JP6590473B2 - 立体物造形装置及び立体物造形方法 - Google Patents

立体物造形装置及び立体物造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6590473B2
JP6590473B2 JP2014193652A JP2014193652A JP6590473B2 JP 6590473 B2 JP6590473 B2 JP 6590473B2 JP 2014193652 A JP2014193652 A JP 2014193652A JP 2014193652 A JP2014193652 A JP 2014193652A JP 6590473 B2 JP6590473 B2 JP 6590473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dimensional object
modeling
nozzle
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014193652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016064538A (ja
Inventor
邦夫 八角
邦夫 八角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2014193652A priority Critical patent/JP6590473B2/ja
Priority to US14/860,663 priority patent/US10293554B2/en
Publication of JP2016064538A publication Critical patent/JP2016064538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590473B2 publication Critical patent/JP6590473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

本発明は、立体物造形装置及び立体物造形方法に関する。
近年、3次元形状の立体物を造形する3Dプリンタが様々な用途に用いられつつある。また、従来、立体物の材料をインクジェットヘッド(記録ヘッド)から吐出することで立体物を造形する方法(インクジェット積層法)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第4420685号公報
インクジェットヘッドにおいて、インク滴を吐出するノズルは、極めて微細な構造を有している。そのため、ノズルの吐出特性について、ある程度のバラツキが生じることを避けることは困難である。
ここで、従来、インクジェットヘッドは、2次元(2D)の画像を印刷するインクジェットプリンタ等において広く用いられている。そして、このような用途の場合、ノズルの吐出特性にある程度のバラツキが生じても、例えばマルチパス方式で印刷を行うことにより、十分な画像品質で印刷を行うことが可能である。
しかし、3Dプリンタ等の立体物造形装置でインクジェットヘッドを用いる場合、複数のインクの層を積層させて立体物を造形することにより、ノズルの吐出特性のバラツキの影響が、複数の層を形成することで、重畳されることになる。例えば、ノズル列を有するインクジェットヘッドを用いて1層のインクの層を形成する場合、それぞれのノズルが吐出するインク滴の容量のバラツキに起因して、インクの層の厚さ方向(Z方向)において、凹凸が生じてしまう。そして、この場合、インクの層を複数層重ねて形成すると、インクの層数分だけ凹凸の影響が重畳されることになる。より具体的には、インク滴の容量のバラツキが±10%の場合、1cm積層すると2mmの凹凸が生じてしまう。また、その結果、造形される立体物の形状精度が劣化し、立体物の品質が低下するおそれがある。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる立体物造形装置及び立体物造形方法を提供することを目的とする。
本願の発明者は、鋭意研究により、インク滴の容量のバラツキにより生じる凹凸について、インクの層を積層するにあたり、それぞれのインクの層における同一の位置を同一のノズルで形成するような走査動作(主走査動作等)を行っているために、特に問題になると考えた。そして、先ず、連続する2層のインクの層について、同じ位置へのインク滴の吐出を同じノズルで行わないことを考えた。このように構成すれば、例えば、インク滴の容量のバラツキにより生じる凹凸の影響が重畳されることを適切に防ぐことができる。
しかし、例えば従来の3Dプリンタの構成において、このような制御を行うためには、例えば、2次元の画像を印刷するインクジェットプリンタにおいて行うマルチパス方式と同様の動作を行うことが必要になる。より具体的には、例えば、一のインクジェットヘッドで一のインクの層を形成する毎に、各位置へインク滴を吐出するノズルの位置について、ノズル列の方向へずらす動作等が必要になる。しかし、このような制御を行う場合、例えば、造形に必要な解像度ピッチ以上の精度でインクの層毎に機械的な制御を行うことが必要になるため、造形の精度が落ちるおそれもある。また、機械的な制御に要する時間も増大するため、造形の速度が低下するおそれもある。
これに対し、本願の発明者は、更なる鋭意研究により、一の領域に複数のインクの層を形成するインクジェットヘッド(又はノズル列)として、一のインクジェットヘッドのみではなく、複数のインクジェットヘッドを用いることを考えた。また、複数のインクジェットヘッドに対し、連続する2層のインクの層について、同じ位置へのインク滴の吐出を同じノズルで行わないような制御を行うことを考えた。すなわち、上記の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
(構成1)積層造形法により立体物を造形する立体物造形装置であって、予め設定されたノズル列方向に一以上のノズルが並ぶノズル列を少なくとも一列以上有するインクジェットヘッドを少なくとも一以上有するヘッド部と、ノズル列方向と交差する方向である主走査方向へ移動しつつノズルからインク滴を吐出する主走査動作をヘッド部に行わせる主走査駆動部と、立体物を示すデータである造形データに基づいて立体物造形装置の各部を制御する制御部とを備え、ヘッド部は、ノズル列を、合計で、少なくとも複数列有し、制御部の指示に応じて、複数列のノズル列により、少なくともいずれかの領域上に、複数のインクの層を重ねて形成し、かつ、同じ用途のインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドとして、複数のインクジェットヘッドを有し、複数列のノズル列におけるそれぞれのノズルは、一のインクの層を形成する動作において、それぞれ異なる位置へインク滴を吐出し、かつ、一のインクの層を形成する動作において、同じ用途のインク滴を吐出する複数のインクジェットヘッドのそれぞれは、他のインクジェットヘッドと重複しない互いに異なる位置へインク滴を吐出し、一の領域に形成される複数のインクの層のうち、連続して重なる少なくともいずれかの2層の前記インクの層を形成する動作において、同じ用途のインク滴を同じ位置へ吐出する前記インクジェットヘッドについて、インクの層毎に異ならせることにより、同一のノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないように、インク滴を吐出する。
このように構成した場合、複数のノズル列を用いて一のインクの層を形成することで、立体物の造形をより高速に行うことができる。また、連続して重なる2層のインクの層について、同一のノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないようにすることで、ノズルの吐出特性のバラツキの影響が重畳することを適切に抑えることができる。そのため、このように構成すれば、例えば、インクジェットヘッドを用いて積層造形法で立体物を造形する場合において、ノズルの吐出特性のバラツキの影響を適切に抑えることができる。また、これにより、例えば、高い精度で立体物を適切に造形できる。
ここで、この構成において、ノズル列に並ぶノズルは、2以上であることが好ましい。主走査方向は、例えば、ノズル列方向と直交する方向である。また、主走査方向とノズル列方向とは、直角以外の角度で交差してもよい。また、ノズルの吐出特性のバラツキとは、例えば、吐出されるインク滴の容量のバラツキ等である。また、連続して重なる少なくともいずれかの2層のインクの層とは、例えば、積層される複数のインクの層のうち、少なくとも一部の隣接するインクの層のことである。
(構成2)インクジェットヘッドは、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクのインク滴を吐出する。このように構成すれば、例えば、積層造形法により、立体物を適切に造形できる。立体物造形装置は、紫外線を照射する紫外線光源を更に備えることが好ましい。
(構成3)複数列のノズル列におけるそれぞれのノズルは、一の領域に形成される複数のインクの層のうち、連続して重なるいずれの2層のインクの層を形成する動作においても、同一のノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないように、インク滴を吐出する。このように構成すれば、ノズルの吐出特性のバラツキの影響について、複数のインクの層を形成することで重畳することをより適切に抑えることができる。
(構成4)ヘッド部は、複数列のノズル列により、少なくとも立体物の内部の領域を構成するインクの層である造形層を形成する。造形層は、例えば、立体物の基本部分等を構成するインクの層である。このように構成すれば、例えば、立体物の基本部分等に対し、ノズルの吐出特性のバラツキの影響を適切に抑えることができる。また、これにより、高い精度での立体物の造形をより適切に行うことができる。
(構成5)ヘッド部は、複数列のノズル列により、造形中の立体物の周囲を支えるインクの層であるサポート層を形成する。このように構成すれば、例えば、サポート層について、ノズルの吐出特性のバラツキの影響を適切に抑えることができる。また、これにより、高い精度での立体物の造形をより適切に行うことができる。
(構成6)複数列のノズル列のうち、少なくとも一部のノズル列は、他のノズル列と異なる種類のインクのインク滴を吐出する。異なる種類のインクとは、例えば、色又は用途等が異なるインクのことである。また、インクの用途とは、例えば、そのインクについて本来用いる用途(例えば、造形用、サポート層用、又は着色用等)のことである。
立体物造形装置において、各種類のインク毎に複数のノズル列を用意すると、必要なノズル列の数が極めて多数になるおそれがある。また、その結果、装置の大型化やコストの増大を招くおそれもある。そのため、立体物造形装置において、それぞれのノズル列については、可能な範囲で、複数の用途に対して兼用して用いることが望まれる。
これに対し、構成6のように構成した場合、一のインクの層を形成する複数のノズル列の少なくとも一部として、例えば、他の用途を兼用するノズル列等を用いることができる。より具体的に、複数の用途に兼用してノズル列を用いる、例えば、着色用のインクを吐出するノズル列について、造形層又はサポート層等の形成にも用いること等である。このように構成すれば、例えば、立体物造形装置が有するノズル列について、より効率的に使用することができる。また、これにより、例えば、装置の大型化やコストの増大を適切に抑えることができる。
(構成7)複数列のノズル列のうちの、少なくとも一列のノズル列は、着色用のインクのインク滴を吐出するノズル列であり、複数列のノズル列のうちの、他の少なくとも一列のノズル列は、立体物の内部の領域を構成するインクの層である造形層、又は造形中の立体物の周囲を支えるインクの層であるサポート層の材料となるインクのインク滴を吐出する。
このように構成した場合、例えば、造形層又はサポート層を形成するノズル列の一部として、着色用のノズル列を用いることができる。また、立体物造形装置において、例えば着色された立体物を造形するためには、通常、カラーインク用の複数のノズル列が必要になる。そのため、この場合、着色のためにもともと必要なノズル列について、造形層又はサポート層の形成に兼用して用いることになる。そのため、このように構成すれば、例えば、立体物造形装置が有するノズル列について、より効率的に使用することができる。また、これにより、例えば、装置の大型化やコストの増大をより適切に抑えることができる。
(構成8)複数列のノズル列は、同じインクのインク滴を吐出する。このように構成すれば、例えば、同じ領域に重ねて形成する複数のインクの層について、より均一かつ適切に形成することができる。
(構成9)複数列のノズル列は、同色の着色用のインクのインク滴を吐出する。このように構成すれば、例えば、着色用のインクについて、ノズルの吐出特性のバラツキの影響を適切に抑えることができる。また、これにより、例えば、着色された立体物を造形する場合において、着色により描かれる画像にスジムラ等が発生することを適切に防ぐことができる。
尚、立体物造形装置は、例えば、それぞれ色が異なる複数の着色用のインクを用いて、着色された立体物を造形する。この場合、複数の着色用のインクとは、例えば、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色のインクである。この場合、立体物造形装置のヘッド部は、各色の着色用のインクについて、複数のノズル列を有することが好ましい。また、ヘッド部は、YMCK以外の色の着色用のインクのインク滴を吐出するノズル列を更に有してもよい。
(構成10)積層造形法により立体物を造形する立体物造形方法であって、予め設定されたノズル列方向に一以上のノズルが並ぶノズル列を少なくとも一列以上有するインクジェットヘッドを少なくとも一以上有するヘッド部に、ノズル列方向と交差する方向である主走査方向へ移動しつつノズルからインク滴を吐出する主走査動作を行わせ、ヘッド部は、ノズル列を、合計で、少なくとも複数列有し、複数列のノズル列により、少なくともいずれかの領域上に、複数のインクの層を重ねて形成し、複数列のノズル列におけるそれぞれのノズルは、一のインクの層を形成する動作において、それぞれ異なる位置へインク滴を吐出し、かつ、一の領域に形成される複数のインクの層のうち、連続して重なる少なくともいずれかの2層の前記インクの層を形成する動作において、同一のノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないように、インク滴を吐出する。このように構成すれば、例えば、構成1と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、例えば、インクジェットヘッドを用いて積層造形法で立体物を造形する場合において、ノズルの吐出特性のバラツキの影響を適切に抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る立体物造形装置10の一例を示す図である。図1(a)は、立体物造形装置10のシステム構成について、要部の構成の一例を示す。図1(b)は、立体物造形装置10により造形する立体物5の一例を示す。 ヘッド部12のより詳細な構成の一例を示す図である。図2(a)は、ヘッド部12の全体の構成の一例を示す底面図である。図2(b)は、ヘッド部12における各インクジェットヘッドについて、より詳細な構成の一例を示す。 複数の造形材用ヘッド204により造形層を形成する動作の一例を示す図である。図3(a)〜(c)は、複数の造形材用ヘッド204のうち、第1〜3の造形材用ヘッド204(第1〜3ヘッド)のそれぞれによりインク滴を吐出する位置の一例を示す。 複数の造形材用ヘッド204により造形層を形成する動作の他の例を示す図である。図4(a)〜(c)は、複数の造形材用ヘッド204のうち、第1〜3の造形材用ヘッド204のそれぞれによりインク滴を吐出する位置の一例を示す。 連続して重なる複数の造形層を形成する動作の一例を示す図である。図5(a)は、n番目(nは1以上の整数)の造形層(第n層)を形成する場合について、各位置へインク滴を吐出するノズルに対応するノズル列番号及びノズル並び番号を示す。図5(b)は、n+1番目の造形層(第n+1層)を形成する場合について、各位置へインク滴を吐出するノズルに対応するノズル列番号及びノズル並び番号を示す。図5(c)は、n+2番目の造形層(第n+2層)を形成する場合について、各位置へインク滴を吐出するノズルに対応するノズル列番号及びノズル並び番号を示す。 ヘッド部12の構成の変形例を示す図である。図6(a)は、ヘッド部12の変形例における構成の一例を示す。図6(b)は、ヘッド部12の変形例における構成の他の例を示す。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る立体物造形装置10の一例を示す。図1(a)は、立体物造形装置10のシステム構成について、要部の構成の一例を示す。図1(b)は、立体物造形装置10により造形する立体物5の一例を示す。
本例において、立体物造形装置10は、積層造形法により立体物5を造形する装置である。この場合、積層造形法とは、例えば、複数の層を重ねて立体物5を造形する方法である。立体物5とは、例えば、三次元構造物のことである。また、本例において、立体物を造形する方法は、例えば、立体物の製造方法と考えることもできる。
尚、以下に説明をする点を除き、立体物造形装置10は、公知の立体物造形装置と同一又は同様の構成を有してよい。また、立体物造形装置10は、例えば、公知のインクジェットプリンタの構成の一部を変更した装置であってよい。例えば、立体物造形装置10は、紫外線硬化型インク(UVインク)を用いる二次元画像印刷用のインクジェットプリンタの一部を変更した装置であってよい。
本例において、立体物造形装置10は、ヘッド部12、主走査駆動部14、造形台16、及び制御部18を備える。ヘッド部12は、立体物5の材料となる液滴(インク滴)を吐出する部分であり、所定の条件に応じて硬化する樹脂である硬化性樹脂のインク滴等を吐出し、硬化させる。また、これにより、ヘッド部12は、立体物5を構成する各層を形成する。
より具体的に、本例において、ヘッド部12は、例えば、複数のインクジェットヘッドを有し、制御部18の指示に応じてインク滴を吐出する。また、硬化性樹脂として、例えば、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型樹脂を用いる。この場合、ヘッド部12は、立体物5の材料となるインク滴として、例えば、紫外線硬化型インクのインク滴を吐出する。また、紫外線光源により紫外線を照射することにより、インクの層を硬化させる。
また、本例において、ヘッド部12は、立体物5の造形時において、図1(b)に示すように、立体物5の周囲に、サポート6を形成する。サポート6は、造形中の立体物5の外周を囲むことで立体物5を支持する積層構造物であり、立体物5の造形完了後に、例えば水により溶解除去される。
尚、本例において、インクとは、例えば、インクジェットヘッドから吐出する液体のことである。また、インクジェットヘッドとは、例えば、インクジェット方式で液体を吐出する液体吐出ヘッドのことである。インクジェット方式とは、例えば、ピエゾ素子等の駆動素子を駆動することにより、ノズルから液滴を吐出させる方式のことである。また、ヘッド部12のより具体的な構成及び動作については、後に更に詳しく説明をする。
主走査駆動部14は、ヘッド部12に主走査動作を行わせる駆動部である。この場合、ヘッド部12に主走査動作を行わせるとは、例えば、ヘッド部12が有するインクジェットヘッドに主走査動作を行わせることである。また、主走査動作とは、例えば、予め設定された主走査方向(図中のY方向)へ移動しつつインク滴を吐出する動作である。
また、本例において、主走査駆動部14は、キャリッジ102及びガイドレール104を有する。キャリッジ102は、ヘッド部12における各インクジェットヘッド等を造形台16と対向させて保持する保持部である。この場合、造形台16と対向させてインクジェットヘッドを保持するとは、例えば、インク滴の吐出方向が造形台16へ向かう方向になるように、インクジェットヘッドを保持することである。また、主走査動作時において、キャリッジ102は、各インクジェットヘッドを保持した状態で、ガイドレール104に沿って移動する。ガイドレール104は、キャリッジ102の移動をガイドするレール状部材であり、主走査動作時において、制御部18の指示に応じて、キャリッジ102を移動させる。
尚、主走査動作におけるヘッド部12の移動は、立体物5に対する相対的な移動であってよい。そのため、立体物造形装置10の構成の変形例においては、例えば、ヘッド部12の位置を固定して、例えば造形台16を主走査方向(図中のY方向)へ移動させることにより、立体物5の側を移動させてもよい。
造形台16は、造形中の立体物5を上面に載置する台である。本例において、造形台16は、上面を上下方向(図中のZ方向)へ移動させる機能を有しており、制御部18の指示に応じて、立体物5の造形の進行に合わせて、上面を移動させる。また、これにより、造形途中の立体物5における被造形面と、ヘッド部12との間の距離(ギャップ)を適宜調整する。この場合、立体物5の被造形面とは、例えば、ヘッド部12により次の層が形成される面のことである。また、ヘッド部12に対して造形台16を上下動させるZ方向への走査(Z走査)は、例えばヘッド部12の側を移動させることで行ってもよい。
制御部18は、例えば立体物造形装置10のCPUであり、造形すべき立体物5を示すデータ(造形データ)に基づいて立体物造形装置10の各部を制御することにより、立体物5の造形の動作を制御する。本例によれば、立体物5を適切に造形できる。
尚、立体物造形装置10は、図1(a)に図示した構成以外にも、例えば、立体物5の造形や着色等に必要な各種構成を更に備えてよい。例えば、立体物造形装置10は、ヘッド部12に副走査動作を行わせる副走査駆動部等を更に備えてもよい。この場合、副走査動作とは、例えば、造形中の立体物5に対して相対的に、主走査方向と直交する副走査方向(図中のX方向)へ、ヘッド部12におけるインクジェットヘッドを移動させる動作である。副走査駆動部は、例えば、副走査方向における長さがヘッド部12におけるインクジェットヘッドの造形幅よりも長い立体物5を造形する場合等に、必要に応じて、ヘッド部12に副走査動作を行わせる。また、より具体的に、副走査駆動部は、例えば、造形台16を副走査方向へ移動させる駆動部であってよい。また、副走査駆動部は、例えば、ヘッド部12を保持するキャリッジ102と共にガイドレール104を移動させる駆動部であってもよい。
続いて、ヘッド部12のより具体的な構成及び動作について、説明をする。図2は、ヘッド部12のより詳細な構成の一例を示す。図2(a)は、ヘッド部12の全体の構成の一例を示す底面図である。図2(b)は、ヘッド部12における各インクジェットヘッドについて、より詳細な構成の一例を示す。
本例において、ヘッド部12は、複数の造形材用ヘッド204、複数のサポート層用ヘッド210、平坦化ローラユニット222、及び紫外線光源220を有する。これらの各構成は、同一の支持体であるキャリッジに配置されている。
尚、複数の造形材用ヘッド204及び複数のサポート層用ヘッド210は、ヘッド部12が有するインクジェットヘッドの一例である。これらのインクジェットヘッドとしては、例えば、公知のインクジェットヘッドを好適に用いることができる。
また、本例において、複数の造形材用ヘッド204と、複数のサポート層用ヘッド210とは、使用するインク以外の点は同一の特徴を有するインクジェットヘッドである。ヘッド部12における各インクジェットヘッド(複数の造形材用ヘッド204及び複数のサポート層用ヘッド210のそれぞれ)は、副走査方向(X方向)における位置を揃えて、主走査方向(Y方向)へ並んで配設される。また、各インクジェットヘッドは、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクのインク滴を吐出する。
複数の造形材用ヘッド204は、立体物5の造形用インク(MO)のインク滴を吐出するインクジェットヘッドである。この場合、造形用インクとは、例えば、少なくとも立体物の内部の領域を構成するインクの層である造形層(モデル層)を形成するためのインクである。この場合、造形層とは、例えば、立体物5の基本部分等を構成するインクの層であってよい。また、複数の造形材用ヘッド204は、例えば、複数の造形層を重ねて形成することにより、立体物5(図1参照)を造形する。
尚、造形用インクとしては、例えば、所定の色の造形専用のインクを用いることができる。また、造形用インクとして、例えば、白色のインク又はクリアインク等を用いることも考えられる。また、例えば、表面が着色された立体物を造形する場合において、造形用インクは、立体物の内部の造形に用いるインクであってよい。また、例えば着色用のインク等を用いず、造形用インクのみで立体物を造形する場合、造形層とは、立体物の全体を構成する各層であってよい。また、図2(a)において、それぞれの造形材用ヘッド204と対応付けて示した符号H1〜H3は、後の説明において、それぞれの造形材用ヘッド204を区別して説明する場合に用いる符号である。
複数のサポート層用ヘッド210は、造形中の立体物5の周囲を支えるインクの層であるサポート層を形成するためのインクジェットヘッドであり、サポート層の材料(S)を含むインクのインク滴を吐出する。また、複数のサポート層用ヘッド210は、複数のサポート層を重ねて形成することにより、サポート6(図1参照)を形成する。
尚、サポート6の材料としては、例えば、サポート用の公知の材料を好適に用いることができる。本例において、サポート6の材料としては、例えば、立体物5の造形後に水で溶解可能な水溶性の材料を用いることが考えられる。また、造形後に除去されるものであるので、サポート6の材料としては、例えば、造形物よりも紫外線による硬化度が弱く、分解し易い材料を用いることが好ましい、このように構成すれば、例えば、サポート6を用いた造形をより適切に行うことができる。
紫外線光源220は、紫外線硬化型インクを硬化させる紫外線の光源である。紫外線光源220としては、例えば、例えば紫外LEDを用いることが好ましい。また、紫外線光源220として、メタルハライドランプ、又は水銀ランプ等を用いることも考えられる。
また、本例において、紫外線光源220は、複数の造形材用ヘッド204及び複数のサポート層用ヘッド210の並びに対し、主走査方向における一方側に配設される。これにより、紫外線光源220は、主走査動作時において、インクの層に対し、インクジェットヘッドと紫外線光源220との配置により決まる所定のタイミングで、紫外線を照射する。
より具体的に、例えば、図2(a)に示した構成の場合、例えば図中の右方向へ移動する主走査動作を行った場合、紫外線光源220は、例えば、その回の主走査動作で造形材用ヘッド204及びサポート層用ヘッド210によりインク滴を吐出する前の領域に対し、紫外線を照射することになる。そのため、この場合、紫外線光源220は、例えば、その回の主走査動作の前に形成されているインクの層に対し、紫外線を照射する。
また、例えば図中の左方向へ移動する主走査動作を行った場合、紫外線光源220は、例えば、その回の主走査動作で造形材用ヘッド204及びサポート層用ヘッド210によりインク滴を吐出した領域に対し、紫外線を照射することになる。そのため、この場合、紫外線光源220は、例えば、その回の主走査動作により形成されたインクの層に対し、紫外線を照射する。
また、立体物造形装置10は、例えば、ヘッド部12に、往復の主走査動作を行わせてもよい。この場合、往路方向(例えば図中の右方向)及び復路方向(例えば図中の左方向)のそれぞれの主走査動作において、上記の各方向への主走査動作時の動作を行う。以上のように構成すれば、例えば、造形材用ヘッド204及びサポート層用ヘッド210により形成したインクの層に対し、適切に紫外線を照射することができる。
尚、ヘッド部12の構成の変形例において、ヘッド部12は、例えば、複数の紫外線光源220を有してもよい。この場合、複数の紫外線光源220のそれぞれは、例えば、主走査方向におけるヘッド部12の一端側及び他端側のそれぞれに配設される。
平坦化ローラユニット222は、立体物5の造形中に形成されるインクの層を平坦化するための構成である。本例において、平坦化ローラユニット222は、複数の造形材用ヘッド204及び複数のサポート層用ヘッド210の並びと、紫外線光源220との間に配設される。これにより、紫外線光源220は、主走査動作時において、インクジェットヘッド及び紫外線光源220と平坦化ローラユニット222との配置により決まる所定のタイミングで、インクの層を平坦化する。
また、より具体的に、平坦化ローラユニット222としては、例えば、硬化する前の液体状態のインクを掻き取るローラ等を有する構成を好適に用いることができる。この場合、例えば、図中の左方向へ移動する主走査動作において、造形材用ヘッド204及びサポート層用ヘッド210により形成されたインクの層に対し、紫外線光源220により紫外線が照射される前に、平坦化の動作を行うことが考えられる。
以上の構成により、立体物造形装置10は、ヘッド部12により、造形層及びサポート層を形成する。また、造形層及びサポート層を重ねて形成することにより、サポート6により周囲を支持された状態で、立体物5を造形する。
続いて、ヘッド部12における各インクジェットヘッドのより具体的な構成について、説明をする。ヘッド部12における各インクジェットヘッドは、例えば、造形台16(図1参照)と対向する面に、複数のノズル列302a、bをそれぞれ有する。この場合、ノズル列とは、例えば、予め設定されたノズル列方向へノズルが並ぶ列のことである。また、本例において、ノズル列302a、bのそれぞれは、図2(b)に示すように、副走査方向(X方向)と平行なノズル列方向へ一定のノズルピッチで複数のノズル304が並ぶ列である。図示した場合において、ノズルピッチは、1/200インチである。
また、ノズル列302aにおけるそれぞれのノズル304と、ノズル列302bにおけるそれぞれのノズルは、副走査方向における位置がノズルピッチの1/2(1/2ノズルピッチ)だけずれるように並んでいる。図示した場合において、ノズルピッチの1/2は、1/400インチである。また、より具体的に、例えば、ノズル列302aを構成する複数のノズル304について、図の上側から順番に、N11、N12、N13・・・として区別して示した場合、これらのノズル304は、この順番で、一定の間隔(ノズルピッチ)で、副走査方向へ並ぶ。また、ノズル列302bを構成する複数のノズル304について、図の上側から順番に、N21、N22、N23・・・として区別して示した場合、これらのノズル304は、この順番で、一定の間隔(ノズルピッチ)で、副走査方向へ並ぶ。そして、副走査方向における位置について、ノズル列302bにおけるN21番のノズル304の位置は、ノズル列302aのおけるN11番のノズル304と、N12番のノズル304との中間の位置になる。
そのため、このように構成すれば、例えば、1回の主走査動作においてインク滴を吐出する解像度(造形解像度)について、副走査方向の解像度は、ノズルピッチに対応する解像度の2倍になる。より具体的に、例えば、一つのノズル列(ノズル列302a、bのそれぞれ)におけるノズルピッチに対応する解像度が200dpiの場合、ノズル列302a、bの両方を用い、主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出することにより、副走査方向における造形の解像度は、400dpiになる。そのため、このように構成すれば、例えば、高い解像度での造形を適切に行うことができる。
ここで、上記において説明をしたように、本例のヘッド部12は、造形材用ヘッド204及びサポート層用ヘッド210のそれぞれについて、複数のインクジェットヘッドを有している。そして、図2(b)に示すように、それぞれのインクジェットヘッドは、複数のノズル列302a、bを有している。そのため、本例のヘッド部12の構成について、より一般化して示した場合、複数列のノズル列により造形層を形成し、かつ、複数列のノズル列によりサポート層を形成する構成であるともいえる。本例によれば、造形層及びサポート層のそれぞれについて、複数のノズル列を用いて適切に形成することができる。
尚、この場合、ヘッド部12における複数のノズル列とは、例えば、同じ用途(例えば造形層用又はサポート層用)に用いる複数のノズル列のことである。また、複数のノズル列とは、副走査方向におけるノズルの位置が同一の複数のノズル列のことであってよい。より具体的には、複数のノズル列により造形層又はサポート層を形成するとは、例えば、複数のノズル列302aや複数のノズル列302bを用いて造形層又はサポート層を形成することであってよい。
また、それぞれのインクジェットヘッドにおいては、ノズル列302aとノズル列302bとを合わせた仮想的なノズル列を考えることもできる。この場合、仮想的なノズル列とは、ノズル列302aとノズル列302bとを仮想的に合わせたノズル列のことである。この場合、仮想的なノズル列において、ノズルは、ノズル列302a及びノズル列302bのそれぞれにおけるノズルピッチの1/2の間隔で副走査方向へ並ぶ。そして、この場合、複数列のノズル列により造形層又はサポート層を形成するとは、例えば、このような仮想的なノズル列をそれぞれ複数列用いて、造形層又はサポート層を形成することであると考えることもできる。
また、ノズル列においてノズルが並ぶノズル列方向は、主走査方向に対し、直角以外の角度で交差してもよい。例えば、ノズル列方向が所定の第1の方向と平行な場合、ヘッド部12は、第1方向に対して所定の角度をなす第2の方向を主走査方向として、主走査動作を行ってもよい。また、この場合、例えば、主走査方向に対して斜めの方向に複数のノズルが並ぶインクジェットヘッドを用いることが考えられる。
また、上記においては、説明を簡略化するため、ヘッド部12が有するインクジェットヘッドが造形材用ヘッド204及びサポート層用ヘッド210のみである場合の構成を図示している。この場合、立体物造形装置10(図1参照)は、例えば、立体物5の形状を示す三次元構造物の形状情報に基づき、着色されない立体物5を造形する。
しかし、ヘッド部12の構成の変形例において、ヘッド部12は、他の種類のインクジェットヘッドを更に有してもよい。例えば、ヘッド部12は、カラーインク等の有色インクのインク滴を吐出するインクジェットヘッド(着色用ヘッド)等を更に有してもよい。また、クリアインクや白色のインク用のインクジェットヘッド等を更に有してもよい。
続いて、ヘッド部12のより具体的な動作に関し、本例において行う主走査動作を説明する。上記において説明をしたように、本例において、ヘッド部12は、複数の造形材用ヘッド204を有する。また、これにより、造形層を形成するためのノズル列を、合計で、複数列有する。
そして、立体物5の造形を行う動作において、ヘッド部12は、これらの複数列のノズル列により、少なくともいずれかの領域上に、複数の造形層を重ねて形成する。また、この場合、複数の造形材用ヘッド204における複数列のノズル列におけるそれぞれのノズルは、一の造形層を形成する動作において、それぞれ異なる位置へインク滴を吐出する。
また、一の領域に形成される複数の造形層のうち、連続して重なる少なくともいずれかの2層の造形層を形成する動作において、同一のノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないように、インク滴を吐出する。この場合、同じ位置とは、例えば、X座標及びY座標における位置が同じ着弾位置のことである。また、この場合、複数列のノズル列におけるそれぞれのノズルにより、一部の造形層のみではなく、連続して重なるいずれの2層の造形層を形成する動作においても、同一のノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないように、インク滴を吐出することが好ましい。
尚、この動作は、換言すれば、例えば、1回の主走査動作において複数のノズル列のそれぞれのノズルから吐出するインク滴が同じ位置に重ならないように吐出することで1層の造形層を形成するとともに、少なくとも一部の隣接する造形層の間で、複数のノズル列の同一のノズルから吐出するインク滴が同じ位置に重ならないようにする動作であるともいえる。また、連続して重なるインクの層に対し、各位置へインク滴を吐出するノズルの選択について、ノズル列方向と直角な方向にずらす方法と考えることもできる。
また、本例においては、造形層以外に、サポート層についても、上記と同様の動作により、形成する。より具体的に、上記においても説明をしたように、本例のヘッド部12は、サポート層を形成するためのノズル列についても、合計で、複数列有する。そして、サポート層を形成する動作においても、複数のノズル列により、上記と同様に、連続して重なる少なくともいずれかの2層のサポート層を形成する動作において、同一のノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないように、インク滴を吐出する。また、この場合も、一部のサポート層のみではなく、連続して重なるいずれの2層のサポート層を形成する動作においても、同一のノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないように、インク滴を吐出することが好ましい。
続いて、上記の動作について、図面を用いて、より具体的に説明をする。以下において説明をする動作は、複数の造形材用ヘッド204に含まれる複数のノズル列により造形層を形成する動作の一例である。また、詳しい説明は省略するが、複数のサポート層用ヘッド210に含まれる複数のノズル列によりサポート層を形成する場合にも、同様の動作によりサポート層を形成できる。
図3は、複数の造形材用ヘッド204により造形層を形成する動作の一例を示す図であり、1回の主走査動作において、それぞれの造形材用ヘッド204におけるそれぞれのノズルからインク滴を吐出する位置の一例を示す。図3(a)〜(c)は、複数の造形材用ヘッド204のうち、第1〜3の造形材用ヘッド204(第1〜3ヘッド)のそれぞれによりインク滴を吐出する位置の一例を示す。第1〜3の造形材用ヘッド204のそれぞれは、例えば、図2において、符号H1〜3のそれぞれを付して示した造形材用ヘッド204である。
また、図3において、各マスは、1層の造形層を形成するためにインク滴を吐出すべき位置(層内でのインク滴の記録位置)を示している。より具体的に、例えば、400dpiの解像度での造形を行う場合、各マスは、1/400インチのピッチで区分けされたX、Y座標位置を表す。また、重ねて形成する複数の造形層について、各層の同じ位置(X、Y座標位置)のマスは、Z方向に重なる。
また、本例において、造形材用ヘッド204は、主走査方向(Y方向)へ移動しつつ、造形データに基づいて、インク滴を吐出する。そして、この場合、3個の造形材用ヘッド204を用いて1層の造形層を形成するため、1個の造形材用ヘッド204は、1層の造形層のうち、1/3の領域に対し、インク滴を吐出すればよい。そのため、図3(a)〜(c)のそれぞれに示した場合、それぞれの造形材用ヘッド204は、Y方向において3ピッチ間隔で、インク滴を吐出する。
また、マス内の数字は、ノズル列を示す番号(ノズル列番号)と、ノズル列におけるノズルの位置を示す番号(ノズル並び番号)を示している。また、図3(a)〜(c)のそれぞれにおいて、空白のマスは、造形データによらず、対応する造形材用ヘッド204でインク滴を吐出しない位置を示している。
尚、本例において、ノズル列番号とは、複数の造形材用ヘッド204が含む複数のノズル列について、それぞれを区別するために付した番号のことである。また、ノズル並び番号とは、一のノズル列において並ぶ複数のノズルについて、それぞれを区別するために付した番号のことである。
より具体的に、本例の場合、図2等を用いて説明をしたように、それぞれの造形材用ヘッド204は、2個のノズル列302a、bを有する。そして、この場合、例えば、第1の造形材用ヘッド204(H1)における一方のノズル列であるノズル列302aのノズル列番号を1とする。また、他方のノズル列であるノズル列302bのノズル列番号を2とする。また、第2の造形材用ヘッド204(H2)におけるノズル列302a、bのノズル列のノズル列番号を、3、4とする。更に、第3の造形材用ヘッド204(H3)におけるノズル列302a、bのノズル列番号を、5、6とする。また、それぞれのノズル列におけるノズルについて、一方側の端から順番に、ノズル並び番号を、1から順に付す。
このようにして番号を付した場合、例えば、ノズル列番号がLのノズル列において、一方側の端からn番目のノズル(第nノズル)について、固有の数字Lnを用いて区別することができる。より具体的に、例えば、ノズル列番号が3のノズル列である第2の造形材用ヘッド204におけるノズル列302aにおいて、端から2番目のノズルについて、数字32を用いて示すことができる。
ここで、ノズル列番号及びノズル並び番号に関する上記説明及び図3に図示した事項等からわかるように、図3(a)〜(c)に示すように造形層を形成する場合、複数の造形材用ヘッド204に含まれる複数のノズル列におけるそれぞれのノズルにより、一の造形層を形成する動作において、それぞれ異なる位置へインク滴を吐出する。このように構成すれば、例えば、複数のノズル列で一の造形層を形成することにより、例えば、立体物の造形をより高速に行うことができる。
また、複数の造形材用ヘッド204による造形層の形成は、図3に示した方法に限らず、他の方法で行うことも考えられる。図4は、複数の造形材用ヘッド204により造形層を形成する動作の他の例を示す。図4(a)〜(c)は、複数の造形材用ヘッド204のうち、第1〜3の造形材用ヘッド204のそれぞれによりインク滴を吐出する位置の一例を示す。尚、以下に説明をする点を除き、図4に示した動作は、図3に示した動作と、同一又は同様である。例えば、図4における各マスや、マス中の数字は、図3と同様の事項を示す。
図4に示した動作においても、例えば、複数の造形材用ヘッド204に含まれる複数のノズル列におけるそれぞれのノズルにより、一の造形層を形成する動作において、それぞれ異なる位置へインク滴を吐出する。また、複数のノズル列で一の造形層を形成することにより、例えば、立体物の造形をより高速に行うことができる。
また、図3に示した動作においては、1回の主走査動作において、一の造形材用ヘッド204における二つのノズル列における各ノズルからインク滴を吐出する位置について、Y方向における位置を揃えてX方向へ一列に連なるように、インク滴を吐出する。これに対し、図4に示す動作においては、一の造形材用ヘッド204における一方のノズル列における各ノズルからインク滴を吐出する位置と、他方のノズル列とにおける各ノズルからインク滴を吐出する位置との関係について、Y方向における位置を異ならせている。そのため、この場合、一の造形材用ヘッド204における二つのノズル列からインク滴を吐出する位置について、一列に連なることはない。
そして、この場合、例えば、複数の造形材用ヘッド204の間でインク滴の吐出量にバラツキが生じた場合にも、バラツキの影響を適切に低減できる。そのため、このように構成すれば、例えば、より均一な造形層を適切に形成できる。また、これにより、例えば、複数の造形層を積層する場合において、積層後の高さをより均一にできる。
また、図3及び図4においては、1層のインクの層を形成する動作の例について、説明をした。続いて、複数のインクの層を重ねて形成する動作の例について、具体的に説明をする。図1及び図2等を用いて説明をしたように、本例において、少なくとも、連続して重なるいずれかの2層の造形層を形成する動作を行う場合、同一のノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないように、インク滴を吐出する。
図5は、連続して重なる複数の造形層を形成する動作の一例を示す図である。図5(a)は、n番目(nは1以上の整数)の造形層(第n層)を形成する場合について、各位置へインク滴を吐出するノズルに対応するノズル列番号及びノズル並び番号を示す。図5(b)は、n+1番目の造形層(第n+1層)を形成する場合について、各位置へインク滴を吐出するノズルに対応するノズル列番号及びノズル並び番号を示す。図5(c)は、n+2番目の造形層(第n+2層)を形成する場合について、各位置へインク滴を吐出するノズルに対応するノズル列番号及びノズル並び番号を示す。
また、図5に示す動作において、各回の主走査動作は、例えば、図3を用いて説明をした動作と同一又は同様に行う。より具体的に、図5に示した場合、1回の主走査動作において、それぞれの造形材用ヘッド204により、Y方向において3ピッチ間隔で、インク滴を吐出する。また、一の造形材用ヘッド204における二つのノズル列における各ノズルからインク滴を吐出する位置について、Y方向における位置を揃えてX方向へ一列に連なるように、インク滴を吐出する。
また、連続して重なる2層の造形層については、図示のように、同一のノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないようにする。より具体的に、例えば、X方向における位置がX3、Y方向における位置がY5であるマスに対応する位置に着目した場合、第n層の形成時には、ノズル列番号が3であり、ノズル並び番号が2であるノズルにより、インク滴を吐出する。また、第n+1層の形成時には、ノズル列番号が1であり、ノズル並び番号が2であるノズルにより、インク滴を吐出する。更に、第n+2層の形成時には、ノズル列番号が5であり、ノズル並び番号が2であるノズルにより、インク滴を吐出する。そのため、このマスに対応する位置に対しては、Z方向へ重なる第n〜n+2層について、3つの異なるノズルからインク滴を吐出することになる。また、図からわかるように、他の座標のマスに対応する位置に対しても、同様である。
ここで、インクジェットヘッドを用いて立体物を造形する場合において、ノズルの吐出特性について、ある程度のバラツキが生じることを避けることは困難である。そのため、同じ位置に対し、同一のノズルでのインク滴の吐出を重ねて行った場合、吐出量の多いノズルで形成した位置において、造形層の厚さ(Z方向における厚さ)が厚くなることが考えられる。また、逆に、吐出量の少ないノズルで形成した位置において、造形層の厚さが薄くなることが考えられる。そして、その結果、全体的に凹凸が生じ、造形層の造形の精度が低下するおそれがある。
これに対し、本例においては、例えば、造形層により形成される立体物の基本部分等について、ノズルの吐出特性のバラツキの影響がXY座標における同じ位置で重畳することを適切に抑えることができる。また、これにより、例えば、インクの層を重ねる厚さ方向(Z方向)について、厚さのバラツキを抑え、高い精度でインクの層を形成できる。従って、本例によれば、例えば、インクジェットヘッドを用いて積層造形法で立体物を造形する場合において、ノズルの吐出特性のバラツキの影響を適切に抑えることができる。また、これにより、例えば、高い精度で立体物を適切に造形できる。
また、上記においても説明をしたように、図3〜5等を用いて説明をした動作は、複数のサポート層用ヘッド210によりサポート層を形成する動作にも適用できる。そして、この場合、例えば、サポート層について、ノズルの吐出特性のバラツキの影響を適切に抑えることができる。また、これにより、高い精度での立体物の造形をより適切に行うことができる。
尚、造形層やサポート層の形成に用いるノズル列の数は、上記において説明をした構成に限定されない。例えば、ノズル列の数は、多い程、造形の精度が高まると考えられる。また、一のインクジェットヘッドが有するノズル列の数等についても、図示した構成以外の構成を用いてもよい。例えば、各インクジェットヘッドとして、副走査方向におけるノズルの位置が揃った複数のノズル列を有するインクジェットヘッドを用いること等も考えられる。
