JP2016196465A - オレフィンから高分岐アルカンを製造する触媒系 - Google Patents

オレフィンから高分岐アルカンを製造する触媒系 Download PDF

Info

Publication number
JP2016196465A
JP2016196465A JP2016093507A JP2016093507A JP2016196465A JP 2016196465 A JP2016196465 A JP 2016196465A JP 2016093507 A JP2016093507 A JP 2016093507A JP 2016093507 A JP2016093507 A JP 2016093507A JP 2016196465 A JP2016196465 A JP 2016196465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oily
complex
compound
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016093507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215391B2 (ja
Inventor
タン,ヨン
Yong Tang
タオ,ウェンジェ
Wenjie Tao
スン,シウリー
Xiuli Sun
リー,ジュンファン
Junfang Li
ワン,ツェン
Zheng Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Institute of Organic Chemistry of CAS
Original Assignee
Shanghai Institute of Organic Chemistry of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201110126431.9A external-priority patent/CN102786435B/zh
Priority claimed from CN201210098399.2A external-priority patent/CN103360517B/zh
Application filed by Shanghai Institute of Organic Chemistry of CAS filed Critical Shanghai Institute of Organic Chemistry of CAS
Publication of JP2016196465A publication Critical patent/JP2016196465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215391B2 publication Critical patent/JP6215391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • C10M105/04Well-defined hydrocarbons aliphatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/04Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/06Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C251/08Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton being acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/20Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups being part of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/24Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/45Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms doubly-bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • C10G45/46Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used
    • C10G45/48Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • C10G45/46Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used
    • C10G45/52Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G50/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from lower carbon number hydrocarbons, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G50/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from lower carbon number hydrocarbons, e.g. by oligomerisation
    • C10G50/02Production of liquid hydrocarbon mixtures from lower carbon number hydrocarbons, e.g. by oligomerisation of hydrocarbon oils for lubricating purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/12Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one polymerisation or alkylation step
    • C10G69/126Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one polymerisation or alkylation step polymerisation, e.g. oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/10Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/20Olefin oligomerisation or telomerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/20Non-coordinating groups comprising halogens
    • B01J2540/22Non-coordinating groups comprising halogens comprising fluorine, e.g. trifluoroacetate
    • B01J2540/225Non-coordinating groups comprising halogens comprising fluorine, e.g. trifluoroacetate comprising perfluoroalkyl groups or moieties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/30Non-coordinating groups comprising sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/20Acenaphthenes; Hydrogenated acenaphthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/26Phenanthrenes; Hydrogenated phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1088Olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/302Viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/304Pour point, cloud point, cold flow properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/10Lubricating oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】オレフィンから高分岐アルカンを製造する新規なNi、Pdの錯体を含む触媒系、その原料化合物、それらの製造方法、該錯体用いた油状オレフィン重合体の製造方法、それを水素化して得られる油状アルカン混合物、並びに該混合物を含む潤滑油の提供。【解決手段】下記式で例示される化合物、該化合物とNi、Pd又はその組み合わせからなる金属塩とから形成される錯体、該錯体の存在下でオレフィンを重合させることによる油状オレフィン重合体の製造方法、該オレフィン重合体を水素化することによる油状アルカン混合物の製造方法、並びに該アルカン混合物を含む潤滑油。【効果】前記アルカン混合物は、低い臭素価を有し、加工助剤と潤滑油の高性能のベース油に有用である。【選択図】なし

Description

本発明は、触媒の分野と潤滑油のベース油の分野に、具体的に、α−ジイミンニッケル・パラジウム触媒およびその製造技術、並びに、その触媒の作用下で、エチレン、プロピレン、ブテンなどから油状高分岐アルカンを直接製造する方法および油状高分岐アルカンの用途に関する。
産業上では、潤滑油のベース油は、多種類の分岐アルカンの混合物で、石油分解またはα−オレフィンの重合(PAO)によって得られる。中では、PAOは、性能が優れた重要な潤滑油のベース油として、α−オレフィンの重合によって得られ、主な原料は、α−オクテン、α−デセン、α−ドデセンなどの高価の高級α−オレフィンである。
そのため、現在では、触媒でエチレンのポリマー化を行ってα−オレフィン、特にα−デセンを得ることは、高品質のベース油のPAOを得る前提となっている。選択的にC6以上のα−オレフィンを生産することは、技術上で困難である。エチレン、プロピレン、ブテンなどの低価のオレフィンから高性能のベース油を直接製造するのは、経済性が高い、効率が高いなどの利点があるが、効率的な触媒系が欠けているから、今までこの分野では目覚しい進展がない。
1995年以前は、ニッケル錯体はずっと触媒によるオレフィンポリマー化の触媒だけとして認識されていたが、例えば、有名なSHOP触媒は、高活性でエチレンのポリマー化を触媒させ、Flory分布に合った一連のα−オレフィンを得ることができる。1995年に、Brookhartら(J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 6414.)は、α−ジイミンニッケル錯体によって、配位子の構造を変えて活性中心の性質を制御することで、ニッケル錯体の触媒によるエチレンポリマー化が実現し、分岐化した高分子量のポリエチレンを得ることができ、重合体の融点(Tm)が39〜132℃の間で、一般的なポリエチレン樹脂よりも低いことを初めて証明した。Du Pont社は、この技術に対し、このような重合製品を保護するために、いくつかの特許(WO 96 /23010、WO 98 /03521、WO 98 /40374、WO 99 /05189、WO 99 /62968、WO 00 /06620、US 6,103,658、US 6,660,677)を出願した。相応のパラジウムカチオン系から油状のポリエチレンを得ることができ、ポリオレフィンの分岐度が高いが、その触媒活性が低く、且つこの触媒には高度のβ−水素脱離現象があると知られているので、この触媒の作用下で、β−水素脱離で炭素−炭素二重結合とPd−H種が生成されることはこのような触媒サイクルの主な経路となっているため、このような重合体は、不飽和度が高い(臭素価が高い)。
ポリエチレンの形態、性能はその分岐度と密接に関係し、触媒の構造はポリエチレンの構造の核心を制御するものである。Brookhartらがニッケル系触媒で得たポリエチレンは、既にある程度の分岐度を有するが、まだ潤滑油のベース油などの用途の要求に満足できなく、製品が固体の状態となる。
Senら(J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 1932.)は、Ni(II)、Pd(II)/塩化アルミニウムがエチレンの重合を触媒して高分岐油状ポリエチレンが得られることを見出したが、その重合体は粘度指数が低く、潤滑油のベース油に適しない。彼らは、またTaCl、TiCl/アルキル塩化アルミニウムがエチレンの重合を触媒して油状ポリエチレンが得られるが、その重合体は基本的にメチル分枝鎖を含まない(J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 1867.)ことを見出したので、この技術に基づいていくつかの特許(WO 98/33823、WO 99/47627)を出願してこの製品および重合方法を保護した。
産業上では、合成潤滑油への要求は、広い温度範囲で粘度、即ち、高い粘度指数を維持すると同時に、低い流動点を持ち、流動点が第3類油(III類ベース油)に相当するか、またはそれよりも低いことである。重合体の分岐度BIは、好適に潤滑油のこれらの性質と関連する。BIとは、重合体における全アルキル基の水素積分に対するメチル基の水素積分の比で、メチル基の水素の特徴はHNMRにおける0.5〜1.05の部分で、全アルキル基の水素の特徴はHNMRにおける0.5〜2.1の部分である。一般的に、BIの増加につれ、潤滑油の流動点が低下し、即ち、潤滑油が液体から固体に変わる温度が低下し、流動点の低下は潤滑油の応用分野の開拓に有利である。しかし、BIの上昇は、通常、潤滑油の粘度指数の低下につながり、これは潤滑油の使用には不利である。そのため、合成潤滑油の目的は、潤滑油が低い温度で液体を保つことを保証すると同時に、高い粘度指数を有し、例えば100℃という高温でも高い粘度を維持することができる。
このように、現在では、まだ満足できるエチレンなどのオレフィンから高分岐度の油状重合体を直接製造する方法および触媒系が欠けている。そのため、本分野では、効率が高いエチレンなどの低価のオレフィンから高分岐度の油状重合体を直接製造する方法および相応の触媒系の開発が切望されている。
発明の内容
本発明の目的は、新しい触媒系およびその重要な触媒の製造法を提供することである。触媒の構造のコントロールで、この触媒系は、エチレン、プロピレンやブテンなどの低価のオレフィンから高分岐度の油状重合体を直接製造することを実現させることができる。
本発明のもう一つの目的は、高分岐アルカンの合成のための新しい触媒系の用途を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、高級潤滑油のベース油に用いられる高分岐アルカンを提供することである。
本発明の第一は、下記式Iで表される化合物を提供する。
式中において、
ZおよびYは、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル基もしくはC−Cハロアルキル基、無置換または置換のフェニル基で、或いはZとYが隣接の炭素原子と一緒にアセナフテニル基、フェナントリル基およびC−Cシクロアルキル基からなる群から選ばれる基を構成する。ここで、前述置換のフェニル基、アセナフチル基、フェナントリル基およびC−Cシクロアルキル基がハロゲン、C−Cアルキル基およびC−Cハロアルキル基からなる群から選ばれる基を1〜5個有する。
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、無置換または置換のフェニル基、−O−R、−CH−O−R、−SRまたは−CH−S−Rで、ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、C−Cアルキル基、無置換または置換のフェニル基で、且つR、R、RおよびRはR≠R及び/又はR≠Rという条件を満足する。前述置換のフェニル基がハロゲン、C−Cアルキル基およびC−Cハロアルキル基からなる群から選ばれる基を1〜5個有する。
、RおよびRは、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ基、水素、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、−O−R、−CH−O−R、又は−N(Rで、ここで、RはC−Cアルキル基、無置換または置換のフェニル基で、RはC−Cアルキル基またはハロアルキル基で、前述置換のフェニル基がハロゲン、C−Cアルキル基およびC−Cハロアルキル基からなる群から選ばれる基を1〜5個有する。
もう一つの好ましい例において、R、R、RおよびRのうち、1〜3個の置換基が、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、或いは無置換または置換のフェニル基で、且つ1〜3個の置換基がH又はハロゲンである。
もう一つの好ましい例において、前述置換のフェニル基が置換基を1〜3個有する。
もう一つの好ましい例において、ZとYが隣接の炭素原子と一緒に無置換または置換のアセナフチル基を構成する。
もう一つの好ましい例において、RおよびRは、H、メチル基、ハロゲンまたは−CH−O−Rからなる群から選ばれる。
もう一つの好ましい例において、RおよびRは、フェニル基、ベンジル基、ハロゲンまたは−CH−O−Rからなる群から選ばれる。
もう一つの好ましい例において、RおよびRは、−SRまたは−CH−S−Rからなる群から選ばれる。
本発明の第二は、本発明の第一に係る化合物とニッケル、パラジウム又はその組み合わせからなる群から選ばれる2価の金属塩とから形成される錯体を提供する。
もう一つの好ましい例において、前述錯体は、下記式IIで表される構造を有する。
式中において、
Z、Y、R、R、R、R、R、RおよびRの定義は前述のとおりである。
Xは、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、アリル基またはベンジル基である。
もう一つの好ましい例において、Xは、塩素、臭素、ヨウ素、メチル基、アリル基またはベンジル基である。
もう一つの好ましい例において、Xは、塩素、臭素またはヨウ素である。
本発明の第三は、
不活性溶媒において、本発明の第一に係る化合物と2価の金属塩とを反応させることで、本発明の第二に係る錯体が得られ、ここで、前述の金属前駆体が2価のニッケル化合物、2価のパラジウム化合物である工程、
を含む本発明の第二に係る錯体を製造する方法を提供する。
もう一つの好ましい例において、前述の金属前駆体がNiCl、NiBr、NiI、(DME)NiBr、PdCl、PdBr、Pd(OTf)、Pd(OAc)またはその組み合わせを含む。
もう一つの好ましい例において、前述反応は、ほとんど無水の条件(例えば、水含有量≦0.1%)下で行われる。
もう一つの好ましい例において、前述反応は、不活性雰囲気(例えば窒素ガス)下で行われる。
本発明の第四は、
式Aのジオンと式Bのアミン化合物とを反応させることで、式Cの化合物を形成する工程と、
式Cの化合物と式Dのアミン化合物とを反応させることで、式Iの化合物を形成する工程と、
式において、Z、Y、R、R、R、R、R、RおよびRの定義は前述のとおりである、
を含む式Iの化合物を製造する方法を提供する。
もう一つの好ましい例において、前述工程(a)または工程(b)は、それぞれ不活性溶媒において1〜96時間(好ましくは2〜72時間)加熱する。
もう一つの好ましい例において、前述工程(a)または工程(b)は、0.001〜100%の相応の縮合反応を促進する触媒、好ましくは酢酸、p−トルエンスルホン酸、TiCl、オルトケイ酸エステルを入れる。
もう一つの好ましい例において、前述工程(a)における化合物AとBの比率が(0.7〜1.2):1である。
もう一つの好ましい例において、前述工程(b)における化合物CとDの比率が(0.7〜1.2):1である。
もう一つの好ましい例において、前述工程(a)または工程(b)における不活性溶媒は、アルコール、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、ハロ炭化水素、エーテル、エステル系溶媒を含む。
もう一つの好ましい例において、前述工程(a)または工程(b)における不活性溶媒は、メタノール、エタノール、トルエン、キシレン又はトリメチルベンゼンである。
本発明の第五は、
(a)オレフィンポリマー化触媒として第二に係る錯体の存在下で、オレフィンを触媒重合することで、油状ポリオレフィンを形成する工程、
を含む油状オレフィン重合体の製造方法を提供する。
もう一つの好ましい例において、前述のオレフィンは、無置換のC−C10オレフィン、置換のC−C10オレフィンまたはその組み合わせを含む。
もう一つの好ましい例において、前述のオレフィンは、エチレン、プロピレン、ブテンまたはその任意の組み合わせである。
もう一つの好ましい例において、前述のオレフィンは、エチレン、プロピレン及び/又はブテンと他のC−C12オレフィンとの任意の組み合わせである。
もう一つの好ましい例において、前述のオレフィンは、エチレンである。
もう一つの好ましい例において、前述油状ポリエチレンは、高分岐度のものである。より好ましくは、前述の高分岐とは、ポリエチレンにおける1000個のメチレン(CH)に対するメチル基数が100〜500個であることである。
もう一つの好ましい例において、工程(a)には、助触媒も存在する。
より好ましくは、前述の助触媒は、アルキルアルミニウム試薬(例えば、アルキルアルミノキサン、塩化ジエチルアルミニウムおよび二塩化エチルアルミニウム)からなる群から選ばれる。
もう一つの好ましい例において、工程(a)の反応温度は、0〜100℃である。
もう一つの好ましい例において、工程(a)の反応条件は、圧力(ゲージ圧)が0.1〜3MPaで、助触媒がアルキルアルミノキサンまたは塩化ジエチルアルミニウムで、ここで、助触媒におけるアルミニウムと触媒におけるニッケルのモル比が10〜5000である。
もう一つの好ましい例において、工程(a)は、トルエン、n−ヘキサン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、テトラヒドロフランまたはその組み合わせからなる群から選ばれる重合溶媒において行われる。
もう一つの好ましい例において、工程(a)は、油状ポリエチレンまたは油状アルカン混合物において行うことができる。
もう一つの好ましい例において、前述方法は、さらに、
(b)工程(a)で得られた油状ポリオレフィンを水素化反応させることで、水素化された油状アルカン混合物を得る工程、
を含む。
もう一つの好ましい例において、前述の油状アルカン混合物は、
(i)重合体の鎖構造において、1000個のメチレンに対してメチル基を100〜500個ある、
(ii)臭素価が0.5g/100gよりも低い、
(iii)分子量が300〜500,000g/molである、
という特性を有する。
もう一つの好ましい例において、工程(a)と工程(b)との間に、さらに、油状ポリオレフィンを分離する工程を含む。
もう一つの好ましい例において、工程(a)と同時に、水素化反応を行う。
もう一つの好ましい例において、工程(b)は、不活性溶媒で行うか、あるいは直接油状ポリオレフィンを溶媒として水素化反応を行う。
本発明の第六は、1000個のメチレンに対するメチル基が100〜500個で、且つ分子量が300〜500,000g/molである、という特性を有する油状オレフィン重合体を提供する。
もう一つの好ましい例において、前述の油状重合体は、本発明の第五に係る方法で製造される。
もう一つの好ましい例において、前述の油状オレフィン重合体は、油状ポリエチレンである。
本発明の第七は、1000個のメチレンに対するメチル基が100〜500個で、且つ臭素価が0.5g/100gよりも低い、という特性を有することを特徴とする油状アルカン混合物を提供する。
もう一つの好ましい例において、前述の油状アルカン混合物は、本発明の第六に係る油状ポリオレフィンの水素化物である。
もう一つの好ましい例において、前述の油状アルカン混合物は、油状ポリエチレンの水素化物である。
もう一つの好ましい例において、前述の油状アルカン混合物は、
(b)工程(a)で得られた油状ポリオレフィンを水素化反応させることで、水素化された油状アルカン混合物を得る、
という方法で製造される。
もう一つの好ましい例において、前述の油状アルカン混合物は、
(i)重合体の鎖構造において、1000個のメチレンに対してメチル基を100〜500個ある、
(ii)臭素価が0.5g/100gよりも低い、及び
(iii)分子量が300〜500,000g/molである、
という特性を有する。
もう一つの好ましい例において、工程(a)と工程(b)との間に、さらに、油状ポリエチレンを分離する工程を含む。
もう一つの好ましい例において、工程(a)と同時に、さらに水素化反応を行う。
もう一つの好ましい例において、工程(b)は、不活性溶媒で行うか、あるいは直接油状ポリオレフィンを溶媒として水素化反応を行う。
本発明の第八は、潤滑油のベース油、潤滑油の添加剤、可塑剤または樹脂の加工助剤として用いられる、本発明の第七に係る油状アルカン混合物の用途を提供する。
本発明の第九は、本発明の第七に係る油状アルカン混合物を含む潤滑油を提供する。
もう一つの好ましい例において、前述潤滑油は、0.1〜100wt%(好ましくは1〜90wt%)の前述油状アルカン混合物を含む。
本発明の第十は、オレフィンポリマー化の触媒として用いられる、本発明の第二に係る錯体の用途を提供する。
もう一つの好ましい例において、前述のオレフィンポリマー化は、均相の条件下で行われる。
もう一つの好ましい例において、前述の触媒は、無機担体または有機担体に担持されている。
本発明の第十一は、(a)粘度が100〜300である、(b)流動点が−50℃〜−10℃である、(c)分子量が300〜500,000g/molである、及び(d)1000個のメチレンに対するメチル基数が100〜500個である、という特徴を有する油状アルカン混合物を提供する。
もう一つの好ましい例において、前述油状アルカン混合物は、さらに、
(e)分岐度BI≧0.20である、及び/又は
(f)臭素価<0.5g/100gである、
という特徴を有する。
もう一つの好ましい例において、前述油状アルカン混合物の粘度指数は、150〜300、より好ましくは180〜300、最も好ましくは200〜290である。
もう一つの好ましい例において、前述分岐度は、0.20〜0.50、より好ましくは0.22〜0.45、さらに好ましくは0.24〜0.40である。
もう一つの好ましい例において、前述油状アルカン混合物の分子量は、500〜500,000g/mol、より好ましくは800〜200,000g/mol、さらに好ましくは1000〜100,000g/molである。
本発明の第十二は、油状オレフィン重合体を水素化反応させることで、前述油状アルカン混合物を得る工程を含み、前述油状オレフィン重合体は、1000個のメチレンに対するメチル基数が100〜500個で、且つ分子量が300〜500,000g/molであるという特徴を有する、本発明の第十一に係る油状アルカン混合物の製造方法を提供する。
もう一つの好ましい例において、前述油状オレフィン重合体(即ち、油状ポリオレフィン)は、1000個のメチレンあたり約100〜約500個のアルキル分枝鎖を含有し、且つ100個のメチル分枝鎖あたり20〜100個のエチル分枝鎖、2〜50個のプロピル分枝鎖、20〜100個のブチル分枝鎖、2〜50個のペンチル分枝鎖および20〜200個のヘキシルまたはそれ以上長い分枝鎖を含有する。
より好ましくは、1000個のメチレンあたり約150〜約300個のアルキル分枝鎖を含有し、且つ100個のメチル分枝鎖あたり約50〜100個のエチル分枝鎖、約5〜20個のプロピル分枝鎖、約30〜80個のブチル分枝鎖、約5〜20個のペンチル分枝鎖および約50〜100個のヘキシルまたはそれ以上長い分枝鎖を含有する。
本発明の第十三は、
(a)潤滑油を製造するための用途、
(b)潤滑油の添加剤またはベース油として用いられる用途、
(c)樹脂の加工助剤として用いられる用途、または
(d)可塑剤として用いられる用途、
からなる群から選ばれる本発明の第十一に係る油状アルカン混合物の用途を提供する。
本発明の第十四は、第十一に係る油状アルカン混合物であるベース油と、添加剤とを含む潤滑油を提供する。
もう一つの好ましい例において、前述添加剤は、粘度指数改善剤、流動点降下剤、抗酸化剤、清浄分散剤、摩擦緩和剤、油性剤、極圧剤、抗フォーム剤、金属鈍化剤、乳化剤、防食剤、防錆剤、乳化破壊剤、抗酸化防食剤、またはその組み合わせからなる群から選ばれる。
本発明の第十五は、第十一に係る油状アルカン混合物と、添加剤とを均一に混合して前述潤滑油を得る工程を含む潤滑油の製造方法を提供する。
もう一つの好ましい例において、前述添加剤は、粘度指数改善剤、流動点降下剤、抗酸化剤、清浄分散剤、摩擦緩和剤、油性剤、極圧剤、抗フォーム剤、金属鈍化剤、乳化剤、防食剤、防錆剤、乳化破壊剤、抗酸化防食剤、またはその組み合わせからなる群から選ばれる。
もちろん、本発明の範囲内において、本発明の上述の各技術特徴および下記(例えば実施例)の具体的に記述された各技術特徴は互いに組合せ、新しい、又は好ましい技術方案を構成できることが理解される。紙数に限りがあるため、ここで逐一説明しない。
図1は、本発明の一つの実例で製造された重合体の炭素核磁気共鳴スペクトルを示す。 図2は、本発明の一つの実例における錯体の構造を示す。
具体的な実施形態
本発明者は、幅広く深く研究したところ、触媒の構造を変え、新規な配位子化合物、錯体および触媒系を製造することで、初めて高活性でエチレンを直接重合させて高分岐度の油状重合体を得た。触媒の構造を調整することで、その触媒系は、さらに高活性でプロピレン、ブテンなどのオレフィンを直接重合させて高分岐度の油状重合体を得ることもできる。本発明の油状重合体は、性能が優れた高分岐アルカンの製造に用いられ、大幅に高級潤滑油のコストを降下させることができる。これに基づき、本発明を完成させた。
用語
ここで用いられるように、「I類ベース油」とは、生産過程が基本的に物理的過程で、炭化水素系構造を変えずに生産されたベース油のことを指す。I類ベース油の品質は、原料に大きく影響され、性能上で制限がある。
ここで用いられるように、「II類ベース油」とは、組み合わせプロセス(溶媒プロセスと水素化プロセスの組み合わせ)で得られたベース油のことを指す。その熱安定性などの性能はある程度改善されたが、粘度指数や流動点などの性能がまだ理想的ではない。
ここで用いられるように、「III類ベース油」とは、全部水素化プロセスで得られたベース油のことを指す。III類ベース油は、低揮発性などの利点があるが、その粘度指数や流動点などの性能はまだ特定の応用場面には満足できない。
ここで用いられるように、「オレフィン」とは、「C=C」を含有する重合可能な化合物のことを指す。代表的なオレフィンは、置換または無置換のC2−C10オレフィン、好ましくはC2−C6オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブテンなどである。置換基の種類および数は、特に制限されないが、通常、一つのモノマーは、置換基を1〜5個を含むことができ、代表的な置換基は、ヒドロキシ基、エステル基、シリル基、シリルエーテル基、アミン基(置換アミン基)、シアノ基、ハロゲン、ケトカルボニル基、複素環置換基、カルボキシ基、トリフルオロメチル基を含むが、これらに制限されない。代表的な置換オレフィンは、まだ重合反応が生じられる各種の官能基化極性モノマーである。
配位子化合物
本発明は、式Iの配位子化合物を提供する。
式中において、各基の定義は前述のとおりである。
Z、Y、R、R、R、R、R、RおよびRに存在できる置換炭化水素基の官能基は、ヒドロキシ基、エーテル、エステル、ジアルキルアミノ基、カルボキシ基、オキソ(アルデヒド・ケトン)、ニトロ基、アミド、スルフィドを含む。好ましい基は、ヒドロキシ基、エーテル、ジアルキルアミノ基である。
より好ましくは、ZおよびYは、それぞれ独立にメチル基、フェニル基、またはアルキル基、ハロゲン、アルコキシ基で置換されたフェニル基である。前述のハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を含む。前述のアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基が好ましい。前述のアルキル基で置換されたフェニル基は、C−Cアルキル基で置換されたフェニル基が好ましく、C−Cアルキル基がより好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基およびブチル基が最も好ましいが、置換基は、ベンゼン環の置換された箇所のいずれに位置してもよい。
より好ましくは、ZとYが隣接の炭素原子と一緒にアセナフチル基
を構成する。
より好ましくは、ZとYが隣接の炭素原子と一緒にシクロへキシル基を構成する。
より好ましくは、R、RはC−Cアルキル基またはC−C置換アルキル基で、且つR、Rは水素、ハロゲンまたはCFで、条件はR、RとR、Rとが完全に一致していない。
より好ましくは、R、RはC−C炭化水素基またはC−C置換アルキル基で、且つRは水素、ハロゲンまたはCFで、RはC−C置換アルキル基である。
より好ましくは、R、RはC−Cアルキル基またはC−C置換アルキル基で、且つRはハロゲンまたはCFで、Rはハロゲンである。
もう一つの好ましい例において、RおよびRは、H、メチル基、ハロゲン、−CH−O−Rまたは−O−Rである。
もう一つの好ましい例において、RおよびRは、フェニル基、ベンジル基、ハロゲン、−CH−O−Rまたは−O−Rである。
もう一つの好ましい例において、RおよびRは、−SRまたは−CH−S−Rからなる群から選ばれる。
より好ましくは、R、R、Rは水素、C−Cアルキル基、C−C置換アルキル基、ハロゲン、ニトロ基、メトキシ基、ジメチルアミノ基、トリフルオロメチル基である。
前述の置換のアルキル基は、ハロゲン、アルコキシ基、フェノキシで置換されたアルキル基が好ましい。前述のハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を含む。前述のアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。
好ましい配位子の構造は、以下のものを含む。
式中において、各基の定義は前述のとおりである。
錯体
本発明において、式Iの化合物が2価のニッケルまたは2価のパラジウムの金属塩と作用して相応のニッケルまたはパラジウムの錯体を形成してもよい。
本発明において、式IIの錯体が好ましい。
式中において、各基の定義は前述のとおりである。
Xは、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、アリル基またはベンジル基でもよい。前述のC−Cアルキル基は、メチル基が好ましい。前述のハロゲンは、臭素、塩素またはヨウ素が好ましい。
もう一つの好ましい例において、Xは、塩素、臭素、ヨウ素、メチル基、アリル基またはベンジル基である。
もう一つの好ましい例において、Xは、塩素、臭素またはヨウ素である。
本発明において、不活性溶媒において、本発明の配位子化合物Iと相応の2価の金属前駆体とを反応させることで、錯体を得ることができる。
本発明において、前述の2価のニッケルまたは2価のパラジウムの金属塩は、反応の金属前駆体として、NiCl、NiBr、NiI、(DME)NiBr、(DME)NiCl、(DME)NiI、PdCl、PdBr、Pd(OTf)及びPd(OAc)を含む。
本発明の金属錯体は、助触媒の作用下でエチレンポリマー化を触媒して油状の重合体を得ることができる。
配位子化合物および錯体の製造
本発明は、さらに、以下の工程を含む式Iの配位子化合物の合成を提供する。
(a)相応のジオンAとアミン化合物Bとを反応させることで、Cを獲得する。
(b)Cとアミン化合物Dとを反応させることで、配位子Iを獲得する。
前述の化合物A、B、C、Dは、以下のような構造式を有する。
反応において、0.001〜100%の相応の縮合反応を促進する触媒、例えば酢酸、p−トルエンスルホン酸、TiCl、オルトシリケートなどを入れる必要がある。具体的に、まず、ジオンAとアミンBとを不活性溶媒で混合し、0.001〜100%の酢酸などの活性化で作用してモノイミンCを形成し、続いてCがアミンDと作用して式(I)で示される産物を得る。前述の不活性溶媒は、縮合反応で通常使用される溶媒のいずれでもよいが、アルコール、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、ハロ炭化水素、エーテル、エステル系溶媒を含み、アルコール系溶媒、例えばメタノール、エタノールが好ましい。芳香族炭化水素系溶媒、例えばトルエン、キシレン、トリメチルベンゼンなどでも優れた結果を出せる。いい効果を得るために、二種類のアミンのBとDはそれぞれ、特に、R、RとR、Rとは、異なる置換基を選ぶべきであるが、同一のアミン化合物において、2位と6位の置換基は、互いに相同でも不同でもよい。
前述工程(a)または工程(b)は、不活性溶媒においてそれぞれ1〜96時間加熱することが好ましい。
前述工程(a)または工程(b)において、0.001〜100%の相応の縮合反応を促進する触媒、好ましくは酢酸、p−トルエンスルホン酸、TiCl、オルトケイ酸エステルを入れることが好ましい。
前述工程(a)において、化合物AとBの比率が(0.7〜1.2):1であることが好ましい。
前述工程(b)において、化合物CとDの比率が(0.7〜1.2):1であることが好ましい。
前述工程(a)または工程(b)における不活性溶媒は、アルコール、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、ハロ炭化水素、エーテル、エステル系溶媒が好ましい。
前述工程(a)または工程(b)における不活性溶媒は、メタノール、エタノール、トルエン、キシレン又はトリメチルベンゼンが好ましい。
