JP2017001498A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001498A
JP2017001498A JP2015116496A JP2015116496A JP2017001498A JP 2017001498 A JP2017001498 A JP 2017001498A JP 2015116496 A JP2015116496 A JP 2015116496A JP 2015116496 A JP2015116496 A JP 2015116496A JP 2017001498 A JP2017001498 A JP 2017001498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
power
charging
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015116496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245224B2 (ja
Inventor
裕之 小幡
Hiroyuki Obata
裕之 小幡
石下 晃生
Akio Ishioroshi
晃生 石下
浩一郎 牟田
Koichiro Muta
浩一郎 牟田
英輝 鎌谷
Hideki Kamatani
英輝 鎌谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015116496A priority Critical patent/JP6245224B2/ja
Priority to US15/175,431 priority patent/US9656662B2/en
Priority to EP16173519.6A priority patent/EP3103672B1/en
Priority to CN201610405241.3A priority patent/CN106240563B/zh
Priority to KR1020160071454A priority patent/KR101723560B1/ko
Publication of JP2017001498A publication Critical patent/JP2017001498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245224B2 publication Critical patent/JP6245224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/248Age of storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/308Electric sensors
    • B60Y2400/3084Electric currents sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】二次電池を搭載したハイブリッド車両において、ハイレート劣化の進行度合いを抑制する。
【解決手段】ハイブリッド車両100において、ECU26は、電池16の残容量が所定値以下である場合には、エンジン2および車両駆動装置22を用いて電池16を強制的に充電する強制充電制御を実行する。また、評価値が充電過多による電池16の劣化の度合いを示す場合において、ECU26は、ハイブリッド車両100の停車中に強制充電制御を実行する場合に、評価値の絶対値が第1の閾値以下であるときは、電池16を充電する電力を第1の電力とし、評価値の絶対値が第1の閾値より大きいときは、電池16を充電する電力を第1の電力よりも小さい第2の電力とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、ハイブリッド車両に搭載される二次電池の劣化を抑制するための制御技術に関する。
特許文献1は、車両に搭載された二次電池の制御装置を開示する。この制御装置は、二次電池のハイレート劣化を抑制する。特許文献1において、ハイレート劣化とは、ハイレートでの充放電が継続的に行われることにより二次電池の塩濃度が偏ることで生じる劣化のことをいう。この制御装置は、二次電池のハイレート劣化の度合いを示す評価値ΣD(N)を算出する。この評価値ΣD(N)は、二次電池の充電レートが高くなるほど充電によるハイレート劣化が進行する点が考慮された上で定義されている。この評価値ΣD(N)が充電過多による劣化を示す所定の閾値に達した場合に、この制御装置は、二次電池を充電する電力の制限値を示す入力電力上限値(Win)を低下させる。
これにより、この制御装置においては、二次電池のハイレート劣化がある程度進行した場合に、二次電池の充電電力の上限値が下げられる。その結果、この制御装置は、二次電池の劣化を抑制することができる。
特開2013−125607号公報
本願発明者らは、ハイレートでの充放電が継続的に行なわれなくても、長時間走行が行なわれる場合に徐々に二次電池の塩濃度の偏りが発生し、評価値ΣD(N)が充電過多を示す方向に増大するとの知見を得た。そこで、以下では、「ハイレート劣化」とは、ハイレートでの充放電が継続的に行われなくても二次電池の塩濃度の偏りが発生することで生じる二次電池の劣化をさらに含むこととする。
ハイレート劣化の進行を抑制するために、上記特許文献1のように、評価値ΣD(N)が充電過多による劣化を示す所定の閾値に達した場合に、入力電力上限値が下げられるとする。この場合には、電池に回収できるエネルギーが小さくなり、その結果、車両の燃費が悪化する。一方、上記特許文献1のような対策が講じられず、充電過多による劣化が進行した場合に、入力電力上限値が下げられない場合には、二次電池のハイレート劣化がさらに進行する。
このように、評価値ΣD(N)が充電過多による劣化を示す所定の閾値に達するほどに二次電池のハイレート劣化が進行すると、車両の燃費悪化、もしくはハイレート劣化のさらなる進行というデメリットが生じ得る。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、二次電池を搭載したハイブリッド車両において、ハイレート劣化の進行度合いを抑制することである。
この発明のある局面に従うハイブリッド車両は、内燃機関と、車両駆動装置と、二次電池と、電流センサと、制御装置とを備える。車両駆動装置は、電力を受けてハイブリッド車両の駆動力を発生するとともに内燃機関の動力により発電する。二次電池は、車両駆動装置との間で電力を入出力する。電流センサは、二次電池に対して入出力される電流を検出する。制御装置は、二次電池の充放電を制御するとともに、電流センサの検出値を用いて、充放電に伴う二次電池の塩濃度の偏りに起因した二次電池の劣化の度合いを示す評価値を算出する。また、制御装置は、二次電池の残容量が第1の所定値以下である場合には、内燃機関および車両駆動装置を用いて、残容量が第1の所定量よりも大きい第2の所定量に上昇するまで二次電池を強制的に充電する強制充電制御を実行する。強制充電制御の実行中は、内燃機関の停止が禁止される。二次電池の劣化の進行に伴い評価値の絶対値は増大する。評価値が充電過多による二次電池の劣化の度合いを示す場合において、制御装置は、ハイブリッド車両の停車中に強制充電制御を実行する場合に、評価値の絶対値が第1の閾値以下であるときは、二次電池を充電する電力を第1の電力とし、評価値の絶対値が第1の閾値より大きいときは、二次電池を充電する電力を第1の電力よりも小さい第2の電力とする。
