JP2016192409A - 電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液 - Google Patents

電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液 Download PDF

Info

Publication number
JP2016192409A
JP2016192409A JP2016113867A JP2016113867A JP2016192409A JP 2016192409 A JP2016192409 A JP 2016192409A JP 2016113867 A JP2016113867 A JP 2016113867A JP 2016113867 A JP2016113867 A JP 2016113867A JP 2016192409 A JP2016192409 A JP 2016192409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
metal foil
carbon particles
hydroxypropyl
electrochemical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016113867A
Other languages
English (en)
Inventor
良和 新井
Yoshikazu Arai
良和 新井
小林 誠幸
Masayuki Kobayashi
誠幸 小林
誠司 土居
Seiji Doi
誠司 土居
仁 横内
Hitoshi Yokouchi
仁 横内
大森 将弘
Masahiro Omori
将弘 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Publication of JP2016192409A publication Critical patent/JP2016192409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/08Cellulose derivatives
    • C09D101/26Cellulose ethers
    • C09D101/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/08Cellulose derivatives
    • C09D101/26Cellulose ethers
    • C09D101/28Alkyl ethers
    • C09D101/284Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D103/00Coating compositions based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • C09D103/04Starch derivatives
    • C09D103/08Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D105/00Coating compositions based on polysaccharides or on their derivatives, not provided for in groups C09D101/00 or C09D103/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D105/00Coating compositions based on polysaccharides or on their derivatives, not provided for in groups C09D101/00 or C09D103/00
    • C09D105/02Dextran; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/806Nonwoven fibrous fabric containing only fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】内部抵抗が低く、急速充放電を可能とする電気化学素子用集電体の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の電気化学素子用集電体の製造方法は、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、及びヒドロキシプロピルグァーガムのうち少なくとも1つ;2価以上の有機酸またはその誘導体;炭素粒子;非プロトン性極性溶媒及びプロトン性極性溶媒を含む有機溶媒;を含み、水を含まない塗工液を金属箔に塗布する工程;及び有機溶媒を除去し、金属箔に被覆層を形成する工程;を有し、被覆層中の炭素粒子の含有量を30〜80質量%とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液に関するものである。
電気化学素子の一例として、リチウム二次電池は、エネルギー密度の高さから現在、携帯電話やノートパソコン、さらにビデオカメラ等の用途に用いられている。リチウムイオン電池のうち小型のものは、正極活物質にコバルト酸リチウム、あるいはマンガン酸リチウムを用い、負極にグラファイトを用いるのが一般的である。
一般的なリチウム二次電池の正極は、正極活物質であるコバルト酸リチウム又はマンガン酸リチウムと、電子伝導性を有する炭素粒子とが、集電効果のある金属箔上に固定化されて構成されている。金属箔の材料としては、アルミニウムが一般的である。また、正極活物質と炭素粒子との固定化に用いるバインダーとしてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが用いられている。
また、負極は、負極活物質が、集電効果のある金属箔上に固定化されて構成されている。金属箔の材料としては銅が一般的である。また、負極活物質の固定化に用いるバインダーとしてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)が用いられている。
近年、こうした高性能の二次電池を自動車等の動力源に応用しようとする動きが活発となってきている。そのため、従来のような、小型電池では予想もされなかった問題も発生してきている。
その1つが、急速充放電特性である。
電気化学素子の急速充放電を行うには、充放電電流を大きくすることが必須である。しかしながら、従来の電気化学素子では大きな電流で充放電を行うと、電池の内部抵抗により、充放電を繰り返した際の容量(電池容量維持率)の低下が極端に大きくなる不具合が生じるという問題があった。こうした不具合を改善するために多くの試みがなされている(例えば特許文献1〜3および非特許文献1を参照)。
また例えばリチウム二次電池の正極においては、現在一般的に用いられている電極活物質は導電性が低いため、炭素材料などの導電性粒子を添加して電極合材を調製されている。しかし電池のエネルギー密度向上の観点からは、導電性粒子の添加はなるべく少なくする必要がある。そこで、導電性粒子の添加を少なくしても、電池の内部抵抗を小さくできるようにする試みがなされている(例えば特許文献4〜5を参照)。
特開2001−266850号公報 特公平7−123053号公報 特公平4−24831号公報 特開平7−130356号公報 特開2005−222772号公報
第45回電池討論会(平成16年)3C18
しかし、上記各文献に記載された技術は、いずれも前記不具合を改善するために十分ではなかった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、内部抵抗が低く、急速充放電を可能とする電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用集電体、及び、電気化学素子を提供することを目的とする。
