JP4773222B2 - 空中可視像形成装置および空中可視像形成方法 - Google Patents

空中可視像形成装置および空中可視像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4773222B2
JP4773222B2 JP2006028005A JP2006028005A JP4773222B2 JP 4773222 B2 JP4773222 B2 JP 4773222B2 JP 2006028005 A JP2006028005 A JP 2006028005A JP 2006028005 A JP2006028005 A JP 2006028005A JP 4773222 B2 JP4773222 B2 JP 4773222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible image
transverse mode
plasma
laser beam
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006028005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007206588A (ja
Inventor
太郎 内山
秀尉 木村
悟 島田
龍実 木村
史雄 佐々木
雅之 欠端
宏雄 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006028005A priority Critical patent/JP4773222B2/ja
Publication of JP2007206588A publication Critical patent/JP2007206588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773222B2 publication Critical patent/JP4773222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、レーザ光源からの不可視のレーザビームを集光してプラズマを発生させ、そのプラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に描く空中可視像形成装置および空中可視像形成方法に関するものである。
近年、コンピューターの処理速度やデータ通信の速度の向上から、3次元の画像情報の表示装置に対する期待が高まっている。
従来からの平面ディスプレイであるCRT,液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)といった各ディスプレイを応用して、両眼視差を付け加えるなどして、3次元画像の表示を行うディスプレイの開発が進められている。
これらの平面ディスプレイは、解像度・画質の点で優れているが、3次元画像情報の表示装置として使用すると、輻輳、動体視差などの3次元画像の表示に必要な情報を十分に表示できない、視野角に制限がある、といった問題があることが知られている。
これに対して、レーザビームを使用して文字、画像等の可視像を空中に描くことのできる空中可視像形成装置が提案されている(下記の特許文献1参照)。
特開2003−233339号公報
この装置では、大気中に不可視の赤外レーザを照射し集光することにより大気プラズマを生成させ、ここから発生する可視光を光点として利用することにより、空間に三次元画像を表示する。
レーザ光を大気中において集光したときに発生する大気プラズマ中では、焦点近傍で局部的な閃光と鋭い音を伴った気体の絶縁破壊が生じる。この現象は光学的絶縁破壊(Optical Breakdown)とよばれ、マイクロ波放電現象などでみられる無電極放電の一種であり、閃光と鋭い音を伴った気体の絶縁破壊プラズマが生成される現象である。大気の絶縁破壊を起こすのに必要なレーザ光強度のしきい値は、レーザ光の波長、レーザパルスの波形によって変化する。
大気プラズマは、大気を構成する窒素分子や酸素分子から電子が乖離し、イオンと電子になり運動している状態(プラズマ状態)であり、種々のエネルギーのやりとりが行われた後、イオンなどの励起状態から基底状態への遷移に伴う可視光領域の発光が起こり、「プラズマ発光」が観測される。
プラズマから発光する可視光の発光強度(発光輝度)は、プラズマのエネルギー密度に関係すると考えられる。すなわち、プラズマの発光輝度を上げるにはより多くのレーザー光を吸収させる必要がある。そのためには、プラズマの発生位置の安定性を向上させる、すなわち発光点の精度を向上させる必要がある。その結果、空中可視像形成装置において、高コントラストの画像描画の実現も同時に達成される。
ところが、大気プラズマの生成メカニズムは未だ不明な点が多く、プラズマ発光の輝度、発光点の安定性、また発光点の位置精度をともに向上させることは困難な課題であった。
このような背景のもとで、空間可視像形成装置では、プラズマのエネルギー密度を局所に集中させて高輝度の発光を実現させるとともに、プラズマ発光点の安定性、またプラズマ発光点の位置精度を向上させ、コントラストを向上する技術が望まれている。
この発明は上記に鑑み提案されたもので、プラズマ光の輝度、発光点の安定性及び発光点の位置精度を向上させることができる空中可視像形成装置および空中可視像形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、レーザ光源からの不可視のレーザビームを集光してプラズマを発生させ、そのプラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に描く空中可視像形成装置において、多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを出射するレーザ光源と、上記多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを集光する集光手段と、を有することを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、レーザ光源からの不可視のレーザビームを集光してプラズマを発生させ、そのプラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に描く空中可視像形成装置において、基本ガウシアンビームを出射するレーザ光源と、上記基本ガウシアンビームを多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームに変換するモード変換手段と、上記モード変換手段によって変換された多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを集光する集光手段と、を有することを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、上記した請求項2に記載の発明の構成に加えて、上記モード変換手段はビームの通過を十字状に妨げるビーム通過部材である、ことを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、上記した請求項2に記載の発明の構成に加えて、上記モード変換手段はモード変換素子である、ことを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、レーザ光源からの不可視のレーザビームを集光してプラズマを発生させ、そのプラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に描く空中可視像形成方法において、レーザ光源から多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを出射し、上記多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを用いて空中に可視像を形成する、ことを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、レーザ光源からの不可視のレーザビームを集光してプラズマを発生させ、そのプラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に描く空中可視像形成方法において、レーザ光源から基本ガウシアンビームを出射し、上記基本ガウシアンビームを多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームに変換し、上記多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを用いて空中に可視像を形成する、ことを特徴としている。
この発明では、多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを集光してプラズマを発生させ、そのプラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に描くようにした。多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームは基本ガウシアンビームに比較してビーム品質が劣化するが、生成するプラズマの安定性が向上する。その結果、プラズマ光の輝度、発光点の安定性及び発光点の位置精度を向上させることができる。
この発明の空間可視像形成装置は、レーザ光源から多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを出射し、その多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを用いて空中に可視像を形成する。
また、レーザ光源から基本ガウシアンビームを出射し、その基本ガウシアンビームを多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームに変換し、その多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを用いて空中に可視像を形成する。
レーザビームを集光してプラズマ(レーザ生成プラズマ)を発生させ、そのプラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に描くので、レーザビームをレンズやミラーを用いて集光する必要がある。この場合の一般的なレーザビームは、伝播方向と垂直向きの強度分布がガウス関数である、基本ガウシアンビームである。レーザ生成プラズマを発生させるためには集光性の良い基本ガウシアンビームが適していると考えられてきた。
ところが、本発明者らは鋭意検討を進めた結果、基本ガウシアンビームよりビーム品質が劣化している多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを用いて集光させると、生成するプラズマの安定性が向上することを見いだした。すなわち、多重横モードあるいは高次横モードのビームを用いることで、強度分布がガウス分布ではなくなってしまうのにもかかわらず、発生するプラズマ発光の高輝度化、発光点の高安定化、また発光点位置の高精度化を実現できることを見いだしたのである。その理由の詳細は不明であるが、次のようなものであると推測される。
基本ガウシアンビームである基本横モードレーザビームは集光が容易であると同時に、集光点はある一定のガウス関数状ウェストを有しているため、中空状プラズマを生成し大部分のエネルギーは透過しながらさらにプラズマを生成していく、と推測される。一方、多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームの場合は、基本ガウシアンビームと比較すると、焦点付近での集光の度合いが低くなり、また生成したプラズマとレーザビームの形状がマッチングしないと考えられる。その結果、プラズマは焦点近傍でしか生成されず、その結果、発光強度が向上し、発光点の安定性が増し、発光点の位置精度も向上するものと推測される。
この場合、レーザとしては、不可視域のレーザビームを出射するレーザ光源であれば特に制限はないが、例えば、赤外域のレーザビームを出射するレーザ光源には、Nd:YAGレーザの基本波(波長1064nm)や、炭酸ガスレーザ(波長10600nm)を用いることができる。また、紫外域のレーザビームを出射するレーザ光源には、Nd:YAGのFHG、すなわち、第4次高調波(波長266nm)を用いることができる。
多重横モードレーザビームあるいはシングル高次横モードレーザビームは、例えばレーザ光源内の絞り(アパーチャ)を取り外すことによりで容易に発生させることができる。また、レーザ光源から出射したレーザビームを、ビームの通過を十字状に妨げるビーム通過部材やモード変換素子を通過させることにより変換することも可能である。
以下にこの発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1はこの発明の空間可視像形成装置の第1の実施形態の要部構成を示す図である。図において、この発明の空中可視像形成装置は、レーザ光源1からの不可視のレーザビームを集光してプラズマを発生させ、そのプラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に描く装置であり、基本ガウシアンビームを出射するレーザ光源1と、その基本ガウシアンビームを多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームに変換するモード変換手段2と、そのモード変換手段2によって変換された多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを集光する集光手段3とを有している。
上記のレーザ光源1は、キャビティ11内にレーザロッド12と励起光源(ランプ、LDなど)13とを収容し、キャビティ11の前後位置に光共振器を成す部分反射ミラー14と全反射ミラー15とを配置し、キャビティ11内で励起光源13の点灯によりレーザロッド12を励起状態として光を出射させ、その光を部分反射ミラー14及び全反射ミラー15の相互間を往復させてレーザロッド12に対し入出射を繰り返させることにより光共振を起こして光のエネルギーを増幅し、部分反射ミラー14を介しレーザビームを発振し得るようにしてある。
また、レーザロッド12と、その前後位置にある部分反射ミラー14及び全反射ミラー15の夫々との間に、ピンホール状の小孔16を中央部分に穿設した薄板状のアパーチャ17を配置し、小孔16を通すことで余分な外側部分のレーザ光を遮断してビーム径を制限し、これにより指向性の高い良好なビーム品質を保ち得るようにしてある。
レーザ光源1は、ここではLumonics Inc.製Q−Switched Nd3+:YAGレーザSpectronTM Classic−Q Series SL401GSIを用いた。波長は1064.1nm、出力は170mJ(10Hz);150mJ(30Hz);140mJ(50Hz)、パルス幅は7ns、ビーム広がり角は0.8mrad、M2値<10である。
また、上記のモード変換手段2として、ここでは、レーザビームの通過を十字状に妨げるビーム通過光学部材が用いられ、集光手段3として、焦点距離fが100mmの集光レンズ(凸レンズ)が用いられている。
上記の空中可視像形成装置においては、図示は省略されているが、制御手段と、駆動装置と、レーザ光源1とモード変換手段2との間に配置されている走査手段とが設けられている。
上記構成の空中可視像形成装置において、レーザ光源1からのレーザビームは、走査手段の各光学部品、およびモード変換手段2を通過後、集光手段3で集光されるので、集光手段3から100mmの位置の描画予定箇所4において、気体(空気)がプラズマ状態となり、発光する。
制御手段は、空中の各描画予定箇所4に時系列的に生成される発光の残像現象として空中に可視像を描くためにレーザ光源1の発振タイミングと走査手段の走査タイミングを制御する。また、駆動装置を駆動させて集光手段3を出射光軸の方向に沿って可動する。この制御によって、予め設定されている描画予定箇所4の軌跡に沿ってプラズマ発光の発光点が移動し、それによって文字、画像等の可視像が空中に描かれる。
レーザ光源1から出射されるレーザビームは、強度分布がガウス分布を有する基本ガウシアンビームであるが、モード変換手段2を通過することで、多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームに変換される。したがって、描画予定箇所4で生成するプラズマの安定性が向上し、プラズマ発光の位置はレンズ端から100mmの距離の位置に安定して観察され、またプラズマの形状も真球に近いことが確認できた。したがって、プラズマ光の輝度、発光点の安定性、また発光点の位置精度を向上させることができた。
なお、上記の説明では、モード変換手段2としてレーザビームの通過を十字状に妨げるビーム通過光学部材を用いるようにしたが、十字状以外の他の形状、例えば網目状の形状でもよいし、また強度分布等のビーム品質を劣化させるモード変換素子を用いるようにしてもよい。
上記の第1の実施形態と比較するために、上記の空中可視像形成装置からモード変換手段2を取り除き、従来の空中可視像形成装置を構成してプラズマ発光を観察した。この場合、基本ガウシアンビームでプラズマ発光が行われることとなり、バチバチという音とともに白い光が断続的に発生し、プラズマの発光は確認されたが、プラズマ発光の位置は安定せず、またプラズマの形状も線状に広がってしまうことが観察された。
図2はこの発明の空間可視像形成装置の第2の実施形態の要部構成を示す図である。図中、上記の第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
この第2の実施形態が上記の第1の実施形態と相違する点は、レーザ光源1の内部にアパーチャ17を設けていない点と、モード変換手段2を設けずに、レーザ光源1からのレーザビームを直接集光手段3に入射させている点である。
この第2の実施形態では、レーザ光源1の内部にアパーチャ17を設けていないため、レーザ光源1から出射されるレーザビームは、多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームとなり、このレーザビームが集光レンズ3に入射する。したがって、第1の実施形態の場合と同様に、描画予定箇所4で生成するプラズマの安定性が向上し、プラズマ光の輝度、発光点の安定性及び発光点の位置精度を向上させることができた。
この発明の空間可視像形成装置の第1の実施形態の要部構成を示す図である。 この発明の空間可視像形成装置の第2の実施形態の要部構成を示す図である。
符号の説明
1 レーザ光源
2 モード変換手段
3 集光手段
4 描画予定箇所
11 キャビティ
12 レーザロッド
13 励起光源(ランプ、LDなど)
14 部分反射ミラー
15 全反射ミラー
16 小孔
17 アパーチャ

Claims (6)

  1. レーザ光源からの不可視のレーザービームを集光してプラズマを発生させ、そのプラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に描く空中可視像形成装置において、
    多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを出射するレーザ光源と、
    上記多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを集光する集光手段と、
    を有することを特徴とする空中可視像形成装置。
  2. レーザ光源からの不可視のレーザービームを集光してプラズマを発生させ、そのプラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に描く空中可視像形成装置において、
    ガウシアンビームを出射するレーザ光源と、
    上記ガウシアンビームを多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームに変換するモード変換手段と、
    上記モード変換手段によって変換された多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを集光する集光手段と、
    を有することを特徴とする空中可視像形成装置。
  3. 上記モード変換手段はビームの通過を十字状に妨げるビーム通過部材である、請求項2に記載の空中可視像形成装置。
  4. 上記モード変換手段はモード変換素子である、請求項2に記載の空中可視像形成装置。
  5. レーザ光源からの不可視のレーザービームを集光してプラズマを発生させ、そのプラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に描く空中可視像形成方法において、
    レーザ光源から多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを出射し、
    上記多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを用いて空中に可視像を形成する、
    ことを特徴とする空中可視像形成方法。
  6. レーザ光源からの不可視のレーザービームを集光してプラズマを発生させ、そのプラズマから発光する可視光により文字、画像等の可視像を空中に描く空中可視像形成方法において、
    レーザ光源からガウシアンビームを出射し、
    上記ガウシアンビームを多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームに変換し、
    上記多重横モードあるいはシングル高次横モードのレーザビームを用いて空中に可視像を形成する、
    ことを特徴とする空中可視像形成方法。
JP2006028005A 2006-02-06 2006-02-06 空中可視像形成装置および空中可視像形成方法 Expired - Fee Related JP4773222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028005A JP4773222B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 空中可視像形成装置および空中可視像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028005A JP4773222B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 空中可視像形成装置および空中可視像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206588A JP2007206588A (ja) 2007-08-16
JP4773222B2 true JP4773222B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38486086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028005A Expired - Fee Related JP4773222B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 空中可視像形成装置および空中可視像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773222B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354885B2 (ja) * 2007-10-24 2013-11-27 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断システム
WO2009119229A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 3次元撮像装置及び3次元撮像装置の校正方法
JP5217683B2 (ja) * 2008-06-25 2013-06-19 株式会社大林組 マーク生成装置、マーク生成方法
JP5526518B2 (ja) * 2008-09-23 2014-06-18 株式会社デンソー 車室内空中表示装置
CN103782592B (zh) * 2011-09-14 2016-09-28 英特尔公司 全息显示系统、方法和装置
JPWO2014041977A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-18 エイディシーテクノロジー株式会社 視線遮蔽装置
CN107408372B (zh) 2015-03-26 2019-10-25 京瓷办公信息系统株式会社 可视像形成装置以及图像形成装置
JP6365767B2 (ja) 2015-03-30 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 可視像形成装置及び画像形成装置
JP6281520B2 (ja) 2015-03-31 2018-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN107533361B (zh) * 2015-05-08 2020-08-04 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP6376407B2 (ja) 2015-06-30 2018-08-22 三菱重工業株式会社 電磁パルス照射方法及び電磁パルス照射システム
JP6376408B2 (ja) 2015-06-30 2018-08-22 三菱重工業株式会社 電磁パルス防護方法及び電磁パルス防護システム
JP6764768B2 (ja) * 2016-11-21 2020-10-07 鹿島建設株式会社 位置測定装置、及び位置測定方法
JP7463077B2 (ja) * 2018-12-06 2024-04-08 キヤノン株式会社 表示装置、表示方法、プログラム、記録媒体
US11552441B2 (en) * 2018-12-06 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Display device and display method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015541B2 (ja) * 1991-09-30 2000-03-06 ホーヤ株式会社 注入同期型qスイッチレーザ装置
JP2003009184A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Canon Inc 表示方法および表示装置
JP3650811B2 (ja) * 2002-02-13 2005-05-25 株式会社トプコン 空中可視像形成装置
JP2006189821A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Meiji Univ 画像表示装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007206588A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773222B2 (ja) 空中可視像形成装置および空中可視像形成方法
JP3650811B2 (ja) 空中可視像形成装置
Quintino et al. Welding with high power fiber lasers–A preliminary study
JP2006135298A (ja) 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
EP1725050A3 (en) Display system and method using a solid state laser
JP2011035039A (ja) 光源装置
JP2010158713A (ja) レーザ加工装置
JP2010003755A (ja) 波長変換レーザ装置
TWI499147B (zh) Co2雷射裝置及co2雷射加工裝置
JP2010167433A (ja) レーザ照射装置およびレーザ加工装置
JP2009119521A (ja) レーザ溶接方法
CN103744197A (zh) 用于激光脉冲整形的等离子体开关
JP2003236685A (ja) レーザマーキング装置
GB2554998A (en) Selective amplifier
JP2003057696A (ja) レーザ波長変換方法、レーザ光源及びそれを用いたレーザ加工装置
JP3810716B2 (ja) X線発生装置及び発生方法
JP5174339B2 (ja) 不安定型光共振器
JP2005259476A (ja) スピン偏極電子およびスピン偏極イオンの同時発生方法およびその装置
CN106462040A (zh) 高功率超短脉冲光纤激光器照射投影仪
JP5661169B2 (ja) 光源装置
JP6390863B2 (ja) レーザ駆動光源装置
JP6919287B2 (ja) 固体レーザ装置
KR101736055B1 (ko) 초고분해능 현미경 광원용 파장가변 uv 레이저 발진 장치 및 그 방법
JP2023032344A (ja) 固体レーザ発振器
JPH11224631A (ja) 光電子発生方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees