JP2016193502A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193502A
JP2016193502A JP2015073510A JP2015073510A JP2016193502A JP 2016193502 A JP2016193502 A JP 2016193502A JP 2015073510 A JP2015073510 A JP 2015073510A JP 2015073510 A JP2015073510 A JP 2015073510A JP 2016193502 A JP2016193502 A JP 2016193502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
unit
visible
user operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015073510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6281520B2 (ja
Inventor
真志 飛永
Shinji Tobinaga
真志 飛永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015073510A priority Critical patent/JP6281520B2/ja
Priority to US15/075,594 priority patent/US9485372B2/en
Publication of JP2016193502A publication Critical patent/JP2016193502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281520B2 publication Critical patent/JP6281520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが画像形成対象の画像を空中で確認し、かつ、確認した画像形成対象の画像を編集することを可能にする画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、記録紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成部の動作を制御する画像形成制御部と、空中に可視像を形成する可視像形成部と、可視像形成部の動作を制御する表示制御部であって、画像形成対象の画像を含む表示画面を表す可視像を可視像形成部に形成させる表示制御部と、可視像形成部が可視像として形成した表示画面に対する空中でのユーザー操作を受け付ける受付部とを備える。そして、画像形成制御部は、受付部が予め定められたユーザー操作を受け付けた場合に、当該予め定められたユーザー操作で指定される範囲の画像を画像形成対象の画像から除く。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、画像形成対象の画像を含む表示画面を表示する技術に関する。
一般の画像形成装置は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイといった表示部を備えている。画像形成装置は、画像形成対象の画像をユーザーに確認させるために、当該表示部に画像形成対象の画像を含む表示画面(所謂、プレビュー画面)を表示している。そして、画像形成装置は、表示部が有するタッチパネル機能等を用いて、画像形成対象の画像を編集するユーザー操作を受け付け、当該ユーザー操作により編集された画像を印刷(画像形成)する。
特開2003−233339号公報 特開2007−206588号公報 特開2010−78623号公報 特開2013−127625号公報
ところで、近年では、空中に可視像を形成して必要な情報を表示させる可視像形成装置が提案されている。例えば、上記の特許文献1や特許文献2には、不可視のレーザー光を間欠的に発光させ、当該レーザー光をレンズやミラー等により集光してプラズマを発生させ、当該プラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に形成する可視像形成装置が示されている。また、上記の特許文献3には、自動車内の空間に可視像を形成することで必要な情報を表示させる可視像形成装置が示されている。
さらに、上記の特許文献4に示される可視像形成装置は、物体又は表示装置から発せられた光を受け入れて反射させ、当該光学結像装置を挟んで当該物体又は表示装置とは対称となる位置に反射光を収束させることで、空中に物体像を結像させている。
ここで、上記の可視像形成装置を、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイといった一般的なディスプレイに代えて、または一般的なディスプレイに加えて、画像形成装置に搭載させることが考えられる。これにより、プレビュー画面を表す可視像を空中に形成することができる。
しかしながら、単に、プレビュー画面を表す可視像を空中に形成するだけでは、ユーザーが画像形成対象の画像を空中で確認できるだけで、確認した画像形成対象の画像を編集することができない。画像形成対象の画像が所望の画像でない場合であっても、当該画像を編集することができないのでは、ユーザー利便性に欠ける。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、ユーザーが画像形成対象の画像を空中で確認し、かつ、確認した画像形成対象の画像を編集することを可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる画像形成装置は、記録紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の動作を制御する画像形成制御部と、空中に可視像を形成する可視像形成部と、前記可視像形成部の動作を制御する表示制御部であって、画像形成対象の画像を含む表示画面を表す可視像を前記可視像形成部に形成させる表示制御部と、前記可視像形成部が可視像として形成した表示画面に対する空中でのユーザー操作を受け付ける受付部と、を備え、前記画像形成制御部は、前記受付部が予め定められたユーザー操作を受け付けた場合に、当該予め定められたユーザー操作で指定される範囲の画像を画像形成対象の画像から除く、画像形成装置である。
本発明によれば、ユーザーが画像形成対象の画像を空中で確認し、かつ、確認した画像形成対象の画像を編集することができる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の可視像形成部が形成する可視像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の動作の流れを示すフローチャートである。 (A)は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の可視像形成部が可視像として形成する操作画面の一例を示す図であり、(B)は、ユーザーにより入力される切り取り指示の一例を示す図である。 (A)は、図5(B)に示す切り取り指示で指定される範囲を示す図であり、(B)は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の可視像形成部が可視像として形成する操作画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる情報処理装置の一例として、画像形成装置の構成を説明する。図1は、画像形成装置の外観を示す斜視図である。図2は画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。
画像形成装置1は、ファクシミリ通信機能、コピー機能、プリンター機能、およびスキャナー機能等の複数の機能を兼ね備えた複合機である。図1に示すように、画像形成装置1は、装置本体2と、装置本体2の上方に配置された画像読取部5と、画像読取部5と装置本体2との間に設けられた連結部3とから構成される。
画像形成装置1の外郭を構成する筐体7には、画像形成装置1の様々な機能を実現するための複数の構成機器が収容されている。図2に示すように、筐体7には、画像読取部5、画像形成部12、給紙部30、画像メモリー32、ネットワークインターフェイス部91、HDD(Hard Disk Drive)92、および制御ユニット10等が収容されている。
画像読取部5は、原稿搬送部6を有し、当該原稿搬送部6により搬送されてくる原稿又は不図示のコンタクトガラスに載置された原稿を光学的に読み取る。画像読取部5は、原稿を1枚ずつ読み取ることで、画像形成対象となる画像データを取得する。
給紙部30は、不図示の給紙カセットと繰出ローラーとを備え、当該給紙カセットに収容された記録紙を、繰出ローラーにより画像形成部12に向けて一枚ずつ搬送する。
画像形成部12は、不図示の感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、および転写装置を備え、画像読取部5によって読み取られた画像や、ネットワーク接続されたパーソナルコンピューターから送られてくるプリント対象データを用いて、給紙部30から供給される記録紙に画像を形成(印刷)する。画像形成済みの記録紙は不図示の定着部による定着処理を受けた後、排出トレイ4に排出される。
画像メモリー32は、画像読取部5による原稿読取で得られた画像データを一時的に記憶したり、画像形成部12による画像形成の対象となる画像データを一時的に保存する領域である。
ネットワークインターフェイス部91は、LANボード等の通信モジュールから構成される。ネットワークインターフェイス部91は、接続されたLAN等を介してローカルエリア内のコンピューター200等と種々のデータの送受信を行う。
HDD(ハードディスクドライブ)92は、画像読取部5による原稿読取で得られた画像データ等を記憶する大容量の記憶装置である。
制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等から構成される。制御ユニット10は、上記のROMまたはHDD92等に記憶された制御プログラムが上記のCPUに実行されることにより、制御部100、表示制御部101、および受付部104として機能する。なお、制御ユニット10の上記の各構成は、前述の制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部100は、画像読取部5、画像形成部12、給紙部30、画像メモリー32、ネットワークインターフェイス部91、およびHDD92等と接続されており、接続されている上記各機構の動作制御や、各機構との間での信号又はデータの送受信を行う。特に、制御部100は、画像形成部12による画像形成動作を制御する画像形成制御部として機能する。
表示制御部101は、後述する表示部471および可視像形成部50の動作を制御する機能を有する。また、表示制御部101は、可視像形成部50の動作を制御する構成として、形成位置算出部102およびレーザー光源制御部103を有する。当該形成位置算出部102およびレーザー光源制御部103の詳細な内容は後述する。
受付部104は、後述する操作部47により入力されたユーザー操作や、後述する操作検知部54が検知したユーザー操作を受け付ける機能を有する。
画像形成装置1は、更に、画像形成装置1の外郭を構成する筐体7の前面に、表示部471(ディスプレイ)および物理キー472からなる操作部47を備える。
表示部471は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成され、その表示面を上方に向けて配置されている。表示部471は、表示制御部101による制御に基づき、表示面に画像形成や原稿読取等に関する操作画面(表示画面)を表示する。
物理キー472は、例えば、操作画面を構成するGUI(Graphical User Interface)のフォーカスを移動させる矢印キー、操作画面を構成するGUIに対して確定操作を行う決定キー、数値キー等である。物理キー472は、表示部471の表示面に表示される操作画面に対する操作をユーザーから受け付ける操作部として機能する。
また、表示部471の表示面の上面には、不図示のタッチパネルが配置されている。当該タッチパネルは、所謂抵抗膜方式や静電容量方式等のタッチパネルである。タッチパネルは、表示部471の表示面上におけるユーザーによる接触をその接触位置と共に検知する。タッチパネルは、ユーザーによる接触を検知すると、その接触点の座標位置を示す検知信号を受付部104等に出力する。なお、タッチパネルには、表示面への直接の接触がなくても、ユーザーの指等が表示面に対して一定距離まで接近した場合に当該指等を検出するタッチパネルも含まれる。このため、本実施形態でいう「接触」には、表示面への接触がなくても指等が上記一定距離まで接近したことがタッチパネル機能により検出される状態も、実質的に接触したとして含まれるものとする。
画像形成装置1の外郭を構成する筐体7の上面には、更に、可視像形成部50が配置されている。
可視像形成部50は、空中に可視像を形成する。(1)可視像形成部50は、不可視のレーザー光を間欠的に発光させ、当該レーザー光をレンズやミラー等により集光してプラズマを発生させ、当該プラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に形成する(その可視像形成方法は、例えば特開2003−233339号公報および特開2007−206588号公報に示されている)。或いは、(2)可視像形成部50は、光学結像装置を有し、表示装置から発せられた光を受け入れて反射させ、当該光学結像装置を挟んで当該表示装置とは対称となる位置に反射光を収束させることで空中に物体像を結像させる構成である(その可視像形成方法は、例えば特開2013−127625号公報に示されている)。以下、本実施形態では、可視像形成部50が上記(1)の構成を採るものとして説明する。
可視像形成部50は、レーザー光源部51と、操作検知部54とを備える。レーザー光源部51は、レーザービームを発光するレーザー光源(不図示)と、レーザー光源からのレーザー光を集光してプラズマを発生させるレンズやミラー等(不図示)と、レーザー光源および当該レンズやミラー等を走査させる走査機構(不図示)とを有する。レーザー光源部51は、表示制御部101による制御の下で、不可視のレーザービームを出射する。そして、レーザー光源部51は、当該レーザー光をレンズやミラー等により集光することでプラズマを発生させ、当該プラズマから発光する可視光により文字や画像等を含む操作画面を可視像として空中に形成する。
表示制御部101の形成位置算出部102は、操作画面を示す可視像が予め定められた可視像形成位置(予め定めた三次元空間座標系上における位置座標)で形成されるように、レーザー光源部51によるレーザー光出射方向および出射位置を算出する。すなわち、形成位置算出部102は、どのような可視像形成位置でレーザー光源部51によりプラズマを発生させるかを算出する。
また、表示制御部101のレーザー光源制御部103は、形成位置算出部102により算出されたレーザー光出射方向および出射位置に存在する気体をプラズマ発光させるためにレーザー光源部51を制御する。可視像は、2つのレーザー光の交点に発生する輝点により生じるため、レーザー光源制御部103は、例えば、当該輝点の位置が画像を構成する各画素に対応する位置となるように、当該2つのレーザー光を発光させるタイミングを調節しつつ、レーザー光源部51を駆動制御する。
このような表示制御部101による制御のもと、可視像形成部50は、図3に示すように、画像形成装置1の上方の予め定められた空中位置に可視像D1を形成する。可視像D1は、例えば、画像形成部12による画像形成対象の画像を含む操作画面(プレビュー画面)を縦400mm×横600mmの大きさで表す。
表示部471のサイズには限りがあるため、表示部471に表示した操作画面に含まれる情報を表示部471の遠くにいる人に伝達するのは困難である。特に、画像形成装置等においては、図3に示すようにタッチパネル機能を有する表示部471がその表示面を上方に向けて配置されるのが一般であるため、表示部471に表示した操作画面に含まれる情報を画像形成装置1の目の前にいる人にしか伝達することができない。
この点、画像形成装置1では、表示部471が表示する操作画面を可視像として空中に形成させることができるため、画像形成装置1から離れた位置にいる人にも、操作画面に含まれる情報を伝達することが可能となる。
図1および図2に戻って、操作検知部54は、可視像形成部50により可視像が形成されたときに、当該可視像の表示位置にユーザーの手を位置させた状態である擬似的タッチ操作(ユーザー操作)を検知する機能を有する。操作検知部54は、当該擬似的タッチ操作を検知した旨と、当該擬似的タッチ操作の位置情報とを受付部104に出力する。
例えば、操作検知部54は、被写体からの光を結像する撮像レンズ(不図示)、当該撮像レンズよって結像された被写体像を光電変換する撮像素子(不図示)、および撮像素子を駆動する回路(不図示)等を有する撮像部を含む。操作検知部54は、レーザー光源部51に近接する位置に配置され、レーザー光源部51から出射されたレーザービームにより可視像が形成される予め定められた形成位置から三次元空間の一定範囲内を撮像する。
操作検知部54は、撮像した画像に基づいてユーザーの手等の画像及び当該画像の空間位置を特定する。そして、操作検知部54は、ユーザーの手等の画像の空間位置が、上記予め定められた形成位置に可視像として形成されている操作画面から一定範囲内(例えば、xyz方向の少なくともいずれかにおいて10mm以内)の位置である場合には、当該可視像としての操作画面に対する擬似的タッチ操作として検知し、当該擬似的タッチ操作が行われた位置を示す位置情報を取得する。
