JP2016188817A - 広がり抵抗測定方法及び広がり抵抗顕微鏡 - Google Patents

広がり抵抗測定方法及び広がり抵抗顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2016188817A
JP2016188817A JP2015069143A JP2015069143A JP2016188817A JP 2016188817 A JP2016188817 A JP 2016188817A JP 2015069143 A JP2015069143 A JP 2015069143A JP 2015069143 A JP2015069143 A JP 2015069143A JP 2016188817 A JP2016188817 A JP 2016188817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sample
spreading resistance
signal
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584113B2 (ja
Inventor
将史 渡邉
Masashi Watanabe
将史 渡邉
武博 山岡
Takehiro Yamaoka
武博 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2015069143A priority Critical patent/JP6584113B2/ja
Priority to US15/084,976 priority patent/US9823208B2/en
Publication of JP2016188817A publication Critical patent/JP2016188817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584113B2 publication Critical patent/JP6584113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/041Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/30Scanning potential microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/10Measuring force or stress, in general by measuring variations of frequency of stressed vibrating elements, e.g. of stressed strings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】表面に酸化物が形成された試料の広がり抵抗の測定時のノイズを抑制して測定精度を向上させた広がり抵抗測定方法及び広がり抵抗顕微鏡を提供する。
【解決手段】導電性を有する探針99を試料300の表面300aに接触させつつ表面に平行なXY方向に相対的に走査し、試料にバイアス電圧が印加された際に生じる探針からの信号に基づき、広がり抵抗値を算出する広がり抵抗測定方法において、探針を表面に接触させつつ表面に平行なXY方向に相対的に走査し、表面に形成された酸化物の少なくとも一部を除去する酸化物除去工程と、酸化物の少なくとも一部が除去された試料に対し、探針を、X又はY方向の所定の検出位置X1で表面に接触させて信号を検出した後、X又はY方向の次回の検出位置X2に達するまで試料に対して探針を相対的に走査させる際、表面に垂直なZ方向に探針を表面から相対的に遠ざける信号検出工程と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、試料の2次元広がり電流分布を、走査型プローブ顕微鏡を用いて測定する広がり抵抗測定方法及び広がり抵抗顕微鏡に関する。
近年、走査型プローブ顕微鏡を用い、導電性の探針を試料表面に接触させてバイアス電圧を印加し、探針を通して流れる電流をワイドレンジ対数アンプによって計測し、2次元の抵抗分布を得るSSRM(走査型広がり抵抗顕微鏡:Scanning Spreading Resistance Microscopy)が開発されている(特許文献1)。
SSRMにおいては、試料表面との間に電圧を印加したまま探針を走査し、試料表面の高さ情報と、探針に流れる電流とを検出することにより、試料の凹凸形状と、探針直下の2次元の広がり抵抗とを同時に取得できる。なお、試料にバイアス電圧を加えると、探針直下近傍のキャリアのみが探針に流入して電流が流れるので、これを抵抗値に換算した局所的な抵抗を広がり抵抗と称している。このように、SSRMでは印加電圧が探針直下に集中するため、探針直下でのドーパント濃度が支配的な電流(広がり抵抗)を検出することが可能であり、例えば半導体のドーパント濃度分布を評価できる技術として期待されている。
特開2008-2952号公報
