JP2016191809A - 遮光層付きレンズの製造装置 - Google Patents

遮光層付きレンズの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016191809A
JP2016191809A JP2015071356A JP2015071356A JP2016191809A JP 2016191809 A JP2016191809 A JP 2016191809A JP 2015071356 A JP2015071356 A JP 2015071356A JP 2015071356 A JP2015071356 A JP 2015071356A JP 2016191809 A JP2016191809 A JP 2016191809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shielding layer
liquid material
light shielding
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015071356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655882B2 (ja
Inventor
靖 長谷川
Yasushi Hasegawa
靖 長谷川
将亘 小岩井
Masanobu Koiwai
将亘 小岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2015071356A priority Critical patent/JP6655882B2/ja
Priority to CN201610181484.3A priority patent/CN106019421B/zh
Publication of JP2016191809A publication Critical patent/JP2016191809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655882B2 publication Critical patent/JP6655882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】遮光層を形成するための液状物を外周部に適正に塗布することができる遮光層付きレンズの製造方法を提供すること。【解決手段】レンズ10の外周部15に遮光層3を形成する遮光層付きレンズの製造装置では、外周部15の内縁に沿って遮光層形成用の液状物を全周にわたって塗布した後、レンズ20を保持するレンズ受け台60を光軸L周りに回転させ、遠心力によって液状物を径方向外側に流動させて外周部15に液状物を塗布する。その際、レンズ20の周りをフードで覆うとともに、フードの内側を上方に向けて吸引する。また、エアノズル81の先端部811をレンズ10の凹部16内に位置させて凹部16の中央から外側に向かう気流を発生させる。さらに、ノズルホルダ86の下端部861で、凹部16の開口部を部分的に塞ぎ、凹部16の中央から外側に向かう気流を効率よく発生させる。【選択図】図6

Description

本発明は、レンズ面を径方向外側で囲む外周部に遮光層が形成された遮光層付きレンズの製造装置に関するものである。
レンズでは、レンズ面を径方向外側で囲む外周部に遮光層を形成して余計な光の入射や反射を防止する構成が採用される場合がある。かかる遮光層付きレンズを製造するにあたっては、遮光層形成用の液状物が滲み込んだフェルト状の素材からなる塗布ヘッドをレンズの外周部に接触させて、外周部に液状物を塗布する構成が提案されている(特許文献1参照)。
特開平3−296459号公報
しかしながら、フェルト状の素材からなる塗布ヘッドをレンズの外周部に接触させて液状物を塗布する構成では、塗布ヘッドに対する液状物の滲み込み量が変動すると、液状物の塗布量が変動し、遮光層の厚さが変動する等の問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、遮光層を形成するための液状物を外周部に適正に塗布することができる遮光層付きレンズの製造装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、レンズの少なくとも一方面側でレンズ面を径方向外側で囲む外周部に遮光層が形成された遮光層付きレンズの製造装置において、前記一方面を上向きにして前記レンズを支持するレンズ受け台と、前記外周部の内縁に沿って遮光層形成用の液状物を塗布した状態で前記レンズ受け台を光軸周りに回転させ、遠心力によって前記液状物を径方向外側に流動させる回転駆動機構と、を有することを特徴とする。
本発明では、レンズの遮光層を形成すべき外周部の内縁に沿って遮光層形成用の液状物を塗布した状態で、レンズを支持したレンズ受け台を回転させる。このため、液状物が遠心力によって径方向外側に流動する結果、外周部に流動物を塗布することができる。従って、フェルト状の素材からなる塗布ヘッドで液状物を塗布した場合と違って、塗布ヘッドに対する液状物の滲み込み量が変動して遮光層の塗布量がばらつくという事態が発生しない。それ故、遮光層を形成するための液状物を外周部に適正に塗布することができ、遮光層の厚さが安定する。
本発明において、製造装置が、前記外周部の内縁に前記液状物を供給する液状物吐出ノズルを備えている態様を採用することができる。
この場合、前記回転駆動機構は、前記液状物吐出ノズルから前記レンズに前記液状物を供給する際にレンズの光軸周りに第1速度で1回転以上、前記レンズ受け台を回転させ、前記液状物吐出ノズルから前記レンズへの前記液状物の供給が終了した後、前記レンズ受け台を前記第1速度より高速の第2速度で前記光軸周りに回転させることが好ましい。
本発明において、前記レンズ受け台が前記第2速度で回転する際、前記レンズの上側位置で前記レンズ面に空気を吹き付けるエアノズルを有していることが好ましい。かかる構成によれば、レンズの一方面側では、径方向内側から径方向外側に向かう気流が発生する。このため、レンズの環状内周面に沿って流動した液状物がレンズの径方向外側に液滴等として飛散しても、飛散した液状物がレンズに付着することを抑制することができる。
本発明において、前記エアノズルは、前記液状物吐出ノズルから前記レンズに前記液状物を供給する際、前記レンズの上側位置から待避して前記レンズの前記一方面側を開放状態とすることが好ましい。かかる構成によれば、液状物吐出ノズルからレンズに液状物を供給する際、エアノズルが邪魔になりにくい。
本発明において、前記レンズは、前記外周部に、前記レンズ面を径方向外側で囲む第1環状面と、該第1環状面の径方向外側で前記第1環状面より前記一方面側に突出した第2環状面と、斜め上方に傾いて前記第1環状面と前記第2環状面とを繋ぐ傾斜面からなる環状内周面と、を備えている態様を採用することができる。
この場合、前記レンズ受け台が前記第2速度で回転する際、前記エアノズルの先端部は、前記環状内周面で囲まれた凹部内に位置することが好ましい。
本発明において、前記エアノズルが内側に配置された筒状のノズルホルダを備え、前記ノズルホルダの下端部からは前記エアノズルの前記先端部が下方に突出し、前記レンズ受け台が前記第2速度で回転する際、前記ノズルホルダの前記下端部は、前記エアノズルの周りで前記凹部の開口部を部分的に塞いでいることが好ましい。かかる構成によれば、飛散した液状物がレンズの凹部内に付着することを確実に抑制することができる。
本発明において、前記レンズ受け台が前記第2速度で回転する際に、前記レンズ受け台の上側を覆うフードと、前記レンズ受け台が前記第2速度で回転する際に、前記フードの内側から空気を吸引する吸引機構と、を有していることが好ましい。かかる構成によれば、レンズ受け台を高速の第2速度で回転させる際に、液状物が液滴等としてレンズから飛散しても、かかる液状物は、フードの外側に吸引される。このため、飛散した液状物がレンズに付着することを抑制することができる。
この場合、前記吸引機構は、空気を前記フードの上側に吸引していることが好ましい。かかる構成によれば、液状物が液滴等としてレンズから上方に飛散しても、かかる液状物は、フードの外側に吸引される。
本発明において、前記液状物吐出ノズルから供給される前記液状物の温度を調整する温度調節機構が設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、液状物の粘度が安定するので、液状物の塗布厚さが安定する。それ故、遮光層の厚さが安定する。
本発明において、前記レンズ受け台は、上端部に前記レンズの他方面を吸着するレンズ吸着部と、該レンズ吸着部の周りで上下方向に可動に構成され、前記レンズの前記他方面の外周側を受ける第1筒部と、前記第1筒部と前記レンズ吸着部との間で前記レンズの前記他方面を受ける第2筒部と、前記第1筒部を上方に向けて付勢する付勢部材と、を有していることが好ましい。かかる構成によれば、レンズをレンズ受け台に確実に固定することができる。
本発明では、レンズの遮光層を形成すべき外周部の内縁に沿って遮光層形成用の液状物
を塗布した状態で、レンズを支持したレンズ受け台を回転させる。このため、液状物が遠心力によって径方向外側に流動する結果、外周部に流動物を塗布することができる。従って、フェルト状の素材からなる塗布ヘッドで液状物を塗布した場合と違って、塗布ヘッドに対する液状物の滲み込み量が変動して遮光層の塗布量がばらつくという事態が発生しない。それ故、遮光層を形成するための液状物を外周部に適正に塗布することができ、遮光層の厚さが安定する。
本発明を適用した遮光層付きレンズの第1例の説明図である。 本発明を適用した遮光層付きレンズの第2例の説明図である。 本発明を適用した遮光層付きレンズの製造装置の斜視図である。 図3に示す遮光層付きレンズの製造装置の要部の断面図である。 図3に示す遮光層付きレンズの製造装置の要部の分解斜視図である。 図3に示す遮光層付きレンズの製造装置のエアノズル周辺の断面図である。 本発明を適用した遮光層付きレンズの製造方法の第1例を示す説明図である。 本発明を適用した遮光層付きレンズの製造方法の第2例を示す説明図である。 本発明を適用した遮光層付きレンズの製造装置のレンズ受け台の改良例の説明図である。 図9に示すレンズ受け台の断面図である。 図9に示すレンズ受け台の分解斜視図である
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
[遮光層付きレンズの構成]
図1は、本発明を適用した遮光層付きレンズの第1例の説明図であり、図1(a)、(b)、(c)、(d)は各々、レンズの斜視図、レンズの断面図、遮光層付きレンズの斜視図、および遮光層付きレンズの断面図である。図2は、本発明を適用した遮光層付きレンズの第2例の説明図であり、図2(a)、(b)、(c)、(d)は各々、レンズの斜視図、レンズの断面図、遮光層付きレンズの斜視図、および遮光層付きレンズの断面図である。
図1(c)、(d)に示す遮光層付きレンズ1は、図1(a)、(b)に示すレンズ10の一方面11側において凹状のレンズ面14を径方向外側で囲む外周部15に、いわゆる墨と称せられる黒色の遮光層3が形成されており、余計な光の入射や反射を防止する。
本形態において、レンズ10の一方面11側には、外周部15に、レンズ面14を径方向外側で囲む第1環状面17と、第1環状面17の径方向外側で第1環状面17より一方面11側に突出した第2環状面19と、斜め上方に傾いて第1環状面17と第2環状面19とを繋ぐ傾斜面からなる環状内周面18とが設けられている。環状内周面18の内側は凹部16になっている。このような構成のレンズ10において、遮光層3は、第1環状面17、環状内周面18、および第2環状面19に形成されている。遮光層3は、レンズ10の他方面12側にも形成されることがある。
図2(c)、(d)に示す遮光層付きレンズ2は、図2(a)、(b)に示すレンズ20の一方面21側において凹状のレンズ面24を径方向外側で囲む外周部25に、いわゆる墨と称せられる黒色の遮光層3が形成されており、余計な光の入射や反射を防止する。
本形態において、レンズ20の一方面21側には、外周部25に、レンズ面24を径方向外側で囲む第1環状面27と、第1環状面27の径方向外側で第1環状面27より他方
面12側に凹んだ第2環状面29と、第1環状面27と第2環状面29とを繋ぐ環状外周面28とが設けられている。このような構成のレンズ20において、遮光層3は、第1環状面27、環状外周面28、および第2環状面29に形成されている。遮光層3は、レンズ20の他方面22側にも形成されることがある。
ここで、図1および図2に示す遮光層3は、遮光層形成用の液状物30を塗布した後、溶媒を飛散させて固化させた塗膜からなる。遮光層3の厚さは、例えば、5〜10μmである。
[遮光層付きレンズの製造装置]
(全体構成)
図3は、本発明を適用した遮光層付きレンズの製造装置40の斜視図である。図4は、図3に示す遮光層付きレンズの製造装置40の要部の断面図である。図5は、図3に示す遮光層付きレンズの製造装置40の要部の分解斜視図であり、図5(a)がフードを外した状態の分解斜視図、図5(b)がエアノズルを外した状態の分解斜視図である。
図3、図4および図5に示す製造装置40は、図1および図2を参照して説明した遮光層付きレンズ1、2を製造する際、遮光層3を形成するための装置である。なお、以下の説明では、前記のレンズ10、20のうち、レンズ10を製造装置40に仕掛けて、遮光層付きレンズ1を製造する場合を中心に説明する。
本形態の製造装置40は、スピンコータとして構成されており、一方面11を上向きにしてレンズ10を支持するレンズ受け台60と、レンズ10の遮光層3を形成すべき領域の内縁に遮光層形成用の液状物を供給する液状物吐出ノズル90と、レンズ受け台60をレンズ10の光軸L周りに回転させる回転駆動機構70と、回転駆動機構70等を支持する固定台50とを有している。
液状物吐出ノズル90は、液状物を貯留する容器95に管96を介して接続されている。液状物は、黒色の着色剤を溶媒に分散させてなり、温度によって粘度が変化する。このため、液状物吐出ノズル90、容器95および管96の少なくとも1個所には、液状物吐出ノズル90から吐出される液状物の温度を調整する温度調整装置97が設けられている。本形態では、温度調整装置97として、容器95にヒータ98が設けられており、液状物は、例えば35℃の温度に調整されて液状物吐出ノズル90から吐出される。
図4および図5に示すように、レンズ受け台60は、回転駆動機構70の回転軸71の上端部に連結されており、一方面11を上向きにしてレンズ10を支持する。レンズ受け台60は、レンズ10を支持する上端部がレンズ10の他方面12側に対応する形状の筒部61になっており、筒部61にレンズ10を設置した際、レンズ10が調心される。その結果、レンズ10の光軸Lと回転軸71の中心軸線L71とが一致する。また、レンズ受け台60において、筒部61の底部には、レンズ10の他方面12を吸着するレンズ吸着部65が設けられている。かかるレンズ吸着部65としては、真空吸着チャックや粘着シートを利用でき、本形態では、レンズ吸着部65として粘着シートが用いられている。
図3および図4に示すように、回転駆動機構70において、回転軸71は、モータ75に接続されており、回転軸71が中心軸線L71に回転した際、レンズ受け台60は、光軸Lおよび中心軸線L71を中心に回転する。回転駆動機構70において、回転軸71を回転させるにあたっては、回転軸71にモータ75を直結させた構成の他、回転軸71とモータ75とがプーリやベルト等の伝達機構を介して接続している構成を採用してもよい。
モータ75は、固定台50のベース板51に固定されている。固定台50は、ベース板51から上方に延在する複数本の支持軸52と、支持軸52の上端部に固定された支持板53と、支持板53から上方に延在する複数本の支持軸54と、支持軸54の上端部に固定された支持板58とを有している。
支持板58の上面には第1プレート55が固定されている。第1プレート55には、回転軸71およびレンズ受け台60を上方に突出させる穴555が形成された円板状の底板部551と、底板部551の外縁から上方に突出した側板部552とを有している。第1プレート55の底板部551の上面には、第2プレート56の円形の底板部561が固定されており、底板部561には、第1プレート55の穴555と連通して回転軸71およびレンズ受け台60を上方に突出させる円筒部565が形成されている。第2プレート56の底板部561は、第1プレート55の底板部551より小径であり、第1プレート55の側板部552の内側では、底板部561の外縁から上方に側板部562が突出している。その結果、レンズ受け台60の周りでは、下方側が第1プレート55の底板部551で仕切られているとともに、第1プレート55および第2プレート56によって、レンズ10に液状物を塗布した際に飛散した液状物の液滴等を回収する回収部が形成されている。
(フード87およびエアノズル81の構成)
図6は、図3に示す遮光層付きレンズの製造装置40のエアノズル81周辺の断面図であり、図6(a)、(b)は各々、レンズ10を省略したときの断面図、およびレンズ10を図示したときの断面図である。
図3に示すように、本形態の製造装置40では、レンズ受け台60の上側を覆うカバー88が設けられており、かかるカバー88には、カバー88の内側から空気をカバー88の上側に吸引する吸引機構89が設けられている。本形態において、カバー88は、吸引機構89のダクト891が接続された筒部881と、筒部881から下方に向けて斜めに拡径した筒状の円錐部882とからなる。
図4および図5に示すように、本形態の製造装置40では、レンズ10の上側位置でレンズ面14に空気を吹き付けるエアノズル81が設けられている。本形態において、エアノズル81は、カバー88とともに昇降装置80に連結された可動式になっている。より具体的には、エアノズル81およびカバー88は、昇降装置80に連結されており、昇降装置80によって、エアノズル81およびカバー88は、レンズ10の上下方向に移動可能である。
かかる構成を実現するにあたって、カバー88の下端部には連結板部883が形成されており、カバー88は、連結板部883を介して円筒状の連結部材85に連結されている。連結部材85は、カバー88と連結される円環状のフランジ部851と、フランジ部851から径方向内側に延在する腕部852と、腕部852の径方向内側の端部と繋がった円環部853とを備えており、円環部853の内側には、エアノズル81を内側に保持した円筒状のノズルホルダ86が保持されている。本形態では、図6に示すように、ノズルホルダ86の下端部861からはエアノズル81の先端部811が下方に突出している。
図3、図4および図5に示すように、連結部材85では、フランジ部851から下方に向けて円筒状の筒部855が突出しており、筒部855は、レンズ受け台60の周りを囲んでいる。従って、本形態では、カバー88と、連結部材85の筒部855とによって、レンズ受け台60の上方および周りを覆うフード87が構成されている。
連結部材85において筒部855の上端には、フランジ部851の下面で連結部材85
に連結された円環状のリング84が連結されている。リング84には、径方向外側に突出した連結板840が形成されており、連結板840は、図3に示す昇降装置80と連結されている。
図3において、昇降装置80は、固定板804と、固定板804に支持されたシリンダ装置805とを有しており、シリンダ装置805の出力軸806は、可動部材807を介して連結板840に連結されている。このため、シリンダ装置805を動作させれば、連結部材85、カバー88、およびエアノズル81を昇降させることができる。従って、エアノズル81およびフード87は、レンズ10の上側に出現した位置と、レンズ10の上側からさらに上方に待避してレンズ10の上方を開放する位置との間で移動することができる。
[遮光層付きレンズの製造方法の第1例]
(製造方法)
図7は、本発明を適用した遮光層付きレンズの製造方法の第1例を示す説明図である。図7を参照して遮光層付きレンズ1の製造方法を説明するが、以下の説明では、適宜、図3、図4、図5および図6も参照する。
図1に示す遮光層付きレンズ1を製造するにあたっては、まず、図7(a)に示すレンズ10を形成した後、レンズ10を製造装置40のレンズ受け台60に配置する。
次に、第1工程においては、レンズ10の外周部15の内縁(第1環状面17の内縁)に沿って遮光層形成用の液状物30を全周にわたって塗布する。本形態では、レンズ20の外周部15の内縁に向けて液状物吐出ノズル90から液状物30を供給しながら、レンズ10を保持したレンズ受け台60を光軸L周りに1回転以上、第1速度で回転させ、外周部15の内縁に沿って遮光層形成用の液状物30を全周にわたって塗布する。本形態では、レンズ10を保持したレンズ受け台60を光軸L周りに1回転させる。かかる第1工程の際、エアノズル81、フード87および連結部材85は、レンズ10の上側からさらに上方に待避してレンズ10の上方を開放する状態にある。
次に、第2工程では、レンズ10を支持したレンズ受け台60を第1速度より高速の第2速度で光軸L周りに回転させ、遠心力によって液状物30を径方向外側に流動させて外周部15(第1環状面17、環状内周面18および第2環状面19)に液状物30を塗布する。第2工程でのレンズ受け台60の回転速度は、例えば、5,000〜30,000rpmである。その間、液状物30から溶媒が揮発して、遮光層3が形成される。
かかる第2工程を行う際、エアノズル81、フード87および連結部材85は、レンズ10の上側まで下降した状態とする。その際、図6(b)に示すように、エアノズル81の先端部811は、レンズ10の環状内周面18で囲まれた凹部16内に位置する。また、ノズルホルダ86の下端部861は、エアノズル81の周りで凹部16の開口部を部分的に塞いだ状態となる。従って、レンズ10の凹部16内では、図6(b)に点線の矢印Sで示すように、凹部16の中心(レンズ面14の中心)から凹部16に沿って外向きの気流が発生する。
なお、レンズ10の環状内周面18の角度等の影響で、第2工程で第2環状面19まで液状物30を十分に塗布できない場合には、図7(c)に示す第3工程において、第2環状面19の内縁に向けて液状物吐出ノズル90から液状物30を供給しながら、レンズ10を保持したレンズ受け台60を光軸L周りに1回転以上、第3速度で回転させ、第2環状面19の内縁に沿って遮光層形成用の液状物30を全周にわたって塗布する。本形態では、レンズ10を保持したレンズ受け台60を光軸L周りに1回転させる。かかる第3工
程の際、エアノズル81、フード87および連結部材85は、レンズ10の上側からさらに上方に待避してレンズ10の上方を開放する状態にある。次に、第4工程では、レンズ10を支持したレンズ受け台60を第3速度より高速の第4速度で光軸L周りに回転させ、遠心力によって液状物30を径方向外側に流動させて第2環状面19に液状物30を塗布する。第4工程でのレンズ受け台60の回転速度は、例えば、5,000〜30,000rpmである。かかる第4工程でも、第2工程と同様、図6(b)に示すように、エアノズル81、フード87および連結部材85を、レンズ10の上側まで下降した状態とすることが好ましい。
(製造方法の第1例の主な効果)
以上説明したように、本例では、第1工程において、レンズ10の外周部15の内縁に沿って遮光層形成用の液状物30を全周にわたって塗布した後、第2工程では、液状物30の粘度や遮光層3の厚さ等に対応する速度で、レンズ10を支持したレンズ受け台60を光軸L周りに回転させ、遠心力によって液状物30を径方向外側に流動させて外周部15に液状物30を塗布する。このため、フェルト状の素材からなる塗布ヘッドを用いた場合と違って、塗布ヘッドに対する液状物の滲み込み量が変動するという事態が発生しない。それ故、遮光層3を形成するための液状物30を外周部に適正に塗布することができ、遮光層3の厚さが安定する。
また、第1工程では、レンズ10の外周部15の内縁に向けて液状物吐出ノズル90から液状物30を供給しながら、レンズ10を保持したレンズ受け台60を光軸L周りに1回転以上、回転させるため、第1工程を効率よく行うことができる。また、第1工程では、レンズ10を保持したレンズ受け台60を光軸L周りに1回転させるため、第1工程で塗布する液状物30の量が安定する。それ故、遮光層3の厚さが安定する。
また、第1工程におけるレンズ受け台60の回転速度(第1速度)は、第2工程におけるレンズ受け台60の回転速度(第2速度)より遅いため、第1工程では液状物30が遠心力によって外周側に広がることを抑制することができる。
また、本形態では、レンズ10の一方面11側には、外周部15に、第1環状面17の径方向外側で第1環状面17より一方面11側に突出した第2環状面19と、斜め上方に傾いて第1環状面17と第2環状面19とを繋ぐ傾斜面からなる環状内周面18が設けられている。このため、第2工程の際、レンズ10の環状内周面18に沿って流動した液状物30が、図6(b)および図7(b)に実線の矢印Mで示すように、レンズ10の外側に液滴等として飛散しやすい。しかるに本形態では、レンズ10の周りにフード87が配置され、かかるフード87の内側からは、吸引機構89によって空気が上側に吸引されている。このため、液状物30が液滴等としてレンズ10から飛散しても、かかる液状物30は、フード87の外側に吸引される。このため、飛散した液状物30がレンズ10に付着することを抑制することができる。
また、エアノズル81によって、レンズ10の一方面11側では、径方向内側から外側に向かう気流が発生する。特に、エアノズル81の先端部811は、レンズ10の環状内周面18で囲まれた凹部16内に位置するため、径方向内側から外側に向かう気流が効率よく発生する。このため、レンズ10の環状内周面18に沿って流動した液状物30がレンズ10の外側に液滴等として飛散しても、飛散した液状物30がレンズ10に付着することを抑制することができる。また、ノズルホルダ86の下端部861は、エアノズル81の周りでレンズ10の凹部16の開口部を部分的に塞いでいるため、飛散した液状物30がレンズ10の凹部16内に位置するレンズ面14に付着することを確実に抑制することができる。
さらに、液状物吐出ノズル90から供給される液状物30の温度を調整する温度調整装置97が設けられているため、液状物30の粘度が安定する。それ故、液状物30の塗布厚さが安定するので、遮光層3の厚さが安定する。
[遮光層付きレンズの製造方法の第2例]
(製造方法)
図8は、本発明を適用した遮光層付きレンズの製造方法の第2例を示す説明図である。図8を参照して遮光層付きレンズ2の製造方法を説明するが、以下の説明では、適宜、図3、図4、図5および図6も参照する。
図2に示す遮光層付きレンズ2を製造するにあたっては、まず、図8(a)に示すレンズ20を形成した後、レンズ20を製造装置40のレンズ受け台60に配置する。本例では、エアノズル81、フード87および連結部材85は、レンズ20の上側からさらに上方に待避してレンズ20の上方を開放する状態にしておく。但し、第1工程および第3工程では、エアノズル81、フード87および連結部材85をレンズ20の上側からさらに上方に待避させておき、第2工程および第4工程では、エアノズル81、フード87および連結部材85を下降させてもよい。
次に、第1工程においては、レンズ20の外周部25の内縁(第1環状面27の内縁)に沿って遮光層形成用の液状物30を全周にわたって塗布する。本形態では、レンズ20の外周部25の内縁に向けて液状物吐出ノズル90から液状物30を供給しながら、レンズ20を保持したレンズ受け台60を光軸L周りに1回転以上、第1速度で回転させ、外周部25の内縁に沿って遮光層形成用の液状物30を全周にわたって塗布する。本形態では、レンズ20を保持したレンズ受け台60を光軸L周りに1回転させる。
次に、図8(b)に示すように、第2工程では、レンズ20を支持したレンズ受け台60を第1速度より高速の第2速度で光軸L周りに回転させ、遠心力によって液状物30を径方向外側に流動させて第1環状面27に液状物30を塗布する。第2工程でのレンズ受け台60の回転速度は、例えば、5,000〜30,000rpmである。
かかる第2工程の際、レンズ20の一方面21側には、外周部25に、第1環状面27の径方向外側で第1環状面27より他方面22側に向けて凹んだ第2環状面29と、第1環状面27と第2環状面29とを繋ぐ環状外周面28とが設けられているため、第2工程の際、段部(環状外周面28)より径方向外側では、矢印Nで示すように、液状物30が飛散し、環状外周面28および第2環状面29に液状物30を適正に塗布するのが困難である。
そこで、本形態では、第2工程の後、図8(c)に示す第3工程において、環状外周面28の第1環状面27との境界に沿って液状物30を全周にわたって塗布する。本形態では、レンズ20の環状外周面28の第1環状面27との境界に向けて液状物吐出ノズル90から液状物30を供給しながら、レンズ20を保持したレンズ受け台60を光軸L周りに1回転以上、第3速度で回転させ、環状外周面28の第1環状面27との境界に沿って液状物30を全周にわたって塗布する。本形態では、レンズ20を保持したレンズ受け台60を光軸L周りに1回転させる。
次に、図8(d)に示すように、第4工程では、レンズ20を支持したレンズ受け台60を第3速度より高速の第4速度で光軸L周りに回転させ、遠心力によって液状物30を径方向外側に流動させ、環状外周面28および第2環状面29に液状物30を塗布する。その間、液状物30から溶媒が揮発して、遮光層3が形成される。第4工程でのレンズ受け台60の回転速度は、例えば、5,000〜30,000rpmである。
(製造方法の第2例の主な効果)
以上説明したように、本例では、第1工程において、レンズ20の外周部25の内縁に沿って遮光層形成用の液状物30を全周にわたって塗布した後、第2工程では、液状物30の粘度や遮光層3の厚さ等に対応する速度で、レンズ20を支持したレンズ受け台60を光軸L周りに回転させ、遠心力によって液状物30を径方向外側に流動させて外周部25に液状物30を塗布する。このため、フェルト状の素材からなる塗布ヘッドを用いた場合と違って、塗布ヘッドに対する液状物の滲み込み量が変動するという事態が発生しない。それ故、遮光層3を形成するための液状物30を外周部に適正に塗布することができ、遮光層3の厚さが安定する。また、第1工程では、レンズ20の外周部25の内縁に向けて液状物吐出ノズル90から液状物30を供給しながら、レンズ20を保持したレンズ受け台60を光軸L周りに1回転以上、回転させるため、第1工程を効率よく行うことができる。
また、第1工程では、レンズ20を保持したレンズ受け台60を光軸L周りに1回転させるため、第1工程で塗布する液状物30の量が安定する。それ故、遮光層3の厚さが安定する。また、第1工程におけるレンズ受け台60の回転速度(第1速度)は、第2工程におけるレンズ受け台60の回転速度(第2速度)より遅いため、第1工程では液状物30が遠心力によって外周側に広がることを抑制することができる。
また、本形態では、第2工程の際、段部(環状外周面28)より径方向外側では、矢印Nで示すように、液状物30が飛散し、環状外周面28および第2環状面29に液状物30を適正に塗布すること困難である。しかるに本形態では、第2工程の後、図8(c)に示す第3工程において、環状外周面28の第1環状面27との境界に沿って液状物30を全周にわたって塗布する。また、図8(d)に示す第4工程では、レンズ20を支持したレンズ受け台60を第3速度より高速の第4速度で光軸L周りに回転させ、遠心力によって液状物30を径方向外側に流動させて環状外周面28および第2環状面29に液状物30を塗布する。従って、レンズ20の外周面25全体に遮光層3を適正に形成することができる。また、第3工程では、レンズ10を保持したレンズ受け台60を光軸L周りに1回転させるため、第3工程で塗布する液状物30の量が安定する。それ故、遮光層3の厚さが安定する。また、第3工程におけるレンズ受け台60の回転速度(第3速度)は、第4工程におけるレンズ受け台60の回転速度(第4速度)より遅いため、第4工程では液状物30が遠心力によって外周側に広がることを抑制することができる。
また、液状物吐出ノズル90から供給される液状物30の温度を調整する温度調整装置97が設けられているため、液状物30の粘度が安定する。それ故、液状物30の塗布厚さが安定するので、遮光層3の厚さが安定する。
[レンズ受け台の改良例]
図9は、本発明を適用した遮光層付きレンズの製造装置40のレンズ受け台60の改良例の説明図であり、図9(a)、(b)は、レンズ受け台60等の斜視図、およびレンズ受け台60から第2プレート56を外した状態の斜視図である。図10は、図9に示すレンズ受け台60の断面図である。図11は、図9に示すレンズ受け台60の分解斜視図であり、図11(a)、(b)は、ホルダを外した状態の分解斜視図、およびさらに第1筒部を外した状態の分解斜視図である。なお、図9、図10および図11には、図1に示すレンズ10がレンズ受け台60に支持されている状態を図示してある。
図9、図10および図11に示すように、本形態の製造装置40に用いたレンズ受け台60は、回転軸71の上端側でレンズ10の他方面12を吸着するレンズ吸着部65と、レンズ吸着部65の周りで上下方向に可動に構成された第1筒部66と、第1筒部66と
レンズ吸着部65との間で、レンズ10の他方面12を受ける第2筒部67とを有している。レンズ吸着部65としては、第2筒部67の底部671に設けられた真空吸着チャックや粘着シートを利用でき、本形態では、レンズ吸着部65として粘着シートが用いられている。
第1筒部66は、レンズ10の他方面12の外周側を受ける円筒部661と、円筒部661の下端部で径方向外側に突出したフランジ部662とを有している。また、回転軸71の上端側には、径方向外側に突出したフランジ部712が形成されている。フランジ部662とフランジ部712との間には、コイルバネからなる付勢部材68が配置されており、付勢部材68は、第1筒部66を上方に向けて付勢している。
本形態において、第2筒部67は、回転軸71の中心軸線L71と同軸状に延在する円筒状の筒体670の上端部に形成されている。筒体670において下方に向く軸穴672には、回転軸71においてフランジ部712の先端側に構成された細径部713が嵌ることによって、筒体670と回転軸71とが固定されている。筒体670は、第1筒部66の内側に嵌っており、第1筒部66が上下方向に動く際にガイドとして機能する。また、第1筒部66には、回転軸71の中心軸線L71と平行に延在する長穴669が形成されており、長穴669には、筒体670から径方向外側に突出した軸部679が嵌っている。このようにして、第1筒部66と筒体670との間には、軸部679と長穴669とによって空回り防止機構69が構成されている。
回転軸71のフランジ部712より下端側は、固定台50のホルダ57の内側で2つの軸受58、59によって回転可能に支持されている。また、ホルダ57の上面には、レンズ受け台60が上方に貫通させる穴566が形成された第2プレート56が固定されている。
このように構成したレンズ受け台60では、レンズ10を配置しない状態で第1筒部66が上方に位置する。ここで、レンズ10の他方面12側には、外周側に2つの環状段部121、122が形成されており、レンズ受け台60にレンズ10を配置した際、第1筒部66の円筒部661は外周側の環状段部121に当接する。
この状態で、第1筒部66にレンズ10を配置して下方に押圧すると、第1筒部66が下方に移動し、第2筒部67の上端部が内周側の環状段部122に当接し、レンズ10に対する調心が行われる。また、レンズ10の他方面12がレンズ吸着部65で保持される。それ故、レンズ10は、レンズ受け台60に確実に支持される。
そして、レンズ10に対して遮光層3を形成して遮光層付きレンズ1を製造した後、第1筒部66を押し下げれば、遮光層付きレンズ1の環状段部121が第1筒部66から突出した状態となるので、遮光層付きレンズ1を容易に取り出すことができる。
[他の実施の形態]
上記製造装置40については、単体で用いてもよいが、ターンテーブル方式等の搬送装置と組み合わせてもよい。ターンテーブル方式等の搬送装置と組み合わせた場合、レンズ10、20の搬送方向に沿って、レンズ10、20を供給するとともに遮光層付きレンズ1、2を回収するエリア、第1工程を行うエリア、および第2工程を行うエリアが設けられる。さらに、第3工程および第4工程を行う場合、第2工程を行うエリアの下流側に、第3工程を行うエリア、および第4工程を行うエリアが設けられる。
上記実施の形態では、エアノズル81がレンズ受け台60の上方を開放状態とするにあたって、エアノズル81が移動したが、レンズ受け台60が下方に移動して、レンズ受け
台60の上方を開放状態となる態様を採用してもよい。
上記実施の形態では、吸引機構89がフード855の内側の空気を上方に吸引していたが、フード855の内側の空気を下方に吸引する態様を採用してもよい。
上記実施の形態では、レンズ10、20の外周部15、25に傾斜面(環状内周面18および環状外周面28)が設けられていたが、外周部15、25がフラットな面によって構成されているレンズに遮光層を設ける場合に本発明を適用してもよい。
上記実施の形態では、レンズ10、20の外周部15、25の内縁に沿って液状物30を塗布するにあたって、周方向で連続して液状物30を吐出したが、周方向で断続的に液状物30を吐出してもよい。
上記実施の形態では、レンズ10、20の外周部15、25の内縁に沿って液状物30を塗布する工程を製造装置40で実施したが、製造装置40とは別の装置等でレンズ10、20の外周部15、25の内縁に沿って液状物30を塗布した後、レンズ10、20を製造装置40に設けてもよい。
上記実施の形態では、第1工程および第2工程を行った後、第3工程および第4工程を行ったが、第2工程の前に、第1工程と第3工程とを行ってもよい。かかる構成によれば、第2工程で液状物を径方向外側に流動させることができる。従って、第3工程とは別に第4工程を行う必要がない。
上記実施の形態では、レンズ10、20の外周部15、25の内縁に沿ってのみ液状物30を塗布した後、遠心力で径方向外側に液状物30を流動させた。但し、少なくともレンズ10、20の外周部15、25の内縁に沿って液状物30を塗布すればよく、例えば、レンズ10、20の外周部15、25の内縁に加えて、レンズ10、20の外周部15、25の内縁よりさらに径方向外側に液状物30を塗布し、その後、遠心力で径方向外側に液状物30を流動させてもよい。さらには、レンズ10、20の外周部15、25の内縁に加えて、レンズ10、20の外周部15、25の全体に液状物30を塗布し、その後、遠心力で径方向外側に液状物30を流動させて、外周部15、25の液状物30の厚さを均等化してもよい。かかる構成によれば、第2工程のみで外周部の広い範囲に液状物30を塗布することができる、
1、2・・遮光層付きレンズ、3・・遮光層、10、20・・レンズ、11、21・・一方面、12、22・・他方面、14、24・・レンズ面、15、25・・外周部、16、26・・凹部、17、27・・第1環状面、18・・環状内周面、19、29・・第2環状面、30・・液状物、40・・製造装置、50・・固定台、60・・レンズ受け台、61・・筒部、65・・レンズ吸着部、66・・第1筒部、67・・第2筒部、68・・付勢部材、70・・回転駆動機構、71・・回転軸、75・・モータ、80・・昇降装置、81・・エアノズル、84・・リング、85・・連結部材、86・・ノズルホルダ、87・・フード、88・・カバー(フード)、89・・吸引機構、90・・液状物吐出ノズル、97・・温度調整装置、98・・ヒータ、121、122・・レンズの環状段部、805・・シリンダ装置、811・・エアノズルの先端部、855・・筒部(フード)、861・・ノズルホルダの下端部、L・・光軸

Claims (12)

  1. レンズの少なくとも一方面側でレンズ面を径方向外側で囲む外周部に遮光層が形成された遮光層付きレンズの製造装置において、
    前記一方面を上向きにして前記レンズを支持するレンズ受け台と、
    前記外周部の内縁に沿って遮光層形成用の液状物を塗布した状態で前記レンズ受け台を光軸周りに回転させ、遠心力によって前記液状物を径方向外側に流動させる回転駆動機構と、
    を有することを特徴とする遮光層付きレンズの製造装置。
  2. 前記外周部の内縁に前記液状物を供給する液状物吐出ノズルを備えていることを特徴とする請求項1に記載の遮光層付きレンズの製造装置。
  3. 前記回転駆動機構は、前記液状物吐出ノズルから前記レンズに前記液状物を供給する際にレンズの光軸周りに第1速度で1回転以上、前記レンズ受け台を回転させ、前記液状物吐出ノズルから前記レンズへの前記液状物の供給が終了した後、前記レンズ受け台を前記第1速度より高速の第2速度で前記光軸周りに回転させることを特徴とする請求項2に記載の遮光層付きレンズの製造装置。
  4. 前記レンズ受け台が前記第2速度で回転する際、前記レンズの上側位置で前記レンズ面に空気を吹き付けるエアノズルを有していることを特徴とする請求項3に記載の遮光層付きレンズの製造装置。
  5. 前記エアノズルは、前記液状物吐出ノズルから前記レンズに前記液状物を供給する際、前記レンズの上側位置から待避して前記レンズの前記一方面側を開放状態とすることを特徴とする請求項4に記載の遮光層付きレンズの製造装置。
  6. 前記レンズの前記一方面側には、前記外周部に、前記レンズ面を径方向外側で囲む第1環状面と、該第1環状面の径方向外側で前記第1環状面より前記一方面側に突出した第2環状面と、斜め上方に傾いて前記第1環状面と前記第2環状面とを繋ぐ傾斜面からなる環状内周面と、を備えていることを特徴とする請求項4乃至5に記載の遮光層付きレンズの製造装置。
  7. 前記レンズ受け台が前記第2速度で回転する際、前記エアノズルの先端部は、前記環状内周面で囲まれた凹部内に位置することを特徴とする請求項6に記載の遮光層付きレンズの製造装置。
  8. 前記エアノズルが内側に配置された筒状のノズルホルダを備え、
    前記ノズルホルダの下端部からは前記エアノズルの前記先端部が下方に突出し、
    前記レンズ受け台が前記第2速度で回転する際、前記ノズルホルダの前記下端部は、前記エアノズルの周りで前記凹部の開口部を部分的に塞いでいることを特徴とする請求項7に記載の遮光層付きレンズの製造装置。
  9. 前記レンズ受け台が前記第2速度で回転する際に、前記レンズ受け台の上側を覆うフードと、
    前記レンズ受け台が前記第2速度で回転する際に、前記フードの内側から空気を吸引する吸引機構と、
    を有していることを特徴とする請求項3乃至8の何れか一項に記載の遮光層付きレンズの製造装置。
  10. 前記吸引機構は、空気を前記フードの上側に吸引していることを特徴とする請求項9に記載の遮光層付きレンズの製造装置。
  11. 前記液状物吐出ノズルから供給される前記液状物の温度を調整する温度調節機構が設けられていることを特徴とする請求項2乃至10の何れか一項に記載の遮光層付きレンズの製造装置。
  12. 前記レンズ受け台は、上端部に前記レンズの他方面を吸着するレンズ吸着部と、該レンズ吸着部の周りで上下方向に可動に構成され、前記レンズの前記他方面の外周側を受ける第1筒部と、前記第1筒部と前記レンズ吸着部との間で前記レンズの前記他方面を受ける第2筒部と、前記第1筒部を上方に向けて付勢する付勢部材と、を有していることを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の遮光層付きレンズの製造装置。
JP2015071356A 2015-03-31 2015-03-31 遮光層付きレンズの製造装置 Expired - Fee Related JP6655882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071356A JP6655882B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 遮光層付きレンズの製造装置
CN201610181484.3A CN106019421B (zh) 2015-03-31 2016-03-28 带遮光层的透镜的制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071356A JP6655882B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 遮光層付きレンズの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191809A true JP2016191809A (ja) 2016-11-10
JP6655882B2 JP6655882B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57081975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071356A Expired - Fee Related JP6655882B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 遮光層付きレンズの製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6655882B2 (ja)
CN (1) CN106019421B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11249274B2 (en) 2017-06-29 2022-02-15 Nidec Sankyo Corporation Lens unit
US11407188B2 (en) 2017-06-29 2022-08-09 Nidec Sankyo Corporation Manufacturing method of plastic lens

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107450113A (zh) * 2017-07-07 2017-12-08 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种镜片及其加工方法、镜头组件
JP7369007B2 (ja) * 2019-10-28 2023-10-25 株式会社Fuji 実装機及び実装方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249301A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ木端面塗装方法
US5505654A (en) * 1993-09-07 1996-04-09 Gerber Optical, Inc. Lens blocking apparatus
JP2006198450A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Disco Abrasive Syst Ltd 保護被膜の被覆方法
JP2007209839A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Origin Electric Co Ltd 樹脂膜形成装置、方法およびプログラム
JP2009175331A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像ユニット
JP2012206051A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Olympus Corp 薄膜成膜装置および薄膜成膜方法
US20130250404A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Global Microptics Company Optical lens and method of making the same
JP2014123041A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 光学素子および光学素子の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093955A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Nec Tokin Corp 薄膜コーティング方法および薄膜コーティング装置
CN101738648A (zh) * 2008-11-10 2010-06-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜片及其制造方法
CN102073075B (zh) * 2009-11-24 2013-12-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 遮光元件阵列的制造方法
CN103376481A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 全球微型光学有限公司 光学镜片及其制作方法
CN102662202A (zh) * 2012-05-08 2012-09-12 王中安 镜片单面涂覆方法
CN104570168A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 玉晶光电(厦门)有限公司 镜片、镜头及镜片的制造方法
CN103744133A (zh) * 2014-01-17 2014-04-23 峻立科技股份有限公司 遮光阵列透镜及其制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249301A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ木端面塗装方法
US5505654A (en) * 1993-09-07 1996-04-09 Gerber Optical, Inc. Lens blocking apparatus
JP2006198450A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Disco Abrasive Syst Ltd 保護被膜の被覆方法
JP2007209839A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Origin Electric Co Ltd 樹脂膜形成装置、方法およびプログラム
JP2009175331A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像ユニット
JP2012206051A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Olympus Corp 薄膜成膜装置および薄膜成膜方法
US20130250404A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Global Microptics Company Optical lens and method of making the same
JP2014123041A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 光学素子および光学素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11249274B2 (en) 2017-06-29 2022-02-15 Nidec Sankyo Corporation Lens unit
US11407188B2 (en) 2017-06-29 2022-08-09 Nidec Sankyo Corporation Manufacturing method of plastic lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP6655882B2 (ja) 2020-03-04
CN106019421B (zh) 2018-08-14
CN106019421A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016191809A (ja) 遮光層付きレンズの製造装置
JP2016191808A (ja) 遮光層付きレンズの製造方法
JPWO2014133145A1 (ja) 眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ基材用塗布液塗布装置
KR102006059B1 (ko) 스핀 코팅 프로세스에서 결함 제어를 위한 덮개 플레이트
US8871307B2 (en) Method for manufacturing cylindrical member
JP4866196B2 (ja) 光学膜の形成方法及び形成装置
JP2014130208A (ja) 眼鏡レンズ基材用保持装置および塗布液塗布装置
JP3193314U (ja) レジスト塗布装置
JPH09122558A (ja) 回転式塗布装置
JP2004237157A (ja) 回転塗布装置
JP2009274000A (ja) 回転塗布装置および回転塗布方法
JP2016187004A (ja) ウェーハの加工方法
JP2014130207A (ja) 眼鏡レンズ基材の塗布液塗布方法および眼鏡レンズ用塗布液塗布装置
JPH08141478A (ja) 回転式基板処理装置
JP4347119B2 (ja) 両面コーティング方法及び装置
JPH08124844A (ja) ウエハステージ
JPH11216414A (ja) スピンコータ
TW201227731A (en) Method of making of cover layer of optical recording media and device is used therein
CN114721224A (zh) 匀胶系统
JP3821468B2 (ja) 回転塗布装置及びその塗布方法
CN201196872Y (zh) 用于制造光盘的托盘装置
JP4979089B2 (ja) 光ディスクの製造装置
JP2003047901A (ja) 塗布装置
JP5285881B2 (ja) 塗布装置
TW200907545A (en) Color wheel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees