JP2016200601A - 運行情報を提供するための方法、コンピュータープログラム、記録媒体、装置及びナビゲーション装置 - Google Patents

運行情報を提供するための方法、コンピュータープログラム、記録媒体、装置及びナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016200601A
JP2016200601A JP2016134988A JP2016134988A JP2016200601A JP 2016200601 A JP2016200601 A JP 2016200601A JP 2016134988 A JP2016134988 A JP 2016134988A JP 2016134988 A JP2016134988 A JP 2016134988A JP 2016200601 A JP2016200601 A JP 2016200601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
data
route
changes
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016134988A
Other languages
English (en)
Inventor
バーテルズ フロリアン
Bartels Florian
バーテルズ フロリアン
マイアーホーファー トーマス
Mayrhofen Thomas
マイアーホーファー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elektrobit Automotive GmbH
Original Assignee
Elektrobit Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elektrobit Automotive GmbH filed Critical Elektrobit Automotive GmbH
Publication of JP2016200601A publication Critical patent/JP2016200601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3811Point data, e.g. Point of Interest [POI]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3844Data obtained from position sensors only, e.g. from inertial navigation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3641Personalized guidance, e.g. limited guidance on previously travelled routes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】ある経路に沿って運行する時に、未知の危険な交通状況を克服するように利用者を積極的に支援する方法、プログラム、記録媒体、装置及びナビゲーション装置を提供する。【解決手段】乗り物によって繰り返し往来された経路区間に対する運行情報を提供するための方法である。前記運行情報は地図データの更新情報から抽出できる地図データの変更点を示すものである。方法は、乗り物が前記経路区間に沿って運行しそうかを決定する工程S2と、乗り物が運行しそうである前記経路区間に関連する地図データの変更点を選択するS3ことと、選択された地図データの変更点に基づいて運行情報を生成S4し、該運行情報を運転者に提供することとを含む。【選択図】図2

Description

本発明(開示)は、広くナビゲーションに関係する局面に関する。特に、本発明は乗り物によって繰り返し往来された経路区間に関連する運行情報を提供するための技術に関する。
(スマートフォンやタブレットPCを含む)最新のナビゲーション装置は、経路の出発位置、経路の終点、及び任意の中間位置のような地理上の位置の間の経路を計算する。地理上の位置と提供されたデジタル化された地図データに基づいて、それらのナビゲーション装置は、推奨経路を計算し、利用者に対して出力する。加えて、ナビゲーション装置は、あらかじめ計算された経路に沿って運行する時に、これから起こる可能性のある(運転)操作に対して、適切な(運転)操作指示を出力するために設計されたルート案内機能を含んでいる。速度制限、許容された運行方向(一方通行、あるいは両方向)、潜在的な交通渋滞、道路工事の存在、などに関する情報を含む指示あるいは警告も出力されてもよい。他の情報が、近づきつつある興味地点、即ち、POIに対して指示されてもよい。すべてのこの情報は、ナビゲーション装置の記憶部内に通常は保存されている、あるいは地図データの供給者によってオンラインで提供される、デジタル化された地図データに基づいている。
多くの状況において、利用者は運行される経路のあらゆる詳細を知っているので、繰り返し訪れた目的地へのルート計算、あるいはルート案内を必要としない。そのような経路の例としては、例えば、仕事場への毎日の道路、家への帰路、頻繁に訪問した友人あるいは顧客への道路、次のスーパーマーケットあるいは空港への道路などがある。そのような頻繁に運行した経路に対しては、利用者は危険な経路上の道、交通信号と速度制限標識の位置、危険なカーブと交差点、通行する交差点の詳細な特徴とその交差点をどのように曲がるかなどを一般的に知っている。この理由のために、利用者はルート案内を希望せず、その結果として、その利用者はルート案内が有効にならないようにするために、目的地の情報を入力しない。
他方で、道路網は絶えず変化にさらされている。例えば、速度制限、一方通行路の方向、通行権あるいはその他の利用に関する条件のような道路の特別な規則は頻繁に変更させられている。他の場合においては、道路工事が開始されたりあるいは終了させられたり、経路区間あるいは交差点の幾何構造が変更されていたり、あるいは道路に関係する興味地点が新たに設置されていたりあるいは閉鎖されていたりする。今日、そのような修正は、ナビゲーション装置の地図データベースを頻繁に更新することによって、効率的に遭遇させられることができる。例えば、Navigation Data Standard、即ち、NDSフォーマットのようなナビゲーションデータベースフォーマットは、増分的なデータベースの更新を提供し、その中で全データベースよりも小さいデータ部分が個々に更新されることができる。NDSの中で、タイルに基づく地図データの増分的な更新(タイルは所定の大きさを持つローカルな地理上の領域を表している)がサポートされている。そのようにして、道路網の変更が(一時的な変更であっても)、ルート案内とルート計算が最新のナビゲーションデータに基づき実質的に行われるようにするために、即座に保存され、データセットの中に組み込まれることが、期待されることができる。
しかしながら、利用者がルート案内の支援を受けず、頻繁に運行する道路を運転する場合には、利用者は起こりうる変更をナビゲーション装置によって知らされないであろう。その利用者は、運行される経路上で実行された変更を即座に知らされることもまたないであろう。加えて、その利用者はその経路を容易によく知っているので、その利用者は(彼あるいは彼女が)知らないルートを運転するのと同じくらい注意深くはしばしば運転しない。このように、その利用者はその経路に沿って運行する時に変更を予期していないので、例えば新たな交通信号あるいは速度制限標識の設置のような小さな変更が、運転者を驚かせ、そして(例えば、運転者が急なブレーキ操作を行う時に)危険な状況に導く。
本発明の目的は、ある経路に沿って運行する時に、未知の危険な交通状況を克服するように利用者を積極的に支援する技術を提供することである。
一つの態様によれば、コンピューターにより実施され、乗り物によって繰り返し往来された経路区間に対する運行情報を提供するための方法であって、前記運行情報は地図データの更新情報から抽出できる地図データの変更点を示すものである方法が提供される。その方法は、前記乗り物が前記繰り返し往来された経路区間に沿って運行しそうかを決定する工程と、前記乗り物が運行しそうである前記繰り返し往来された経路区間に関連する地図データの変更点を選択する工程と、前記選択された地図データの変更点に基づいて運行情報を生成し、該運行情報を運転者に提供する工程とを含む。
前記選択する工程、前記地図データの変更点を選択する工程、及び運行情報を生成する工程は、運転中でルート案内が使われていない間に(ナビゲーション装置あるいはナビゲーション機能を実行する装置において)実行されてもよい。そのことは、上述の方法の各工程が、例えば、現在の位置から入力された目的地までの(推奨)経路を計算するために目的地を入力することによるルート計算が利用者によって希望されなかった時においても実行されてよい。その結果として、ルート案内は計算された経路の進路に従うことのための案内の指示を提供することによって作動することはない。一つの実施形態によれば、上述の方法の各工程は乗り物が動いていることを検知することで実行されてもよい。その乗り物の動きは、位置センサーあるいは乗り物の動きの状態を検出するその他の利用可能なセンサーから簡単に検知されることができる(例えば、最新の乗り物に搭載されている速度、加速度、及び方向センサーのうち少なくともいずれか一つ)。
一つの変形態様によれば、前記方法は、さらに、地図データの更新情報を受信する工程と、該受信した地図データの更新情報と更新される地図データの情報を比較することによって、前記受信した更新情報から地図データの変更点を抽出する工程とを含んでいてもよい。その比較に基づいて、地図データが現在の地図データバージョンから更新された地図データバージョンへどのように変更されているかを示す地図データの変更点が抽出されてもよい。言い換えれば、その地図データの変更点は、経路区間(あるいは経路連結)と経路交差(あるいは経路交点)に関連する地図データベースの中に保存された属性データの変更点を示している。
前記抽出する工程は、ナビゲーション装置中で(あるいはナビゲーション機能を実行するその他の利用者の装置中で)実行されてもよい。この目的のため、ナビゲーション装置は、地図データの更新情報を受信するために、地図データの更新プロバイダーと通信手段で連絡してもよい。次に前記受信された地図データは、ナビゲーション装置のデータベースの中の現在の(すなわち古い)地図データを更新されたデータに(全体的にあるいは部分的に)置き換える前に、前記現在の地図データと比較されてもよい。現在の地図データを置き換えることは、更新される現在の地図データが地図データベースの中の更新された地図データによって上書きされることを意味してもよい。さらに、抽出された地図データの変更点は、地図データが系統的にまとめられた地図データベースから切り離されている分離データベースの中に保存されていてもよい。もう一つの変形態様によれば、地図データの変更点は、地図データベースの分離した下部構造の中に系統的にまとめられ保存されてもよい。
その代わりに、あるいはそれに加えて、前記抽出する工程はプロバイダー側で実施されてもよい(以下では、地図データ変更プロバイダーとして示される)。この文脈においては、地図データ変更プロバイダーのシステムは、新しいデータを現在のデータと比較し、地図データの属性が現在の地図データバージョンから更新された地図データバージョンへどのように変更されているかを示す地図データの変更点を生成する。抽出された地図データの変更点は、地図データ変更プロバイダーのシステムの中の分離データベースの中で系統的にまとめられ保存されてもよい。その次に、更新された地図データと抽出された地図データの変更点の少なくともいずれか一つが、ナビゲーション装置のオンライン接続(無線インターフェイス)経由でそのシステムから受信されることができる。抽出された地図データの変更点は、その方法が実行されている間に、要求があり次第(リアルタイムで)検索されてもよい。
地図データの変更点は、一つ以上のフィルタリング選択条件(オプション)に従って、抽出されてもよい。一つの変形態様によれば、地図データの修正点、あるいは誤りを修正するための地図データのパッチ、あるいは不正確な地図データのデジタル化(例えば、道路の進路、道路の交差あるいは交差の結びつきの不正確なデジタル化、あるいは道路の属性、交通規則の誤った付与)だけを表す地図データの変更点がフィルタリングされることができる。このようにして、地図データの変更点を抽出する時に、実際の道路網の最近の変更点を反映する地図データの変更点だけが、考慮される。
抽出された地図データの変更点には、提供された変更の時間的な有効性を示す有効期日が設けられてもよい。この文脈においては、その有効期日は、少なくとも、変更点の有効な開始時刻と変更点の予期された継続時間(すなわち終了日付)に関する情報を含んでいてもよい。有効な開始時刻とは、交通規則の変更が実際の道路網に対して有効になる時刻であってもよい。データベースの更新は、変更の開始時刻が過去に存在するために、道路網に対して既に実施された変化を反映している地図データの変更点を通常は与える。しかしながら、道路工事の開始やそれに関連する交通規則の予期される変更点のようなある出来事に対しては、その開始時刻は将来の中にも存在する。
地図データの変更点を選択する工程は、ナビゲーション装置からの、あるいは地図データ変更プロバイダーからの地図データを検索することを含んでいてもよい。利用者によって多分往来されるであろうことが決定された経路区間(及び交差点)に対応するように特定された、これらの地図データの変更点だけが、検索されてもよい。検索する間に、有効期日に従った地図データの変更点のさらなるフィルタリングが実行されてもよい。抽出された地図データの変更点は、有効期日が終了した出来事でフィルタリングされてもよい。同様に、将来の変更点に対して指示が出されるかもしれない地図データの変更点は、その変更点が有効にならない限り、フィルタリングされてもよい。
加えて、あるいはその代わりに、地図データの変更点には抽出日付が設けられていてもよい。その抽出日付は、地図データの変更点が更新情報から抽出された日付を示している。抽出日付は、選択する工程において追加のフィルターとして使われてもよい。抽出日付が所定の時点より古い場合は(例えば、その抽出日付が数週間あるいは数ヶ月前である)、地図データの変更点は、実施された変更点が利用者によってその間に容易に知られることが予期されるので、もはや考慮されないであろう。
これから運転しそうな経路区間に対する運行情報の生成は、予測されたこれから運転しそうな経路区間に関連する選択された地図データの変更点に基づいていてもよい。その選択されたデータに基づいて、指示あるいは(早期の)警報が生成されてもよい。その指示あるいは警報は、交通規則の変更点を指摘している。経路区間に関連する指示あるいは警報は、利用者が対応する経路区間を通過する前に即座に提供されてもよい。その代わりに、その警報は利用者が特に頻繁に運行する経路に沿って運行しそうであることを(ある確率で)決定した後に、できるだけ早く提供されてもよい。早期の警報によって、利用者は、同じ経路を使うか、あるいは別の経路を選ぶか早期に決定することができるように経路に沿った可能性のある変更を即座に知らされる。警告あるいは指示の提供は、視覚により、聴覚により、触覚により、あるいは視覚と聴覚の出力の結合により実行されてもよい。
もう一つの変形態様によれば、その出力は、もし警報あるいは指示が既に1回あるいは数回出力されて、利用者がそれに関して既に十分に知らされていると認知されているならば、抑制されてもよい。
地図データの変更点は、交通規則、経路区間の変更された利用可能条件、経路交点の変更された利用可能条件、経路区間の変更された走行可能性条件(例えば、経路区間の停止された、妨げられた、あるいは回復された走行可能性)、及び変更された興味地点のデータの少なくともいずれか一つを含んでいてもよい。交通規則は速度制限、推奨平均速度、許可された運行方向、及び通行権を含んでいてもよい。
(変更された)走行可能性条件は、走行可能性、あるいは長い(あるいは所定の)期間効力を持つ走行可能性の変更点を示していてもよい。そのような期間は、数日間、一あるいは数週間、一ヶ月、あるいは一層長い期間を含んでいてもよい。
さらに、コンピュータープログラム製品が、コンピューター装置(例えば、ナビゲーション装置)上で実行される時に、上記方法を実行するためのプログラムコード部を有するコンピュータープログラム製品が提供される。この目的のために、コンピュータープログラム製品は、コンピューターで読み取り可能な記憶媒体(例えば、メモリーカードあるいはROM)に保存されてもよい。
加えて、乗り物によって繰り返し往来された経路区間に対する運行情報を提供するように適合された装置であって、前記運行情報は地図データの更新情報から抽出できる地図データの変更点を示すものである装置が提供される。前記装置は、前記乗り物が繰り返し往来された経路区間に沿って運行しそうであることを決定するように適合された決定部と、前記乗り物が運行しそうである、前記繰り返し往来された経路区間に関連する地図データの変更点を選択するように適合された選択部と、前記選択された地図データの変更点に基づいて運行情報を生成し、該運行情報を運転者に提供するように適合された生成部を備えている。前記運行情報は、運行している間の指示として提供されても、利用者が運行しそうである経路区間が特定された後にできるだけ早く早期の警報として提供されても、出力される情報に依存して両者の結合として供給されてもよい。
前記装置は、さらに、更新可能な地図データが保存される地図データベースと抽出された地図データの変更点が保存されているデータベースの少なくともいずれか一つを含む記憶部を備えている。一つの変形態様に従って、データベースは両方のデータベース構造を含んでいてもよい。
前記装置は、さらに、受信した更新された地図データと更新される地図データの情報を比較することによって、前記更新された地図データから地図データの変更点を抽出するように適合された抽出部を含んでいる。
なおさらに、前記装置は、(早期の)警報、あるいは指示、あるいはそれらの結合を、聴覚的あるいは視覚的な方法で出力するように適合された出力部を含んでいてもよい。
さらに、上述の装置を含むナビゲーション装置もまた提供される。
ここに記載された本発明(開示)のさらなる詳細、局面(態様)、及び利点が以下の図面を参照して明らかになるであろう。
本発明の実施形態の一例に従った装置の概略図である。 本発明の実施形態の一例に従った方法を示す第一のフローチャートである。 本発明のさらに実施形態の一例に従った方法を示す第二のフローチャートである。 本発明のさらに実施形態の一例に従った方法を示す第三のフローチャートである。
以下の記載においては、説明の目的であって限定の目的ではなく、ここに開示された技術の完全な理解を提供するために、特別な詳細が示される。当業者においては、この技術がこれらの特別な詳細からはずれる他の実施の形態においても実施されることが明らかであろう。例えば、本実施の形態は主に乗り物に基づくナビゲーション装置の文脈で記載されるであろうが、しかしながら、これは乗り物のナビゲーション、歩行者のナビゲーション、あるいは自転車運転者のナビゲーションで用いられるスマートフォン、タブレットPC、携帯情報端末(PDA)、あるいはナビゲーションのアプリケーションを実行する他の装置と共に本技術を使用することを除外したものではない。
さらに、当業者は、この中で説明されたサービス、機能、及び工程は、プログラムが組み込まれたマイクロプロセッサーに関連するソフトウエア機能を用いて、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサー(DSP)、あるいは汎用コンピューターを用いて実行されてもよいことを認識するであろう。以下の実施の形態は主に方法と装置の文脈で記載されているが、この中に開示された技術はコンピュータープロセッサーとそのプロセッサーに連結されたメモリーを含むシステムのみならず、コンピュータープログラム製品においても実行されてもよく、そのメモリーはここに開示されたサービス、機能、及び工程を実行する一つ以上のプログラムでエンコードされてもよいことも認識されるであろう。
図1は、乗り物によって繰り返し往来された経路区間に対する運行情報を提供するように構成された装置100の実施形態をブロック図の形において示すものであり、その運行情報は地図データの変更点を示すものである。その運行情報は、所定の経路が計算されず、ルート案内機能が使われていない時にもまた提供される。以下に詳細に記載するように、運行情報は、利用者が特定の経路を繰り返し運行しようとしている時に、(早期の)警報情報として提供されてもよい。加えて、あるいはその代わりに、運行情報の一部は、その経路に関する特別の操作、あるいは障害に遭遇する前に即座に指示の形で提供されてもよい。
装置100は、コア機能部1000、入出力部1010(図1においてI/O部として示される)、検知部1020、記憶部1030、決定部1040、選択部1050、抽出部1060、生成部1070、及び一つ以上の通信インターフェース1080を含んでいる。装置100は、ナビゲーション装置、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、即ちPDA、あるいはナビゲーション機能を実行する電子装置の一部でもよい。装置100は、乗り物に固定的に搭載されていても(搭載装置)、あるいは携帯用のユニット(携帯用ナビゲーション装置、即ち、PND)として設計されてもよい。
コア機能部1000は、中央演算処理部(CPU)、マイクロプロセッサーの形式で、あるいはソフトウエアモジュール(SWモジュール)の形式で設計される。そのコア機能部は装置100の心臓である。それは、入出力部1010、検知部1020、記憶部1030、決定部1040、選択部1050、抽出部1060、生成部1070、及び一つ以上の通信インターフェース1080と通信接続している。そのコア機能部は、異なる部間のデータの流れを制御する。加えて、決定部1040、選択部1050、抽出部1060、及び生成部1070は、例えばソフトウエアのサブモジュールとして設計されることにより、コア機能部1000の一部であってもよい。その代わりに、1040から1070までの各部は、コア機能部1000と通信接続する分離したハードウエア部として設計されてもよい。
一つ以上の通信インターフェース1080は、地図データプロバイダー及び他のナビゲーション装置とオンライン接続するように構成されている。一つ以上の通信インターフェース1080を経由して、装置100は周囲の環境との間で地図データを交換(即ち、受信及び送信)することができる。例えば、更新プロバイダーによって提供される地図データの更新あるいは地図データの変更点は通信インターフェース1080を経由して受信される。この目的のために、通信インターフェース1080は、ハードウエアとソフトウエアを結び付けたインターフェースとして実現されてもよい。
入出力部1010は、入力部と出力部を含んでいる。その入力部は、利用者の様々な入力を受信するように設計されている。それは、(タッチ感応)ディスプレー、キーボード、マウス、ジョイスティック、及び話し言葉による入力に対する音声認知システムのうち一つ以上含んでいてもよい。出力部は、地図データの情報、可視化された地図、操作指示及び警報のうち少なくとも一つ以上を出力するように設計されている。それは、拡声器と(タッチ感応)スクリーンのうち少なくともいずれか一つを含んでいてもよい。
検知部1020は、利用者の現在の位置を検知することのために、少なくとも一つ以上の位置センサーを含んでいてもよい。その位置センサーは、地球的あるいはローカル(地域的)な地理上の座標系に関連する利用者の現在の地理上の位置を反映した緯度と経度を検知する絶対位置センサーとして実現されてもよい。そのような絶対位置センサーは、GPS、Galileo、Glonass、あるいは他の全地球測位システムからの信号を検知してもよい。検知部1020は、例えば走行距離計及びジャイロスコープのような、相対的な位置センサーをも含んでいてもよい。なおさらに、その装置は時間センサーと、さらに、現在の速度、現在の加速度、及び現在の位置及び運転者がこれから運行する予定である経路区間に関する結論を導くために使われことができるその他の運動条件のうち少なくとも一つ以上を検知できるセンサーを含んでいてもよい。上述のセンサーのたいていは既に乗り物に実装されており、他の乗り物の機能(例えば、ブレーキ補助、電気的なモーター制御等)に対して使われているので、装置100がこれらのデータを使うことも考えられる。そのような場合、対応するセンサーデータは少なくとも一つ以上のインターフェース1080経由で受信される。
記憶部1030は、デジタル形式で地図データを保存するように構成されている。その地図データは、一つ以上のデータベース中に所定のデータフォーマットに従って、系統的にまとめられ構築されてもよい。例えば、地図データはNavigation Data Standard、即ちNDSに従って系統的にまとめられることができるし、あるいはその他の形式をとることもできる。一つ以上のデータベース1030の中に保存された地図データは、経路区間のデータ(経路連結データとしても示される)の形式であり、経路区間の幾何学構造の詳細を示している道路幾何構造データに関連する、経路データを少なくとも含んでいる。地図データベースの供給者に依存して、経路区間データは、例えば、経路区間の交通規則(例えば、速度制限、通行権、運行方向、推奨平均速度のような)、道路のタイプ、道路の分類、車線の情報等を表している様々な属性を含んでいてもよい。その経路データは、さらに、道路網における道路交差を示している経路交点のデータを含んでいてもよい。
記憶部1030は、さらに、更新された地図データとこれから更新される対象の保存されている地図データとの間の、経路区間のデータと経路交点のデータの属性データにおける変更点を示している地図データの変更点を保存するように構成されている。地図データの変更点は、系統的にまとめられ、これ以降地図データ変更データベース372と呼ばれる、分離したデータベース中に保存される。
なおさらに、記憶部1030は、以前の往来のセンサーデータの記録を(例えば、ログファイルの形式で)保存するように構成される。そのセンサーデータの記録は、以前に運行された経路の詳細な運行履歴を提供してもよい。その代わりに、あるいはそれに加えて、記憶部1030は、頻繁に運行した経路に関連する運転プロフィールを保存するように構成されてもよい。運転プロフィールは、速度プロフィール及び/又は記録された速度センサーのデータから容易に導き出されることができる加速度プロフィールを含んでいてもよい。センサーデータの記録と運転プロフィールはまた、記憶部1030の中の分離したデータベース(センサーデータのデータベース370)の中に系統的にまとめられ保存されてもよい。
決定部1040、選択部1050、抽出部1060、及び生成部1070の機能は、図2から図4を参照してより詳細に説明される。
図2のフローチャートは、繰り返し往来された経路区間に対する運行情報を提供する方法の実施形態を表しており、その方法は図1に示された装置100に基づいて模範的に説明される。これまでに既に記述したように、その方法は、ルート案内機能が使われていない、あるいは中断されている間に実行されることができる。
第一の工程(S1)において、センサーデータ360は、利用者の乗り物の現在の位置を決定するために検知部1020によって収集される。記録され、評価されたセンサーデータはまた、利用者が運行しそうである経路区間を予測するために使われる。この文脈においては、少なくとも位置センサーのデータ360が記録される(例えば、GPSのような絶対位置センサー、デッドレコニングセンサー)。加えて、運動センサーのデータ360とGPS信号から、あるいは時間センサーからの時間が記録されることができる。その位置センサーから、利用者の絶対位置の動きが導出できる。加えて、速度と加速度の情報が運動センサーから得られることができる。乗り物の運動を検知する際、センサーデータは運行中に絶えず記録され、決定部1040に絶えず送られる。
次の第二工程(S2)において、決定部1040は、乗り物が繰り返し運行された経路区間に沿って運行しそうかを、絶えず受信するセンサーデータに基づいて決定するように構成される。この目的のために、決定部1040は、記録された位置データ(及びもし可能であれば時間データ)を以前に運行された経路における保存されたセンサーデータの記録と比較する。例えば速度データ、加速度データのような運動センサーのデータも利用可能である場合は、決定部1040は、さらに、これらのデータと保存されたセンサーデータの記録あるいは保存された運転プロフィールとを比較してもよい。決定部1040は比較されたデータ間の類似点や一致点を調べ、既に記録されたデータともっとも良い一致を示す(以前に運行された経路に関連する)センサーデータの記録を選択する。
さらに、決定部1040は、選択されたセンサーデータの記録のデータセットを地図データベースの中に保存された経路データと比較する。その経路データは、地理上の位置情報、速度情報、操作情報、及び記録されたセンサーデータのシーケンス(連続性)を評価するために用いられることができる他の情報を含んでいる。その比較に基づいて、これらの経路区間(あるいは経路区間の組み合わせ)が、センサーデータの記録によって与えられる運行履歴に最も適合する経路予測として選択される。
予測された経路区間に基づいて、選択部1050は、次の第三の工程(S3)において、地図データ変更データベース372から地図データの変更データを選択する。装置100がその記憶部1030の中に地図データの変更点をローカルに保存している場合は、選択部1050は、予測された経路区間に割り当てることができる地図データの変更点を特定するために、記憶部1030の中のローカルサーチを実行する。さらに、選択部1050は、割り当てうる地図データの変更点を検索し、検索されたデータを生成部1070に渡す。その代わりに、選択部1050は、オンライン接続経由で、外部の地図データ変更プロバイダーからの、特定された経路区間に関連する地図データの変更点を検索してもよい。
検索された地図データの変更点に基づいて、生成部1070は、その次の第四の工程(S4)において、運行情報を生成し、そして聴覚あるいは視覚の出力の形式で、あるいは聴覚と視覚を組み合わせた出力の形式で、生成された運行情報を出力する。その出力は、経路が予測された後で、即座に出力される警報を含んでいてもよい。そのような早期の警報は、経路区間の走行可能性についての情報を含んでいてよい。例えば、その警報は、経路内のある道路部分が閉鎖されていることを示すために、「交差点DとEの間の道路Xは、午前9時から午後5時まで一般の交通に対して閉鎖されています」の形式の聴覚の警報を含んでいてもよい。警報は、もし地図データの変更点が時間的な情報(例えば、有効期限情報)を含んでいるとすれば、「来週から、道路Xは道路工事により、二ヶ月間閉鎖されるでしょう」というような、将来に有効になる変更点に対してもまた出力されてもよい。
それに加えて、あるいはその代わりに、出力はまた、変更が有効になった経路部分に到達する前に、運行中の適切な時に出力される指示を含んでもよい。例えば、利用者が通常一方通行路に左折で進入することを見込んでいる操作に到達しようとしている時に、利用者は操作地点が近づいている時、「左折で進入する一方通行路は方向が切り替えられていることに注意して下さい」というような、指示を提供されてもよい。その時、利用者は対応する通りを左折することはもはや許されていないことを知り、そして別の道を探さなければならない。請求項に記載された方法は、前述の警報や指示からはずれた他の警報や指示を生成し、出力することができることは明らかである。前述の警報や指示の例は、説明の目的のためにだけ提供されたものであって、限定のためのものではない。
図3は、図2と共に説明された上記方法の実施形態を示している。
決定部1040は、利用者が意図している運転を検知した際、検知部1020によって提供されたセンサーデータ360を絶えず検索し、評価する(S310)。利用者の運転の意図は、初期の乗り物の動きを検知することによって、あるいは乗り物のエンジンが動作したことを検知することによって、導かれてもよい。加えて、センサーデータ360は、記憶部1030のセンサーデータのデータベース370の中に絶えず記録され保存される。同様に、センサーデータを記録することは、乗り物が目的地に到着したことを検知した時に(例えば、より長い時間に渡る乗り物の静止を検知することによって、あるいは乗り物のエンジンが止まることを検知することによって)、中止されてもよい。この文脈においては、絶え間ない記録と絶え間ない検索とは、センサーデータ360が所定の時間間隔で繰り返し記録され検索されることを意味してもよい。検知部1020によって提供されたセンサーデータ360は、少なくとも時間データtと利用者の位置データpを含んでいる。加えて、提供されたセンサーデータ360は、例えば、乗り物の速度v及び乗り物の加速度及び減速度のような、乗り物の運動データを含んでいてもよい。
原則として、最初の出発時刻tstartと出発位置pstartの検索は、運行される経路を予測すること(S310)に対して十分であるかもしれない。例えば、出発時刻tstartと対応する出発位置pstartがセンサーデータのデータベース370の中に保存されている一つ以上のセンサーデータの記録の中の以前の出発時刻tpreviousと出発位置ppreviousに一致することが発見された時、第一の例においては、利用者が、特定された一つ以上のセンサーデータの記録によって表された経路を運行しそうであると結論付けられることができる。次に、決定部1040は、保存された地図データと、同じ出発時刻と出発位置を持っている一つ以上のセンサーデータの記録との比較に基づき、運行されると意図された経路の第一の予測を提供することができる。出発時刻と出発位置に基づく運行される経路の予測は、出発時刻または出発位置が以前の経路の運行の、記録された出発時刻と出発位置に十分に対応していない時は(例えば、毎日の仕事場への道のような特別な経路に対する出発時刻が変動している時)、高い信頼性のあるものではないかもしれない。もし、出発時刻、あるいは出発位置におけるずれがあるならば、さらにセンサーデータ360が求められてもよい(図3における、「さらなるセンサーデータの要求」を参照)。そのような場合において、さらなる位置センサーのデータと、もし利用できるのであれば、乗り物の運動データが、その経路予測を行う際に基礎とすることができる保存されたセンサーデータの記録を信頼性をもって特定するために、追加的に考慮される。
一般的に、センサーデータ360は乗り物の運動の開始から記録されるので、決定部1040のために利用できるセンサーデータ360の量は、運行中に絶えず増加している。その結果として、増加されたセンサーデータセットに基づく経路予測の信頼性はまた、絶えず増加するであろう。このようにして、繰り返し往来された経路に対する信頼できる予測がなされることができるまで(図3におけるY分岐)、決定部1040は、絶えず増加するセンサーデータセットに基づいて前述の予測手順を反復的に繰り返してもよい。信頼性の度合いとして、良く知られた統計的な手法に従った信頼係数εが予測された経路に対して追加的に計算されることができる。一つの変形態様に従って、95%の信頼係数εが予測された経路を決定するために適用されてもよい。別の実施形態に従って、それ以前により低い信頼係数εで十分であると考慮されてもよい。さらに別の実施形態に従って、ナビゲーション装置100は、利用者が予測された経路を運転するつもりであるか、利用者に確認することを促進してもよい。
受信したセンサーデータ360に基づいて経路が予測されることができない場合は、その方法は中止される。そのような場合でも、既に記録されたセンサーデータと残りの経路部分に対するセンサーデータは、新しい運転プロフィールあるいはセンサーデータの記録として、データベース1030の中に今まで通りに記録され保存される。新しく保存された運転プロフィール、あるいはセンサーデータの記録は、次には将来の予測のために使われることができる。
もし予測された経路が決定されたならば、選択部1050は、地図データの変更点が予測された経路に対して利用できるか否かを確認することから動作を開始する(工程320)。この目的のために、選択部1050は、ナビゲーションデータベースの地図データ変更データベース372中の地図データの変更点を調べる。もし地図データの変更点が利用できなければ、選択部1050はまた、地図データ変更プロバイダーに問い合わせてもよい。もし地図データの変更点が利用できなければ、その方法は中止される(N分岐)。地図データの変更点が予測された経路に対して利用できることが見いだされた場合は、選択部1050は対応する地図データの変更点の検索を開始する。
検索工程S330は、データフィルタリングを伴ってもよい(図3におけるフィルター1、符号380)。例えば、もし地図データの変更点が有効期日及び/又は抽出日付に関連付けられているのであれば、検索されたデータはその有効期日及び/又は抽出日付に従ってフィルタリングされることができる。例えば、終了した有効期日を持つ地図データの変更点はフィルタリングして取り除かれる。加えて、所定の時点より古い抽出日付を持つ地図データの変更点もまた、利用者が既に変更点を知っており、さらなる警報が今後は意味をなさなくなると仮定されることができるので、フィルタリングして取り除かれてもよい。
利用者にとって興味のある最新の変更点だけが不必要なデータトラフィックを避けてダウンロードされることを確実にするので、地図データの変更点の選択工程におけるフィルタリングは、オンラインによる地図データの変更点の検索に対して特別に有益となり得る。
検索された地図データの変更点は、前述の図2と共に述べた地図データの変更点に基づいて警報と指示を生成する(工程S340)生成部1070に、最終的に転送される。生成された運行情報は、過去に既に1回あるいは数回出力されたことがある、生成された警報と指示のすべてを抑制する第二のフィルター390(図3のフィルター2)を通してもよい。その後、第二のフィルター390を通過した、生成された警報及び/又は指示が出力される(S350)。一つの実施形態に従って、過去に生成され、出力された警報と指示に関連する地図データの変更点は、既に使用されたとしてマークされても(印をつけられても)よい。そのマークに基づいて、第二のフィルターは、その後、過去において既に出力された地図データの変更点に関連する警報や指示を出力することを抑制してもよい。加えて、あるいはその代わりに、第二のフィルター390は、対応する(例えば、ナビゲーション装置100によって出力された対応する注意に応じた)利用者の入力によって抑制するように以前に選択されたことがある警報や指示のすべてを抑制してもよい。
交通規則の変更点を示している生成された警報や指示に対して使用された地図データの変更点の抽出は、図4に示されたフローチャートを参照してより詳細に記述される。一つの変形態様に従って、受信された地図データの更新に基づく地図データ変更点の抽出は、利用者のナビゲーション装置によって実行される。この変形態様は以下に記述される。同様の抽出方法は、例えば地図データ変更プロバーダーサイトのような、ナビゲーション装置の外でもまた実行されることができる。
装置100は、地図データプロバイダーから地図データの更新を(インターフェース1080経由で)検索し、そしてバッファーの中に検索されたデータを入れる(S10)。バッファーは図1中には示されていない。地図データの更新を受信するとすぐ、抽出部1060は、更新データと保存されているデータの間の相違を導き出すために、検索された更新地図データを地図データベース1030の中の更新される対象の保存されている地図データと比較する。道路網中の最近の変更点ではなく地図データの誤りの修正(地図データのパッチ)を表していることが見いだされた相違は、フィルタリングされて取り除かれる。そのような誤りには、道路の進路、道路の交差、あるいは交差の結びつき、あるいは以前の地図データバージョンの道路の属性、交通規則の誤った付与という不正確なデジタル化を含んでいてもよい。
実際の道路網における地図データの変更点を表すことが見いだされた相違は、さらに考慮される。そのような相違は、交通規則、経路区間の変更された利用可能条件、経路交点の変更された利用可能条件、経路区間の変更された走行可能性条件、及び変更された興味地点の少なくともいずれか一つを含んでおり、一般的に経路区間に関連する属性データの中に記述される。交通規則は速度制限、推奨平均速度、許可された運行方向、及び通行権のうち少なくともいずれか一つを含んでいてもよい。
考慮された相違に基づいて、地図データの変更点の情報が抽出される。抽出する工程は、経路区間の属性データが以前のバージョンに対して更新データによってどのように変更させられたかを示す地図データの変更点の情報を生成することを含んでいる。例えば、経路区間に対する速度制限が70[Km/h]から50[Km/h]に変更された場合では、地図データの変更点の情報は新しい速度制限が50[Km/h]であることのみを示すのではなく、むしろ速度制限が70[Km/h]から50[Km/h]に変更されたこと(すなわち完全な変更情報)を示す。同じことがまた、他の変更された交通規則、経路区間と経路交点の変更された利用可能条件、経路区間の変更された走行可能性条件、及び変更された興味地点に適用される。
加えて、抽出する工程は、さらに、提供された更新地図データに基づいてフィルターパラメーターを生成することと、地図データの変更点の情報にフィルターパラメーターを添付することを含んでいてもよい。例えば、もし地図データの供給者が有効期日の付いた地図データの更新点を提供するならば、これらの有効期日は追加的に抽出され、フィルターパラメーターとして、生成された地図データの変更点の情報に添付されることができる。なおさらに、抽出日付は、提供され、そして地図データの変更点の情報に添付されることができる。
地図データの変更点の情報を抽出した後で、抽出された地図データの変更点の情報はナビゲーション装置100の地図データ変更データベース372の中に保存される(S30)。地図データ変更データベース372は、地図データが系統的にまとめられている一つ以上のデータベースから独立している分離したデータベースとして系統的にまとめられている。さらに、その次に、バッファーに入れられた地図データの更新点は、更新されるべき地図データを上書きすることによって、少なくとも一つ以上の地図データのデータベースの中に保存される(S40)。
抽出された地図データの変更点は、属性変更の完全な情報を含み、更新された地図データベースから独立して保存されているので、予測された経路に対する交通規則、利用に関する条件、あるいは興味地点のデータがどのように変更されたか、あるいは近い将来において変更されるか、について詳細に利用者に知らせる地図データの変更点の情報に基づいて、指示あるいは警報が生成されることができる。これとは対照的に、更新された地図データを使うだけのナビゲーション装置は、経路案内モードにおいて、単に操作指示を出力するか、あるいは、なぜ異なった行動が実行されたかを利用者に知らせることなしに、新しい交通規則(例えば、いつ道路が道路工事によって閉鎖されるか)に基づく異なる経路を提供する。
ここに提示された技術は、特別な実施の形態に関して記述されているが、当業者は本発明がここに記述されそして例示されている特別な実施の形態に限定されないことを認識するであろう。本開示は、単なる例示であることが理解されるはずである。従って、本発明はここに付けられた請求項の範囲によってのみ制限されることが意図されている。

Claims (18)

  1. コンピューターにより実施され、乗り物によって繰り返し往来された経路区間に対する運行情報を提供するための方法であって、前記運行情報は地図データの更新情報から抽出できる地図データの変更点を示すものであり、前記方法は、
    前記乗り物が前記繰り返し往来された経路区間に沿って運行しそうかを、速度データ及び加速度データの少なくとも一方を含む現在の運動センサーのデータの記録を各々が以前に運行された経路に関連するものである保存された運動センサーのデータの記録と比較することによって、かつ、現在の運動センサーのデータともっとも良い一致を示す保存された運動センサーのデータの記録を選択することによって決定する工程と、
    前記乗り物が運行しそうである前記繰り返し往来された経路区間に関連する地図データの変更点を選択する工程と、
    前記選択された地図データの変更点に基づいて運行情報を生成し、該運行情報を運転者に提供する工程とを含むことを特徴とするコンピューターにより実施される方法。
  2. 前記方法の各工程は、運転中で、ルート案内が使われていない間に実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法は、さらに、
    地図データの更新情報を受信する工程と、
    該受信した地図データの更新情報と更新される地図データの情報を比較することによって、前記受信した更新情報から地図データの変更点を抽出する工程と、を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記方法は、さらに、前記地図データの変更点と前記地図データの更新情報の少なくともいずれか一つを無線インターフェース経由で受信することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記方法は、地図データの変更点が一つ以上のフィルター条件に従って抽出されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記方法は、さらに、各々の地図データの変更点に、該変更の時間的な有効性を示している有効期日を設けることを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記変更点を選択する工程は、変更点の有効期日に従って地図データの変更点をフィルタリングすることを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 各々の地図データの変更点には、抽出日付が設けられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記選択する工程は、さらに、所定の時点より古い抽出日付を持つ地図データの変更点をフィルタリングすることを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記決定する工程は、さらに、現在の位置と前記乗り物がこれから運行しそうな経路区間を決定するために、検出された位置データと検出された運転条件のデータの少なくともいずれか一つを評価することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記方法は、さらに、前記経路区間に沿って少なくとも1回の以前の運行の間に、前記運行情報が少なくとも1回、前記運転者に既に提供された場合には、経路区間に対する運行情報の生成を抑制することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記地図データの変更点は、変更された交通ルール、経路区間の変更された利用可能条件、及び変更された興味地点のデータの少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の方法を実行するためのプログラムコード部を含むことを特徴とするコンピュータープログラム。
  14. 請求項13に記載のコンピュータープログラムを保存した記録媒体。
  15. 乗り物によって繰り返し往来された経路区間に対する運行情報を提供するように構成された装置であって、前記運行情報は地図データの更新情報から抽出できる地図データの変更点を示すものであり、前記装置は、
    前記乗り物が繰り返し往来された経路区間に沿って運行しそうであることを速度データ及び加速度データの少なくとも一方を含む現在の運動センサーのデータの記録を各々が以前に運行された経路に関連するものである保存された運動センサーのデータの記録と比較することによって、かつ、現在の運動センサーのデータともっとも良い一致を示す保存された運動センサーのデータの記録を選択することによって決定するように構成された決定部と、
    前記乗り物が運行しそうである、前記繰り返し往来された経路区間に関連する地図データの変更点を選択するように構成された選択部と、
    前記選択された地図データの変更点に基づいて運行情報を生成し、該運行情報を運転者に提供するように構成された生成部を備えるものであることを特徴とする装置。
  16. 前記装置は、さらに、更新可能な地図データが保存される地図データベースと抽出された地図データの変更点が保存されているデータベースの少なくともいずれか一つを含む記憶部を備えることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記装置は、さらに、受信した更新された地図データと更新される地図データの情報を比較することによって、前記更新された地図データから地図データの変更点を抽出するように適合された抽出部を含むことを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の装置。
  18. 請求項15から請求項17のいずれか1項に記載の装置を含むことを特徴とするナビゲーション装置。
JP2016134988A 2013-09-13 2016-07-07 運行情報を提供するための方法、コンピュータープログラム、記録媒体、装置及びナビゲーション装置 Pending JP2016200601A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13004488.6A EP2848891B1 (en) 2013-09-13 2013-09-13 Technique for providing travel information
EP13004488.6 2013-09-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184119A Division JP2015055629A (ja) 2013-09-13 2014-09-10 運行情報を提供するための技術

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016200601A true JP2016200601A (ja) 2016-12-01

Family

ID=49230469

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184119A Pending JP2015055629A (ja) 2013-09-13 2014-09-10 運行情報を提供するための技術
JP2016134988A Pending JP2016200601A (ja) 2013-09-13 2016-07-07 運行情報を提供するための方法、コンピュータープログラム、記録媒体、装置及びナビゲーション装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184119A Pending JP2015055629A (ja) 2013-09-13 2014-09-10 運行情報を提供するための技術

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9989367B2 (ja)
EP (1) EP2848891B1 (ja)
JP (2) JP2015055629A (ja)
CN (1) CN104457771A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016154274A2 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Zoll Medical Corporation Systems and methods of determining location using a medical device
NO341085B1 (en) * 2015-09-22 2017-08-21 Eilertsen Roger Andre A method and system of linear road sampling providing road traffic flow measurements
EP3348964A1 (de) * 2017-01-13 2018-07-18 Carrosserie Hess AG Verfahren zur vorhersage zukünftiger fahrbedingungen für ein fahrzeug
DE102017201669A1 (de) * 2017-02-02 2018-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aktualisierung einer digitalen Karte
DE102017210529A1 (de) * 2017-06-22 2018-12-27 Conti Temic Microelectronic Gmbh Selektive Warnsignalerzeugung
KR102064222B1 (ko) * 2017-09-22 2020-03-02 엘지전자 주식회사 차량의 운행 시스템을 제어하는 방법
DE102018203748A1 (de) * 2018-03-13 2019-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, eine Vorrichtung sowie ein korrespondierendes Computerprogramm zum Variieren oder Unterdrücken zumindest einer Fahrerinformation
US10801849B2 (en) * 2018-04-02 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Unobserved content for on demand tours
CN110516013A (zh) * 2018-05-21 2019-11-29 北京四维图新科技股份有限公司 电子地图道路属性信息更新方法、系统及存储介质
US20220065649A1 (en) * 2019-01-18 2022-03-03 Vestel Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S. Head-up display system
GB2584618B (en) * 2019-05-23 2022-03-23 Jaguar Land Rover Ltd Disabling navigation data for a vehicle
CN110530392B (zh) * 2019-09-29 2021-10-08 武汉中海庭数据技术有限公司 一种基于传统地图和高精地图结合的路径规划方法及装置
DE102020104899A1 (de) * 2020-02-25 2021-08-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Informieren eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895488A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Ekushingu:Kk 電子地図システム及びカーナビゲーション装置
JP2003294461A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2004108777A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Equos Research Co Ltd 車両走行パターン作成装置、車両走行パターン作成方法及びエンジン始動停止装置
JP2006209106A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報更新装置および地図情報更新方法
JP2006313085A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2011107025A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400690B1 (en) * 1998-10-15 2002-06-04 International Business Machines Corporation Dual map system for navigation and wireless communication
JP4348503B2 (ja) * 2000-12-21 2009-10-21 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
DE10233376A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-12 Fendt, Günter Intelligentes vorrausschauendes Fahrerassistenzsystem bzw. Verkehrswarnsystem
JP4040391B2 (ja) * 2002-08-21 2008-01-30 三菱電機株式会社 地図情報処理装置および地図情報配信センター
US7684928B2 (en) * 2002-09-24 2010-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Navigation apparatus and server apparatus
AU2003269755A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-14 Volvo Lastvagnar Ab System and method of using map data
JP2005214779A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置および地図データ更新方法
US20060058952A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Cooper Clive W System and method of wireless downloads of map and geographic based data to portable computing devices
JP2006145511A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Super Contents Distrubutions Ltd 地域情報提供方法、情報端末および地域情報配信システム
JP4334464B2 (ja) * 2004-12-02 2009-09-30 パイオニア株式会社 情報更新装置、情報配信装置、情報処理システム、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
JP3987877B2 (ja) * 2005-04-08 2007-10-10 松下電器産業株式会社 地図情報更新装置および地図情報更新方法
US8024112B2 (en) * 2005-09-29 2011-09-20 Microsoft Corporation Methods for predicting destinations from partial trajectories employing open-and closed-world modeling methods
CN101063616A (zh) 2006-04-28 2007-10-31 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 行车路线规划系统及方法
JP4609426B2 (ja) * 2006-12-26 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4725535B2 (ja) * 2007-02-27 2011-07-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報更新システム
DE102007045082A1 (de) 2007-09-21 2009-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Aktualisieren von Kartendaten
US20090177390A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Lubos Mikusiak Navigation device and method for updating a digital map
US20090177677A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Lubos Mikusiak Navigation device and method
WO2009138307A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Tomtom International B.V. Navigation device and method of updating therefor
KR20110063824A (ko) * 2008-10-07 2011-06-14 톰톰 인터내셔날 비.브이. 지도 데이터 교정 검증
DE102008059280A1 (de) 2008-11-27 2010-06-02 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Navigationssystem mit einem Datenspeicher
US20110098922A1 (en) 2009-10-27 2011-04-28 Visteon Global Technologies, Inc. Path Predictive System And Method For Vehicles
JP5066206B2 (ja) 2010-03-11 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 リンク列変換方法、道路情報提供装置および道路情報提供システム
WO2012062339A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Elektrobit Automotive Gmbh Technique for calibrating dead reckoning positioning data
US8364395B2 (en) 2010-12-14 2013-01-29 International Business Machines Corporation Human emotion metrics for navigation plans and maps
JP5584107B2 (ja) * 2010-12-21 2014-09-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
EP2543963B1 (en) * 2011-07-08 2020-05-13 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method of updating a database of a navigation device and navigation device associated thereto
EP2551638B1 (en) * 2011-07-27 2013-09-11 Elektrobit Automotive GmbH Technique for calculating a location of a vehicle
IN2014DN08343A (ja) * 2012-03-16 2015-05-08 Qoros Automotive Co Ltd
JP5888135B2 (ja) * 2012-06-12 2016-03-16 ソニー株式会社 無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895488A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Ekushingu:Kk 電子地図システム及びカーナビゲーション装置
JP2003294461A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2004108777A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Equos Research Co Ltd 車両走行パターン作成装置、車両走行パターン作成方法及びエンジン始動停止装置
JP2006209106A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報更新装置および地図情報更新方法
JP2006313085A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2011107025A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104457771A (zh) 2015-03-25
EP2848891A1 (en) 2015-03-18
EP2848891B1 (en) 2017-03-15
US20150081216A1 (en) 2015-03-19
US9989367B2 (en) 2018-06-05
JP2015055629A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016200601A (ja) 運行情報を提供するための方法、コンピュータープログラム、記録媒体、装置及びナビゲーション装置
US10782138B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for pedestrian behavior profile generation
US7630828B2 (en) Destination prediction device and destination prediction method
US8831873B2 (en) Navigation device, program, and display method
EP2622309B1 (en) Navigation device, navigation method, and program
JP4983660B2 (ja) ナビゲーションシステム及び経路探索方法
US20070005235A1 (en) Navigation system
EP2917696B1 (en) Navigation system
JP2009053202A (ja) 移動先予測装置、移動先予測方法及びナビゲーション装置
JP2009223551A (ja) 走行情報作成装置、走行情報作成方法及びプログラム
US11243085B2 (en) Systems, methods, and a computer program product for updating map data
US20220170760A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for anonymized estimation of parking availability
JP4796880B2 (ja) 交通情報処理装置
CN108020233B (zh) 导航系统及用于导航系统的控制方法
JP2006317157A (ja) ナビゲーション装置、および経路探索方法
JP2009257965A (ja) ナビゲーション装置
JP5172753B2 (ja) ナビサーバおよびナビシステム
US11691646B2 (en) Method and apparatus for generating a flood event warning for a flood prone location
US20220219699A1 (en) On-board apparatus, driving assistance method, and driving assistance system
US20230164513A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for anonymizing trajectories and stay points
JP2008039433A (ja) 地図情報表示装置及びその方法
US20230332911A1 (en) Method and apparatus for determining roadworks locations
JP6625282B2 (ja) 通知制御装置及び通知制御方法
JP4645094B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006184106A (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180104