このような構成によれば、二次電池のハイレート劣化が進行した場合に、停車中の強制充電制御の際の充電電力が小さくなる。充電電力が小さくなれば、塩濃度の偏りの進行が抑制される。その結果、この制御装置は、ハイブリッド車両の走行に大きな影響を与えることなく、二次電池のハイレート劣化の進行度合いを抑制することができる。
好ましくは、制御装置は、ハイブリッド車両の停車中に強制充電制御を実行する場合に、評価値の絶対値が第1の閾値よりも大きい第2の閾値より大きいときは、二次電池を充電する電力を第2の電力よりも小さい第3の電力とする。
このような構成によれば、評価値の絶対値が1段階の第1の閾値を超えるか否かで充電電力が決定される場合よりも、ハイレート劣化の進行度合いに応じて、より適切な充電電力が選択され得る。
好ましくは、制御装置は、ハイブリッド車両の停車中に強制充電制御を実行する場合に、評価値の絶対値が第1の閾値より大きいときは、評価値の絶対値と第1の閾値との差が拡大するに連れて、二次電池を充電する電力を小さくする。
このような構成によれば、評価値の絶対値が1段階の第1の閾値を超えるか否かで充電電力が決定される場合よりも、ハイレート劣化の進行度合いに応じて、より適切な充電電力が選択され得る。
好ましくは、二次電池には入力される電力の制限値を示す入力電力上限値が設定されている。制御装置は、ハイブリッド車両の停車中に強制充電制御を実行する場合に、評価値の絶対値が第1の閾値よりも大きい第3の閾値より大きいときは、評価値の絶対値が第3の閾値以下であるときよりも入力電力上限値を制限する。
このような構成によれば、ハイレート劣化の進行度合いがより効果的に抑制される。一方、入力電力上限値が小さくなると、上述したように燃費が悪化する。しかしながら、この発明においては、評価値の絶対値が第1の閾値より大きくなった時点で、二次電池のハイレート劣化の進行度合いが事前に抑制される。したがって、評価値の絶対値が第3の閾値より大きくなった場合に二次電池に入力される電力の上限を小さくするような制御が実行されるとしても、そもそも評価値が第3の閾値より大きくなる可能性が従来よりも低減されている。したがって、二次電池に入力される電力の上限が小さくなる可能性は従来よりも低減されている。その結果、燃費が悪化する可能性も低減される。
好ましくは、二次電池には入力される電力の制限値を示す入力電力上限値が設定されている。制御装置は、評価値の絶対値が増大するに連れて入力電力上限値を小さくし、二次電池を充電する電力が第2の電力である場合には、二次電池を充電する電力が第1の電力である場合よりも、入力電力上限値を緩やかに制限する。
このような構成によれば、二次電池を充電する電力が小さくなることで、評価値の増大に対する入力電力上限値の制限が緩やかになる。その結果、燃費の悪化を抑えることができる。
この発明によれば、二次電池を搭載したハイブリッド車両において、ハイレート劣化の進行度合いを抑制することができる。
実施の形態1におけるハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。 電池のハイレート劣化の度合いを示す評価値の算出方法を示すフローチャートである。 強制充電制御における処理を示すフローチャートである。 電池のハイレート劣化の度合いを示す評価値の推移と停車中の強制充電制御における充電電力の推移との関係を示す図である。 実施の形態2における入力電力上限値の推移、電池のハイレート劣化の度合いを示す評価値の推移、および停車中の強制充電制御における充電電力の推移の関係を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
<1.ハイブリッド車両の構成>
図1は、この発明の実施の形態によるハイブリッド車両の全体構成を説明するブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両100は、エンジン2と、車両駆動装置22と、伝達ギヤ8と、駆動軸12と、車輪14と、電池16と、ECU(Electronic Control Unit)26とを備える。
エンジン2は、燃料の燃焼による熱エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。エンジン2の燃料としては、ガソリンや軽油、エタノール、液体水素、天然ガスなどの炭化水素系燃料、又は、液体若しくは気体の水素燃料が好適である。
車両駆動装置22は、電力による車両駆動力を発生するとともに発電可能に構成される。具体的には、車両駆動装置22は、動力分割装置4と、モータジェネレータ6,10と、電力変換器18,20とを含む。
モータジェネレータ6,10は、交流回転電機であり、例えば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ6は、動力分割装置4を経由してエンジン2により駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動するための電動機としても用いられる。モータジェネレータ10は、主として電動機として動作し、駆動軸12を駆動する。一方で、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ10は、発電機として動作して回生発電を行なう。
動力分割装置4は、例えば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置4は、エンジン2の駆動力を、モータジェネレータ6の回転軸に伝達される動力と、伝達ギヤ8に伝達される動力とに分割する。伝達ギヤ8は、車輪14を駆動するための駆動軸12に連結される。また、伝達ギヤ8は、モータジェネレータ10の回転軸にも連結される。
電池16は、再充電可能な二次電池であり、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。電池16は、電力変換器18,20へ電力を供給する。また、電池16は、モータジェネレータ6及び/又は10の発電時に発電電力を受けて充電される。電流センサ24は、電池16に入出力される電流Iを検出し(電池16からの出力(放電)を正値、電池16への入力(充電)を負値として検出する。)、その検出値をECU26へ出力する。
なお、電池16の残存容量は、例えば、電池16の満充電状態に対する現在の蓄電量を百分率で表したSOCによって示される。SOCは、例えば、電流センサ24及び/又は図示されない電圧センサの検出値に基づいて算出される。SOCは、ECU26で算出してもよいし、電池16に別途設けられるECUで算出してもよい。
電力変換器18は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ6と電池16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。同様に、電力変換器20は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ10と電池16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。これにより、モータジェネレータ6,10は、電池16との間での電力の授受を伴なって、電動機として動作するための正トルク又は発電機として動作するための負トルクを出力することができる。電力変換器18,20は、例えばインバータによって構成される。なお、電池16と電力変換器18,20との間に、直流電圧変換のための昇圧コンバータを配置することも可能である。
ECU26は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、ハイブリッド車両100における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU26は、電池16のSOCが低下した場合には、電池16を強制的に充電するための制御を実行する。具体的には、ECU26は、SOCが所定の下限値まで低下した場合には、エンジン2を始動させ、下限値よりも高い所定値までSOCが上昇するように電池16を強制的に充電させる。この制御において、エンジン2は、電池16のSOCが所定値となるまで、停止することなく駆動を継続する。このような制御を、以下、「強制充電制御」と称する。強制充電制御の詳細については後ほど詳しく説明する。
また、ECU26は、電池16のハイレート劣化の度合いを評価する。この電池16のハイレート劣化の度合いを示す評価値ΣD(N)の算出方法については後ほど詳しく説明する。この評価値ΣD(N)は、電池16が充電過多の使われ方をすることによって塩濃度の偏りが生じた場合には負の値を示し、電池16が放電過多の使われ方をすることによって塩濃度の偏りが生じた場合には正の値を示す。
そして、ECU26は、評価値ΣD(N)が下限の閾値(負値)に達すると、電池16に充電(入力)される電力の制限値を示す入力電力上限値Winを制限する。一方、ECU26は、評価値ΣD(N)が上限の閾値(正値)に達すると、電池16から放電(出力)される電力の制限値を示す出力電力上限値Woutを制限する。これにより、充電電力および放電電力が抑制され、塩濃度の偏りの進行が抑制される。その結果、ハイレート劣化の進行が抑制される。ここで、入力電力上限値Winを「制限する」とは、電池16が充電を許容できる電力の大きさを低減することをいう。また、出力電力上限値Woutを「制限する」とは、電池16が放電を許容できる電力の大きさを低減することをいう。
一方、本願発明者らは、ハイレートでの充放電が継続的に行なわれなくても、徐々に二次電池の塩濃度の偏りが発生し、評価値ΣD(N)が負方向に増大するとの知見を得た。ここで、評価値ΣD(N)の負方向の増大を抑制するために、入力電力上限値Winが制限されると、電池16に回収できるエネルギーが小さくなる。その結果、ハイブリッド車両100の燃費が低下する。したがって、評価値ΣD(N)が入力電力上限値Winが制限される下限の閾値に達する前に、評価値ΣD(N)の進行度合いを抑制することが求められる。
入力電力上限値Winが制限される下限の閾値に評価値ΣD(N)が達する前に、評価値ΣD(N)の進行度合いを抑制する方法として、強制充電制御の際の充電電力を制限する方法が考えられる。しかしながら、車両の走行中には、ハイブリッド車両100は大きな電力を必要とするので、強制充電の必要性が高い。一方、車両の停車中には、ハイブリッド車両100は大きな電力を必要としないので、走行中と比較して、強制充電の必要性は低い。この場合には、充電電力が制限されたとしてもデメリットは比較的小さい。
そこで、この実施の形態1に従うハイブリッド車両100においては、評価値ΣD(N)が充電過多による電池16の劣化の度合いを示す場合において、ECU26は、停車中に強制充電制御を実行する場合に、評価値ΣD(N)の絶対値が第1の閾値以下であるときは、電池16を充電する電力を第1の電力とする。そして、評価値ΣD(N)の絶対値が第1の閾値より大きいときは、電池16を充電する電力を第1の電力よりも小さい第2の電力とする。なお、ここでいう第1の閾値は、入力電力上限値Winが制限される際の下限の閾値に達していない範囲において設定される。要するに、ハイブリッド車両100においては、入力電力上限値Winを制限するレベルまで評価値ΣD(N)が低下する前の段階で、停車中の強制充電制御における充電電力が制限される。
停車中の強制充電制御において充電電力が制限されることで、このハイブリッド車両100においては、走行に大きな影響が与えられることなく、二次電池のハイレート劣化の進行度合いが抑制される。したがって、入力電力上限値Winを大きく低下させる必要が生じ得る程度まで二次電池が劣化しにくくなる。
以下、ハイブリッド車両100における電池16の劣化度合いを示す評価値ΣD(N)の算出方法、および強制充電制御について順に説明する。
<2.電池の劣化度合いを示す評価値ΣD(N)の算出方法>
ハイブリッド車両100において、電池16の劣化度合いの評価は評価値ΣD(N)により行われる。評価値ΣD(N)は、各周期Δtにおいて電池16に生じたハイレート劣化の程度を示すダメージ値D(N)を積算することで算出される。ダメージ値D(N)は、周期Δtにおいて軽減されるハイレート劣化の程度を示すダメージ値D(−)と、周期Δtにおいて増加するハイレート劣化の程度を示すダメージ値D(+)とを考慮することで算出される。
図2は、電池のハイレート劣化の度合いを示す評価値ΣD(N)の算出方法を示すフローチャートである。図2を参照して、ECU26は、電流センサ24から電流Iの電流値を取得する(ステップS100)。なお、上述した通り、電流Iの電流値は、電池16が放電しているときには正の値となり、電池16を充電しているときには負の値となる。電流Iの電流値が取得されると、ECU26は、電流Iの電流値に基づいてSOCを算出する(ステップS110)。SOCが算出されると、ECU26は、電池16に設けられた不図示の温度センサを介して、電池16の温度を示す温度情報を取得する(ステップS120)。
温度情報が取得されると、ECU26は、ステップS110において算出されたSOC、およびステップS120において取得された温度情報に基づいて、忘却係数を算出する(ステップS130)。忘却係数とは、電池16の電解液中のイオンの拡散速度に対応する係数である。忘却係数は、下記式(1)の条件を満たす範囲で設定される。
0<α×Δt<1 ・・・(1)
式(1)において、αは忘却係数を示し、Δtは図2に示す処理を繰り返して行うときの周期Δtを示す。ハイブリッド車両100においては、電池16の温度とSOCとが特定されれば忘却係数を特定することができるテーブルが不図示のメモリに記憶されている。このテーブルは、電池16の温度、SOC、および忘却係数の関係について予め実験が行われることで作成されている。ECU26は、このテーブルを参照することで、忘却係数を算出することができる。
忘却係数が算出されると、ECU26は、電池16の劣化度合いを示すダメージ値の減少量を示すダメージ値D(−)を算出する(ステップS140)。ダメージ値D(−)は、直前の周期Δtにおけるダメージ値D(N−1)を算出したときから、1回の周期Δtが経過するまでの間における、イオンの拡散に伴う塩濃度の偏りの減少度合いに基づいて算出される。例えば、ECU26は、下記式(2)に基づいて、ダメージ値D(−)を算出することができる。
D(−)=α×Δt×D(N−1) ・・・(2)
式(2)において、αおよびΔtは、式(1)と同様である。D(N−1)は、直前の周期Δtにおいて算出されたダメージ値を示す。初期値としてのD(0)は、例えば、0とすることができる。式(2)から分かる通り、忘却係数αが大きいほど、周期Δtが長いほどダメージ値D(−)が大きくなる。