例えば、操作検知部54は、撮像した画像に対して2値化処理や濃淡情報によるパターンマッチング等の画像処理を行って、ユーザーの手等の画像を判別する。ここでは、操作検知部54は、撮像した画像と、HDD92が予め記憶しているユーザーの手に対応する基本画像とのパターンマッチングにより、撮像した画像にユーザーの手の画像が含まれるか否かを判別する。
操作検知部54は、当該手の画像が判別されると、当該手の画像の位置を予め定めた三次元空間座標における位置座標として検出する。そして、操作検知部54は、当該手の画像の位置と、可視像としての操作画面が形成されている予め定められた空間位置とが重なる部分が存在するか否かを判定する。操作検知部54は、当該重なる部分がある場合には、操作画面に対する擬似的タッチ操作ありと検知する。
受付部104は、上記のようにして操作検知部54が検知したユーザー操作を受け付ける。操作検知部54から擬似的タッチ操作を検知した旨と当該擬似的タッチ操作の位置情報とが出力された場合、受付部104は、当該位置情報が示す位置に形成された操作画面のGUIに対する選択指示を受け付ける。
また、操作画面が形成された位置でユーザーが手を動かす操作を行った場合、操作検知部54は、擬似的タッチ操作を最初に検知した初期位置から最後に検知した最終位置までの位置情報を連続して出力する。受付部104は、操作検知部54から上記の連続した位置情報が出力された場合、操作画面に対するスクロール指示を受け付ける。
また、操作検知部54は、上記の擬似的タッチ操作に用いられる手の形状が予め定められた形状であるか否かを判定する。ここで、予め定められた形状とは、例えば、ピースサイン(5本の指のうち2本の指を立てた形状であり、Vサイン、チョキの形、はさみの形、カニの形とも呼ばれる)の形状である。操作検知部54は、撮像した画像と、HDD92が予め記憶しているピースサインに対応する基本画像とのパターンマッチングにより、擬似的タッチ操作に用いられる手の形状がピースサインの形状であるか否かを判定する。操作検知部54は、擬似的タッチ操作に用いられる手の形状がピースサインの形状であると判定した場合、その旨を受付部104に出力する。
操作検知部54から上記の連続した位置情報に加えて、擬似的タッチ操作に用いられる手の形状がピースサインの形状である旨が出力された場合、受付部104は、操作画面に含まれる画像形成対象の画像に対する切り取り指示を受け付ける。詳細は後述するが、切り取り指示とは、画像形成対象の画像から当該指示で指定される範囲の画像を除く旨の指示である。受付部104が切り取り指示を受け付けた場合、制御部100は、画像形成対象の画像から当該指示で指定される範囲を除いた画像を画像形成部12に形成させる。
このように、上記の操作検知部54は、受付部104とともに、可視像形成部50が可視像として形成した操作画面に対する空中でのユーザー操作を受け付ける受付部として機能する。
続いて、画像形成装置1の具体的な動作の流れについて説明する。図4は、画像形成装置1の動作の流れを示すフローチャートである。
ローカルエリア内のコンピューター200等から送信された画像形成ジョブを受付部104が受け付けた場合(ステップS10においてYES)、表示制御部101は、可視像形成部50に、操作画面を示す可視像を画像形成装置1の上方の予め定められた空中位置に形成させる(ステップS11)。
図5(A)は、可視像形成部50が可視像として形成する操作画面D2の一例を示す図である。操作画面D2は、ステップS10の処理で受付部104が受け付けた画像形成ジョブに示される画像形成対象の画像を示すプレビュー画像領域d1、印刷指示入力ボタンd2、および修正指示入力ボタンd3を含む。
ステップS11の可視像形成処理後、操作検知部54から操作画面に対する擬似的タッチ操作を検知した旨が出力され(ステップS12においてYES)、かつ、操作検知部54から出力される位置情報が連続するものでない場合(ステップS13においてNO)、受付部104は、操作検知部54が出力した位置情報が示す位置に形成された操作画面のGUIに対する選択指示を受け付ける(ステップS14)。
そして、制御部100や表示制御部101は、ステップS14の処理で受け付けた選択指示で選択されるGUIに関連付けられた処理を実行する(ステップS15)。例えば、図5(A)に示す例において、受付部104が印刷指示入力ボタンd2に対する選択指示を受け付けた場合、制御部100は、プレビュー画像領域d1に示された画像を画像形成部12に形成させる。
また、ステップS11の可視像形成処理後、操作検知部54から操作画面に対する擬似的タッチ操作を検知した旨が出力され(ステップS12においてYES)、かつ、操作検知部54から出力される位置情報が連続するものである場合(ステップS13においてYES)、擬似的タッチ操作に用いられる手の形状がピースサインの形状であるか否かによって受付部104が受け付ける指示の内容が異なるものとなる。
すなわち、操作検知部54から擬似的タッチ操作に用いられる手の形状がピースサインの形状である旨が出力された場合(ステップS16においてYES)、受付部104は、操作画面に示される画像形成対象の画像に対する切り取り指示を受け付ける(ステップS17)。一方、操作検知部54から擬似的タッチ操作に用いられる手の形状がピースサインの形状でない場合(ステップS16においてNO)、受付部104は、操作画面に対するスクロール操作を受け付け(ステップS21)、表示制御部101は、スクロール処理を実行する(ステップS22)。ステップS22の処理では、表示制御部101は、可視像形成部50にスクロール後の操作画面を可視像として形成させる。
図5(B)は、ユーザーにより入力される切り取り指示の一例を示す図である。ユーザーは、可視像として空中に表示された画像形成対象の画像を確認して、当該表示された画像から一部の領域を画像形成対象から除きたい場合には、ピースサインの形状をした手で画像が形成された空中位置をなぞる操作を行う。図5(B)に示す例では、図中の点線の矢印で示すように、ピースサインの形状をした手で、プレビュー画像領域d1に示された画像が形成された空中位置が紙面下方から紙面上方へなぞられている。
