JP2016182082A - 水田作業機 - Google Patents

水田作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016182082A
JP2016182082A JP2015064656A JP2015064656A JP2016182082A JP 2016182082 A JP2016182082 A JP 2016182082A JP 2015064656 A JP2015064656 A JP 2015064656A JP 2015064656 A JP2015064656 A JP 2015064656A JP 2016182082 A JP2016182082 A JP 2016182082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
outlet
groove
float
groove forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015064656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6526996B2 (ja
Inventor
中川 善清
Yoshikiyo Nakagawa
善清 中川
中村 太郎
Taro Nakamura
太郎 中村
翔太 石原
Shota Ishihara
翔太 石原
之人 加藤
Yukihito Kato
之人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015064656A priority Critical patent/JP6526996B2/ja
Priority to KR1020160036082A priority patent/KR102646310B1/ko
Publication of JP2016182082A publication Critical patent/JP2016182082A/ja
Priority to JP2019088269A priority patent/JP6943920B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526996B2 publication Critical patent/JP6526996B2/ja
Priority to KR1020240032063A priority patent/KR20240035976A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C5/00Making or covering furrows or holes for sowing, planting or manuring
    • A01C5/06Machines for making or covering drills or furrows for sowing or planting
    • A01C5/062Devices for making drills or furrows
    • A01C5/064Devices for making drills or furrows with rotating tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C5/00Making or covering furrows or holes for sowing, planting or manuring
    • A01C5/06Machines for making or covering drills or furrows for sowing or planting
    • A01C5/066Devices for covering drills or furrows
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C7/00Sowing
    • A01C7/08Broadcast seeders; Seeders depositing seeds in rows
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C7/00Sowing
    • A01C7/20Parts of seeders for conducting and depositing seed
    • A01C7/206Seed pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Fertilizing (AREA)
  • Sowing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】水田作業機において、作溝部による溝に粉粒体を適切に供給することができるように構成する。
【解決手段】機体の進行に伴って田面に溝を形成する作溝部41を、田面に接地するフロート16に備えて、供給パイプ46をフロート16の底面16cに対して略直交する上下向き姿勢で作溝部41の上部に接続する。繰り出し部により繰り出された粉粒体が、供給パイプ46から、作溝部41により田面に形成された溝に供給されるように構成する。
【選択図】図8

Description

本発明は、肥料、薬剤及び種子等の農用の粉粒体を田面に供給する乗用型田植機や乗用型直播機等の水田作業機に関する。
水田作業機の一例である乗用型田植機では、特許文献1に開示されているように、肥料(粉粒体に相当)を貯留する貯留部(特許文献1の図1の13)、貯留部から粉粒体を繰り出す繰り出し部(特許文献1の図1の14)を備えており、作溝部(特許文献1の図1,5,6の25)をフロート(特許文献1の図1,5,6の38)に備えて、繰り出し部と作溝部とに亘って、供給パイプ(特許文献1の図1,5,6の24)を接続したものがある。
これにより、フロートが田面に接地した状態で機体が進行して、機体の進行に伴って作溝部により田面に溝が形成されるのであり、繰り出し部から繰り出された粉粒体が供給パイプを通って作溝部に到達し、供給パイプの下部に位置する出口から、作溝部による溝に供給される。
特開2011−234674号公報
特許文献1によると、側面視において、供給パイプが繰り出し部から斜め後方下方の傾斜姿勢で作溝部に接続されているので、繰り出し部から繰り出された粉粒体が、供給パイプの内面(底面)を滑り落ちるような状態となり、供給パイプの出口から作溝部による溝部に放出される状態となっている。
これにより、多数の粒の粉粒体が繰り出し部から塊状に繰り出されても、粉粒体と供給パイプの内面(底面)との接触により、塊状の粉粒体が供給パイプの長手方向に分散し易く、分散した状態の粉粒体が供給パイプの出口から出ると、粉粒体が供給パイプの出口から分散して、作溝部による溝に供給されない粉粒体が生じることがある。
本発明は、水田作業機において、作溝部による溝に粉粒体を適切に供給することができるように構成することを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、水田作業機において次のように構成することにある。
粉粒体を貯留する貯留部と、前記貯留部から粉粒体を繰り出す繰り出し部とを備え、
機体の進行に伴って田面に溝を形成する作溝部を、田面に接地するフロートに備えて、
供給パイプを前記フロートの底面に対して略直交する上下向き姿勢で前記作溝部の上部に接続して、
前記繰り出し部により繰り出された粉粒体が、前記供給パイプから、前記作溝部により田面に形成された溝に供給されるように構成している水田作業機。
(作用及び発明の効果)
本発明の第1特徴によると、供給パイプがフロートの底面に対して略直交する上下向き姿勢で作溝部の上部に接続されているので、供給パイプは略鉛直姿勢となっている(田面に接地するフロートの底面が略水平であることによる)。
これにより、多数の粒の粉粒体が繰り出し部から塊状に繰り出された場合に、粉粒体が供給パイプの内面にあまり接触することなく、供給パイプの内面と平行に落下する状態となるのであり、粉粒体が供給パイプの内面(底面)を滑り落ちるような状態は生じ難くなる。
従って、粉粒体が供給パイプの出口から出た際に分散することが少なくなり、作溝部による溝に供給されない粉粒体を少なくすることができるのであり、粉粒体を供給パイプの出口から作溝部による溝に適切に供給することができる。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の水田作業機において次のように構成することにある。
前記繰り出し部と前記供給パイプの上部とに亘って供給路を接続している請求項1に記載の水田作業機。
(作用及び発明の効果)
例えば他の装置等との配置の関係から、作溝部の鉛直上方に繰り出し部を配置することができず、作溝部の鉛直上方から少し外れた位置に繰り出し部を配置することがある。
以上の状態において、本発明の第2特徴によると、繰り出し部と供給パイプの上部とに亘って供給路を接続することにより、作溝部及び供給パイプと繰り出し部との位置のずれを供給路によって補うことができるのであり、繰り出し部により繰り出された粉粒体が供給路から供給パイプに無理なく供給される。
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第1又は第2特徴の水田作業機において次のように構成することにある。
前記供給パイプが上部から下部に亘って内部の断面積が変化しない直管である。
(作用及び発明の効果)
繰り出し部の出口部分は比較的大きなものであるのに対して、供給パイプの出口は比較的小さなものであるので、繰り出し部と供給パイプとの間に、断面積を狭めて供給パイプの出口に合わせる漏斗部を備える必要がある。
この場合、漏斗部を供給パイプに備えると、粉粒体が漏斗部の傾斜した内面に衝突して粉粒体が落下方向を変える状態となり、漏斗部の下側の供給パイプの部分においても、粉粒体が供給パイプの内面に衝突して落下方向を変える状態となることがあり、粉粒体が供給パイプの出口から出た際に散乱することがある。
本発明の第3特徴によると、供給パイプが上部から下部に亘って内部の断面積が変化しない直管であるので、粉粒体が供給パイプの内面に衝突して落下方向を変えるという状態は少なくなるのであり、これによって粉粒体が供給パイプを層流に近い状態で落下するようになる。
これにより、粉粒体が供給パイプの出口から出た際に散乱することは少なく、粉粒体を供給パイプの出口から作溝部による溝に適切に供給することができる。
[IV]
(構成)
本発明の第4特徴は、本発明の第3特徴の水田作業機において次のように構成することにある。
前記供給パイプの下部に位置する粉粒体の出口において、前記出口の外周部に沿った面の面積が、前記フロートの底部と平行な面での前記供給パイプの内部の断面積よりも大きな値となるように、前記出口の外周部の形状を設定している。
(作用及び発明の効果)
供給パイプの出口は田面に近い位置に位置しているので、田面の水により、粉粒体が供給パイプの出口に付着し、粉粒体の塊が成長して詰まりに発展することがある。
本発明の第4特徴によると、供給パイプの出口の外周部に沿った面の面積が、供給パイプの内部の断面積(フロートの底部と平行な面での供給パイプの内部の断面積)よりも大きな値となるように構成されており、フロートの底部と平行な面に対して、供給パイプの出口の外周部に沿った面が平行ではない状態となっている。
これにより、粉粒体が供給パイプの出口を通過する際において、粉粒体が供給パイプの出口の外周部の全ての部分を同時に通過するのでなく、粉粒体が供給パイプの出口の外周部のある部分の付近を通過し、次に粉粒体が供給パイプの出口の外周部の別の部分の付近を通過するというような状態を得ることができ、供給パイプの出口において粉粒体の詰まりに発展する可能性を少なくすることができる。
[V]
(構成)
本発明の第5特徴は、本発明の第4特徴の水田作業機において次のように構成することにある。
前記出口の外周部の後部が前記出口の外周部の前部よりも下側に位置するように、前記出口の外周部の形状を設定している。
(作用及び発明の効果)
前項[IV]に記載のように、供給パイプの出口の外周部に沿った面の面積が、供給パイプの内部の断面積(フロートの底部と平行な面での供給パイプの内部の断面積)よりも大きな値となる構成を得る為に、本発明の第5特徴は、供給パイプの出口の外周部の後部が出口の外周部の前部よりも下側に位置するように、供給パイプの出口の外周部の形状を設定している。
これにより、後側から供給パイプの出口に向かって水が飛んできても、供給パイプの出口の外周部(下側に延出された部分)により水が止められて、供給パイプの出口に水が入り込むような状態を防止することができ、供給パイプの出口において粉粒体の詰まりに発展する可能性を少なくすることができる。
[VI]
(構成)
本発明の第6特徴は、本発明の第4特徴の水田作業機において次のように構成することにある。
前記出口の外周部の前部が前記出口の外周部の後部よりも下側に位置するように、前記出口の外周部の形状を設定している。
(作用及び発明の効果)
前項[IV]に記載のように、供給パイプの出口の外周部に沿った面の面積が、供給パイプの内部の断面積(フロートの底部と平行な面での供給パイプの内部の断面積)よりも大きな値となる構成を得る為に、本発明の第6特徴は、供給パイプの出口の外周部の前部が出口の外周部の後部よりも下側に位置するように、供給パイプの出口の外周部の形状を設定している。
これにより、前側から供給パイプの出口に向かって水が飛んできても、供給パイプの出口の外周部(下側に延出された部分)により水が止められて、供給パイプの出口に水が入り込むような状態を防止することができ、供給パイプの出口において粉粒体の詰まりに発展する可能性を少なくすることができる。
[VII]
(構成)
本発明の第7特徴は、本発明の第1〜第6特徴の水田作業機のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することある。
前記作溝部が、田面に突入して溝を形成する溝形成体と、前記溝形成体の後部の右部から後方に延出される右壁部と、前記溝形成体の後部の左部から後方に延出される左壁部とを備えており、
前記右及び左壁部の下端部が前記フロートの底面よりも上側に位置して、
前記供給パイプの下部に位置する粉粒体の出口が、前記右及び左壁部の間に位置している。
(作用及び発明の効果)
作溝部は、田面に突入して溝を形成する溝形成体と、溝形成体の後部の右部から後方に延出される右壁部と、溝形成体の後部の左部から後方に延出される左壁部とを備えて構成されることが多く、供給パイプが作溝部に接続された場合、供給パイプの出口が作溝部の右及び左壁部の間に位置することが多い。
前述の状態において、例えば薬剤等のように細かい粉粒体を供給パイプの出口から作溝部による溝に供給する場合、粉粒体が供給パイプの出口から出た際に作溝部の右及び左壁部に接触すると、田面の水により粉粒体が作溝部の右及び左壁部の内面に付着し、粉粒体の塊が成長して詰まりに発展することがある。
本発明の第7特徴によると、溝形成体、右及び左壁部を備えた作溝部において、作溝部の右及び左壁部の下端部がフロートの底面よりも上側に位置しているので、作溝部の右及び左壁部の下端部を田面よりも上側に位置させることができる。
これによって、粉粒体が供給パイプの出口から出た際に、作溝部の右及び左壁部に接触することが少なくなり、田面の水が作溝部の右及び左壁部の内面に到達し難くなるので、粉粒体が作溝部の右及び左壁部の内面に付着する可能性を少なくすることができるのであり、粉粒体の塊が成長して詰まりに発展する可能性を少なくすることができる。
乗用型直播機の全体側面図である。 播種装置、施肥装置及び薬剤供給装置の側面図である。 播種装置、施肥装置及び薬剤供給装置の背面図である。 薬剤供給装置の背面図である。 フロートの付近の平面図である。 播種装置、施肥装置及び薬剤供給装置のフレーム構造を示す斜視図である。 中央のフロートの平面図である。 図7においてVIII−VIII方向から視た縦断側面図である。 図7においてIX−IX方向から視た縦断側面図である。 第1作溝部における作溝器、覆土部材、供給パイプ及び支持部材等を示す分解斜視図である。 発明の実施の第1別形態における第1作溝部の作溝器、接続部及び供給パイプの付近の縦断側面図である。 発明の実施の第2別形態における第1作溝部の作溝器、接続部及び供給パイプの付近の縦断側面図である。
本発明の実施形態における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、以下のように記載している。機体の作業走行時における前進側の進行方向が「前」であり、後進側の進行方向が「後」である。前後方向での前向き姿勢を基準として右側に相当する方向が「右」であり、左側に相当する方向が「左」である。
[1]
図1に示すように、前輪1及び後輪2で支持された機体の後部に、リンク機構3が昇降自在に支持され、リンク機構3を昇降駆動する油圧シリンダ4が備えられており、リンク機構3の後部に播種装置5、施肥装置6及び薬剤供給装置7が支持されて、水田作業機の一例である6条型式の乗用型直播機が構成されている。
[2]
次に、播種装置5、施肥装置6及び薬剤供給装置7を支持するフレーム構造について説明する。
図2及び図6に示すように、左右方向の横フレーム8が備えられ、板材で構成された箱状の枠部17が横フレーム8の中央部に連結されており、枠部17にボス部9が連結されている。横フレーム8の右及び左部に前後向きの横フレーム10が後向きに連結され、枠部17及び横フレーム10に上下向きの縦フレーム11が連結されており、縦フレーム11の上部に亘って左右方向の横フレーム12が連結されている。
図2及び図6に示すように、横フレーム8の中央部、右及び左部に前後向きの横フレーム13が後向きに連結されて、横フレーム13に上下向きの縦フレーム14が連結されている。横フレーム10にブラケット18が連結されており、縦フレーム14及びブラケット18の上部に亘って左右方向の横フレーム15が連結されている。
図2,5,6に示すように、右及び左の横フレーム13が前方に延出され、右及び左の横フレーム13の前部にブラケット13bが連結されており、右及び左の横フレーム13のブラケット13bに平板状の壁部材19が連結されている。後輪2の後側に壁部材19が位置しており、後輪2から後方に飛ばされた泥が右及び左のフロート16に載らないように、後輪2から後方に飛ばされた泥が壁部材19により止められる。
図2,5,6に示すように、横フレーム8において、横フレーム13の間の部分に前後向きの横フレーム20が前向きに連結されており、レーキ状の整地部材21が横フレーム20の前部に連結されている。これにより、整地部材21がフロート16(後述の[6]参照)の間に位置しており、田面においてフロート16の間の部分が整地部材21によって整地される。
図2及び図6に示すように、リンク機構3の後部の下部に、枠部17の上部が前後軸芯P1周りに回転自在に支持されており、横フレーム8等の全体が前後軸芯P1周りにローリング自在に支持されている。横フレーム12の右及び左部にブラケット12aが前向きに連結されて、リンク機構3の後部の上部と横フレーム12のブラケット12aとに亘ってバネ22が接続されており、バネ22により横フレーム8等の全体が機体と並行な姿勢に付勢されている。
[3]
次に、播種装置5の支持構造について説明する。
図2及び図3に示すように、播種装置5において、6個の繰り出し部23が横フレーム15に所定間隔を置いて連結されて、繰り出し部23の下部に案内部材24が連結されており、案内部材24は後側が開放された断面コ字状の構成されている。鉄コーティング処理された種子を貯留するホッパー25が2個備えられており、3個の繰り出し部23の上部に亘ってホッパー25が連結されている。
これにより、図2及び図3に示すように、ホッパー25の種子が繰り出し部23により所定量ずつ繰り出され、種子が案内部材24の内面に接触せずに案内部材24の内部を通り落下して、田面(表面)に供給される。
以上のように、播種装置5は繰り出し部23、案内部材24及びホッパー25等を備えて構成されており、繰り出し部23の直下の田面(表面)に、複数粒の種子を一つの塊状に供給(点播)する表面播き型式(点播型式)に構成されている。
[4]
次に、施肥装置6の支持構造について説明する。
図2及び図3に示すように、施肥装置6において、6個の繰り出し部26(繰り出し部に相当)が横フレーム12に所定間隔を置いて連結され、肥料(粉粒体に相当)を貯留するホッパー27(貯留部に相当)が2個備えられており、3個の繰り出し部26の上部に亘ってホッパー27が連結されている。
図2,3,5に示すように、フロート16に溝切り板28及び覆土部材31が連結されて、溝切り板28に作溝器29が連結されており、繰り出し部26と作溝器29とに亘ってホース30(供給路に相当)が接続されている。
これにより、図2,3,5に示すように、ホッパー27の肥料が繰り出し部26により繰り出され、ホース30から作溝器29に供給されて、溝切り板28及び作溝器29により田面に形成された溝に肥料が供給されるのであり、機体の進行に伴って覆土部材31により泥が横側の溝切り板28及び作溝器29による溝に向って押し出されて、肥料が供給された溝が埋められる。
以上のように、施肥装置6は繰り出し部26、ホッパー27、溝切り板28、作溝器29、ホース30及び覆土部材31等を備えて構成されており、種子が供給される位置の横隣の位置の前側の位置において、田面から下方の位置に肥料を供給するように構成されている(種子の横隣の田面の下方の位置に肥料が位置する状態)。
[5]
次に、薬剤供給装置7の支持構造について説明する。
図2及び図4に示すように、薬剤供給装置7において、6個の繰り出し部32(繰り出し部に相当)が横フレーム12に所定間隔を置いて連結され、薬剤(粉粒体に相当)を貯留するホッパー33(貯留部に相当)が3個備えられており、2個の繰り出し部32の上部に亘ってホッパー33が連結されている。図2,4,5に示すように、フロート16に溝切り板34(溝形成体に相当)及び覆土部材37が連結されて、溝切り板34に作溝器35が連結されており、繰り出し部32と作溝器35とに亘ってホース36(供給路に相当)が接続されている。
これにより、図2,4,5に示すように、ホッパー33の薬剤が繰り出し部32により繰り出され、ホース36から作溝器35に供給されて、溝切り板34及び作溝器35により田面に形成された溝に薬剤が供給されるのであり、機体の進行に伴って覆土部材37により泥が横側の溝切り板34及び作溝器35による溝に向って押し出されて、薬剤が供給された溝が埋められる。
以上のように、薬剤供給装置7は繰り出し部32、ホッパー33、溝切り板34、作溝器35、ホース36及び覆土部材37等を備えて構成されており、種子が供給される位置の前側の位置において、田面から下方の位置に薬剤を供給するように構成されている(種子の直下に薬剤が位置する状態)。
図1及び図2に示すように、ボス部9に入力軸40が支持されて、伝動軸39が入力軸40に接続されており、機体のエンジン(図示せず)の動力が伝動軸39を介して入力軸40に伝達される。
入力軸40の動力が2つの伝動系に分岐して、一方の伝動系から播種装置5の繰り出し部23に動力が伝達されて、次に薬剤供給装置7の繰り出し部32に動力が伝達されており、他方の伝動系から施肥装置6の繰り出し部26に動力が伝達される。
[6]
次に、フロート16について説明する。
図2,5,7に示すように、フロート16は、幅広の前部16a及び幅狭の後部16bを備えており、前部16aの後端の左右中央から後部16bが後方に延出されて構成されている。
図2,5,6,7に示すように、横フレーム13の後部にブラケット13aが連結されて、フロート16の後部16bにブラケット43が連結されており、3個のフロート16のブラケット43が、横フレーム13のブラケット13aの横軸芯P2周りに上下揺動自在に支持されている。図2,3,5に示すように、右及び左のフロート16が右及び左の後輪2の後側に位置し、中央のフロート16が右及び左の後輪2の間に位置しており、排水用の溝を田面に形成する溝切り器38が、右及び左のフロート16の後部の底面に取り付けられている。
この乗用型直播機では、横フレーム8に対する中央のフロート16の上下位置を検出することにより横フレーム8の田面からの高さを検出する高さセンサー(図示せず)、油圧シリンダ4に作動油を給排操作する制御弁(図示せず)、及び高さセンサーの検出値に基づいて制御弁を操作する制御装置(図示せず)が備えられている。
これにより、田面に接地追従する中央のフロート16に対して、横フレーム8(播種装置5、施肥装置6及び薬剤供給装置7)が上方及び下方に移動すると、高さセンサーの検出値に基づいて制御装置により制御弁が操作されて、横フレーム8(播種装置5、施肥装置6及び薬剤供給装置7)が田面から設定高さに維持されるように、油圧シリンダ4が作動する。
前述のように、中央のフロート16は横フレーム8の田面からの高さを検出する高さセンサーとして機能するので、中央のフロート16の上下揺動範囲は比較的大きなものに設定されており、水平面に対して少し前下がりの姿勢が、中央のフロート16の基準姿勢(高さセンサーの検出値が設定高さに相当する値となり、油圧シリンダ4が停止する位置)となっている。
中央のフロート16に対して右及び左のフロート16は、高さセンサーの機能は備えておらず、主に田面を整地し、横フレーム8(播種装置5、施肥装置6及び薬剤供給装置7)の姿勢を安定させるものである。
これにより、右及び左のフロート16の上下揺動範囲は、中央のフロート16の上下揺動範囲よりも小さなものに設定されており、水平面と平行な姿勢が基準姿勢(右及び左のフロート16の上下揺動範囲の中央位置)となっている。
[7]
次に、溝切り板34及び作溝器35について説明する。
図7,8,10に示すように、溝切り板34は、側面視において三角形状の板状に構成されて、機体の進行に伴って田面に溝を形成するのであり、フロート16の前部16aの右及び左の後端の底部に位置するように、ボルト44によってフロート16に連結されている。
図7,8,10に示すように、作溝器35は、板材を断面U字状に折り曲げて構成されており、前壁部35a、右壁部35b(右壁部に相当)及び左壁部35c(左壁部に相当)を備えている。作溝器35の前壁部35aに対して、作溝器35の右及び左壁部35b,35cの下端部35dが上側に位置しており、作溝器35の前壁部35aがボルト45により、溝切り板34の後部に連結されている。
図7,8,10に示すように、作溝器35の前壁部35aの横幅は溝切り板34の横幅と略同じであり、溝切り板34の後部の右部の上部から作溝器35の右壁部35bが後方に延出され、溝切り板34の後部の左部の上部から作溝器35の左壁部35cが後方に延出された状態となっている。
図8及び図10に示すように、作溝器35が溝切り板34に連結された状態において、作溝器35の右及び左壁部35b,35cの下端部35dが、フロート16の底面16cよりも上側に位置している。これにより、フロート16が田面に接地した状態において、作溝器35の右及び左壁部35b,35の下端部35dが、田面よりも上側に位置する。
以上のように、溝切り板34及び作溝器35(前壁部35a、右壁部35b及び左壁部35c)により、第1作溝部41が構成されている。
[8]
次に、薬剤供給装置7(繰り出し部32)と作溝器35との接続について説明する。
図8及び図10に示すように、ゴム製でジャバラ状の接続部56が作溝器35の上部に取り付けられており、硬質樹脂製の供給パイプ46が接続部56に取り付けられている。供給パイプ46は、上部から下部に亘って内部の断面積が変化しない丸パイプの直管に構成されて、十分な長さを備えており、供給パイプ46の長手方向がフロート16の底面16cと略直交するように、接続部56に取り付けられている。
図8及び図10に示すように、供給パイプ46は接続部56から上方に大きく出る長さを備えており、供給パイプ46の下部に位置する薬剤の出口46aが、作溝器35の右及び左壁部35b,35cの上部に間に位置している。供給パイプ46の出口46aが後下がり状の斜めに形成されており、供給パイプ46の出口46aの外周部の後部46bが、供給パイプ46の出口46aの外周部の前部46cよりも下側に位置している。
これにより、図8及び図10に示すように、フロート16の底面16cと平行な面での供給パイプ46の内部の断面が円形状であるのに対して、供給パイプ46の出口46aが後下がり状の楕円状(長孔状)となる(供給パイプの出口の外周部に沿った面(後下がり状の斜めの面)の面積が、フロートの底面と平行な面での供給パイプの内部の断面積よりも大きな値となっている状態に相当)。
図2及び図4に示すように、作溝器35の略真上に繰り出し部32が位置しており、繰り出し部32の下部に漏斗部47が取り付けられて、漏斗部47と供給パイプ46の上部とに亘ってホース36が接続されている。
ホース36は上部から下部に亘って内部の断面積が変化しない丸ホースの直管に構成されて、ホース36の内径と供給パイプ46の内径とが略同じに設定されており、漏斗部47と供給パイプ46の上部とに亘って、ホース36が略鉛直状(直線状)に接続されている。
[9]
次に、覆土部材37について説明する。
図7,8,10に示すように、横長の平板状の支持部材48が、フロート16の上面にボルト49により連結されている。支持部材48の右及び左の端部48aが上向きに折り曲げられて、右及び左の端部に連結孔48bが開口されており、連結孔48bの位置にナット48cが備えられている。
図7,8,10に示すように、板材を断面L字状に折り曲げてブラケット50が構成されており、ブラケット50の縦壁部50aに連結用の長孔50cが開口され、横壁部50bに連結孔(図示せず)及びナット50dが備えられている。
ボルト51がブラケット50の長孔50c及び支持部材48の連結孔48bに挿入されて、支持部材48のナット48cに締め付けられており、ブラケット50の縦壁部50aが支持部材48の右及び左の端部48aに連結されている。
以上の構造により、図7,8,10に示すように、支持部材48の右及び左の端部48a並びにブラケット50の縦壁部50aが、前後方向に沿った上下向きの状態で、側面視において作溝器35(第1作溝部41)の右及び左壁部35b,35cの後側(供給パイプ46の出口46aの後側)に位置しており、ブラケット50の縦壁部50aが、作溝器35(第1作溝部41)の右及び左壁部35b,35c(供給パイプ46の出口46a)から下方に(フロート16の底面16c)に向って延出された状態となっている。
支持部材48の右及び左の端部48a並びにブラケット50の縦壁部50aが、平面視において作溝器35(供給パイプ46の出口46a)の横側(フロート16の左右中央側)で、且つ、作溝器35(第1作溝部41)(供給パイプ46の出口46a)の後側に位置している。
図7,8,10に示すように、板材を断面へ字状に折り曲げて覆土部材37が構成されて、覆土部材37に前後の連結孔37a,37bが開口されている。覆土部材37をブラケット50の横壁部50bの下面に当て付け、ボルト52を覆土部材37の連結孔37a,37bに挿入しブラケット50のナット50dに締め付けることにより、覆土部材37がブラケット50に連結されている。
以上の構造により、図7,8,10に示すように、覆土部材37(覆土部材37の基部)が、平面視において作溝器35(第1作溝部41)(供給パイプ46の出口46a)の横側(フロート16の左右中央側)で、且つ、作溝器35(第1作溝部41)(供給パイプ46の出口46a)の後側に位置しており、覆土部材37が溝切り板34及び作溝器35(第1作溝部41)による溝及び後方に向う斜め後方(フロート16の横外側)に延出されている。
図8に示すように、覆土部材37(覆土部材37の基部)が、側面視において作溝器35(第1作溝部41)の後側(供給パイプ46の出口46aの後側)に位置している。
図8及び図10に示すように、支持部材48の右及び左の端部48aに対するブラケット50の連結位置を、ブラケット50の長孔50cに沿って変更することにより、覆土部材37の位置を上下に変更することができる(覆土部材37の田面への突中深さを変更することができる)。
図7及び図8に示すように、覆土部材37及び後述する[12]に記載の覆土部材31が、横軸芯P2よりも後側に延出されているので、フロート16が前下がりになるほど覆土部材37,31の田面への突入深さが浅くなる。
前項[6]に記載のように、中央のフロート16の基準姿勢が水平面に対して少し前下がりの姿勢となっており、右及び左のフロート16の基準姿勢が水平面と平行な姿勢となっている。
これにより、右及び左のフロート16の覆土部材37に比べて、中央のフロート16の覆土部材37の田面への突入深さが浅くなる傾向にあるので、右及び左のフロート16のブラケット50の連結位置に対して、中央のフロート16のブラケット50の連結位置を低め(覆土部材37の田面への突入深さが深くなる側)に設定すればよい。
図7及び図10に示すように、覆土部材37の連結孔37bが長孔に構成されている。これにより、覆土部材37の連結孔37aを支点として、ブラケット50の横壁部50bに対する覆土部材37の連結位置を、覆土部材37の連結孔37bに沿って変更することができる。これにより、前後方向に対する覆土部材37の傾斜姿勢をフロート16の底面16cに沿って変更することができる。
[10]
次に、溝切り板28及び作溝器29について説明する。
図7,8,9に示すように、溝切り板28は、側面視において三角形状の板状に構成されて、機体の進行に伴って田面に溝を形成するのである。溝切り板28は、フロート16の前部16aの右及び左の後端の底部に位置するように、ボルト49によって支持部材48(前項[9]参照)と一緒にフロート16に連結されている。
図7,8,9に示すように、作溝器29は、板材を断面U字状に折り曲げて構成されており、前壁部29a、右壁部29b及び左壁部29cを備えており、作溝器29の前壁部29aがボルト53により、溝切り板28の後部に連結されている。
図7,8,9に示すように、作溝器29の前壁部29aの横幅は溝切り板28の横幅と略同じであり、溝切り板28の後部の右部から作溝器29の右壁部29bが後方に延出され、溝切り板28の後部の左部から作溝器29の左壁部29cが後方に延出された状態となっている。
図8及び図9に示すように、作溝器29が溝切り板28に連結された状態において、作溝器29の右及び左壁部29b,29cの下端部29dが、フロート16の底面16cよりも下側に位置しており、溝切り板28の後部の下端部と略同じ高さに位置している。これにより、フロート16が田面に接地した状態において、作溝器29の右及び左壁部29b,29cの下端部29dが、田面よりも下側に位置する。
以上のように、溝切り板28及び作溝器29(前壁部29a、右壁部29b及び左壁部29c)により、第2作溝部42が構成されている。
以上の構造により、図7及び図8に示すように、作溝器29(第2作溝部42)が、平面視において作溝器35(第1作溝部41)(供給パイプ46の出口46a)の横側(フロート16の左右中央側)で、且つ、作溝器35(第1作溝部41)(供給パイプ46の出口46a)の後側に位置している。
作溝器29(第2作溝部42)が、平面視において、左右方向で覆土部材37に対して作溝器35(第1作溝部41)とは反対側(フロート16の左右中央側)である作溝器35(第1作溝部41)の横側に位置している。
図7及び図8に示すように、作溝器29(第2作溝部42)が、側面視において作溝器35(第1作溝部41)の後側(供給パイプ46の出口46aの後側)に位置している。溝切り板28(第2作溝部42)の前部が、側面視において作溝器35の右及び左壁部35b,35c(第1作溝部41)の下側に位置しており、作溝器29(第2作溝部42)が、側面視において覆土部材37と重複している。
[11]
次に、施肥装置6(繰り出し部26)と作溝器29との接続について説明する。
図8及び図9に示すように、ゴム製の接続部54が作溝器29の上部に取り付けられている。接続部54は、作溝器29の上部に取り付けられるジャバラ部54a、供給パイプ54b及び接続パイプ54cを備えて一体的に成形されて構成されている。接続部54の供給パイプ54b及び接続パイプ54cは、上部から下部に亘って内部の断面積が変化しない丸パイプの直管に構成されており、互いに斜めに交差するように接続されている。
図8及び図9に示すように、接続部54が作溝器29に取り付けられた状態において、接続部54の供給パイプ54bの長手方向が、フロート16の底面16cと略直交する状態となっており、接続部54の供給パイプ54bの下部に位置する肥料の出口54dが、作溝器29の右及び左壁部29b,29cの上部に間に位置している。
図8及び図9に示すように、接続部54が作溝器29に取り付けられた状態において、接続部54の接続パイプ54cが、前方に向う斜め上方に延出されている。図2に示すように、作溝器29の上方の前側に繰り出し部26が位置して、繰り出し部26の出口26aが後方に向う斜め下方に向いており、繰り出し部36の出口26aと接続部54の接続パイプ54cとに亘って、ホース30が接続されている。
図2に示すように、ホース30は繰り出し部36の出口26aから接続部54の接続パイプ54cに向って次第に細くなるように構成されており、側面視で少しクランク状に曲げられて、ホース30の中間部がフロート16の底面16cと略直交する状態(鉛直に近い状態)となっている。
[12]
次に、覆土部材31について説明する。
図7,8,9に示すように、板材を断面へ字状に折り曲げて覆土部材31が構成されており、覆土部材31に前後の連結孔(図示せず)が開口されている。フロート16の後部16bの右及び左側部に、平板状のフランジ部16dが成形されている。覆土部材31をフロート16のフランジ部16dの下面に当て付けられ、ボルト55により覆土部材31がフロート16のフランジ部16dに連結されている。
以上の構造により、図7,8,9に示すように、覆土部材31(覆土部材31の基部)が、平面視において、左右方向で作溝器29(第2作溝部42)に対して覆土部材37とは反対側(フロート16の左右中央側)である作溝器29(第2作溝部42)の横側に位置している。覆土部材31が溝切り板28及び作溝器29(第2作溝部42)による溝及び後方に向う斜め後方(フロート16の横外側)に延出されており、覆土部材31,37が互いに沿うように同じ方向に延出されている。覆土部材31(覆土部材31の基部)が側面視において作溝器29(第2作溝部42)と重複している。
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための形態]において、図11に示すように、供給パイプ46の出口46aを前下がり状の斜めに形成し、供給パイプ46の出口46aの外周部の前部46cが、供給パイプ46の出口46aの外周部の後部46bよりも下側に位置するように構成してもよい。
これにより、図11に示すように、フロート16の底面16cと平行な面での供給パイプ46の内部の断面が円形状であるのに対して、供給パイプ46の出口46aが前下がり状の楕円状(長孔状)となる(供給パイプの出口の外周部に沿った面(前下がり状の斜めの面)の面積が、フロートの底面と平行な面での供給パイプの内部の断面積よりも大きな値となっている状態に相当)。
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための形態]において、図12に示すように、供給パイプ46の出口46aを側面視で上に凸状に形成し、供給パイプ46の出口46aの外周部の前部46c及び後部46bが、供給パイプ46の出口46aの外周部の中央部よりも下側に位置するように構成してもよい。
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明を実施するための形態][発明の実施の第1別形態][発明の実施の第2別形態]に記載の供給パイプ46の出口46aや作溝器35の構成を、接続部54の供給パイプ54bの出口54dや作溝器29に適用してもよい。
本発明は、乗用型直播機ばかりではなく、肥料、薬剤及び種子等の農用の粉粒体を田面に供給する乗用型田植機にも適用できる。
16 フロート
16c フロートの底面
26,32 繰り出し部
27,32 貯留部
30,36 供給路
34 溝形成体
35b 右壁部
35c 左壁部
41,42 作溝部
46,54b 供給パイプ
46a 供給パイプの出口
46b 供給パイプの出口の外周部の後部
46c 供給パイプの出口の外周部の前部

Claims (7)

  1. 粉粒体を貯留する貯留部と、前記貯留部から粉粒体を繰り出す繰り出し部とを備え、
    機体の進行に伴って田面に溝を形成する作溝部を、田面に接地するフロートに備えて、
    供給パイプを前記フロートの底面に対して略直交する上下向き姿勢で前記作溝部の上部に接続して、
    前記繰り出し部により繰り出された粉粒体が、前記供給パイプから、前記作溝部により田面に形成された溝に供給されるように構成している水田作業機。
  2. 前記繰り出し部と前記供給パイプの上部とに亘って供給路を接続している請求項1に記載の水田作業機。
  3. 前記供給パイプが上部から下部に亘って内部の断面積が変化しない直管である請求項1又は2に記載の水田作業機。
  4. 前記供給パイプの下部に位置する粉粒体の出口において、前記出口の外周部に沿った面の面積が、前記フロートの底部と平行な面での前記供給パイプの内部の断面積よりも大きな値となるように、前記出口の外周部の形状を設定している請求項3に記載の水田作業機。
  5. 前記出口の外周部の後部が前記出口の外周部の前部よりも下側に位置するように、前記出口の外周部の形状を設定している請求項4に記載の水田作業機。
  6. 前記出口の外周部の前部が前記出口の外周部の後部よりも下側に位置するように、前記出口の外周部の形状を設定している請求項4に記載の水田作業機。
  7. 前記作溝部が、田面に突入して溝を形成する溝形成体と、前記溝形成体の後部の右部から後方に延出される右壁部と、前記溝形成体の後部の左部から後方に延出される左壁部とを備えており、
    前記右及び左壁部の下端部が前記フロートの底面よりも上側に位置して、
    前記供給パイプの下部に位置する粉粒体の出口が、前記右及び左壁部の間に位置している請求項1〜6のうちのいずれか一つに記載の水田作業機。
JP2015064656A 2015-03-26 2015-03-26 水田作業機 Active JP6526996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064656A JP6526996B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 水田作業機
KR1020160036082A KR102646310B1 (ko) 2015-03-26 2016-03-25 수전 작업기
JP2019088269A JP6943920B2 (ja) 2015-03-26 2019-05-08 田植機
KR1020240032063A KR20240035976A (ko) 2015-03-26 2024-03-06 수전 작업기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064656A JP6526996B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 水田作業機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088269A Division JP6943920B2 (ja) 2015-03-26 2019-05-08 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016182082A true JP2016182082A (ja) 2016-10-20
JP6526996B2 JP6526996B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57164544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064656A Active JP6526996B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 水田作業機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6526996B2 (ja)
KR (2) KR102646310B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199023U (ja) * 1975-02-04 1976-08-09
JPS60164813U (ja) * 1984-04-12 1985-11-01 ヤンマー農機株式会社 田植機の側条施肥部における作溝体構造
US4919059A (en) * 1987-09-10 1990-04-24 Windle Anthony B Planting apparatus
JPH0531514U (ja) * 1991-09-27 1993-04-27 ヤンマー農機株式会社 側条施肥機付直播機の繰出量調節装置
JPH0767427A (ja) * 1994-05-09 1995-03-14 Kubota Corp 施肥装置および薬剤散布装置付き田植機
JPH10210809A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Iseki & Co Ltd 水稲用の施肥播種装置
JP2003310007A (ja) * 2002-04-30 2003-11-05 Kubota Corp 施肥装置付き乗用型田植機
JP2013055896A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Kubota Corp 水田作業機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144903A (en) * 1981-02-28 1982-09-07 Iseki Agricult Mach Fertilizing device of rice transplanter
JP2011234674A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Kubota Corp 水田作業機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199023U (ja) * 1975-02-04 1976-08-09
JPS60164813U (ja) * 1984-04-12 1985-11-01 ヤンマー農機株式会社 田植機の側条施肥部における作溝体構造
US4919059A (en) * 1987-09-10 1990-04-24 Windle Anthony B Planting apparatus
JPH0531514U (ja) * 1991-09-27 1993-04-27 ヤンマー農機株式会社 側条施肥機付直播機の繰出量調節装置
JPH0767427A (ja) * 1994-05-09 1995-03-14 Kubota Corp 施肥装置および薬剤散布装置付き田植機
JPH10210809A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Iseki & Co Ltd 水稲用の施肥播種装置
JP2003310007A (ja) * 2002-04-30 2003-11-05 Kubota Corp 施肥装置付き乗用型田植機
JP2013055896A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Kubota Corp 水田作業機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160115840A (ko) 2016-10-06
KR102646310B1 (ko) 2024-03-13
JP6526996B2 (ja) 2019-06-05
KR20240035976A (ko) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9591800B2 (en) Agricultural implement metering system and method
JP5487578B2 (ja) 直播機
KR20140094449A (ko) 수전 작업기
CA2824410A1 (en) Molded ribs for an agricultural implement tank
JP2008022721A (ja) 施肥装置付き湛水直播機
JP6579770B2 (ja) 水田作業機
JP2019154443A (ja) 水田作業機
JP2016182082A (ja) 水田作業機
JP7241824B2 (ja) 水田作業機
JP2019154443A5 (ja)
JP5831573B2 (ja) 作業機
KR102673714B1 (ko) 수전 작업기
JP6440610B2 (ja) 水田作業装置
JP3997321B2 (ja) 搬送導管
JP2016158609A (ja) 水田作業機
JP6847146B2 (ja) 粉粒体供給装置及び水田作業機
JP2012090527A (ja) 作業機
JP6510266B2 (ja) 粉粒体供給装置
JP5600879B2 (ja) 播種機
JP2010193742A (ja) 播種機
JP2022098185A (ja) 水田作業機
JP6637849B2 (ja) 粉粒体供給装置
JP5889156B2 (ja) 水田作業機
KR20170072120A (ko) 수전 작업 장치
JP2011083245A (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150