JP2016200516A - サンプル分離転写装置およびサンプル分析方法 - Google Patents

サンプル分離転写装置およびサンプル分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016200516A
JP2016200516A JP2015081265A JP2015081265A JP2016200516A JP 2016200516 A JP2016200516 A JP 2016200516A JP 2015081265 A JP2015081265 A JP 2015081265A JP 2015081265 A JP2015081265 A JP 2015081265A JP 2016200516 A JP2016200516 A JP 2016200516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer tank
transfer
sample
tank
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015081265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030691B1 (ja
Inventor
真一 後藤
Shinichi Goto
真一 後藤
英樹 木下
Hideki Kinoshita
英樹 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015081265A priority Critical patent/JP6030691B1/ja
Priority to PCT/JP2015/084342 priority patent/WO2016163052A1/ja
Priority to KR1020167030742A priority patent/KR20160142359A/ko
Priority to CN201580023217.7A priority patent/CN106461606A/zh
Priority to SG11201700362RA priority patent/SG11201700362RA/en
Priority to US15/303,554 priority patent/US20170038337A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6030691B1 publication Critical patent/JP6030691B1/ja
Publication of JP2016200516A publication Critical patent/JP2016200516A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44739Collecting the separated zones, e.g. blotting to a membrane or punching of gel spots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/4473Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0482Transmission
    • G01N2035/0487Helix or lead screw
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44708Cooling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】検体の分離および転写とその後の処理とを自動的に行うための新規な技術を提供する。【解決手段】サンプル分離転写装置100は、電気泳動によって検体を分離し、分離した該検体をバッファ槽30内の排出部50aから排出し、転写膜1を排出部50aに当接させて移動させることによって分離した該検体を転写膜1に転写する装置であって、バッファ槽30を充填する液体を交換する送液ポンプを備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、電気泳動技術に関するものであり、特に、電気泳動によって検体を分離し、分離した検体を転写膜に転写し、その後の処理を行うサンプル分離転写装置に関する。
ヒトゲノムプロジェクトの終了後、今日まで、様々な疾患と生体高分子の関係性が明らかになりつつある。特に、生体高分子の一つであるタンパク質は生体の細胞、器官、および臓器の機能に直接関与しており、アミノ酸配列および立体構造の相違、糖鎖およびリン酸化などの化学的修飾などによって多くの疾患を引き起こす可能性があることが明らかになり始めている。
このような状況の中、多くのプロテオーム解析が行われている。プロテオームとは、特定の細胞、器官、および臓器の中で翻訳生産されているタンパク質全体のことを意味しており、その解析としては、タンパク質のプロファイリングおよび機能解析などが挙げられる。中でも、タンパク質の翻訳後生体内で合成されたタンパク質はリン酸化などの翻訳後修飾によって、タンパク質の機能の制御を行っていることが知られており、タンパク質の化学的修飾に関する情報の入手は、今後のプロテオーム解析において重要事項の一つとなりうる。そのため、タンパク質が複数混在する試料を、高精度で分離および検出する方法が重要視され、そのための装置の開発が進められている。
現在、有益なタンパク質の分離手法としては、ゲル電気泳動、キャピラリー電気泳動、および液体クロマトグラフィーなどがあるが、その簡易性および分離能の高さからゲル電気泳動が一般的に広く利用されている。
現在、タンパク質の化学的修飾の検出には、電気泳動後にウエスタンブロッティング法を行う手法が主にとられている。電気泳動により分離したタンパク質の試料を、転写(ブロッティング)と呼ばれる手法で転写膜に吸着させて固定化させる。その後、転写膜に吸着したタンパク質を、蛍光標識や放射性標識した特定の抗体またはプローブとオーバーレイすると、抗原抗体反応に基づいて特定のタンパク質を検出することが可能となる。この一連の流れのことをウエスタンブロッティングという。転写膜には、試料が結合しやすく、かつ疎水性の高いニトロセルロース膜またはPVDF(Polyvinylidene difluoride)膜などが用いられる。
このように電気泳動とウエスタンブロッティング法との組み合わせは、プロテオーム解析で非常に有効な方法である(例えば、非特許文献1を参照のこと)。
従来、電気泳動とウエスタンブロッティング法はそれぞれ独立した装置を用いて研究者の手作業によって行われている。例えば、電気泳動装置にて等電点電気泳動およびSDS−PAGEを行った後、ゲルを装置から取り出して転写装置に移し、転写膜をセットして転写(ブロッティング)を行い、転写膜に抗体またはプローブを手動でオーバーレイするのが一般的である。この操作に用いるゲルは非常に柔らかい材料で扱いにくいため、操作が煩雑になり、その作業には熟練を要する。そこで、これらの作業を自動化した技術が開発されている。例えば、特許文献1および2には、電気泳動からブロッティングまでの一連の操作を自動化する装置が開示されている。また特許文献3には、泳動および転写を同時に行うためのゲルカセットが開示されている。また特許文献4には、生体サンプルが転写された転写体を自動的に処理する装置が開示されている。
米国特許第5234559号明細書(1993年8月10日特許) 特開2011−80842(2011年4月21日公開) 特表平9−501774(1997年2月18日公表) 特開2011−58968(2011年3月24日公開)
タンパク質実験ノート(下):分離同定から機能解析へ(羊土社、2005年、第38〜47項)
しかしながら、上述のような従来技術は、検体の分離および転写とその後の処理とを自動的に行うことはできないという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、検体の分離および転写とその後の処理とを自動的に行うための新規な技術を提供することを主たる目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサンプル分離転写装置は、電気泳動によって検体を分離し、分離した該検体をバッファ槽内の排出部から排出し、転写膜を該排出部に当接させて移動させることによって分離した該検体を該転写膜に転写するサンプル分離転写装置であって、該バッファ槽を充填する液体を交換する送液ポンプを備えている。
本発明の一態様によれば、検体の分離および転写とその後の処理とを自動的に行うことができ、そのためにウエスタンブロッティング実験を効率化するという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るサンプル分離転写装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態1に係るサンプル分離転写装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施形態1におけるノズルの位置を示す斜視図である。 本発明の実施形態1における仕切り板の機能を説明するための概略図である。 本発明の実施形態2におけるノズルの位置を示す斜視図である。 本発明の実施形態3における陽極バッファ槽の底面の親水性および疎水性領域の位置を示す上面図である。 本発明の実施形態2および3の変形例における陽極バッファ槽の底面に設けられた溝を示す上面図である。 本発明の実施形態4における昇降板の機能を説明するための概略図である。 本発明の実施形態5に係るサンプル分離転写装置の概略構成を示す斜視図である。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態(実施形態1)について、図面に基づいて説明すれば以下のとおりである。
