JP2016203071A - 混合物の分離方法及び装置 - Google Patents

混合物の分離方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203071A
JP2016203071A JP2015085995A JP2015085995A JP2016203071A JP 2016203071 A JP2016203071 A JP 2016203071A JP 2015085995 A JP2015085995 A JP 2015085995A JP 2015085995 A JP2015085995 A JP 2015085995A JP 2016203071 A JP2016203071 A JP 2016203071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
evaporator
vapor
liquid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015085995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6511933B2 (ja
Inventor
一秀 前多
Kazuhide Maeta
一秀 前多
山崎 幸一
Koichi Yamazaki
幸一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Engineering Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Priority to JP2015085995A priority Critical patent/JP6511933B2/ja
Publication of JP2016203071A publication Critical patent/JP2016203071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511933B2 publication Critical patent/JP6511933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

【課題】混合物の加熱コストが安価であり、また製品への不純物混入を回避できる混合物の分離方法及び装置を提供する。
【解決手段】混合物よりなる原料フィード液を蒸発缶5にて蒸発させ、蒸発缶5からの蒸気を膜分離器11によって目的成分とその他成分とに分離する。目的成分の蒸気を熱交換器21に通した後、熱交換器3に通して原料フィード液を加熱する。熱交換器21で加熱された水を気液分離器30によって気液分離し、水蒸気をコンプレッサ32で加圧昇温させ、熱交換器7に通して蒸発缶5の缶底液を加熱する。気液分離器30で分離された水を熱交換器21を通した後、気液分離器30に循環させる。
【選択図】図1

Description

本発明はエタノールと水、イソプロパノールと水などの混合物を分離処理するための方法及び装置に関するものであり、特に、混合物を蒸発缶で蒸発させた後、膜等の分離手段で分離する工程を有する混合物の分離方法及び装置に関する。
エタノールと水との混合物を蒸発させた後、膜等によってエタノールと水とに分離する方法及び装置が特許文献1に記載されている。
特許文献1では、エタノールおよび水の混合物をエバポレータに供給してエタノールおよび水の該混合物を蒸発させ、エタノールおよび水の気化混合物をコンプレッサにて加圧した後、膜ユニットに供給し、エタノールとエタノール・水混合物とに分離する。
特許文献2には、アルコール等と水との混合物を蒸留塔に供給し、留出物を第2圧縮機にて加圧・昇温した後、膜分離器によりアルコール等と、アルコール・水混合物とに分離し、この混合物を蒸留塔に戻すことが記載されている。蒸留塔にはリボイラが設けられている。特許文献2では、蒸留塔留出物の一部を分取して第1圧縮機にて加熱加圧し、このリボイラに加熱源流体として供給し、その後、蒸留塔塔頂に返送する。
特表2011−513056 特開2012−110832
特許文献1,2のように、エタノール等を含んだ蒸気をコンプレッサ(圧縮機)で加圧すると、コンプレッサにおいてオイル、グリース等の不純物が蒸気に混入し、製品の純度が低下するおそれがある。また、アルコール等の蒸気を加圧するコンプレッサには十分な防火、防爆機構が必要であると共に、コンプレッサに十分な防食性が必要となりコスト高となる。
本発明は、混合物の加熱コストが安価であり、また製品への不純物混入を回避することができる混合物の分離方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明の混合物の分離方法は、混合物よりなる原料フィード液を蒸発缶(5)にて蒸発させる蒸発工程と、蒸発缶(5)からの蒸気を分離手段(11)によって目的成分とその他成分とに分離する工程と、該分離手段(11)からの目的成分の蒸気を熱交換器(21)に通して加熱源流体を加熱する工程と、熱交換器(21)からの目的成分蒸気を熱交換器(3)に通して前記原料フィード液を加熱する工程と、該熱交換器(21)で加熱された加熱源流体を気液分離器(30)によって気液分離する工程と、該気液分離器(30)で分離された蒸気をコンプレッサ(32)で加圧昇温させる工程と、該コンプレッサ(32)からの蒸気を蒸発缶用熱交換器(7)に通して蒸発缶缶底液又は原料フィード液を加熱する工程と、該蒸発缶用熱交換器(7)を通過した加熱源流体を該気液分離器(30)に戻す工程と、該気液分離器(30)で分離された加熱源流体の液を前記熱交換器(21)を通した後該気液分離器(30)に循環させる工程とを有するものである。
