JP2016191057A - フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置 - Google Patents

フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016191057A
JP2016191057A JP2016108502A JP2016108502A JP2016191057A JP 2016191057 A JP2016191057 A JP 2016191057A JP 2016108502 A JP2016108502 A JP 2016108502A JP 2016108502 A JP2016108502 A JP 2016108502A JP 2016191057 A JP2016191057 A JP 2016191057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluoride
solution
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016108502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024850B2 (ja
Inventor
吉田 智一
Tomokazu Yoshida
智一 吉田
優 ▲高▼島
優 ▲高▼島
Masaru Takashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Publication of JP2016191057A publication Critical patent/JP2016191057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024850B2 publication Critical patent/JP6024850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】優れた発光強度を有する赤色発光の蛍光体を提供する。【解決手段】下記一般式(I)で表される化学組成を有し、重量メジアン径が35μm以上であるフッ化物蛍光体である。式中、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種であり、aは0<a<0.2を満たす。K2[M1−aMn4+aF6] (I)【選択図】なし

Description

本発明は、フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置に関する。
発光ダイオード(Light emitting diode:LED)は、従来の光源の代用品としてよく使用される半導体発光素子であり、ディスプレイ灯、警告灯、表示用、照明用灯として有用である。窒化ガリウム(GaN)のようなIII−V族半導体から生産される半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせて白色、電球色、橙色等に発光する発光装置が種々開発されている。これらの白色等に発光する発光装置は、光の混色の原理によって色調が調整されている。白色光を放出する方式としては、紫外線を発光する発光素子と、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のそれぞれに発光する3種の蛍光体とを用いる方式と、青色を発光する発光素子と黄色等を発光する蛍光体とを用いる方式とがよく知られている。青色を発光する発光素子と黄色等を発光する蛍光体とを用いる方式の発光装置は、照明、車載照明、ディスプレイ、液晶用バックライト等の幅広い分野で求められている。このうち、ディスプレイ用途に用いる蛍光体としては、色度座標上の広範囲の色を再現するために、発光効率と共に色純度が良いことも求められている。更にディスプレイ用途に用いる蛍光体には、フィルターとの組合せの相性が求められ、発光ピークの半値幅の狭い蛍光体が求められている。
例えば、青色域に励起帯を有し、発光ピークの半値幅の狭い赤色発光蛍光体として、KTiF:Mn4+、BaTiF:Mn4+、NaTiF:Mn4+、KZrF:Mn4+等の組成を有するMn4+で付活されたフッ化物蛍光体が知られている(例えば、特許文献1参照)。またKSiF:Mn4+の組成を有するフッ化物蛍光体も知られている(例えば、特許文献2参照)。さらにMn4+で付活されたフッ化物錯体蛍光体の励起・発光スペクトルと発光機構も知られている(例えば、非特許文献1参照)。
特表2009−528429号公報 特開2010−209311号公報
A. G. Paulusz著 「Effective Mn(IV) Emission in Fluoride Coordination」 J. Electrochemical Soc., 120 N7, 1973, p.942-947
特にディスプレイ用途に好適とされる、発光ピークの半値幅が狭い赤色発光のMn4+付活のフッ化物蛍光体の実用化が望まれているが、従来品では発光強度の点で充分な発光特性が得られていない。
以上のことから、本発明は従来の問題を解決すべく、優れた発光強度を有する赤色発光の蛍光体及びそれを用いた発光装置を提供することを目的とする。
上記の問題点を解決すべく、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに到った。本発明は以下の態様を包含する。
本発明の第一の態様は、下記一般式(I)で表される化学組成を有し、重量メジアン径が30μm以上であるフッ化物蛍光体である。
[M1−aMn4+ ] (I)
(式中、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種であり、aは0<a<0.2を満たす。)
本発明の第二の態様は、下記一般式(I)で表される化学組成を有し、嵩密度が0.80g/cm以上であるフッ化物蛍光体である。
[M1−aMn4+ ] (I)
(式中、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種であり、aは0<a<0.2を満たす。)
本発明の第三の態様は、380nm〜485nmの波長範囲の光を発する光源と、前記フッ化物蛍光体と、を含む発光装置である。
本発明の第四の態様は、前記発光装置を備える画像表示装置である。
本発明の第五の態様は、4価のマンガンを含む第一の錯イオン及びフッ化水素を少なくとも含む第一の溶液と、カリウムイオン及びフッ化水素を少なくとも含む第二の溶液と、4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種並びにフッ素イオンを含む第二の錯イオンを少なくとも含む第三の溶液と、を混合する工程を含む、前記フッ化物蛍光体の製造方法である。
本発明によれば、優れた発光強度を有する赤色発光の蛍光体及びそれを用いた発光装置を提供することができる。
本実施形態に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る発光装置の一例を示す概略平面図である。
以下、本発明に係るフッ化物蛍光体、その製造方法及び発光装置について、実施の形態及び実施例を用いて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための、フッ化物蛍光体、その製造方法及び発光装置を例示するものであって、本発明は、フッ化蛍光体、その製造方法及び発光装置を以下のものに特定するものではない。
なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。具体的には、380nm〜455nmが青紫色、455nm〜485nmが青色、485nm〜495nmが青緑色、495nm〜548nmが緑色、548nm〜573nmが黄緑色、573nm〜584nmが黄色、584nm〜610nmが黄赤色、610nm〜780nmが赤色である。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。さらに組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
<フッ化物蛍光体>
本発明のフッ化物蛍光体は、下記一般式(I)で表される化学組成を有し、重量メジアン径が30μm以上である。
[M1−aMn4+ ] (I)
式中、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種であり、aは0<a<0.2を満たす。
組成式が一般式(I)で表される化学組成を有し、重量メジアン径が30μm以上であることで、発光ピークの半値幅が狭く、優れた発光強度(輝度)を有するフッ化物蛍光体を構成することができる。重量メジアン径が30μm未満では充分な発光強度が得られない傾向がある。
フッ化物蛍光体の重量メジアン径は30μm以上であるが、発光強度の観点から、35μm以上であることが好ましく、40μmを超えることがより好ましく、50μmを超えることが更に好ましい。フッ化物蛍光体の重量メジアン径の上限値は特に制限されず、蛍光体と樹脂とを混合する際の作業性および成形性の観点から、100μ以下であることが好ましく、80μm以下であることがより好ましく、70μm以下であることが更に好ましい。発光装置を製造する際に、蛍光体と樹脂との混合および混合物の成形が容易になるためである。重量メジアン径が大きくなりすぎると蛍光体と樹脂との混合および混合物の成形が困難になる虞がある。
本発明において、「重量メジアン径」は、以下のように定義される。重量メジアン径とは、レーザー回折・散乱法により粒度分布を測定して得られる、重量基準粒度分布曲線から求められる値である。具体的には、分散剤を含む水溶液中に蛍光体を分散させ、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、MALVERN社製MASTER SIZER 2000)により、粒径範囲を0.1μm以上600μm以下として重量基準粒度分布を測定して得られる値である。このうち、重量メジアン径(Dm)は、小径側からの重量累積50%に対応する粒径として求められる。
フッ化物蛍光体の粒度分布は特に制限されない。フッ化物蛍光体の粒度分布は、発光強度と耐久性の観点から、単一ピークの粒度分布を示すことが好ましく、分布幅の狭い単一ピークの粒度分布であることがより好ましい。
フッ化物蛍光体の粒子形状は、例えば、非平板状であることが好ましく、角形粒子状であることがより好ましい。
フッ化物蛍光体のフィッシャー法(Fischer Sub-Sieve Sizer:F.S.S.S.)により測定される平均粒径は特に制限されない。フッ化物蛍光体のフィッシャー法による平均粒径は、発光強度と耐久性の観点から、20μm以上であることが好ましく、30μm以上であることが更に好ましい。フィッシャー法による平均粒径の上限値は、100μm以下であることが好ましく、80μm以下であることがより好ましい。
フィッシャー法による平均粒径は、例えば、Fisher Scientific社製 Fisher Sub−Sieve Sizer Model95を用いて測定される。
フッ化物蛍光体の嵩密度は特に制限されない。フッ化物蛍光体の嵩密度は、発光強度と耐久性の観点から、0.80g/cm以上であることが好ましく、0.90g/cm以上であることがより好ましく、1.00g/cm以上であることが更に好ましい。また、フッ化物蛍光体の嵩密度は、2.67g/cm以下であることが好ましい。
嵩密度は、例えば、メスシリンダーを用いる通常の測定方法により測定される。以下、嵩密度について具体的に説明する。一般に、粉体の嵩密度は、メスシリンダーに入れた既知重量の粉体試料の体積を測定するか、又はボリュメーターを通して容器内に入れた既知体積の粉体試料の重量を測定するか、若しくは専用の測定用容器を用いることによって求める。これらのうち、メスシリンダーを用いる方法が簡便であるため好ましい。
以下、メスシリンダーを用いる方法について説明する。まず、測定するのに十分な量の試料を準備し、必要に応じて、篩に通す。次に、乾いた一定容量のメスシリンダーに必要量の試料を入れる。ここで、必要に応じて、試料の上面を均す。これらの操作は試料の物性に影響を与えないように静かに行う。そして、体積を最小目盛単位まで読み取り、単位体積当たりの試料の重量を算出することによって嵩密度を求める。この嵩密度は、繰り返し測定することが好ましく、複数回測定し、それら測定値の算術平均値として求められることがより好ましい。
フッ化物蛍光体は、発光強度の観点から、重量メジアン径が30μm以上且つ嵩密度が0.80g/cm以上であることが好ましく、重量メジアン径が35μm以上且つ嵩密度が0.90g/cm以上であることがより好ましく、重量メジアン径が40μmを超え且つ嵩密度が0.90g/cm以上であることが更に好ましく、重量メジアン径が50μmを超え且つ嵩密度が0.90g/cm以上であることが特に好ましい。
また、本発明のフッ化物蛍光体は、下記一般式(I)で表される化学組成を有し、嵩密度が0.80g/cm以上である。
[M1−aMn4+ ] (I)
式中、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種であり、aは0<a<0.2を満たす。
組成式が一般式(I)で表される化学組成を有し、嵩密度が0.80g/cm以上であることで、発光ピークの半値幅が狭く、優れた発光強度(輝度)を有するフッ化物蛍光体を構成することができる。嵩密度が0.80g/cm未満では充分な発光強度が得られない傾向がある。
フッ化物蛍光体の組成は一般式(I)で表される。フッ化物蛍光体は、Mn4+で付活された蛍光体であり、可視光の短波長領域の光を吸収して赤色に発光可能である。可視光の短波長領域の光である励起光は、主に青色領域の光であることが好ましい。励起光は、具体的には、強度スペクトルの主ピーク波長が380nm〜500nmの範囲に存在することが好ましく、380nm〜485nmの範囲に存在することがより好ましく、400nm〜485nmの範囲に存在することが更に好ましく、440nm〜480nmの範囲に存在することが特に好ましい。
またフッ化物蛍光体の発光波長は、励起光よりも長波長であって、赤色であれば特に制限されない。フッ化物蛍光体の発光スペクトルは、ピーク波長が610nm〜650nmの範囲に存在することが好ましい。また発光スペクトルの半値幅は、小さいことが好ましく、具体的には10nm以下であることが好ましい。
一般式(I)におけるMは、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種であり、Mは、発光特性の観点から、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)及びスズ(Sn)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、ケイ素(Si)、又はケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)を含むことがより好ましく、ケイ素(Si)、又はケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)であることが更に好ましい。
Mがケイ素(Si)、又はケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)を含む場合、Si及びGeの少なくとも一方の一部が、Ti、Zr及びHfを含む第4族元素、並びにC及びSnを含む第14族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい。
フッ化物蛍光体は、上記一般式(I)で表される化学組成を有するが、カリウムイオン(K)の一部が、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種のカチオンで置換されていてもよい。すなわち、フッ化物蛍光体は、下記一般式(Ia)で表される化学組成を有していてもよい。
[M1−aMn4+ ] (Ia)
式中、Aは、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよいカチオンであり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種であり、aは0<a<0.2を満たす。
フッ化物蛍光体は、例えば、従来公知の発光装置に使用することができる。従来公知の発光装置としては、例えば、蛍光ランプ等の照明器具、ディスプレイやレーダ等の表示装置、液晶用バックライト等が挙げられる。中でも、フッ化物蛍光体はディスプレイ(好ましくは、液晶表示装置)用の発光装置に用いることが好ましい。
<フッ化物蛍光体の製造方法>
フッ化物粒子の製造方法は特に制限されない。フッ化物粒子は、例えば、4価のマンガンを含む第一の錯イオン及びフッ化水素を少なくとも含む第一の溶液と、カリウムイオン及びフッ化水素を少なくとも含む第二の溶液と、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種並びにフッ素イオンを含む第二の錯イオンを少なくとも含む第三の溶液とを混合する工程を含む製造方法で、製造することができる。
第一の溶液と、第二の溶液と、第三の溶液とを混合することで、所望の組成を有し、所望の重量メジアン径を有するフッ化物蛍光体を、優れた生産性で簡便に製造することができる。
(第一の溶液)
第一の溶液(以下「溶液A」ともいう)は、4価のマンガンを含む第一の錯イオンと、フッ化水素とを少なくとも含み、必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。第一の溶液は、例えば、4価のマンガン源を含むフッ化水素酸の水溶液として得られる。マンガン源は、マンガンを含む化合物であれば特に制限はされない。第一の溶液を構成可能なマンガン源として、具体的には、KMnF、KMnO、KMnCl等を挙げることができる。中でも、結晶格子を歪ませて不安定化させる傾向にある塩素を含まないこと、付活することのできる酸化数(4価)を維持しながら、MnF錯イオンとしてフッ化水素酸中に安定して存在することができること等から、KMnFが好ましい。なお、マンガン源のうち、カリウムを含むものは、第二溶液に含まれるカリウム源を兼ねることができる。
第一の溶液を構成するマンガン源は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
第一の溶液におけるフッ化水素濃度の下限値は、通常30重量%以上、好ましくは35重量%以上、より好ましくは40重量%以上である。また、第一の溶液におけるフッ化水素濃度の上限値は、通常70重量%以下、好ましくは65重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。フッ化水素濃度が30重量%以上であると、第一の溶液を構成するマンガン源(例えば、KMnF)の加水分解に対する安定性が向上し、第一の溶液における4価のマンガン濃度の変動が抑制される。これにより得られるフッ化物蛍光体に含まれるマンガン付活量を容易に制御することができ、フッ化物蛍光体における発光効率のバラつき(変動)を抑制することができる傾向がある。またフッ化水素濃度が70重量%以下であると、第一の溶液の沸点の低下が抑制され、フッ化水素ガスの発生が抑制される。これにより、第一の溶液におけるフッ化水素濃度を容易に制御することができ、得られるフッ化物蛍光体の粒子径のバラつき(変動)を効果的に抑制することができる。
第一の溶液における第一の錯イオンの濃度は特に制限されない。第一の溶液における第一の錯イオン濃度の下限値は、通常0.1重量%以上、好ましくは0.3重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上である。また、第一の溶液における第一の錯イオン濃度の上限値は、通常5重量%以下、好ましくは3重量%以下、より好ましくは2重量%以下である。
(第二の溶液)
第二の溶液(以下「溶液B」ともいう)は、カリウムイオンとフッ化水素とを少なくとも含み、必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。第二の溶液は、例えば、カリウムイオンを含むフッ化水素酸の水溶液として得られる。第二の溶液を構成可能なカリウムイオンを含むカリウム源として、具体的には、KF、KHF、KOH、KCl、KBr、KI、酢酸カリウム、KCO等の水溶性カリウム塩を挙げることができる。中でも溶液中のフッ化水素濃度を下げることなく溶解することができ、また、溶解熱が小さく安全性が高いことから、KHFが好ましい。
第二の溶液を構成するカリウム源は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。また、第二の溶液を構成するカリウム源は、4価のマンガン源を実質的に含まないことが好ましい。
第二の溶液におけるフッ化水素濃度の下限値は、通常30重量%以上、好ましくは35重量%以上、より好ましくは40重量%以上である。また、第二の溶液におけるフッ化水素濃度の上限値は、通常70重量%以下、好ましくは65重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。
また、第二の溶液におけるカリウムイオン濃度の下限値は、通常10重量%以上、好ましくは12.5重量%以上、より好ましくは15重量%以上である。また、第二の溶液におけるカリウムイオン濃度の上限値は、通常35重量%以下、好ましくは32.5重量%以下、より好ましくは30重量%以下である。カリウムイオン濃度が15重量%以上であると、フッ化物蛍光体の収率が向上する傾向がある。またカリウムイオン濃度が30重量%以下であると、得られるフッ化物蛍光体の粒子径がより大きくなる傾向がある。
(第三の溶液)
第三の溶液(以下「溶液C」ともいう)は、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種と、フッ素イオンとを含む第二の錯イオンを少なくとも含み、必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。第三の溶液は、例えば、第二の錯イオンを含む水溶液として得られる。
第二の錯イオンは、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)及びスズ(Sn)からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、ケイ素(Si)、又はケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)を含むことがより好ましく、フッ化ケイ素錯イオンであることが更に好ましい。
例えば、第二の錯イオンがケイ素(Si)を含む場合、第二の錯イオン源は、ケイ素とフッ素とを含み、溶液への溶解性に優れる化合物であることが好ましい。第二の錯イオン源として具体的には、HSiF、NaSiF、(NHSiF、RbSiF、CsSiF等を挙げることができる。これらの中でも、水への溶解度が高く、不純物としてアルカリ金属元素を含まないことにより、HSiFが好ましい。
第三の溶液を構成する第二の錯イオン源は、1種を単独で用いて2種以上を併用してもよい。
第三の溶液における第二の錯イオン濃度の下限値は、通常10重量%以上、好ましくは15重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。また、第三の溶液における第二の錯イオン濃度の上限値は、通常60重量%以下、好ましくは55重量%以下、より好ましくは50重量%以下である。
第一の溶液、第二溶液及び第三の溶液の混合方法としては特に制限はなく、第一の溶液を攪拌しながら第二の溶液及び第三の溶液を添加して混合してもよく、第三の溶液を攪拌しながら第一溶液及び第二の溶液を添加して混合してもよい。また、第一の溶液、第二溶液及び第三の溶液をそれぞれ容器に投入して攪拌混合してもよい。
中でも、第一の溶液、第二溶液及び第三の溶液の混合方法は、所望の重量メジアン径を有するフッ化物蛍光体を効率よく得る観点から、第一の溶液を攪拌しながら第二の溶液及び第三の溶液を添加して混合する方法であることが好ましい。
第一の溶液、第二溶液及び第三の溶液を混合することにより、所定の割合で第一の錯イオンと、カリウムイオンと、第二の錯イオンとが反応して目的のフッ化物蛍光体の結晶が析出する。析出した結晶は濾過等により固液分離して回収することができる。またエタノール、イソプロピルアルコール、水、アセトン等の溶媒で洗浄してもよい。更に乾燥処理を行ってもよく、通常50℃以上、好ましくは55℃以上、より好ましくは60℃以上、また、通常110℃以下、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下で乾燥する。乾燥時間としては、フッ化物蛍光体に付着した水分を蒸発することができれば、特に制限はなく、例えば、10時間程度である。
なお、第一の溶液、第二溶液及び第三の溶液の混合に際しては、前述の蛍光体原料である第一〜第三の溶液の仕込み組成と得られるフッ化物蛍光体の組成とのずれを考慮して、生成物としてのフッ化物蛍光体の組成が目的の組成となるように、第一の溶液、第二の溶液及び第三の溶液の混合割合を適宜調整することが好ましい。
<発光装置>
本発明の発光装置は、380nm〜485nmの波長範囲の光を発する光源と、前記フッ化物蛍光体とを含む。発光装置は、必要に応じて、その他の構成部材を更に含んでいてもよい。発光装置が前記フッ化物蛍光体を含むことで、優れた発光効率を達成することができる。
(光源)
光源(以下、「励起光源」ともいう)としては、可視光の短波長領域である380nm〜485nmの波長範囲の光を発するものを使用する。光源として好ましくは420nm〜485nmの波長範囲、より好ましくは440nm〜480nmの波長範囲に発光ピーク波長を有するものである。これにより、フッ化物蛍光体を効率よく励起し、可視光を有効活用することができる。また当該波長範囲の励起光源を用いることにより、発光強度が高い発光装置を提供することができる。
励起光源には半導体発光素子(以下単に「発光素子」ともいう)を用いることが好ましい。励起光源に半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
発光素子は、可視光の短波長領域の光を発するものを使用することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、ZnSeや窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPを用いたものを用いることができる。
(フッ化物蛍光体)
発光装置に含まれるフッ化物蛍光体の詳細については既述の通りである。フッ化物蛍光体は、例えば、励起光源を覆う封止樹脂に含有されることで発光装置を構成することができる。励起光源がフッ化物蛍光体を含有する封止樹脂で覆われた発光装置では、励起光源から出射された光の一部がフッ化物蛍光体に吸収されて、赤色光として放射される。380nm〜485nmの波長範囲の光を発する励起光源を用いることで、放射される光をより有効に利用することができる。よって発光装置から出射される光の損失を少なくすることができ、高効率の発光装置を提供することができる。
発光装置に含まれるフッ化物蛍光体の含有量は特に制限されず、励起光源等に応じて適宜選択することができる。
(他の蛍光体)
発光装置は、前記フッ化物蛍光体に加えて、他の蛍光体を更に含むことが好ましい。他の蛍光体は、光源からの光を吸収し、異なる波長の光に波長変換するものであればよい。他の蛍光体は、例えば、前記フッ化物蛍光体と同様に封止樹脂に含有させて発光装置を構成することができる。
他の蛍光体としては例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体、サイアロン系蛍光体;Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩;Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩;及びEu等のランタノイド系元素で主に付活される有機及び有機錯体等からなる群より選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。
他の蛍光体として具体的には例えば、(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu、(Y,Gd)(Ga,Al)12:Ce、(Si,Al)(O,N):Eu(β−sialon)、SrGa:Eu、(Ca,Sr)Si:Eu、CaAlSiN:Eu、(Ca,Sr)AlSiN:Eu、LuAl12:Ce、(Ca,Sr,Ba,Zn)MgSi16(F,Cl,Br,I):Eu等が挙げられる。
他の蛍光体を含むことにより、種々の色調の発光装置を提供することができる。
発光装置が他の蛍光体の更に含む場合、その含有量は特に制限されず、所望の発光特性が得られるように適宜調整すればよい。
発光装置が他の蛍光体を更に含む場合、緑色蛍光体を含むことが好ましく、380nm〜485nmの波長範囲の光を吸収し。495nm〜573nmの波長範囲の光を発する緑色蛍光体を含むことがより好ましい。発光装置が緑色蛍光体を含むことで、液晶表示装置に、より好適に適用することができる。
発光装置の形式は特に制限されず、通常用いられる形式から適宜選択することができる。発光装置の形式としては、砲弾型、表面実装型等を挙げることができる。一般に砲弾型とは、外面を構成する樹脂の形状を砲弾型に形成したものを指す。また表面実装型とは、凹状の収納部内に光源なる発光素子及び樹脂を充填して形成されたものを示す。さらに発光装置の形式としては、平板状の実装基板上に光源となる発光素子を実装し、その発光素子を覆うように、フッ化物蛍光体を含有した封止樹脂をレンズ状等に形成した発光装置等も挙げられる。
以下、本発明の実施の形態に係る発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。図2は、本発明に係る発光装置の一例を示す概略平面図である。この発光装置は、表面実装型発光装置の一例である。
発光装置100は、可視光の短波長側(例えば380nm〜485nm)の光を発する窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子10と、発光素子10を載置する成形体40と、を有する。成形体40は第1のリード20と第2のリード30とを有しており、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂により一体成形されている。成形体40は底面と側面を持つ凹部を形成しており、凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極は第1のリード20及び第2のリード30とワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は封止部材50により封止されている。封止部材50はエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、変成シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。封止部材50は発光素子10からの光を波長変換するフッ化物蛍光体70を含有している。
<画像表示装置>
画像表示装置は、前記発光装置の少なくとも1つを備える。画像表示装置は、発光装置を備えるものであれば特に制限されず、従来公知の画像表示装置から適宜選択することができる。画像表示装置は例えば、前記発光装置に加えて、カラーフィルター部材、光透過制御部材等を備えて構成される。
画像表示装置は、前記発光装置を備えることで、輝度と色再現範囲に優れる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
MnFを16.25g秤量し、それを55重量%HF水溶液1000gに溶解して、溶液Aを調製した。またKHFを195.10g秤量し、それを55重量%HF水溶液200gに溶解させて溶液Bを調製した。40重量%HSiF水溶液450gを秤量したものを溶液Cとした。
次に溶液Aを、室温で撹拌しながら、約20分かけて溶液Bと溶液Cとをそれぞれ滴下した。得られた沈殿物を固液分離後、IPA(イソプロピルアルコール)洗浄を行い、70℃で10時間乾燥することで、実施例1のフッ化物蛍光体を作製した。
(実施例2、3)
表1に示す仕込み組成比、仕込み量に変えた以外は、実施例1と同様の方法で実施例2及び実施例3のフッ化物蛍光体をそれぞれ作製した。
(比較例1)
MnFを16.25g秤量し、それを55重量%HF水溶液1000gに溶解した後、40重量%HSiF水溶液450gを加えて溶液A’を調製した。KHFを195.10g秤量し、それを55重量%HF水溶液200gに溶解させて溶液Bを調製した。
次に、室温で溶液A’を撹拌しながら、約20分かけて溶液Bを滴下した。得られた沈殿物を固液分離後、IPA洗浄を行い、70℃で10時間乾燥することで比較例1のフッ化物蛍光体を作製した。
Figure 2016191057
以上のようにして得られた各フッ化物蛍光体の、発光輝度特性と、粉体特性を、表2に示す。なお、発光輝度特性は、反射輝度として励起波長460nmの条件で測定した。粉体特性のうち、重量メジアン径(Dm)は、レーザー回折式粒度分布測定装置(MALVERN社製MASTER SIZER 2000)を用いて測定し、フィッシャー法により測定される平均粒径(F.S.S.S.)は、Fisher Sub−Sieve Sizer Model95(Fisher Scientific社製)を用いて測定し、嵩密度はメスシリンダーを用いて測定した。
Figure 2016191057
(実施例4〜7)
実施例2、3のフッ化物蛍光体(赤蛍光体)を使用して発光装置を作製した。フッ化物蛍光体と、緑蛍光体とをシリコーン樹脂に分散した封止材で、主波長451nm〜452nmの半導体発光素子を封止して発光装置を作製した。
実施例4〜7における蛍光体の組み合わせと、発光装置の特性を表3に示す。なお、発光装置の特性は、通常用いられる方法により測定した。
また表3中、βサイアロンは、組成式 (Si,Al)(O,N):Eu
で表される緑蛍光体であり、クロロシリケートは、
組成式 (Ca,Sr,Ba,Zn)MgSi16(F,Cl,Br.I):Eu
で表される緑蛍光体である。
Figure 2016191057
本発明に係るフッ化物蛍光体及びこれを用いた発光装置は、蛍光表示管、ディスプレイ、PDP、CRT、FL、FED及び投射管等、特に青色発光ダイオードを光源とする発光特性に極めて優れたバックライト光源、LEDディスプレイ、白色の照明用光源、信号機、照明式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ等に利用でき、特にディスプレイ用途において優れた発光特性を示す。
10:発光素子、50:封止部材、70:フッ化物蛍光体、100:発光装置

Claims (13)

  1. 下記一般式(I)で表される化学組成を有し、重量メジアン径が35μm以上であるフッ化物蛍光体。
    [M1−aMn4+ ] (I)
    (式中、Mは、ケイ素(Si)、又はケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)を含み、aは0<a<0.2を満たす。)
  2. 重量メジアン径が100μm以下である請求項1に記載のフッ化物蛍光体。
  3. 嵩密度が0.80g/cm以上である請求項1又は2に記載のフッ化物蛍光体。
  4. 重量メジアン径が40μm以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載のフッ化物蛍光体。
  5. 重量メジアン径が50μm以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載のフッ化物蛍光体。
  6. 下記一般式(I)で表される化学組成を有し、嵩密度が0.80g/cm以上であるフッ化物蛍光体。
    [M1−aMn4+ ] (I)
    (式中、Mは、ケイ素(Si)、又はケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)を含み、aは0<a<0.2を満たす。)
  7. 嵩密度が1.00g/cm以上である請求項6に記載のフッ化物蛍光体。
  8. 粒子形状が非平板状である請求項1〜7のいずれか1項に記載のフッ化物蛍光体。
  9. 380nm〜485nmの波長範囲の光を発する光源と、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のフッ化物蛍光体と、を含む発光装置。
  10. 380nm〜485nmの波長範囲の光を吸収し、495nm〜573nmの波長範囲の光を発する緑色蛍光体を更に含む請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記緑色蛍光体は、組成式が(Si,Al)(O,N):Euで表されるβサイアロン、または、組成式が(Ca,Sr,Ba,Zn)MgSi16(F,Cl,Br.I):Euで表されるクロロシリケートである請求項10に記載の発光装置。
  12. 液晶表示装置用光源である請求項9〜11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の発光装置を備える画像表示装置。
JP2016108502A 2013-08-01 2016-05-31 フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置 Active JP6024850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160835 2013-08-01
JP2013160835 2013-08-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090453A Division JP5954355B2 (ja) 2013-08-01 2014-04-24 フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191057A true JP2016191057A (ja) 2016-11-10
JP6024850B2 JP6024850B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52670747

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273473A Active JP6187253B2 (ja) 2013-08-01 2013-12-27 フッ化物蛍光体の製造方法
JP2016108502A Active JP6024850B2 (ja) 2013-08-01 2016-05-31 フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273473A Active JP6187253B2 (ja) 2013-08-01 2013-12-27 フッ化物蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6187253B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147185A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 宇部興産株式会社 蛍光体粉末及び発光装置並びに蛍光体粉末の製造方法
WO2019188630A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 デンカ株式会社 α型サイアロン蛍光体及び発光装置
WO2019188632A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 デンカ株式会社 赤色蛍光体及び発光装置
WO2019188631A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 デンカ株式会社 β型サイアロン蛍光体及び発光装置
US11122609B2 (en) 2016-11-15 2021-09-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for grant-free uplink transmissions

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102530756B1 (ko) * 2016-01-13 2023-05-10 삼성전자주식회사 불화물계 형광체, 불화물계 형광체 제조방법 및 발광장치
JP6273394B1 (ja) * 2017-06-14 2018-01-31 デンカ株式会社 フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
JP6273395B1 (ja) 2017-06-14 2018-01-31 デンカ株式会社 フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209311A (ja) * 2008-09-05 2010-09-24 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2012224536A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複フッ化物及び複フッ化物蛍光体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8491816B2 (en) * 2008-02-07 2013-07-23 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light emitting device, backlight, color image display device and phosphor to be used for them
JP5446511B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-19 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
US8252613B1 (en) * 2011-03-23 2012-08-28 General Electric Company Color stable manganese-doped phosphors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209311A (ja) * 2008-09-05 2010-09-24 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2012224536A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複フッ化物及び複フッ化物蛍光体の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11122609B2 (en) 2016-11-15 2021-09-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for grant-free uplink transmissions
US11576199B2 (en) 2016-11-15 2023-02-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for grant-free uplink transmissions
JPWO2018147185A1 (ja) * 2017-02-07 2019-11-21 宇部興産株式会社 蛍光体粉末及び発光装置並びに蛍光体粉末の製造方法
JP7017150B2 (ja) 2017-02-07 2022-02-08 宇部興産株式会社 蛍光体粉末及び発光装置並びに蛍光体粉末の製造方法
WO2018147185A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 宇部興産株式会社 蛍光体粉末及び発光装置並びに蛍光体粉末の製造方法
US11236269B2 (en) 2018-03-29 2022-02-01 Denka Company Limited Alpha-Sialon fluorescent body and light-emitting device
JPWO2019188631A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-01 デンカ株式会社 β型サイアロン蛍光体及び発光装置
JPWO2019188632A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-08 デンカ株式会社 赤色蛍光体及び発光装置
WO2019188632A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 デンカ株式会社 赤色蛍光体及び発光装置
WO2019188631A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 デンカ株式会社 β型サイアロン蛍光体及び発光装置
JPWO2019188630A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-01 デンカ株式会社 α型サイアロン蛍光体及び発光装置
WO2019188630A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 デンカ株式会社 α型サイアロン蛍光体及び発光装置
JP7280866B2 (ja) 2018-03-29 2023-05-24 デンカ株式会社 α型サイアロン蛍光体及び発光装置
JP7282744B2 (ja) 2018-03-29 2023-05-29 デンカ株式会社 β型サイアロン蛍光体及び発光装置
JP7282745B2 (ja) 2018-03-29 2023-05-29 デンカ株式会社 赤色蛍光体及び発光装置
US11932792B2 (en) 2018-03-29 2024-03-19 Denka Company Limited Red fluorescent body and light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6187253B2 (ja) 2017-08-30
JP2015044971A (ja) 2015-03-12
JP6024850B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954355B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置
JP6024850B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置
JP5375906B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP6102640B2 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いる発光装置
JP5783302B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
KR102587491B1 (ko) 불화물 형광체와 그것을 사용한 발광 장치
JP6094532B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP6149606B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
KR102590208B1 (ko) 불화물 형광체와 그것을 사용한 발광 장치
JP5915713B2 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP6094522B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP6304287B2 (ja) フッ化物蛍光体粒子及びそれを用いた発光装置
JP7244783B2 (ja) フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法
JP2020176250A (ja) フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法
JP6179455B2 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法
JP6964524B2 (ja) フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
JP6451759B2 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置
WO2022202689A1 (ja) 蛍光体粒子、複合体および発光装置
JP2019001985A (ja) フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250