ステップS17の処理後、表示制御部101は、切り取り指示で指定される範囲の画像を特定する(ステップS18)。具体的には、表示制御部101は、ピースサインの形状をした手の軌跡により、操作画面に表された画像形成対象の画像が2つの領域に分断された場合に、当該分断された2つの領域のうち、切り取り指示における操作で手の甲側に位置する領域を切り取り指示で指定される範囲として受け付ける。図5(B)に示す例では、紙面右側に位置する花の画像を含む領域が、切り取り指示における操作で手の甲側に位置する領域であり、切り取り指示で指定される範囲となる。
なお、上記の手の甲側の方向は、操作検知部54が特定する。具体的には、操作検知部54は、撮像した画像と、HDD92が予め記憶している手の甲に対応する基本画像とのパターンマッチングにより、切り取り指示における操作での手の甲側の方向を特定する。
そして、表示制御部101は、ステップS18の処理で特定した範囲の画像を画像形成対象の画像から除き(ステップS19)。例えば、表示制御部101は、ステップS18の処理で特定した範囲の画像を白色画像に置き換えることで、当該範囲の画像を画像形成対象の画像から除く。
ステップS19の処理後、表示制御部101は、可視像形成部50に可視像として形成した操作画面を更新させる(ステップS20)。ここでは、表示制御部101は、可視像形成部50に、ステップS18の処理で特定した範囲の画像を画像形成対象の画像から除いた画像を含む操作画面を表す可視像を形成させる。
図6(A)は、図5(B)に示す切り取り指示で指定される範囲を示す図である。図6(A)に示す操作画面D2において、受付部104がOKボタンd4に対する選択指示を受け付けた場合、表示制御部101は、上記のステップS19およびステップS20の処理を行う。すなわち、表示制御部101は、図6(B)に示す操作画面D2を生成するとともに、可視像形成部50に、図6(B)に示す操作画面D2を可視像として形成させる。図6(B)に示す操作画面D2では、図6(A)に示す操作画面D2において点線で囲まれた領域の画像(花の画像を含む領域の画像)が白色画像に置き換えられた画像がプレビュー画像領域d1に示されている。
ステップS15、ステップS20、またはステップS22の処理後、受付部104が画像形成指示を受け付けた場合(ステップS23においてYES)、制御部100は、画像形成部12に、上記の処理で画像形成対象の画像とされた画像を形成させる(ステップS24)。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
上記の実施形態では、操作検知部54がピースサインを予め定められた形状として判定する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。操作検知部54は、ピースサインではなく他の手の形状を予め定められた形状として判定してもよい。例えば、操作検知部54は、5本の指のうち1本の指を立てた形状を予め定められた形状として判定してもよい。
また、上記の実施の形態では、表示制御部101が、ピースサインの形状をした手の軌跡により分断された2つの領域のうち、切り取り指示における操作で手の甲側に位置する領域を切り取り指示で指定される範囲として受け付ける場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。表示制御部101は、切り取り指示における操作で手のひら側に位置する領域を切り取り指示で指定される範囲として受け付けてもよい。すなわち、表示制御部101は、ピースサインの形状をした手の軌跡により分断された2つの領域のうちの一方の領域を切り取り指示で指定される範囲として受け付けるものであればよい。
また、上記の実施の形態では、操作画面D2に設けられたOKボタンd4に対する選択指示をトリガとして、表示制御部101が画像形成対象の画像から切り取り指示で指定される範囲を除く処理を実行する場合を説明したが本発明は必ずしもこの場合に限定されない。切り取り指示で指定される範囲の画像を擬似的タッチ操作により選択する操作を上記の処理のトリガとして用いてもよい。また、切り取り指示で指定される範囲が複数ある場合、表示制御部101は、擬似的タッチ操作により選択された範囲のみを画像形成対象の画像から除いてもよい。
1 画像形成装置
10 制御ユニット
12 画像形成部
50 可視像形成部
51 レーザー光源部
54 操作検知部
100 制御部
101 表示制御部
102 形成位置算出部
103 レーザー光源制御部
104 受付部

Claims (7)

  1. 記録紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部の動作を制御する画像形成制御部と、
    空中に可視像を形成する可視像形成部と、
    前記可視像形成部の動作を制御する表示制御部であって、画像形成対象の画像を含む表示画面を表す可視像を前記可視像形成部に形成させる表示制御部と、
    前記可視像形成部が可視像として形成した表示画面に対する空中でのユーザー操作を受け付ける受付部と、を備え、
    前記画像形成制御部は、前記受付部が予め定められたユーザー操作を受け付けた場合に、当該予め定められたユーザー操作で指定される範囲の画像を画像形成対象の画像から除く、画像形成装置。
  2. 前記受付部は、空中でのユーザー操作に用いられる手の形状が予め定められた形状であるか否かを判定し、前記可視像が形成された位置で前記予め定められた形状をした手を動かす操作を前記予め定められたユーザー操作として受け付ける、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記受付部は、前記予め定められたユーザー操作における手の軌跡により、前記表示画面に表された画像形成対象の画像が2つの領域に分断された場合に、当該分断された2つの領域のうちの一方の領域を前記予め定められたユーザー操作で指定される範囲として受け付け、