また、使用するインクについても、紫外線硬化型インク以外のインクを用いること等も考えられる。例えば、加熱して軟化した熱溶融型インクをインクジェットヘッドで吐出し、積層時に常温まで低下して固化することで立体物を造形する方法にも適用できる。また、紫外線硬化型インクで直接立体物を造形するのではなく、粉体に対して結着材インクを吐出することで立体物を造形すること等も考えられる。この場合、ヘッド部12における各インクジェットヘッドは、例えば、基材である紛体に対し、結着材インクを吐出する。また、より具体的に、造形層を形成する場合、結着材インクとして、例えば、造形層用の結着材インクを用いることが考えられる。また、着色された立体物を造形する場合、例えば、カラー着色用の結着材インクを用いることも考えられる。
また、例えば、ヘッド部12の構成や動作等について、変形例を考えることもできる。より具体的に、上記においては、立体物造形装置10の構成の一例として、3個の造形材用ヘッド204と、3個のサポート層用ヘッド210とを有するヘッド部12を用いる場合の構成について、説明をした。しかし、例えばヘッド部12の構成や、ヘッド部12を用いて行う立体物造形装置10の動作等については、上記において説明をした場合に限らず、様々な変形を行うこともできる。そこで、以下、ヘッド部12の構成の変形例について、説明をする。
図6は、ヘッド部12の構成の変形例を示す。尚、以下に説明をする点を除き、図6において、図1〜5と同じ符号を付した構成は、図1〜5における構成と、同一又は同様の特徴を有する。
図6(a)は、ヘッド部12の変形例における構成の一例を示す。上記においては、説明を簡略化するため、図1〜5を用いて、ヘッド部12が有するインクジェットヘッドが造形材用ヘッド204及びサポート層用ヘッド210のみである場合の構成を説明した。しかし、ヘッド部12として、造形材用ヘッド204及びサポート層用ヘッド210以外のインクジェットヘッドを更に有する構成を用いることも考えられる。例えば、図6(a)に示した場合において、ヘッド部12は、造形材用ヘッド204及びサポート層用ヘッド210の他に、複数の着色用ヘッド202y、m、c、k(以下、着色用ヘッド202y〜kと記載する。)と、クリアインク用ヘッド208を有する。使用するインク以外の点において、着色用ヘッド202y〜k及びクリアインク用ヘッド208は、例えば、造形材用ヘッド204と同一又は同様の特徴を有してよい。
着色用ヘッド202y〜kは、立体物5において予め設定された色に着色される領域(着色領域)を着色用のインクにより形成するインクジェットヘッドであり、互いに異なる色の有色のインクのインク滴をそれぞれ吐出する。より具体的に、着色用ヘッド202y〜kのそれぞれは、例えば、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色の紫外線硬化型インクのインク滴を吐出する。また、クリアインク用ヘッド208は、クリア色(透明色)のインクであるクリアインク用のインクジェットヘッドであり、紫外線硬化型のクリアインクのインク滴を吐出する。
また、着色用ヘッド202y〜k及びクリアインク用ヘッド208を更に用いて、立体物造形装置10(図1参照)は、例えば、造形すべき立体物5を示すデータに応じて、少なくとも表面が着色された立体物5を造形する。この場合、立体物造形装置10は、例えば、三次元構造物の形状情報と、カラー画像情報とを用いて、少なくとも表面が着色された三次元構造物を造形する。このように構成すれば、例えば、着色用のインクを更に用いて、着色された立体物を適切に造形できる。
尚、着色用ヘッド202y〜kは、プロセスカラーの各色用のインクジェットヘッドの一例である。また、YMCKの各色は、プロセスカラーの各色の一例である。ヘッド部12は、着色用ヘッドとして、例えば各色の炎色や、R(赤)G(緑)B(青)やオレンジ等の色用のインクジェットヘッドを更に備えてもよい。
また、クリアインク用ヘッド208は、例えば、立体物において着色を行う着色領域に対し、着色用ヘッド202y〜kと共にインク滴を吐出することにより、容積当たりのインク量を一定の量に調整する。この場合、クリアインク用ヘッド208は、例えば、着色用ヘッド202y〜kにより吐出するインク量の差を補填するように、クリアインクを吐出する。着色用ヘッド202y〜kにより吐出するインク量の差とは、例えば、各位置の色の違いに応じて生じる、容積当たりのインク量の差のことである。このように構成すれば、例えば、着色領域の各位置において、カラーインクとクリアインクとを合わせた総容積量を略一定にすることができる。また、これにより、より高い精度で立体物の造形及び着色を行うことができる。
また、造形する立体物の構成に応じて、ヘッド部12は、例えば、白色のインク用のインクジェットヘッドである白インク用ヘッド等を更に有してもよい。この場合、白インク用ヘッドは、例えば、着色領域と造形領域の間に白色(W)の紫外線硬化型インクのインク滴を吐出して、減法混色による着色を可能にする。白インク用ヘッドは、使用するインク以外の点において、造形材用ヘッド204と同一又は同様の特徴を有してよい。
また、図1〜5においては、ヘッド部12が有する造形材用ヘッド204及びサポート層用ヘッド210の個数について、それぞれ3個の場合について、説明をした。しかし、例えば、連続して重なる2層の造形層やサポート層を形成する場合において、同一のノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないようにできるのであれば、造形材用ヘッド204及びサポート層用ヘッド210の個数は、3個以外であってもよい。例えば、図6(a)に示した場合において、ヘッド部12は、それぞれ2個の造形材用ヘッド204及びサポート層用ヘッド210を有する。このように構成した場合も、ノズルの吐出特性のバラツキの影響を適切に抑えることができる。また、これにより、高い精度での立体物の造形を適切に行うことができる。
また、図1〜5に示した構成においては、造形層を形成するための複数のノズル列として、同じインクを用いる複数の造形材用ヘッド204を使用し、サポート層を形成するための複数のノズル列として、同じインクを用いる複数のサポート層用ヘッド210を使用する。また、これにより、造形層を形成するための複数のノズル列により、同じインクのインク滴を吐出し、サポート層を形成するための複数のノズル列により、同じインクのインク滴を吐出している。このように構成すれば、例えば、同じ領域に重ねて形成する複数のインクの層について、より均一かつ適切に形成することができる
これに対し、ヘッド部12の構成の変形例においては、例えば、造形層又はサポート層を形成するための複数のノズル列のうち、少なくとも一部のノズル列として、他のノズル列と異なる種類のインクのインク滴を吐出するノズル列を使用すること等も考えられる。この場合、異なる種類のインクとは、例えば、色又は用途等が異なるインクのことである。また、インクの用途とは、例えば、そのインクについて本来用いる用途(例えば、造形用、サポート層用、又は着色用等)のことである。
より具体的に、例えば、例えば、造形材用ヘッド204の他に、着色用ヘッド202y〜kの少なくともいずれかを更に用いて、造形層を形成することが考えられる。この場合、造形層の形成に用いる複数列のノズル列のうちの、少なくとも一列のノズル列として着色用のインクのインク滴を吐出するノズル列(着色用のノズル列)を用い、かつ、他の少なくとも一列のノズル列として造形用インクのインク滴を吐出するノズル列を用いる構成になる。また、サポート層の形成を、サポート層用ヘッド210の他に、着色用ヘッド202y〜kの少なくともいずれかを更に用いて行うことも考えられる。
ここで、立体物造形装置において、造形層やサポート層の形成に用いるノズル列の数が多くなった場合、装置の大型化やコストの増大を招くおそれもある。そのため、立体物造形装置において、それぞれのノズル列については、可能な範囲で、複数の用途に対して兼用して用いることが望ましい場合もある。
これに対し、このように構成した場合、例えば、造形層又はサポート層を形成するノズル列の一部として、着色用のノズル列を兼用して用いることができる。また、この場合、着色用のノズル列は、着色された立体物を造形するためにもともと必要なノズル列である。そのため、このように構成すれば、例えば、立体物造形装置が有するノズル列について、より効率的に使用することができる。また、これにより、例えば、装置の大型化やコストの増大をより適切に抑えつつ、複数のノズル列を用いて、造形層やサポート層を適切に形成できる。
また、上記においては、造形層又はサポート層を形成する場合に複数のノズル列を用いる構成について、説明をした。しかし、ヘッド部12の構成の変形例においては、例えば、同色の着色用のインクのインク滴を吐出するノズル列として、複数のノズル列を用いること等も考えられる。
図6(b)は、ヘッド部12の変形例における構成の他の例を示す。この構成において、ヘッド部12は、YMCKの各色について、複数のインクジェットヘッドを有する。より具体的に、この場合、ヘッド部12は、複数の着色用ヘッド202yと、複数の着色用ヘッド202mと、複数の着色用ヘッド202cと、複数の着色用ヘッド202kとを有する。これにより、ヘッド部12は、着色に使用する各色の有色のインクについて、複数のノズル列を有する。
この場合、着色用のインクで形成するインクの層である着色層の形成時において、ヘッド部12は、YMCKの各色に対し、一の着色層を、複数のノズル列により形成する。また、連続して重なる2層の着色層については、同一のノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないようにする。
このように構成した場合、例えば、着色用のインクについて、ノズルの吐出特性のバラツキの影響を適切に抑えることができる。また、これにより、例えば、着色された立体物を造形する場合において、着色により描かれる画像にスジムラ等が発生することを適切に防ぐことができる。また、この場合、各色用に複数のインクジェットヘッドを用いるため、着色層の形成をより高速に行うこともできる。そのため、このように構成すれば、例えば、着色された立体物をより高い精度で適切に造形できる。
