JP2016188740A - 給湯器 - Google Patents

給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016188740A
JP2016188740A JP2015069598A JP2015069598A JP2016188740A JP 2016188740 A JP2016188740 A JP 2016188740A JP 2015069598 A JP2015069598 A JP 2015069598A JP 2015069598 A JP2015069598 A JP 2015069598A JP 2016188740 A JP2016188740 A JP 2016188740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
hot water
warning
remote controller
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015069598A
Other languages
English (en)
Inventor
正博 太田
Masahiro Ota
正博 太田
亮介 梅村
Ryosuke Umemura
亮介 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Co Ltd
Original Assignee
Paloma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Co Ltd filed Critical Paloma Co Ltd
Priority to JP2015069598A priority Critical patent/JP2016188740A/ja
Publication of JP2016188740A publication Critical patent/JP2016188740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

【課題】実際のスケールの堆積状況に応じた適切なタイミングでメンテナンスを促す。
【解決手段】S1で使用制限制御がONであれば、S3で、マイコンは、バーナの累積燃焼時間tをカウントして記録する。そして、S4の判別で、記録された累積燃焼時間tが予め設定された警告報知時間Tに達すると、S5で、リモコンの表示部に警告表示を行わせて燃焼禁止状態とする。この警告表示後、S6で、リモコンによる仮リセット操作が行われると、S7〜S8によって一定時間が経過するまで燃焼禁止が解除される。そして、施工業者等が器具内の洗浄を行った後、S9で、基板上での本リセット操作を行ったことが確認されると、S10では、リモコンの警告表示をOFFすると共に、累積燃焼時間tをリセットする。
【選択図】図2

Description

本発明は、バーナに加熱される熱交換器に、給水管と出湯管とを接続し、熱交換器を通過する水を加熱させて出湯管から出湯させる給湯器に関する。
給湯器は、バーナに加熱される熱交換器に、給水管と出湯管とを接続し、給湯栓を開栓して器具内に通水させると、これを検知したコントローラがバーナを燃焼させて熱交換器を通過する水を加熱させ、出湯管から出湯させる。
このような給湯器においては、水の硬度が高い地域で使用すると、熱交換器の伝熱管の内部にスケールが付着しやすく、スケールが堆積すると伝熱管の損傷等に繋がることから、スケールの堆積を検出してスケールの除去作業を行う必要がある。そこで、特許文献1には、給湯運転停止後に出湯温度センサで検出湯温を観測し、当該検出湯温が所定時間内に所定の高温設定温度以上に達した場合には、伝熱阻害要因(スケールの堆積)が発生したと判断して給湯運転を禁止し、ユーザに報知(リモコンへのエラーコードの表示)するようにした発明が開示されている。
特許第5570540号公報
しかし、検出湯温の監視による燃焼禁止は、実際のスケールの堆積状況と必ずしも一致しておらず、適正なタイミングでメンテナンスが行えるものではなかった。
そこで、本発明は、実際のスケールの堆積状況に応じた適切なタイミングでメンテナンスを促すことができる給湯器を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、バーナと、給水管と出湯管とが接続されてバーナに加熱される熱交換器と、出湯管に設けられる給湯栓と、給湯栓の開栓によってバーナを燃焼させる制御手段と、表示部を有するリモコンと、バーナの炎を検出する炎検出手段とを備えた給湯器であって、制御手段は、炎検出手段を用いてバーナの累積燃焼時間をカウントし、累積燃焼時間が予め設定された警告表示時間に達したら、リモコンの表示部に警告表示を行うと共に、給湯栓の開栓にかかわらずバーナの燃焼を禁止する一方、リモコンで所定のリセット操作がなされると、制御手段は、予め設定された所定時間に限りバーナの燃焼禁止を解除することを