    前記画像形成制御部は、当該一方の領域に表された画像を画像形成対象の画像から除く、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記受付部は、前記分断された2つの領域のうち、前記予め定められたユーザー操作において手のひら側または手の甲側の一方に位置する領域を、前記予め定められたユーザー操作で指定される範囲として受け付ける、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記受付部は、空中でのユーザー操作に用いられる手の形状が予め定められた形状でない場合、前記可視像が形成された位置で手を動かす操作を前記表示画面に対するスクロール操作として受け付ける、請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成制御部は、前記予め定められたユーザー操作で指定される範囲の画像を白色画像に置き換えることで、前記予め定められたユーザー操作で指定される範囲の画像を画像形成対象の画像から除く、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記表示制御部は、前記受付部が予め定められたユーザー操作を受け付けた場合に、前記可視像形成部に、前記可視像として形成した前記表示画面を、前記予め定められたユーザー操作で指定される範囲の画像を画像形成対象の画像から除いた画像を含む表示画面に変更させる、請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2015073510A 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6281520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073510A JP6281520B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置
US15/075,594 US9485372B2 (en) 2015-03-31 2016-03-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073510A JP6281520B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193502A true JP2016193502A (ja) 2016-11-17
JP6281520B2 JP6281520B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=57017883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073510A Expired - Fee Related JP6281520B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9485372B2 (ja)
JP (1) JP6281520B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439953B1 (ja) * 2018-03-11 2018-12-19 求 藤川 判定装置、判定装置の制御方法
US10692399B2 (en) 2017-06-22 2020-06-23 Kyocera Document Solutions Inc. Braille tactile sensation presenting device and image forming apparatus
JP2020119465A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 コニカミノルタ株式会社 印刷条件設定装置、印刷装置およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394800B2 (ja) * 2015-05-08 2018-09-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7119398B2 (ja) * 2018-02-06 2022-08-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348404A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Bitsugu Haato:Kk データの入力方法及び装置
JPH1056554A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Shimadzu Corp 修正機能付き複写装置
JP2006277056A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
US20100031202A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Microsoft Corporation User-defined gesture set for surface computing
JP2010078623A (ja) * 2008-09-23 2010-04-08 Denso Corp 車室内空中表示装置
JP2012032944A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2013222063A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3650811B2 (ja) * 2002-02-13 2005-05-25 株式会社トプコン 空中可視像形成装置