ダメージ値D(−)が算出されると、ECU26は、電流係数Bおよび限界しきい値Cを算出する(ステップS150)。具体的には、ECU26は、次の方法で電流係数Bおよび限界しきい値Cを算出する。電流係数Bおよび限界しきい値Cは、電池16の温度やSOCに依存する。ハイブリッド車両100においては、電池16の温度とSOCとが特定されれば電流係数Bを特定することができるテーブル、および電池16の温度とSOCとが特定されれば限界しきい値Cを特定することができるテーブルが不図示のメモリに記憶されている。これらのテーブルは、電流係数Bおよび限界しきい値Cの各々と、電池16の温度およびSOCとの関係について予め実験が行われることで作成されている。ECU26は、これらのテーブルを参照することで、電流係数Bおよび限界しきい値Cを算出することができる。
電流係数Bおよび限界しきい値Cが算出されると、ECU26は、電池16の劣化度合いの増加量を示すダメージ値D(+)を算出する(S160)。ダメージ値D(+)は、直前の周期Δtにおけるダメージ値D(N−1)を算出したときから、1回の周期Δtが経過するまでの間における、充放電に伴う塩濃度の偏りの増加度合いに基づいて算出される。例えば、ECU26は、下記式(3)に基づいて、ダメージ値D(+)を算出することができる。
D(+)=B/C×I×Δt ・・・(3)
式(3)において、Bは電流係数を示し、Cは限界しきい値を示す。Iは電流値を示し、ステップS100にて取得した電流Iの電流値が用いられる。Δtは図2に示す処理を繰り返して行うときの周期Δtを示す。式(3)から分かる通り、電流Iの電流値が大きいほど、周期Δtが長いほどダメージ値D(+)は大きくなる。なお、電池16が放電している場合には、ダメージ値D(+)は正の値となる一方、電池16が充電されている場合には、ダメージ値D(+)は負の値となる。電池16が放電している場合には、電流Iが正の値となり、電池16が充電されている場合には、電流Iが負の値となるからである。
ダメージ値D(+)が算出されると、ECU26は、電池16の劣化度合いを示すダメージ値D(N)を算出する(ステップS170)。例えば、ECU26は、下記式(4)に基づいてダメージ値D(N)を算出することができる。
D(N)=D(N−1)−D(−)+D(+) ・・・(4)
式(4)において、D(N)は、今回の周期におけるダメージ値である。D(N−1)は、直前の周期Δtにおけるダメージ値である。初期値としてのD(0)は、例えば、0とすることができる。D(−)およびD(+)は、それぞれダメージ値Dの減少量および増加量を示し、ステップS140,S160で算出された値が用いられる。
ダメージ値D(N)が算出されると、ECU26は、ダメージ値D(N)が予め定められたダメージ値Dtar(−)よりも小さいか否かを判断する(ステップS180)。このような判断を行う理由を次に説明する。この明細書に開示される技術は、充電時におけるハイレート劣化の進行度合いの抑制を目的としている。一方、上述したように、充電時にはダメージ値D(N)の値が負の値となる。したがって、充電過多の状況では、ダメージ値D(N)は負方向に大きくなる。そこで、ECU26は、ダメージ値D(N)が負方向に大きな値となるかを監視している。ここで、ダメージ値Dtar(−)は、負の値であって、充電によるハイレート劣化が発生し始めるダメージ値D(N)よりも正方向に大きい値に設定されている。
ダメージ値D(N)がダメージ値Dtar(−)以上であると判断されると(ステップS180においてNO)、ECU26は、ダメージ値D(N)のみを不図示のメモリに記憶する(ステップS185)。
一方、ダメージ値D(N)がダメージ値Dtar(−)よりも小さいと判断されると、(ステップS180においてYES)、ECU26は、ダメージ値D(N)に基づいて、評価値ΣD(N)を算出する(ステップS190)。例えば、ECU26は、下記式(5)に基づいて、ダメージ値D(N)の積算値ΣD(N)を算出することができる。
ΣD(N)=γ×ΣD(N−1)+η×D(N) ・・・(5)
ここで、ΣD(N)は評価値ΣD(N)の今回の周期Δtにおける演算値であり、ΣD(N−1)は評価値ΣD(N)の直前の周期Δtにおける演算値である。γ減衰係数であり、ηは補正係数である。ΣD(N−1)は、直前の周期Δtにおける演算完了後に不図示のメモリに記憶され、今回の周期Δtにおいてメモリから読み出される。減衰係数γは1よりも小さい値に設定される。時間の経過に伴うイオンの拡散によって塩濃度の偏りが緩和されるので、今回の周期Δtにおいて評価値ΣD(N)を算出するときに、直前の周期Δtにおいて算出された評価値ΣD(N−1)が減少していることを考慮するものである。補正係数ηは適宜設定される。
評価値ΣD(N)が算出されると、ECU26は、評価値ΣD(N)およびステップS170において算出したダメージ値D(N)を不図示のメモリに記憶する(ステップS195)。評価値ΣD(N)およびダメージ値D(N)が不図示のメモリに記憶されると、ステップS100に戻り、次の周期Δtの処理が開始される。
<3.強制充電制御>
図3は、強制充電制御における処理を示すフローチャートである。このフローチャートにより示される処理は、図2に示されるフローチャートに示される処理と並行に実行される。図3を参照して、ECU26は、電池16のSOCが所定値V1以下となっているか否かを判断する(ステップS200)。SOCが所定値V1以下ではないと判断されると(ステップS200においてNO)、再びステップS200の処理が実行される。
SOCが所定値V1以下であると判断されると(ステップS200においてYES)、ECU26は、ハイブリッド車両100が停車しているか否かを判断する(ステップS210)。例えば、ECU26は、不図示のシフトレバーがP(パーキング)ポジションやN(ニュートラル)ポジションとなっているかによって、ハイブリッド車両100が停車しているか否かを判断することができる。ここで、停車には、ハイブリッド車両100が完全に停車している場合(車速0km/h)のみでなく、ハイブリッド車両100がごく低速で走行している場合を含んでもよい。ハイブリッド車両100がごく低速で走行している場合が停車に含まれる場合には、ECU26は、不図示の車速センサの出力を参照することで、ハイブリッド車両100が停車中であるか否かを判断することができる。
ハイブリッド車両100が停車していないと判断されると(ステップS210においてNO)、ECU26は、電池16の強制充電をP1(kW)の充電電力で実行する(ステップS230)。具体的には、ECU26は、モータジェネレータ6による電池16の充電電力がP1(kW)となるような車両パワーを生じるようにエンジン2を制御する。このように、ハイブリッド車両100においては、走行中に強制充電制御が実行される場合には、P1(kW)の充電電力にて強制充電がなされる。なお、放電電力は正値で表されるのに対して、充電電力は負値で表される。したがって、充電電力の大きさ(絶対値)が大きい程、充電電力の値は小さい値となる。
一方、ハイブリッド車両100が停車していると判断されると(ステップS210においてYES)、ECU26は、図2に示す処理において算出された評価値ΣD(N)が閾値TH1未満であるか否かを判断する(ステップS220)。ここで、閾値TH1は負値である。
評価値ΣD(N)が閾値TH1未満でないと判断された場合には(ステップS220においてNO)、ECU26は、電池16の強制充電制御をP1(kW)の充電電力で実行する(ステップS230)。
一方、評価値ΣD(N)が閾値TH1未満であると判断された場合には(ステップS220においてYES)、ECU26は、評価値ΣD(N)が閾値TH2未満であるか否かを判断する(ステップS240)。ここで、閾値TH2は閾値TH1よりも小さい負値である。
