JP2016182022A - 電動車両及びその制御方法 - Google Patents

電動車両及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016182022A
JP2016182022A JP2015062470A JP2015062470A JP2016182022A JP 2016182022 A JP2016182022 A JP 2016182022A JP 2015062470 A JP2015062470 A JP 2015062470A JP 2015062470 A JP2015062470 A JP 2015062470A JP 2016182022 A JP2016182022 A JP 2016182022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
evaluation value
battery
value
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015062470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213511B2 (ja
Inventor
裕之 小幡
Hiroyuki Obata
裕之 小幡
石下 晃生
Akio Ishioroshi
晃生 石下
浩一郎 牟田
Koichiro Muta
浩一郎 牟田
英輝 鎌谷
Hideki Kamatani
英輝 鎌谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015062470A priority Critical patent/JP6213511B2/ja
Priority to US15/078,737 priority patent/US9744874B2/en
Priority to EP16161987.9A priority patent/EP3072729B1/en
Priority to CN201610169606.7A priority patent/CN106004473B/zh
Publication of JP2016182022A publication Critical patent/JP2016182022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213511B2 publication Critical patent/JP6213511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池を搭載した電動車両において、二次電池のハイレート劣化を確実に抑制する。【解決手段】電池16は、二次電池であり、車両駆動装置22との間で電力を入出力する。電流センサ24は、電池16に対して入出力される電流Iを検出する。ECU26は、電池16の充放電を制御する。また、ECU26は、電流センサ24の検出値を用いて、充放電に伴なう電池16の塩濃度の偏りに起因した電池16の劣化の度合いを示す評価値ΣDを算出する。そして、ECU26は、評価値ΣDが予め定められたしきい値を超えると、電池16のSOCを上昇させるための制御を実行する。【選択図】図1

Description

この発明は、電動車両及びその制御方法に関し、特に、電動車両に搭載される二次電池の劣化を抑制するための制御技術に関する。
二次電池の充放電に伴ない二次電池の電解液に塩濃度の偏りが生じ、その結果、二次電池の内部抵抗が上昇する。この塩濃度の偏りに起因した内部抵抗の上昇は、特に大電流の放電又は充電によって生じ得るとされ、経年劣化と区別して「ハイレート劣化」などと称される。
特開2010−60406号公報(特許文献1)は、このようなハイレート劣化の度合いを示し得る評価値が所定値よりも大きくなると、二次電池の残存容量を示すSOC(State Of Charge)の制御中心値を調整(変更)することを開示している。具体的には、特許文献1に記載の監視装置は、SOCの制御中心値を通常設定値よりも下げることによって、より多くの電力を二次電池に充電させることを可能とし、その結果、速やかに電池抵抗を正常状態に回復させることを可能としている(特許文献1参照)。
特開2010−60406号公報 特開2014−217179号公報
しかしながら、SOCの制御中心値を通常設定値よりも下げると、SOCが低い領域で二次電池を使用することとなる。SOCが低い領域では、電池の負極の膨張・収縮が大きくなり、電池セル内の電解液が押し出されやすくなる。これにより、電池セル面内の塩濃度差が生じやすくなり、その結果、上記の「ハイレート劣化」が促進されてしまう可能性がある。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、二次電池を搭載した電動車両において、二次電池のハイレート劣化を確実に抑制することである。
この発明によれば、電動車両は、車両駆動装置と、二次電池と、電流センサと、制御装置とを備える。車両駆動装置は、電力を受けて車両駆動力を発生するとともに発電可能に構成される。二次電池は、車両駆動装置との間で電力を入出力する。電流センサは、二次電池に対して入出力される電流を検出する。制御装置は、二次電池の充放電を制御するとともに、電流センサの検出値を用いて、充放電に伴なう二次電池の塩濃度の継続的な偏りに起因した二次電池の劣化の度合いを示す評価値(ΣD)を算出する。そして、制御装置は、評価値が予め定められたしきい値を超えると、二次電池の残存容量(SOC)を上昇させるための制御を実行する。
好ましくは、制御装置は、二次電池のSOCが所定の目標に近づくように二次電池の充放電を制御する。そして、制御装置は、評価値(ΣD)がしきい値を超えると、評価値がしきい値よりも小さいときに比べてSOCの目標を高める。
好ましくは、制御装置は、二次電池のSOCが所定範囲に入るように二次電池の充放電を制御する。そして、制御装置は、評価値(ΣD)がしきい値を超えると、評価値がしきい値よりも小さいときに比べて上記の所定範囲を高める。
上記のような構成とすることにより、評価値(ΣD)がしきい値を超えてハイレート劣化が生じ得る状態となると、ハイレート劣化が促進され得る低SOC領域において二次電池の充電が行なわれるのを回避することができる。したがって、この電動車両によれば、二次電池のハイレート劣化を確実に抑制することができる。
また、この発明によれば、制御方法は、電動車両の制御方法である。電動車両は、車両駆動装置と、二次電池と、電流センサとを含む。車両駆動装置は、電力を受けて車両駆動力を発生するとともに発電可能に構成される。二次電池は、車両駆動装置との間で電力を入出力する。電流センサは、二次電池に対して入出力される電流を検出する。そして、制御方法は、電流センサの検出値を用いて、二次電池の充放電に伴なう二次電池の塩濃度の継続的な偏りに起因した二次電池の劣化の度合いを示す評価値(ΣD)を算出するステップと、評価値が予め定められたしきい値を超えると、二次電池のSOCを上昇させるための制御を実行するステップとを含む。
好ましくは、二次電池のSOCが所定の目標に近づくように二次電池の充放電が制御される。そして、SOCを上昇させるための制御を実行するステップは、評価値(ΣD)がしきい値を超えると、評価値がしきい値よりも小さいときに比べてSOCの目標を高めるステップを含む。
好ましくは、二次電池のSOCが所定範囲に入るように二次電池の充放電が制御される。そして、SOCを上昇させるための制御を実行するステップは、評価値(ΣD)がしきい値を超えると、評価値がしきい値よりも小さいときに比べて上記の所定範囲を高めるステップを含む。
上記のような方法により、評価値(ΣD)がしきい値を超えてハイレート劣化が生じ得る状態となると、ハイレート劣化が促進され得る低SOC領域において二次電池の充電が行なわれるのを回避することができる。したがって、この制御方法によれば、二次電池のハイレート劣化を確実に抑制することができる。
この発明によれば、二次電池を搭載した電動車両において、二次電池のハイレート劣化を確実に抑制することができる。
この発明の実施の形態1に従う電動車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体構成を説明するブロック図である。 SOCと充電要求パワーとの関係を示した図である。 図1に示すECUの機能ブロック図である。 ハイレート劣化の評価値ΣDとSOC目標(SC)との関係を示した図である。 図1に示すECUにより実行されるハイレート劣化抑制処理の手順を説明するためのフローチャートである。 ハイレート劣化の評価値ΣDと強制充電のSOC域との関係を示した図である。 実施の形態2におけるECUにより実行されるハイレート劣化抑制処理の手順を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従う電動車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体構成を説明するブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両100は、車両駆動装置22と、伝達ギヤ8と、駆動軸12と、車輪14と、電池16と、ECU(Electronic Control Unit)26とを備える。
車両駆動装置22は、車両駆動力を発生するとともに発電可能に構成される。具体的には、車両駆動装置22は、エンジン2と、動力分割装置4と、モータジェネレータ6,10と、電力変換器18,20とを含む。
エンジン2は、燃料の燃焼による熱エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。エンジン2の燃料としては、ガソリンや軽油、エタノール、液体水素、天然ガスなどの炭化水素系燃料、又は、液体若しくは気体の水素燃料が好適である。
モータジェネレータ6,10は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ6は、動力分割装置4を経由してエンジン2により駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動するための電動機としても用いられる。モータジェネレータ10は、主として電動機として動作し、駆動軸12を駆動する。一方で、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ10は、発電機として動作して回生発電を行なう。
動力分割装置4は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置4は、エンジン2の駆動力を、モータジェネレータ6の回転軸に伝達される動力と、伝達ギヤ8に伝達される動力とに分割する。伝達ギヤ8は、車輪14を駆動するための駆動軸12に連結される。また、伝達ギヤ8は、モータジェネレータ10の回転軸にも連結される。
電池16は、再充電可能な二次電池であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。電池16は、電力変換器18,20へ電力を供給する。また、電池16は、モータジェネレータ6及び/又は10の発電時に発電電力を受けて充電される。電流センサ24は、電池16に入出力される電流Iを検出し(電池16からの出力(放電)を正値、電池16への入力(充電)を負値として検出する。)、その検出値をECU26へ出力する。
なお、電池16の残存容量は、たとえば、電池16の満充電状態に対する現在の蓄電量を百分率で表したSOCによって示される。SOCは、たとえば、電流センサ24及び/又は図示されない電圧センサの検出値に基づいて算出される。SOCは、ECU26で算出してもよいし、電池16に別途設けられるECUで算出してもよい。
電力変換器18は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ6と電池16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。同様に、電力変換器20は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ10と電池16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。これにより、モータジェネレータ6,10は、電池16との間での電力の授受を伴なって、電動機として動作するための正トルク又は発電機として動作するための負トルクを出力することができる。電力変換器18,20は、たとえばインバータによって構成される。なお、電池16と電力変換器18,20との間に、直流電圧変換のための昇圧コンバータを配置することも可能である。
ECU26は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、ハイブリッド車両100における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU26の主要な制御として、ECU26は、車速とアクセルペダルの操作量に応じたアクセル開度とに基づいて車両駆動トルク(要求値)を算出し、算出された車両駆動トルクに基づいて車両駆動パワー(要求値)を算出する。また、ECU26は、電池16のSOCに基づいて電池16の充電要求パワーをさらに算出し、車両駆動パワーに充電要求パワーを加えたパワー(以下「車両パワー」と称する。)を発生するように車両駆動装置22を制御する。
ECU26は、車両パワーが小さいときは、エンジン2を停止させてモータジェネレータ10のみで走行(EV(Electric Vehicle)走行)するように車両駆動装置22を制御する。これにより、電池16は放電し、電池16のSOCは減少する。車両パワーが大きくなると、ECU26は、エンジン2を作動させて走行(HV(Hybrid Vehicle)走行)するように車両駆動装置22を制御する。このとき、エンジン2の出力が車両パワーよりも大きければ電池16は充電され、車両パワーの方がエンジン出力よりも大きければ電池16は放電する。
また、ECU26は、電池16のSOCを制御する。具体的には、上述のように、電池16のSOCに基づいて電池16の充電要求パワーが算出されるところ、ECU26は、図2に示すようにSOC(算出値)と目標SCとの偏差に基づいて電池16の充電要求パワーを決定することにより、電池16のSOCを目標SCに制御する。
再び図1を参照して、ECU26は、電池16のSOCが低下した場合には、電池16を強制的に充電するための制御を実行する。すなわち、上記のようにSOC(算出値)と目標SCとの偏差に基づいて電池16の充電要求パワーを決定しても、車両駆動パワーが小さいために車両パワーが小さい場合には、エンジン2が動作せずにSOCが低下し得る。そこで、ECU26は、SOCが所定の下限値まで低下した場合には、エンジン2を始動させ、下限値よりも高い所定の上限値までSOCが上昇するように電池16を強制的に充電させる。
また、ECU26は、電池16の充放電に伴なう電池16の塩濃度の継続的な偏りに起因した電池16の劣化の度合いを評価する。電池16の劣化度合いを示す評価値(ΣD)の算出方法については後ほど詳しく説明するが、この評価値は、電池16が充電過多の使われ方をすることによって塩濃度の偏りが生じた場合には負の値を示し、電池16が放電過多の使われ方をすることによって塩濃度の偏りが生じた場合には正の値を示す。そして、ECU26は、評価値が所定の下限レベル(負値)に達すると、電池16の充電電力の上限を示す充電許容電力Winを絞り、評価値が所定の上限レベル(正値)に達すると、電池16の放電電力の上限を示す放電許容電力Woutを絞る。
さらに、ECU26は、電池16の劣化度合いを示す評価値(ΣD)が上記下限レベル手前の所定のしきい値(負値)に達すると、電池16のSOCを上昇させるための制御を実行する。具体的には、この実施の形態1に従うハイブリッド車両100においては、ECU26は、評価値が上記しきい値(負値)に達すると、評価値がしきい値に達する前に比べてSOCの目標SC(図2)を高める。これにより、電池16のハイレート劣化を確実に抑制することができる。以下、これについて説明する。
ハイレート劣化は、充電がハイレートで行なわれ放電がローレートで行なわれる場合、又は、放電がハイレートで行なわれ充電がローレートで行なわれる場合に特に起こり得るものとされていた。しかしながら、本願発明者らは、長時間走行が行なわれる場合に、ハイレートでの充電や放電が行なわれなくても徐々に電池16の塩濃度の偏りが発生し、上記の評価値が負方向に増大するとの知見を得た(以下では、ハイレートでの充電や放電が行なわれなくても、電池16に生じる塩濃度の偏りに起因した電池16の劣化を、経年劣化を区別して「ハイレート劣化」と称する。)。
ここで、電池16のSOCが低い領域では、電池16の負極の膨張・収縮が大きくなり、電池セル内の電解液が押し出されやすくなる。これにより、電池セル面内の塩濃度差が生じやすくなり、その結果、ハイレート劣化が促進されてしまう可能性がある。そこで、この実施の形態1に従うハイブリッド車両100では、上記の評価値が、充電許容電力Winが抑制される下限レベルの手前に設定される所定のしきい値(負値)に達すると、SOCの目標SCを高めることとしたものである。これにより、ハイレート劣化が促進され得る低SOC領域において電池16の充電が行なわれるのを回避し、ハイレート劣化が促進されるのを抑制することができる。
図3は、図1に示したECU26の機能ブロック図である。なお、この図3では、ECU26により実行される各種制御のうち、ハイレート劣化に関する部分のみ抽出して示されている。図3を参照して、ECU26は、SOC算出部52と、ダメージ量(D)算出部54と、評価値(ΣD)算出部56と、記憶部58と、判定部60と、SOC制御部62とを含む。
SOC算出部52は、電流センサ24(図1)及び/又は図示されない電圧センサによって検出される電池16の電流及び/又は電圧に基づいて、電池16のSOCを算出する。SOCの具体的な算出方法については、種々の公知の手法を用いることができる。
ダメージ量(D)算出部54は、SOC算出部52によって算出されたSOC、及び電流センサ24によって検出される電流Iに基づいて、電池16の塩濃度の偏りに起因した電池16のダメージ量Dを算出する。ダメージ量Dは、たとえば、以下の式(1)に基づいて、所定の周期Δtで算出される。
D(N)=D(N−1)−α×Δt×D(N−1)+(β/C)×I×Δt …(1)
ここで、D(N)はダメージ量Dの今回演算値を示し、D(N−1)は、周期Δt前に算出されたダメージ量Dの前回演算値を示す。D(N−1)は、前回演算時に記憶部58に記憶され、今回演算時に記憶部58から読み出される。
式(1)における右辺第2項のα×Δt×D(N−1)は、ダメージ量Dの減少項であり、塩濃度の偏りが緩和するときの成分を示す。αは忘却係数であり、電池16の電解液中におけるイオンの拡散速度に対応する係数である。拡散速度が高いほど、忘却係数αは大きくなる。α×Δtの値は、0から1までの値となるように設定される。このダメージ量Dの減少項は、忘却係数αが大きいほど(すなわちイオンの拡散速度が高いほど)、また、周期Δtが長いほど、大きな値となる。
忘却係数αは、電池16のSOCや温度に依存する。忘却係数αと、電池16のSOC及び温度との対応関係を実験等によって予め求めて記憶部58に記憶しておき、演算時の電池16のSOC及び温度に基づいて忘却係数αが設定される。なお、忘却係数αは、たとえば、電池16の温度が同じであればSOCが高いほど大きい値に設定され、SOCが同じであれば電池16の温度が高いほど大きい値に設定され得る。
式(1)における右辺第3項の(β/C)×I×Δtは、ダメージ量Dの増加項であり、塩濃度の偏りが発生するときの成分を示す。βは電流係数であり、Cは限界しきい値を示す。このダメージ量Dの増加項は、電流Iが大きいほど、また、周期Δtが長いほど、大きな値となる。
電流係数β及び限界しきい値Cは、電池16のSOCや温度に依存する。電流係数β及び限界しきい値Cの各々と、電池16のSOC及び温度との対応関係を実験等によって予め求めて記憶部58に記憶しておき、演算時の電池16のSOC及び温度に基づいて、電流係数β及び限界しきい値Cが設定される。なお、限界しきい値Cは、たとえば、電池16の温度が同じであればSOCが高いほど大きい値に設定され、SOCが同じであれば電池16の温度が高いほど大きい値に設定される。
このように、塩濃度の偏りの発生及び緩和をそれぞれ上記の増加項及び減少項で表して現在のダメージ量Dを算出することにより、ハイレート劣化の要因と考えられる塩濃度の偏りの変化(増減)を適切に把握することができる。
評価値(ΣD)算出部56は、電池16のハイレート劣化の度合いを示す評価値ΣDを算出する。ハイレート劣化の進行状態は、ダメージ量算出部54によって算出されるダメージ量Dの積算値を用いて評価される。評価値ΣDは、たとえば、以下の式(2)に基づいて算出される。
ΣD(N)=γ×ΣD(N−1)+η×D(N) …(2)
ここで、ΣD(N)は評価値の今回演算値を示し、ΣD(N−1)は、周期Δt前に算出された評価値の前回演算値を示す。γは減衰係数であり、ηは補正係数である。ΣD(N−1)は、前回演算時に記憶部58に記憶され、今回演算時に記憶部58から読み出される。γ及びηも、記憶部58に予め記憶され、今回演算時に記憶部58から読み出される。
減衰係数γは、1よりも小さい値に設定される。時間の経過に伴なうイオンの拡散によって塩濃度の偏りが緩和されるので、今回の評価値ΣD(N)を算出するときに、前回の評価値ΣD(N−1)が減少していることを考慮するものである。補正係数ηは、適宜設定される。
このようにして算出される評価値ΣDは、電池16が放電過多の使われ方をすると、放電過多に応じた塩濃度の偏りが増加することにより正方向(正値)に増加する。一方、電池16が充電過多の使われ方をすると、評価値ΣDは、充電過多に応じた塩濃度の偏りが増加することにより負方向(負値)に増加する。
判定部60は、評価値算出部56によって算出された評価値ΣDが所定のしきい値に達したか否かを判定する。具体的には、上述のように、この実施の形態1では、ハイブリッド車両100の長時間使用により徐々に電池16の塩濃度の偏りが発生し、評価値ΣDが負方向に増大する場合のハイレート劣化の抑制を対象としている。そこで、判定部60は、評価値ΣDが所定のしきい値(負値)を下回ったか否かを判定する。また、判定部60は、上記のしきい値よりも小さい(評価値ΣDの絶対値としては大きい)所定の下限値を評価値ΣDが下回ったか否かも判定する。
SOC制御部62は、判定部60により評価値ΣDがしきい値を下回ったと判定されると、SOCの目標SC(図2)を高める。上述のように、電池16のSOCが低い領域では、電池セル面内の塩濃度差が生じやすくなり、その結果、ハイレート劣化が促進され得る(式(1)からも、SOCが低いほど、忘却係数α及び限界しきい値Cが小さいので、ダメージ量Dの減少は小さく増加は大きくなることが分かる。)。そこで、この実施の形態1では、ハイレート劣化が促進され得る低SOC領域での電池16の充電を回避するため、評価値ΣDがしきい値を下回った場合には、SOCの目標SCを高めることによりSOCを高めることとしたものである。
図4は、ハイレート劣化の評価値ΣDとSOC目標(SC)との関係を示した図である。図4を参照して、評価値ΣDが負値として増加し、時刻t1においてしきい値SD1(負値)に達すると、SOCの目標を示す目標SC(図2)が通常のS0からS1に高められる。これにより、評価値ΣDの増加傾向(負方向への増加)が軽減される。
時刻t2において、評価値ΣDがしきい値SD2(負値であり、SD2<SD1)に達すると、目標SCがさらにS2に高められる。これにより、評価値ΣDの増加傾向(負方向への増加)がさらに軽減される。
なお、評価値ΣDが下限SDLに達すると、SOC制御部62(図3)は、電池16の充電許容電力Winを制限する。充電許容電力Winが制限されると、車両制動時の回生充電量が制限されるので、ハイブリッド車両100の燃費が悪化する。そこで、この実施の形態1では、評価値ΣDが下限SDLに達する前に、評価値ΣDがしきい値(SD1,SD2)に達すると、目標SCを高めてSOCを高めることにより評価値ΣDの増加が抑制される。
図5は、図1に示したECU26により実行されるハイレート劣化抑制処理の手順を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、所定の周期Δt毎にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図5を参照して、ECU26は、電池16に入出力される電流Iを電流センサ24によって検出する(ステップS10)。次いで、ECU26は、電池16のSOCを算出する(ステップS20)。なお、SOCの算出には、種々の公知の手法を用い得る。
続いて、ECU26は、ステップS10において検出された電流I、及びステップS20において算出されたSOCに基づいて、上述の式(1)を用いて電池16のダメージ量Dを算出する(ステップS30)。さらに、ECU26は、上述の式(2)を用いて、ステップS30において算出されたダメージ量Dに基づいて電池16のハイレート劣化の度合いを示す評価値ΣDを算出する(ステップS40)。
評価値ΣDが算出されると、ECU26は、評価値ΣDが所定のしきい値(負値)を下回ったか否かを判定する(ステップS50)。なお、この実施の形態1では、図4に示したように2段階のしきい値SD1,SD2を有するものとしているが、しきい値の設定はこれに限られるものではなく、たとえばしきい値は1つでもよい。
そして、ステップS50において評価値ΣDがしきい値を下回ったものと判定されると(ステップS50においてYES)、ECU26は、SOCの目標を示す目標SC(図2)を高める(ステップS60)。詳細には、図4に示したように、評価値ΣDがしきい値SD1を下回ったものと判定されると、ECU26は、目標SCを通常のS0からS1に高める。また、評価値ΣDがさらにしきい値SD2(SD2<SD1)を下回ったものと判定されると、ECU26は、目標SCをS1からS2へさらに高める。
なお、ステップS50において評価値ΣDがしきい値を下回っていないと判定されたときは(ステップS50においてNO)、ステップS60の処理は実行されずにステップS70へ処理が移行される。
以上のように、この実施の形態1においては、評価値(ΣD)を用いて、充放電に伴なう電池16の塩濃度の継続的な偏りに起因した電池16の劣化の度合いが評価される。そして、評価値(ΣD)が所定のしきい値(負値)を下回ると、SOCの目標を示す目標SCが高められる。これにより、ハイレート劣化が促進され得る低SOC領域において電池16の充電が行なわれるのを回避することができる。したがって、この実施の形態1によれば、二次電池のハイレート劣化を確実に抑制することができる。
[実施の形態2]
上記の実施の形態1では、ハイレート劣化の度合いを示す評価値ΣDが所定のしきい値(負値)を下回ると、SOCの目標SCを高めるものとした。この実施の形態2では、評価値ΣDがしきい値を下回った場合にSOCを高める手段として、電池16を強制的に充電するための制御(以下「強制充電」とも称する。)が実行されるSOC域(強制充電を開始する制御下限から強制充電を終了する制御上限までの範囲)が高められる。
図6は、ハイレート劣化の評価値ΣDと強制充電のSOC域との関係を示した図である。図6を参照して、評価値ΣDが負値として増加し、時刻t1においてしきい値SD1(負値)に達すると、強制充電のSOC域が通常域から高められる。具体的には、評価値ΣDがしきい値SD1に達するまでは、SOCが下限SL1まで低下するとエンジン2(図1)が始動して強制充電が開始され、SOCが上限SU1まで上昇すると強制充電が終了するように、強制充電のSOC域が設定されている。評価値ΣDがしきい値SD1に達した後は、SOCが下限SL2(SL2>SL1)まで低下するとエンジン2が始動して強制充電が開始され、SOCが上限SU2(SU2>SU1)まで上昇すると強制充電が終了するように、強制充電のSOC域が高められる。これにより、評価値ΣDの増加傾向(負方向への増加)が軽減される。
時刻t2において、評価値ΣDがしきい値SD2(負値であり、SD2<SD1)に達すると、強制充電のSOC域がさらに高められる。具体的には、評価値ΣDがしきい値SD2に達した後は、SOCが下限SL3(SL3>SL2)まで低下するとエンジン2が始動して強制充電が開始され、SOCが上限SU3(SU3>SU2)まで上昇すると強制充電が終了するように、強制充電のSOC域が高められる。これにより、評価値ΣDの増加傾向(負方向への増加)がさらに軽減される。
なお、上記では、強制充電のSOC域の幅ΔSを不変として、評価値ΣDが増加するに従って強制充電のSOC域を高めるものとしたが、低SOC領域での充電を回避するために、評価値ΣDが増加するに従って強制充電のSOC域の下限のみを高めてもよいし、SOC域の下限の変更幅とSOC域の上限の変更幅とを変えてもよい。
なお、評価値ΣDが下限SDLに達すると電池16の充電許容電力Winが制限されるのは、実施の形態1と同じである。
図7は、実施の形態2におけるECU26により実行されるハイレート劣化抑制処理の手順を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理も、所定の周期Δt毎にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図7を参照して、このフローチャートは、図5に示したフローチャートにおいて、ステップS60に代えてステップS65を含む。すなわち、ステップS50において評価値ΣDがしきい値を下回ったものと判定されると(ステップS50においてYES)、ECU26は、強制充電のSOC域をそれまでよりも高める(ステップS65)。
詳細には、図6に示したように、評価値ΣDがしきい値SD1を下回ったものと判定されると、ECU26は、強制充電のSOC域を[SL1〜SU1]から[SL2〜SU2]へ高める。また、評価値ΣDがさらにしきい値SD2(SD2<SD1)を下回ったものと判定されると、ECU26は、強制充電のSOC域を[SL2〜SU2]から[SL3〜SU3]へさらに高める。
以上のように、この実施の形態2においては、評価値(ΣD)が所定のしきい値(負値)を下回ると、強制充電のSOC域が高められる。これにより、ハイレート劣化が促進され得る低SOC領域において電池16の充電が行なわれるのを回避することができる。したがって、この実施の形態2によれば、二次電池のハイレート劣化を確実に抑制することができる。
なお、上記の各実施の形態においては、ハイブリッド車両100は、動力分割装置4によりエンジン2の動力を分割して駆動軸12とモータジェネレータ6とに伝達可能なシリーズ/パラレル型の車両としたが、この発明は、その他の形式のハイブリッド車両にも適用可能である。たとえば、モータジェネレータ6を駆動するためにのみエンジン2を用い、モータジェネレータ10でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両や、エンジンが生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車両、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車両等にもこの発明は適用可能である。
また、上記の各実施の形態では、電動車両の一例としてハイブリッド車両100について説明したが、この発明の適用はハイブリッド車両に限定されるものではない。たとえば、電池16を充電可能な発電装置として燃料電池を搭載した燃料電池車などにも、この発明は適用可能である。
なお、上記において、電池16は、この発明における「二次電池」の一実施例に対応し、ECU26は、この発明における「制御装置」の一実施例に対応する。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6,10 モータジェネレータ、8 伝達ギヤ、12 駆動軸、14 車輪、16 電池、18,20 電力変換器、22 車両駆動装置、24 電流センサ、26 ECU、52 SOC算出部、54 ダメージ量算出部、56 評価値算出部、58 記憶部、60 判定部、62 SOC制御部、100 ハイブリッド車両。

Claims (6)

  1. 電力を受けて車両駆動力を発生するとともに発電可能に構成された車両駆動装置と、
    前記車両駆動装置との間で電力を入出力する二次電池と、
    前記二次電池に対して入出力される電流を検出する電流センサと、
    前記二次電池の充放電を制御するとともに、前記電流センサの検出値を用いて、前記充放電に伴なう前記二次電池の塩濃度の偏りに起因した前記二次電池の劣化の度合いを示す評価値を算出する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記評価値が予め定められたしきい値を超えると、前記二次電池の残存容量を上昇させるための制御を実行する、電動車両。
  2. 前記制御装置は、前記残存容量が所定の目標に近づくように前記二次電池の充放電を制御し、さらに、前記評価値が前記しきい値を超えると、前記評価値が前記しきい値よりも小さいときに比べて前記残存容量の目標を高める、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記制御装置は、前記残存容量が所定範囲に入るように前記二次電池の充放電を制御し、さらに、前記評価値が前記しきい値を超えると、前記評価値が前記しきい値よりも小さいときに比べて前記所定範囲を高める、請求項1又は請求項2に記載の電動車両。
  4. 電動車両の制御方法であって、
    前記電動車両は、
    電力を受けて車両駆動力を発生するとともに発電可能に構成された車両駆動装置と、
    前記車両駆動装置との間で電力を入出力する二次電池と、
    前記二次電池に対して入出力される電流を検出する電流センサとを含み、
    前記制御方法は、
    前記電流センサの検出値を用いて、前記二次電池の充放電に伴なう前記二次電池の塩濃度の偏りに起因した前記二次電池の劣化の度合いを示す評価値を算出するステップと、
    前記評価値が予め定められたしきい値を超えると、前記二次電池の残存容量を上昇させるための制御を実行するステップとを含む、電動車両の制御方法。
  5. 前記残存容量が所定の目標に近づくように前記二次電池の充放電が制御され、
    前記残存容量を上昇させるための制御を実行するステップは、前記評価値が前記しきい値を超えると、前記評価値が前記しきい値よりも小さいときに比べて前記残存容量の目標を高めるステップを含む、請求項4に記載の電動車両の制御方法。
  6. 前記残存容量が所定範囲に入るように前記二次電池の充放電が制御され、
    前記残存容量を上昇させるための制御を実行するステップは、前記評価値が前記しきい値を超えると、前記評価値が前記しきい値よりも小さいときに比べて前記所定範囲を高めるステップを含む、請求項4又は請求項5に記載の電動車両の制御方法。
JP2015062470A 2015-03-25 2015-03-25 電動車両及びその制御方法 Active JP6213511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062470A JP6213511B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 電動車両及びその制御方法
US15/078,737 US9744874B2 (en) 2015-03-25 2016-03-23 Electric vehicle and control method for electric vehicle
EP16161987.9A EP3072729B1 (en) 2015-03-25 2016-03-23 Electric vehicle and control method for electric vehicle
CN201610169606.7A CN106004473B (zh) 2015-03-25 2016-03-23 电动车辆及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062470A JP6213511B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 電動車両及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016182022A true JP2016182022A (ja) 2016-10-13
JP6213511B2 JP6213511B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=55696942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062470A Active JP6213511B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 電動車両及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9744874B2 (ja)
EP (1) EP3072729B1 (ja)
JP (1) JP6213511B2 (ja)
CN (1) CN106004473B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001498A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018074681A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2018081807A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両の電池システム及びその制御方法
JP2019078572A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 本田技研工業株式会社 電源システム及び車両
JP2019087423A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2019087496A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2019130983A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2019130984A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
JP2019137103A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2019156229A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両および、その制御方法
JP2020126753A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社Soken 電池システムおよび二次電池の制御方法
JP2020149880A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
CN111717069A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 丰田自动车株式会社 车辆
JP2021061673A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 充放電制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160023569A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Ford Global Technologies, Llc Battery power capability estimation based on reduced order electrochemical models
JP6982787B2 (ja) * 2017-02-20 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車
US10770761B2 (en) * 2017-02-20 2020-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell control device, control method thereof, and fuel cell vehicle
WO2018209038A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Ohio State Innovation Foundation Real-time energy management strategy for hybrid electric vehicles with reduced battery aging
JP6911746B2 (ja) * 2017-12-25 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
CN112757966A (zh) * 2020-04-30 2021-05-07 长城汽车股份有限公司 一种电池启动方法、装置及车辆

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030753A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用電池の制御装置
JP2001268708A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004186087A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の制御方法
JP2009123435A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置および制御方法
WO2011061811A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
WO2012101678A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置および制御方法
WO2013046263A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2013168285A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toyota Motor Corp 電池システムおよび非水二次電池の充放電制御方法
JP2014157662A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2014217179A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW579613B (en) * 2001-09-27 2004-03-11 Nisshin Spinning Nonaqueous electrolyte secondary cell, power supply comprising the secondary cell, portable device, transportable or movable machine, electric apparatus for home use, and method for charging nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2004079316A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Nisshinbo Ind Inc 急速充電電池用充電システム
JP2006024392A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Tdk Corp リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2008204810A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池の充電方法および充電装置
JP5210591B2 (ja) * 2007-10-15 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法
JP5036662B2 (ja) 2008-09-03 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の監視装置及び二次電池システム
JP5730501B2 (ja) 2010-05-20 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
US9069046B2 (en) * 2011-08-03 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration state estimation apparatus and deterioration state estimation method for secondary battery
US9614258B2 (en) * 2012-12-28 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and power storage system
JP6154352B2 (ja) * 2014-04-21 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP6087870B2 (ja) * 2014-07-23 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030753A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用電池の制御装置
JP2001268708A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004186087A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の制御方法
JP2009123435A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置および制御方法
WO2011061811A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
WO2012101678A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置および制御方法
WO2013046263A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2013168285A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toyota Motor Corp 電池システムおよび非水二次電池の充放電制御方法
JP2014157662A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2014217179A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001498A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018074681A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2018081807A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両の電池システム及びその制御方法
US10690726B2 (en) 2017-10-20 2020-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system and vehicle
JP2019078572A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 本田技研工業株式会社 電源システム及び車両
JP2019087423A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2019087496A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP7020144B2 (ja) 2018-01-30 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
JP7047408B2 (ja) 2018-01-30 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2019130983A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2019130984A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
JP2019137103A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7048364B2 (ja) 2018-03-14 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両および、その制御方法
US11007897B2 (en) 2018-03-14 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling same
JP2019156229A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両および、その制御方法
JP2020126753A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社Soken 電池システムおよび二次電池の制御方法
JP7120938B2 (ja) 2019-02-04 2022-08-17 株式会社Soken 電池システムおよび二次電池の制御方法
JP2020149880A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP7131444B2 (ja) 2019-03-14 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
CN111717069A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 丰田自动车株式会社 车辆
JP2021061673A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 充放電制御装置
JP7116897B2 (ja) 2019-10-04 2022-08-12 トヨタ自動車株式会社 充放電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3072729A2 (en) 2016-09-28
CN106004473A (zh) 2016-10-12
JP6213511B2 (ja) 2017-10-18
US20160280093A1 (en) 2016-09-29
CN106004473B (zh) 2018-08-28
US9744874B2 (en) 2017-08-29
EP3072729A3 (en) 2016-10-05
EP3072729B1 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213511B2 (ja) 電動車両及びその制御方法
JP6245224B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5305025B2 (ja) ハイブリッド車両
CN110091860B (zh) 电动车辆以及电动车辆的控制方法
US9868448B2 (en) Hybrid vehicle
JP6156303B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5747724B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5741153B2 (ja) 充電制御装置
JP2017178134A (ja) ハイブリッド車両
CN109131303B (zh) 混合动力车辆
US9219433B2 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
JP6344336B2 (ja) 電池システム
JP2015033154A (ja) 電池の充放電制御装置
US9193278B2 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
JP2015154534A (ja) 蓄電池制御装置
JP7047408B2 (ja) 電動車両
JP6149814B2 (ja) ハイブリッド車両
US20140343777A1 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
US9663100B2 (en) Hybrid vehicle
JP6981286B2 (ja) 電動車両
JP2019142366A (ja) ハイブリッド車両
JP2008220125A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151