JP4398141B2 (ja) * 2002-10-31 2010-01-13 パイオニア株式会社 表示装置及び方法
JP4773222B2 (ja) 2006-02-06 2011-09-14 独立行政法人産業技術総合研究所 空中可視像形成装置および空中可視像形成方法
JP4865088B2 (ja) 2008-04-22 2012-02-01 株式会社アスカネット 光学結像方法
JP4752868B2 (ja) * 2008-05-23 2011-08-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348404A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Bitsugu Haato:Kk データの入力方法及び装置
JPH1056554A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Shimadzu Corp 修正機能付き複写装置
JP2006277056A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
US20100031202A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Microsoft Corporation User-defined gesture set for surface computing
JP2010078623A (ja) * 2008-09-23 2010-04-08 Denso Corp 車室内空中表示装置
JP2012032944A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2013222063A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10692399B2 (en) 2017-06-22 2020-06-23 Kyocera Document Solutions Inc. Braille tactile sensation presenting device and image forming apparatus
JP6439953B1 (ja) * 2018-03-11 2018-12-19 求 藤川 判定装置、判定装置の制御方法
JP2020119465A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 コニカミノルタ株式会社 印刷条件設定装置、印刷装置およびプログラム
JP7232402B2 (ja) 2019-01-28 2023-03-03 コニカミノルタ株式会社 印刷条件設定装置、印刷装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6281520B2 (ja) 2018-02-21
US9485372B2 (en) 2016-11-01
US20160295031A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281520B2 (ja) 画像形成装置
US9098223B2 (en) Job information display device
US8462393B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6222440B2 (ja) Ar表示システム、およびar表示装置、情報処理装置、プログラム
JP2014157482A (ja) 操作表示システム
US8553276B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5482522B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2019185525A (ja) 表示装置及び画像形成装置
WO2016152300A1 (ja) 情報処理装置
JP6350360B2 (ja) 可視像形成装置及び画像形成装置
US10692399B2 (en) Braille tactile sensation presenting device and image forming apparatus
JP7415598B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP5773003B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6394800B2 (ja) 画像形成装置
JP6365767B2 (ja) 可視像形成装置及び画像形成装置
US11182004B2 (en) Changing sensing areas based on start positions of touch gestures
JP6299632B2 (ja) 可視像形成装置を備える画像形成装置
JP6299642B2 (ja) 可視像形成装置及び画像形成装置
US10545445B2 (en) Image forming apparatus that forms image on recording sheet, and image forming system
JP2016162111A (ja) 可視像形成装置及び画像形成装置
JP2008158878A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2022177695A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
CN115891462A (zh) 印刷装置以及印刷装置的控制方法
JP2018160079A (ja) 入力装置及びプログラム
JP2007053415A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees