JP2016198992A - 立体物造形方法及び3次元プリンタ - Google Patents

立体物造形方法及び3次元プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016198992A
JP2016198992A JP2015082023A JP2015082023A JP2016198992A JP 2016198992 A JP2016198992 A JP 2016198992A JP 2015082023 A JP2015082023 A JP 2015082023A JP 2015082023 A JP2015082023 A JP 2015082023A JP 2016198992 A JP2016198992 A JP 2016198992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional object
ink
unit
layer
slice information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015082023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6472308B2 (ja
Inventor
将也 長張
Masaya Nagahari
将也 長張
浩文 原
Hirofumi Hara
浩文 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2015082023A priority Critical patent/JP6472308B2/ja
Priority to US15/564,173 priority patent/US10703040B2/en
Priority to PCT/JP2016/061784 priority patent/WO2016167239A1/ja
Priority to EP16780030.9A priority patent/EP3284584A4/en
Publication of JP2016198992A publication Critical patent/JP2016198992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472308B2 publication Critical patent/JP6472308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/044Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds with moving heads for distributing liquid or viscous material into the moulds
    • B29C31/045Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds with moving heads for distributing liquid or viscous material into the moulds moving along predetermined circuits or distributing the material according to predetermined patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)

Abstract

【課題】立体物に主走査方向と平行な筋が生じることを抑制することができる立体物造形方法を提供することを目的とする。
【解決手段】立体物造形方法は、立体物の三次元データを複数の層に区画して各層の断面スライス情報を算出するスライス情報算出工程(ステップST23)と、断面スライス情報に基づいて各層を形成する単位層形成工程(ステップST27)とを有し、単位層形成工程(ステップST27)を複数回繰り返す。単位層形成工程(ステップST27)は、吐出部を主走査方向に移動させながらインクを作業面に吐出して1列の印刷パスを形成する印刷工程(ステップST27A)と、副走査方向に作業面を移動させる副走査方向移動工程(ステップST27B)とを交互に行う。層の積層方向の隣接する層間において印刷パス間の境界の少なくとも一部が副走査方向にずれるように印刷パスを形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、立体物造形方法及び3次元プリンタに関する。
吐出したインクなどの造形材を積層していくことによって立体物を形作る立体物造形方法及び3次元プリンタが知られている。例えば、下記の特許文献1に記載の立体物造形方法及び3次元プリンタは、立体物の形状を特定するための形状データと表面の画像を示す表面画像データとから構成される三次元データを複数の層に区画する。立体物造形方法及び3次元プリンタは、各層の断面スライス情報に基づいて、主走査方向に印刷パスに沿って吐出部を移動させながら吐出部から造形材としてのンクを吐出する。その後、吐出部を1列の印刷パス分副走査方向に移動させた後、主走査方向に印刷パスに沿って吐出部を移動させながら吐出部から造形材としてのンクを吐出する。このように、立体物造形方法及び3次元プリンタは、吐出部を走査方向に移動させながらインクを吐出する工程と、吐出部を副走査方向に移動させる工程とを繰り返して、立体物を造形する。
特開2004−130817号公報
ところで、前述した特許文献1の3次元プリンタで造形された立体物は、各層を積層して立体物を造形するために、印刷パス間の境界も積層することになるので、立体物に主走査方向(第一方向)と平行な筋(溝)が生じることがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、立体物に第一方向と平行な筋が生じることを抑制することができる立体物造形方法及び3次元プリンタを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る立体物造形方法は、立体物の形状及び表面の画像を示す三次元データを複数の層に区画して各層の断面スライス情報を算出するスライス情報算出工程と、前記断面スライス情報に基づいて各層を形成する単位層形成工程と、を有し、前記単位層形成工程を複数回繰り返して、各層を積層することで、3次元プリンタが前記立体物を造形する立体物造形方法であって、前記単位層形成工程は、インクを被着弾面に吐出して第一方向に延びる1列の印刷パスを形成する印刷工程を行い、前記第一方向に交差する第二方向に前記印刷パスを複数列形成して、前記各層を形成するとともに、前記層の積層方向の隣接する層間において、前記印刷パス間の境界の少なくとも一部が前記第二方向にずれるように、前記印刷パスを形成することを特徴とする。
この発明では、互いに積層される層間において印刷パスの少なくとも一部が第二方向にずれるように印刷パスを形成して、各層を形成する。このために、各層を積層する際に、印刷パス間の境界が積層方向に連続して形成されることを抑制でき、造形後の立体物に第一方向と平行な筋が生じることを抑制することができる。
また、上記立体物造形方法において、前記単位層形成工程は、前記層の各位置において、前記吐出部の前記第二方向に並ぶ複数のノズルから前記インクを複数回吐出して、各層を形成するとともに、前記印刷パス間の境界が前記第一方向に対して斜め方向に伸びるように前記印刷パスを設定するノズル吐出制御を実行するものとすることができる。
この発明では、印刷パス間の境界が第一方向に対して斜め方向に伸びるように印刷パスを設定するので、印刷パス間の境界が第一方向に対して斜めになり、印刷パス間の境界に沿った筋が生じても目立ちにくくすることができる。また、互いに積層される層間では、印刷パスの境界が伸びる方向を異ならせることが望ましい。この場合、造形後の立体物に第一方向と平行な筋が生じることを抑制することができることにくわえて、造形後の立体物の特に上面などを平坦に形成することができる。
また、上記立体物造形方法において、前記単位層形成工程は、前記層の各位置において、前記吐出部の前記第二方向に並ぶ複数のノズルから前記インクを複数回吐出して、各層を形成するとともに、前記印刷パスの前記第二方向の幅が前記第一方向に変化するように、前記吐出部の前記第一方向における前記ノズルからの吐出デューティを変化させるノズル吐出制御を実行するものとすることができる。
この発明では、印刷パスの副走査方向の幅が第一方向に変化することができるため、印刷パス間の境界が第一方向に対して斜めになり、印刷パス間の境界に沿った筋が生じても目立ちにくくすることができる。また、境界部分の吐出デューティを特に変化させることで、境界が連続せず、連続した筋が形成されにくい。また、互いに積層される層間では、吐出部の吐出デューティの変化の周期をずらすことが望ましい。この場合、造形後の立体物に第一方向と平行な筋が生じることを抑制することができることにくわえて、造形後の立体物の特に上面などを平坦に形成することができる。
また、上記立体物造形方法において、前記ノズル吐出制御の実施の有無を前記断面スライス情報の部分毎に判定する処理判定工程を更に有し、前記単位層形成工程は、前記判定処理工程において、前記ノズル吐出制御の実施有と判定された前記断面スライス情報の部分に基づいて前記層を形成する際には、前記ノズル吐出制御を実施するものとすることができる。
この発明では、断面スライス情報を基にノズル吐出制御の実施の有無を断面スライス情報の部分毎に判定する処理判定工程を更に有している。このために、この発明では、各層の形状や表面の画像の色の濃さなどに応じて、ノズル吐出制御を実施有、実施無とすることができる。したがって、より精度の良い立体物を造形することができる。
また、上記立体物造形方法において、前記単位層形成工程は、前記判定処理工程において、前記ノズル吐出制御の実施無と判定された前記断面スライス情報の部分に基づいて前記層を形成する際には、前記印刷パス間の境界が前記第一方向と平行になるように印刷パスを形成するものとすることができる。
この発明では、ノズル吐出制御の実施無と判定された際には、印刷パスが第一方向と平行になるように印刷パスを設定するので、各印刷パスに沿ってインクを吐出する際に吐出部の複数のノズルのうち極力多くのノズルから同時にインクを吐出することができる。したがって、多くのノズルからインクを吐出することで、インクの着弾精度が向上するため、立体物の細部の造形を精度よく行うことができる。
また、上記立体物造形方法において、前記第二方向に並ぶ複数のノズルで構成されたノズル列を複数有し、前記ノズル吐出制御は、前記ノズル列単位で行われるものとすることができる。
この発明では、ノズル吐出制御はノズル列単位で行われるので、ノズル吐出制御を吐出するインクの種類ごとに実施の有無を設定することができる。このために、立体物の各層のモデル部分、カラー部分、クリア部分ごとにノズル吐出制御の実施の有無を設定することができる。したがって、ノズル吐出制御を、立体物をより精度よく造形するために適切に実施することができる。
また、上記立体物造形方法において、前記三次元データは、前記立体物の表面のカラーを示す表面画像データを有し、前記処理判定工程は、前記断面スライス情報の前記部分としての前記表面画像データに基づいて、前記ノズル吐出制御の実施の有無を判定するものとすることができる。
この発明では、ノズル吐出制御の実施の有無を断面スライス情報の表面画像データに基づいて判定する。このために、例えば、立体物の表面の色が濃いとノズル吐出制御を実施し、薄いとノズル吐出制御を実施しないなどの、立体物の表面の色の濃さなどに応じて、ノズル吐出制御の実施の有無を適切に判定できる。このために、立体物の表面の色の薄い部分では、インクの着弾精度を向上することができ、濃い部分では、主走査方向と平行な筋が生じることを抑制することができる。