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、バーナと、給水管と出湯管とが接続されてバーナに加熱される熱交換器と、出湯管に設けられる給湯栓と、給湯栓の開栓によってバーナを燃焼させる制御手段と、表示部を有するリモコンと、バーナの炎を検出する炎検出手段とを備えた給湯器であって、制御手段は、炎検出手段を用いてバーナの累積燃焼時間をカウントし、累積燃焼時間が予め設定された警告表示時間に達したら、リモコンの表示部に警告表示を行うと共に、給湯栓の開栓にかかわらずバーナの燃焼を禁止することを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2の構成において、制御手段は、表示部への警告表示後、予め設定された所定時間の経過後にバーナの燃焼を禁止することを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、バーナと、給水管と出湯管とが接続されてバーナに加熱される熱交換器と、出湯管に設けられる給湯栓と、給湯栓の開栓によってバーナを燃焼させる制御手段と、表示部を有するリモコンと、バーナの炎を検出する炎検出手段とを備えた給湯器であって、制御手段は、炎検出手段を用いてバーナの累積燃焼時間をカウントし、累積燃焼時間が予め設定された警告表示時間に達したら、リモコンの表示部に警告表示を行うと共に、警告表示後は出湯温度がリモコンにより設定される設定温度よりも低くなるようにバーナの燃焼を制御することを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、バーナと、給水管と出湯管とが接続されてバーナに加熱される熱交換器と、出湯管に設けられる給湯栓と、給湯栓の開栓によってバーナを燃焼させる制御手段と、表示部を有するリモコンと、バーナの炎を検出する炎検出手段とを備えた給湯器であって、制御手段は、炎検出手段を用いてバーナの累積燃焼時間をカウントし、累積燃焼時間が予め設定された警告表示時間に達したら、リモコンの表示部に警告表示を行うと共に、警告表示後は出湯温度がリモコンにより設定される設定温度に対して変動するようにバーナの燃焼を制御することを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、バーナと、給水管と出湯管とが接続されてバーナに加熱される熱交換器と、出湯管に設けられる給湯栓と、給湯栓の開栓によってバーナを燃焼させる制御手段と、表示部を有するリモコンと、通水量を制御する水量制御手段と、バーナの炎を検出する炎検出手段とを備えた給湯器であって、制御手段は、炎検知手段を用いてバーナの累積燃焼時間をカウントし、累積燃焼時間が予め設定された警告表示時間に達したら、リモコンの表示部に警告表示を行うと共に、警告表示後は水量制御手段によって出湯管からの出湯量を警告表示前よりも減少させることを特徴とするものである。
本発明によれば、累積燃焼時間を監視して警告表示を行うので、実際のスケールの堆積状況に応じた適切なタイミングでメンテナンスを促すことができる。
形態1の給湯器の概略図である。 形態1の使用制限制御のフローチャートである。 形態1の給湯器において器具洗浄を行う場合の説明図である。 形態2の使用制限制御のフローチャートである。 形態3の使用制限制御のフローチャートである。 形態4の使用制限制御のフローチャートである。 形態5の使用制限制御のフローチャートである。 形態6の使用制限制御のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[形態1]
図1は、給湯器の一例を示す概略図で、給湯器1は、器具本体内に、給気ファン3を備えた燃焼室2を形成して、燃焼室2の内部に、燃料ガスと給気ファン3からの一次空気との混合ガスを燃焼させるバーナ4を備えると共に、バーナ4の燃焼によって加熱され、給水管6と出湯管7とを接続した熱交換器5を設けている。バーナ4へのガス管8には、上流側から、元電磁弁9、メイン電磁弁10、比例弁11がそれぞれ設けられて、各弁が制御手段としてのコントローラ12によって制御可能となっている。13はイグナイタ、14は点火電極、15はバーナ4の炎を検出する炎検出手段としてのフレームロッドである。
また、給水管6には、給水管6を流れる水量を検出する水量センサ16と水量を制御する水量制御手段としての水量サーボ17とが設けられて、それぞれコントローラ12へ電気的に接続されている。一方、出湯管7には、出湯管7内の湯の温度を検出するサーミスタ18が設けられて、コントローラ12へ電気的に接続されている。19は給湯栓、20は、設定温度等の表示部20aを備えたリモコンである。
さらに、給水管6と出湯管7とには、手動の三方弁21,22がそれぞれ設けられて、通常の使用状態では、三方弁21は上水道からの水が給水管6へ流れるポジション、三方弁22は出湯管7の湯が給湯栓19へ流れるポジションとなっている。
以上の如く構成された給湯器1において、給湯栓19を開いて器具内に通水させ、水量センサ16から得られる信号によって器具内を流れる水量が点火水量を超えていることが確認されると、コントローラ12は、給気ファン3を回転させてプリパージを行い、元電磁弁9とメイン電磁弁10及び比例弁11をそれぞれ開いてバーナ4にガスを供給すると共に、イグナイタ13を作動させてバーナ4の点火制御を行う。バーナ4の点火をフレームロッド15で確認した後、コントローラ12は、サーミスタ18で検出された出湯温度と、リモコン20で設定された設定温度との差に応じて、比例弁11の開度を制御してガス量を連続的に変化させ、出湯温度を設定温度に一致させる出湯温制御を行う。
一方、給湯栓19の閉栓によって水量が点火水量を下回ることが確認されると、コントローラ12は、元電磁弁9、メイン電磁弁10、比例弁11をそれぞれ閉弁させてバーナ4を消火させ、給気ファン3を一定時間回転させてポストパージ動作を行う。
そして、ここでのコントローラ12の基板上には、図示しないDIPスイッチが設けられており、このDIPスイッチのON/OFF何れかの選択により、バーナの累積燃焼時間に応じて運転に所定の制限を加える使用制限制御(ONの場合)と、累積燃焼時間にかかわらず運転に制限を加えない通常制御(OFFの場合)とが切り替えられるようになっている。以下、この制御を図2のフローチャートに基づいて説明する。
まず、S1で使用制限制御がONか否かを判別(DIPスイッチがONか否かを判別)し、ここでONでなければ、S2で通常制御を行う。
一方、使用制限制御がONであれば、S3で、マイコンは、バーナ4の累積燃焼時間(ここではフレームロッド15から得られる炎電流の検出時間の累計)tをカウントして図示しないメモリに記録する。そして、S4の判別で、記録された累積燃焼時間tが予め設定された警告報知時間Tに達すると、S5で、リモコン20の表示部20aに警告表示(例えばエラーコードの表示)を行わせて燃焼禁止状態(給湯栓19を開栓しても元電磁弁9等が開弁せずバーナ4が燃焼しない状態)とする。
この警告表示後、S6では、リモコン20で仮リセット操作(例えば運転ボタンのON/OFF操作を所定回数交互に行う)が行われたか否か判別される。ここで仮リセット操作が行われると、S7で燃焼禁止を解除し、S8で一定時間(例えば1時間)の経過が判別される。この間S9で本リセット操作が行われたか否かが判別され、本リセット操作が行われないまま一定時間が経過すると、再びS5へ戻って燃焼禁止状態となる。但し、S6で仮リセット操作が行われれば、再び一定時間燃焼禁止が解除される(S7,8)。
そして、施工業者等が器具内の洗浄を行った後、S9で、基板上での本リセット操作を行ったことが確認されると、S10では、リモコン20の警告表示をOFFすると共に、累積燃焼時間tをリセットする。ここでS1に戻り、基板上のDIPスイッチをONのままとすれば、再びS3以降の処理が繰り返される。DIPスイッチをOFFとすれば、S2の通常制御となる。なお、S5の燃焼禁止状態で仮リセット操作を行わなくても、S11で本リセット操作を行えば、同様にS10で警告表示はOFFされて累積燃焼時間tはリセットされる。
なお、器具内の洗浄は、例えば図3に示すように、ポンプ31を備える往き配管30を三方弁21の空きポートに、戻り配管32を三方弁22の空きポートにそれぞれ接続して(接続は逆でもよい)、三方弁21を往き配管30と給水管6とを連通させるポジションに、三方弁22を戻り配管32と出湯管7とを連通させるポジションにそれぞれ切り替えて、タンク33に設けた洗浄水(酢等)を往き配管30からポンプ31で器具内に供給して熱交換器5を通過させることで行われる。これにより、伝熱管に堆積したスケールが除去されて出湯管7から戻り配管32を介してタンク33内に排出される。
このように、上記形態1の給湯器1によれば、コントローラ12は、フレームロッド15を用いてバーナ4の累積燃焼時間tをカウントし、累積燃焼時間tが予め設定された警告表示時間Tに達したら、リモコン20の表示部20aに警告表示を行うと共に、給湯栓19の開栓にかかわらずバーナ4の燃焼を禁止する一方、リモコン20で所定のリセット操作がなされると、コントローラ12は、予め設定された所定時間に限りバーナ4の燃焼禁止を解除することで、実際のスケールの堆積状況に応じた適切なタイミングでメンテナンスを促すことができる。特に、警告表示後も仮リセット操作によって一時的な使用が可能であるため、ユーザの利便性を損なうことがない。
なお、上記形態1では、仮リセット操作を行えば常に一定時間燃焼禁止が解除されるようになっているが、仮リセット操作の回数に上限を設定して、所定回数仮リセット操作を行えばその後は燃焼禁止が解除されないようにしてもよい。また、燃焼禁止の解除は一定時間にせず、仮リセット操作を行う度に徐々に短くなるように設定することもできる。
次に、他の形態を説明する。但し、給湯器1の構成や器具内の洗浄は形態1と同じで、コントローラ12による使用制限制御のみが異なるため、それぞれフローチャートに基づいて説明する。
[形態2]
図4に示すように、形態2の給湯器1では、S5において警告表示を行って燃焼禁止状態とした後は、仮リセット操作による一時的な使用を許容せず、S6で本リセット操作を行わない限り燃焼禁止が解除されないようにしたものである。この場合、S6で本リセット操作が行われれば、マイコンは、S7でリモコン20の警告表示をOFFして燃焼禁止を解除すると共に、累積燃焼時間tをリセットする。
このように、上記形態2の給湯器1においても、コントローラ12は、フレームロッド15を用いてバーナ4の累積燃焼時間tをカウントし、累積燃焼時間tが予め設定された警告表示時間Tに達したら、リモコン20の表示部20aに警告表示を行うと共に、給湯栓19の開栓にかかわらずバーナ4の燃焼を禁止することで、実際のスケールの堆積状況に応じた適切なタイミングでメンテナンスを促すことができる。
[形態3]
図5に示すように、形態3の給湯器1では、S5において警告表示を行った後は、直ちに燃焼禁止状態に移行せず、S6で所定時間の経過を判別し、所定時間経過したらS7で燃焼禁止状態に移行するようにしたものである。この場合もS8で本リセット操作が行われれば、S9でリモコン20の警告表示がOFFして燃焼禁止が解除されると共に、累積燃焼時間tがリセットされる。
このように、上記形態3の給湯器1においても、コントローラ12は、フレームロッド15を用いてバーナ4の累積燃焼時間tをカウントし、累積燃焼時間tが予め設定された警告表示時間Tに達したら、リモコン20の表示部20aに警告表示を行うと共に、給湯栓19の開栓にかかわらずバーナ4の燃焼を禁止することで、実際のスケールの堆積状況に応じた適切なタイミングでメンテナンスを促すことができる。特にここでは、コントローラ12は、表示部20aへの警告表示後、予め設定された所定時間の経過後にバーナ4の燃焼を禁止するので、ユーザの利便性が確保される。
[形態4]
図6に示すように、形態4の給湯器1では、S5において警告表示を行った後は、燃焼禁止状態に移行せず、使用を許容する。但し、S6において、出湯温度をリモコン20で設定される設定温度より所定温度(例えば10℃)低くして出湯させるようにしている。この場合、S7で本リセット操作が行われれば、S8で警告表示がOFFされると共にS6の低出湯制御が解除され、累積燃焼時間tが0となる。
このように、上記形態4の給湯器1においても、コントローラ12は、フレームロッド15を用いてバーナ4の累積燃焼時間tをカウントし、累積燃焼時間tが予め設定された警告表示時間Tに達したら、リモコン20の表示部20aに警告表示を行うと共に、警告表示後は出湯温度がリモコン20により設定される設定温度よりも低くなるようにバーナ4の燃焼を制御することで、実際のスケールの堆積状況に応じた適切なタイミングでメンテナンスを促すことができる。特にここでは、警告表示後は出湯温度を設定温度よりも意図的に低くするので、警告表示に気づかないユーザにも異常(スケールの堆積)を知らせることができると共に、使用の許容によって利便性も確保できる。
[形態5]
図7に示すように、形態5の給湯器1では、S5において警告表示を行った後は、燃焼禁止状態に移行せず、使用を許容する。但し、S6において、出湯温度をリモコンで設定される設定温度に対して変動させる(例えば入水温度と設定温度との間を所定の周期で変動させる)ゆらぎ制御を行う。この場合、S7で本リセット操作が行われれば、S8で警告表示がOFFされると共にゆらぎ制御が解除され、累積燃焼時間tが0となる。
このように、上記形態5の給湯器1においても、コントローラ12は、フレームロッド15を用いてバーナ4の累積燃焼時間tをカウントし、累積燃焼時間tが予め設定された警告表示時間Tに達したら、リモコン20の表示部20aに警告表示を行うと共に、警告表示後は出湯温度がリモコン20により設定される設定温度に対して変動するようにバーナ4の燃焼を制御することで、実際のスケールの堆積状況に応じた適切なタイミングでメンテナンスを促すことができる。特にここでは、警告表示後は出湯温度を変動させるゆらぎ制御を意図的に行うので、警告表示に気づかないユーザにも異常(スケールの堆積)を知らせることができると共に、使用の許容によって利便性も確保できる。
[形態6]
図8に示すように、形態6の給湯器1では、S5において警告表示を行った後は、燃焼禁止状態に移行せず、使用を許容する。但し、S6において、水量サーボ17の制御により出湯量を通常よりも減少させる絞り制御を行う。この場合、S7で本リセット操作が行われれば、S8で警告表示がOFFされると共に絞り制御が解除され、累積燃焼時間tが0となる。
このように、上記形態6の給湯器1においても、コントローラ12は、フレームロッド15を用いてバーナ4の累積燃焼時間tをカウントし、累積燃焼時間tが予め設定された警告表示時間Tに達したら、リモコン20の表示部20aに警告表示を行うと共に、警告表示後は水量サーボ17によって出湯管7からの出湯量を警告表示前よりも減少させることで、実際のスケールの堆積状況に応じた適切なタイミングでメンテナンスを促すことができる。特にここでは、警告表示後は出湯量を減少させる絞り制御を意図的に行うので、警告表示に気づかないユーザにも異常(スケールの堆積)を知らせることができると共に、使用の許容によって利便性も確保できる。
なお、各形態に共通して、リモコンへの警告表示と共にブザーや合成音声等による報知を併用してもよい。また、バーナも、単一に限らず複数のバーナを多段制御するものであっても差し支えないし、炎検出手段としてはフレームロッド以外に熱電対等も利用できる。
さらに、給水管と出湯管との間にバイパス管を接続したバイパスミキシング式の給湯器であっても本発明は適用可能である。
そして、各形態を組み合わせて使用制限制御を行うことも考えられる。例えば形態1及び形態3における警告表示後の一時的な使用の際に、形態4のように出湯温度を設定温度より低くしたり、形態5のように出湯温度を変動させたり、形態6のように出湯量を絞ったりすれば、あくまで暫定的な使用であることをユーザに意識させることができる。また、形態4〜6の制御を所定時間毎に順番に行うことも可能である。
1・・給湯器、2・・燃焼室、3・・給気ファン、4・・バーナ、5・・熱交換器、6・・給水管、7・・出湯管、8・・ガス管、9・・元電磁弁、10・・メイン電磁弁、11・・比例弁、12・・コントローラ、15・・フレームロッド、16・・水量センサ、17・・水量サーボ、18・・サーミスタ、19・・給湯栓、20・・リモコン、20a・・表示部、21,22・・三方弁、30・・往き配管、31・・ポンプ、32・・戻り配管、33・・タンク。

Claims (6)

  1. バーナと、給水管と出湯管とが接続されて前記バーナに加熱される熱交換器と、前記出湯管に設けられる給湯栓と、前記給湯栓の開栓によって前記バーナを燃焼させる制御手段と、表示部を有するリモコンと、前記バーナの炎を検出する炎検出手段とを備えた給湯器であって、
    前記制御手段は、前記炎検出手段を用いて前記バーナの累積燃焼時間をカウントし、前記累積燃焼時間が予め設定された警告表示時間に達したら、前記リモコンの前記表示部に警告表示を行うと共に、前記給湯栓の開栓にかかわらず前記バーナの燃焼を禁止する一方、
    前記リモコンで所定のリセット操作がなされると、前記制御手段は、予め設定された所定時間に限り前記バーナの燃焼禁止を解除することを特徴とする給湯器。
  2. バーナと、給水管と出湯管とが接続されて前記バーナに加熱される熱交換器と、前記出湯管に設けられる給湯栓と、前記給湯栓の開栓によって前記バーナを燃焼させる制御手段と、表示部を有するリモコンと、前記バーナの炎を検出する炎検出手段とを備えた給湯器であって、
    前記制御手段は、前記炎検出手段を用いて前記バーナの累積燃焼時間をカウントし、前記累積燃焼時間が予め設定された警告表示時間に達したら、前記リモコンの前記表示部に警告表示を行うと共に、前記給湯栓の開栓にかかわらず前記バーナの燃焼を禁止することを特徴とする給湯器。
  3. 前記制御手段は、前記表示部への警告表示後、予め設定された所定時間の経過後に前記バーナの燃焼を禁止することを特徴とする請求項2に記載の給湯器。
  4. バーナと、給水管と出湯管とが接続されて前記バーナに加熱される熱交換器と、前記出湯管に設けられる給湯栓と、前記給湯栓の開栓によって前記バーナを燃焼させる制御手段と、表示部を有するリモコンと、前記バーナの炎を検出する炎検出手段とを備えた給湯器であって、
    前記制御手段は、前記炎検出手段を用いて前記バーナの累積燃焼時間をカウントし、前記累積燃焼時間が予め設定された警告表示時間に達したら、前記リモコンの前記表示部に警告表示を行うと共に、前記警告表示後は出湯温度が前記リモコンにより設定される設定温度よりも低くなるように前記バーナの燃焼を制御することを特徴とする給湯器。
  5. バーナと、給水管と出湯管とが接続されて前記バーナに加熱される熱交換器と、前記出湯管に設けられる給湯栓と、前記給湯栓の開栓によって前記バーナを燃焼させる制御手段と、表示部を有するリモコンと、前記バーナの炎を検出する炎検出手段とを備えた給湯器であって、
    前記制御手段は、前記炎検出手段を用いて前記バーナの累積燃焼時間をカウントし、前記累積燃焼時間が予め設定された警告表示時間に達したら、前記リモコンの前記表示部に警告表示を行うと共に、前記警告表示後は出湯温度が前記リモコンにより設定される設定温度に対して変動するように前記バーナの燃焼を制御することを特徴とする給湯器。
  6. バーナと、給水管と出湯管とが接続されて前記バーナに加熱される熱交換器と、前記出湯管に設けられる給湯栓と、前記給湯栓の開栓によって前記バーナを燃焼させる制御手段と、表示部を有するリモコンと、通水量を制御する水量制御手段と、前記バーナの炎を検出する炎検出手段とを備えた給湯器であって、
    前記制御手段は、前記炎検知手段を用いて前記バーナの累積燃焼時間をカウントし、前記累積燃焼時間が予め設定された警告表示時間に達したら、前記リモコンの前記表示部に警告表示を行うと共に、前記警告表示後は前記水量制御手段によって前記出湯管からの出湯量を前記警告表示前よりも減少させることを特徴とする給湯器。
JP2015069598A 2015-03-30 2015-03-30 給湯器 Pending JP2016188740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069598A JP2016188740A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069598A JP2016188740A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 給湯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016188740A true JP2016188740A (ja) 2016-11-04

Family

ID=57239618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069598A Pending JP2016188740A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016188740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2589893A (en) * 2019-12-11 2021-06-16 Centrica Plc Heater monitoring

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137555A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Harman Co Ltd 給湯装置
JPH0749150A (ja) * 1993-07-28 1995-02-21 Harman Co Ltd 給湯装置
JP2004169930A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Noritz Corp 給湯装置
JP2013155915A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Noritz Corp 熱源機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137555A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Harman Co Ltd 給湯装置
JPH0749150A (ja) * 1993-07-28 1995-02-21 Harman Co Ltd 給湯装置
JP2004169930A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Noritz Corp 給湯装置
JP2013155915A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Noritz Corp 熱源機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2589893A (en) * 2019-12-11 2021-06-16 Centrica Plc Heater monitoring
GB2589893B (en) * 2019-12-11 2021-12-15 Centrica Plc Heater monitoring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10018376B2 (en) Combustion type water heater
JP6101180B2 (ja) 給湯装置
JP2016188740A (ja) 給湯器
JP5188479B2 (ja) 燃焼機器
JP2010101583A (ja) 給湯装置
JP4925066B2 (ja) 給湯装置
JP2019124366A (ja) 高効率給湯器
JP5253334B2 (ja) 燃焼機器
JP2013160488A (ja) 給湯装置
JP7166134B2 (ja) 燃焼装置
JP6670145B2 (ja) 連結給湯システム
JP6173161B2 (ja) 燃焼装置
JP6433713B2 (ja) 給湯装置
JP6657579B2 (ja) 給湯装置
JP7154096B2 (ja) 燃焼装置
JP5917326B2 (ja) 給湯器
JP2018200155A (ja) 給湯器
JP7362110B2 (ja) 給湯器
JP6745149B2 (ja) 連結給湯システム
JP6735572B2 (ja) 給湯装置
JP5224593B2 (ja) 給湯装置
JP4666197B2 (ja) 複合燃焼機器の燃焼制御装置
JPH0257859A (ja) 併設型給湯器の水量制御装置
JP6660722B2 (ja) 風呂給湯装置
JP4604272B2 (ja) ガス燃焼器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105