本発明の一態様では、前記蒸発缶の缶底液の一部を前記熱交換器(7)で加熱し、残部を別の熱交換器(6)で加熱する。
本発明の一態様では、前記蒸発缶(5)からの蒸気を熱交換器(9)で加熱した後、前記分離手段(11)に供給する。
本発明の一態様では、前記分離手段(11)は膜分離器である。
本発明の一態様では、前記混合物は、エタノール・水、イソプロパノール(イソプロピルアルコール)・水、ブタノール・水又は酢酸・水の混合液である。
本発明の一態様では、前記熱交換器(3)を通過した目的成分の蒸気を熱交換器(25)によって冷却して凝縮させる。
本発明の分離装置は、混合物よりなる原料フィード液を蒸発させる蒸発缶(5)と、蒸発缶(5)からの蒸気を目的成分とその他成分とに分離する分離手段(11)と、該分離手段(11)からの目的成分の蒸気によって加熱源流体を加熱する熱交換器(21)と、熱交換器(21)からの目的成分蒸気によって前記原料フィード液を加熱する熱交換器(3)と、該熱交換器(21)で加熱された加熱源流体を気液分離する気液分離器(30)と、該気液分離器(30)で分離された蒸気を加圧昇温させるコンプレッサ(32)と、該コンプレッサ(32)からの蒸気によって蒸発缶缶底液又は原料フィード液を加熱する蒸発缶用熱交換器(7)と、該蒸発缶用熱交換器(7)を通過した加熱源流体を該気液分離器(30)に戻す配管(34)と、該気液分離器(30)で分離された加熱源流体の液を前記熱交換器(21)を通した後該気液分離器(30)に循環させる手段(36,37,38,39)とを有するものである。
本発明の一態様では、混合物の分離装置は、前記蒸発缶からの蒸気を加熱する熱交換器(9)を有する。
本発明の一態様では、混合物の分離装置は、前記熱交換器(3)を通過した目的成分の蒸気を冷却して凝縮させる熱交換器(25)を有する。
本発明では、混合物を加熱後、蒸発缶で蒸発させ、その蒸気を膜分離器等の分離手段で分離処理して目的成分の蒸気と、水蒸気等の他成分とに分離する。そして、この目的成分蒸気の保有熱で蒸発缶用熱交換器の熱源流体を加熱して気化させ、生じた蒸気をコンプレッサで加圧昇温させて、蒸発缶用の熱交換器に循環供給するようにしている。また、本発明では、蒸発缶で生じた混合蒸気を必要に応じ過熱器で加熱した後、分離手段に導入するようにしており、特許文献1,2のようにエタノール・水の混合蒸気をコンプレッサで加熱昇温しない。そのため、不純物の混入を回避できる。
また、蒸発缶の缶底液を加熱する熱交換器の加熱源流体である水蒸気をコンプレッサで加圧昇温させるヒートポンプ方式としているため、蒸発缶の加熱コストを低くすることができる。
本発明の実施の形態を示す系統図である。 別の実施の形態を示す系統図である。 比較例を示す系統図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
図1は本発明の一実施の形態を示す系統図であり、混合物(この実施の形態ではエタノール・水混合物)よりなる原料フィード液がポンプ1及び配管2を介して熱交換器3に導入され、加熱された後、配管4を介して蒸発缶(エバポレータ)5に供給され、蒸発する。蒸発缶5の缶底液の一部が配管5a,5b及びポンプ5pを介して熱交換器6に導入され、加熱後、配管5cを介して蒸発缶5に戻される。また、缶底液の一部は、配管5a,5dを介して熱交換器7に導入され、加熱後、配管5eを介して蒸発缶5に戻される。
蒸発缶5で発生したエタノール、水の混合蒸気は、配管8、熱交換器(過熱器)9、配管10を介して膜分離器11の1次側に導入される。なお、熱交換器(過熱器)9は省略されてもよい。
膜分離器11は膜11mによって1次側と2次側とに隔てられており、2次側は配管12、熱交換器(凝縮器)13を介して真空ポンプ14によって吸引されている。膜11mを透過した水蒸気は、熱交換器13で凝縮され、凝縮水は、タンク16に導入され、配管17及びポンプ18を介して系外に送られる。
膜分離器11の膜11mを透過しなかったエタノール蒸気は、配管20から熱交換器21に導入され、降温した後、配管22を介して熱交換器3に導入され、原料フィード液を加熱した後、熱交換器(凝縮器)25で凝縮され、配管26を介して無水エタノールとして取り出される。
蒸発缶5の熱交換器7に対しては、気液分離器30内の水蒸気が、配管31、コンプレッサ32及び配管33を介して加熱源流体として導入され、熱交換後の加熱源流体は、配管34、弁34a及び配管35を介して気液分離器30に循環される。気液分離器30内で蒸気と分離された水は、配管36、ポンプ37及び配管38を介して前記熱交換器21に導入され、膜分離器11から取り出されたエタノールガスとの熱交換により加熱されて水蒸気となり、配管39を介して気液分離器30に循環される。なお、必要に応じ、配管38から分岐する配管41及び弁40を介してドレンが排出される。また、補給水配管43及び弁42を介して配管33に水が補給される。
このように、この実施の形態によると、混合物(エタノール・水混合物)を熱交換器3で加熱後、蒸発缶5で蒸発させ、生じた蒸気を膜分離器11で膜分離処理してエタノール蒸気と水蒸気とに分離する。そして、このエタノール蒸気の保有熱で熱交換器7の加熱源流体である水を加熱して気化させ、生じた水蒸気をコンプレッサ32で加圧昇温させて、蒸発缶5用の熱交換器7に循環供給するようにしている。
この実施の形態では、蒸発缶5で生じたエタノール蒸気と水蒸気との混合蒸気を必要に応じ熱交換器(過熱器)9で加熱した後、膜分離器11に導入するようにしており、特許文献1,2のようにエタノール・水の混合蒸気をコンプレッサで加圧昇温しない。そのため、コンプレッサでの不純物混入がなく、得られる無水エタノールが高純度のものとなる。
また、蒸発缶5の缶底液を加熱する熱交換器7の加熱源流体である水蒸気をコンプレッサ32で加圧昇温させるヒートポンプ方式としているため、蒸発缶5の加熱コストを低くすることができる。また、コンプレッサ32は水蒸気を加圧するため、防火、防爆機構が不要ないし簡易化される。
上記実施の形態では、熱交換器7を缶底液を加熱するように蒸発缶5に接続しているが、本発明では、図2に示すように、コンプレッサ32による加熱水蒸気を熱源流体とする熱交換器7を配管4に設置し、原料フィード液を該熱交換器7で加熱して蒸発缶5に導入するようにしてもよい。図2では、配管5d,5eは省略されている。図2のその他の構成は図1と同様であり、同一符号は同一部分を示している。
この図2の分離装置によっても、図1の分離装置と同様の効果が得られる。
なお、図3は比較例に係る分離装置の系統図である。この分離装置では、蒸発缶5からのエタノール・水混合蒸気を熱交換器9で加熱した後、コンプレッサ32Aで加圧・昇温させて膜分離器11に導入し、非透過ガス(エタノール蒸気)を配管20Aを介して蒸発缶5用熱交換器7に加熱源流体として導入している。そして、この熱交換器7を通過したエタノール蒸気を配管50を介して熱交換器3に導入し、その後配管24を介して熱交換器(冷却器)25に導いている。
この図3の装置では、気液分離器30、コンプレッサ32、蒸気循環用配管31,33,34、35、水循環用配管36,38,39、その途中の熱交換器21、ドレン用配管41、補給水用配管43等は設けられていない。また、配管20の代りに前記配管20Aが設けられている。その他の構成は図1と同様であり、同一符号は同一部分を示している。
この図3の装置では、蒸発缶5からのエタノール・水混合蒸気をコンプレッサ32Aで加圧・昇温して膜分離器11に導入するようにしており、コンプレッサ32Aにおいてエタノール・水混合蒸気にグリース、オイル等の成分が混入し、配管26から得られる無水エタノールの不純物濃度が高くなり易い。
本発明では、膜分離器11の分離膜としてゼオライト膜等の無機膜、ポリイミド膜等の有機膜、炭素膜などを用いることができる。処理される混合物としては、エタノール・水、イソプロパノール・水、ブタノール・水、酢酸・水、テトラヒドロフラン・水、アセトン・水、酢酸エチル・水、NMP・水、メタノール・水、トルエン・水、DMAC・水、DMF・水などが例示される。エタノール等のアルコール・水の混合液中のアルコール濃度は88〜99wt%程度が好適である。
上記実施の形態では、膜分離器11を用いているが吸湿材充填塔を用いてもよい。吸湿材としてはゼオライトやシリカゲル等を用いることができる。吸湿材充填塔を用いる場合、複数の吸湿材充填塔を並列に設置し、一部の吸湿材充填塔で混合蒸気中の水蒸気除去運転を行い、他の吸湿材充填塔では吸収した水分の放出処理を行う運転方式を採用してもよい。
図1に示す装置に、水分5.5wt%の含水エタノールを7kL/hrにて供給し、脱水処理して無水エタノールを製造した。蒸発缶5の容積は0.6m、コンプレッサ32の定格容量は60kWである。膜分離器11では、分離膜11mとしてゼオライト膜(膜面積250m)を用いた。各配管内を流れる流体の温度、圧力及び水分濃度を表1に示す。
Figure 2016203071
5 蒸発缶
11 膜分離器
14 真空ポンプ
30 気液分離器
32,32A コンプレッサ

Claims (9)

  1. 混合物よりなる原料フィード液を蒸発缶(5)にて蒸発させる蒸発工程と、
    蒸発缶(5)からの蒸気を分離手段(11)によって目的成分とその他成分とに分離する工程と、
    該分離手段(11)からの目的成分の蒸気を熱交換器(21)に通して加熱源流体を加熱する工程と、
    熱交換器(21)からの目的成分蒸気を熱交換器(3)に通して前記原料フィード液を加熱する工程と、
    該熱交換器(21)で加熱された加熱源流体を気液分離器(30)によって気液分離する工程と、
    該気液分離器(30)で分離された蒸気をコンプレッサ(32)で加圧昇温させる工程と、
    該コンプレッサ(32)からの蒸気を蒸発缶用熱交換器(7)に通して蒸発缶缶底液又は原料フィード液を加熱する工程と、
    該蒸発缶用熱交換器(7)を通過した加熱源流体を該気液分離器(30)に戻す工程と、
    該気液分離器(30)で分離された加熱源流体の液を前記熱交換器(21)を通した後該気液分離器(30)に循環させる工程と
    を有する混合物の分離方法。
  2. 請求項1において、前記蒸発缶の缶底液の一部を前記熱交換器(7)で加熱し、残部を別の熱交換器(6)で加熱することを特徴とする混合物の分離方法。
  3. 請求項1又は2において、前記蒸発缶(5)からの蒸気を熱交換器(9)で加熱した後、前記分離手段(11)に供給することを特徴とする混合物の分離方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記分離手段(11)は膜式分離器であることを特徴とする混合物の分離方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記混合物は、エタノール・水、イソプロパノール・水、ブタノール・水又は酢酸・水の混合液であることを特徴とする混合物の分離方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、前記熱交換器(3)を透過した目的成分の蒸気を熱交換器(25)によって冷却して凝縮させる工程を有することを特徴とする混合物の分離方法。
  7. 混合物よりなる原料フィード液を蒸発させる蒸発缶(5)と、
    蒸発缶(5)からの蒸気を目的成分とその他成分とに分離する分離手段(11)と、
    該分離手段(11)からの目的成分の蒸気によって加熱源流体を加熱する熱交換器(21)と、
    熱交換器(21)からの目的成分蒸気によって前記原料フィード液を加熱する熱交換器(3)と、
    該熱交換器(21)で加熱された加熱源流体を気液分離する気液分離器(30)と、
    該気液分離器(30)で分離された蒸気を加圧昇温させるコンプレッサ(32)と、
    該コンプレッサ(32)からの蒸気によって蒸発缶缶底液又は原料フィード液を加熱する蒸発缶用熱交換器(7)と、
    該蒸発缶用熱交換器(7)を通過した加熱源流体を該気液分離器(30)に戻す配管(34)と、
    該気液分離器(30)で分離された加熱源流体の液を前記熱交換器(21)を通した後該気液分離器(30)に循環させる手段(36,37,38,39)と
    を有する混合物の分離装置。
  8. 請求項7において、前記蒸発缶からの蒸気を加熱する熱交換器(9)を有することを特徴とする混合物の分離装置。
  9. 請求項7又は8において、前記熱交換器(3)を通過した目的成分の蒸気を冷却して凝縮させる熱交換器(25)を有することを特徴とする混合物の分離装置。
JP2015085995A 2015-04-20 2015-04-20 混合物の分離方法及び装置 Active JP6511933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085995A JP6511933B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 混合物の分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085995A JP6511933B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 混合物の分離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203071A true JP2016203071A (ja) 2016-12-08
JP6511933B2 JP6511933B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57488319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085995A Active JP6511933B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 混合物の分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147141A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 混合物の分離方法及び装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295419A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Niigata Eng Co Ltd 液液分離装置
JPH07227517A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Nisso Eng Kk 液体混合物の分離方法
WO2004073841A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. 水溶性有機物の濃縮方法
JP2011513056A (ja) * 2008-03-05 2011-04-28 エステー1・バイオフューエルズ・オサケユキテュア エタノールおよび水の混合物を脱水するための方法および装置
JP2012110832A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 共沸混合物の分離装置及び共沸混合物の分離方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295419A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Niigata Eng Co Ltd 液液分離装置
JPH07227517A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Nisso Eng Kk 液体混合物の分離方法
WO2004073841A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. 水溶性有機物の濃縮方法
JP2011513056A (ja) * 2008-03-05 2011-04-28 エステー1・バイオフューエルズ・オサケユキテュア エタノールおよび水の混合物を脱水するための方法および装置
JP2012110832A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 共沸混合物の分離装置及び共沸混合物の分離方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147141A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 混合物の分離方法及び装置
JP7205065B2 (ja) 2018-02-28 2023-01-17 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 混合物の分離方法及び装置
JP7468587B2 (ja) 2018-02-28 2024-04-16 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 混合物の分離方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6511933B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112933987B (zh) 有机溶剂纯化系统和方法
US8608966B2 (en) Method and apparatus for dewatering a mixture of ethanol and water
US10850210B2 (en) Production water desalinization via a reciprocal heat transfer and recovery
KR101584529B1 (ko) 용액 처리 장치
US20130264185A1 (en) Method and Means of Production Water Desalination
JP6636111B2 (ja) 有機溶剤精製システム及び方法
JP2007275690A (ja) 有機液体水溶液からの有機液体分離回収方法
TWI630948B (zh) 水溶性有機物之濃縮方法及水溶性有機物之濃縮裝置
RU2695209C1 (ru) Установка регенерации водного раствора метанола
RU2617506C2 (ru) Способ и установка для дистилляции метанола с регенерацией тепла
JP7468587B2 (ja) 混合物の分離方法及び装置
JP6511933B2 (ja) 混合物の分離方法及び装置
US20210402322A1 (en) Apparatus and method for crystallisation
JP6970280B2 (ja) 有機溶剤精製システム及び方法
WO2020084803A1 (ja) 溶剤回収システム
JP6093649B2 (ja) 水溶性有機物の濃縮方法及び水溶性有機物の濃縮装置
JP2010083825A (ja) アルコール無水化システム
WO2018130385A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur kühlung einer elektrolyseeinheit und zur wasseraufbereitung
JP2006051451A (ja) 発電及び海水淡水化システム
TWI834895B (zh) 在包含間接式熱泵之精餾設備中分餾粗製組成物之方法及精餾設備
WO2014161713A1 (en) Process for the enrichment of air
JPH04300843A (ja) アルコールの脱水濃縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250