また、上記立体物造形方法において、前記処理判定工程は、各断面スライス情報の部分毎に前記ノズル吐出制御の実施の有無を判定する際に、前記ノズル吐出制御の実施の有無を判定する断面スライス情報と、一つ後に造形される前記断面スライス情報の形状を比較し、前記ノズル吐出制御の実施の有無を判定する断面スライス情報の前記一つ後に造形される前記断面スライス情報と重なる領域を、前記ノズル吐出制御の実施有と判定するものとすることができる。
この発明では、断面スライス情報の一つ後に造形される断面スライス情報と重なる領域を造形する際に、ノズル吐出制御を実施する。このために、例えば、立体物の層同士が積層される部分において、印刷パス間の境界が積層されることを抑制でき、上方の層の造形精度を向上させることができる。
また、上記立体物造形方法において、前記単位層形成工程は、少なくとも一部の印刷パスを形成する際に、前記吐出部の前記第二方向に並ぶ複数のノズルの全てからインクを吐出し、前記層の積層方向の隣接する層間において、前記印刷パス間の境界全体が前記第二方向にずれるように、前記印刷パスを形成するものとすることができる。
この発明では、互いに積層される層間において、印刷パス間の境界が第二方向にずれるように印刷パスを形成するので、各層を積層する際に、印刷パスが積層されることを抑制でき、造形後の立体物に第一方向と平行な筋が生じることを抑制することができる。
本発明に係る3次元プリンタは、立体物の形状及び表面の画像を示す三次元データに基づいて、前記立体物を造形する3次元プリンタであって、前記立体物を造形するためのインクを被着弾面に吐出する吐出部と、前記吐出部と前記相体移動部とを制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記三次元データを複数の層に区画して各層の断面スライス情報を算出するスライス情報算出工程と、前記断面スライス情報に基づいて各層を形成する単位層形成工程と、を実施し、前記単位層形成工程を複数回繰り返して、各層を積層することで、前記立体物を造形するとともに、前記単位層形成工程では、前記吐出部によって第一方向に延びる1列の印刷パスを形成する印刷工程を行い、前記第一方向に交差する第二方向に前記印刷パスを複数列形成して、前記各層を形成するとともに、前記層の積層方向の隣接する層間において、前記印刷パス間の境界の少なくとも一部が前記第二方向にずれるように、前記印刷パスを形成することを特徴とする。
この発明では、互いに積層される層間において印刷パスの少なくとも一部が第二方向にずれるように印刷パスを形成して、各層を形成する。このために、各層を積層する際に、印刷パスの境界が連続して形成されることを抑制でき、造形後の立体物に主走査方向と平行な筋が生じることを抑制することができる。
本発明に係る立体物造形方法及び3次元プリンタは、立体物に第一方向と平行な筋が生じることを抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係るインクジェットプリンタの概略の構成を示す概略構成図である。 図2は、実施形態に係る立体物造形方法のフローチャートの一例である。 図3は、図1に示されたインクジェットプリンタにより造形される立体物の一例を示す斜視図である。 図4は、図3に示された立体物を造形する際に用いられるサポート体の一例を示す斜視図である。 図5は、図4に示されたサポート体を用いて立体物を造形した状態を示す斜視図である。 図6は、図5中のVIII−VIII線に沿う断面図である。 図7は、図5中のIX−IX線に沿う断面図である。 図8は、図5中のX−X線に沿う断面図である。 図9は、図5中のXI−XI線に沿う断面図である。 図10は、実施形態に係る立体物造形方法のノズル吐出制御の印刷パスの一例を示す平面図である。 図11は、実施形態に係る立体物造形方法のノズル吐出制御を説明する図である。図11(a)は、吐出部の構成の一例を示す図である。図11(b)は、作業面の各位置に複数回インクを吐出する方法の一例を示す図である。 図12は、実施形態に係る立体物造形方法のノズル吐出制御の吐出部のノズルと印刷パスとの対応付けの一例を示す図である。図12(a)は、インク吐出領域に分けられたノズルを示す図である。図12(b)は、各インク吐出領域の位置の変化に応じた印刷パスの境界の変化の一例を示す図である。 図13は、実施形態の変形例1に係る立体物造形方法のノズル吐出制御の印刷パスの一例を示す平面図である。 図14は、実施形態の変形例2に係る立体物造形方法のノズル吐出制御を説明する図である。 図15は、実施形態の変形例3に係る立体物造形方法の単位層形成工程を説明する図である。図15(a)は、実施形態の変形例3に係る立体物造形方法の単位層形成工程において、n番目の層Lを形成する状態を説明する平面図であり、図15(b)は、実施形態の変形例3に係る立体物造形方法の単位層形成工程において、n+1番目の層Lを形成する状態を説明する平面図であり、図15(c)は、実施形態の変形例3に係る立体物造形方法の単位層形成工程において、n+1番目の層Lを形成する状態の他の例を説明する平面図である。
以下に、本発明に係る立体物造形方法及び3次元プリンタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係るインクジェットプリンタの概略の構成を示す概略構成図である。図2は、実施形態に係る立体物造形方法のフローチャートの一例である。図3は、図1に示されたインクジェットプリンタにより造形される立体物の一例を示す斜視図である。図4は、図3に示された立体物を造形する際に用いられるサポート体の一例を示す斜視図である。図5は、図4に示されたサポート体を用いて立体物を造形した状態を示す斜視図である。図6は、図5中のVIII−VIII線に沿う断面図である。図7は、図5中のIX−IX線に沿う断面図である。図8は、図5中のX−X線に沿う断面図である。図9は、図5中のXI−XI線に沿う断面図である。
図1に示す実施形態に係る3次元プリンタとしてのインクジェットプリンタ1は、いわゆるインクジェット法を用いて、3次元の立体造形物である立体物W(一例を図3に示す)を製造する立体物造形装置である。このインクジェットプリンタ1は、典型的には、立体物Wの形状及び表面の画像を示す三次元データに基づいて当該立体物Wを上下方向に多数の層L(図3に示す)に区画し、その立体物Wの層L毎の形状を示す形状データ及び表面の画像を示す表面画像データに基づいて造形材(インクを硬化させたもの)を下側の層Lから順に積層していくことで、その三次元データに合わせた立体物Wを造形するものである。
立体物Wは、図6〜図9に示すように、白色(W)のインクにより造形されるモデル部分WMと、モデル部分WMの表面に形成されかつイエロー(Y)のインクとマゼンダ(M)のインクとシアン(C)のインクと黒色(K)のインクとの少なくとも一つで構成されるカラー部分WCと、カラー部分WCを被覆しかつ透明なインクで構成されるクリア部分WCLとで構成される。図3に一例を示す立体物Wは、図3中の上方に向かうにしたがって徐々に断面形状が拡大する拡大部W1と、拡大部W1の図3中の上端に連なりかつ直方体状の方体部W2と、方体部W2の図3中の上端から突出した突出部W3とを一体に備えている。拡大部W1は、断面形状が三角形状に形成されている。方体部W2は、断面形状が矩形状に形成されている。突出部W3は、断面形状が丸に形成されて、外観が裁頭円錐状に形成されている。しかしながら、本発明では、立体物Wの形状はこれに限らない。
インクジェットプリンタ1は、図1に示すように、上面が作業面2a(被着弾面に相当)をなす載置台2と、主走査方向(第一方向に相当)に設けたYバー3と、キャリッジ4と、キャリッジ駆動部5(相対移動部に相当)と、載置台駆動部6(相対移動部に相当)と、制御装置7と、入力装置8などを備える。
載置台2の作業面2aは、水平方向(図1に示すX軸とY軸との双方と平行な方向)に平坦に形成され、その上に造形材としてのインクが下側の層Lから順に積層される平面である。載置台2は、例えば、略矩形状に形成されるがこれに限らない。
Yバー3は、載置台2の鉛直方向上側に所定の間隔をあけて設けられる。Yバー3は、水平方向(Y軸)と平行な主走査方向に沿って直線状に設けられる。Yバー3は、キャリッジ4の主走査方向に沿った往復移動をガイドする。
キャリッジ4は、Yバー3に保持され、当該Yバー3に沿って主走査方向に往復移動可能である。キャリッジ4は、主走査方向に移動制御される。キャリッジ4は、鉛直方向に対して載置台2と対向する面に、図示しないホルダ等を介してサポートインク吐出部44と、複数の吐出部41と、紫外線照射器42(外的刺激付与部に相当)とが設けられる。
サポートインク吐出部44は、露光することで硬化度が変化するサポートインクを作業面2aに吐出するものである。実施形態のサポートインク吐出部44は、少なくとも、露光することで硬化度が変化するインクとして、立体物Wの輪郭に沿ったサポート体E(図4に示す)を形成するサポートインクを吐出可能であるとともにキャリッジ駆動部5により作業面2aと相対移動可能なものである。なお、サポート体Eは、内周面が立体物Wの外側面に沿った形状に形成されている。サポート体Eは、積層方向において、ある層Lの下層に立体物Wの層Lがない場合に、ある層Lを支持するためのものであったり、立体物Wの外側面を平坦に造形したりするものである。なお、本実施形態では、サポート体Eは、図4に示すように、立体物Wの拡大部W1の外側面に沿った形状の拡大傾斜部E1と、方体部W2の外側面に沿った形状の垂直部E2とを一体に備えている。このうち、拡大傾斜部E1は立体物Wの層Lを支持しており、垂直部E2は立体物Wの外側面を平坦に造形するためにサポート体Eが形成されている。
サポートインク吐出部44は、キャリッジ4の主走査方向に沿った移動に伴って主走査方向に沿って往復移動可能である。サポートインク吐出部44は、各種インク流路、レギュレータ、ポンプ等を介してインクタンクと接続されている。サポートインク吐出部44は、インクタンクの数、言い換えれば、同時に印刷可能なサポートインクの種類の数等に応じて単数、あるいは複数が設けられる。サポートインク吐出部44は、インクタンク内のサポートインクを作業面2aに向けてインクジェット方式で吐出することができるインクジェット吐出部である。ここで、露光することで硬化度が変化するサポートインクとしては、例えば、紫外線を照射することで硬化するUV(紫外線)硬化インクを用いることができ、例えば、硬化後に易水溶性や易アルコール溶性あるいは加熱溶解性を有するものが望ましい。サポートインク吐出部44は、制御装置7と電気的に接続され、制御装置7によってその駆動が制御される。
吐出部41は、露光することで硬化度が変化する立体物Wを造形するための造形材としてのインクを作業面2aに吐出するものである。実施形態の吐出部41は、少なくとも、露光することで硬化度が変化するインクを作業面2aに吐出可能であるとともにキャリッジ駆動部5により作業面2aと相対移動可能なものである。
吐出部41は、キャリッジ4の主走査方向に沿った移動に伴って主走査方向に沿って往復移動可能である。吐出部41は、各種インク流路、レギュレータ、ポンプ等を介してインクタンクと接続されている。吐出部41は、インクタンクの数、言い換えれば、同時に印刷可能なインクの色の種類等に応じて設けられる。本実施形態では、イエロー(Y)のインクを吐出する吐出部41Yと、マゼンダ(M)のインクを吐出する吐出部41Mと、シアン(C)のインクを吐出する吐出部41Cと、黒色(K)のインクを吐出する吐出部41Kと、白色(W)のインクを吐出する吐出部41Wと、クリア(CL)のインクを吐出する吐出部41CLとが設けられている。
吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CLは、インクタンク内のインクを作業面2aに向けてインクジェット方式で吐出することができるインクジェット吐出部である。ここで、露光することで硬化度が変化するインクとしては、例えば、紫外線を照射することで硬化するUV(紫外線)硬化インクを用いることができるものが望ましい。吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CLは、制御装置7と電気的に接続され、制御装置7によってその駆動が制御される。吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CLは、Y軸方向上に配列して設けられている。このように、インクジェットプリンタ1は、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CLを備えることで、少なくとも三原色のインクを吐出する。
吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44は、図11(a)に示すように、副走査方向(第二方向に相当)に一定の密度で並ぶ複数のノズル302を有する。吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44は、主走査方向に移動しつつ、これらのノズル302からインクを吐出することにより、立体物Wやサポート体Eを造形する。このように、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44それぞれが、副走査方向に一定の密度で並ぶ複数のノズル302を備えることで、インクジェットプリンタ1は、副走査方向に並ぶ複数のノズル302で構成されたノズル列303を複数備えることとなる。
また、本実施形態において、ノズル302が並ぶノズル密度dは、印刷解像度よりも小さい。そのため、複数の印刷パスによって作業面2a上の同じ位置を複数回形成することにより、所望の印刷解像度が得られることとなる。吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44は、ノズル列303の副走査方向の長さよりも短い印刷パス50(図10に示す)の幅であるバンド幅分の作業面2aが副走査方向に搬送される毎にインクの吐出を繰り返すことにより、同じ位置へ複数回のインクの吐出を行う。
紫外線照射器42は、作業面2a上に吐出されたインク及びサポートインクに外的刺激を付与するものである。紫外線照射器42は、作業面2aに供給されたインク及びサポートインクに対して露光可能なものである。紫外線照射器42は、例えば、紫外線を照射可能なLEDモジュール等により構成される。紫外線照射器42は、キャリッジ4に設けられ、キャリッジ4の主走査方向に沿った移動に伴って主走査方向に沿って往復移動可能である。紫外線照射器42は、制御装置7と電気的に接続され、制御装置7によってその駆動が制御される。
キャリッジ駆動部5は、Yバー3に対してキャリッジ4即ち吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42を主走査方向に相対的に往復移動させる駆動装置である。キャリッジ駆動部5は、例えば、キャリッジ4に連結された搬送ベルト等の伝達機構、搬送ベルトを駆動する電動機等の駆動源を含んで構成され、駆動源が発生させた動力を、伝達機構を介してキャリッジ4を主走査方向に沿って移動させる動力に変換し、当該キャリッジ4を主走査方向に沿って往復移動させる。キャリッジ駆動部5は、制御装置7と電気的に接続され、制御装置7によってその駆動が制御される。
キャリッジ駆動部5と載置台駆動部6は、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CLと作業面2aとを相対的に移動させるものである。載置台駆動部6は、図1に示すように、鉛直方向移動部61と、副走査方向移動部62と、軸心回転部63とを備える。鉛直方向移動部61は、載置台2をZ軸と平行な鉛直方向に沿って上下移動することで、載置台2に形成された作業面2aを吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42に対して相対的に鉛直方向に沿って上下移動させるものである。これにより、載置台駆動部6は、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42に対して、作業面2aを鉛直方向に沿って接近離間させることができる。つまり、載置台駆動部6は、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42に対して作業面2aを鉛直方向に沿って相対移動可能とする。
副走査方向移動部62は、載置台2を主走査方向に対して直交するX軸と平行な副走査方向に移動させることで、載置台2に形成された作業面2aを吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42に対して相対的に副走査方向に沿って往復移動させるものである。これにより、載置台駆動部6は、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42に対して、作業面2aを副走査方向に沿って往復移動させることができる。つまり、副走査方向移動部62は、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42と、作業面2aとを副走査方向に相対的に往復移動可能とする。実施形態では、副走査方向移動部62は、載置台2を副走査方向に移動させるが、本発明では、これに限定されることなく、Yバー3毎、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42を副走査方向に移動させてもよい。
軸心回転部63は、載置台2を鉛直方向と平行な軸心(Z軸)回りに回転することで、載置台2に形成された作業面2aを吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42に対して相対的に軸心回りに回転させるものである。これにより、載置台駆動部6は、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42に対して、作業面2aを軸心回りに回転させることができる。つまり、軸心回転部63は、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42と、作業面2aとを鉛直方向と平行な軸心回りに回転自在とする。
制御装置7は、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44、紫外線照射器42、キャリッジ駆動部5、載置台駆動部6等を含むインクジェットプリンタ1の各部を制御する。制御装置7は、演算装置、メモリ等のハードウェア及びこれらの所定の機能を実現させるプログラムから構成される。制御装置7は、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44を制御し、各吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44のインクの吐出量、吐出タイミング、吐出期間等を制御する。制御装置7は、紫外線照射器42を制御し、照射する紫外線の強度、露光タイミング、露光期間等を制御する。制御装置7は、キャリッジ駆動部5を制御し、キャリッジ4の主走査方向に沿った相対移動を制御する。制御装置7は、載置台駆動部6を制御し、載置台2の鉛直方向、副走査方向に沿った相対移動及び軸心回りの相対移動を制御する。制御装置7は、入力装置8から入力する三次元データを各層Lに区画して、各層Lの断面スライス情報を算出するスライスモジュール71と、断面スライス情報を分析等する出力モジュール72とを備えている。
入力装置8は、制御装置7に接続され、立体物Wの形状及び表面の画像を示す三次元データを入力するものである。入力装置8は、例えば、制御装置7に有線/無線で接続されるPC、種々の端末等によって構成される。
次に、図2のフローチャートを参照して、上記で説明したインクジェットプリンタ1において実行される立体物造形方法の一例を説明する。図2に示された立体物造形方法は、インクジェットプリンタ1の制御装置7によって実行される。なお、図2の説明に際しては、適宜、図10〜図12も参照する。図10〜図12は、実施形態に係る立体物造形方法の一例を説明する図である。
実施形態の立体物造形方法は、立体物Wを製造する方法であり、インクジェットプリンタ1の制御装置7によって、当該インクジェットプリンタ1の各部の駆動が制御されることで行われる。立体物造形方法は、立体物Wとサポート体Eを含む三次元データを複数の層L,ELに区画し、各層L,ELの立体物Wの断面スライス情報及びサポート体Eの断面スライス情報を算出するスライス情報算出工程(ステップST23)と、立体物Wの断面スライス情報及びサポート体Eの断面スライス情報に基づいて各層L,ELを形成する単位層形成工程(ステップST27)とを有し、単位層形成工程(ステップST27)を複数回繰り返して、各層L,ELを積層することで、インクジェットプリンタ1が立体物Wを造形する方法である。
立体物造形方法は、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44、紫外線照射器42を主走査方向に移動させながら、複数の印刷パス50を用いて各層L,ELを形成する所謂各層L,ELの各位置においてノズル302からインク及びサポートインクを複数回吐出するマルチパス式記録であり、印刷パス50の幅と等しいバンド幅分の作業面2aを副走査方向に移動する動作と、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44、紫外線照射器42を主走査方向に移動させつつインク及びサポートインクを吐出する動作とを繰り返す。
実施形態の立体物造形方法では、まず、入力装置8から制御装置7に立体物Wの三次元データを読み込む(ステップST21)。実施形態では、三次元データは、形状データと、表面画像データとを含んで構成されている。形状データは、立体物Wの形状を特定するためのデータであって、立体物Wの表面の微小領域のX軸、Y軸及びZ軸上の座標を示すデータ、即ち三次元の座標データで構成されている。
表面画像データは、立体物Wの表面の画像(カラー)を示すデータであって、形状データの各微小領域の画像プロファイルを示している。画像プロファイルは、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の濃さを例えば256段階や65536段階の階調で示している。
次に、制御装置7は、三次元データを読み込んだ(ステップST21)後に、三次元データに基づいて、制御装置7は、サポート体Eの形状データを演算、生成する。スライスモジュール71が、三次元データの形状データと、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CLが吐出するインクのインク滴の大きさとに基いて、立体物W及びサポート体Eの三次元データをZ軸方向に区画する層L,ELの数Nを算出する(ステップST22)。具体的には、制御装置7は、形状データに基いて、立体物W及びサポート体EのZ軸方向の高さを算出し、算出した高さをインクのインク滴の大きさに応じた高さにより除して層Lの数Nを算出する。また、制御装置7は、ステップST22では、n=1とする。
次に、制御装置7のスライスモジュール71が、三次元データを複数の層Lに区画して、区画された各層L,EL(ステップST23からステップST29までのループの1週目では、最下方の層L,EL)の断面スライス情報を算出するスライス情報算出工程(ステップST23)を実行する。
制御装置7のスライスモジュール71が、スライス情報算出工程(ステップST23)において算出した各層L,ELの断面スライス情報は、三次元データがインクジェットプリンタ1が吐出するインクのインク滴の大きさに応じた高さの複数の層L,ELに区画されたものである。なお、ステップST23からステップST29までのループの1週目では、最下方の層L,ELの断面スライス情報を算出する。断面スライス情報は、各層Lの各微小領域のX軸、Y軸及びZ軸上の座標を示す三次元の座標データと、各層Lの各微小領域の画像プロファイル即ち表面画像データを示している。
次に、制御装置7は、出力モジュール72が立体物Wの断面スライス情報及びサポート体Eの断面スライス情報を分析する(ステップST24)。具体的には、立体物Wの断面スライス情報に基づいて、断面スライス情報が構成する各層Lのモデル部分WMのX−Y平面における面積、カラー部分WC、クリア部分WCLの厚み(副走査方向の長さ)などを算出する。また、Z軸方向に連続する複数のサポート体Eの断面スライス情報に基いて、複数の層ELからなる立体物Wの外側面を形成する部分のX−Y平面に対する角度及び積層方向において各層ELの上側に立体物Wが存在するか否かを算出する。モデル部分WMのX−Y平面における面積、カラー部分WC、クリア部分WCLの厚みは、断面スライス情報の部分に相当する。
次に、制御装置7は、スライス情報算出工程(ステップST23)で算出し、ステップST24で分析した断面スライス情報を基に、ノズル吐出制御の実施の有無を断面スライス情報の部分毎に判定する処理判定工程(ステップST25)を実行する。なお、ノズル吐出制御とは、立体物Wの表面に主走査方向と平行な筋が発生すること(即ち、バンディング)を抑制するための制御である。本実施形態では、モデル部分WMのX−Y平面における面積が所定値以上であると、モデル部分WMを形成する際にノズル吐出制御の実施有と判定し、カラー部分WC、クリア部分WCLの厚み(副走査方向の長さ)が所定値以上であると、カラー部分WC、クリア部分WCLを形成する際にノズル吐出制御の実施有と判定する。また、カラー部分WCの画像プロファイル(断面スライス情報の部分としての表面画像データに相当)の階調が所定階調以上である即ちカラー部分WCの色が濃いと、カラー部分WCを形成する際にノズル吐出制御の実施有と判定する。また、本実施形態では、サポート体Eの複数の層ELの立体物Wの外側面を形成する部分のX−Y平面に対する角度が所定値以下であると、サポート体Eの当該複数の層ELの各層を形成する際にノズル吐出制御の実施有と判定する。なお、本実施形態では、サポート体Eの拡大傾斜部E1の内面は、X−Y平面に対する角度が所定値以下であり、その内面に立体物Wが形成されるので、サポート体Eにおいて主走査方向と平行な筋が発生すること(即ち、バンディング)による立体物Wへの影響を抑制するためにノズル吐出制御の実施有と判定される。また、サポート体Eの複数の層ELでの立体物Wの外側面を形成する部分のX−Y平面に対する角度が所定値より大きい場合であっても、積層方向(Z方向)において、サポート体Eの垂直部E2の最上位置にある層ELの上に立体物Wの層Lが形成されている場合には、拡大傾斜部E1と同様にノズル吐出制御の実施有と判定する。
モデル部分WMのX−Y平面における面積が所定値未満であると、モデル部分WMを形成する際にノズル吐出制御の実施無と判定し、カラー部分WC、クリア部分WCLの厚みが所定値未満であると、カラー部分WC、クリア部分WCLを形成する際にノズル吐出制御の実施無と判定する。また、カラー部分WCの画像プロファイルの階調が所定階調未満である即ちカラー部分WCの色が薄いと、カラー部分WCを形成する際にノズル吐出制御の実施無と判定する。このように、本実施形態では、制御装置7は、処理判定工程(ステップST25)において、断面スライス情報に含まれる表面画像データに基づいて、ノズル吐出制御の実施の有無を判定する。ここで、一般的には、モデル部分WMのX−Y平面における面積が所定値以上であることが多いので(あるので)、モデル部分WMを形成する際には、ノズル吐出制御の実施有と判定することが多い(判定する)。また、カラー部分、クリア部分WCLの厚みが所定値未満であることが多いので、カラー部分WC、クリア部分WCLを形成する際にノズル吐出制御の実施無と判定することが多い。また、本実施形態では、サポート体Eの複数の層ELで構成される立体物Wの外側面を形成する部分のX−Y平面に対する角度が所定値を超える場合であって、サポート体Eの垂直部E2の最上位置にある層ELの上に立体物Wの層Lが形成されていない場合には、サポート体Eの各層ELを形成する際にノズル吐出制御の実施無と判定する。X−Y平面に対して垂直に近い面を形成し、かつ、サポート体Eの垂直部E2の層ELの上に立体物Wの層Lが形成されない場合には、サポート体に生じたバンディングが立体物Wに影響を与えないからである。
このために、ノズル吐出制御は、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44毎、即ち各ノズル列303単位で行われるものである。ノズル吐出制御では、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の副走査方向に並ぶ複数のノズル302からインクを複数回吐出して、各層L,ELの各位置において複数の印刷パス50により各層Lを形成するとともに、印刷パス50間の境界52が主走査方向に対して斜め方向に伸びるように印刷パス50を設定する。
具体的には、ノズル吐出制御では、複数の印刷パス50(図10に示す)の位置であるパス位置404a〜e(図11(b)に示す)を設定する。各パス位置404a〜eの副走査方向の幅は、バンド幅と等しい。本実施形態において、印刷パス50は、図10に示すように、副走査方向の前後に振幅する波状である。そのため、印刷パス50に合わせて、波状のパス位置404a〜eを設定する。しかし、図11(b)においては、図示を簡略化するため、各パス位置404a〜eを矩形状に示している。なお、図10は、実施形態に係る立体物造形方法のノズル吐出制御の印刷パスの一例を示す平面図である。図11は、実施形態に係る立体物造形方法のノズル吐出制御を説明する図であり、図11(a)は、吐出部の構成の一例を示す図であり、図11(b)は、作業面の各位置に複数回インクを吐出する方法の一例を示す図である。
また、本実施形態において、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44は、各層L,ELの各位置を、4本の印刷パス50により印刷を行う。そのため、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44は、副走査方向において、少なくとも4つのインク吐出領域402a〜dに分かれている。各インク吐出領域402a〜dの副走査方向における幅は、バンド幅と等しい。これにより、主走査方向に吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44が走査する毎に、各インク吐出領域402a〜dは、それぞれ1本の印刷パス50で必要な分のインク及びサポートインクの吐出を行う。
尚、本実施形態において、主走査方向における吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の位置に応じて、インク吐出領域402a〜dの境界を変化させる。これにより、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44は、波状の印刷パス50に合わせてインク及びサポートインクの吐出を行う。
以下、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44と作業面2aとの位置関係を示しながら、ノズル吐出制御を更に詳しく説明する。パス位置404a〜eに対してインク及びサポートインクを吐出する場合、最初に、パス位置404aとインク吐出領域402aとの副走査方向における位置が重なった時点で、例えば、パス位置404aに対応する印刷パス50と、その他の3本の印刷パス50を含む印刷領域を設定する。そして、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44は、主走査方向に移動する(図11(b))。この移動により、インク吐出領域402aは、パス位置404aへインク及びサポートインクを吐出する。
続いて、副走査方向移動部62がバンド幅分の作業面2aを移動する。これにより、パス位置404a,404bのそれぞれの副走査方向における位置が、インク吐出領域402b,402aのそれぞれと重なる。そして、この時点で、例えば、パス位置404a,404bに対応する印刷パス50と、その他の2本の印刷パス50を含む印刷領域を設定する。そして、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44は、主走査方向に移動する(図11(b))。この移動により、インク吐出領域402a,402bのそれぞれは、パス位置404b,404aのそれぞれへインクを吐出する。
続いて、副走査方向移動部62は、バンド幅分の作業面2aを更に移動する。これにより、パス位置404a〜404cのそれぞれの副走査方向における位置が、インク吐出領域402c〜402aのそれぞれと重なる。そして、この時点で、例えば、パス位置404a〜404cに対応する印刷パス50と、その他の1本の印刷パス50を含む印刷領域を設定する。そして、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44は、主走査方向に移動する(図11(b))。この移動により、インク吐出領域402a〜402cのそれぞれは、パス位置404c〜404aのそれぞれへインクを吐出する。
続いて、副走査方向移動部62は、バンド幅分の作業面2aを更に搬送する。これにより、パス位置404a〜404dのそれぞれの副走査方向における位置が、インク吐出領域402d〜402aのそれぞれと重なる。そして、この時点で、例えば、パス位置404a〜dに対応する印刷パス50を含む印刷領域を設定する。そして、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44は、主走査方向に移動する(図11(b))。この移動により、インク吐出領域402a〜402dのそれぞれは、パス位置404d〜404aのそれぞれへインクを吐出する。
この時点において、パス位置404aへの4本全ての印刷パス50のインクの吐出が完了する。以降、上記と同様の動作を繰り返すことにより、他のパス位置404b〜404eに対して残りの印刷パス50に必要な分のインクの吐出が順次行われる。
図12は、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44のノズル302と印刷パス50との対応付けの一例を示す。図12(a)は、インク吐出領域402a〜402dに分けられたノズル302の並びを示す。本実施形態において、副走査方向に並ぶノズル302を、ダミーノズル領域406a、インク吐出領域402a〜402d、及びダミーノズル領域406bに振り分ける。インク吐出領域402a〜402dは、それぞれ同数のノズル302を含む。そして、インク吐出領域402a〜402dのそれぞれに含まれるノズル302を、同時に形成する4本の印刷パス50にそれぞれ対応付ける。これにより、印刷領域に含まれる4本の印刷パス50のそれぞれへインク滴を噴射すべきノズル302として、インク吐出領域402a〜402dのそれぞれの範囲に含まれるノズル302を選択する。また、ダミーノズル領域406a,406bに含まれるノズル302を、インクを吐出させないダミーノズルとして設定する。
そして、主走査方向に移動する吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の主走査方向における位置に応じて、ダミーノズル領域406a、インク吐出領域402a〜402d、及びダミーノズル領域406bの境界を変更することにより、各印刷パス50に対応付けるノズル302を変更する。例えば、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44が一定量移動する毎に、各インク吐出領域402a〜402dの位置を、副走査方向へ順次ずらす。これにより、各印刷パス50に対応させて選択するノズル302の範囲を、主走査方向における吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の位置に応じて、順次変更する。
尚、各インク吐出領域402a〜402dの位置を変更するのに応じて、ダミーノズル領域406a,406bの範囲を変更する。このようにすれば、それぞれの大きさを保ったまま、各インク吐出領域402a〜402dの位置をずらすことができる。また、図12において、ノズル302の数は簡略化して示してある。各インク吐出領域402a〜402d、及びダミーノズル領域406a,406bは、例えば、図示されているよりも多くのノズル302を含む。