また、上記においては、造形材用ヘッド204及びサポート層用ヘッド210に加え、着色用ヘッド202y〜k等を更に用いる構成について、説明をした。しかし、ヘッド部12の構成の更なる変形例においては、例えば、造形材用ヘッド204を省略して、着色用ヘッド202y〜kのみにより造形層を形成すること等も考えられる。例えば、造形層の色が特に問題にならない場合、図2(a)に示した第1〜3の造形材用ヘッド204の代わりに、イエロー色用の着色用ヘッド202y、マゼンタ色用の着色用ヘッド202m、及びシアン色用の着色用ヘッド202c等を用いること等も考えられる。
また、この場合、複数の造形材用ヘッド204の代わりのインクジェットヘッドとして、造形する立体物の色の設定に合わせて選択したインクジェットヘッドを用いることも考えられる。例えば、第1の造形材用ヘッド204の代わりのインクジェットヘッドとして、白インク用のインクジェットヘッド等を用いることも考えられる。このように構成すれば、例えば、青色の立体物を適切に造形できる。また、複数の造形材用ヘッド204の代わりに用いるインクジェットヘッドについて、クリアインク及び黒色のインクも含めた中で選択することにより、様々な色で立体物を造形することもできる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明は、例えば立体物造形装置に好適に用いることができる。
5・・・立体物、6・・・サポート、10・・・立体物造形装置、12・・・ヘッド部、14・・・主走査駆動部、16・・・造形台、18・・・制御部、102・・・キャリッジ、104・・・ガイドレール、202y〜k・・・着色用ヘッド、204・・・造形材用ヘッド、208・・・クリアインク用ヘッド、210・・・サポート層用ヘッド、220・・・紫外線光源、222・・・平坦化ローラユニット、302a、302b・・・ノズル列、304・・・ノズル

Claims (10)

  1. 積層造形法により立体物を造形する立体物造形装置であって、
    予め設定されたノズル列方向に一以上のノズルが並ぶノズル列を少なくとも一列以上有するインクジェットヘッドを少なくとも一以上有するヘッド部と、
    前記ノズル列方向と交差する方向である主走査方向へ移動しつつ前記ノズルからインク滴を吐出する主走査動作を前記ヘッド部に行わせる主走査駆動部と
    前記立体物を示すデータである造形データに基づいて前記立体物造形装置の各部を制御する制御部と
    を備え、
    前記ヘッド部は、前記ノズル列を、合計で、少なくとも複数列有し、前記制御部の指示に応じて、前記複数列の前記ノズル列により、少なくともいずれかの領域上に、複数のインクの層を重ねて形成し、
    かつ、同じ用途のインクのインク滴を吐出する前記インクジェットヘッドとして、複数の前記インクジェットヘッドを有し、
    前記複数列のノズル列におけるそれぞれの前記ノズルは、一の前記インクの層を形成する動作において、それぞれ異なる位置へインク滴を吐出し、かつ、前記一のインクの層を形成する動作において、前記同じ用途のインク滴を吐出する前記複数のインクジェットヘッドのそれぞれは、他の前記インクジェットヘッドと重複しない互いに異なる位置へインク滴を吐出し、
    一の領域に形成される前記複数のインクの層のうち、連続して重なる少なくともいずれかの2層の前記インクの層を形成する動作において、前記同じ用途のインク滴を同じ位置へ吐出する前記インクジェットヘッドについて、前記インクの層毎に異ならせることにより、同一の前記ノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないように、インク滴を吐出することを特徴とする立体物造形装置。
  2. 前記インクジェットヘッドは、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクのインク滴を吐出することを特徴とする請求項1に記載の立体物造形装置。
  3. 前記複数列のノズル列におけるそれぞれの前記ノズルは、前記一の領域に形成される前記複数のインクの層のうち、連続して重なるいずれの2層の前記インクの層を形成する動作においても、同一の前記ノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないように、インク滴を吐出することを特徴とする請求項1又は2に記載の立体物造形装置。
  4. 前記ヘッド部は、前記複数列のノズル列により、少なくとも前記立体物の内部の領域を構成するインクの層である造形層を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の立体物造形装置。
  5. 前記ヘッド部は、前記複数列のノズル列により、造形中の前記立体物の周囲を支えるインクの層であるサポート層を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の立体物造形装置。
  6. 前記複数列のノズル列のうち、少なくとも一部の前記ノズル列は、他の前記ノズル列と異なる種類のインクのインク滴を吐出することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の立体物造形装置。
  7. 前記複数列のノズル列のうちの、少なくとも一列の前記ノズル列は、着色用のインクのインク滴を吐出するノズル列であり、
    前記複数列のノズル列のうちの、他の少なくとも一列の前記ノズル列は、前記立体物の内部の領域を構成するインクの層である造形層、又は造形中の前記立体物の周囲を支えるインクの層であるサポート層の材料となるインクのインク滴を吐出することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の立体物造形装置。
  8. 前記複数列のノズル列は、同じインクのインク滴を吐出することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の立体物造形装置。
  9. 前記複数列のノズル列は、同色の着色用のインクのインク滴を吐出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の立体物造形装置。
  10. 積層造形法により立体物を造形する立体物造形方法であって、
    予め設定されたノズル列方向に一以上のノズルが並ぶノズル列を少なくとも一列以上有するインクジェットヘッドを少なくとも一以上有するヘッド部に、
    前記ノズル列方向と交差する方向である主走査方向へ移動しつつ前記ノズルからインク滴を吐出する主走査動作を行わせ、
    前記ヘッド部は、前記ノズル列を、合計で、少なくとも複数列有し、前記複数列の前記ノズル列により、少なくともいずれかの領域上に、複数のインクの層を重ねて形成し、
    かつ、同じ用途のインクのインク滴を吐出する前記インクジェットヘッドとして、複数の前記インクジェットヘッドを有し、
    前記複数列のノズル列におけるそれぞれの前記ノズルは、一の前記インクの層を形成する動作において、それぞれ異なる位置へインク滴を吐出し、かつ、前記一のインクの層を形成する動作において、前記同じ用途のインク滴を吐出する前記複数のインクジェットヘッドのそれぞれは、他の前記インクジェットヘッドと重複しない互いに異なる位置へインク滴を吐出し、
    一の領域に形成される前記複数のインクの層のうち、連続して重なる少なくともいずれかの2層の前記インクの層を形成する動作において、前記同じ用途のインク滴を同じ位置へ吐出する前記インクジェットヘッドについて、前記インクの層毎に異ならせることにより、同一の前記ノズルで形成されたインクのドットが同じ位置で重ならないように、インク滴を吐出することを特徴とする立体物造形方法。
JP2014193652A 2014-09-24 2014-09-24 立体物造形装置及び立体物造形方法 Active JP6590473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193652A JP6590473B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 立体物造形装置及び立体物造形方法
US14/860,663 US10293554B2 (en) 2014-09-24 2015-09-21 Three-dimensional object forming device and three-dimensional object forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193652A JP6590473B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 立体物造形装置及び立体物造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064538A JP2016064538A (ja) 2016-04-28
JP6590473B2 true JP6590473B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=55524917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193652A Active JP6590473B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 立体物造形装置及び立体物造形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10293554B2 (ja)
JP (1) JP6590473B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602555B2 (ja) * 2015-05-25 2019-11-06 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物の製造方法及び造形装置
JP6044864B1 (ja) * 2016-06-29 2016-12-14 株式会社ヒットデバイス 造形材料の吐出ヘッドおよび造形方法
EP3272542B1 (en) 2016-07-19 2019-03-27 OCE Holding B.V. Method of printing on a three-dimensional object
JP6815791B2 (ja) 2016-08-26 2021-01-20 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
KR20190085913A (ko) * 2016-08-30 2019-07-19 덴센 카오 3 차원 물체를 제조하는 기계
JP6143932B1 (ja) * 2016-09-28 2017-06-07 株式会社ヒットデバイス 造形材料の吐出ヘッド用流路構造体および造形方法
JP6844179B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-17 富士ゼロックス株式会社 造形装置
US10953598B2 (en) * 2016-11-04 2021-03-23 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system having vibrating nozzle
WO2018154767A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 武藤工業株式会社 3次元造形方法及び3次元造形機
TW201838799A (zh) * 2017-04-21 2018-11-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 3d印表機的加速著色方法
CN107471826B (zh) * 2017-05-03 2018-06-01 珠海赛纳打印科技股份有限公司 打印头组件及三维打印系统
JP7124999B2 (ja) 2018-02-15 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造装置および三次元造形物の製造方法
JP7304688B2 (ja) * 2018-06-26 2023-07-07 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置の調整方法
WO2020023059A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
JP7200704B2 (ja) * 2019-01-31 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP7383992B2 (ja) * 2019-11-18 2023-11-21 株式会社リコー 立体造形物製造装置、立体造形物の製造方法、および立体造形物製造用プログラム
CN114829114A (zh) * 2019-12-19 2022-07-29 株式会社御牧工程 造型装置、透明墨补充量输入方法以及造型方法
JP7284083B2 (ja) * 2019-12-19 2023-05-30 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及びクリアインク補填量入力方法
US12017272B2 (en) 2021-09-27 2024-06-25 Xerox Corporation Printer jetting mechanism and printer employing the printer jetting mechanism
US11919226B2 (en) 2021-09-27 2024-03-05 Xerox Corporation Method of jetting print material and method of printing
US11872751B2 (en) * 2021-09-27 2024-01-16 Xerox Corporation Printer jetting mechanism and printer employing the printer jetting mechanism
US12011760B2 (en) 2021-09-27 2024-06-18 Xerox Corporation Ejector device, 3D printer employing the ejector device and method of 3D printing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259962B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-10 Objet Geometries Ltd. Apparatus and method for three dimensional model printing
JP4403384B2 (ja) * 2003-03-07 2010-01-27 リコープリンティングシステムズ株式会社 三次元積層造形方法
JP4420685B2 (ja) 2004-01-21 2010-02-24 株式会社ミマキエンジニアリング 3次元対象物形成装置および3次元対象物形成方法
EP2643149B1 (en) * 2010-11-28 2016-04-20 Stratasys Ltd. System and method for additive manufacturing of an object
JP5830326B2 (ja) * 2011-09-22 2015-12-09 株式会社キーエンス 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016064538A (ja) 2016-04-28
US10293554B2 (en) 2019-05-21
US20160082654A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590473B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP6532286B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP6396723B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP6397132B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP6434727B2 (ja) 立体物造形方法及び立体物造形装置
JP2016064539A (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP4479224B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6861053B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2007144635A (ja) インクジェット記録装置
US10391754B2 (en) Forming apparatus and forming method
JP6491492B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP2017071211A (ja) 造形装置及び造形方法
JP6550281B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2013119244A (ja) デジタル制御式uvインクジェットで立体パターンを印刷する方法
WO2015133597A1 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6041658B2 (ja) 樹脂盛装飾方法
JP6823435B2 (ja) 造形装置及び造形方法
WO2017002926A1 (ja) 造形装置及び造形方法
US20160214380A1 (en) Printing device and printing method
JP2011215201A (ja) インクジェットプリンタおよび印刷物
US9767394B2 (en) Dot recording apparatus, dot recording method, computer program therefor, and method of manufacturing recording medium
JP2018114657A (ja) 立体物造形方法及び立体物造形装置
JP7372090B2 (ja) インクジェット印刷方法
JP6356417B2 (ja) 印刷装置、印刷ヘッド、及び印刷方法
JP2014061608A (ja) 紫外線照射装置及びインク硬化制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250