評価値ΣD(N)が閾値TH2未満でないと判断された場合には(ステップS240においてNO)、ECU26は、電池16の強制充電をP2(kW)で実行する(ステップS250)。ここで、P2(kW)はP1(kW)よりも大きい値(負値)である。つまり、充電電力の絶対値としては、P2(kW)はP1(kW)よりも小さい。
一方、評価値ΣD(N)が閾値TH2未満であると判断された場合には(ステップS240においてYES)、ECU26は、電池16の強制充電をP3(kW)で実行する(ステップS260)。ここで、P3(kW)はP2(kW)よりも大きい値(負値)である。つまり、充電電力の絶対値としては、P3(kW)はP2(kW)よりも小さい。ステップS260の処理が完了すると、再びステップS200の処理が実行される。
図4は、電池のハイレート劣化の度合いを示す評価値の推移と停車中の強制充電制御における充電電力の推移との関係を示す図である。図4の横軸は時間を示している。図4の上段は、評価値ΣD(N)を示しており、縦軸を基準に上方向にいくほど充電によるハイレート劣化が進むことを示す。この実施の形態においては、上方向に評価値ΣD(N)(負値)が小さくなる。また、図4の下段は、充電電力の絶対値を示しており、縦軸を基準に上方向にいくほど充電電力の絶対値が大きくなる。つまり、下方向にいくほど充電電力の大きさが小さくなる。
図4を参照して、時刻t1が到来するまでは、停車中の強制充電制御は、P1(kW)の充電電力で実行される。一方、時刻t1が到来するまでは、評価値ΣD(N)は減少する。
時刻t1において、評価値ΣD(N)が閾値TH1に達すると、ECU26は、停車中の強制充電制御における充電電力の絶対値をP1(kW)からP2(kW)に下げる。これにより、時刻t1から時刻t2における評価値ΣD(N)の平均的な減少量が、時刻0から時刻t1における評価値ΣD(N)の平均的な減少量よりも小さくなる。つまり、電池16のハイレート劣化の進行度合いが抑制される。
時刻t2において、評価値ΣD(N)が閾値TH2に達すると、ECU26は、停車中の強制充電制御における充電電力の絶対値をP2(kW)からP3(kW)にさらに下げる。これにより、時刻t2以降における評価値ΣD(N)の平均的な減少量が、時刻t1から時刻t2における評価値ΣD(N)の平均的な減少量よりもさらに小さくなる。つまり、電池16のハイレート劣化の進行度合いがさらに抑制される。
なお、特に図示しないが、時刻t2以降において、評価値ΣD(N)がさらに減少し、制限開始閾値を下回ったとする。評価値ΣD(N)が制限開始閾値を下回ると、ECU26は、電池16の入力電力上限値Winを制限する。これにより、電池16のハイレート劣化の進行は効果的に抑制されるが、電池16が回収できるエネルギーが小さくなるのでハイブリッド車両100の燃費は悪化してしまう。しかしながら、ハイブリッド車両100においては、評価値ΣD(N)が制限開始閾値に達する前に、評価値ΣD(N)が閾値TH1,TH2を下回るごとに、停車中の強制充電制御における充電電力を段階的に小さくする。これにより、評価値ΣD(N)が制限開始閾値に達することを段階的に遅らせている。その結果、ハイブリッド車両100において、ECU26は、評価値ΣD(N)が制限開始閾値に達するまでの評価値ΣD(N)の減少度合いを抑制することができる。
このように、ハイブリッド車両100において、ECU26は、停車中の強制充電制御を実行する場合に、充電による電池16の塩濃度の偏りに起因した電池16の劣化の度合いを示す評価値ΣD(N)が閾値TH1以上であるときは、二次電池を充電する電力を第1の電力(P1)とし、閾値TH1未満であるときは、二次電池を充電する電力を第1の電力よりも小さい第2の電力(P2)とする。これにより、二次電池のハイレート劣化の進行度合いが早期に抑制される。したがって、走行中の充電電力の上限値を低下させる必要が生じ得る程度まで二次電池が劣化しにくくなる。
また、ハイブリッド車両100において、ECU26は、停車中の強制充電制御を実行する場合に、評価値ΣD(N)が閾値TH1よりも小さい閾値TH2未満であるときは、電池16を充電する電力を第2の電力(P2)よりも小さい第3の電力(P3)とする。これにより、評価値ΣD(N)が1段階の閾値を下回るか否かで充電電力が決定される場合よりも、評価値ΣD(N)の低下に応じて、より適切な充電電力が選択される。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、評価値ΣD(N)が制限開始閾値を下回るのに応じて、入力電力上限値Winは制限された。実施の形態2においては、制限開始閾値が設けられておらず、評価値ΣD(N)が減少するのに応じて、入力電力上限値Winが徐々に制限される例について説明する。
図1に示される構成や、図2,3に示される制御は、この実施の形態2と実施の形態1とで同一である。ここでは、実施の形態1と異なる部分についてのみ説明する。
図5は、この実施の形態2における入力電力上限値の推移、電池のハイレート劣化の度合いを示す評価値の推移、および停車中の強制充電制御における充電電力の推移の関係を示す図である。図5を参照して、下段の充電電力に関しては、図4と同一である。中段の評価値ΣD(N)に関しては、制限開始閾値が設けられていない点を除いて図4と同一である。上段は電池16の入力電力上限値を示し、縦軸を基準に下方向にいくほど入力電力上限値が制限される。
時刻t1が到来するまでは、停車中の強制充電制御は、P1(kW)の充電電力で実行される。一方、時刻t1が到来するまでは、評価値ΣD(N)は減少し、入力電力上限値Winは徐々に制限される。
時刻t1において、評価値ΣD(N)が閾値TH1に達すると、ECU26は、停車中の強制充電制御における充電電力の絶対値をP1(kW)からP2(kW)に下げる。そして、時刻t1から時刻t2における入力電力上限値Winの平均的な制限量が、時刻0から時刻t1における入力電力上限値Winの平均的な制限量よりも小さくなる。つまり、充電電力の絶対値が下がることで、入力電力上限値Winの制限が緩やかになり、結果的に、燃費の悪化が抑制される。
時刻t2において、評価値ΣD(N)が閾値TH2に達すると、ECU26は、停車中の強制充電制御における充電電力の絶対値をP2(kW)からP3(kW)にさらに下げる。そして、時刻t2以降における入力電力上限値Winの平均的な制限量が、時刻t1から時刻t2における入力電力上限値Winの平均的な制限量よりも小さくなる。つまり、充電電力の絶対値がさらに下がることで、入力電力上限値Winの制限がさらに緩やかになり、結果的に、燃費の悪化が抑制される。
このように、この実施の形態においては、ECU26は、強制充電制御において電池16を充電する電力がP2である場合には、電池16を充電する電力がP1である場合よりも入力電力上限値Winを緩やかに制限する。また、ECU26は、電池16を充電する電力がP3である場合には、電池16を充電する電力がP2である場合よりも入力電力上限値Winを緩やかに制限する。このような構成によれば、電池16を充電する電力を小さくすることにより、入力電力上限値Winの制限を緩やかにすることができ、結果的に、燃費の悪化を抑えることができる。
(他の実施の形態)
以上、この発明の実施の形態として実施の形態1を説明した。しかしながら、この発明は、他にも種々の実施の形態に適用することができる。次に、種々の他の実施の形態のうちの一部を説明する。
実施の形態1,2においては、電流センサ24は、電池16の放電時には正の値を出力し、充電時には負の値を出力することとした。しかしながら、必ずしもこのような構成には限定されない。例えば、電流センサ24は、電池16の放電時に負の値を出力し、充電時に正の値を出力するような構成としてもよい。この場合には、評価値ΣD(N)は、充電によるハイレート劣化が生じた場合に正の値となり、放電によるハイレート劣化が生じた場合に負の値となる。したがって、ECU26は、停車中の強制充電制御を実行する場合に、評価値ΣD(N)が所定の値より大きいか否かを判断することとなる。そして、ECU26は、評価値ΣD(N)が所定の値より大きい場合には、小さい場合よりも電池16の充電電力を小さくすることとなる。要するに、ECU26は、評価値ΣD(N)が充電過多による電池16の劣化を示す場合に、評価値ΣD(N)の絶対値が閾値以下であるときは、電池16を充電する電力を第1の電力とし、評価値ΣD(N)の絶対値が閾値より大きいときは、電池16を充電する電力を第1の電力よりも小さい第2の電力とすればよい。
また、実施の形態1,2においては、評価値ΣD(N)が所定の閾値(閾値TH1,TH2)未満であるか否かに基づいて、ECU26は、強制充電時の充電電力を決定した。しかしながら、必ずしもこのような構成には限定されない。たとえば、ECU26は、評価値ΣD(N)の絶対値を算出し、算出した絶対値が所定の閾値(正の値)より大きいか否かに基づいて、強制充電時の充電電力を決定してもよい。
また、実施の形態1,2においては、ECU26は、評価値ΣD(N)を算出する際に、ダメージ値D(N)がダメージ値Dtar(−)を超える場合には、ダメージ値D(N)自身を積算することとした。しかしながら、必ずしもこのような構成には限定されない。例えば、ECU26は、ダメージ値D(N)がダメージ値Dtar(−)を超える場合には、ダメージ値D(N)とダメージ値Dtar(−)との差分を積算することで評価値ΣD(N)を算出してもよい。
また、実施の形態1,2においては、ダメージ値D(N)を算出する際に、ダメージ値D(−)を考慮することとした。しかしながら、必ずしもこのような構成には限定されない。例えば、ダメージ値D(N)は、直前の周期のダメージ値D(N−1)とダメージ値D(+)とを加算することで算出してもよい。
また、ダメージ値D(+)、ダメージ値D(−)の算出方法は必ずしも実施の形態1,2の方法に限定されない。例えば、ダメージ値D(+)は、イオン濃度の偏りの増加を特定することができる方法であればよい。また、ダメージ値D(−)は、イオン濃度の偏りの減少を特定することができる方法であればよい。
また、実施の形態1,2においては、充電過多による電池16の劣化を示すダメージ値D(+)と、放電過多による電池16の劣化を示すダメージ値D(+)とを同一の式(3)にて表した。しかしながら、必ずしもこのような構成に限定されない。たとえば、充電過多による電池16の劣化を示すダメージ値D(+)の式と、放電過多による電池16の劣化を示すダメージ値D(+)の式とを別々に設けてもよい。
また、実施の形態1,2においては、停車中の強制充電制御の際に、評価値ΣD(N)が変化するのに応じて充電電力を2段階で変更することとした。しかしながら、必ずしもこのような構成には限定されない。例えば、充電電力の変化の段階を1段階に減らしてもよいし、3段階以上に増やしてもよい。
また、実施の形態1,2においては、停車中の強制充電制御の際に、評価値ΣD(N)が変化するのに応じて充電電力を段階的に変更することとした。しかしながら、必ずしもこのような構成には限定されない。例えば、ECU26は、評価値ΣD(N)が閾値に達している場合に、評価値ΣD(N)と閾値との差が拡大するのに連れて、電池16を充電する電力を小さくするようにしてもよい。これにより、評価値ΣD(N)ごとにより適切な充電電力が選択され得る。
また、実施の形態2においては、時刻0の時点から入力電力上限値Winの制限を開始することとした。しかしながら、必ずしもこのような構成には限定されない。たとえば、実施の形態1のように制限開始閾値が設けられ、評価値ΣD(N)が制限開始閾値を下回るのに応じて、入力電力上限値Winの制限を徐々に実行するようにしてもよい。このような例では、評価値ΣD(N)が制限開始閾値を下回った後にも、強制充電制御時の充電電力の絶対値が段階的に減少し、充電電力の絶対値が段階的に減少するごとに、入力電力上限値Winの制限が緩やかになるような構成としてもよい。
また、実施の形態1,2においては、ハイブリッド車両100は、シリーズ・パラレル型のハイブリッド車両であり、エンジン2及びモータジェネレータ10の少なくとも一方を駆動源として走行可能に構成されるものとした。しかしながら、必ずしもこのような構成には限定されない。例えば、シリーズ型のハイブリッド車両であっても、パラレル型のハイブリッド車両であってもよい。要するに、車両の停車時に電池の強制充電が実行されるようなハイブリッド車両であればよい。
なお、上記において、エンジン2は、この発明における「内燃機関」の一実施例に対応し、車両駆動装置22は、この発明における「車両駆動装置」の一実施例に対応する。また、電池16は、この発明における「二次電池」の一実施例に対応し、電流センサ24は、この発明における「電流センサ」の一実施例に対応し、ECU26は、この発明における「制御装置」の一実施例に対応する。
この実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6,10 モータジェネレータ、8 伝達ギヤ、12 駆動軸、14 車輪、16 電池、18,20 電力変換器、22 車両駆動装置、24 電流センサ、26 ECU、100 ハイブリッド車両。

Claims (5)

  1. ハイブリッド車両であって、
    内燃機関と、
    電力を受けて前記ハイブリッド車両の駆動力を発生するとともに前記内燃機関の動力により発電する車両駆動装置と、
    前記車両駆動装置との間で電力を入出力する二次電池と、
    前記二次電池に対して入出力される電流を検出する電流センサと、
    前記二次電池の充放電を制御するとともに、前記電流センサの検出値を用いて、前記充放電に伴う前記二次電池の塩濃度の偏りに起因した前記二次電池の劣化の度合いを示す評価値を算出する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記二次電池の残容量が第1の所定値以下である場合には、前記内燃機関および前記車両駆動装置を用いて、前記残容量が前記第1の所定量よりも大きい第2の所定量に上昇するまで前記二次電池を強制的に充電する強制充電制御を実行し、
    前記強制充電制御の実行中は、前記内燃機関の停止が禁止され、
    前記二次電池の劣化の進行に伴い前記評価値の絶対値は増大し、
    前記評価値が充電過多による前記二次電池の劣化の度合いを示す場合において、
    前記制御装置は、前記ハイブリッド車両の停車中に前記強制充電制御を実行する場合に、前記評価値の絶対値が第1の閾値以下であるときは、前記二次電池を充電する電力を第1の電力とし、前記評価値の絶対値が前記第1の閾値より大きいときは、前記二次電池を充電する電力を前記第1の電力よりも小さい第2の電力とする、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記ハイブリッド車両の停車中に前記強制充電制御を実行する場合に、前記評価値の絶対値が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値より大きいときは、前記二次電池を充電する電力を前記第2の電力よりも小さい第3の電力とする、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、前記ハイブリッド車両の停車中に前記強制充電制御を実行する場合に、前記評価値の絶対値が前記第1の閾値より大きいときは、前記評価値の絶対値と前記第1の閾値との差が拡大するに連れて、前記二次電池を充電する電力を小さくする、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記二次電池には、入力される電力の制限値を示す入力電力上限値が設定されており、
    前記制御装置は、前記ハイブリッド車両の停車中に前記強制充電制御を実行する場合に、前記評価値の絶対値が前記第1の閾値よりも大きい第3の閾値より大きいときは、前記評価値の絶対値が前記第3の閾値以下であるときよりも前記入力電力上限値を制限する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記二次電池には、入力される電力の制限値を示す入力電力上限値が設定されており、
    前記制御装置は、前記評価値の絶対値が増大するに連れて前記入力電力上限値を制限し、前記二次電池を充電する電力が前記第2の電力である場合には、前記二次電池を充電する電力が前記第1の電力である場合よりも、前記入力電力上限値を緩やかに制限する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
JP2015116496A 2015-06-09 2015-06-09 ハイブリッド車両 Active JP6245224B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116496A JP6245224B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 ハイブリッド車両
US15/175,431 US9656662B2 (en) 2015-06-09 2016-06-07 Hybrid vehicle
EP16173519.6A EP3103672B1 (en) 2015-06-09 2016-06-08 Hybrid vehicle and control method thereof
CN201610405241.3A CN106240563B (zh) 2015-06-09 2016-06-08 混合动力车辆
KR1020160071454A KR101723560B1 (ko) 2015-06-09 2016-06-09 하이브리드 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116496A JP6245224B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001498A true JP2017001498A (ja) 2017-01-05
JP6245224B2 JP6245224B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=56120945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116496A Active JP6245224B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 ハイブリッド車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9656662B2 (ja)
EP (1) EP3103672B1 (ja)
JP (1) JP6245224B2 (ja)
KR (1) KR101723560B1 (ja)
CN (1) CN106240563B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10160444B2 (en) 2016-10-26 2018-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2019087423A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2019097340A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用充電制御システム
JP2021069142A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 マツダ株式会社 リチウムイオンバッテリの劣化判定装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562856B2 (ja) * 2016-03-17 2019-08-21 株式会社クボタ 多目的車両
JP6544342B2 (ja) * 2016-11-29 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN110312649B (zh) * 2017-02-21 2022-06-17 日立安斯泰莫株式会社 驻车控制装置
JP7048364B2 (ja) * 2018-03-14 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両および、その制御方法
CN109823188A (zh) * 2019-01-10 2019-05-31 乾碳国际公司 混动商用车再生制动和缓速系统
KR102401343B1 (ko) * 2021-04-12 2022-05-26 주식회사 현대케피코 연료 전지 차량의 군집 주행 제어 장치 및 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006750A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Toyota Motor Corp 電池検査装置
JP2006109650A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置及び車両制御方法
JP2009292261A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
US20120025773A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 The Penn State Research Foundation Method of charging battery and battery charging control system
JP2013125607A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Toyota Motor Corp 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2014003826A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Toyota Motor Corp 電池システムおよび制御方法
WO2014118824A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2014217179A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2016182022A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両及びその制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259403B2 (ja) * 2004-06-04 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに動力出力装置の制御方法