ところで、SSRMは、AFM(原子間力顕微鏡)と同様に、探針を試料表面に接触させたまま引き摺るようにして走査し、試料のXY表面上の所定の検出位置に到達した時の電流(抵抗)を逐次測定している。しかしながら、探針と試料の接触位置が変化し続けた状態で電流を測定するため、図5に示すように、接点の接触抵抗が安定せずに電流値が安定しない。そこで、接触抵抗の安定化を図るため、探針を所定の荷重により押付けて電流を測定することも行われている。
しかしながら、試料の広がり抵抗を測定する際、試料の表面に意図しない酸化物が形成されることがある。例えば、Siウェハの広がり抵抗を大気下で測定する場合のように、ウェハをSSRMに設置する間や、測定中にウェハ表面が酸化して酸化物が生じる。そして、このように表面に酸化物が形成された試料に探針を押付けて電流を測定すると、探針が酸化物を剥離して削り屑が発生し、この屑をそのまま引きずってしまう。このため、図6に示すように、広がり抵抗の分布画像に筋状の測定ノイズが生じることがある。
又、表面が酸化したウェハを一旦SSRMから取り出し、フッ酸処理や機械研磨等で酸化物を除去してから再測定することもあるが、試料の付け替えにより測定の作業効率が低下したり、酸化物を除去してから測定までの間に試料表面が再度酸化する場合もある。
さらに、従来のSSRMでは、探針が移動しながら電流を測定するので、検出位置を示す測定点だけでなく、測定点を含む広い領域の平均的な抵抗値を取得してしまう。このため、同様に屑を引きずって測定ノイズが生じたり、正確な広がり抵抗が得られないという問題がある。
そこで、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、表面に酸化物が形成された試料の広がり抵抗の測定時のノイズを抑制して測定精度を向上させると共に、測定の作業効率が高い広がり抵抗測定方法及び広がり抵抗顕微鏡の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の広がり抵抗測定方法は、導電性を有する探針を試料の表面に接触させつつ該表面に平行なXY方向に相対的に走査し、前記試料にバイアス電圧が印加された際に生じる前記探針からの信号を検出し、当該信号に基づき、広がり抵抗値を算出する広がり抵抗測定方法において、前記探針を前記表面に接触させつつ該表面に平行なXY方向に相対的に走査し、前記表面に形成された酸化物の少なくとも一部を除去する酸化物除去工程と、前記酸化物の少なくとも一部が除去された前記試料に対し、前記探針を、前記X又はY方向の所定の検出位置で前記表面に接触させて前記信号を検出した後、前記X又はY方向の次回の検出位置に達するまで前記試料に対して前記探針を相対的に走査させる際、前記表面に垂直なZ方向に前記探針を前記表面から相対的に遠ざける信号検出工程と、を有することを特徴とする。
この広がり抵抗測定方法によれば、表面に測定に影響を与える意図しない酸化物が形成されている試料に対し、(i)酸化物除去工程で試料表面の酸化物を除去し、試料の表面が清浄になった状態で引き続き、(ii)信号検出工程を行うので、広がり抵抗の測定が不安定になることを抑制し、かつ酸化物を削りながら広がり抵抗を測定することがなく、測定ノイズが抑制される。又、(ii)信号検出工程では、検出位置で広がり抵抗を測定し、検出位置以外では探針を試料の表面から遠ざけるため、検出位置を示す測定点での抵抗値を取得でき、広がり抵抗を正確に測定できると共に、屑を引きずって測定ノイズが生じることを同様に抑制できる。
又、広がり抵抗顕微鏡に試料を設置したまま酸化物を除去し、その後すぐに広がり抵抗を測定できるので、試料の付け替えにより測定の作業効率が低下したり、酸化物を除去してから測定までの間に試料表面が再度酸化することも抑制できる。
前記信号検出工程において、前記探針を、前記検出位置で前記XY方向に停止させるとよい。
この広がり抵抗測定方法によれば、検出位置で探針をXY方向に固定した状態で広がり抵抗を測定するので、測定精度がさらに向上する。
前記信号検出工程において前記信号を検出する際、前記探針の前記Z方向の位置を検出するための光の照射を停止するとよい。
例えば、試料が半導体の場合、信号を検出する時に光を照射すると光励起により表面の抵抗率が変化することがあるので、信号検出時にZ方向の位置を検出するための光の照射を停止することで、広がり抵抗をより正確に測定できる。
本発明の広がり抵抗顕微鏡は、導電性を有する探針と、試料の表面に平行なXY方向への前記探針の相対的な走査と、該試料の表面に垂直なZ方向への前記探針との相対的な移動とを制御する制御手段と、前記試料にバイアス電圧を印加するバイアス電圧印加手段と、前記探針が前記試料の表面に接触し、前記試料に前記バイアス電圧が印加された際に生じる前記探針からの信号を検出する検出手段と、前記検出された信号に基づき、広がり抵抗値を算出する広がり抵抗値算出手段と、を備えた広がり抵抗顕微鏡において、前記制御手段は、前記探針を前記表面に接触させつつ前記XY方向に相対的に走査し、前記表面に形成された酸化物の少なくとも一部を除去した後、前記酸化物の少なくとも一部が除去された前記試料に対し、前記探針を、前記X又はY方向の所定の検出位置で前記表面に接触させて前記信号を検出した後、前記X又はY方向の次回の検出位置に達するまで前記試料に対して前記探針を相対的に走査させる際、前記表面に垂直なZ方向に前記探針を前記表面から相対的に遠ざけることを特徴とする。
前記制御手段は、前記探針を、前記検出位置で前記XY方向に停止させるとよい。
前記制御手段は、前記信号を検出する際、前記探針の前記Z方向の位置を検出するための光の照射を停止するとよい。
本発明によれば、表面に酸化物が形成された試料の広がり抵抗の測定時のノイズを抑制して測定精度を向上させると共に、測定の作業効率を向上させることができる。
広がり抵抗顕微鏡のブロック図である。 本発明の実施形態に係る広がり抵抗測定方法を説明するための、探針の走査軌跡を示す図である。 探針の走査軌跡の別の例を示す図である。 本実施形態に係る広がり抵抗測定方法により実際に測定した、Siウェハ表面の広がり抵抗の分布を示す図である。 従来の広がり抵抗測定方法により実際に測定した、Siウェハ表面の広がり抵抗の分布を示す図である。 従来の広がり抵抗測定方法により実際に測定した、Siウェハ表面の広がり抵抗の分布を示す別の図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明が好適に適用される走査型広がり抵抗顕微鏡(SSRM)200のブロック図である。なお、図1(a)が走査型広がり抵抗顕微鏡200の全体図であり、図1(b)はカンチレバー1近傍の部分拡大図である。
図1(a)において、走査型広がり抵抗顕微鏡200は、先端に探針99を有するカンチレバー1、試料300を3次元走査(微動)するアクチュエータ(スキャナ)11、バイアス電源17、カンチレバー1の変位を検出する変位検出部60、コントローラー24、コンピュータ40等を有する。
さらに、円筒型のアクチュエータ11は粗動機構12の上方に取り付けられ、アクチュエータ11の上方にステージ10が接続されている。そして、ステージ10上に試料300を設置可能になっている。
コントローラー24は、後述するZ制御回路20、アクチュエータ11を制御するXY,Z出力アンプ22、粗動機構12を制御する粗動制御回路23、ワイドレンジ対数アンプ21、対数アンプ21の出力値から広がり抵抗の値を算出する演算部7等を有する。コントローラー24はコンピュータ40に接続されてデータの高速通信が可能である。コントローラー24は、例えばマイコンから構成される。
コンピュータ40は、コントローラー24内の回路の動作条件を制御し、測定されたデータを取り込み制御し、表面形状測定、広がり抵抗測定、などを実現する。コンピュータ40は、走査型広がり抵抗顕微鏡200の動作を制御するための制御基板、CPU(中央制御処理装置)、ROM、RAM、ハードディスク等の記憶手段、インターフェース、操作部等を有する。
粗動機構12は、アクチュエータ11及びその上方のステージ10を大まかに3次元移動させるものであり、粗動制御回路23によって動作が制御される。
アクチュエータ11は、ステージ10(及び試料300)を3次元に移動(微動)させるものであり、ステージ10をそれぞれXY(試料300の平面)方向に走査する2つの(2軸の)圧電素子11a、11bと、ステージ10をz(高さ)方向に走査する圧電素子11cと、を備えている。圧電素子は、電界を印加すると結晶がひずみ、外力で結晶を強制的にひずませると電界が発生する素子であり、圧電素子としては、セラミックスの一種であるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を一般に使用することができるがこれに限られない。
圧電素子11a〜11cはXY,Z出力アンプ22に接続され、XY,Z出力アンプ22に所定の制御信号(電圧)を出力して圧電素子11a、11bをそれぞれXY方向へ駆動し、圧電素子11bをz方向へ駆動する。
ステージ10上に試料300が載置され、試料300は探針99に対向配置されている。
カンチレバー1は、カンチレバーチップ部8の側面に接し、片持ちバネの構造を構成している。カンチレバーチップ部8は、カンチレバーチップ部押さえ9により斜面ブロック2に押さえつけられ、斜面ブロック2は走査型広がり抵抗顕微鏡200の筐体13に固定されている。
そして、カンチレバー1の背面にはレーザ光源30からレーザ光が照射され、カンチレバー1から反射されたレーザ光はダイクロックミラー31に入射し、さらにミラー32で反射されて変位検出器5で検出される。カンチレバー1の上下(z方向)の移動量は、ダイクロックミラー31へ入射されるレーザの光路の変化(入射位置)に反映される。従って、この入射位置からカンチレバー1の変位量が変位検出器5で検出されることになる。変位検出器5の電気信号は、プリアンプ50を通過して増幅され、Z制御回路20へ入力される。
レーザ光源30、ダイクロックミラー31、ミラー32、変位検出器5、プリアンプ50が変位検出部60を構成する。
Z制御回路20は、カンチレバー1の上下(z方向)の移動量(撓み量)が一定になるよう、XY,Z出力アンプ22のZ信号部へ制御信号を伝達し、Z信号部は圧電素子11bをz方向へ駆動するフィードバック制御信号(電圧)を出力する。すなわち、試料300と探針99の間に働く力に対応したカンチレバー1の変位(撓み)を上述の機構で検出し、この力が目標値となるようにアクチュエータ11cを変位させ、探針99と試料300の接する力を制御する。そして、この状態で、XY,Z出力アンプ22にてXY方向にアクチュエータ11a、11bを変位させて試料300のスキャンを行い、表面の形状や物性値をマッピングする。
このように、本発明においては、探針99を所定の力で試料300に接触させるコンタクトモードで測定を行う。又、本実施形態では、走査型広がり抵抗顕微鏡200は試料300を設置したステージ10を走査(スキャン)して測定を行うサンプルスキャン方式となっている。
そして、ステージ10のXY面内の変位に対して、(i) ステージ10の高さの変位から3次元形状像を、(ii)以下のバイアス電圧を探針99と試料300間に印加したときの電流の抵抗換算値を、コンピュータ40上に表示し、解析や処理を行うことにより、プローブ顕微鏡として動作させる。
バイアス電源17はステージ10に接続され、ステージ10上の試料300にバイアス電圧を印加する。そして、上述のようにコンタクトモードにて探針99が試料300表面と接触すると、試料300にバイアス電圧を印加した状態で、探針99からの検出信号(本実施形態では電流信号)が電流−電圧アンプをなす対数アンプ21に入力される。対数アンプ21の電圧出力は演算部7に出力され、演算部7は電圧出力から広がり抵抗の値を算出する。
なお、バイアス電源17、対数アンプ21、演算部7が、それぞれ特許請求の範囲の「バイアス電圧印加手段」、「検出手段」、「広がり抵抗値算出手段」に相当する。又、XY,Z出力アンプ22、コントローラー24及びコンピュータ40が特許請求の範囲の「制御手段」に相当する。
次に、本発明の実施形態に係る広がり抵抗測定方法について説明する。なお、本実施形態では、表面に意図しない酸化物が形成されている試料を、広がり抵抗の測定対象とする。この酸化物は、既に述べたように、例えば、試料を走査型広がり抵抗顕微鏡200に設置する間や、測定中に試料表面が酸化して生じる。又、表面が酸化した試料から酸化物を除去した後、走査型広がり抵抗顕微鏡200に設置したり測定中に、再度試料表面が酸化して酸化物が生じる場合もある。
本発明の実施形態に係る広がり抵抗測定方法は、(i)探針99を試料300の表面に接触させつつ表面に平行なXY方向に相対的に走査し、表面に形成された酸化物の少なくとも一部を除去する酸化物除去工程と、(ii)酸化物の少なくとも一部が除去された試料300に対し、探針99を、X又はY方向の所定の検出位置で表面に接触させて信号を検出した後、X又はY方向の次回の検出位置に達するまで試料300に対して探針を相対的に走査させる際、表面に垂直なZ方向に探針99を表面から相対的に遠ざける信号検出工程と、を有する。検出した信号に基づき、後述のようにして広がり抵抗値を算出する。
まず、酸化物除去工程について説明する。本工程では、上述のコンタクトモードで試料300の表面の3次元形状の測定を行なう。このとき、試料300の表面に形成された酸化物(絶縁膜等)の硬さに合わせて探針99を試料300に押し付ける力F1を設定し、試料300表面の絶縁膜を破壊して剥がしながら走査することで、絶縁膜(の少なくとも一部)を除去することができる。上記押し付け力F1は、数10nN〜数10μNとすると好ましい。
探針99としては、導電性ダイヤモンド等の硬い材料をSi等にコーティングしたものや、先鋭な形状を持つダイヤモンド結晶の先端を探針99として使用したカンチレバーを、好適に用いることができる。
なお、力F1、及び後述する力F2は、正確には、先端曲率半径が数十〜数百nmの探針99での押付け荷重を表し、F1とF2は同じ力としてよい。F1は酸化膜を削るため、F2は広がり抵抗測定時の接触面積を大きくすることを目的として加える。
次に、信号検出工程について説明する。信号検出は、上述のコンタクトモードで、絶縁膜が除去された試料300の表面に探針99を押し付け、探針99を試料300の表面に接触させて行う。このとき、バイアス電源17から試料300にバイアス電圧が印加されているので、探針99直下に存在する試料300に含まれるキャリアが探針99に流入して信号(電流)が流れる。そこで、この信号を対数アンプ21で増幅し、演算部7により広がり抵抗値として算出する。ここで、バイアス電圧は探針99の直下で急激に減衰し、探針99直下近傍のキャリアのみが探針99に流入して電流が流れるので、局所的な抵抗(広がり抵抗)を検出することができる。
なお、広がり抵抗測定時にコンタクトモードで探針99を押し付ける力F2は、F1と同様に数10nN〜数10μNが好ましい。この場合の力F2は、探針99と試料300の表面を確実に接触させ、電流測定を安定的に行うようにするためである。
ところで、上述のように、従来のSSRMにおいては、探針を試料表面に接触させたまま走査し、広がり抵抗を逐次測定していたため、同様に屑を引きずって測定ノイズが生じたり、接点の接触抵抗が安定せずに電流値が安定せずに正確な広がり抵抗が得られないという問題があった。
そこで、図2に示すように、本実施形態においては試料300の表面(X又はY方向)の所定の検出位置X1で探針99を試料300の表面に接触させて信号を検出(広がり抵抗を測定)した後、X又はY方向の次回の検出位置X2に達するまで探針99を走査させる際、Z方向に探針99を試料300の表面から遠ざける。
なお、図2において、X方向(紙面の左右方向)及びZ方向の変位のみを示し、Y方向への変位は表示しない。
具体的には、図2において、まず、探針99を走査させ、予め設定された最初の検出位置X1上に達すると、コンピュータ40は、XY,Z出力アンプ22を制御してXY方向の走査を一旦停止すると共に、探針99を試料表面300aに接近させるZ方向に移動させる。ここで、上述したコンタクトモードで測定しているため、試料300と探針99の間に働く力に対応してカンチレバー1が変位する(撓む)。従って、Z制御回路20は、この力が目標値となるようにアクチュエータ11cを変位させ、探針99と試料300の接する力を制御する。又、Z制御回路20は、この力が目標値となったことをコンピュータ40に通知する。これを受けるとコンピュータ40は、XY,Z出力アンプ22を制御してZ方向への移動を停止させる。そして、コンピュータ40は、この状態で試料300の表面300aと探針99との間に、上述の力F2を加えながら、広がり抵抗を測定する。
検出位置X1での広がり抵抗測定の終了後、コンピュータ40は、XY,Z出力アンプ22を制御して探針99を試料表面300aから離間するZ方向に、例えば、10nm移動させる。移動させる。この10nmの引き上げによって、探針99が試料表面300aに存在している吸着水層に捕獲されたとしても、該吸着水層から探針99を確実に引き上げることができる。
なお、探針99の引き上げ量は10nmに限られるものではない。
探針99の引き上げ後、コンピュータ40は、XY,Z出力アンプ22を制御してZ方向への移動を停止させると共に、探針99をXYの軌跡XY1のように再度XY方向へ走査させる。
ここで、上述したコンタクトモードで測定しているため、探針99が試料300の表面300aの凸部に近接した場合には、試料300と探針99の間に働く力に対応してカンチレバー1が変位する(撓む)。従って、Z制御回路20は、この力を所定値(上記したコンタクト時の目標値と同じ値が好ましいが、これに限られない)と比較し、所定値になったらコンピュータ40に通知する。図2に、上記力が所定値になったときの試料300の表面300aの位置をP1で表す。
これを受けるとコンピュータ40は、XY,Z出力アンプ22を制御してXY方向の走査を一旦停止すると共に、探針99を試料表面300aから上記引き上げ量で離間するZ方向に移動させる。Z方向の移動後、コンピュータ40は、Z方向の移動を停止すると共にXY方向に探針99の走査を再度行なう。
このように走査の途中で、該走査経路に試料300の凸部P1,P2,P3があった場合には、コンピュータ40がXY,Z出力アンプ22を制御して、走査の一旦停止、引き上げ、再度走査といった動作を繰り返し行いながら次の検出位置X2まで探針99の走査を行なう。そして、検出位置X2に探針99が達すると、上記と同様に広がり抵抗を測定する。上述した走査、広がり抵抗の測定及び探針99の引き上げを順に繰り返して、全ての検出位置で広がり抵抗を測定することで、試料300の表面の広がり抵抗の分布を得ることができる。
以上のように、本実施形態に係る広がり抵抗測定方法によれば、(i)酸化物除去工程で、測定に影響を与える試料表面の酸化物を除去し、試料の表面が清浄になった状態で引き続き、(ii)信号検出工程を行うので、広がり抵抗の測定が不安定になることを抑制し、かつ酸化物を削りながら広がり抵抗を測定することがなく、測定ノイズが抑制される。又、(ii)信号検出工程では、検出位置で広がり抵抗を測定し、検出位置以外では探針99を試料300の表面から遠ざけるため、検出位置を示す測定点での抵抗値を取得でき、広がり抵抗を正確に測定できると共に、屑を引きずって測定ノイズが生じることを同様に抑制できる。
特に、検出位置で探針99をXY方向に固定すると、測定する電流値がより安定化するので、広がり抵抗をより正確に測定できる。この場合、探針99を押し付けた状態で1msec以下の時間だけ探針と試料の相対位置を固定することが好ましい。
又、本実施形態に係る広がり抵抗測定方法によれば、広がり抵抗顕微鏡に試料300を設置したまま酸化物を除去し、その後すぐに広がり抵抗を測定できるので、試料の付け替えにより測定の作業効率が低下したり、酸化物を除去してから測定までの間に試料表面が再度酸化することも抑制できる。
なお、上記した図2の探針99の引き上げは、特開2005−69851号公報に記載した走査型プローブ顕微鏡における動作と同一であるが、この走査型プローブ顕微鏡は検出位置以外では探針99を試料300の表面から遠ざけるため、そのままでは試料表面の酸化物を探針99で削って除去することはできない。
(ii)の信号検出工程において信号を検出する際、コンピュータ40は、レーザ光源30を制御して、探針99のZ方向の位置を検出するための光(レーザ光)の照射を停止することが好ましい。例えば、試料が半導体の場合、信号を検出する時に光を照射すると光励起により表面の抵抗率が変化することがあるので、信号検出時に光の照射を停止することで、広がり抵抗をより正確に測定できる。
なお、(ii)の信号検出工程において、検出位置以外では探針99を試料300の表面から遠ざける方法は図2に限定されず、例えば、図3のように、検出位置X1,X2以外では探針99を一律にZ方向に所定の初期高さZ0まで引き上げてもよい。初期高さZ0は、例えばアクチュエータ11cに電圧を印加せずにアクチュエータ11cが初期位置に縮んでいるときの高さとすればよいがこれに限定されず、試料300の凸部から十分離間する高さであればよい。
但し、図2の方法は、試料300表面の凸部を回避しながら可能な限り該凸部の形状に沿った最短経路で走査するので、走査時間の短縮、即ち、測定時間の短縮の点からは、図2の方法が好ましい。
図4〜図6は、試料表面の広がり抵抗の分布である。なお、試料は、P型不純物をドープしたSiウェハであり、図の左から右に向かってP型不純物の濃度を段階的に変化させている。又、探針99としてはBドープしたダイヤモンドを用い、バイアス電圧を+0.5Vとした。試料を大気中に約3週間放置し、その表面に酸化物を形成させた。
図4は本実施形態に係る広がり抵抗測定方法により測定した結果である。試料表面の酸化物を除去した後、検出位置以外では探針を引き上げて広がり抵抗を測定したため、測定ノイズが無く、P型不純物の濃度に応じて図の左から右に向かって段階的に変化する抵抗値を正確に再現している。
一方、図5は、試料表面の酸化物を除去せず、さらに力F2を加えずに広がり抵抗を測定したため、接点の接触抵抗が安定せず、段階的に変化する抵抗値を明瞭に測定できなかった。
又、図6は、試料表面の酸化物を除去せず、力F2を加えて広がり抵抗を測定したため、広がり抵抗の分布画像に水平(走査方向)に延びる筋状の測定ノイズが生じた。これは、探針が酸化物を剥離して削り屑が発生し、この屑をそのまま引きずったためと考えられる。
本発明において、上記広がり抵抗を測定するコンピュータプログラムは、上述のコンピュータ40による処理フローをコンピュータプログラムとして適宜コンピュータ40の記憶手段に記憶してなり、コントローラー24及びコンピュータ40が有するCPUによって実行される。
本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、本発明は、走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー側をスキャンして測定を行うレバースキャン方式にも適用できる。
1 カンチレバー
7 広がり抵抗値算出手段(演算部)
17 バイアス電圧印加手段(バイアス電源)
21 検出手段(対数アンプ)
24、40 制御手段(コントローラー、コンピュータ)
99 探針
200 広がり抵抗顕微鏡
300 試料
300a 試料の表面
X1、X2 検出位置

Claims (6)

  1. 導電性を有する探針を試料の表面に接触させつつ該表面に平行なXY方向に相対的に走査し、前記試料にバイアス電圧が印加された際に生じる前記探針からの信号を検出し、当該信号に基づき、広がり抵抗値を算出する広がり抵抗測定方法において、
    前記探針を前記表面に接触させつつ該表面に平行なXY方向に相対的に走査し、前記表面に形成された酸化物の少なくとも一部を除去する酸化物除去工程と、
    前記酸化物の少なくとも一部が除去された前記試料に対し、前記探針を、前記X又はY方向の所定の検出位置で前記表面に接触させて前記信号を検出した後、前記X又はY方向の次回の検出位置に達するまで前記試料に対して前記探針を相対的に走査させる際、前記表面に垂直なZ方向に前記探針を前記表面から相対的に遠ざける信号検出工程と、
    を有することを特徴とする広がり抵抗測定方法。
  2. 前記信号検出工程において、前記探針を、前記検出位置で前記XY方向に停止させることを特徴とする請求項1記載の広がり抵抗測定方法。
  3. 前記信号検出工程において前記信号を検出する際、前記探針の前記Z方向の位置を検出するための光の照射を停止することを特徴とする請求項1又は2記載の広がり抵抗測定方法。
  4. 導電性を有する探針と、
    試料の表面に平行なXY方向への前記探針の相対的な走査と、該試料の表面に垂直なZ方向への前記探針との相対的な移動とを制御する制御手段と、
    前記試料にバイアス電圧を印加するバイアス電圧印加手段と、
    前記探針が前記試料の表面に接触し、前記試料に前記バイアス電圧が印加された際に生じる前記探針からの信号を検出する検出手段と、
    前記検出された信号に基づき、広がり抵抗値を算出する広がり抵抗値算出手段と、を備えた広がり抵抗顕微鏡において、
    前記制御手段は、前記探針を前記表面に接触させつつ前記XY方向に相対的に走査し、前記表面に形成された酸化物の少なくとも一部を除去した後、
    前記酸化物の少なくとも一部が除去された前記試料に対し、前記探針を、前記X又はY方向の所定の検出位置で前記表面に接触させて前記信号を検出した後、前記X又はY方向の次回の検出位置に達するまで前記試料に対して前記探針を相対的に走査させる際、前記表面に垂直なZ方向に前記探針を前記表面から相対的に遠ざけることを特徴とする広がり抵抗顕微鏡。
  5. 前記制御手段は、前記探針を、前記検出位置で前記XY方向に停止させることを特徴とする請求項4記載の広がり抵抗顕微鏡。
  6. 前記制御手段は、前記信号を検出する際、前記探針の前記Z方向の位置を検出するための光の照射を停止することを特徴とする請求項4又は5記載の広がり抵抗顕微鏡。
JP2015069143A 2015-03-30 2015-03-30 広がり抵抗測定方法及び広がり抵抗顕微鏡 Active JP6584113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069143A JP6584113B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 広がり抵抗測定方法及び広がり抵抗顕微鏡
US15/084,976 US9823208B2 (en) 2015-03-30 2016-03-30 Method for measuring spreading resistance and spreading resistance microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069143A JP6584113B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 広がり抵抗測定方法及び広がり抵抗顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188817A true JP2016188817A (ja) 2016-11-04
JP6584113B2 JP6584113B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57015226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069143A Active JP6584113B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 広がり抵抗測定方法及び広がり抵抗顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9823208B2 (ja)
JP (1) JP6584113B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10545170B2 (en) * 2015-06-23 2020-01-28 Toshiba Memory Corporation Measuring method of scanning probe microscopy using penetrative pressing force
EP3432007B1 (en) 2017-07-18 2020-02-26 IMEC vzw A device and method for two dimensional active carrier profiling of semiconductor components
JP6975081B2 (ja) * 2018-03-22 2021-12-01 キオクシア株式会社 半導体測定装置および半導体測定方法
TWI738387B (zh) * 2020-06-18 2021-09-01 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體元件電阻值的量測方法、系統及裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064965A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Nikon Corp 走査型容量顕微鏡を用いた試料の静電容量の測定方法
JP2003329568A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 走査型容量顕微鏡およびこの顕微鏡を用いた測定方法
JP2005064061A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Fujitsu Ltd 半導体試料の検査方法
JP2005069851A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sii Nanotechnology Inc 走査型プローブ顕微鏡及び走査方法
JP2005166726A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sii Nanotechnology Inc 集積回路の配線変更方法
EP2416165A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-08 FEI Company Method of forming a 3D reconstruction of a sample using a scanning probe microscope

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155964B2 (en) * 2002-07-02 2007-01-02 Veeco Instruments Inc. Method and apparatus for measuring electrical properties in torsional resonance mode
JP2006234507A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡とその測定方法
JP2006258429A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sii Nanotechnology Inc 走査型プローブ顕微鏡
JP2008002952A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Toshiba Corp 走査型プローブ顕微鏡、走査型プローブ顕微鏡用試料及びその形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064965A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Nikon Corp 走査型容量顕微鏡を用いた試料の静電容量の測定方法
JP2003329568A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 走査型容量顕微鏡およびこの顕微鏡を用いた測定方法
JP2005064061A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Fujitsu Ltd 半導体試料の検査方法
JP2005069851A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sii Nanotechnology Inc 走査型プローブ顕微鏡及び走査方法
JP2005166726A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sii Nanotechnology Inc 集積回路の配線変更方法
EP2416165A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-08 FEI Company Method of forming a 3D reconstruction of a sample using a scanning probe microscope

Also Published As

Publication number Publication date
US20160290945A1 (en) 2016-10-06
US9823208B2 (en) 2017-11-21
JP6584113B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073847B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡及び走査方法
KR101324598B1 (ko) 주사탐침현미경을 사용한 샘플 스캐닝 방법 및 장치
JP6584113B2 (ja) 広がり抵抗測定方法及び広がり抵抗顕微鏡
JP2005069972A (ja) 走査型プローブ顕微鏡の探針移動制御方法
KR102077787B1 (ko) 프로브 안착 탐지
JP4502122B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡及び走査方法
JP4427824B2 (ja) プローブの製造方法、プローブおよび走査型プローブ顕微鏡
WO2006019130A1 (ja) 走査型プローブ顕微鏡の探針走査制御方法および探針走査制御装置
JP2005257420A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP4021298B2 (ja) サンプリング走査プローブ顕微鏡および走査方法
JP2006221981A (ja) 加工用プローブ及び加工装置並びに加工用プローブの製造方法
JP2009222520A (ja) 走査型プローブ顕微鏡の探針と試料表面との距離制御方法及び走査型プローブ顕微鏡
JP2007322363A (ja) プローブ構造体及び走査型プローブ顕微鏡
JP6104667B2 (ja) アクチュエータの位置算出装置、位置算出方法及び位置算出プログラム
JP2006208335A (ja) 近接場光プローブユニット作製装置及びその作製方法
Osborne et al. High-speed atomic force microscopy for patterned defect review
JP2009058480A (ja) 走査型プローブ顕微鏡およびカンチレバー管理方法
JP2009053017A (ja) 走査プローブ顕微鏡及びこれを用いた局所的電気特性測定方法
JP2009019943A (ja) 走査プローブ顕微鏡
WO2017042946A1 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
US20140086033A1 (en) Method and apparatus for inspecting thermal assist type magnetic head device
US20240230712A9 (en) Method of removing and collecting particles from photomask and device for removing and collecting particles therefrom
JP4066431B2 (ja) 近接場光プローブ作製装置及びその作製方法
US10697997B2 (en) Scanning probe microscope
JP2005338002A (ja) 近接場光プローブユニット、その作製装置および作製方法、近接場光顕微鏡ならびに近接場光による試料測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250