工程(a)で形成されたCが分離・精製した後、または分離・精製せずに直接工程(b)を行う。
また、本発明は、錯体の製造方法を提供する。ニッケル錯体を例とすると、無水・無酸素の条件下で、化合物IとNiCl、NiBr2、NiIまたは(DME)NiBr、(DME)NiCl、(DME)NiIを含む金属前駆体とを不活性溶媒で作用させることで得ることができる。前述の不活性溶媒は、通常使用されるこの反応に影響しないいずれの溶媒でもよいが、アルコール、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、ハロ炭化水素、エーテル、エステル系、ニトリル系の溶媒を含み、ハロ炭化水素系溶媒が好ましく、ハロ炭化水素およびエステル系溶媒ではより好適な結果が得られ、より好ましいは、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、酢酸エチル、テトラヒドロフランである。
ここで、R〜R、Xの定義は前述のとおりである。DMEとは、エチレングリコールジメチルである。Xが炭化水素基の場合、例えばメチル基またはベンジル基である時、通常、相応の塩化物または臭化物IIとメチルグリニャール試薬またはベンジルグリニャール試薬とを通常の類似の反応の反応条件下で作用させることで得ることができ、且つ錯体IIにおけるXがハロゲンまたは炭化水素基または他の金属ニッケルと配位できるいずれの基、例えば窒素含有化合物、酸素含有化合物でも、この錯体がアルキルアルミニウムの作用下でNi−C結合またはNi−H結合を形成すれば、この触媒作用が実現でき、これらの化合物がエチレンポリマー化を触媒する過程でいずれも同様な活性中心を持つことによって、相同または類似の性質が現れる。
触媒系および応用
本発明は、1)ニッケル、パラジウム金属の前駆体と式Iで示される配位子とから形成される錯体、2)水素化系を含む、エチレンなどのオレフィンのポリマー化を触媒して高分岐アルカン混合物を得る触媒系を提供する。
式中において、各基の定義は前述のとおりである。
上述の触媒および水酸化触媒からなる触媒系は、エチレン、プロピレン、ブテンなどの低価のオレフィンから高分岐アルカンを直接製造することが実現できる。前述の高分岐アルカンとは、重合体鎖において、1000個のメチレンに対するメチル基数が100〜500で、且つ臭素価が0.5g/100gよりも低い、脂肪族炭化水素のことである。通常、この方法は、以下の2つの工程を含む。
1)上述の金属錯体および助触媒の共同作用で、オレフィン(例えばエチレン)から高分岐度の油状ポリオレフィン(例えばポリエチレン)を直接製造する。
2)工程(1)で得られた油状ポリオレフィン(例えばポリエチレン)を水素化反応させることで、水素化された油状アルカン混合物を得る。
前述の金属錯体は、化合物Iと2価のニッケルまたはパラジウムから形成される錯体で、構造式IIで示されるニッケル錯体が好ましい。
前述の助触媒は、この触媒反応を促進できる試薬で、アルキルアルミニウム化合物または有機ホウ素試薬でもよい。
前述のアルキルアルミニウム化合物は、任意の一種の炭素−アルミニウム結合を有する化合物を含み、メチルアルミノキサン(MAO)、修飾されたメチルアルミノキサン(MMAO)、トリアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウムおよび二塩化エチルアルミニウムなどを含む。ここで、助触媒におけるアルミニウムと触媒におけるニッケルまたはパラジウムのモル比が10〜5000である。メチルアルミノキサンまたはアルキルアルミニウム試薬は、助触媒として、いずれもニッケルまたはパラジウム錯体を助けてオレフィンポリマー化を触媒して油状ポリオレフィンを得ることが実現でき、且つメチルアルミノキサンまたはアルキルアルミニウム試薬の構造はこのような助触媒作用に影響せず、得られた重合体の分岐度や分子量は助触媒の構造によって異なるが、そのうちメチルアルミノキサンや塩化ジエチルアルミニウム、二塩化エチルアルミニウムは最適な結果が得られる。
もう一つの場合、AlClが単独でまたはアルキルアルミニウム化合物と一緒に助触媒作用を担い、また理想の効果を果たすことができる。
本発明の高分岐ポリオレフィン(例えばポリエチレン)は、水素化で高分岐アルカンを形成することができる。
前述の高分岐ポリオレフィン(例えばポリエチレン)の構造は、13C NMRおよび高温GPCで測定された分子量と高温レーザー光散乱で測定された実際の分子量との比較で確定される。例えば、実施例41で得られた重合体は、GPCで測定された分子量が4570グラム/モルで、高温レーザー光散乱で測定された分子量が4.64万グラム/モルであることで、高分岐ポリエチレンの構造がほぼ球形であることが証明された。
前述の高分岐アルカンは、分子量が500〜50万グラム/モルで、清澄で透明の油状物である。前述の高分岐アルカンとは、このアルカンがほぼ球形またはほぼ枝状の構造を有する、即ち、RCH(CHCHR1011またはR10C(CHCHR101112の構造が存在することを指し、ここで、R〜R12はR1314CH(CHCHR1516またはR131415C(CHCHR151617の構造を有し、R13〜R17はR1819CH(CHCHR2021またはR181920C(CHCHR202122の構造を有し、R18、R19、R20、R21、R22は水素、直鎖のアルカンまたは分岐鎖含有アルカンで、n、mおよびxはそれぞれ1〜500の整数で、好ましくは1〜300の整数で、より好ましくは1〜100の整数である。
エチレンを例とすると、具体的な要求によって、工程1においてエチレンとニッケルまたはパラジウム錯体およびアルキルアルミニウム化合物が不活性溶媒で接触する時間が0.5時間〜72時間の範囲内で変化し、反応温度の変化範囲が0〜100度で、圧力(ゲージ圧で)の変化範囲が0.1〜3MPa(1〜30大気圧)である。
工程2において、工程1で得られた高分岐の油状ポリエチレンは還元試薬と作用し、又は一種もしくは多種の還元触媒の共同作用下で油状ポリエチレンと水素との接触を実現させ、得られた高分岐の油状アルカン混合物の臭素価が0.5g/100gよりも低い。還元触媒はこの水素化過程を促進できるいずれの触媒でもよいが、好ましくはPd/C、Pd(OH)、PtO、ロジウム、ニッケル、ルテニウムなどの水素化触媒から選ばれ、還元試薬は、通常の二重結合を還元できるいずれの試薬でもよいが、主にボラン化合物、トリエチルシランなどがある。
もう一つの好ましい例において、工程(1)と工程(2)との間に、さらに、油状ポリエチレンを分離する工程を含む。
もう一つの好ましい例において、工程(1)と同時に、さらに水素化反応を行う。
もう一つの好ましい例において、工程(2)は、不活性溶媒で行うか、あるいは直接油状ポリエチレンを溶媒として水素化反応を行ってもよい。工程(1)は、不活性溶媒で行うか、あるいは油状ポリエチレンを溶媒として重合を行ってもよい。
具体的に、工程(2)は、以下のように完成することもできる。a)工程(1)を行う時、同時に水素ガスを導入することで、直接高分岐の油状アルカンを得る。b)工程(1)を行った後、処理せず、重合系に水素ガスを導入することで、高分岐の油状アルカンを得る。c)工程(1)を行った後、処理せず、直接重合系に一種または多種の還元触媒を導入して水素化することで、高分岐の油状アルカンを得る。d)工程(1)を行った後、油状ポリエチレンを分離して水素化反応を行う。
上述反応は不活性溶媒で完成され、アルコール、アルカン、芳香族炭化水素およびハロ炭化水素が好ましいが、そのうち、工程(1)において好ましいC−C12の飽和炭化水素は、例えばヘキサン、ヘプタンで、ハロ炭化水素は、例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエチレンで、芳香族炭化水素は、例えばトルエン、キシレンである。工程(2)において好ましいC−C12の飽和炭化水素は、例えばヘキサン、ヘプタンで、ハロ炭化水素は、例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエチレンで、芳香族炭化水素は、例えばトルエン、キシレンである。
エチレンの他に、触媒における置換基の構造を調整することで、この触媒系は、効率的にプロピレン、ブテンのポリマー化を触媒して油状重合体を、或いはエチレン、プロピレンまたはブテンの任意の組み合わせと接触して上述触媒反応を実現して油状重合体を得ることもできる。エチレン、プロピレンまたはブテンの体系に部分的に他のC−C12のオレフィン、例えばヘキセン、オクテンが含まれる場合、上述の触媒重合の結果に影響せず、得られた重合体がまだ油状物で、高分岐度を有し、枝状または球形、ほぼ球形の重合体で、この重合体も同様に水素化工程(2)で高分岐アルカンを得ることができる。もう一つの好ましい例において、工程(1)と工程(2)との間に、さらに、油状ポリエチレンを分離する工程を含む。上述のエチレンから直接高分岐アルカンを得る操作は、これらのオレフィンにも同様に適用でき、即ち、もう一つの好ましい例において、工程(1)において、同時にさらに水素化反応を行う。もう一つの好ましい例において、工程(2)は、不活性溶媒で行うか、あるいは直接油状ポリオレフィンを溶媒として水素化反応を行う。工程(1)は、不活性溶媒で行うか、あるいは油状ポリオレフィンを溶媒として重合を行ってもよい。
エチレン以外に、他の本発明で使用されるオレフィンは、二重結合が末端にあるか、内部オレフィンで、いずれも触媒効果に影響しない。ここでの内部オレフィンとは、末端以外の任意の位置にあることを指し、応用の時は同じオレフィンの内部オレフィンは多種の異性体の混合物または単一の一種の内部オレフィンで、例えば、ブテンでは、1−C4、2−C4があるが、ここで2−C4もまたシスとトランスの二種の異性体があって、使用の時は1−C4またはシス2−C4またはトランス2−C4に限定されず、上述の重合に影響せず同時に一種または多種の異性体の混合物を使用することができる。
油状オレフィン重合体および油状アルカン混合物
本発明で公開された触媒は、今産業上で既に使用された各種のエチレン、プロピレン、ブテンのポリマー化プロセスの設備および通常の還元プロセスの設備に応用することができる。均相の条件下で使用してもよく、無機担体または有機担体に担持して非均相の条件下で使用してもよい。
また、本発明は、油状のエチレン重合体およびその製造方法を提供する。本発明の油状ポリエチレンは、高分岐度のもので、且つ前述の高分岐とは、ポリエチレンにおける1000個のメチレン(CH)に対するメチル基数が100〜500個であることである。
本発明において、代表的な製造方法は以下の工程を含む。
(a)オレフィンポリマー化触媒として本発明の錯体の存在下で、0〜100℃で、圧力(ゲージ圧で)の変化範囲が0.1〜3MPa(1〜30大気圧)、エチレンの触媒重合を行うことで、油状ポリエチレンを形成する。
この工程において、さらに助触媒が存在することが好ましい。より好ましくは、前述の助触媒がアルキルアルミニウム試薬(例えばアルキルアルミノキサン、塩化ジエチルアルミニウムや二塩化エチルアルミニウム)から選ばれ、ここで、助触媒におけるアルミニウムと触媒におけるニッケルのモル比が10〜5000である。
もう一つの好ましい例において、工程(a)は、トルエン、n−ヘキサン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、テトラヒドロフランまたはその組み合わせからなる群から選ばれる重合溶媒において行われる。
一つの好ましい例において、前述の助触媒がアルキルアルミノキサンMAO(または修飾されたアルキルアルミノキサンMMAO)、アルキルアルミニウムまたは有機ホウ素試薬でもよい。ここで、助触媒と触媒におけるニッケルまたはパラジウムのモル比が1〜5000である。
このようなニッケル、パラジウムの錯体は反応過程で以下の特徴がある。1)迅速のβ−H脱離を行い、二重結合を含有するポリオレフィンおよびNi(Pd)−H結合を含有する活性種を生成することができる。2)Ni(Pd)−H結合を含有する活性種とα−オレフィンの再配位、挿入でNi(Pd)−C結合を得る。3)得られたNi(Pd)−C結合はさらに体系におけるエチレンと重合反応が開始する。4)最終的にβ−H脱離で触媒循環反応を終了させる。そのため、生成した重合体は、大量の分枝鎖を含有し、分枝鎖の合計数は、13C NMRでCHとCHの信号(積分面積)を判断して定量的分析をする。そして、触媒循環の終了方法は、金属のβ−H脱離なので、不可避的に重合体鎖に二重結合が含まれ、生成した油状ポリオレフィン混合物の不飽和度が高い。例えば、一つの好ましい例において、ニッケル触媒でエチレンポリマー化を触媒して得られた油状重合体の臭素価が38g/100gである。
本発明では、代表的な製造方法において、工程(a)は、オレフィンポリマー化触媒として本発明の錯体の存在下で、0〜100℃で、圧力(ゲージ圧で)の変化範囲が0.1〜3MPa(1〜30大気圧)、プロピレン、ブテンまたはエチレン、プロピレン、ブレンおよび他のC−C12オレフィンの任意の組み合わせの触媒重合を行うことで、油状ポリエチレンを形成することもできる。
また、本発明は、本発明の油状ポリオレフィンの水素化物である高分岐の油状アルカン混合物を提供し、ここで、油状ポリオレフィンは、油状ポリエチレン、油状ポリプロピレン、油状ポリブテンまたは上述の混合ガスが触媒作用下で得られた油状共重合体を含む。本発明の油状アルカン混合物は、分子量が500〜500,000グラム/モルで、1000個のメチレン(CH)に対するメチル基数(CH)が100〜500個であるである。前述の高分岐アルカンとは、ほぼ球形またはほぼ枝状の構造を有する、即ち、RCH(CHCHR1011またはR10C(CHCHR101112の構造が存在することを指し、ここで、R〜R12はR1314CH(CHCHR1516またはR131415C(CHCHR151617の構造を有し、R13〜R17はR1819CH(CHCHR2021またはR181920C(CHCHR202122の構造を有し、R18、R19、R20、R21、R22は水素、直鎖のアルカンまたは分岐鎖含有アルカンで、n、mおよびxはそれぞれ1〜500の整数で、好ましくは1〜300の整数で、より好ましくは1〜100の整数である。
本発明のこのような高分岐アルカン混合物は、高粘度指数を有し、約100〜300で、約150〜300が好ましい。流動点は、約−50℃〜約−10℃で、同時に100℃の時の動的粘度が約5〜約100cStである。このようなアルカン混合物が油状重合体で、分子量が約500,000g/molで、分岐度BIが少なくとも0.20である。
本発明のアルカン混合物の一つの顕著な特徴は、1000個のメチレンに対するメチル基数が約100〜約500個、好ましくは200〜400個である。この特徴は、本発明のアルカン混合物がマイクロで通常の直線重合体と異なり、よりほぼ球形またはほぼ枝状の構造が現れることで、より好適に潤滑油のベース油として用いられる。
また、本発明のアルカン混合物は、100個のメチル分枝鎖あたり約20〜100個のエチル分枝鎖、約2〜50個のプロピル分枝鎖、約20〜100個のブチル分枝鎖、約2〜50個のペンチル分枝鎖および約20〜200個のヘキシルまたはそれ以上長い分枝鎖を含有する。
本発明のアルカン混合物は、臭素価が低く、ベース油の要求に満足する。例えば、一例としてニッケル触媒を用いてエチレンポリマー化を触媒して得られた油状重合体の臭素価は、38g/100gで、水素化後、その臭素価は0.38g/100gまで低下する。このような高分岐度の油状アルカンが潤滑油のベース油として用いられる場合、性能が明らかに商用のPAOベース油よりも優れたが、例えば、商用PAOの粘度指数(Viscosity index)が139で、本発明で公開された一例の高分岐度の油状アルカンのViscosity indexが261と高い。
その相応の物理的性能を高めるため、このような高分岐度の飽和アルカンは、使用時に各種の添加剤または強化剤、例えば防凍液を添加することができる。また、このような高分岐度の飽和アルカンは、添加剤として樹脂の加工性を改善することができ、例えば重合体の加工過程における可塑剤とする。
本発明の主な利点は以下の通りである。
(a)新規な触媒系を使用し、初めて高活性でエチレンを直接重合させて高分岐度の油状アルカンを得ることを実現することで、ベース油の製造が高価の高級α−オレフィンに依存せず、そのコストを大幅に低下させる。
(b)端末オレフィンでも内部オレフィンでも直接その目的に応用することができ、内部オレフィンも好適に使用することができる。
(c)高級α−オレフィンの生産および高級α−オレフィンの単独重合の生産というPAOの二つの複雑なプロセスが省略できる。
(d)本発明の高分岐アルカンは、低い臭素価、高い粘度指数を有し、高級潤滑油のベース油または加工助剤に適用できる。
以下、具体的な実施例によって、さらに本発明を説明する。これらの実施例は本発明を説明するために用いられるものだけで、本発明の範囲の制限にはならないと理解されるものである。以下の実施例において、具体的な条件が記載されていない実験方法は、通常、通常の条件、或いはメーカーの薦めの条件で行われた。特に説明しない限り、百分率と部は重量百分率と重量部である。
実施例1
配位子L1aの合成
100mL卵形フラスコにアセナフトキノン3.644g(20mmol)、メタノール40mL、2,6−ジイソプロピルアニリン4.0mL(20mmol)、無水酢酸2滴を入れ、室温で攪拌し、反応が終わるまでTLCでモニタリングし、減圧で濃縮し、中性酸化アルミニウムカラムクロマトグラフィーを行い、EA:PE=1:20−EA:PE=1:10で黄オレンジ色の産物のモノイミンが得られ、収率が60%であった。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 8.21 (2 H, m), 8.01 (1 H, d), 7.82 (1 H, t), 7.41 (1 H, t), 7.27 (3 H, s), 6.64 (1 H, d), 2.84 (2 H, m), 1.18 (6 H, d), 0.90 (6 H, d)。
100mL卵形フラスコにモノイミン1.708g(5.0mmol)、メタノール40mL、アニリン7.5mmol、無水酢酸2滴を入れ、室温で攪拌し、反応が終わるまでTLCでモニタリングし、減圧で濃縮し、中性酸化アルミニウムカラムクロマトグラフィーを行い、EA:PE=1:15で黄オレンジ色の産物L1aが得られた。1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ =7.88-6.62 (14 H, m), 3.06 (2 H, m), 1.25-0.93 (12 H, d); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): 161.4, 151.6, 147.0, 141.1, 135.4, 130.9, 129.1, 128.7, 128.5, 127.6, 127.4, 124.2, 124.1, 123.6, 123.3, 118.1, 77.0, 28.1, 23.4, 23.3。
実施例2
配位子L1bの合成
実施例1における配位子L1aの合成方法に従い、第二工程でアニリンの代りに2,6−ジクロロアニリンを使用し、他の操作条件が同じで、オレンジ色の固体を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 8.32 (1 H, d), 8.10 (1 H, d), 7.96 (1.5 H, m), 7.53 (2 H, d), 7.41 (3 H, m), 7.38 (2 H, m), 6.91 (0.5 H, m), 6.58 (1 H, t),2.77 (2 H, m) ,1.29 (2 H, d), 0.97 (10 H, d), 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ= 162.2, 157.8, 146.1, 133.1, 130.7, 127.5, 124.8, 124.4, 124.3, 123.39, 123.1, 122.7, 120.7, 77.4, 77.6, 28.5,27.9, 23.5,22.8。IR(KBr): ν(cm-1) = 3052, 2960, 2923, 2865, 1674, 1640, 1602, 1463, 1433, 1242, 1077, 1033, 831, 779, 760, 730; C30H26Cl2N2(484.45):Anal.Calc. C 74.22, H 5.40, N 5.77; Found C 73.99, H 5.39, N 5.65。
実施例3
配位子L1cの合成
実施例1における配位子L1aの合成方法に従い、第二工程でアニリンの代りに2,6−ジブロモアニリンを使用し、他の操作条件が同じで、赤オレンジ色の固体を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 8.33 (1 H, d), 8.05 (1 H, d), 7.91 (2 H, m), 7.69 (1.5 H, d), 7.49 (2 H, d), 7.28 (1 H, m), 7.15 (2 H,s), 6.71 (1 H, m), 6.69 (1 H, t) , 6.51 (0.5 H, d), 1.23 (2 H, d), 0.97 (10 H, d); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ= 162.2,157.5,149.1,146.2,141.2,135.3,134.7, 131.3, 128.9, 124.4, 120.8, 112.1, 77.0, 58.4, 28.0, 23.8, 23.1, 23.0, 18.4。IR(KBr): ν(cm-1) = 3058, 2960, 2922, 2865, 1677, 1640, 1594, 1547, 1462, 1425, 1282, 1241, 1080, 1032, 925, 831, 792, 778, 759, 725; C30H26Br2N2(574.35):Anal.Calc. C 62.74, H 4.56, N 4.88; Found C 62.69, H 4.60, N 4.73。
実施例4
配位子L1dの合成
100mL卵形フラスコにアセナフトキノン1.822g(10mmol)、2,6−ジクロロアニリン1.620g(10mmol)、p−トルエンスルホン酸190mg(1mmol)、トルエン50mLを入れ、攪拌して3h還流し、反応が終わるまでTLCでモニタリングし、冷却し、減圧で濃縮し、中性酸化アルミニウムカラムクロマトグラフィーを行い、EA:PE=1:20でモノイミンのオレンジ色の産物を得た。1H NMR(300 MHz, CDCl3): δ=8.28-6.92 (9 H, m); IR(KBr): ν(cm-1) =3059, 1734, 1651, 1600, 1590, 1558, 1279, 1233, 1151, 1072, 1028, 910, 832, 791, 778, 768, 745, 687。
100mL卵形フラスコにモノイミン1.631g(5.0mmol)、メタノール30mL、無水酢酸2滴、2,6−ジメチルアニリン0.93mL(7.5mmol)を入れ、室温で攪拌し、反応が終わるまでTLCでモニタリングし、減圧で濃縮し、中性酸化アルミニウムカラムクロマトグラフィーを行い、EA:PE=1:15で黄オレンジ色の産物を得た。1H NMR(300 MHz, CDCl3): δ=8.30-6.57 (12 H, m), 2.15-1.90 (6 H, s); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ=162.7, 157.4, 148.8, 141.5, 131.0, 130.7, 129.3, 128.9, 128.5, 128.3, 128.1, 127.6, 124.9, 124.7, 124.5, 123.9, 123.0, 122.7, 122.3, 120.7, 77.0, 17.8, 17.6; IR(KBr): ν(cm-1) =3059, 2918, 1681, 1640, 1592, 1557, 1469, 1431, 1282, 1243, 1199, 1075, 1031, 924,828, 774, 764, 729; Anal. Calcd. C 72.73, H 4.23, N 6.52; Found C 73.01, H 4.21, N 6.46。
実施例5
配位子L1eの合成
実施例1における配位子L1aの合成方法に従い、第二工程でアニリンの代りにp−メトキシアニリンを使用し、他の操作条件が同じで、赤オレンジ色の固体を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ =7.94-6.61 (13 H, m), 3.00-2.52 (2 H, m), 1.26-0.91 (12 H, d); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): 161.3, 154.7, 146.9, 141.4, 135.5, 131.2, 129.4, 129.1, 129.0, 128.3, 128.0, 127.6, 126.7, 124.5, 123.8, 123.7, 123.6, 123.2, 118.5, 117.7, 77.0, 28.3, 23.5, 23.4, 23.1, 22.3; Anal. Calcd. C 76.84, H 5.62, N 5.78; Found C 76.63, H 5.62, N 5.73。
実施例6
配位子L1fの合成
実施例1における配位子L1aの合成方法に従い、第二工程でアニリンの代りにN,N−ジメチルアニリンを使用し、他の操作条件が同じで、赤オレンジ色の固体を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ =8.18-6.58 (13 H, m), 3.04 (8 H, m), 1.22- 0.91 (12 H, d); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): 161.8, 159.2, 148.3, 147.4, 141.0, 135.6, 129.5, 129.2, 128.7, 128.3, 127.5, 124.1, 123.4, 123.3, 123.0, 120.7, 112.9, 77.0, 40.8, 28.3, 28.2, 23.7, 23.4, 23.3。
実施例7
配位子L1gの合成
実施例1における配位子L1aの合成方法に従い、第二工程でアニリンの代りにp−クロロアニリンを使用し、他の操作条件が同じで、赤オレンジ色の固体を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ =8.17-6.60 (13 H, m), 3.01-2.97 (2 H, m), 1.23- 0.93 (12 H, d); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): 161.4, 160.9, 150.1, 147.0, 131.1, 141.2, 129.5, 129.4, 129.1, 128.9, 128.4, 128.2, 127.8, 127.5, 124.4, 124.1, 123.7, 123.5, 123.1, 119.8, 119.2, 77.4, 77.0, 28.2, 23.5, 23.4, 23.3, 23.1; Anal. Calcd. C 79.89, H 6.03, N 6.21; Found C 79.82, H 6.13, N 6.07。
実施例8
配位子L1hの合成
100mL卵形フラスコにアセナフトキノン1.093g(6.0mmol)、メタノール40mL、2−トリフルオロメチル−4,6−ジブロモアニリン2.105g(6.6mmol)、無水酢酸2滴を入れ、室温で攪拌し、反応が終わるまでTLCでモニタリングし、減圧で濃縮し、粗産物を20mLの無水メタノールに入れ、冷蔵庫で冷凍した後ろ過し、赤色の産物のモノイミンを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ =6.846-8.245 (8 H, m)。13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ=187.9, 184.5, 162.8, 161.0, 147.3, 144.4, 139.0, 138.2, 132.3, 130.6, 130.2, 129.5, 129.1, 128.9, 128.6, 128.4, 128.3, 123.1, 122.6, 122.4, 121.3, 117.2, 115.5, 113.3, 77.0; Anal.Calc. C 47.24, H 1.67, N 2.90; Found C 47.04, H 1.90, N 2.88。MS(ESI)(m/z): 483.7(M+1)。
100mL卵形フラスコにモノイミン1.449g(3mmol)、メタノール40mL、o−イソプロピルアニリン0.39mL(3.15mmol)、無水酢酸2滴を入れ、還流攪拌し、反応が終わるまでTLCでモニタリングし、減圧で濃縮し、中性酸化アルミニウムカラムクロマトグラフィーを行い、CHCl:PE=1:2で黄オレンジ色の産物が得られ、無水メタノールで結晶させてジイミンを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ=8.27-6.70 (12 H, m), 3.16-2.64 (1 H, m), 1.25-0.96 (6 H, m); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ=163.0, 147.7, 137.8, 132.7, 130.8, 128.9, 128.6, 128.4, 127.8, 126.3, 125.9, 125.4, 123.6, 121.0, 116.6, 114.1, 113.9, 77.0, 28.4, 23.0, 22.7; Anal.Calc. C 56.02, H 3.19, N 4.67; Found C 56.05, H 3.20, N 4.52。
実施例9
配位子L1iの合成
250mL卵形フラスコに9,10−フェナントレンキノン2.0g(9.6mmol)、2,6−ジイソプロピルアニリン3.2mL(16.9mmol)、無水ギ酸10滴、無水メタノール120mLを入れ、還流して24h反応させ、反応が終わるまでTLCでモニタリングし、反応液を−20℃の冷蔵庫で一晩冷却し、ろ過し、墨緑色の産物のモノイミンを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ =8.38 (1 H, d), 8.06-7.98 (3 H, d), 7.70-7.63 (2 H, m), 7.50 (1 H, t), 7.38 (1 H, t), 7.18 (2 H, d), 7.10 (1 H, m), 2.66 (2 H, m), 1.28-1.04 (12 H, d)。
50mL卵形フラスコにモノイミン311.4mg(1mmol)、メタノール25mL、2,6−ジクロロアニリン199.4mg(1.2mmol)を入れ、還流攪拌し、反応が終わるまでTLCでモニタリングし、減圧で濃縮し、中性酸化アルミニウムカラムクロマトグラフィーを行い、EA:PE=1:50で深赤色の産物が得られ、無水メタノールで結晶させてL1iを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ=8.46 (1 H, d), 8.46-6.83 (14 H, m), 2.77-1.96 (2 H, m), 0.82-0.67 (12 H, d); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ=162.2, 158.3, 146.4, 145.3, 135.0, 134.6, 134.4, 132.7, 132.3, 129.1, 129.0, 128.0, 127.8, 127.6, 127.1, 124.4, 124.2, 124.0, 123.5, 123.4, 123.2, 77.0, 27.6, 23.8, 22.7; Anal. Calcd. C 75.14, H 5.52, N 5.48; Found C 74.94, H 5.49, N 5.32。
実施例10
配位子L1jの合成
実施例9における方法に従い、第二工程で2,6−ジクロロアニリンの代りに2,6−ジブロモアニリンを使用し、配位子L1jを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ=8.48-6.77 (14 H, m), 2.79-1.97 (2 H, m), 1.13-0.69 (12 H, m); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ=161.4, 158.0, 149.0, 145.3, 135.0, 134.6, 134.4, 132.7, 132.2, 131.3, 131.2, 129.2, 129.0, 128.0, 127.8, 127.1, 124.4, 124.2, 124.1, 123.5, 123.4, 113.3, 77.0, 27.6, 23.9, 22.9。
実施例11
配位子L1kの合成
50mL卵形フラスコに1−フェニル−1,2−プロパンジオン1.4mL(10.5mmol)、2,6−ジイソプロピルアニリン2.2mL(10.5mmol)、無水ギ酸6滴、無水メタノール3mLを入れ、室温で12h攪拌し、反応が終わるまでTLCでモニタリングし、中性酸化アルミニウムカラムクロマトグラフィーを行い、EA:PE=1:50で産物が得られ、無水メタノールで結晶させ、ろ過して黄色の固体のモノイミンを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ=8.22 (2 H, d), 7.60 (1 H, t), 7.52 (2 H, t), 7.19 (3 H, m), 2.79 (2 H, m), 2.04 (3 H, s), 1.22 (2 H, d), 1.17 (2 H, d)。
50mL卵形フラスコにモノイミン307.4mg(1mmol)、メタノール25mL、2,6−ジクロロアニリン178.2mg(1.1mmol)、無水酢酸2滴を入れ、還流攪拌し、反応が終わるまでTLCでモニタリングし、減圧で濃縮し、中性酸化アルミニウムカラムクロマトグラフィーを行い、EA:PE=1:50で黄色の産物が得られ、無水メタノールで結晶させてL1kを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ=8.10-6.74 (11 H, m), 2.68-2.33 (2 H, m), 2.24-1.83 (3 H, s), 1.21-1.05 ( 12 H, d); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ=171.5, 168.1, 146.1, 145.4, 135.2, 134.6, 135.2, 134.6, 128.9, 128.7, 128.5, 127.8, 127.3, 127.2, 124.3, 123.9, 123.7, 123.2, 122.8, 77.0, 28.4, 27.6, 23.9, 23.7, 22.9, 22.6, 17.6; Anal.Calc. C 71.84, H 6.25, N 6.21; Found C 72.10, H 6.52, N 5.92。
実施例12
配位子L1lの合成
実施例11における配位子L1kの合成方法に従い、第二工程で2,6−ジクロロアニリンの代りに2,6−ジブロモアニリンを使用し、他の操作条件が同じで、赤オレンジ色の固体を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ=8.01-6.67 (11 H, m), 2.71-2.30 (2 H, m), 2.26-1.86 (3 H, s), 1.22-1.07 (12 H, d); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ=170.7, 168.4, 147.8, 146.2, 134.7, 131.7, 131.6, 129.1, 128.7, 127.7, 127.2, 125.2, 123.8, 122.8, 119.3, 113.1, 77.0, 28.4, 23.0, 22.7, 27.7, 17.8; MS(ESI)(m/z): 541(M+1)。
実施例13
配位子L1mの合成
実施例8における合成方法に従い、第二工程でo−イソプロピルアニリンの代りにo−トリフルオロメチルアニリンを使用し、配位子L1mを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ=8.27-6.62 (12 H, m)。
実施例14
配位子L1nの合成
実施例8における合成方法に従い、第二工程でo−イソプロピルアニリンの代りにo−t−ブチルアニリンを使用し、配位子L1nを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ= 8.26-6.50 (12 H, m), 1.33-1.02 (9 H, m); Anal.Calc. C 56.70, H 3.45, N 4.56; Found C 56.56, H 3.33, N 4.32。
実施例15
配位子L1oの合成
実施例1における合成方法に従い、第二工程でアニリンの代りにp−トリフルオロメチルアニリンを使用し、配位子L1oを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ =7.94-6.61 (13 H, m), 3.00-2.52 (2 H, m), 1.26-0.91 (12 H, d); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): 161.3, 154.7, 146.9, 141.4, 135.5, 131.2, 129.4, 129.1, 129.0, 128.3, 128.0, 127.6, 126.7, 124.5, 123.8, 123.7, 123.6, 123.2, 118.5, 117.7, 77.0, 28.3, 23.5, 23.4, 23.1, 22.3; Anal. Calcd. C 76.84, H 5.62, N 5.78; Found C 76.63, H 5.62, N 5.73。
実施例16
配位子L1pの合成
実施例1における合成方法に従い、第二工程でアニリンの代りに3,5−ジ(トリフルオロメチル)アニリンを使用し、配位子L1pを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ =8.08-6.47 (12 H, m), 2.98-2.48 (2 H, m), 1.24-0.88 (12 H, m); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): 162.3, 161.1, 153.2, 152.8, 146.7, 146.3, 141.5, 140.8, 135,4, 134.3, 133.4, 133.0, 132.7, 131.9, 131.6, 130.8, 130.0, 129.5, 129.1, 128.9, 128.5, 128.1, 128.0, 127.7, 124.7, 124.6, 124.5, 123.9, 123.6, 123.5, 123.3, 123.2, 120.4, 119.2, 117.8, 116.3, 77.0, 28.4, 23.6, 23.5, 22.8, 22.6。
実施例17
配位子L1qの合成
実施例1における合成方法に従い、第二工程でアニリンの代りにo−フェノキシメチレンアニリンを使用し、配位子L1qを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ =7.93-6.44( 18 H, m), 5.03( 2 H, s), 2.82( 2 H, m), 1.14-0.84( 12 H, d); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): 161.5, 161.2, 158.3, 150.5, 146.9, 141.1, 135.4, 130.9, 129.5, 129.1, 128.9, 127.7, 125.2, 124.3, 124.0, 123.4, 123.3, 120.4, 117.6, 113.9, 77.0, 66.6, 50.7, 28.3, 23.2, 23.1。
実施例18
錯体1aの合成
グローブボックスで50mLのシュレンク管にNiBr(DME)1mmolを取り、1.05mmolのL1aを入れ、窒素ガスで3回換気し、無水塩化メチレン20mLを入れ、一晩攪拌し、両頭針でもう一つの50mLのシュレンク管に移し、二列のラインで濃縮して乾燥し、塩化メチレン2mL+n−ヘキサン20mLの混合溶媒を入れて2〜3回洗浄し、両頭針でろ過し、残渣油バンプで乾燥した。グローブボックスでシュレンク管をn−ヘキサンで洗浄した後濾過し、残渣が赤色の産物で、収率が70%であった。Anal. Calcd. For C30H28Br2N2Ni: C, 56.74;H, 4.44;N, 4.41. Found:C, 56.14;H, 4.65;N, 4.25。
実施例19
錯体1bの合成
L1aの代りに配位子L1bを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が85%であった。Anal. Calcd. For C30H26Br2Cl2N2Ni: C, 51.19; H, 3.72; N, 3.98. Found:C, 51.25;H, 3.64; N, 3.64。
実施例20
錯体1cの合成
L1aの代りに配位子L1cを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が90%であった。Anal. Calcd. For C30H26Br4N2Ni : C, 45.45; H, 3.31;N, 3.53. Found:C, 45.82;H,3.30;N, 3.30。
実施例21
錯体1dの合成
L1aの代りに配位子L1dを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が72%であった。Anal. Calcd. For C26H18Br2Cl2N2Ni: C, 48.20;H, 2.80;N, 4.32. Found:C, 47.58;H, 2.99;N, 4.02。
実施例22
錯体1eの合成
L1aの代りに配位子L1eを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が30%であった。Anal. Calcd. C 55.98, H 4.55, N 4.21. Found:C 56.24, H 4.71, N 3.94。
実施例23
錯体1fの合成
L1aの代りに配位子L1fを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が60%であった。Anal. Calcd. C 56.68, H 4.90, N 6.20. Found:C 56.93, H 5.13, N 5.91。
実施例24
錯体1gの合成
L1aの代りに配位子L1gを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が31%であった。Anal. Calcd. C 53.82, H 4.06, N 4.18. Found:C 54.41, H 4.07, N 3.92。
実施例25
錯体1hの合成
L1aの代りに配位子L1hを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が75%であった。Anal. Calcd. C 41.07, H 2.34, N 3.42. Found:C 41.34, H 2.54, N 3.92。
実施例26
錯体1iの合成
L1aの代りに配位子L1iを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が20%であった。Anal. Calcd. C 52.65, H 3.87, N 3.84. Found:C 52.90, H 3.98, N 3.92
実施例27
錯体1jの合成
L1aの代りに配位子L1jを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が30%であった。Anal. Calcd. C 46.93, H 3.45, N 3.42. Found:C 46.50, H 3.23, N 3.32。
実施例28
錯体1kの合成
L1aの代りに配位子L1kを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が15%であった。Anal. Calcd. C 48.41, H 4.21, N 4.18. Found:C 48.20, H 4.00, N 4.02。
実施例29
錯体1lの合成
L1aの代りに配位子L1lを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が10%であった。Anal. Calcd. C 42.74, H 3.72, N 3.69. Found:C 42.50, H 3.56, N 3.52。
実施例30
錯体1mの合成
L1aの代りに配位子L1mを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が60%であった。Anal. Calcd. C 36.97, H 1.43, N 3.32. Found:C 36.87, H 1.32, N 3.22。
実施例31
錯体1nの合成
L1aの代りに配位子L1nを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が50%であった。Anal. Calcd. C 41.82, H 2.54, N 3.36. Found:C 41.90, H 2.40, N 3.42。
実施例32
錯体1oの合成
L1aの代りに配位子L1oを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が35%であった。Anal. Calcd: C, 52.96; H, 3.87; N, 3.98. Found:C, 53.15;H,3.93;N, 4.12。
実施例33
錯体1pの合成
L1aの代りに配位子L1pを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が70%であった。Anal. Calcd: C, 49.85; H, 3.40; N, 3.63. Found:C, 49.80;H, 3.38;N, 3.57。
実施例34
錯体1qの合成
L1aの代りに配位子L1pを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が70%であった。Anal. Calcd: C, 59.96; H, 4.62; N, 3.78. Found:C, 60.80; H, 4.96; N, 3.62。
実施例35
錯体1rの合成
錯体1qとメチルグリニャール試薬と反応させ、錯体1rを得た。Anal. Calcd: C, 76.61;H, 6.59; N, 4.58. Found:C, 77.01; H, 6.89; N, 4.89。
実施例36
錯体1tの合成
実施例18と類似で、(DME)NiBrの代りに(DME)NiClを使用し、錯体1tを得た。Anal. Calcd. C 65.97, H 5.17, N 5.13. Found:C 65.81, H 5.00, N 5.02。
実施例37
錯体1uの合成
実施例18と類似で、(DME)NiBrの代りに(DME)NiIを使用し、錯体1uを得た。Anal. Calcd. C 49.42, H 3.87, N 3.84. Found:C 49.85, H 4.12, N 4.00。
実施例38
錯体1vの合成
錯体1aとベンジルグリニャール試薬と反応させ、錯体1vを得た。Anal. Calcd. C 80.37, H 6.44, N 4.26. Found:C 80.90, H 6.85, N 4.40。
実施例39
200mLの重合フラスコに、窒素ガスで3回換気し、真空に減圧し、エチレンに換え、エチレンの雰囲気下で、溶媒としてDCEを25mL入れ、助触媒として塩化ジエチルアルミニウムのトルエン溶液0.30mL(0.9mol/L)を入れ、60℃で1atmで、錯体1a(5μmol)を入れて30min重合させ、反応終了後エチレンを断ち、反応液を濃縮し、シリカゲル短カラムを通らせ、石油エーテルをかけて洗浄し、ろ液を濃縮して油状ポリエチレンが得られ、触媒効率が3.0×10g/mol・h・atmで、油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が250で、臭素価が38g/100gで、産物の分子量が2,000g/molであった。
実施例40
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1b(2μmol)を使用し、且つ助触媒として塩化ジエチルアルミニウムのトルエン溶液0.22mL(0.9mol/L)を入れたことにある。
結果:油状ポリエチレンが7.0g得られ、触媒効率が7.0×10g/mol・h・atmであった。ポリエチレンの臭素価が33g/100gで、産物の分子量が50,000g/molであった。
実施例41
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1c(2μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンが9g得られ、触媒効率が9.0×10g/mol・h・atmであった。産物の臭素価が35g/100gで、ポリエチレンのMw,GPCが4570グラム/モルで、Mw,LLSが4.64万グラム/モルであった。注目すべき点は、Mw,LLS:Mw,GPCの比が10:1と高く、これは、本発明の高分岐ポリエチレンの構造が球形であることを示した。
実施例42
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1d(5μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンが2.5g得られ、触媒効率が1.0×10g/mol・h・atmであった。油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が260であった。
実施例43
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1e(5μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンが5g得られ、触媒効率が2.0×10g/mol・h・atmであった。油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が280であった。
実施例44
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1f(5μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンが5g得られ、触媒効率が2.0×10g/mol・h・atmであった。油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が270で、臭素価が40g/100gであった。
実施例45
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1g(5μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンが5g得られ、触媒効率が2.0×10g/mol・h・atmであった。油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が200であった。
実施例46
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1h(5μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンが2.5g得られ、触媒効率が1.0×10g/mol・h・atmであった。油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が280で、ポリエチレンの臭素価が60g/100gであった。
実施例47
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1i(1μmol)を使用し、重合時間が5minであったことにある。
結果:油状ポリエチレンが4.2g得られ、触媒効率が5.0×10g/mol・h・atmであった。油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が200で、産物の分子量が110,000g/molであった。
実施例48
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1j(1μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンが10.0g得られ、触媒効率が4.0×10g/mol・h・atmであった。油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が200であった。ポリエチレンの臭素価が30g/100gで、産物の分子量が120,000g/molであった。
実施例49
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1k(5μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が5.0×10g/mol・h・atmであった。油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が110で、臭素価が25g/100gであった。
実施例50
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1l(5μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が6.0×10g/mol・h・atmであった。油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が130であった。
実施例51
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1m(5μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が4.5.0×10g/mol・h・atmであった。油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が190で、臭素価が40g/100gであった。
実施例52
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1n(5μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が8.0×10g/mol・h・atmで、ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が165であった。
実施例53
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1o(5μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が2.0×10g/mol・h・atmであった。油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が280で、臭素価が55g/100gであった。
実施例54
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1p(5μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が2.0×10g/mol・h・atmで、ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が320であった。
実施例55
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1q(5μmol)を使用したことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が1.0×10g/mol・h・atmであった。油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が300であった。
実施例56(アルキルニッケル触媒)
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1r(5μmol)を使用し、触媒としてMMAOを0.30mL(1.9mol/L)を入れたことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が8.0×10g/mol・h・atmで、ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が150であった。
実施例57(溶媒:トルエン)