まず、実施形態1に係るサンプル分離転写装置100の概略的な構成について、図1〜図4を参照して説明する。図1は、サンプル分離転写装置100の構成を概略的に示す斜視図である。図2は、サンプル分離転写装置100の構成を概略的に示す断面図である。図3は、サンプル分離転写装置100におけるノズルの位置を示す斜視図である。図4は、サンプル分離転写装置100における仕切り板の機能を説明するための概略図である。
図1および図2に示すように、サンプル分離転写装置100は、電気泳動によって検体を分離し、分離した該検体を排出部から排出し、転写膜を該排出部に当接させて移動させることによって分離した該検体を該転写膜に転写した後、ポンプを用いて陽極バッファ槽内の溶液を入れ替え、その後の処理、すなわち、洗浄、ブロッキング、抗体反応および検出反応(発色または発光等)を行うサンプル分離転写装置であり、ポンプ(送液ポンプ)11a・11b、タンク12a〜12f、チューブ13a〜13h、ノズル14a・14b、フレーム20、キャリア(アーム部)23、陽極バッファ槽(バッファ槽)30、テーブル31、ペルティエ素子34、陰極バッファ槽40、分離部50、モータ(駆動部)62、ボールネジ(駆動部)63、ガイドシャフト(駆動部)64、シャフトホルダ(駆動部)65、ガイドポール(アーム部)66、並びに制御部68を備えている。また、説明のために図示していないが、安全のため、動作時に全体を覆う蓋をさらに備えている。
ここで、分離部50は、分離ゲル(分離媒体)52を収納しており、陽極バッファ槽30内に開口する第一開口(排出部)50aおよび陰極バッファ槽40内に開口する第二開口50bを有している。また、陽極バッファ槽30内には、転写膜1が第一開口50aに対向するように配置されている。また、陽極バッファ槽30内には陽極32が配置されており、陰極バッファ槽40内には陰極41が配置されている。
このため、サンプル分離転写装置100では、陰極バッファ槽40および陽極バッファ槽30に緩衝液を満たすことによって、陰極バッファ槽40内の陰極41と陽極バッファ槽30内の陽極32とが、2つの槽における緩衝液、分離ゲル52、および転写膜1を介して電気的に接続される。すなわち、サンプル分離転写装置100は、陰極41と陽極32との間に電圧を印加することによって、第二開口50bから導入されたサンプルを分離ゲル52によって分離し、分離された各成分を第一開口50aから排出させて転写膜1に吸着させる装置である。
以下に、主要な各部材について図1〜図4を参照して詳細に説明する。
(陽極および陰極)
陽極32は陽極バッファ槽30内に配置されており、陰極41は陰極バッファ槽40内に配置されている。陽極32および陰極41は、金属などの導電性を有する材料から形成される。陽極32および陰極41を形成する材料としては、例えば電極のイオン化を抑制する観点から白金が好ましい。
これらの電極配置に関しては、陽極32は陽極バッファ槽30内に配置されており、陰極41は陰極バッファ槽40内に陰極バッファに浸かるように配置されていればよく、特に限定されないが、例えば、陰極41、第一開口50a、および陽極32が、略一直線上に配置されていてもよい。このような配置において図1に示すように転写膜1が配置されれば、第一開口50aを通る電気力線は転写膜1に対して略垂直になるため、サンプルの吸着の精度を向上し得る。
また、陽極32は、転写膜1から離して配置することが好ましい。これによって、陽極32から発生する気泡が、転写膜1に対する分離成分の吸着に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
陽極32および陰極41は、例えば、制御部68に接続して使用してもよいし、外部のパワーサプライ(直流電源装置)に接続して使用してもよい。外部のパワーサプライに接続して使用する場合、該パワーサプライに時間、電流および電圧をセットした後、パワーサプライの動作開始と同時に、制御部68を操作してサンプル分離転写装置100を動作開始させればよい。
(陽極バッファ槽および陰極バッファ槽)
陽極バッファ槽30および陰極バッファ槽40は、緩衝液(バッファ)を滞留させる絶縁性の容器である。陰極バッファ槽40は、陽極バッファ槽30に対して上方に設けられている。なお、実施形態1では、陽極バッファ槽30はテーブル31上に固定されており、陰極バッファ槽40は陽極バッファ槽30に固定されているが、本発明はこの構成には限定されない。
陽極バッファ槽30および陰極バッファ槽40に入れる緩衝液は、導電性を有するあらゆる緩衝液であり得、特に、弱酸性〜弱塩基性に緩衝域を有する緩衝液を好適に用いることができる。そのような緩衝液としては、例えば、Tris/グリシン系緩衝液、酢酸緩衝溶液、炭酸ナトリウム系緩衝液、CAPS緩衝液、Tris/ホウ酸/EDTA緩衝液、Tris/酢酸/EDTA緩衝液、MOPS、リン酸緩衝液、Tris/トリシン系緩衝液等の緩衝液を用いることができる。
陽極バッファ槽30は、底面に仕切り板33を収納している。仕切り板33は、陽極バッファ槽30の底面に対して鉛直方向に可動である。図4に示すように、仕切り板33が陽極バッファ槽30の底面から陽極バッファ槽30内に突出することによって、陽極バッファ槽30が2つの領域(第1領域35および第2領域36)に仕切られる。第1領域35は、陰極バッファ槽40が備えられている側の空間である。第2領域36は、陰極バッファ槽40が備えられていない側の空間である。仕切り板33は水密であり、第2領域36に入れられた液体は、第1領域35に漏れないようになっている。第2領域36は、フレーム20が収まるのに十分な大きさとなっている。このような構成により、転写後の処理工程を第2領域36のみで行うことができるため、転写後の処理工程を最小限の液量で効率よく反応を進めることができる。なお、第1領域35は電気泳動および転写を行う領域、第2領域36は転写後の処理を行う領域といえる。
陽極バッファ槽30内には、図3に示すように、第2領域36の内側面にノズル14a・14bが備えられている。ノズル14aの一端(開口部15a)は、陽極バッファ槽30の底面に対して、5mm〜50mm程度離れて対向している。ノズル14aは、陽極バッファ槽30外へ延びており、ノズル14aの他端(接続部16a)は、陽極バッファ槽30外で、チューブ13aに接続している。また、ノズル14bの一端(開口部15b)は、陽極バッファ槽30の底面に対して、5mm〜50mm程度離れて対向している。ノズル14bは、陽極バッファ槽30外へ延びており、ノズル14bの他端(接続部16b)は、陽極バッファ槽30外で、チューブ13bに接続している。
このような構成によって、ノズル14a・14bの一方を排出用、他方を注入用とすることができる。そのため、陽極バッファ槽30を充填する液体を容易に交換することができる。
また、ノズル14a・14bは、転写時の転写膜1の移動方向における陽極バッファ槽30の端部の内側面に設けられている。また、ノズル14a・14bは、陽極バッファ槽30外へ該移動方向に延びている。そのため、転写膜1の移動の邪魔になることがなく、各工程を首尾よく行うことができる。なお、ノズル14a・14bの位置はこれに限定されず、転写膜1の移動の邪魔にならない位置であれば他の位置であってもよい。
ノズル14a・14bは、絶縁性の素材、例えばプラスチックで構成されることが好ましい。このような素材を用いれば、陽極周辺の電気力線の流れを阻害することがなく、電気泳動を首尾よく行うことができる。
陽極バッファ槽30は、第2領域36における外底面にペルティエ素子34を備えている。ペルティエ素子34を備えることにより、各工程において陽極バッファ槽30内の液体の温度を、該工程において好適なものに調節することができる。
(分離部)
分離部50は、その内部に分離ゲル52を収納している。実施形態1において、分離部50は、略垂直方向に起立しており、その下部は陽極バッファ槽30内に配置され、その上部は片面が陰極バッファ槽40に接するように配置されている。これにより、分離ゲル52は、陽極バッファ槽30内の緩衝液および陰極バッファ槽40内の緩衝液の少なくとも一方によって水冷され、十分に冷却することができる。
また、分離部50は、陽極バッファ槽30内に開口する第一開口50aおよび陰極バッファ槽40内に開口する第二開口50bを有する。これにより、分離ゲル52は、第一開口50aを介して陽極バッファ槽30内に面し、第二開口50bを介して陰極バッファ槽40内に面するようになっている。なお、実施形態1では、分離部50は、陰極バッファ槽40に設けられたロック42によって、陰極バッファ槽40に固定されているが、本発明はこの構成には限定されない。
分離部50は、ガラスまたはアクリルなどの絶縁体から形成された2枚の絶縁板51・53から構成され得る。一実施形態において、分離部50は、第二開口50bにおいて絶縁板53の一部が欠けることによって、分離ゲル52を露出させており、これによって、分離ゲル52に対してサンプルを容易に導入することができる。
分離ゲル52は、第二開口50bから導入されたサンプル成分を分子量にしたがって分離するためのゲルである。分離ゲル52は、分離部50のサンプル分離転写装置100に対する取り付け前、または取り付けた後に、分離部50内に充填され得る。また、分離ゲル52が充填された市販のページチップを分離部50として用いてもよい。分離ゲル52の例としては、アクリルアミドゲルおよびアガロースゲルなどが挙げられる。分離ゲル52の横幅は、例えば、10〜12レーンのサンプルを分離することが可能な長さとすることができる。なお、本発明において分離媒体はゲルに限定されず、検体の分離を行うことができる他の媒体によってもよい。
なお、実施形態1においては、分離部50内に分離ゲル52を充填する構成を採用しているが、絶縁板51と絶縁板53との間にナノピラーと呼ばれる多数の超微細柱を設ける構成も採用し得る。
また、分離部50の第一開口50aは、その周囲を含めて、導電性の多孔質材料(例えば、親水性PVDF膜、親水性PTFE(Polytetra fluoro ethylene)膜等)によって形成された被覆部によって覆われていてもよい。これによって、第一開口50aに転写膜1が接するあるいは押付けられている場合(第一開口50aと転写膜1の間に距離を設けない場合)において、転写膜1が搬送される時に転写膜1が分離部50および分離ゲル52から受ける摩擦抵抗および損傷を低減することができる。
なお、分離部50が、略垂直方向に起立していることにより、分離部50が、略水平方向に設置されている構成に比べて、サンプル導入量を増大させることができる。なぜなら、水平型のサンプル分離転写装置では、分離ゲルに設けるウェルの深さを変えることが困難であるが、垂直型のサンプル分離転写装置では、ウェルの深さを容易に変えることができるため、サンプル導入量を容易に増大させることができるからである。
(転写膜1)
転写膜1は、分離ゲル52によって分離されたサンプルを長期間にわたって安定に保存可能にし、さらに、その後の分析を容易にするサンプルの吸着・保持体であることが好ましい。転写膜1の材質としては、高い強度を有し、かつサンプル結合能(単位面積当たりに吸着可能な重量)が高いものが好ましい。転写膜1としては、サンプルがタンパク質である場合にはPVDF膜などが適している。なお、PVDF膜は予めメタノールなどを用いて親水化処理を行っておくことが好ましい。これ以外には、ニトロセルロース膜またはナイロン膜など、従来からタンパク質、DNAおよび核酸の吸着に利用されている膜も使用可能である。
なお、サンプル分離転写装置100において分離および吸着され得るサンプルとしては、これらに限定されないが、生物材料(例えば、生物個体、体液、細胞株、組織培養物、もしくは組織断片)からの調製物、または、市販の試薬などが挙げられる。例えば、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドが挙げられる。
転写膜1は、陽極バッファ槽30内において緩衝液に浸漬された状態で使用される。
実施形態1において、転写膜1は、1回の電気泳動・転写に使用される長さ、換言すれば、1回の電気泳動・転写において陽極バッファ槽30内を移動する距離の長さを有していればよい。転写膜1をこのように構成することにより、1回の電気泳動・転写毎に、転写膜1を切断する操作が不要となり、サンプル分離転写装置100の使用性を向上させることができる。また、転写膜1の横幅は、分離ゲル52の横幅に対応する長さとすればよい。
(フレーム)
実施形態1において、転写膜1は、フレーム20に保持された状態で使用される。一例において、フレーム20は、フレーム下部20aと、フレーム上部20bからなり、転写膜1の移動方向における両端部において、フレーム下部20aおよびフレーム上部20bの間に転写膜1を挟んで保持している。フレーム20は、これに限定されないが、例えば、テフロン(登録商標)、アクリル樹脂、PEEK樹脂のような合成樹脂によって構成することができる。
但し、本発明はこれに限定されず、転写膜1が固定されるのならば、その他の構成(例えば、転写膜1を保持部材で押さえて脱着可能に保持する構成等)であっても構わない。
(アーム部)
実施形態1において、フレーム20はアーム部に組み込まれている。アーム部は、転写膜1を、移動、および、第一開口50aと当接させるものである。実施形態1において、アーム部は、連結された一連の部材であるフレーム20、キャリア23およびガイドポール66から構成される。
ガイドポール66は、後述する駆動部(シャフトホルダ65)に連結し、陽極バッファ槽30の側壁の外側を通るように配置されている軸部材である。キャリア23は、ガイドポール66に連結し、陽極バッファ槽30の側壁の上端を回り込んで、フレーム20に連結している部材である。
以上のように、アーム部は、駆動部に連結している位置から、陽極バッファ槽30の側壁の外側を通り、該側壁の上端を回り込んで、該側壁の内側につながっている。
なお、本発明を限定するものではないが、実施形態1では、ガイドポール66は、陽極バッファ槽30の側壁の外側を、該側壁の上端に並ぶ位置まで延伸している。そして、キャリア23は、ガイドポール66に嵌合し、陽極バッファ槽30の側壁の上端を跨いで該側壁の内側に延伸している。
このように構成することにより、キャリア23は、駆動部に対して容易に着脱することができる。ガイドポール66は、陽極バッファ槽30の側壁の外側に配置されており、必要に応じて行われる、陽極バッファ槽30の取り外しや電極のセット等の各種操作の邪魔になることはない。そのため、キャリア23を適宜外すことにより、各種操作を首尾よく行うことができる。
(駆動部)
駆動部は、アーム部を水平方向に駆動するものであり、実施形態1では、モータ62、ボールネジ63、ガイドシャフト64およびシャフトホルダ65によって構成されている。
モータ62は、ボールネジ63を回転させる。モータ62は、回転数を変化可能なものを使用してもよいし、回転数が固定のものをギアと組み合わせて使用してもよい。ボールネジ63は、シャフトホルダ65を貫通すると共に、シャフトホルダ65に螺合している。ガイドシャフト64は、シャフトホルダ65を貫通しており、シャフトホルダ65は、ガイドシャフト64に沿って移動可能に構成されている。そして、モータ62がボールネジ63を回転させることにより、シャフトホルダ65が図中X軸方向(略水平方向)に駆動される。シャフトホルダ65は、アーム部(ガイドポール66)に連結しており、これによって、駆動部は、アーム部を、図中X軸方向(略水平方向)に駆動することができる。そして、アーム部は、転写膜1を保持しているため、転写膜1は、図中X軸方向(略水平方向)に移動する。
但し、本発明はこれに限定されず、アーム部を略水平方向に駆動することができるものであれば、その他の駆動機構(例えば、ベルト、ギア等)によって駆動部を構成するようにしてもよい。
また、駆動部は、陽極バッファ槽30下に設けられている。これによって、陽極バッファ槽30から飛散した緩衝液が駆動部の耐用性を低下させるおそれ、および、駆動部がサンプル分離転写装置100に対する各種操作の妨げになるおそれを防止することができる。
(タンク)
タンク12a〜12eは、転写後の処理に必要な試薬または洗浄バッファを格納するための容器である。タンク12fは、廃液を格納するための容器である。例えば、タンク12aには洗浄バッファ(例えば界面活性剤を含むPBSバッファ、TBSバッファ)、タンク12bにはブロッキング溶液(例えばBSA溶液、カゼイン溶液、スキムミルク溶液、高分子ブロッキング液)、タンク12cには一次抗体溶液(例えば目的のタンパク質を認識する抗体溶液、ペプチドアプタマー溶液、核酸アプタマー溶液、相互作用をもつタンパク溶液)、タンク12dには二次抗体溶液(例えば発色物質、蛍光物質または放射性同位体等で標識された、一次抗体を認識する抗体溶液)、タンク12eには検出反応溶液(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ等の発色または発光溶液等)が充填され得る。
タンク12a〜12fは、取り外し可能となっていることが好ましい。取り外し可能であれば、使用後に取り外してタンク内を容易に洗浄することができるため、次回使用時に試薬の混入を防ぐことができる。
なお、本発明においてタンクの数はこれに限定されず、より多い数のタンクを備えていてもよいし、より少ない数のタンクを備えていてもよい。
(ポンプおよびチューブ)
ポンプ11aは、チューブ13c、13d、13e、13fおよび13gを介してそれぞれタンク12a、12b、12c、12dおよび12eに接続され、また、チューブ13aを介してノズル14aに接続されている。ポンプ11aは、タンク12a、12b、12c、12dおよび12eに入っている液体を任意に陽極バッファ槽30に注入することができる。
ポンプ11bはチューブ13hを介してタンクfに接続され、また、チューブ13bを介してノズル14bに接続されている。ポンプ11bは、陽極バッファ槽30内の液体をタンク12fに排出することができる。
ポンプは11a・11bは特に限定されず、例えばダイヤフラムポンプ等、自動制御が可能な公知のポンプ等を用いることができる。
チューブ13a〜13hは特に限定されないが、シリコーンチューブ等の柔らかい材質のものが好ましい。また、チューブ13a〜13hは、タンク12a〜12f、ポンプ11a・11b並びにノズル14a・14bから脱着可能であってもよい。脱着可能な構成であれば、チューブが劣化した場合または詰まりが生じた場合等に新たなチューブに交換することができる。
(制御部)
制御部68は、サンプル分離転写装置100の各種制御(アーム部の位置の制御、陽極32および陰極41に印加する電流・電圧の制御、ポンプ11a・11bの制御、ペルティエ素子34の制御、仕切り板33の動作の制御等)を行う制御盤である。制御部68は、ユーザからの入力を受けるためのボタン、スイッチや、動作状態をユーザに通知するためのランプ、表示部等を備えていてもよい。
(サンプルの電気泳動、転写および転写後の処理)
次に、実施形態1のサンプル分離転写装置100におけるサンプルの電気泳動、転写および転写後の処理の流れについて、図1〜4を参照して説明する。図1に示すように、サンプルの電気泳動および転写時において、転写膜1は、フレーム20によって、第一開口50aに当接する位置に配置された状態で保持される。
陽極バッファ槽30および陰極バッファ槽40に緩衝液を入れる。実施形態1では、例えば、陽極バッファ槽30に400mLの緩衝液を入れ、陰極バッファ槽40に170mLの緩衝液を入れる。
そして、分離部50の第二開口50bから、サンプルを分離ゲル52に導入する。サンプルには、分析対象となる生体分子の他、電気泳動の進行状態を確認するための可視分子量マーカーを加えることが好ましい。
以上の状態で、サンプルの電気泳動による分離を行う。制御部68は、モータ62を制御して、転写膜1の位置をスタート位置に設定し、陽極32と陰極41との間に電流を流し、電気泳動を開始する。陽極32と陰極41との間に流す電流値としては、特に限定されないが、50mA以下であることが好ましく、20mA以上、30mA以下であることがより好ましい。なお、電流値が一定になるように制御してもよいし、電圧が一定になるように制御してもよいし、その他の態様で電流・電圧を制御してもよい。制御部68は、ペルティエ素子34を制御して、陽極バッファ槽30を冷却する。これにより、サンプル分離転写装置100全体が冷却され、電気泳動におけるスマイリング現象を防止することができる。
転写膜1は、分離部50における電気泳動の進行に合わせて、駆動部によるアーム部の駆動によりX軸を図1の矢印の方向に向かって徐々に移動される。X軸方向は、第一開口50aの長手方向と直交する方向である。転写膜1の移動速度は、特に限定されないが、例えば、60〜120分間に、5〜10cm移動するペースとすることができる。
そして、第一開口50aから、電気泳動によって排出されるサンプル(分離ゲル52内で分離されたもの)が、転写膜1における排出されるタイミングに従った位置(排出されたタイミングにおいて第一開口50aに対向していた位置)に吸着される。これにより、転写膜1に分離されたサンプルが転写される。
転写後、アーム部は、フレーム20に保持されている転写膜1を、第2領域36に収まる位置まで移動する。このとき、フレーム20と分離部50とが干渉しないように、アーム部は、フレーム20を上下させてもよい。
次いで、転写後の処理が行われる。実施形態1においてはウエスタンブロッティング法により転写膜1を免疫染色する。実施形態1では、例えば、タンク12aには洗浄バッファ、タンク12bにはブロッキング溶液、タンク12cには一次抗体溶液、タンク12dには二次抗体溶液、タンク12eには検出反応溶液を予め充填しておく。
まず、制御部68がポンプ11bを制御して、陽極バッファ槽30内の緩衝液をタンク12fへ排出する。具体的には、陽極バッファ槽30内の緩衝液は、ノズル14bの開口部15bから、ノズル14b、チューブ13b、ポンプ11bおよびチューブ13hを順に通って、タンク12fに移動する。次いで、制御部68の制御により、仕切り板33が陽極バッファ槽30の底面から突出し、陽極バッファ槽30を第1領域35と第2領域36とに分ける。
次いで、ポンプ11aを制御し、タンク12a内の洗浄バッファを陽極バッファ槽30内に注入する。具体的には、タンク12a内の洗浄バッファは、チューブ13c、ポンプ11a、チューブ13a、ノズル14aを順に通って、ノズル14aの開口部15aから、陽極バッファ槽30内に移動する。洗浄バッファの量は、例えば100mLである。洗浄は、例えば5分間行う。この際、制御部68がアーム部を制御し、転写膜1をX軸方向に前後させて、振盪を行うことが好ましい。これにより、効率的に洗浄を行うことができ、時間の短縮および感度の向上を実現することができる。その後、ポンプ11bを制御し、陽極バッファ槽30内の溶液をタンク12fへ排出する。洗浄は、例えば3回行う。
洗浄後、制御部68は、ポンプ11aを制御して、タンク12b内のブロッキング溶液を陽極バッファ槽30内に注入する。具体的には、タンク12b内のブロッキング溶液は、チューブ13d、ポンプ11a、チューブ13a、ノズル14aを順に通って、ノズル14aの開口部15aから、陽極バッファ槽30内に移動する。ブロッキング溶液の液量は、例えば100mLである。これにより、ブロッキングを行うことができる。ブロッキングは、例えば1時間かけて行う。この際、制御部68がアーム部を制御し、転写膜1をX軸方向に前後させて、振盪を行うことが好ましい。これにより、効率的にブロッキングを行うことができ、時間の短縮および感度の向上を実現することができる。
ブロッキング終了後、制御部68がポンプ11bを制御し、陽極バッファ槽30内のブロッキング溶液をタンク12fへ排出する。次いで、制御部68がポンプ11aを制御し、タンク12c内の一次抗体溶液を陽極バッファ槽30に注入する。具体的には、タンク12c内の一次抗体溶液は、チューブ13e、ポンプ11a、チューブ13a、ノズル14aを順に通って、ノズル14aの開口部15aから、陽極バッファ槽30内に移動する。一次抗体溶液の量は、例えば10mLである。反応は、例えば1時間かけて行う。この際、制御部68がアーム部を制御し、転写膜1をX軸方向に前後させて、振盪を行うことが好ましい。これにより、検体と一次抗体との接触の機会が増え、時間の短縮および感度の向上を実現することができる。また、制御部68は、ペルティエ素子34を制御して、陽極バッファ槽30を加温(例えば37℃)する。これにより、一次抗体との反応が促進され、時間の短縮および感度の向上を実現することができる。
反応終了後、制御部68がポンプ11aを制御し、タンク12a内の洗浄バッファを陽極バッファ槽30内に注入する。洗浄バッファの量は、例えば100mLである。洗浄は、例えば5分間行う。この際、制御部68がアーム部を制御し、転写膜1をX軸方向に前後させて、振盪を行うことが好ましい。その後、ポンプ11bを制御し、陽極バッファ槽30内の溶液をタンク12fへ排出する。洗浄は、例えば3回行う。
洗浄後、制御部68がポンプ11aを制御し、タンク12d内の二次抗体溶液を陽極バッファ槽30に注入する。具体的には、タンク12d内の二次抗体溶液は、チューブ13f、ポンプ11a、チューブ13a、ノズル14aを順に通って、ノズル14aの開口部15aから、陽極バッファ槽30内に移動する。二次抗体溶液の量は、例えば10mLである。反応は、例えば1時間かけて行う。この際、制御部68がアーム部を制御し、転写膜1をX軸方向に前後させて、振盪を行うことが好ましい。これにより、検体と二次抗体との接触の機会が増え、時間の短縮および感度の向上を実現することができる。制御部68は、ペルティエ素子34を制御して、陽極バッファ槽30を加温(例えば37℃)する。これにより、二次抗体との反応が促進され、時間の短縮および感度の向上を実現することができる。
反応終了後、制御部68がポンプ11aを制御し、タンク12a内の洗浄バッファを陽極バッファ槽30内に注入する。洗浄バッファの量は、例えば100mLである。洗浄は、例えば5分間行う。この際、制御部68がアーム部を制御し、転写膜1をX軸方向に前後させて、振盪を行うことが好ましい。その後、ポンプ11bを制御し、陽極バッファ槽30内の溶液をタンク12fへ排出する。洗浄は、例えば3回行う。
洗浄後、制御部68がポンプ11aを制御し、タンク12e内の検出反応溶液を陽極バッファ槽30内に注入する。具体的には、タンク12e内の検出反応溶液は、チューブ13g、ポンプ11a、チューブ13a、ノズル14aを順に通って、ノズル14aの開口部15aから、陽極バッファ槽30内に移動する。検出反応溶液の量は例えば10mLである。反応は例えば1分間行う。
反応終了後、制御部68がポンプ11aを制御し、タンク12a内の洗浄バッファを陽極バッファ槽30内に注入する。洗浄バッファの量は、例えば100mLである。洗浄は、例えば5分間行う。この際、制御部68がアーム部を制御し、転写膜1をX軸方向に前後させて、振盪を行うことが好ましい。その後、ポンプ11bを制御し、陽極バッファ槽30内の溶液をタンク12fへ排出する。洗浄は、例えば3回行う。
なお、転写膜1の免疫染色の手順は、上記に限定されず、適宜、洗浄を省略したり、あるいは洗浄を追加したりすることができる。
こうして得られた転写膜1を回収し、蛍光検出器などによって、転写膜1に転写された成分の分離パターンが検出される。このような蛍光検出器は、サンプル分離転写装置100に組み込まれていてもよく、これによって電気泳動、転写、転写後の処理、および検出の全工程を自動化することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態(実施形態2)について、図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1において説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
実施形態2と実施形態1との相違点は、ノズル14a・14bの形状、および陽極バッファ槽30の底面の構成である。他の点については実施形態1と同様である。
(ノズル)
実施形態2では、図5に示すように、ノズル14a・14bは、開口部15a・15bを有する端部が、陽極バッファ槽30内の側面および底面に沿ってL字に折れ曲がり、開口部15a・15bが、陽極バッファ槽30の底面に対し垂直方向に開口している。
これにより、ノズル14bによる陽極バッファ槽30内の廃液(使用済みの液体)の回収がより容易になる。特に、図面には明示していないが、陽極バッファ槽30の底面に角度をつけ、廃液がノズル14b側に流れるようにすることによって、さらに廃液の回収を容易にすることができる。
また、変形例において、陽極バッファ槽30の底面に溝73を設け、廃液がノズル14bの周囲に流れ込むようにしてもよい。溝73は、例えば、図7の(a)に示すように、ノズル14bの開口部15bを起点に放射状に設けることが好ましい。このような構成にすることにより、陽極バッファ槽30の底面の全体から開口部15bへと効率的に廃液を流れ込ませることができる。そのため、陽極バッファ槽30に残る廃液を少なくすることができ、感度の向上を実現することができる。さらに、ノズル14bを、溝73内に設けてもよい。これにより、さらに廃液の回収を容易にすることができる。溝73は、例えば、深さ0.1mm〜1mm、横幅11mmとすることができる。
(サンプルの電気泳動、転写および転写後の処理)
実施形態2のサンプル分離転写装置100におけるサンプルの電気泳動、転写および転写後の処理の流れについては、実施形態1と同様である。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態(実施形態3)について、図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1において説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