また、本発明は、内部抵抗が低く、急速充電を可能とする電気化学素子用集電体を作製するための塗工液を提供することを目的とする。
低内部抵抗はリチウム二次電池用の集電体に限らず、電気化学素子用の集電体に共通して求められる性能であるため、本発明の集電体の製造方法は、リチウム二次電池用の集電体の製造方法に限らず、電気化学素子用の集電体の製造方法として用いることができる。電気化学素子用正極、電気化学素子用負極、電気化学素子についても同様である。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を採用する。
[1]メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシ
プロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、及びヒドロキ
シプロピルグァーガムからなる群より選択される少なくとも1つ;2価以上の有機酸また
はその誘導体;炭素粒子;並びに有機溶媒;を含む塗工液を金属箔上に塗布する工程;及
び前記有機溶媒を除去し、前記金属箔上に被覆層を形成する工程;を有する、電気化学素
子用集電体の製造方法。
[2]前記炭素粒子が、カーボンブラック、グラファイト、気相法炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、及びグラフェンからなる群より選択される少なくとも1つを含む、上記[1]に記載の電気化学素子用集電体の製造方法。
[3]メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、及びヒドロキシプロピルグァーガムからなる群より選択される少なくとも1つ;2価以上の有機酸またはその誘導体;炭素粒子;並びに有機溶媒;を含む塗工液を金属箔上に塗布する工程;前記有機溶媒を除去し、前記金属箔上に被覆層を形成する工程;及び前記被覆層上に電極活物質を含む被膜を形成する工程;を有する電気化学素子用電極の製造方法。
[4]上記[1]に記載の方法により形成される電気化学素子用集電体。
[5]金属箔、該金属箔上に形成された被覆層、及び該被覆層上に形成された電極活物質を含む被膜を有する電極を少なくとも一つ含む、一対の電極を有する電気化学素子であって、前記被覆層が、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、及びヒドロキシプロピルグァーガムからなる群より選択される少なくとも1つ;2価以上の有機酸またはその誘導体;炭素粒子;並びに有機溶媒;を含む塗工液を前記金属箔上に塗布する工程;及び前記有機溶媒を除去する工程;を含む方法により形成されたものである電気化学素子。
[6]メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、及びヒドロキシプロピルグァーガムからなる群より選択される少なくとも1つ;2価以上の有機酸またはその誘導体;炭素粒子;並びに有機溶媒;を含む、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液。
本発明によれば、内部抵抗が低く、急速充電を可能とする電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用集電体、及び、電気化学素子を提供できる。
また、本発明は、内部抵抗が低く、急速充電を可能とする電気化学素子用集電体を作製するための塗工液を提供できる。
以下、本発明を適用した、電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用集電体、電気化学素子、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液について詳細に説明する。なお、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を損なわない範囲で適宜変更して実施することが可能である。また、本明細書において、アルミニウムとはアルミニウムおよびアルミニウム合金を意味する。また、銅は純銅および銅合金を意味する。
本発明における電気化学素子の例としては、リチウム二次電池、電気二重層キャパシタが挙げられる。
〔電気化学素子用集電体の製造方法〕
本発明の電気化学素子用集電体の製造方法は、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、ヒドロキシプロピルグァーガムからなる群から選択された少なくとも1つと、2価以上の有機酸またはその誘導体と、炭素粒子と、有機溶媒とを含む塗工液を、金属箔上に塗布した後、有機溶媒を除去し、金属箔上に被覆層を形成する工程を有する。
<集電体>
本発明の電気化学素子用集電体の製造方法によって製造される集電体は、金属箔と、金属箔の表面に形成された被覆層とから構成される。
(金属箔)
本発明における電気化学素子用集電体の製造方法において用いる金属箔は典型的には、アルミニウム箔又は銅箔であるが、これらに限定されない。例えば、ニッケル、チタン及びそれらの合金、ステンレス鋼、白金等、従来公知の材料も使用できる。
本発明で用いることができるアルミニウム箔としては、特に限定されたものではなく、純アルミ系であるA1085材や、A3003材など種々のものが使用できる。またその厚さは、既ね5μm〜100μmが好ましい。また、銅箔も同様であり、圧延銅箔や電解銅箔が好んで用いられる。
本発明の電気化学素子が、リチウム二次電池の中でも、リチウムイオン二次電池である場合、典型的には、アルミニウム箔は正極側、銅箔は負極側に用いられるが、これに限定されない。
(被覆層)
被覆層はバインダーと炭素粒子とが含有されている。また、被覆層は金属箔の片面に形成されてもよいし、両面に形成されてもよい。
(バインダー)
本発明におけるバインダーとして、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、ヒドロキシプロピルグァーガム(以下、これらを総称してグルコースおよび/またはガラクトースを構成糖として含む、有機溶媒に可溶な多糖と呼ぶ)からなる群から選択された少なくとも1つを用いる。
架橋点と有機溶媒への溶解性の点から、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、ヒドロキシプロピルグァーガムがより好ましい。
また、バインダー中に上記グルコースおよび/またはガラクトースを構成糖として含む、有機溶媒に可溶な多糖以外の化合物を含んでもよく、かかる化合物としては例えば、有機溶媒に可溶なグルコースおよび/またはガラクトースを構成糖として含む多糖以外のイオン透過性化合物や架橋剤などが挙げられる。
かかるイオン透過性化合物としては、単にイオン透過性を有する化合物であれば良く、例えば、多糖類高分子化合物である、キチン、キトサン、アガロース、アミロース、アミロペクチン、アルギン酸、イヌリン、カラギーナン、グリコーゲン、グルコマンナン、ケラタン硫酸、コロミン酸、コンドロイチン硫酸、セルロース、デンプン、ヒアルロン酸、ペクチン、ペクチン酸、ヘパラン硫酸、レバン、グラミナン、レンチナン、カードランおよびそれらの誘導体、ポリビニルアルコール、(メタ)アクリル酸およびその誘導体の重合体などが挙げられるが、特に制限はない。
金属箔への密着という観点から、キチン、キトサンおよびそれらの誘導体がより好ましい。
架橋剤としては、2価以上の有機酸またはその誘導体を用いることができる。具体的には、2価以上の有機酸として、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの2価の芳香族カルボン酸;トリメリット酸、ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸などの3価以上の芳香族カルボン酸、こはく酸、マレイン酸、酒石酸、リンゴ酸、グルタル酸、イタコン酸、アジピン酸などの2価の鎖状脂肪族カルボン酸;クエン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸などの3価以上の鎖状脂肪族カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸などの有機酸およびそれらの無水物、アクリルアミド、o−もしくはm−もしくはp−キシレンジアミンなどのアミノ化合物、アクリロニトリル等のニトリル化合物およびo−もしくはm−もしくはp−キシレンジイソシアネート、2,4-もしくは2,6-トリレンジイソシアネートなどのイソシアネート化合物、又はこれの誘導体などが挙げられる。グルコースおよび/またはガラクトースを構成糖として含む、有機溶媒に可溶な多糖およびそれ以外のイオン透過性化合物と反応することで架橋剤として働き、金属箔に炭素粒子をより強固に配置することができる架橋剤を使用できる。
架橋点および耐経時劣化の点から、トリメリット酸若しくはピロメリット酸がより好ましい。
被覆層におけるバインダーの量は、炭素粒子100質量部に対して、好ましくは10〜300質量部、より好ましくは10〜200質量部、さらに好ましくは15〜100質量部である。
(炭素粒子)
被覆層に用いられる炭素粒子としては、カーボンブラック、グラファイト、気相法炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラフェンなどが好適である。カーボンブラックの例としては、アセチレンブラックやファーネスブラックなどが挙げられる。また、ケッチェンブラックなどの市販品を用いることができる。これらの炭素粒子は1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。配向性、価格などの点からアセチレンブラックがより好ましい。
炭素粒子は、球状、鱗片状、塊状、不定形状などの粒子であってもよいし、針状、棒状、繊維状などの異方形状粒子であってもよい。
球状、鱗片状、塊状、不定形状などの炭素粒子は、平均一次粒径が10nm〜5μmのものが好ましく、10nm〜100nmのものがより好ましい。これら炭素粒子の平均一次粒径は、電子顕微鏡を用いて500〜1000個の粒子の粒径を計測し、これらを数基準で平均することによって算出される。なお、球状以外の形状の場合は、最大径(最長径)をもって粒径とし、同様にこれらを数基準で平均することで平均粒径とする。
異方形状の炭素粒子は質量あたりの表面積が大きく、金属箔や電極活物質などとの接触面積が大きくなるので、少量の添加でも金属箔と電極活物質との間もしくは電極活物質同士間の導電性を高くすることができる。特に効果的な異方形状の炭素粒子としては、気相法炭素繊維、カーボンナノチューブ若しくはカーボンナノファイバーが挙げられる。気相法炭素繊維、カーボンナノチューブ若しくはカーボンナノファイバーは、導電性向上の観点から、平均繊維径が通常0.001〜0.5μm、好ましくは0.003〜0.2μmであり、平均繊維長が通常1〜100μm、好ましくは1〜30μmである。なお、平均繊維径および平均繊維長は、電子顕微鏡を用いて500〜1000個の繊維の繊維径および繊維長を計測し、これらを数基準で平均することによって算出される。
炭素粒子は、JIS K1469に準拠して測定した粉体電気抵抗が5.0×10−1Ω・cm以下のものが好ましい。
炭素粒子は、被覆層の中に、好ましくは20〜90質量%、より好ましくは25〜85質量%、さらに好ましくは30〜80質量%含まれる。これにより、金属箔や電極合材との密着性に優れた被覆層を備えた集電体を得ることができる。
被覆層は、金属箔表面の一部分に設けてもよいし、全面に一様に設けてもよい。金属箔表面の一部分に設ける形態としては、金属箔の縁部分を除いた中央部に設ける形態、ドット状、ストライプ状、網状、格子(グリッド)状、入れ子状、渦巻き状などのパターンで設ける形態を例示できる。金属箔の面積に対する被覆層の面積の割合A1は、好ましくは50〜100%、より好ましく60〜100%、特に好ましくは70〜100%である。
金属箔の面積に対する被覆層の面積の割合A1の求め方は次のとおりである。
集電体上の被覆層のパターンを法線方向から顕微鏡等を通して低倍率で観察し、3ヶ所以上の視野で観察像を写真撮影する。該写真を画像解析処理にて二値化し、被覆層が写っている部分の面積Saと写っていない部分の面積Sbを求める。式:A1=(Sa)/(Sa+Sb)×100にて、金属箔の面積に対する被覆層の面積の割合A1を算出する。
また、単純で大柄のパターンで被覆層を設けた場合は、ノギス等を用いて長さを測定し被覆層の面積割合A1を計算で求めてもよい。なお、ここで金属箔の面積は、被覆層を金属箔両面に設けたときはその両面の面積であり、金属箔片面に設けたときは片面の面積である。
金属箔に設ける被覆層の量は、好ましくは0.2〜5g/m、より好ましくは0.5〜3g/m、最も好ましくは1〜2g/mである。このような量にすると、集電体の貫通抵抗値が大幅に低くなり、この集電体を用いることによって内部抵抗やインピーダンスが低いリチウム二次電池等の電気化学素子を構成できる。
被覆層の厚みは、5μm以下、より好ましくは4μm以下、さらに好ましくは3μm以下である。被覆層の厚みの下限は、被覆層の機能が発揮される範囲であれば特に限定されないが、好ましくは0.1μmである。被覆層の厚みを上記範囲にすると、被覆層の貫通抵抗値が小さくなり、リチウム二次電池等の電気化学素子の内部抵抗およびインピーダンスを小さくできる。
(炭素粒子の面積率)
被覆層における炭素粒子の面積率は、好ましくは50%以上100%未満、より好ましくは60%以上100%未満、さらに好ましくは70%以上100%未満である。この面積率は、被覆層の面積に対する炭素粒子の面積の割合である。当該面積率を上記範囲にすることによって、集電体の貫通抵抗値が小さくなり、この集電体を用いて得られるリチウム二次電池の内部抵抗やインピーダンスを小さくすることができる。
なお、炭素粒子の面積率は、次のようにして算出する。
まず、集電体の被覆層が設けられている部分を法線方向から顕微鏡等を通して、高倍率で観察し、3ヶ所以上の視野で観察像を写真撮影する。炭素粒子が、一視野に、好ましくは100個以上、より好ましくは200個以上、さらに好ましくは300個以上、写るように倍率を調整する。なお、粒子の境界が明確になるように、またハレーションが生じないように光量を調節する。特に金属箔にアルミニウム箔などの光を反射しやすい材料を用いている場合には注意を要する。この写真を画像解析処理にて二値化し、導電性粒子が写っている部分の面積S1と写っていない部分の面積S0を求める。式:A2=(S1)/(S1+S0)×100にて、被覆層の面積に対する炭素粒子の面積の割合A2を算出する。このA2を炭素粒子の面積率とする。二値化処理では、写真画像の濃淡レベルを0〜255にデジタル値化し、例えば、閾値を110と定めて、0〜109を「黒」、110〜255を「白」と判定した。炭素粒子は、写真像において黒く写る場合が多いので、黒の部分の面積が炭素粒子の面積となる。
面積率は後述するように、被覆層を形成する際の分散媒(有機溶媒)の使用量、塗工液の調製方法、塗工液の塗布方法などを変更することによって制御できる。
(有機溶媒)
電気化学素子用集電体の製造方法において、塗工液に含まれる有機溶媒は、炭素粒子、バインダー(メチルセルロース等からなる群から選択された少なくとも一つ)、及び、2価以上の有機酸若しくはその誘導体を分散させることができるものであれば、特に制限されないが、例えば、非プロトン性極性溶媒やプロトン性極性溶媒が挙げられる。
非プロトン性極性溶媒としては、エーテル類、カーボネート類、アミド類、エステル類などが挙げられる。これらのうち、アミド類、エステル類が好ましい。
非プロトン性極性溶媒は、塗布後、熱処理の温度以下で蒸発するものが望ましい。具体的には、常圧での沸点が50〜300℃のものが好ましく、100〜220℃のものがより好ましい。このような沸点を持つ非プロトン性極性溶媒を用いると、塗工作業中に被覆層塗工液(塗工液)の濃度が変化し難いので、所定の厚さまたは塗布量を有する被覆層を得やすい。また、熱処理により分散媒(有機溶媒)を十分に除去することができる。上記のような沸点を有する非プロトン性極性溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−ピロリドン、γ−ブチロラクトンが挙げられる。これらのうち、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。
一方、プロトン性極性溶媒としては、アルコール類、多価アルコール類が挙げられる。被覆層塗工液にプロトン性極性溶媒を含むと、被覆層塗工液の集電体に対する濡れ性を向上させ、導電性粒子の面積率を上述の範囲内で均一なものとすることができる。プロトン性極性溶媒は塗布後、熱処理の温度以下で蒸発するものが望ましい。具体的にプロトン性極性溶媒は、常圧での沸点が100℃以下であることが好ましい。好ましいプロトン性極性溶媒としては、アルコール類が挙げられる。より好ましいプロトン性極性溶媒としては、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコールが挙げられる。
被覆層塗工液中の分散媒の量は、好ましくは20〜99質量%、より好ましくは65〜98質量%、さらに好ましくは80〜95質量%である。プロトン性極性溶媒の量は、特に制限はないが、分散媒の総質量を基準にして、好ましくは1〜20質量%である。分散媒の組成をこのような値とすることにより、塗工液が適度な粘度となるので、塗工作業性に優れ、塗布量、被覆層の厚さならびに炭素粒子の面積率を上記範囲内に調整しやすく、また塗布面内で均一にすることができる。なお、分散媒の使用量を増やすと炭素粒子の面積率および被覆層の厚さが小さくなり、分散媒の使用量を減らすと炭素粒子の面積率および被覆層の厚さが大きくなる。
被覆層塗工液の粘度は、常温で、好ましくは100〜50000mPa・s、より好ましくは100〜10000mPa・s、さらに好ましくは100〜5000mPa・sである。粘度の測定は、B型粘度計を用いて、測定する粘度レンジに適したロータ、回転数を選択して行う。例えば数百mPa・s程度の塗工液の粘度を測定する場合、ロータNo.2、60rpmである。
本発明において用いられる被覆層塗工液は、上述の炭素粒子、バインダーの他に、分散剤、増粘剤、沈降防止剤、皮張り防止剤、消泡剤、静電塗装性改良剤、タレ防止剤、レベリング剤、ハジキ防止剤、架橋触媒などの添加剤が含まれていてもよい。これらの添加剤はいずれも公知のものを用いることができ、その添加量は炭素粒子とバインダーの合計量100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましい。
塗工液は、炭素粒子、バインダー、分散媒、ならびに必要に応じて添加される添加剤を、混合(混練)機を用いて混合(混練)することによって製造できる。塗工液に含有される各成分の混合順序は特に制限されないが、均一な塗工液を容易に得やすいという観点から、バインダーと分散媒とを混合した液を先ず調製し、これに炭素粒子を加えて混合することが好ましい。
混練を行なう際の混練機については特に制限はなく、例えば、プラネタリーミキサー、脱泡ニーダー、ボールミル、ペイントシェーカー、振動ミル、レディゲミキサーなどが挙げられる。
被覆層塗工液の金属箔への塗布方法は特に限定されない。例えば、キャスト法、バーコーター法、ディップ法、印刷法などが挙げられる。
面積率を調整するための手法として、グラビアコーターのコーティングロールのパターン設計、ステンシルタイプやワイヤーメッシュタイプのマスクの使用などが挙げられる。
熱処理は、分散媒を除去するために行われる。熱処理の方法は特に制限されないが、熱風による方法がより好ましい。熱処理温度は、好ましくは100〜300℃、より好ましくは120〜250℃である。加熱時間は、好ましくは10秒間〜10分間である。また、熱処理時において被覆層をロールや平板でプレスしてもよい。
〔電気化学素子用集電体を作製するための塗工液〕
本発明における電気化学素子用集電体を作製するための塗工液は、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、ヒドロキシプロピルグァーガムからなる群から選択された少なくとも1つと、2価以上の有機酸またはその誘導体と、炭素粒子と、有機溶媒とを含む。
各構成要素については、本発明における電気化学素子用集電体の製造方法と同様である。
〔電気化学素子用電極の製造方法〕
本発明における電気化学素子用電極の製造方法は、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、ヒドロキシプロピルグァーガムからなる群から選択された少なくとも1つと、2価以上の有機酸またはその誘導体と、炭素粒子と、有機溶媒とを含む塗工液を、金属箔上に塗布した後、前記有機溶媒を除去し、前記金属箔上に被覆層を形成する工程と、前記被覆層上に電極活物質を含む被膜を形成する工程とを有する。電極は、電気化学素子の正極であっても、負極であってもよいが、正極であることが好ましい。
なお、金属箔上に被覆層を形成する工程については、本発明における電気化学素子用集電体の製造方法と同様である。
被覆層上に電極活物質を含む被膜を形成する工程は、被覆層上に、電極材料と分散媒とを含む電極合材用塗工液を塗布し、分散媒を除去することで、電極合材を形成する。電極合材用塗工液には、バインダーと必要に応じて導電助材を添加する。また、別の溶媒としては、先に形成した被覆層を変質させるものでなければ、公知の溶媒を用いることができる。
(電極合材)
電極合材は、電極活物質からなる電極材料を具備して構成されている。電極合材には、電極材料の他にバインダーが含まれる。また、電極合材には、導電助材が含まれていても良い。
(電極材料)
電極材料を構成する電極活物質は公知のものを用いることができ、例えば、電極がリチウム二次電池の正極である場合、リチウム含有複合酸化物、カルコゲン化合物またはリチウム含有オリビン酸塩のうちの1種以上であることが好ましい。より具体的には、電極活物質は、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、コバルトマンガンニッケル酸リチウム、硫化チタン(TiS2)、オリビン酸鉄リチウムまたはオリビン酸マンガンリチウムのうちいずれか一種以上を含むことが好ましい。
また電極がリチウム二次電池の負極である場合、電極活物質としては例えば、人造黒鉛、天然黒鉛などの炭素材料や、Sn等の金属、Si等の半金属材料を用いることができる。また、チタン酸リチウム等のリチウム複合酸化物や、酸化チタンなどの金属酸化物を用いてもよい。
正極の電極活物質としてオリビン酸鉄リチウムおよびオリビン酸マンガンリチウムを用いる場合や、負極の電極活物質としてSn等の金属およびSi等の半金属を用いる場合は、電極活物質の表面に、炭素材料を付着させても良い。
電極活物質の粒径は、体積基準の50%累積粒子径D50が、0.01〜50μmであることが好ましい。D50が50μm以下であれば、粒子の内部と外部でのリチウムの吸蔵・脱離が均一になるので好ましい。また、0.01μm以上であれば、粒子構造が乱れることがなく性能低下が起こらないので好ましい。
電極活物質自体の比抵抗が高いものを用いる場合、上記粒径の範囲の中でも、粒径が小さいものを用いることが好ましい。例えばオリビン酸鉄リチウムまたはオリビン酸マンガンリチウムを用いる場合は、平均粒径D50は、0.01〜0.5μmの範囲がよい。
リチウム二次電池以外の電気化学素子としては電気二重層キャパシタが挙げられる。電極が電気二重層キャパシタの電極である場合、電極活物質の例としては活性炭が挙げられ、そのBET比表面積が800〜2500m2/g、マイクロトラック粒度分布計により測定した50%累積粒子径(μm)(メジアン径)が1μm〜50μmのものが好ましい。
電極合材のバインダーとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンコポリマー、エチレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリファスファゼン、ポリアクリロニトリル、等を例示できる。バインダーの添加量は電極合材の乾燥質量に対して0.1〜10質量%であることが好ましい。
また、導電助材は、電極材料自体の電気伝導性が十分に確保されていれば特に添加する必要はないが、電極の性能向上のために添加しても良い。ただし、過剰に添加すると電極合材における電極材料の配合比が相対的に低下して充放電容量が低下するので、導電助材の添加の有無は電極の特性を見極めて決定すればよい。
導電助材としては、銀粉などの導電性金属粉;ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなどの導電性カーボン粉などが挙げられる。導電助材を添加する場合の添加量は正極合材の乾燥質量に対して5質量%以下であり、2質量%以下が好ましく、正極合材の電気伝導性が十分に確保されていれば添加しなくてもよい。
更に、電極合材には、必要に応じて、イオン伝導性化合物、増粘剤、分散剤、滑材などが含まれていてもよい。イオン伝導性化合物としては、キチン、キトサンなどの多糖類、または該多糖類の架橋物などが挙げられる。増粘剤としては、カルボキシルメチルセルロール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
金属箔に形成する電極合材の量は、好ましくは20〜400g/m、より好ましくは30〜300g/m、最も好ましくは50〜200g/mである。この範囲であれば、電極における充放電容量が十分なものとなり、また、電極合材の剥離も抑制できる。
電極合材を成形後、正極合材をロールや平板でプレスすることが好ましい。プレスによって、金属箔と正極合材との密着性を高めることができる。プレス圧力は1t/cm〜3t/cm程度が好ましい。
〔電気化学素子用集電体〕
本発明の電気化学素子用集電体は、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、ヒドロキシプロピルグァーガムからなる群から選択された少なくとも1つと、2価以上の有機酸またはその誘導体と、炭素粒子と、有機溶媒とを含む塗工液を、金属箔上に塗布した後、有機溶媒を除去することにより、金属箔上に被覆層が形成されたものである。
なお、炭素粒子、有機溶媒、及び、金属箔としては、上述したものを用いることができる。
〔電気化学素子〕
本発明の電気化学素子は、少なくとも一方の電極が、金属箔と、該金属箔上に形成された被覆層と、該被覆層上に形成された電極活物質を含む被膜とを有する一対の電極を有する電気化学素子であって、被覆層が、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、ヒドロキシプロピルグァーガムからなる群から選択された少なくとも1つと、2価以上の有機酸またはその誘導体と、炭素粒子と、有機溶媒とを含む塗工液を、金属箔上に塗布した後、有機溶媒を除去して形成されたものである。
なお、炭素粒子、有機溶媒、金属箔、及び、電極活物質としては、上述したものを用いることができる。
本発明の電気化学素子は、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、ヒドロキシプロピルグァーガムからなる群から選択された少なくとも1つと、2価以上の有機酸またはその誘導体と、炭素粒子と、有機溶媒とを含む塗工液を、金属箔上に塗布した後、有機溶媒を除去し、金属箔上に被覆層を形成する工程と、被覆層上に電極活物質を含む被膜を形成して正極および負極のうち、少なくとも一方の電極とする工程と、正極とセパレータと負極とをこの順に重ねて有機電解液に含浸させる工程とを含む製造方法によって製造できる。
なお、金属箔上に被覆層を形成する工程、及び、被覆層上に電極活物質を含む被膜を形成して電極とする工程については、本発明における電気化学素子用電極の製造方法と同様である。
リチウム二次電池を製造する場合、リチウム二次電池は通常、正極と、負極と、セパレータと、非水電解質とを、外装材に封入して製造する。
この場合、正極、負極のいずれか一方を本発明に係る製造方法を用いることができ、正極、負極の両方を本発明に係る製造方法を用いてもよい。これにより、急速充放電を可能とし、充放電電流が大きな条件でも電池容量維持率を高く維持することが可能なリチウム二次電池が得られる。正極及び負極については既に説明しているので、ここでは、リチウム二次電池を構成する非水電解質及びセパレータについて説明する。
(非水電解質)
非水電解質としては、例えば、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる非水電解質を例示できる。
非プロトン性溶媒は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、およびビニレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合溶媒が好ましい。
また、リチウム塩には、LiClO、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSOCF、CHSOLi、CFSOLi等が挙げられる。
また非水電解質として、いわゆる固体電解質、ゲル電解質または溶融塩電解質を用いることもできる。固体電解質またはゲル電解質としては、高分子電解質および無機固体電解質が挙げられる。高分子電解質としては、スルホン化スチレン−オレフィン共重合体、ポリエチレンオキシドとMgClOを用いた高分子電解質、トリメチレンオキシド構造を有する高分子電解質などが挙げられる。高分子電解質に用いられる非水系溶媒としては、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、およびビニレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
(セパレータ)
セパレータは公知のものを用いることができ、例えば、不織布、織布、微細孔質フィルムなどや、それらを組み合わせたものなどが挙げられ、より具体的には、多孔質のポリプロピレンフィルム、多孔質のポリエチレンフィルム等を適宜使用できる。セパレータの表面には、セラミック粒子などを含む耐熱層が形成されていてもよい。
また、上記非水電解質として、固体電解質またはゲル電解質を用いる場合、非水電解質がセパレータを兼ねるようにしてもよい。
(外装材)
外装材としては通常、金属缶または、アルミニウム箔などの金属箔を、ポリエチレンテレフタレートおよびナイロンなどの耐熱性樹脂フィルムと、ポリプロピレンなどの熱接着性樹脂とではさみこんだラミネート包材が用いられる。電池の小型化、軽量化の観点から、外装材はラミネート包材であることが好ましい。
また電気二重層キャパシタを製造する場合、電気二重層キャパシタは通常、一対の電極と、該電極の間に挿入されたセパレータとが必要に応じてそのまま、あるいは巻き回し、あるいは積層して、電解質とともに外装材に封入して製造する。
電気二重層キャパシタのセパレータおよび外装材としては、リチウム二次電池と同様のものを用いることができる。
電気二重層キャパシタに用いる電解質としては、公知の非水溶媒電解質溶液、水溶性電解質溶液のいずれも使用可能であり、さらに電解質溶液の他に、高分子固体電解質及び高分子ゲル電解質、イオン性液体も使用することができる。
水溶性電解質溶液としては、硫酸水溶液、硫酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液等が挙げられる。
非水溶媒電解質溶液としては、RまたはRで表されるカチオン(R,R,R,Rはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基またはアリル基である)と、BF4−、PF6−、ClO4−等のアニオンとからなる4級アンモニウム塩または4級ホスホニウム塩を電解質として用い、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系非水溶媒を溶媒として用いたものが挙げられる。電解質および溶媒は、それぞれ二種類以上を組み合わせて用いることもできる。
ここまで、電気化学素子としてリチウム二次電池及び電気二重層キャパシタを製造する場合を例に、本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。上述の通り、本発明により製造された集電体を用いれば、電気化学素子の内部抵抗を低減することができ、本発明は、内部抵抗の低減を必要とするあらゆる電気化学素子に適用することができる。
本発明の電気化学素子は、種々な分野において用いることができる。例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、ノート型コンピュータ、携帯電話、無線機、電子手帳、電子辞書、PDA(Personal Digital Assistant)、電子メーター、電子キー、電子タグ、電力貯蔵装置、電動工具、玩具、デジタルカメラ、デジタルビデオ、AV機器、掃除機などの電気・電子機器;電気自動車、ハイブリッド自動車、電動バイク、ハイブリッドバイク、電動自転車、電動アシスト自転車、鉄道機関、航空機、船舶などの交通機関;太陽光発電システム、風力発電システム、潮力発電システム、地熱発電システム、熱差発電システム、振動発電システムなどの発電システムなどが挙げられる。
次に、リチウム二次電池を電気化学素子の例として、本発明の実施例および比較例を示し、本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明は、本実施例によってその範囲が制限されるものではない。
本発明における電気化学素子用集電体の製造方法によって製造された集電体の特性を以下の方法で測定した。
(貫通抵抗値)
集電体を幅20mm、長さ100mmのサイズで2枚切り出した。切り出した2枚を塗工面同士が向かい合うように接触させた。その接触面が20mm×20mmになるように調整し、塩化ビニル板上に置いた。2枚の集電体が接触している部分に荷重1kg/cmを加えて該接触部分を固着させた。集電体同士が接触していない各々の端部をACミリオームメーターに結合し、集電体の貫通抵抗値(直流抵抗)を測定した。
(被覆層の厚さ)
金属箔上に形成された被覆層が設けられている部分と、被覆層が設けられていない部分とを、マイクロメーターでそれぞれ測定し、その差分を求めることで、被覆層の厚さを求めた。
(塗工液および集電体の製造)
(実施例1〜10)
表1に示す処方に従って原材料をディゾルバータイプの攪拌機に入れて、回転数300rpmで10分間混合した。次いで、ホモジナイザー(家田貿易株式会社製、製品名PRO200)を用いて20000rpmで30秒間処理し、分散媒中に炭素粒子等が均一に分散された被覆層塗工液を得た。なお、表1において、炭素粒子(A)とバインダー(B)と架橋剤(C)と分散媒の量の和は100質量部である。
アルカリ洗浄されたA1085材からなる厚さ30μmのアルミニウム箔を用意した。アプリケーターを用いて、アルミニウム箔の両面に、上記の被覆層塗工液をキャスト法によって塗工した。その後、180℃にて3分間熱処理し乾燥させて、被覆層が設けられた集電体1〜10を得た。得られた集電体の特性を表2に示す。なお、表1中の略語の意味は以下に示す通りである。
・NMP:N−メチル−2−ピロリドン
・IPA:イソプロピルアルコール
・AB:アセチレンブラック
・GP:グラファイト
(比較例1)
アルカリ洗浄されたA1085材からなる厚さ30μmのアルミニウム箔のままで、集電体の特性を実施例同様に測定した。特性を表2に示す。
Figure 2016192409
Figure 2016192409
(リチウムイオン電池の製造および評価)
(実施例11〜20、比較例2)
実施例1〜10および比較例1で得られた集電体を10cm×10cmの大きさに切り出した。コバルト酸リチウム(日本化学工業株式会社製、商品名セルシードC)95質量部、アセチレンブラック(電気化学工業株式会社製、デンカブラック(粉状品))2質量部、ポリフッ化ビニリデン(株式会社クレハ製、商品名KFポリマー#1120)3質量部、およびN−メチル−2−ピロリドン(工業用グレード)95質量部を混合してスラリーを得た。このスラリーを切り出した集電体の両面に塗布した。その後、乾燥させ、プレスして片面50μm厚の正極活物質層を形成させ、これを正極とした。
一方、人造黒鉛(昭和電工株式会社製、商品名SCMG−AR)94質量部、アセチレンブラック(電気化学工業株式会社製、商品名デンカブラック(粉状品))1質量部、ポリフッ化ビニリデン(株式会社クレハ製、商品名KFポリマー#9130)5質量部、およびN−メチル−2−ピロリドン(工業用グレード)94質量部を混合してスラリーを得た。このスラリーを10μm厚の電解銅箔の両面に塗布し、乾燥させ、プレスして片面55μm厚の負極活物質を形成させ、これを負極とした。
正極と負極との間にセパレータ(POLYPORE International,inc.製、商品名Celgard2500)を組み込み、設計容量1Ahに必要な枚数を交互に積層した。正極にはアルミタブ電極を、負極にはニッケルタブ電極をそれぞれ超音波溶接機で取り付けた。これらを袋状のアルミラミネート包材に入れ、60℃の真空乾燥機で水分を除去した。その後、有機電解液としてLiPF溶液(キシダ化学株式会社製)を注入し、真空雰囲気で24時間含浸させた。アルミラミネート包材の開口部を真空シーラーで封入することでリチウム二次電池を製造した。
得られたリチウム二次電池の内部抵抗をインピーダンスメーターを用いてACインピーダンス法で測定周波数1kHzにて測定した。
得られたリチウム二次電池のサイクル特性を次のような手法で評価した。充放電装置(東洋システム株式会社製)を用いて、電流レートを0.2C、2C、20C、と順次変えて、それぞれにおける200サイクル後の容量を測定した。0.2Cにおける容量を基準として、2Cおよび20Cにおける容量維持率を算出した。なお、カット電圧は2.7〜4.2VでSOCは100%として測定した。結果を表3に示す。
Figure 2016192409
表3に示すように、本発明の集電体を用いて製造されたリチウム二次電池は、内部抵抗が小さく、電流レートにかかわらずサイクル特性も優れていることが判った。

Claims (4)

  1. メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、及びヒドロキシプロピルグァーガムからなる群より選択される少なくとも1つ;
    2価以上の有機酸またはその誘導体;
    炭素粒子;並びに
    非プロトン性極性溶媒及びプロトン性極性溶媒を含む有機溶媒;
    を含み、且つ水を含まない塗工液を金属箔上に塗布する工程;及び
    前記有機溶媒を除去し、前記金属箔上に被覆層を形成する工程;
    を有し、前記被覆層中の前記炭素粒子の含有量を30〜80質量%とする、電気化学素子用集電体の製造方法。
  2. 前記炭素粒子が、カーボンブラック、グラファイト、気相法炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、及びグラフェンからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載の電気化学素子用集電体の製造方法。
  3. メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、及びヒドロキシプロピルグァーガムからなる群より選択される少なくとも1つ;
    2価以上の有機酸またはその誘導体;
    炭素粒子;並びに
    非プロトン性極性溶媒及びプロトン性極性溶媒を含む有機溶媒;
    を含み、且つ水を含まない塗工液を金属箔上に塗布する工程;
    前記有機溶媒を除去し、前記金属箔上に被覆層を形成する工程;及び
    前記被覆層上に電極活物質を含む被膜を形成する工程;
    を有し、前記被覆層中の前記炭素粒子の含有量を30〜80質量%とする電気化学素子用電極の製造方法。
  4. メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、デキストリン、プルラン、デキストラン、グァーガム、及びヒドロキシプロピルグァーガムからなる群より選択される少なくとも1つ;
    2価以上の有機酸またはその誘導体;
    炭素粒子;並びに
    非プロトン性極性溶媒及びプロトン性極性溶媒を含む有機溶媒;
    を含み、且つ水を含まない塗工液であって、
    前記有機溶媒を除く前記塗工液成分中に占める前記炭素粒子の割合が30〜80質量%である、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液。
JP2016113867A 2012-04-09 2016-06-07 電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液 Pending JP2016192409A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088655 2012-04-09
JP2012088655 2012-04-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510093A Division JPWO2013153916A1 (ja) 2012-04-09 2013-03-15 電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用集電体、電気化学素子、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016192409A true JP2016192409A (ja) 2016-11-10

Family

ID=49327490

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510093A Pending JPWO2013153916A1 (ja) 2012-04-09 2013-03-15 電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用集電体、電気化学素子、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液
JP2016113867A Pending JP2016192409A (ja) 2012-04-09 2016-06-07 電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510093A Pending JPWO2013153916A1 (ja) 2012-04-09 2013-03-15 電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用集電体、電気化学素子、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150093649A1 (ja)
EP (1) EP2838145B1 (ja)
JP (2) JPWO2013153916A1 (ja)
KR (1) KR101658297B1 (ja)
CN (1) CN104247111B (ja)
TW (1) TWI483450B (ja)
WO (1) WO2013153916A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3108526T3 (pl) * 2014-02-21 2019-05-31 Hercules Llc Środek wiążący z modyfikowaną gumą guar do akumulatorów litowo-jonowych
JP6273948B2 (ja) * 2014-03-24 2018-02-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子用電極
JP6166235B2 (ja) * 2014-08-26 2017-07-19 大日精化工業株式会社 塗工液、塗工膜、及び複合材料
CN104275100B (zh) * 2014-09-30 2016-05-04 浙江碳谷上希材料科技有限公司 一种高抗污性石墨烯-环糊精复合纳滤膜的制备方法
US11251435B2 (en) 2015-06-04 2022-02-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Undercoat foil for energy storage device electrode
WO2017164563A2 (ko) * 2016-03-21 2017-09-28 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 집전체의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 전극 집전체를 포함하는 전극
KR101979678B1 (ko) * 2016-03-21 2019-05-17 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 집전체의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 전극 집전체를 포함하는 전극
CN105977044A (zh) * 2016-04-07 2016-09-28 铜陵泰力电子有限公司 一种自放电电压衰减小的聚丙烯腈增强型复合电极材料及其制备方法
EP3279981A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-07 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Electrode and battery cell comprising the same
WO2018051667A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US20180301698A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Rhode Island Council On Postsecondary Education Carboxylic Acids As Surface Modifier for Improved Electrode
CN113929188A (zh) * 2020-06-29 2022-01-14 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 电极结构、净化结构和电极制备方法
CN113436905B (zh) * 2021-06-25 2022-10-04 中南林业科技大学 碳/氧化镍复合电极材料的制备方法
CN114388902B (zh) * 2022-01-05 2023-11-14 武汉理工大学 一种抑制锌离子电池中锌枝晶生长的方法
CN115340740B (zh) * 2022-06-28 2024-05-28 浙江大学宁波“五位一体”校区教育发展中心 一种一体化碳纳米管嫁接石墨烯导电复合材料及其制备方法与其在弹性集流体中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311681A (ja) * 1998-09-18 2000-11-07 Canon Inc 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
JP2004087227A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極
JP2004214182A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2011024797A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 大日精化工業株式会社 水系スラリー組成物、蓄電装置用電極板及び蓄電装置
WO2011074269A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 昭和電工株式会社 塗工液

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290863A (ja) 1985-05-10 1987-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPH07123053B2 (ja) 1988-03-23 1995-12-25 旭化成工業株式会社 有機固体電解質二次電池
JPH0424831A (ja) 1990-05-18 1992-01-28 Fujitsu Ltd 試験装置
JPH07123053A (ja) 1993-10-25 1995-05-12 Sony Corp 光空間伝送装置
JPH07130356A (ja) 1993-10-28 1995-05-19 Ricoh Co Ltd 二次電池用電極および該電極を使用した二次電池
JPH0997625A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4430778B2 (ja) 2000-03-17 2010-03-10 一男 堀切川 リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP4448704B2 (ja) 2004-02-04 2010-04-14 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極塗料の製造方法およびリチウムイオン二次電池
TWI483446B (zh) * 2005-02-10 2015-05-01 Showa Denko Kk A battery collector, a battery positive electrode, a battery negative electrode, a battery, and a manufacturing method
JP4499795B2 (ja) * 2005-10-11 2010-07-07 昭和電工株式会社 電気二重層キャパシタ用集電体、電気二重層キャパシタ用電極、及び電気二重層キャパシタ、並びにそれらの製造方法
US9123940B2 (en) * 2008-06-02 2015-09-01 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co, Ltd. Coating liquid, coating liquid for manufacturing electrode plate, undercoating agent, and use thereof
JP5284896B2 (ja) * 2009-07-13 2013-09-11 協立化学産業株式会社 リチウム非水電解質電池用電極、及びリチウム非水電解質電池用正極集電体及びその製造方法
EP2665117A4 (en) * 2011-01-14 2014-08-13 Showa Denko Kk PANTOGRAPHS

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311681A (ja) * 1998-09-18 2000-11-07 Canon Inc 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
JP2004087227A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極
JP2004214182A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2011024797A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 大日精化工業株式会社 水系スラリー組成物、蓄電装置用電極板及び蓄電装置
WO2011074269A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 昭和電工株式会社 塗工液

Also Published As

Publication number Publication date
TWI483450B (zh) 2015-05-01
EP2838145A1 (en) 2015-02-18
US20150093649A1 (en) 2015-04-02
CN104247111A (zh) 2014-12-24
KR101658297B1 (ko) 2016-09-22
EP2838145A4 (en) 2015-11-25
EP2838145B1 (en) 2019-05-08
WO2013153916A1 (ja) 2013-10-17
KR20140137395A (ko) 2014-12-02
CN104247111B (zh) 2017-06-30
TW201414068A (zh) 2014-04-01
JPWO2013153916A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016192409A (ja) 電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液
WO2013005739A1 (ja) リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法
JP5039872B1 (ja) 集電体
US20170174872A1 (en) Aqueous composite binder of natural polymer derivative-conducting polymer and application thereof
WO2014007330A1 (ja) 電気化学素子の使用方法
JPWO2012096189A1 (ja) 集電体
Noerochim et al. Impact of mechanical bending on the electrochemical performance of bendable lithium batteries with paper-like free-standing V 2 O 5–polypyrrole cathodes
JP5871302B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
Eliseeva et al. Effects of conductive binder on the electrochemical performance of lithium titanate anodes
WO2018180742A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
US9023521B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101691757B1 (ko) 2차 전지용 부극 및 2차 전지
CN118263388A (zh) 碳纳米粒子涂覆方法
KR20150113759A (ko) 알루미늄 집전체, 이를 구비한 전극, 및 전기화학 소자
JP2012072396A (ja) 塗工液、集電体および集電体の製造方法
Soundarrajan et al. Dual application of non-fluorinated polymer: Influence on mitigating dendrite growth and structural integrity of high energy density lithium metal battery
JP2012074369A (ja) 集電体および集電体の製造方法
Rudnicka et al. Enhanced electrochemical performance of SnS-PPy-carbon black composite with a locust bean gum as a binder as in anode in lithium-ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180116