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1j(5μmol)を使用し、溶媒をトルエンに換えたことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が5×10g/mol・h・atmで、臭素価が40g/100gで、産物の分子量が200,000g/molであった。
実施例58(溶媒:n−ヘキサン)
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1j(5μmol)を使用し、溶媒をn−ヘキサンに換えたことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が1×10g/mol・h・atmで、産物の分子量が125,000g/molであった。
実施例59(溶媒:クロロベンゼン)
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1j(5μmol)を使用し、溶媒をクロロベンゼンに換えたことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が1×10g/mol・h・atmで、臭素価が50g/100gであった。
実施例60(溶媒:塩化メチレン)
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1j(5μmol)を使用し、溶媒を塩化メチレンに換え、温度を20℃にしたことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が5×10g/mol・h・atmで、臭素価が30g/100gであった。
実施例61(助触媒:MMAO)
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1j(5μmol)を使用し、触媒としてMMAOを0.30mL(1.9mol/L)を入れたことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が6.0×10g/mol・h・atmであった。臭素価が35.6g/100gで、1000個のメチレンに対するメチル基数が200で、産物の分子量が350,000g/molであった。
実施例62(助触媒:MAO)
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体1aの代りに錯体1j(5μmol)を使用し、触媒としてMAOを0.30mL(1.5mol/L)を入れたことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が7.0×10g/mol・h・atmであった。臭素価が37g/100gで、1000個のメチレンに対するメチル基数が180で、産物の分子量が400,000g/molであった。
実施例63(80℃)
実施例39を繰り返したが、相違点は、重合温度を80℃にしたことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が1×10g/mol・h・atmで、臭素価が50g/100gで、1000個のメチレンに対するメチル基数が480で、産物の分子量が1,000g/molであった。
実施例64(20℃)
実施例39を繰り返したが、相違点は、重合温度を20℃にしたことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が7×10g/mol・h・atmで、臭素価が30.8g/100gで、1000個のメチレンに対するメチル基数が120で、産物の分子量が5,000g/molであった。
実施例65(圧力3atm)
300mLオートクレーブを予め120℃で一晩真空乾燥し、30℃で窒素ガスでオートクレーブを3回換気し、DCEを100mL入れ、助触媒として塩化ジエチルアルミニウム1.0mL(0.9mol/L)を入れ、10min攪拌し、錯体1a(5μmol)を入れ、エチレンの圧力をすぐに3atmにし、30min重合させ、エチレンを断ち、反応液を濃縮し、シリカゲル短カラムを通らせ、石油エーテルをかけて洗浄し、ろ液を濃縮して油状ポリエチレンが得られ、触媒効率が3.0×10g/mol・h・atmで、臭素価が39.8g/100gで、産物の分子量が10,000g/molであった。
実施例66(圧力5atm)
実施例65を繰り返したが、エチレンの圧力を5atmにし、溶媒をトルエンにし、重合温度を100℃にした。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が3.0×10g/mol・h・atmで、1000個のメチレンに対するメチル基数が100で、産物の分子量が20,000g/molであった。
実施例67(塩化ニッケル)
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体L1aを錯体1tにし、助触媒としてMMAOを0.30mL(1.9mol/L)を入れたことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が1.0×10g/mol・h・atmであった。
実施例68(ヨウ化ニッケル)
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体L1aを錯体1uにし、助触媒としてMAOを0.30mL(1.5mol/L)を入れたことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が1.0×10g/mol・h・atmであった。
実施例69(ベンジルニッケル)
実施例39を繰り返したが、相違点は、錯体L1aを錯体1vにしたことにある。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が5.0×10g/mol・h・atmで、1000個のメチレンに対するメチル基数が250であった。
実施例70(過塩素酸ニッケル)
200mLの重合フラスコに、窒素ガスで3回換気し、真空に減圧し、エチレンに換え、エチレンの雰囲気下で、溶媒としてDCEを30mL入れ、過塩素酸ニッケル(5μmol)、L1a(5μmol)を入れ、2h攪拌し、助触媒として塩化ジエチルアルミニウム1.0mL(0.9mol/L)を入れ、60℃で1atmで30min重合させ、反応終了後エチレンを断ち、反応液を濃縮し、シリカゲル短カラムを通らせ、石油エーテルをかけて洗浄し、ろ液を濃縮して油状ポリエチレンが得られ、触媒効率が1.5×10g/mol・h・atmであった。
実施例71(トリフルオロメタンスルホン酸ニッケル)
実施例70を繰り返したが、過塩素酸ニッケルをトリフルオロメタンスルホン酸ニッケルにした。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が1.5×10g/mol・h・atmであった。
実施例72((COD)Ni)
実施例70を繰り返したが、過塩素酸ニッケルを(COD)Niにした。
結果:油状ポリエチレンの触媒効率が1.0×10g/mol・h・atmであった。
実施例73
配位子L1wの合成
実施例1における合成方法に従い、第二工程でアニリンの代りにo−チオフェニルアニリンを使用し、配位子L1wを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ =7.87-6.58 (18 H, m), 3.00-2.66 (2 H, m), 1.20-0.92 (12 H, d); Anal. Calcd. C 82.40, H 6.15, N 5.34; Found C 82.41, H 6.13, N 5.16。
実施例74
錯体1wの合成
実施例18における方法に従い、L1aの代りに配位子L1wを使用し、錯体1wが得られ、錯体の構造が図2に示す。Anal. Calcd. For C36H32Br2N2NiS: C, 58.18;H, 4.34;N, 3.77. Found:C, 58.05;H, 4.49;N, 3.71。
実施例75
実施例39を繰り返したが、1aの代りに錯体1wを使用してエチレンポリマー化実験を行い、油状のポリエチレンが2.5g得られ、活性は1.0×10g/mol・h・atmであった。
実施例78〜82は文献における触媒を用いた比較例で、この触媒の作用下でエチレンから実施例39、63、64、57、62と同じ条件下で固体のポリエチレンしか得られなかった。
実施例76
配位子L1s(対照配位子)の合成
100mL卵形フラスコにアセナフトキノン1.822g(10mmol)、2,6−ジイソプロピルアニリン4.0mL(21mmol)、無水酢酸2滴を入れ、還流攪拌し、反応が終わるまでTLCでモニタリングし、無水メタノールで再結晶させ、赤オレンジ色の産物のジイミンを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ =7.89 (2 H, d), 7.36 (2 H, t), 7.26 (6 H, s), 6.64 (2 H, d), 3.03 (4 H, m), 1.24 (12 H, d), 0.98 (12 H, d)。
実施例77
錯体1sの合成
L1aの代りに配位子L1sを使用し、他の操作条件が実施例18と同じで、赤褐色の錯体が得られ、収率が80%であった。Anal. Calcd. For C36H40Br2N2Ni: C, 60.12;H, 5.61; N, 3.89. Found:C, 60.65; H, 5.87; N, 4.24。
実施例78(実施例39と比較)
200mLの重合フラスコに、窒素ガスで3回換気し、真空に減圧し、エチレンに換え、エチレンの雰囲気下で、溶媒としてDCEを25mL入れ、助触媒として塩化ジエチルアルミニウム0.30mL(0.9mol/L)を入れ、60℃で1atmで、錯体1s(5μmol)を入れ、30min重合させ、反応終了後エチレンを断ち、反応液を酸化エタノールに入れ、固体のポリエチレンが析出し、ろ過し、固体を真空乾燥し、2.0g得られ、触媒効率が0.8×10g/mol・h・atmであった。
実施例79(実施例63と比較)
200mLの重合フラスコに、窒素ガスで3回換気し、真空に減圧し、エチレンに換え、エチレンの雰囲気下で、溶媒としてDCEを25mL入れ、助触媒として塩化ジエチルアルミニウム0.30mL(0.9mol/L)を入れ、80℃で1atmで、錯体1s(5μmol)を入れ、30min重合させ、反応終了後エチレンを断ち、反応液を酸化エタノールに入れ、固体のポリエチレンが析出し、ろ過し、固体を真空乾燥し、1.5g得られ、触媒効率が0.6×10g/mol・h・atmであった。
実施例80(実施例64と比較)
200mLの重合フラスコに、窒素ガスで3回換気し、真空に減圧し、エチレンに換え、エチレンの雰囲気下で、溶媒としてトルエンを25mL入れ、助触媒として塩化ジエチルアルミニウム0.30mL(0.9mol/L)を入れ、20℃で1atmで、錯体1s(5μmol)を入れ、30min重合させ、反応終了後エチレンを断ち、反応液を酸化エタノールに入れ、固体のポリエチレンが析出し、ろ過し、固体を真空乾燥し、7.5g得られ、触媒効率が3.0×10g/mol・h・atmであった。
実施例81(実施例57と比較)
200mLの重合フラスコに、窒素ガスで3回換気し、真空に減圧し、エチレンに換え、エチレンの雰囲気下で、溶媒としてトルエンを25mL入れ、助触媒として塩化ジエチルアルミニウム0.30mL(0.9mol/L)を入れ、60℃で1atmで、錯体1s(5μmol)を入れ、30min重合させ、反応終了後エチレンを断ち、反応液を酸化エタノールに入れ、固体のポリエチレンが析出し、ろ過し、固体を真空乾燥し、1.0 g得られ、触媒効率が0.4×10g/mol・h・atmで、ろ液を濃縮したが、油状ポリエチレンがなかった。
実施例82(実施例62と比較)
200mLの重合フラスコに、窒素ガスで3回換気し、真空に減圧し、エチレンに換え、エチレンの雰囲気下で、溶媒としてDCEを25mL入れ、助触媒としてMAO 0.30mL(1.5mol/L)を入れ、60℃で1atmで、錯体1s(5μmol)を入れ、30min重合させ、反応終了後エチレンを断ち、反応液を酸化エタノールに入れ、固体のポリエチレンが析出し、ろ過し、固体を真空乾燥し、2.0g得られ、触媒効率が0.8×10g/mol・h・atmで、ろ液を濃縮したが、油状ポリエチレンがなかった。
実施例83
配位子L1xの合成
実施例1と類似で、第一工程で2,6−ジイソプロピルアニリンの代りに2,6−ジフェニルアニリンを使用し、第二工程がそのままで、配位子L1xを得た。Anal. Calcd. C 89.23, H 4.99, N 5.78; Found C 82.50, H 6.24, N 5.30。
実施例84
錯体1xの合成
実施例18と類似で、L1aの代りに配位子L1xを使用し、錯体1xを得た。Anal. Calcd. C 61.50, H 3.44, N 3.98; Found C 61.75, H 3.78, N 4.20。
実施例85
実施例39を繰り返したが、1aの代りに錯体1xを使用し、油状のポリエチレンが7.6g得られ、活性が3.1×10g/mol・h・atmで、1000個のメチレンに対するメチル基数が160であった。
実施例86
配位子1yの合成
実施例1における方法に従い、第二工程でアニリンの代りにp−ニトロアニリンを使用し、配位子L1yを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ=8.33-6.48( 13 H, m), 2.91-2.43( 2 H, m), 1.15-0.81( 12 H, m); 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ=161.0, 157.7, 146.9, 144.4, 141.4, 135.3, 134.0, 131.1, 129.9, 129.1, 128.8, 127.6, 125.5, 124.7, 124.5, 123.9, 123.8, 123.6, 123.4, 123.3, 123.2, 121.8, 120.6, 118.8, 117.8, 77.0, 28.3, 23.5, 23.4, 23.3, 22.4。
実施例87
錯体1yの合成
実施例18における方法に従い、L1aの代りに配位子L1yを使用し、錯体1yを得た。Anal.Calc. C 52.98, H 4.00, N 6.18; Found C 53.33, H 4.34, N 6.04。
実施例88
実施例39の反応条件と類似で、1aの代りに錯体1yを使用し、エチレンの代りにプロピレンを使用し、油状のポリプロピレンが8.0g得られ、活性が3.2×10g/mol・h・atmで、ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が260で、分子量が1500であった。
実施例89
配位子1zの合成
実施例1における方法に従い、第二工程でアニリンの代りにo−チオメチルメチレンアニリンを使用し、配位子L1zを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ =8.19-6.59 (13 H, m), 3.75 (2 H, s), 3.04 (2 H, m), 1.89 (3 H, s), 1.24-0.97 (12 H, m); Anal. Calcd. C 80.63, H 6.77, N 5.88; Found C 80.55, H 6.72, N 5.75。
実施例90
錯体1zの合成
実施例18における方法に従い、L1aの代りに配位子L1zを使用し、錯体1zを得た。Anal.Calc. C 55.29, H 4.64, N 4.03; Found C 54.99, H 4.55, N 3.94。
実施例91
実施例39における方法に従い、1aの代りに錯体1zを使用し、エチレンの代りに2−ブテン(シス、トランスの異性体の混合物)を使用し、油状高分岐ポリブテンが2.5g得られ、活性が1.0×10g/mol・h・atmであった。
結果は表1にまとめる。
水素化による高分岐アルカンの製造(油状アルカン混合物)
実施例92
50mL卵形フラスコに実施例47で得られた高分岐度の油状ポリエチレンを2.5g入れ、Pd/C 50mg、n−ヘキサン10mLを入れ、窒素ガスで3回換気し、常圧の水素雰囲気下で、室温で一晩反応させ、サンプリングして核磁気共鳴水素スペクトルを行って原料の完全水素化がわかった時水素化を止め、シリカゲル短カラムでろ過し、ろ液を濃縮して油状高分岐アルカンが得られ、臭素価が0.31g/100gであった。1000個のメチレンに対するメチル基数が230で、粘度指数VIが261で、100℃の動的粘度が7.9cStであった。重合体の核磁気共鳴炭素スペクトルを図1に示す。産物の分子量が約110,000g/molであった。産物の流動点が−15℃で、引火点が194℃で、蒸発損失が3.8(%W/W)であった。
実施例93(無溶媒)
50mL卵形フラスコに実施例47で得られた高分岐度の油状ポリエチレンを2.5g入れ、Pd/Cを50mg入れ、窒素ガスで3回換気し、常圧の水素雰囲気下で、室温で一晩反応させ、サンプリングして核磁気共鳴水素スペクトル行って原料の完全水素化がわかった時水素化を止め、シリカゲル短カラムでろ過し、ろ液を濃縮して油状高分岐アルカンが得られ、臭素価が0.33g/100gであった。1000個のメチレンに対するメチル基数が260であった。
実施例94
実施例92を繰り返したが、Pd/Cの代りにPd(OH)にした。結果:油状ポリエチレンの臭素価が0.39g/100gであった。
実施例95
実施例92を繰り返したが、水素化基質を実施例48で得られた油状ポリエチレンにした。
結果:油状高分岐アルカンの臭素価が0.38g/100gで、油状ポリエチレンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が240で、粘度指数VIが300であった。
実施例96
実施例92を繰り返したが、水素化基質を実施例41で得られた油状ポリエチレンにした。
結果:油状高分岐アルカンの臭素価が0.36g/100gであった。
実施例97
実施例39に従い、エチレンをプロピレンにしたところ、油状ポリプロピレンを得た。実施例92を繰り返したが、水素化基質を油状ポリプロピレンにした。結果:油状高分岐アルカンの臭素価が0.10g/100gで、産物の流動点が−40℃で、引火点が190℃であった。
実施例98
実施例39に従い、エチレンをブテンにしたところ、油状ポリブテンを得た。高分岐度の油状ポリブテンを使って上述実施例92と同じ条件下で水素化し、油状高分岐アルカンが得られ、臭素価が0.49g/100gであった。
実施例99
実施例39の方法に従い、1aの代りに錯体1iを使用し、1−ブテンの重合を触媒して油状ポリブテンが3.2g得られた。
この高分岐度の油状ポリブテンを使って上述実施例92と同じ条件下で水素化し、油状高分岐アルカンが得られ、臭素価が0.43g/100gであった。この油状アルカンの流動点が−15℃で、引火点が200℃で、粘度指数VIが195であった。
実施例100
実施例39の方法に従い、錯体1aを使用し、エチレンと1−ヘキセン(10%)の共重合を触媒して油状重合体が5.8g得られた。この油状重合体を使って上述実施例92と同じ条件下で水素化し、油状高分岐アルカンが得られ、臭素価が0.31g/100gであった。この油状アルカンの流動点が−17℃で、引火点が193℃で、粘度指数VIが186であった。
実施例101
実施例47を繰り返したが、オレフィンポリマー化触媒とエチレンと接触させると同時に、水素ガスを導入し、完全に水素化した後、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮し、高分岐度の油状アルカンが得られ、臭素価が0.48g/100gで、1000個のメチレンに対するメチル基数が320で、粘度指数が189で、流動点が−26℃で、引火点が190℃であった。
実施例102
実施例47を繰り返したが、オレフィンポリマー化触媒とエチレンと接触させて30min後、処理せず、Pd/Cを50mg入れ、さらに水素ガスを導入し、完全に水素化した後、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮し、高分岐度の油状アルカンが得られ、油状高分岐アルカンにおける1000個のメチレンに対するメチル基数が260であった。
実施例103
実施例47において、オレフィンポリマー化触媒とエチレンと接触させて30min後、処理せず、直接雰囲気を水素ガスにし、水素ガスの雰囲気下で完全に水素化するまで反応させ、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮し、高分岐度の油状アルカンが得られ、臭素価が0.34g/100gであった。
実施例104
300mLのオートクレーブを120℃の油浴で一晩真空乾燥し、窒素ガスで3回換気し、60℃の油浴でDCE 50mL、MMAO 1.0mLを入れ、0.5atmの水素ガス雰囲気下で、触媒1bを5μmol入れ、エチレンを導入し、30min重合反応させ、温度を下げ、オートクレーブを開け、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮し、油状のポリエチレンが3.0g得られ、産物の臭素価が0.48g/100gで、1000個のメチレンに対するメチル基数が230で、産物の流動点が−23℃であった。
実施例105
300mLのオートクレーブを120℃の油浴で一晩真空乾燥し、窒素ガスで3回換気し、80℃の油浴でDCE 50mL、MMAO 1.0mLを入れ、0.5atmの水素ガス雰囲気下で、触媒1bを5μmol入れ、エチレンを導入し、30min重合反応させ、温度を下げ、オートクレーブを開け、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮し、油状のポリエチレンが1.5g得られ、産物の臭素価が0.28g/100gで、1000個のメチレンに対するメチル基数が300であった。
実施例106
300mLのオートクレーブを120℃の油浴で一晩真空乾燥し、窒素ガスで3回換気し、80℃の油浴でDCE 50mL、塩化ジエチルアルミニウム1.0mLを入れ、0.5atmの水素ガス雰囲気下で、触媒1bを5μmol入れ、エチレンを導入し、30min重合反応させ、温度を下げ、オートクレーブを開け、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮し、油状のポリエチレンが1.3g得られ、産物の臭素価が0.37g/100gで、1000個のメチレンに対するメチル基数が450で、産物の流動点が−32℃であった。
実施例107
300mLのオートクレーブを120℃の油浴で一晩真空乾燥し、窒素ガスで3回換気し、45℃の油浴で油状ポリエチレン(Mv:1500g/mol)50mL、MMAO 1.0mLを入れ、0.5atmの水素ガス雰囲気下で、触媒L1cを5μmol入れ、エチレンを導入し、30min重合反応させ、温度を下げ、オートクレーブを開け、ろ過し、ろ液を減圧で濃縮し、油状のポリエチレンが4.5g得られ、産物の臭素価が0.39g/100gで、1000個のメチレンに対するメチル基数が320であった。
実施例108
実施例92を繰り返したが、水素化基質を実施例63で得られた油状ポリエチレンにした。
結果:油状高分岐アルカンの臭素価が0.25g/100gで、1000個のメチレンに対するメチル基数が490であった。
実施例109
実施例92を繰り返したが、水素化基質を実施例49で得られた油状ポリエチレンにした。
結果:油状高分岐アルカンの臭素価が0.14g/100gで、1000個のメチレンに対するメチル基数が110であった。
実施例110
実施例39の方法に従い、錯体1aを使用し、エチレンと5−ヘキセン−1−オールの共重合を触媒して油状重合体が9.0g得られた。
この油状重合体を使って上述実施例92と同じ条件下で水素化し、アルコール性ヒドロキシ基を含有する油状高分岐アルカンが得られ、臭素価が0.30g/100gであった、この油状アルカンの流動点が−30℃で、引火点が193℃で、粘度指数VIが180であった。
実施例111
実施例39の方法に従い、錯体1aを使用し、エチレンと9−デセン−1−オールの共重合を触媒して油状重合体が12.1g得られた。
この油状重合体を使って上述実施例92と同じ条件下で水素化し、アルコール性ヒドロキシ基を含有する油状高分岐アルカンが得られ、この油状アルカンの流動点が−19℃であった。
実施例112
実施例39の方法に従い、錯体1aを使用し、エチレンと9−デセン酸メチルの共重合を触媒して油状重合体が5.6g得られた。
この油状重合体を使って上述実施例92と同じ条件下で水素化し、エステル基を含有する油状高分岐アルカンが得られ、この油状アルカンの流動点が−29℃で、粘度指数が198で、引火点が190℃であった。
実施例92〜112では、具体的なメチル数が示されていない油状アルカン重合体を測定したところ、1000個のメチレンに対するメチル基数が160〜350個であった。
実施例113
ASTM D97の石油基油製品の流動点の標準方法を参照して製品の流動点を測定した。
ASTM D1500の標準方法を参照して色度を測定した。
ASTM D4052の標準方法を参照して15.6℃における密度を測定した。
ASTM D445の標準方法を参照して100℃、40℃における動的粘度を測定した。
ASTM D92の標準方法を参照して臭素価を測定した。
ASTM D1159の標準方法を参照して引火点を測定した。
ASTM D664の標準方法を参照して酸度を測定した。
なかでは、流動点および引火点の測定時、流動点および引火点の測定に多くのアンプルが必要なので、各実施例で同じ重合条件で重合の規模を拡大し、テストのサンプルを得た。
結果は図2に示す。結果から、本発明の油状高分岐アルカンは、流動点、引火点、色度、蒸発損失では、市販のPAOまたはIII類ベース油に相当するが、粘度指数が既存製品よりも高く、より広い温度範囲で粘度を維持することができ、より好適に潤滑油のベース油に使用できる。
潤滑油の製造
実施例114
実施例92に従い、重合を拡大して得られた油製品をベース油とし、且つその質量を基準に、0.2wt%〜0.5wt%のメタクリル酸エステル共重合体またはポリアクリル酸エステルを入れ、均一に混合して潤滑油が得られ、この潤滑油の流動点が−32℃〜40℃であった。
実施例115
実施例92に従い、重合を拡大して得られた油製品をベース油とし、アクリル酸高級アルコールエステルおよびアクリロニトリル共重合体(500mg/L油製品)を入れ、均一に混合して潤滑油が得られ、この潤滑油の流動点が−20℃〜30℃に低下することができた。
実施例116
実施例97に従い、重合を拡大して得られた油製品をベース油とし、且つその質量を基準に、防酸化剤添加剤として0.02wt%の2,6−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−p−クレゾールを入れ、0.5wt%〜2wt%のヘプタデセニルイミダゾリンのドデセニルコハク酸塩または0.5wt%〜4wt%のジノニルナフタレンスルホン酸バリウムを入れ、アミンとエポキシドの縮合物を入れ、均一に混合して抗酸化防食の潤滑油が得られた。
実施例117
実施例97に従い、重合を拡大して得られた油製品をベース油とし、且つその質量を基準に、分散剤として1wt%〜5wt%の多アルケニル基のコハク酸アミドまたは単アルケニル基のコハク酸アミドまたは双アルケニル基のコハク酸アミドを入れ、清浄剤として0.8wt%〜1.3wt%の高アルカリ価の合成スルホン酸カルシウムまたは2wt%〜3wt%のアルキルサリチル酸カルシウムなどを入れ、抗フォーム剤として0.1wt%〜0.5wt%のメチルシリケート重合体を入れ、抗乳化剤として0.4wt%〜0.6wt%のアミンとエポキシドの縮合物を入れ、均一に混合して潤滑油が得られた。
実施例118
実施例90に従い、重合を拡大して得られた油製品をベース油とし、且つその質量を基準に、0.1wt%〜1.0wt%のアルキルナフタレンを入れ、均一に混合して潤滑油が得られた。
実施例119
実施例97に従い、重合を拡大して得られた油製品をベース油とし、且つその質量を基準に、摩擦改善剤として0.3wt%のリン酸エステルを入れ、均一に混合して潤滑油が得られた。
実施例120
実施例97に従い、重合を拡大して得られた油製品をベース油とし、且つその質量を基準に、抗酸化防食剤として0.2wt%〜0.5wt%のジアルキルジチオリン酸亜鉛を入れ、均一に混合して潤滑油が得られた。
実施例121
実施例97に従い、重合を拡大して得られた油製品をベース油とし、且つその質量を基準に、油性剤として2wt%〜10wt%のオレイン酸エチレングリコールを入れ、均一に混合して潤滑油が得られた。
各文献がそれぞれ単独に引用されるように、本発明に係るすべての文献は本出願で参考として引用する。また、本発明の上記の内容を読み終わった後、この分野の技術者が本発明を各種の変動や修正をすることができるが、それらの等価の様態のものは本発明の請求の範囲に含まれることが理解されるべきである。

Claims (25)

  1. 下記式Iで表される化合物。
    式中において、
    ZおよびYは、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル基もしくはC−Cハロアルキル基、無置換または置換のフェニル基で、或いはZとYが隣接の炭素原子と一緒にアセナフチル基、フェナントリル基およびC−Cシクロアルキル基からなる群から選ばれる基を構成し、ここで、前述置換のフェニル基、アセナフチル基、フェナントリル基およびC−Cシクロアルキル基はハロゲン、C−Cアルキル基およびC−Cハロアルキル基からなる群から選ばれる基を1〜5個有しており、
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、無置換または置換のフェニル基、−O−R、−CH−O−R、−SRまたは−CH−S−Rであり、ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、C−Cアルキル基、無置換または置換のフェニル基で、且つR、R、RおよびRはR≠R及び/又はR≠Rという条件を満足し、前述置換のフェニル基はハロゲン、C−Cアルキル基およびC−Cハロアルキル基からなる群から選ばれる基を1〜5個有し、
    、RおよびRは、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ基、水素、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、−O−R、−CH−O−R、又は−N(Rであり、ここで、RはC−Cアルキル基、無置換または置換のフェニル基で、RはC−Cアルキル基またはハロアルキル基で、前述置換のフェニル基がハロゲン、C−Cアルキル基およびC−Cハロアルキル基からなる群から選ばれる基を1〜5個有している。
  2. 、R、RおよびRのうち、1〜3個の置換基が、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、或いは無置換または置換のフェニル基で、且つ1〜3個の置換基がH又はハロゲンであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. ZとYが隣接の炭素原子と一緒に無置換または置換のアセナフチル基を構成することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  4. 請求項1に記載の化合物とニッケル、パラジウム又はその組み合わせからなる群から選ばれる2価の金属塩とから形成されることを特徴とする錯体。
  5. 下記式IIで表される構造を有することを特徴とする、請求項4に記載の錯体。
    式中において、
    Z、Y、R、R、R、R、R、RおよびRの定義は請求項1に記載のとおりであり、
    Xは、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、アリル基またはベンジル基である。
  6. 不活性溶媒において、請求項1に記載の化合物と金属前駆体としての2価の金属塩とを反応させることで、請求項4に記載の錯体が得られ、ここで、前述の金属前駆体が2価のニッケル化合物、2価のパラジウム化合物である工程、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の錯体を製造する方法。
  7. 前述の金属前駆体がNiCl、NiBr、NiI、(DME)NiBr、PdCl、PdBr、Pd(OTf)、Pd(OAc)またはその組み合わせを含むことを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 式Aのジケトンと式Bのアミン化合物とを反応させることで、式Cの化合物を形成する工程と、
    式Cの化合物と式Dのアミン化合物とを反応させることで、式Iの化合物を形成する工程と、
    式中において、Z、Y、R、R、R、R、R、RおよびRの定義は請求項1に記載のとおりである、
    を含むことを特徴とする式Iの化合物を製造する方法。
  9. (a)オレフィンポリマー化触媒として請求項4に記載の錯体の存在下で、オレフィンを触媒重合することで、油状ポリオレフィンを形成する工程、
    を含むことを特徴とする油状オレフィン重合体の製造方法。
  10. (b)工程(a)で得られた油状ポリオレフィンを水素化反応させることで、水素化された油状アルカン混合物を得る、
    を含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 1000個のメチレンに対するメチル基が100〜500個で、且つ分子量が300〜500,000g/molである、という特性を有することを特徴とする油状オレフィン重合体。
  12. 1000個のメチレンに対するメチル基数が100〜500個で、且つ臭素価が0.5g/100gよりも低い、という特性を有することを特徴とする油状アルカン混合物。
  13. 潤滑油のベース油、潤滑油の添加剤、可塑剤または樹脂の加工助剤として用いられる、ことを特徴とする請求項12に記載の油状アルカン混合物の使用。
  14. 請求項12に記載の油状アルカン混合物を含むことを特徴とする潤滑油。
  15. オレフィンポリマー化の触媒として用いられる、ことを特徴とする請求項4に記載の錯体の使用。
  16. (a)粘度が100〜300である、
    (b)流動点が−50℃〜−10℃である、
    (c)分子量が300〜500,000g/molである、及び
    (d)1000個のメチレンに対するメチル基数が100〜500個である、
    という特徴を有することを特徴とする油状アルカン混合物。
  17. (e)分岐度BI≧0.20である、及び/又は
    (f)臭素価<0.5g/100gである、
    という特徴をさらに有することを特徴とする、請求項16に記載の油状アルカン混合物。
  18. 粘度指数が、150〜300、より好ましくは180〜300、最も好ましくは200〜290であることを特徴とする、請求項16に記載の油状アルカン混合物。
  19. 前述分岐度BIが、0.20〜0.50、より好ましくは0.22〜0.45、さらに好ましくは0.24〜0.40であることを特徴とする、請求項16に記載の油状アルカン混合物。
  20. 油状オレフィン重合体を水素化反応させることで、前述油状アルカン混合物を得る工程を含み、前述油状オレフィン重合体は、1000個のメチレンに対するメチル基数が100〜500個で、且つ分子量が300〜500,000g/molであるという特徴を有することを特徴とする、請求項16に記載の油状アルカン混合物。
  21. (a)潤滑油を製造するための用途、(b)潤滑油の添加剤またはベース油として用いられる用途、(c)樹脂の加工助剤として用いられる用途、または(d)可塑剤として用いられる用途からなる群から選ばれる、ことを特徴とする請求項16に記載の油状アルカン混合物の使用。
  22. ベース油と、添加剤とを含む潤滑油であって、前述ベース油が請求項16に記載の油状アルカン混合物であることを特徴とする潤滑油。
  23. 前述添加剤は、粘度指数改善剤、流動点降下剤、抗酸化剤、清浄分散剤、摩擦緩和剤、油性剤、極圧剤、抗フォーム剤、金属鈍化剤、乳化剤、防食剤、防錆剤、乳化破壊剤、抗酸化防食剤、またはその組み合わせからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項22に記載の潤滑油。
  24. 請求項16に記載の油状アルカン混合物と、添加剤とを均一に混合して前述潤滑油を得る工程を含むことを特徴とする潤滑油の製造方法。
  25. 前述添加剤は、粘度指数改善剤、流動点降下剤、抗酸化剤、清浄分散剤、摩擦緩和剤、油性剤、極圧剤、抗フォーム剤、金属鈍化剤、乳化剤、防食剤、防錆剤、乳化破壊剤、抗酸化防食剤、またはその組み合わせからなる群から選ばれることを特徴とする請求項24に記載の方法。
JP2016093507A 2011-05-16 2016-05-06 オレフィンから高分岐アルカンを製造する触媒系 Active JP6215391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110126431.9A CN102786435B (zh) 2011-05-16 2011-05-16 一类由烯烃制备高支化烷烃的催化体系
CN201110126431.9 2011-05-16
CN201210098399.2A CN103360517B (zh) 2012-04-05 2012-04-05 高支化油状烷烃聚合物及其制法和应用
CN201210098399.2 2012-04-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510649A Division JP6175052B2 (ja) 2011-05-16 2012-04-23 オレフィンから高分岐アルカンを製造する触媒系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196465A true JP2016196465A (ja) 2016-11-24
JP6215391B2 JP6215391B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=47176296

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510649A Active JP6175052B2 (ja) 2011-05-16 2012-04-23 オレフィンから高分岐アルカンを製造する触媒系
JP2016093507A Active JP6215391B2 (ja) 2011-05-16 2016-05-06 オレフィンから高分岐アルカンを製造する触媒系

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510649A Active JP6175052B2 (ja) 2011-05-16 2012-04-23 オレフィンから高分岐アルカンを製造する触媒系

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9315755B2 (ja)
EP (1) EP2711356B1 (ja)
JP (2) JP6175052B2 (ja)
ES (1) ES2797651T3 (ja)
WO (1) WO2012155764A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012155764A1 (zh) * 2011-05-16 2012-11-22 中国科学院上海有机化学研究所 一类由烯烃制备高支化烷烃的催化体系
CN105503763B (zh) 2014-10-17 2020-11-03 上海中科康润新材料科技有限公司 聚烯烃油催化剂及其应用
CN106397264B (zh) * 2015-07-31 2018-07-20 中国石油化工股份有限公司 一种二亚胺配体化合物、配合物及应用
CN106397261B (zh) * 2015-07-31 2018-07-20 中国石油化工股份有限公司 一种二亚胺配体化合物、配合物及应用
CN106397263B (zh) * 2015-07-31 2018-07-20 中国石油化工股份有限公司 配体化合物、其制备及含所述配体化合物的配合物
CN106397262B (zh) * 2015-07-31 2018-06-12 中国石油化工股份有限公司 二亚胺配体、其制备方法及应用
US9951158B2 (en) 2016-08-12 2018-04-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for reducing the light oligomer content of polypropylene oils
US20180105478A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-19 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for Reducing the Light Oligomer Content of Polypropylene Oils
CN108864344B (zh) * 2017-05-12 2020-12-18 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂组合物及烯烃聚合的方法
WO2019157002A1 (en) 2018-02-06 2019-08-15 Northwestern University Highly branched, low molecular weight polyolefins and methods for their production
US11591419B2 (en) 2018-12-07 2023-02-28 Exxon Mobil Technology and Engineering Company Processes for polymerizing internal olefins and compositions thereof
WO2020205708A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Processes for polymerizing alpha-olefins, internal olefins and compositions thereof
CN112725017B (zh) * 2019-10-28 2023-10-20 南京中科康润新材料科技有限公司 一种低碳烯烃经聚合直接合成高性能高粘度基础油的工艺方法
CN112725054B (zh) * 2019-10-28 2023-10-20 南京中科康润新材料科技有限公司 一种低碳烯烃经聚合直接合成高性能高粘度基础油的工艺方法
CN112725029B (zh) * 2019-10-28 2023-07-28 南京中科康润新材料科技有限公司 一种低碳烯烃经聚合直接合成高性能低粘度基础油的工艺方法
CN112725018B (zh) * 2019-10-28 2023-10-20 南京中科康润新材料科技有限公司 一种低碳烯烃经聚合直接合成高性能中等粘度基础油的工艺方法
CN114316093B (zh) * 2022-01-04 2023-04-28 吉林大学 一种苊醌双亚胺基稀土金属催化剂的制备方法及应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161495A (ja) * 1974-07-17 1984-09-12 エクソン・リサ−チ・アンド・エンヂニアリング・コムパニ− 水素化プロピレンオリゴマ−含有組成物
JPS62121710A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 液状エチレン系ランダム共重合体およびその用途
JPH10513489A (ja) * 1995-01-24 1998-12-22 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー α−オレフィン類およびオレフィンポリマー類、およびその製法
WO1999047627A1 (en) * 1998-03-20 1999-09-23 Mobil Business Resources Corporation Synthesis of branched polyethylene fluids for use in lubricant compositions
JP2001520302A (ja) * 1997-10-20 2001-10-30 モービル・オイル・コーポレイション イソパラフィン系潤滑油ベースストック組成物
JP2003064127A (ja) * 1997-06-20 2003-03-05 Pennzoil-Quaker State Co 水添異性化炭化水素生成物の製造方法、水添異性化炭化水素生成物および潤滑油
JP2007270059A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp 潤滑油基油
JP2009501836A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリαオレフィン組成物およびこれを生成するためのプロセス
JP2010090255A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284835A (en) 1979-07-05 1981-08-18 Shell Oil Company Hydrogenation process
JPH11514012A (ja) 1996-07-23 1999-11-30 サイミックス・テクノロジーズ 有機金属化合物及び触媒の組み合わせ合成並びに分析
US6303717B1 (en) 1997-02-05 2001-10-16 The Penn State Research Foundation University Park Pa Metal catalyzed synthesis of hyperbranched ethylene and/or α-olefin polymers
US6103658A (en) 1997-03-10 2000-08-15 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
US6660677B1 (en) 1997-03-10 2003-12-09 Eastman Chemical Company Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
JP2002514252A (ja) 1997-03-10 2002-05-14 イーストマン ケミカル カンパニー 第8〜10族遷移金属を含むオレフィン重合触媒、二座配位子、このような触媒の使用方法及びそれから得られるポリマー
WO1999005189A1 (en) 1997-07-23 1999-02-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US6258908B1 (en) * 1998-03-27 2001-07-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymers of substituted cyclopentenes
US6403738B1 (en) 1998-07-29 2002-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US20020065192A1 (en) * 2000-02-18 2002-05-30 Mackenzie Peter Borden Productivity catalysts and microstructure control
DE10140203A1 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Bayer Ag Katalysatoren für die Olefinpolymerisation
DE60305500T2 (de) * 2002-07-17 2006-11-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Katalysatoren mit späten übergangsmetallen zur olefinpolymerisierung und oligomerisierung
TWI258134B (en) * 2003-04-10 2006-07-11 Via Optical Solution Inc Method and related apparatus for evaluating beta-parameter according to write-in result of portion of write-in data with specific content while performing optimal power control of optical disk drive
US20050077208A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Miller Stephen J. Lubricant base oils with optimized branching
CN1246348C (zh) * 2004-03-12 2006-03-22 中山大学 合成支化聚乙烯的钛-取代苊二亚胺镍复合催化剂及其制备方法
CN1942433A (zh) * 2004-04-27 2007-04-04 北卡罗来纳查佩尔山大学 通过液相色谱法分离不对称二亚胺
JP4852554B2 (ja) * 2005-02-02 2012-01-11 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 修飾ポリエチレン組成物
CN100500708C (zh) 2006-06-06 2009-06-17 中山大学 乙烯原位聚合的苊二亚胺镍/Fe3O4负载磁性纳米催化剂及其制备方法
JP2009227996A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Tokyo Institute Of Technology ジエン重合体およびその製造方法
CN101531725B (zh) * 2009-04-08 2012-12-26 中山大学 α-二亚胺镍配合物烯烃聚合催化剂及其制备方法与制备支化聚乙烯的方法
DE102009017827A1 (de) * 2009-04-20 2010-10-21 Sasol Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung von verzweigten Kohlenwasserstoffen aus Fettalkoholen und Verwendung derartig hergestellter Kohlenwasserstoffe
CN102093425A (zh) 2010-12-04 2011-06-15 西北师范大学 含有tert-butyl的α-二亚胺镍(Ⅱ)配合物及其制备
CN102050840B (zh) 2010-12-04 2013-06-05 西北师范大学 含萘环的α-二亚胺镍(Ⅱ)配合物及其制备和应用
CN102180910B (zh) * 2011-03-11 2014-03-12 中国科学院化学研究所 不对称α二亚胺镍配合物催化剂及其制备方法与应用
WO2012155764A1 (zh) * 2011-05-16 2012-11-22 中国科学院上海有机化学研究所 一类由烯烃制备高支化烷烃的催化体系
CN102250152B (zh) * 2011-05-26 2014-04-16 中山大学 胺基亚胺镍乙烯聚合催化剂的制备方法和应用

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161495A (ja) * 1974-07-17 1984-09-12 エクソン・リサ−チ・アンド・エンヂニアリング・コムパニ− 水素化プロピレンオリゴマ−含有組成物
JPS62121710A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 液状エチレン系ランダム共重合体およびその用途
JPH10513489A (ja) * 1995-01-24 1998-12-22 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー α−オレフィン類およびオレフィンポリマー類、およびその製法
JP2003064127A (ja) * 1997-06-20 2003-03-05 Pennzoil-Quaker State Co 水添異性化炭化水素生成物の製造方法、水添異性化炭化水素生成物および潤滑油
JP2001520302A (ja) * 1997-10-20 2001-10-30 モービル・オイル・コーポレイション イソパラフィン系潤滑油ベースストック組成物
WO1999047627A1 (en) * 1998-03-20 1999-09-23 Mobil Business Resources Corporation Synthesis of branched polyethylene fluids for use in lubricant compositions
US6063973A (en) * 1998-03-20 2000-05-16 Mobil Oil Corporation Synthesis of branched polyethylene fluids for use in lubricant compositions
JP2009501836A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリαオレフィン組成物およびこれを生成するためのプロセス
JP2007270059A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp 潤滑油基油
JP2010090255A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012155764A1 (zh) 2012-11-22
US10294440B2 (en) 2019-05-21
EP2711356A1 (en) 2014-03-26
JP6175052B2 (ja) 2017-08-02
US20170051222A1 (en) 2017-02-23
ES2797651T3 (es) 2020-12-03
US9315755B2 (en) 2016-04-19
EP2711356A4 (en) 2015-10-21
EP2711356B1 (en) 2020-02-19
US20140088319A1 (en) 2014-03-27
JP6215391B2 (ja) 2017-10-18
JP2014520078A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215391B2 (ja) オレフィンから高分岐アルカンを製造する触媒系
JP2014520078A5 (ja)
JP7441199B2 (ja) 新規なポリオレフィン触媒およびその使用
CN103360517B (zh) 高支化油状烷烃聚合物及其制法和应用
US10105693B2 (en) Catalyst compositions for selective dimerization of ethylene
US10968290B2 (en) Metallocene-catalyzed polyalpha-olefins
WO2018182982A2 (en) Metallocene-catalyzed polyalpha-olefins
US20180282359A1 (en) Metallocene Compounds
CN102786435A (zh) 一类由烯烃制备高支化烷烃的催化体系
CA3090994A1 (en) Catalyst systems and processes for poly alpha-olefin having high vinylidene content
WO2018182984A1 (en) Metallocene compounds
JP5909224B2 (ja) エチレンのオリゴマー化のための触媒組成物およびオリゴマー化のプロセス
EP3601381A2 (en) Metallocene-catalyzed polyalpha-olefins
CN110330529B (zh) 一种α-烯烃制备合成润滑油的吡啶亚胺钯配合物及其制备方法和应用
EP3494198B1 (en) Use of unsaturated polyalpha-olefin materials
EP4010385A1 (en) Process to produce low viscosity polyalphaolefins using non-aromatic-hydrocarbon soluble activators
KR102521448B1 (ko) 파라핀 혼합물 및 이의 제조 방법
CA3058136C (en) Metallocene compounds
KR102521452B1 (ko) 파라핀 혼합물 및 이의 제조 방법
US10441946B2 (en) Linear alpha-olefin catalysts and preparation and use thereof
WO2020059869A1 (ja) 潤滑油基油の製造方法
CN117510368A (zh) 一种亚胺胺基配合物、双配亚胺胺基镍配合物及制备方法、镍基催化剂和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250