実施形態3と実施形態1との相違点は、陽極バッファ槽30の底面の材料・構成である。他の点については実施形態1と同様である。
(陽極バッファ槽の底面)
実施形態3では、図6に示すように、陽極バッファ槽30の底面には、親水性領域(一部の領域)71および疎水性領域(その他の領域)72が存在する。より具体的には、親水性領域71は第2領域36に存在する。すなわち、陽極バッファ槽30(具体的には第2領域36)の底面は、親水性領域71と該親水性領域71を囲むように配置された疎水性領域72とを備える。
親水性領域71は、例えばガラス、プラズマ処理された樹脂素材等で構成される。疎水性領域72は、例えば樹脂素材(アクリル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリルスチレン、ポリエチレン、テレフタレート等)で構成される。
親水性領域71は、転写後の処理を行う際の転写膜1の位置と対向する位置に存在する。親水性領域71の大きさは、転写膜1と略同一であることが好ましい。また、開口部15aおよび15bは親水性領域71に接する位置に存在する。この構成により、少量の液体を開口部15aから注入した場合に、該液体を親水性領域71に効率的に保持させることができる。そのため、高価な試薬(抗体溶液など)の使用量を少なくすることができる。また、ムラなく均一に反応させることができる。実施形態3では、例えば、一次抗体溶液、二次抗体溶液および検出反応溶液の使用量を、10mL以下、好ましくは5mL以下、より好ましくは3mL以下にすることができる。
このように実施形態3では、電気泳動用の緩衝液、洗浄バッファおよびブロッキング溶液のように1回の使用量が多いことが好ましい液体を用いる工程と、抗体溶液および検出反応溶液のように1回の使用量が少ないことが好ましい液体を用いる工程との両方を、それぞれより好ましい液量で、陽極バッファ槽30内で自動で行うことができる。
また、変形例において、陽極バッファ槽30の底面に溝73を設け、廃液がノズル14bの周囲に流れ込むようにしてもよい。溝73は、例えば、図7の(b)に示すように、親水性領域71と疎水性領域72との境界に設けることが好ましい。より具体的には、親水性領域71を囲うように設ける。この際、溝73は親水性であることが好ましい。このような構成にすることにより、親水性領域71に保持されている液体を開口部15bへと効率的に流れ込ませることができる。そのため、陽極バッファ槽30に残る廃液を少なくすることができ、感度の向上を実現することができる。さらに、ノズル14bを、溝73内に設けてもよい。これにより、さらに廃液の回収を容易にすることができる。溝73は、例えば、深さ0.1mm〜1mm、横幅11mmとすることができる。
(サンプルの電気泳動、転写および転写後の処理)
実施形態3のサンプル分離転写装置100におけるサンプルの電気泳動、転写および転写後の処理の流れについては、実施形態1と同様である。また、実施形態3のサンプル分離転写装置100におけるノズルは、実施形態2と同様として説明しているが、実施形態1と同様であってもよい。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態(実施形態4)について、図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1〜3において説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
実施形態4と実施形態3との相違点は、陽極バッファ槽30の底面の構造および開口部15a・15bの位置である。他の点については、実施形態3と同様である。
(昇降板)
実施形態4において、陽極バッファ槽30の底面には、図8に示すように、転写膜1に対して離接する方向に移動するようになっている昇降板82が備えられている。すなわち、実施形態2における親水性領域71に相当する位置に昇降板82が備えられている。ここで、昇降板82の大きさは転写膜1よりも大きくなっている。すなわち、昇降板82の大きさはフレーム20の内径よりも大きい。そのため、昇降板82が転写膜1に対して接近する方向に移動すると、昇降板82はフレーム20と当接し、昇降板82とフレーム20と転写膜1とで密閉された空間83が形成される。陽極バッファ槽30に注入した液体を昇降板82に載せた状態で、転写膜1に対して接近する方向に移動させれば、該液体を空間83に保持することができる。この場合、昇降板82を有さない場合と比較して、転写膜1との距離が短くなるため、少ない液量でも転写膜1に該液体を接触させることができる。そのため、高価な試薬(抗体溶液など)の使用量をより少なくすることができる。また、ムラなく均一に反応させることができる。実施形態4では、例えば、一次抗体溶液、二次抗体溶液および検出反応溶液の使用量を、5mL以下、好ましくは3mL以下、より好ましくは1mLにすることができる。
実施形態4において、昇降板82は、下部に設けられたボールねじ81によって昇降する。ボールねじ81は制御部68によって制御される。但し、本発明はボールねじ81に限定されず、昇降板82を昇降させる他の方法(例えばソレノイド等)によってもよい。
昇降板82は、上面の外縁部が疎水性であり、その他の領域が親水性であることが好ましい。この場合、昇降板82は、フレーム20と接触する部分および該部分よりも外側が疎水性の領域であることがより好ましい。このような構成であれば、より確実に液体を昇降板82の上面の内側(すなわち親水性の領域)に保持することができる。
また、図8に示すように、フレーム20の底面にパッキン24が設けられていることが好ましい。このような構成であれば、空間83に保持された液体が昇降板82とフレーム20との隙間から漏れるのを防ぐことができる。そのため、より確実に液体を空間83に保持することができる。
(ノズル)
実施形態4におけるノズル14a・14bは、昇降板82に重ならない位置に備えられている。すなわち、開口部15a・15bは、陽極バッファ槽30の底面のうち昇降板82が設けられていない部分に接触している。開口部15aは、昇降板82に近い位置にあるほど、親水性領域71に液体を配置させやすいため、好ましい。
(サンプルの電気泳動、転写および転写後の処理)
実施形態4のサンプル分離転写装置100におけるサンプルの電気泳動、転写および転写後の処理の流れについて説明する。
サンプルの電気泳動および転写は、実施形態1と同様である。
転写後、転写膜1は、そのまま、第2領域36に収まる位置まで移動される。より具体的には、昇降板82と対向する位置まで移動される。この際、昇降板82は、陽極バッファ槽30の底面の高さまで下がった状態である(図8の(a))。
まず、制御部68がポンプ11bを制御して、陽極バッファ槽30内の緩衝液をタンク12fへ排出する。次いで、制御部68の制御により、仕切り板33が陽極バッファ槽30の底面から突出し、陽極バッファ槽30を第1領域35と第2領域36とに分ける。
次いで、実施形態1と同様に、制御部68がポンプ11aを制御し、タンク12a内の洗浄バッファを陽極バッファ槽30内に注入して、洗浄を行う。その後、ポンプ11bを制御し陽極バッファ槽30内の溶液をタンク12fへ排出する。洗浄は、例えば3回行う。
次いで、制御部68は、ポンプ11aを制御して、タンク12b内のブロッキング溶液を陽極バッファ槽30内に注入して、ブロッキングを行う。ブロッキング終了後、実施形態1と同様に、制御部68がポンプ11bを制御し陽極バッファ槽30内の溶液をタンク12fへ排出する。
次いで、制御部68がポンプ11aを制御し、タンク12c内の一次抗体溶液を陽極バッファ槽30に注入する。一次抗体溶液の量は、例えば1mLである。このとき、昇降板82の上面は、一次抗体溶液が載った状態となる。次いで、制御部68がボールねじ81を制御し、昇降板82をフレーム20(より正確にはパッキン24)に接するまで迫り上げる(図8の(b))。これにより、検体と一次抗体との反応を行う。ここで、検体は転写膜1の上面側に存在する一方で、一次抗体溶液は転写膜1の下面側に存在するが、転写膜1は下面側からも反応が可能である。反応は、例えば1時間かけて行う。
反応終了後、制御部68がボールねじ81を制御し、昇降板82を陽極バッファ槽30の底面の高さまで下げる。次いで、制御部68がポンプ11aを制御し、タンク12a内の洗浄バッファを陽極バッファ槽30内に注入する。洗浄バッファの量は、例えば100mLである。実施形態1と同様に洗浄を行い、制御部68がポンプ11bを制御し、陽極バッファ槽30内の溶液をタンク12fへ排出する。
洗浄後、制御部68がポンプ11aを制御し、タンク12d内の二次抗体溶液を陽極バッファ槽30に注入する。二次抗体溶液の量は、例えば1mLである。このとき、昇降板82の上面は、二次抗体溶液が載った状態となる。次いで、制御部68がボールねじ81を制御し、昇降板82をフレーム20(より正確にはパッキン24)に接するまで迫り上げる。これにより、検体と二次抗体との反応を行う。
反応終了後、制御部68がボールねじ81を制御し、昇降板82を陽極バッファ槽30の底面の高さまで下げる。次いで、制御部68がポンプ11aを制御し、タンク12a内の洗浄バッファを陽極バッファ槽30内に注入する。洗浄バッファの量は、例えば100mLである。実施形態1と同様に洗浄を行い、制御部68がポンプ11bを制御し、陽極バッファ槽30内の溶液をタンク12fへ排出する。
洗浄後、制御部68がポンプ11aを制御し、タンク12e内の検出反応溶液を陽極バッファ槽30に注入する。検出反応溶液の量は、例えば1mLである。このとき、昇降板82の上面は、検出反応溶液が載った状態となる。次いで、制御部68がボールねじ81を制御し、昇降板82をフレーム20(より正確にはパッキン24)に接するまで迫り上げる。これにより、検出反応溶液との反応を行う。
反応終了後、制御部68がボールねじ81を制御し、昇降板82を陽極バッファ槽30の底面の高さまで下げる。次いで、制御部68がポンプ11aを制御し、タンク12a内の洗浄バッファを陽極バッファ槽30内に注入する。洗浄バッファの量は、例えば100mLである。実施形態1と同様に洗浄を行い、制御部68がポンプ11bを制御し、陽極バッファ槽30内の溶液をタンク12fへ排出する。
なお、転写膜1の免疫染色の手順は、上記に限定されず、適宜、洗浄を省略したり、あるいは洗浄を追加したりすることができる。
こうして得られた転写膜1を回収し、蛍光検出器などによって、転写膜1に転写された成分の分離パターンが検出される。このような蛍光検出器は、サンプル分離転写装置100に組み込まれていてもよく、これによって電気泳動、転写、転写後の処理、および検出の全工程を自動化することができる。
このように実施形態4では、電気泳動用の緩衝液、洗浄バッファおよびブロッキング溶液のように1回の使用量が多いことが好ましい液体を用いる工程と、抗体溶液および検出反応溶液のように1回の使用量が少ないことが好ましい液体を用いる工程との両方を、それぞれより好ましい液量で、陽極バッファ槽30内で自動で行うことができる。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態(実施形態5)について、図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1において説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
実施形態5と実施形態1との相違点は、注入用のタンク、チューブ、ポンプおよびノズルの接続方法である。その他の点は実施形態1と同様である。
(タンク、チューブ、ポンプおよびノズル)
実施形態5では、実施形態1のタンク12a〜12fに相当するタンク92a〜92fを備えている。ここで、図9に示すように、陽極バッファ槽30内には、第2領域36の内側面にノズル94a〜94fが備えられている。タンク92a〜92fは、それぞれチューブ93g〜93l、ポンプ91a〜91f、チューブ93a〜93fを介してノズル94a〜94fに接続されている。すなわち、タンク92a〜92fは、個々に、チューブ、ポンプおよびノズルを備えている。このように、実施形態5では、注入用のタンク(タンクa〜92e)が、個々に、チューブ、ポンプおよびノズルを備えている。このような構成では、各液体が別々のルートで陽極バッファ槽30内に注入されるため、試薬の混入の虞が少ないという利点がある。
なお、ノズルの開口部の位置および向きは、図9に示されているものに限定されず、実施形態2と同様であってもよいし、他の態様であってもよい。
〔変形例〕
実施形態1および5のサンプル分離転写装置100において、実施形態2と同様に、陽極バッファ槽30の底面に親水性領域71および疎水性領域72が存在していてもよい。
また、実施形態1および5のサンプル分離転写装置100において、実施形態3と同様に、陽極バッファ槽30の底面に昇降板82が備えられていてもよい。
また、実施形態1〜5のサンプル分離転写装置100において、陽極バッファ槽30の底面が傾斜していてもよい。ノズル14bまたは94fの開口部が位置している部分が低くなっていることが好ましい。このような構成であれば、陽極バッファ槽30から液体を排出する際に、該液体を低い部分に集めることができる。そのため、液体の回収が容易となる。
また、実施形態1〜5のサンプル分離転写装置100において、タンク12b〜12eまたは92b〜92eを備えていなくてもよい。この場合、タンク12aまたは92aに洗浄バッファを入れ、転写後の洗浄工程までを行う装置とすることができる。
また、実施形態1〜5のサンプル分離転写装置100において、タンク12c〜12eまたは92c〜92eを備えていなくてもよい。この場合、タンク12aまたは92aに洗浄バッファを入れ、タンク12bまたは92bにブロッキング溶液を入れ、転写後の洗浄およびブロッキング工程までを行う装置とすることができる。
また、実施形態1〜5のサンプル分離転写装置100において、タンク12d〜12eまたは92d〜92eを備えていなくてもよい。この場合、タンク12aまたは92aに洗浄バッファを入れ、タンク12bまたは92bにブロッキング溶液を入れ、タンク12cまたは92cに一次抗体溶液を入れ、転写後の洗浄、ブロッキング、および一次抗体反応工程までを行う装置とすることができる。
また、実施形態1〜5のサンプル分離転写装置100において、タンク12eまたは92eを備えていなくてもよい。この場合、タンク12aまたは92aに洗浄バッファを入れ、タンク12bまたは92bにブロッキング溶液を入れ、タンク12cまたは92cに一次抗体溶液を入れ、タンク12dまたは92dに二次抗体溶液を入れ、転写後の洗浄、ブロッキング、一次抗体反応および二次抗体反応工程までを行う装置とすることができる。
また、実施形態1〜5のサンプル分離転写装置100において、タンクを構成要素としていなくてもよい。この場合、サンプル分離転写装置100の使用時には、使用者がタンクを用意し、チューブと接続すればよい。
また、実施形態1〜5のサンプル分離転写装置100において、転写後の処理は、抗体を用いた免疫染色に限らず、タンパク質またはペプチドの検出が可能な他の方法によるものであってもよい。また、サンプルがタンパク質またはペプチドでない場合には、該サンプルに適した方法で処理が行われる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るサンプル分離転写装置100は、電気泳動によって検体を分離し、分離した該検体をバッファ槽(陽極バッファ槽30)内の排出部(第一開口50a)から排出し、転写膜1を該排出部に当接させて移動させることによって分離した該検体を該転写膜1に転写するサンプル分離転写装置であって、該バッファ槽を充填する液体を交換する送液ポンプ(ポンプ11a・11bまたは91a〜91f)を備えている。
上記の構成によれば、バッファ槽を充填する液体を送液ポンプによって交換することができる。これにより、電気泳動により検体を分離する工程、検体を転写膜に転写する工程、および転写後の処理(洗浄、ブロッキング、抗体反応、検出反応など)工程を自動的に行うことができる。そのため、ウエスタンブロッティングを簡便に行うことができる。
本発明の態様2に係るサンプル分離転写装置は、上記態様1において、上記送液ポンプは、上記バッファ槽を充填する液体を、陽極バッファ、洗浄液、ブロッキング溶液、抗体溶液および検出反応溶液からなる群より選択される二つの液体間で交換するものであってもよい。
上記の構成によれば、ウエスタンブロッティングを簡便に行うことができる。
本発明の態様3に係るサンプル分離転写装置は、上記態様1または2において、上記バッファ槽の底面は、一部の領域が親水性であり、当該一部の領域を囲う領域が疎水性であってもよい。
上記の構成によれば、少量の液体をバッファ槽に充填する場合に、該液体を親水性の領域に効率的に保持することができる。転写膜1を親水性の領域に保持された液体に接触させれば、効率的に反応を進めることができる。そのため、高価な試薬の液量を少なくすることができる。
本発明の態様4に係るサンプル分離転写装置は、上記態様1または2において、上記バッファ槽の底面は、上記転写膜1に対して離接する方向に移動する昇降板(昇降板82)を備えていてもよい。
上記の構成によれば、上記バッファ槽の底面の一部(すなわち昇降板)と転写膜1との間の距離が短くなる。そのため、昇降板に液体を保持した状態で転写膜1に対して近づく方向に移動することにより、少ない液量であっても、転写膜1に液体を接触させることができる。そのため、高価な試薬の液量をより少なくすることができ、また、効率的に反応を進めることができる。
本発明の態様5に係るサンプル分離転写装置は、上記態様4において、上記昇降板(昇降板82)の上面は、外縁部が疎水性であり、その他の領域が親水性であってもよい。
上記の構成によれば、より確実に液体を昇降板の上面の内側(すなわち親水性の領域)に保持することができる。
本発明の態様6に係るサンプル分離転写装置は、上記態様1〜5において、上記バッファ槽の底面に収納され、突出により該バッファ槽を2つの領域(第1領域35および第2領域36)に分けることができる、仕切り板33を備えていてもよい。
上記の構成によれば、仕切り板33によりバッファ槽が2つの領域に分けられる。電気泳動・転写後の操作を一方の領域のみで行うことによって、用いる液量を少なくすることができる。そのため、高価な試薬の節約および時間の短縮を図ることができる。
本発明の態様7に係るサンプル分離転写装置は、上記態様1〜6において、上記バッファ槽の底面が傾斜していてもよい。
上記の構成によれば、液体の交換時にバッファ槽を充填している液体をバッファ槽の低い領域に集めることができる。そのため、バッファ槽を充填する液体の交換を効率的に行うことができる。
本発明の態様8に係るサンプル分離転写装置は、上記態様1〜7において、バッファ槽の底面に溝(溝73)が設けられていてもよい。
上記の構成によれば、液体の交換時にバッファ槽を充填している液体をバッファ槽の底面に溝に集めることができる。そのため、バッファ槽を充填する液体の交換を効率的に行うことができる。
本発明の態様9に係るサンプル分離転写装置は、上記態様1〜8において、上記転写膜1を保持し振盪するアーム部を備えていてもよい。
上記の構成によれば、転写後の処理において、転写膜1をアームが保持して振盪させることができる。そのため、反応を効率よく行うことができる。
本発明の態様10に係るサンプル分析方法は、上記態様1〜9のいずれか1つに係るサンプル分離転写装置を用いて、検体の分離、転写膜への転写、および免疫染色(例えば、洗浄、ブロッキング、抗体反応、検出反応など)を行う方法であって、転写膜1への転写および免疫染色をバッファ槽内で行うものである。
上記の構成によれば、上記態様1〜9と同等の効果を奏する。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。更に、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、生体分子等の分析分野において利用可能である。
1 転写膜
11a・11b ポンプ(送液ポンプ)
12a〜12f タンク
13a〜13h チューブ
14a・14b ノズル
15a・15b 開口部
16a・16b 接続部
20 フレーム
20a フレーム下部
20b フレーム上部
23 キャリア(アーム部)
24 パッキン
30 陽極バッファ槽(バッファ槽)
31 テーブル
32 陽極
33 仕切り板
34 ペルティエ素子
35 第1領域
36 第2領域
40 陰極バッファ槽
41 陰極
42 ロック
50 分離部
50a 第一開口(排出部)
50b 第二開口
51・53 絶縁板
52 分離ゲル(分離媒体)
62 モータ(駆動部)
63 ボールネジ(駆動部)
64 ガイドシャフト(駆動部)
65 シャフトホルダ(駆動部)
66 ガイドポール(アーム部)
68 制御部
71 親水性領域(一部の領域)
72 疎水性領域(一部の領域を囲う領域)
73 溝
81 ボールねじ
82 昇降板
83 空間
91a〜91f ポンプ(送液ポンプ)
92a〜92f タンク
93a〜93l チューブ
94a〜94f ノズル
100 分離転写装置

Claims (10)

  1. 電気泳動によって検体を分離し、分離した該検体をバッファ槽内の排出部から排出し、転写膜を該排出部に当接させて移動させることによって分離した該検体を該転写膜に転写するサンプル分離転写装置であって、
    該バッファ槽を充填する液体を交換する送液ポンプを備えていることを特徴とするサンプル分離転写装置。
  2. 上記送液ポンプは、上記バッファ槽を充填する液体を、陽極バッファ、洗浄液、ブロッキング溶液、抗体溶液および検出反応溶液からなる群より選択される二つの液体間で交換することを特徴とする請求項1に記載のサンプル分離転写装置。
  3. 上記バッファ槽の底面は、一部の領域が親水性であり、当該一部の領域を囲う領域が疎水性であることを特徴とする請求項1または2に記載のサンプル分離転写装置。
  4. 上記バッファ槽の底面は、上記転写膜に対して離接する方向に移動する昇降板を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のサンプル分離転写装置。
  5. 上記昇降板の上面は、外縁部が疎水性であり、その他の領域は親水性であることを特徴とする請求項4に記載のサンプル分離転写装置。
  6. 上記バッファ槽の底面に収納され、突出により該バッファ槽を2つの領域に分けることができる、仕切り板を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のサンプル分離転写装置。
  7. 上記バッファ槽の底面が傾斜していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のサンプル分離転写装置。
  8. 上記バッファ槽の底面に溝が設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のサンプル分離転写装置。
  9. 上記転写膜を保持し振盪するアーム部を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載のサンプル分離転写装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のサンプル分離転写装置を用いて、検体の分離、転写膜への転写、および免疫染色を行う方法であって、転写膜への転写および免疫染色をバッファ槽内で行うことを特徴とするサンプル分析方法。
JP2015081265A 2015-04-10 2015-04-10 サンプル分離転写装置およびサンプル分析方法 Active JP6030691B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081265A JP6030691B1 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 サンプル分離転写装置およびサンプル分析方法
PCT/JP2015/084342 WO2016163052A1 (ja) 2015-04-10 2015-12-08 サンプル分離転写装置およびサンプル分析方法
KR1020167030742A KR20160142359A (ko) 2015-04-10 2015-12-08 샘플 분리 전사 장치 및 샘플 분석 방법
CN201580023217.7A CN106461606A (zh) 2015-04-10 2015-12-08 样本分离转印装置和样本分析方法
SG11201700362RA SG11201700362RA (en) 2015-04-10 2015-12-08 Sample separation/transfer device and sample analysis method
US15/303,554 US20170038337A1 (en) 2015-04-10 2015-12-08 Sample separation/transfer device and sample analysis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081265A JP6030691B1 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 サンプル分離転写装置およびサンプル分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6030691B1 JP6030691B1 (ja) 2016-11-24
JP2016200516A true JP2016200516A (ja) 2016-12-01

Family

ID=57072248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081265A Active JP6030691B1 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 サンプル分離転写装置およびサンプル分析方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170038337A1 (ja)
JP (1) JP6030691B1 (ja)
KR (1) KR20160142359A (ja)
CN (1) CN106461606A (ja)
SG (1) SG11201700362RA (ja)
WO (1) WO2016163052A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200015252A (ko) * 2018-08-03 2020-02-12 울산대학교 산학협력단 유기물 분석장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108120840B (zh) * 2018-01-19 2020-09-08 深圳市亚辉龙生物科技股份有限公司 全自动免疫印迹分析仪
KR102136719B1 (ko) * 2018-02-13 2020-07-22 울산대학교 산학협력단 유기물 분석장치
KR101964614B1 (ko) 2018-03-07 2019-04-02 충남대학교산학협력단 웨스턴 블로팅용 전사탱크
CN108459068B (zh) * 2018-06-14 2024-04-30 沧州医学高等专科学校 凝胶制备用自动化装置及使用方法
CN111595654B (zh) * 2020-06-09 2021-12-31 无锡市第五人民医院 用于生化样品收集的装置及组件

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560853A (en) * 1978-11-01 1980-05-08 Agency Of Ind Science & Technol Method of dyeing coated blood sample
US4631120A (en) * 1980-06-16 1986-12-23 Fritz Pohl Method in which elemental particles electrophoretically migrate through a gel onto a collecting surface of a moving belt
JPH01112147A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Shimadzu Corp 核酸の塩基配列決定方法
US4994166A (en) * 1989-08-22 1991-02-19 Bio-Rad Laboratories, Inc. Single apparatus for slab gel electrophoresis and blotting
US5279721A (en) * 1993-04-22 1994-01-18 Peter Schmid Apparatus and method for an automated electrophoresis system
US5306403A (en) * 1992-08-24 1994-04-26 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Raman-based system for DNA sequencing-mapping and other separations
US5449446A (en) * 1994-03-09 1995-09-12 Verma; Sumeet Multi-purpose electrophoresis apparatus
JP2003028460A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Matsushita Seiko Co Ltd 水 槽
JP2007248131A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yamaguchi Univ セルロースアセテート膜を用いたリポ蛋白質の分離方法
JP2007292616A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sharp Corp サンプル分離吸着器具
JP2008051721A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toshinobu Horii 染色台
JP2011058968A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sharp Corp 生体由来サンプル保持シートの表面処理装置、生体由来サンプル保持シートの表面処理方法、生体由来サンプル処理装置および生体由来サンプル処理方法
JP2011099705A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi High-Technologies Corp サンプルラック

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104512A (en) * 1990-05-14 1992-04-14 Labintelligence, Inc. Gel electrophoresis system
US5234559A (en) 1991-12-31 1993-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for direct blotting and automated electrophoresis, transfer and detection and processes utilizing the apparatus thereof
US5433837A (en) 1993-08-27 1995-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gel cassette for enhanced electrophoretic separation and processes for the preparation thereof
JP5236609B2 (ja) 2009-10-06 2013-07-17 シャープ株式会社 サンプル分離吸着器具

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560853A (en) * 1978-11-01 1980-05-08 Agency Of Ind Science & Technol Method of dyeing coated blood sample
US4631120A (en) * 1980-06-16 1986-12-23 Fritz Pohl Method in which elemental particles electrophoretically migrate through a gel onto a collecting surface of a moving belt
JPH01112147A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Shimadzu Corp 核酸の塩基配列決定方法
US4994166A (en) * 1989-08-22 1991-02-19 Bio-Rad Laboratories, Inc. Single apparatus for slab gel electrophoresis and blotting
US5306403A (en) * 1992-08-24 1994-04-26 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Raman-based system for DNA sequencing-mapping and other separations
US5279721A (en) * 1993-04-22 1994-01-18 Peter Schmid Apparatus and method for an automated electrophoresis system
US5449446A (en) * 1994-03-09 1995-09-12 Verma; Sumeet Multi-purpose electrophoresis apparatus
JP2003028460A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Matsushita Seiko Co Ltd 水 槽
JP2007248131A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yamaguchi Univ セルロースアセテート膜を用いたリポ蛋白質の分離方法
JP2007292616A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sharp Corp サンプル分離吸着器具
JP2008051721A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toshinobu Horii 染色台
JP2011058968A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sharp Corp 生体由来サンプル保持シートの表面処理装置、生体由来サンプル保持シートの表面処理方法、生体由来サンプル処理装置および生体由来サンプル処理方法
JP2011099705A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi High-Technologies Corp サンプルラック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200015252A (ko) * 2018-08-03 2020-02-12 울산대학교 산학협력단 유기물 분석장치
KR102098485B1 (ko) 2018-08-03 2020-04-07 울산대학교 산학협력단 유기물 분석장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160142359A (ko) 2016-12-12
US20170038337A1 (en) 2017-02-09
JP6030691B1 (ja) 2016-11-24
WO2016163052A1 (ja) 2016-10-13
SG11201700362RA (en) 2017-03-30
CN106461606A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030691B1 (ja) サンプル分離転写装置およびサンプル分析方法
JP4813244B2 (ja) サンプル分離吸着器具
US7964077B2 (en) Automated two-dimensional electrophoresis apparatus and instrument constituting the apparatus
JP4053592B2 (ja) 電気泳動のための装置及び方法
US11543383B2 (en) System for manipulating samples in liquid droplets
US8021611B2 (en) Automated micro-volume assay system
JP6074178B2 (ja) 液滴サンプルを操作するためのカートリッジ及びシステム
US9657286B2 (en) Pre-processing/electrophoresis integrated cartridge, pre-processing integrated capillary electrophoresis device, and pre-processing integrated capillary electrophoresis method
KR20080009055A (ko) 분석장치
JP3661320B2 (ja) マイクロチップ電気泳動装置
JPH1164277A (ja) 電気泳動分析装置及びそれに用いる試料容器
JP2017523412A (ja) ピペット操作ガイドを備えたマイクロ流体カートリッジ
JP2007071609A (ja) 電気泳動装置および装置構成器具
JP2016109636A (ja) 電界撹拌装置、抗原抗体反応装置、抗原抗体反応方法
CN105026923A (zh) 电泳方法以及电泳装置
EP2943279A1 (en) System for manipulating samples in liquid droplets
JP2007155560A (ja) 電気泳動装置、電気泳動システム
JP5952446B1 (ja) 転写膜保持器具及び分離転写装置
JP4809687B2 (ja) 生体関連物質検出用反応装置
JP2015001457A (ja) 電気泳動装置
WO2016190321A1 (ja) 電気泳動ゲル、電気泳動キット、電気泳動装置および電気泳動方法
JP2010523942A (ja) マイクロ流路洗浄方法
JP6353869B2 (ja) 生体分子分析装置
US20230366852A1 (en) Electrotransfer & electrophoresis devices, systems, & methods
JP5952379B2 (ja) 生体分子分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250