図12(b)は、各インク吐出領域402a〜402dの位置の変化に応じた印刷パス50の境界52の変化の一例を示す。各インク吐出領域402a〜402dの位置が副走査方向にずれた場合、これに応じて、印刷パス50の境界52も、副走査方向にステップ状にずれる。そのため、本実施形態によれば、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44を主走査方向に移動させつつ、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の位置に応じて、印刷パス50の境界52の位置を変化させることができる。
また、各インク吐出領域402a〜402dの位置を副走査方向へ順次ずらすことにより、印刷パス50の境界52を、順次ステップ状にずらす。そのため、境界52は、主走査方向に対して斜め方向へ折れ線状に伸びることとなる。これにより、主走査方向に対して印刷パス50の境界52が斜め方向へ伸びるように、印刷パス50を設定する。
また、例えば、境界52をステップ状に一定回数ずらす毎に、各インク吐出領域402a〜402dの位置をずらす方向を反転させる。このようにすれば、印刷パス50の境界52を、副走査方向の前後に振幅する波状にできる。そのため、本実施形態によれば、例えば図10を用いて説明したような、波状の印刷パス50を適切に設定できる。
また、本実施形態では、積層方向において互いに重なる層L,EL間では、印刷パス50同士の境界52をずらす方向を逆向きにする。例えば、下から奇数番目の層L,ELでは、印刷パス50同士の境界52を図10に細い実線で示すように、主走査方向に対して斜め方向へ折れ線状に伸びるように印刷パス50を設定し、下から偶数番目の層L,ELでは、印刷パス50同士の境界52を図10に太い実線で示すように、主走査方向に対して奇数番目の層L,ELと逆向きに斜め方向へ伸びるように、印刷パス50を設定する。このように、ノズル吐出制御では、層L,ELの積層方向の隣接する層L,EL間において、印刷パス50間の境界52の少なくとも一部が副走査方向にずれるように印刷パス50を形成する。
また、制御装置7は、ノズル吐出制御の実施無と判定された各層Lのモデル部分WM、カラー部分WC、クリア部分WCL及びサポート体Eの各層ELを形成する際には、印刷パス50間の境界52が主走査方向と平行に延びるように印刷パス50を設定する。
また、制御装置7は、出力モジュール72が、処理判定工程(ステップST25)において、ノズル吐出制御の実施の有無、断面スライス情報に基づいて、立体物Wの各層L毎の各吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CLの吐出パターンを生成し、当該生成した吐出パターンを実現可能な吐出制御量、硬化制御量、キャリッジ駆動部5、載置台駆動部6の制御量などを生成する。
また、制御装置7は、処理判定工程(ステップST25)において、ノズル吐出制御の実施の有無、サポート体Eの断面スライス情報に基づいて、サポート体Eの各層EL毎のサポートインク吐出部44の吐出パターンを生成し、当該生成した吐出パターンを実現可能な吐出制御量、硬化制御量、キャリッジ駆動部5、載置台駆動部6の制御量などを生成する。
なお、制御装置7は、ノズル吐出制御の実施有と判定した場合には、ノズル吐出制御を実施するための各吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の吐出パターンを生成し、当該生成した吐出パターンを実現可能な吐出制御量、硬化制御量、キャリッジ駆動部5、載置台駆動部6の制御量などを生成する。また、制御装置7は、ノズル吐出制御の実施無と判定した場合には、ノズル吐出制御を実施しない各吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の吐出パターンを生成し、当該生成した吐出パターンを実現可能な吐出制御量、硬化制御量、キャリッジ駆動部5、載置台駆動部6の制御量などを生成する。
次に、制御装置7は、出力モジュール72が、各吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の吐出パターンを実現可能な吐出制御量、硬化制御量、キャリッジ駆動部5、載置台駆動部6の制御量などをキャリッジ駆動部5、載置台駆動部6、各吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42に送信する(ステップST26)。
次に、制御装置7は、立体物Wの断面スライス情報及びサポート体Eの断面スライス情報に基づいて、インクジェットプリンタ1に各層L,ELを形成させる単位層形成工程(ステップST27)を行う。制御装置7は、単位層形成工程(ステップST27)では、生成した吐出パターン通りに、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42を主走査方向に相対的に移動させ、かつ、載置台2を副走査方向、軸心回りに相対的に回転させながら、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44から作業面2aにインク及びサポートインクを吐出するとともに紫外線照射器42により吐出したインクを露光して、各層L,ELを造形する。
具体的には、単位層形成工程(ステップST27)は、印刷工程(ステップST27A)と、副走査方向移動工程(ステップST27B)とを有する。制御装置7は、印刷工程(ステップST27A)では、キャリッジ駆動部5、鉛直方向移動部61及び軸心回転部63を制御して、作業面2aに対して適切な位置にキャリッジ4を位置付ける。そして、制御装置7は、キャリッジ駆動部5に吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42を主走査方向に移動させながら、吐出パターン生成工程で生成された各層L,ELを形成するのに適切なタイミングで吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44からインク及びサポートインクを作業面2a又は造形済みの層L,EL(被着弾面に相当)に吐出するとともに紫外線照射器42から紫外線を照射させる。吐出されたインク及びサポートインクは、作業面2a又は造形済みの層L,ELに着弾して硬化される。そして、制御装置7は、キャリッジ4を主走査方向に1回以上移動させながら、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44からインク及びサポートインクを吐出し、吐出したインク及びサポートインクを露光して硬化させ、各層L,ELの主走査方向の1列の印刷パス50を形成する。
そして、制御装置7は、副走査方向移動工程(ステップST27B)では、副走査方向移動部62を制御して、載置台2を1列の印刷パス50分副走査方向に移動させて、副走査方向に吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42と作業面2aとを相対移動させる。その後、制御装置7は、各層L,EL全体の形成が終了したか否かを判定し(ステップST27C)、終了していないと判定する(ステップST27C:No)と、印刷工程(ステップST27A)に戻る。単位層形成工程(ステップST27)では、制御装置7は、印刷工程(ステップST27A)と副走査方向移動工程(ステップST27B)とを交互に行うことで印刷パス50を複数列形成して各層L,ELを形成するとともに、終了したと判定する(ステップST27C:Yes)と、各層L,EL全体の造形を終了する。
単位層形成工程(ステップST27)では、処理判定工程(ステップST25)においてノズル吐出制御の実施有と判定された立体物Wの断面スライス情報及びサポート体Eの断面スライス情報に基づいて層L,ELを形成する際には、ノズル吐出制御を実施する。単位層形成工程(ステップST27)では、ノズル吐出制御を実施する場合、層L,ELの積層方向の隣接する層L,EL間において印刷パス50間の境界52の少なくとも一部が副走査方向にずれるように印刷パス50を形成する。単位層形成工程(ステップST27)では、処理判定工程(ステップST25)においてノズル吐出制御の実施無と判定された立体物Wの断面スライス情報及びサポート体Eの断面スライス情報に基づいて層L,ELを形成する際には、ノズル吐出制御を実施せずに、印刷パス50間の境界52が主走査方向と平行になるように印刷パス50を形成する。次に、制御装置7は、n=n+1とし(ステップST28)、nがNを超えたか否かを判定する(ステップST29)。
制御装置7は、nがNを超えていないと判定する(ステップST29:No)と、スライス情報算出工程(ステップST23)に戻り、次の層L,ELの立体物Wの断面スライス情報及びサポート体Eの断面スライス情報を算出した後、鉛直方向移動部61を制御して、作業面2aを1層L,EL分下降させて、作業面2aの鉛直方向の位置を次の層L,ELを造形するのに適切な位置にする。そして、制御装置7は、立体物Wの断面スライス情報及びサポート体Eの断面スライス情報を分析(ステップST24)し、ノズル吐出制御の有無を判定(ステップST25)し、吐出パターン等を生成し、吐出パターン等を吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42等に送信する(ステップST26)。そして、生成した吐出パターン通りに、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL、サポートインク吐出部44及び紫外線照射器42を主走査方向に相対的に移動させ、かつ、載置台2を副走査方向、軸心回りに相対的に回転させながら、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44から作業面2aにインク及びサポートインクを吐出するとともに紫外線照射器42により吐出したインク及びサポートインクを露光して、各層L,ELを造形する(ステップST27)。
制御装置7は、前述した工程、即ち、単位層形成工程(ステップST27)を各層L,EL毎に繰り返すことで、図5に示すように、下側の層L,ELから順に立体物W及びサポート体Eを造形する。制御装置7は、nがNを超えたと判定する(ステップST29:Yes)と、立体物Wの造形が完了し、作業面2aからサポート体Eとともに立体物Wを取り外すなどして、実施形態の立体物造形方法を終了する。造形が完了した立体物Wは、三次元データの形状データにより規定された形状に造形され、表面画像データにより規定された画像が表面に形成されている。
以上の実施形態に係るインクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、互いに積層される層L,EL間において印刷パス50の少なくとも一部が副走査方向にずれるように印刷パス50を形成して各層L,ELを形成する。このために、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、各層L,ELを積層する際に、印刷パス50間の境界52が積層方向に連続することを抑制でき、造形後の立体物Wに主走査方向と平行な筋が生じることを抑制することができる。
また、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、印刷パス50間の境界52が主走査方向に対して斜め方向に伸びるように印刷パス50を設定するので、印刷パス50間の境界52が主走査方向に対して斜めになり、印刷パス50間の境界52に沿った筋が生じても目立ちにくくすることができる。また、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、互いに積層される層L,EL間(積層方向に隣接した層L,EL間)では、印刷パス50の境界52が伸びる方向を異ならせる。本実施形態では、互いに積層される層L,EL間では、印刷パス50を副走査方向におけるずらす向きを逆向きにする。したがって、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、造形後の立体物Wに主走査方向と平行な筋が生じることを抑制することができることにくわえて、造形後の立体物Wの特に上面などを平坦に形成することができる。