JP3927584B2 (ja) 2005-10-26 2007-06-13 三菱電機株式会社 自動車用動力制御装置
JP4197038B2 (ja) 2007-03-27 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP5493657B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-14 新神戸電機株式会社 蓄電池装置並びに蓄電池の電池状態評価装置及び方法
US20130278221A1 (en) 2010-12-28 2013-10-24 Reizo Maeda Method of detecting battery degradation level
JP5765028B2 (ja) 2011-04-11 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
BR112013016386A2 (ja) 2011-09-07 2018-06-19 Honda Motor Co., Ltd. A battery controller of vehicles
JP5910439B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-27 三菱自動車工業株式会社 電力制御装置
JP2015037011A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 バッテリ制御装置
WO2015059873A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置
JP6300567B2 (ja) * 2014-02-24 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006750A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Toyota Motor Corp 電池検査装置
JP2006109650A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置及び車両制御方法
JP2009292261A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
US20120025773A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 The Penn State Research Foundation Method of charging battery and battery charging control system
JP2013125607A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Toyota Motor Corp 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2014003826A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Toyota Motor Corp 電池システムおよび制御方法
WO2014118824A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2014217179A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2016182022A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10160444B2 (en) 2016-10-26 2018-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2019087423A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2019097340A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用充電制御システム
JP2021069142A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 マツダ株式会社 リチウムイオンバッテリの劣化判定装置
JP7352860B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-29 マツダ株式会社 リチウムイオンバッテリの劣化判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106240563A (zh) 2016-12-21
US9656662B2 (en) 2017-05-23
US20160362099A1 (en) 2016-12-15
KR20160144929A (ko) 2016-12-19
CN106240563B (zh) 2019-01-08
EP3103672B1 (en) 2018-10-03
KR101723560B1 (ko) 2017-04-18
JP6245224B2 (ja) 2017-12-13
EP3103672A1 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245224B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6213511B2 (ja) 電動車両及びその制御方法
JP6380447B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6363493B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7020144B2 (ja) 電動車両及び電動車両の制御方法
US9868448B2 (en) Hybrid vehicle
JP5747724B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP6179504B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6344336B2 (ja) 電池システム
JP2015033154A (ja) 電池の充放電制御装置
JP7047408B2 (ja) 電動車両
US9878701B2 (en) Hybrid vehicle
JP6794947B2 (ja) 二次電池システム
US9663100B2 (en) Hybrid vehicle
JP2017223496A (ja) 電池システム
JP6981286B2 (ja) 電動車両
JP2021083217A (ja) 電動車両
JP2019142366A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6245224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151