また、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、断面スライス情報及びサポート体側断面スライス情報を基にノズル吐出制御の実施の有無を断面スライス情報及びサポート体側断面スライス情報毎に判定する処理判定工程(ステップST25)を更に有している。このために、この発明では、各層L,ELの形状や表面の画像の色の濃さなどに応じて、ノズル吐出制御を実施有、実施無とすることができる。したがって、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、より精度の良い立体物Wを造形することができる。
また、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、ノズル吐出制御の実施無と判定された部分については、印刷パス50が主走査方向と平行になるように印刷パス50を設定するので、各印刷パス50に沿ってインク及びサポートインクを吐出する際に吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の複数のノズル302のうち極力多くのノズルから同時にインク及びサポートインクを吐出することができる。したがって、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、立体物Wの細部については着弾精度を向上させることができ、精密な造形を行うことができる。
また、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、ノズル吐出制御がノズル列303単位で行われるので、吐出するインク及びサポートインクの種類ごとにノズル吐出制御の実施の有無を設定することができる。このために、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、立体物Wの各層Lのモデル部分WM、カラー部分WC、クリア部分WCL、サポート体Eの各層ELごとにノズル吐出制御の実施の有無を設定することができる。したがって、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、立体物Wをより精度よく造形するためにノズル吐出制御を適切に実施することができる。
また、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、ノズル吐出制御の実施の有無を断面スライス情報の表面画像データに基づいて判定する。このために、例えば、立体物Wの表面の色が濃いとノズル吐出制御を実施し、薄いとノズル吐出制御を実施しないなどの、立体物Wの表面の色の濃さなどに応じて、ノズル吐出制御の実施の有無を適切に判定できる。このために、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、立体物Wの表面の色の薄い部分では、インクの着弾精度を向上することができ、濃い部分では、主走査方向と平行な筋が生じることを抑制することができる。また、インクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、ノズル吐出制御の実施の有無をサポート体Eの断面スライス情報に基づいて判定する。このために、例えば、サポート体Eの複数の層ELの立体物Wの外側面を形成する部分のX−Y平面に対する角度などに応じて、各層ELでのノズル吐出制御の実施の有無を適切に判定できる。
〔変形例1〕
図13は、実施形態の変形例1に係る立体物造形方法のノズル吐出制御の印刷パスの一例を示す平面図である。なお、図13において、前述した実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施形態の変形例1に係る3次元プリンタとしてのインクジェットプリンタ1の制御装置7は、実施形態と同様に、単位層形成工程(ステップST27)では、各層L,ELの各位置において、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の副走査方向に並ぶ複数のノズル302からインクを複数回吐出して、複数の印刷パス50により各層L,ELを形成する。また、変形例1のノズル吐出制御は、図13に示すように、印刷パス50の副走査方向の幅が主走査方向に変化するように、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の主走査方向の移動中に複数のノズル302からの吐出デューティを変化させる制御を実行する。吐出デューティとは、各ノズル列303の同時にインクを吐出するノズル302の数を示す。即ち、変形例1に係るインクジェットプリンタ1のノズル吐出制御では、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44を主走査方向に移動させながら吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44のインク及びサポートインクを吐出するノズル302の数を変更することで、印刷パス50の副走査方向の幅を主走査方向に変化させている。
変形例1のノズル吐出制御では、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44を主走査方向に移動させながら吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の副走査方向の中央に位置するノズル302からインク及びサポートインクを吐出し、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の主走査方向の位置が変化するのにしたがって、副走査方向の端寄りのノズル302からのインク及びサポートインクを吐出させた後、端寄りのノズル302からのインク及びサポートインクの吐出を停止することを繰り返す。こうして、印刷パス50間の境界52を、副走査方向の前後に振幅する波状に形成する。
また、変形例1のノズル吐出制御では、互いに重なる層L,EL間では、印刷パス50間の境界52の周期を約半周期分ずらす。例えば、下から奇数番目の層L,ELでは、印刷パス50同士の境界52を図13に細い実線で示すように印刷パス50を設定し、下から偶数番目の層L,ELでは、印刷パス50同士の境界52を図13に太い実線で示すように設定する。このように、ノズル吐出制御では、層L,ELの積層方向の隣接する層L,EL間において、印刷パス50間の境界52の少なくとも一部が副走査方向にずれるように印刷パス50を形成する。また、変形例1では、ノズル吐出制御を実施しない場合には、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の極力多くのノズル302(望ましくは、全てのノズル302)からインク及びサポートインクを吐出して、各層L,ELを形成する。
変形例1のインクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、実施形態と同様に、造形後の立体物Wに主走査方向と平行な筋が生じることを抑制することができる。また、変形例1のインクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、印刷パス50の副走査方向の幅が主走査方向に変化するように、印刷パス50を設定するので、印刷パス50間の境界52が主走査方向に対して斜めになり、印刷パス50間の境界52に沿った筋が生じても目立ちにくくすることができる。また、変形例1のインクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、互いに積層される層L,EL間では、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の吐出デューティの周期をずらしている。このために、変形例1のインクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、造形後の立体物Wに主走査方向と平行な筋が生じることを抑制することができることにくわえて、造形後の立体物Wの特に上面などを平坦に形成することができる。
〔変形例2〕
図14は、実施形態の変形例2に係る立体物造形方法のノズル吐出制御を説明する図である。なお、図14において、前述した実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施形態の変形例2に係るインクジェットプリンタ1の制御装置7は、スライス情報算出工程(ステップST23)において、n番目の層Lの断面スライス情報と、この層Lの一つ上の層L即ちn+1番目の層Lの断面スライス情報を算出する。そして、処理判定工程(ステップST25)では、各断面スライス情報の部分毎にノズル吐出制御の実施の有無を判定する際に、図14に示すように、ノズル吐出制御の実施の有無を判定するn番目の層Lの断面スライス情報と、一つ後に造形されるn+1番目の層Lの断面スライス情報の形状を比較する。そして、ノズル吐出制御の実施の有無を判定するn番目の層Lの断面スライス情報の一つ後に造形されるn+1番目の層Lの断面スライス情報と重なる領域R(図14中に平行斜線で示す)を、ノズル吐出制御の実施有と判定する。
変形例2のインクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、実施形態と同様に、造形後の立体物Wに主走査方向と平行な筋が生じることを抑制することができる。また、変形例2のインクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、n番目の層Lの断面スライス情報の一つ後に造形されるn+1番目の層Lの断面スライス情報と重なる領域Rを造形する際に、ノズル吐出制御を実施する。このために、変形例2のインクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、例えば、立体物Wの層L同士が積層される部分において、印刷パス50間の境界52が積層されることを抑制でき、上方の層Lの造形精度を向上させることができる。
〔変形例3〕
図15は、実施形態の変形例3に係る立体物造形方法の単位層形成工程を説明する図である。なお、図15において、前述した実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。なお、図15(a)は、実施形態の変形例3に係る立体物造形方法の単位層形成工程において、n番目の層Lを形成する状態を説明する平面図であり、図15(b)は、実施形態の変形例3に係る立体物造形方法の単位層形成工程において、n+1番目の層Lを形成する状態を説明する平面図であり、図15(c)は、実施形態の変形例3に係る立体物造形方法の単位層形成工程において、n+1番目の層Lを形成する状態の他の例を説明する平面図である。
実施形態の変形例3に係る立体物造形方法は、層L,ELの各位置を1列の印刷パス50(即ち、1回のインクの吐出)で形成する所謂シングルパス式記録である。実施形態の変形例3に係る立体物造形方法では、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の全てのノズル302からインク及びサポートインクを吐出した際に印刷できるバンド幅でかつ主走査方向と平行な印刷パス50を設定する。そして、単位層形成工程(ステップST27)の印刷工程(ステップST27A)では、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44を主走査方向に移動させながら極力多くのノズル302からインク及びサポートインクを吐出して各印刷パス50を形成する。この際、例えば、図15(a)に示すように、n番目の層Lの副走査方向の中央部の印刷パス50を形成する際に、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の副走査方向に並ぶ複数のノズル302の全てからインク及びサポートインクを吐出する。このように、変形例3では、単位層形成工程は、少なくとも一部の印刷パス50を形成する際に、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44を主走査方向に移動させながら副走査方向に並ぶ複数のノズル302の全てからインク及びサポートインクを吐出する。
ノズル吐出制御を実施する単位層形成工程(ステップST27)の副走査方向移動工程(ステップST27B)では、作業面2aを印刷パス50のバンド幅分副走査方向に移動させる。また、実施形態の変形例3に係る立体物造形方法では、n番目の層L,ELの一つ上のn+1番目の層L,ELの印刷パス50を形成する際には、図15(b)及び図15(c)に示すように、層L,ELの積層方向の隣接する層L,EL間において、印刷パス50間の境界52全体が副走査方向にずれるように印刷パス50を形成する。即ち、印刷パス50間の境界52が層Lの積層方向の隣接する層L,EL間において、全て異なるように印刷パス50を形成する。
なお、図15(b)では、層L,ELの積層方向の隣接する層L,EL間において、印刷パス50間の境界52を印刷パス50のバンド幅の1/2分副走査方向にずらしている。図15(c)では、層L,ELの積層方向の隣接する層L,EL間において、印刷パス50間の境界52を印刷パス50のバンド幅の1/3程度、副走査方向にずらしている。なお、図15(b)及び図15(c)の太い実線は、n番目の層L,ELの印刷パス50間の境界52を示し、図15(b)及び図15(c)の細い実線は、n+1番目の層L,ELの印刷パス50間の境界52を示している。
また、ノズル吐出制御を実施しない単位層形成工程(ステップST27)では、印刷パス50間の境界52が層Lの積層方向に重なるように印刷パス50を形成する。
変形例3のインクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、実施形態と同様に、造形後の立体物Wに主走査方向と平行な筋が生じることを抑制することができる。また、変形例3のインクジェットプリンタ1、及び、立体物造形方法は、ノズル吐出制御を実施する場合、印刷パス50間の境界52が互いに積層される層L,EL間において、副走査方向にずれるように印刷パス50を形成するので、各層L,ELを積層する際に、印刷パス50の境界52同士が積層されることを抑制でき、造形後の立体物Wに主走査方向と平行な筋が生じることを抑制することができる。
前述したように、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、これらに限定されない。本発明では、実施形態をその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせの変更等を行うことができる。例えば、前述した実施形態では、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44と載置台2とを相対的に移動させて立体物Wなどを造形したが、本発明では、吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44と載置台2とを相対的に移動させることなく立体物Wなどを造形してもよい。例えば、被着弾面の面積と吐出部41Y,41M,41C,41K,41W,41CL及びサポートインク吐出部44の吐出領域が一致する場合(主走査方向の長さが一致又は副走査方向の長さが一致の場合もありうる)には、相対的に移動させる必要がない。
1 インクジェットプリンタ(3次元プリンタ)
2a 作業面(被着弾面)
41,41Y,41M,41C,41K,41W,41CL 吐出部
44 サポートインク吐出部(吐出部)
5 キャリッジ駆動部(相対移動部)
6 載置台駆動部(相対移動部)
7 制御装置
50 印刷パス
52 境界
302 ノズル
303 ノズル列
ST23 スライス情報算出工程
ST25 判定処理工程
ST27 単位層形成工程
ST27A 印刷工程
ST27B 副走査方向移動工程
W 立体物
L 層
R 領域
E サポート体(立体物)
EL 層

Claims (10)

  1. 立体物の形状及び表面の画像を示す三次元データを複数の層に区画して各層の断面スライス情報を算出するスライス情報算出工程と、前記断面スライス情報に基づいて各層を形成する単位層形成工程と、を有し、前記単位層形成工程を複数回繰り返して、各層を積層することで、3次元プリンタが前記立体物を造形する立体物造形方法であって、
    前記単位層形成工程は、インクを被着弾面に吐出して第一方向に延びる1列の印刷パスを形成する印刷工程を行い、前記第一方向に交差する第二方向に前記印刷パスを複数列形成して、前記各層を形成するとともに、前記層の積層方向の隣接する層間において、前記印刷パス間の境界の少なくとも一部が前記第二方向にずれるように、前記印刷パスを形成することを特徴とする立体物造形方法。
  2. 前記単位層形成工程は、前記層の各位置において、前記吐出部の前記第二方向に並ぶ複数のノズルから前記インクを複数回吐出して、各層を形成するとともに、前記印刷パス間の境界が前記第一方向に対して斜め方向に伸びるように前記印刷パスを設定するノズル吐出制御を実行することを特徴とする請求項1記載の立体物造形方法。
  3. 前記単位層形成工程は、前記層の各位置において、前記吐出部の前記第二方向に並ぶ複数のノズルから前記インクを複数回吐出して、各層を形成するとともに、前記印刷パスの前記第二方向の幅が前記第一方向に変化するように、前記吐出部の前記第一方向における前記ノズルからの吐出デューティを変化させるノズル吐出制御を実行することを特徴とする請求項1記載の立体物造形方法。
  4. 前記ノズル吐出制御の実施の有無を前記断面スライス情報の部分毎に判定する処理判定工程を更に有し、
    前記単位層形成工程は、前記判定処理工程において、前記ノズル吐出制御の実施有と判定された前記断面スライス情報の部分に基づいて前記層を形成する際には、前記ノズル吐出制御を実施することを特徴とする請求項2又は請求項3記載の立体物造形方法。
  5. 前記単位層形成工程は、前記判定処理工程において、前記ノズル吐出制御の実施無と判定された前記断面スライス情報の部分に基づいて前記層を形成する際には、前記印刷パス間の境界が前記第一方向と平行になるように印刷パスを形成することを特徴とする請求項4記載の立体物造形方法。
  6. 前記第二方向に並ぶ複数のノズルで構成されたノズル列を複数有し、
    前記ノズル吐出制御は、前記ノズル列単位で行われることを特徴とする請求項2から請求項5のうちいずれか一項に記載の立体物造形方法。
  7. 前記三次元データは、前記立体物の表面のカラーを示す表面画像データを有し、
    前記処理判定工程は、前記断面スライス情報の前記部分としての前記表面画像データに基づいて、前記ノズル吐出制御の実施の有無を判定することを特徴とする請求項4又は請求項5記載の立体物造形方法。
  8. 前記処理判定工程は、各断面スライス情報の部分毎に前記ノズル吐出制御の実施の有無を判定する際に、前記ノズル吐出制御の実施の有無を判定する断面スライス情報と、一つ後に造形される前記断面スライス情報の形状を比較し、前記ノズル吐出制御の実施の有無を判定する断面スライス情報の前記一つ後に造形される前記断面スライス情報と重なる領域を、前記ノズル吐出制御の実施有と判定することを特徴とする請求項2又は請求項3記載の立体物造形方法。
  9. 前記単位層形成工程は、少なくとも一部の印刷パスを形成する際に、前記吐出部の前記第二方向に並ぶ複数のノズルの全てからインクを吐出し、
    前記層の積層方向の隣接する層間において、前記印刷パス間の境界全体が前記第二方向にずれるように、前記印刷パスを形成することを特徴とする請求項1記載の立体物造形方法。
  10. 立体物の形状及び表面の画像を示す三次元データに基づいて、前記立体物を造形する3次元プリンタであって、
    前記立体物を造形するためのインクを被着弾面に吐出する吐出部と、
    前記吐出部と前記相体移動部とを制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記三次元データを複数の層に区画して各層の断面スライス情報を算出するスライス情報算出工程と、前記断面スライス情報に基づいて各層を形成する単位層形成工程と、を実施し、前記単位層形成工程を複数回繰り返して、各層を積層することで、前記立体物を造形するとともに、
    前記単位層形成工程では、前記吐出部によって第一方向に延びる1列の印刷パスを形成する印刷工程を行い、前記第一方向に交差する第二方向に前記印刷パスを複数列形成して、前記各層を形成するとともに、前記層の積層方向の隣接する層間において、前記印刷パス間の境界の少なくとも一部が前記第二方向にずれるように、前記印刷パスを形成することを特徴とする3次元プリンタ。
JP2015082023A 2015-04-13 2015-04-13 立体物造形方法及び3次元プリンタ Active JP6472308B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082023A JP6472308B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 立体物造形方法及び3次元プリンタ
US15/564,173 US10703040B2 (en) 2015-04-13 2016-04-12 Method for forming three-dimensional object, and three-dimensional printer
PCT/JP2016/061784 WO2016167239A1 (ja) 2015-04-13 2016-04-12 立体物造形方法及び3次元プリンタ
EP16780030.9A EP3284584A4 (en) 2015-04-13 2016-04-12 Three-dimensional object modeling method and 3d printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082023A JP6472308B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 立体物造形方法及び3次元プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198992A true JP2016198992A (ja) 2016-12-01
JP6472308B2 JP6472308B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57126179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082023A Active JP6472308B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 立体物造形方法及び3次元プリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10703040B2 (ja)
EP (1) EP3284584A4 (ja)
JP (1) JP6472308B2 (ja)
WO (1) WO2016167239A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180111253A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 한국과학기술연구원 삼차원 인쇄 방법 및 삼차원 인쇄 구조체
JP2021037694A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社リコー 立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
WO2023185872A1 (zh) * 2022-03-30 2023-10-05 湖南华曙高科技股份有限公司 用于粉末床熔融工艺的激光扫描方法、装置和存储介质

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029422B2 (en) * 2014-10-07 2018-07-24 Voxel Llc Three-dimensional modelling and/or manufacturing apparatus, and related processes
US10620611B2 (en) * 2015-09-11 2020-04-14 Autodesk, Inc. Coordinated multi-tool additive manufacturing method
JP6844179B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-17 富士ゼロックス株式会社 造形装置
CN107972264B (zh) 2016-10-24 2019-12-13 三纬国际立体列印科技股份有限公司 以打印条实现的3d打印方法及其打印成品
CN106825570B (zh) * 2017-03-29 2018-12-04 湖南华曙高科技有限责任公司 用于三维物体制造的切片扫描处理方法及系统
EP3615301B1 (en) * 2017-04-25 2020-11-11 Signify Holding B.V. 3d printing method, 3d item and lighting system therewith
US11345091B2 (en) * 2017-07-10 2022-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nested segments in object models for additive manufacturing
US11526150B2 (en) 2017-07-10 2022-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inferring object attributes
US10967576B2 (en) * 2017-11-10 2021-04-06 Local Motors IP, LLC Additive manufactured structure having a plurality of layers in a stacking direction and method for making the same
KR20200123212A (ko) 2018-04-23 2020-10-28 로컬 모터스 아이피, 엘엘씨 적층 제조를 위한 방법 및 장치
US11731342B2 (en) 2018-04-23 2023-08-22 Rapidflight Holdings, Llc Additively manufactured structure and method for making the same
WO2020026240A1 (en) 2018-07-30 2020-02-06 Stratasys Ltd. System and method of mitigating color offset discrepancies in 3d printing systems
TWI681312B (zh) * 2018-08-24 2020-01-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 立體列印方法以及立體列印裝置
CN110961633A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 安世亚太科技股份有限公司 一种三维打印方法及装置
US11633919B2 (en) 2019-06-12 2023-04-25 Stratasys Ltd. System and method for three-dimensional printing
US11813790B2 (en) 2019-08-12 2023-11-14 Rapidflight Holdings, Llc Additively manufactured structure and method for making the same
CN110326808A (zh) * 2019-08-22 2019-10-15 贵州师范大学 一种食用材料膨化三维打印方法
JP6793806B1 (ja) * 2019-12-04 2020-12-02 株式会社ソディック 積層造形装置
CN111674040A (zh) * 2020-07-21 2020-09-18 新乡医学院三全学院 一种3d打印喷料装置
CN112265271B (zh) * 2020-09-08 2021-10-08 同济大学 一种建模与切片并行的3d打印路径生成方法
CN112848309B (zh) * 2021-01-05 2021-11-09 河北工业大学 一种针对沉积成型的连续双锯齿状路径填充方法
CN113733295B (zh) * 2021-09-10 2022-08-19 西安建筑科技大学 一种混凝土3d打印的路径优化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018297A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Canon Inc カラー立体モデル形成方法及び装置
JP2002067171A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Canon Inc 目的物生成装置、目的物生成方法、及び記憶媒体
JP2004090530A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Ctt Corporation:Kk 三次元積層造形法とその装置
JP2013208878A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 立体造形装置および立体造形データ作成プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018297A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Canon Inc カラー立体モデル形成方法及び装置
JP2002067171A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Canon Inc 目的物生成装置、目的物生成方法、及び記憶媒体
JP2004090530A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Ctt Corporation:Kk 三次元積層造形法とその装置
JP2013208878A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 立体造形装置および立体造形データ作成プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180111253A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 한국과학기술연구원 삼차원 인쇄 방법 및 삼차원 인쇄 구조체
KR101961198B1 (ko) * 2017-03-31 2019-03-22 한국과학기술연구원 삼차원 인쇄 방법 및 삼차원 인쇄 구조체
JP2021037694A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社リコー 立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP7347030B2 (ja) 2019-09-03 2023-09-20 株式会社リコー 立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
WO2023185872A1 (zh) * 2022-03-30 2023-10-05 湖南华曙高科技股份有限公司 用于粉末床熔融工艺的激光扫描方法、装置和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20180117833A1 (en) 2018-05-03
EP3284584A1 (en) 2018-02-21
WO2016167239A1 (ja) 2016-10-20
JP6472308B2 (ja) 2019-02-20
US10703040B2 (en) 2020-07-07
EP3284584A4 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472308B2 (ja) 立体物造形方法及び3次元プリンタ
JP6590473B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP6902365B2 (ja) 立体物造形方法及び3次元プリンタ
WO2016167240A1 (ja) 立体物造形方法及び3次元プリンタ
JP6550280B2 (ja) 造形装置及び造形方法
US11040488B2 (en) Building apparatus and building method
US20180022021A1 (en) Three-dimensional object shaping method and three-dimensional object shaping device
US11260593B2 (en) Shaping device and shaping method
US20180056583A1 (en) Shaping device and shaping method
JP2018065308A (ja) 造形装置及び造形方法
JP6491492B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP2017071211A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2018065352A (ja) 立体造形物、立体造形物製造方法、及び立体造形物製造装置
JP6823435B2 (ja) 造形装置及び造形方法
US10996653B2 (en) Three-dimensional object building device, three-dimensional object building method, and method of producing three-dimensional object
JP6550281B2 (ja) 造形装置及び造形方法
WO2017002926A1 (ja) 造形装置及び造形方法
CN115042519A (zh) 喷墨印刷方法和喷墨印刷装置
JP6289880B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2016037007A (ja) 3次元プリンタ、及び、3次元造形物製造方法
JP7145046B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2018114657A (ja) 立体物造形方法及び立体物造形装置
JP2018114656A (ja) 立体物造形方法及び立体物造形装置
JP2019123215A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6574642B2 (ja) テストパターン作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250