JP2016182004A - 減速機付モータ - Google Patents

減速機付モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016182004A
JP2016182004A JP2015061479A JP2015061479A JP2016182004A JP 2016182004 A JP2016182004 A JP 2016182004A JP 2015061479 A JP2015061479 A JP 2015061479A JP 2015061479 A JP2015061479 A JP 2015061479A JP 2016182004 A JP2016182004 A JP 2016182004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
bearing
motor shaft
planetary carrier
oil seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015061479A
Other languages
English (en)
Inventor
正起 西條
Masaki Saijo
正起 西條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015061479A priority Critical patent/JP2016182004A/ja
Publication of JP2016182004A publication Critical patent/JP2016182004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図ることができる減速機付モータを提供する。【解決手段】ハウジング20と、ステータ30と、モータシャフト41を有するロータ40と、減速機構50を備える。減速機構50は、リングギヤ51と、サンギヤ52と、複数のプラネタリギヤ53と、プラネタリキャリア54を有する。モータシャフト41を回転可能に支持する第1の軸受60と、モータシャフト41およびプラネタリキャリア54を相対回転可能に支持するニードルベアリングよりなる第2の軸受70と、プラネタリキャリア54を回転可能に支持し、オイルシール55とは軸方向において少なくとも一部が重なるように配置されている第3の軸受80を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、減速機付モータに関するものである。
モータに対し減速機を一体化した減速機付モータが知られている。即ち、モータ軸端に減速機が取り付けられたモータ構造として種々のものが提案されている(例えば特許文献1等)。特許文献1に開示の減速機付モータは図4に示す構成となっている。図4において、モータ室と減速機室とは別体となっている。モータ100のシャフト101を、軸方向に離間した位置に設けた軸受102,103により回転可能に支持している。また、減速機110の円板111を軸受112で回転可能に支持するとともに出力軸113を軸受114で回転可能に支持している。
特開2010−35263号公報
ところが、一対の軸受102,103および一対の軸受112,114を用いて、モータ軸受と減速機軸受をそれぞれ個々に配置する必要がある。また、高速ギヤではオイルシールの配置も考慮すると、減速機付モータの小型化に限界がある。
本発明の目的は、小型化を図ることができる減速機付モータを提供することにある。
請求項1に記載の発明では、ハウジングと、前記ハウジングに固定された円筒状のステータと、前記ステータの中心部において回転可能に支持されたモータシャフトを有するロータと、オイルシールで密閉された減速機構と、を備え、前記減速機構は、固定されたリングギヤと、前記リングギヤの中心部において前記モータシャフトに連結固定され、入力となるサンギヤと、前記サンギヤの周囲において前記リングギヤおよびサンギヤと噛み合う複数のプラネタリギヤと、前記プラネタリギヤの公転運動で自転し、出力となるプラネタリキャリアと、を有する減速機付モータであって、前記モータシャフトの反出力側に設けられ、前記モータシャフトを回転可能に支持する第1の軸受と、前記プラネタリキャリアにおけるモータシャフト側において前記モータシャフトと前記プラネタリキャリアとの間に設けられ、前記モータシャフトおよび前記プラネタリキャリアを相対回転可能に支持するニードルベアリングよりなる第2の軸受と、前記プラネタリキャリアにおける反モータシャフト側において前記プラネタリキャリアを回転可能に支持し、前記オイルシールとは軸方向において少なくとも一部が重なるように配置されている第3の軸受と、を備えることを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、モータシャフトの反出力側に設けられた第1の軸受により、モータシャフトが回転可能に支持される。また、ニードルベアリングよりなる第2の軸受は、プラネタリキャリアにおけるモータシャフト側においてモータシャフトとプラネタリキャリアとの間に設けられ、モータシャフトおよびプラネタリキャリアを相対回転可能に支持する。さらに、第3の軸受により、プラネタリキャリアにおける反モータシャフト側においてプラネタリキャリアが回転可能に支持される。よって、図4に示す構成では一対の軸受102,103および一対の軸受112,114を用いてモータ軸受と減速機軸受をそれぞれ個々に配置する必要があるのに対し、本発明ではニードルベアリングを用いることにより軸方向の揺れが少なく、そのため、第1、第2、第3の軸受を用いて軸受の数を少なくすることができ、小型化を図ることができる。また、第3の軸受は、オイルシールとは軸方向において少なくとも一部が重なるように配置されているので、シール性を確保しつつ軸方向への小型化を図ることができる。
請求項2に記載のように、請求項1に記載の減速機付モータにおいて、前記オイルシールと前記第3の軸受とは、前記オイルシールが内径側に配置され、前記第3の軸受が外径側に配置されるとよい。
請求項3に記載のように、請求項1に記載の減速機付モータにおいて、前記オイルシールと前記第3の軸受とは、前記オイルシールが外径側に配置され、前記第3の軸受が内径側に配置されるとよい。
請求項4に記載のように、請求項1〜3のいずれか1項に記載の減速機付モータにおいて、前記モータシャフトの出力側先端面に開口する中空部に前記プラネタリキャリアの中心軸が入り込んで前記ニードルベアリングよりなる第2の軸受で支持するとよい。
請求項5に記載のように、請求項1〜4のいずれか1項に記載の減速機付モータにおいて、前記減速機構の少なくとも一部が、前記ステータのステータコアの端面から突出するコイルエンドの内径側に位置するとよい。
請求項6に記載のように、請求項1〜5のいずれか1項に記載の減速機付モータにおいて、モータは誘導モータであり、前記ロータにおける反出力側にのみ当該ロータの回転に伴い回転して冷却風を発生させる冷却ファンが形成されているとよい。
請求項7に記載のように、請求項1〜6のいずれか1項に記載の減速機付モータにおいて、前記第1の軸受および前記第3の軸受は、ボールベアリングよりなるとよい。
本発明によれば、小型化を図ることができる。
実施形態における減速機付モータの概略縦断面図。 別例の減速機付モータの概略縦断面図。 比較例におけるモータの概略縦断面図。 背景技術を説明するための減速機付モータの概略縦断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、減速機付モータ10は、誘導モータMと遊星歯車式減速機Rとが一体化されており、図1の左側のモータ出力軸端に減速機R(減速機構50)が配設されている。減速機Rの減速比は「3」であり、誘導モータMの出力回転数および減速機Rの出力回転数は、例えば、誘導モータMの出力回転数が9000rpm、減速機Rの出力回転数が3000rpmである。
減速機付モータ10は、ハウジング20と、円筒状のステータ30と、モータシャフト41を有するロータ40と、減速機構50と、ボールベアリングよりなる第1の軸受60と、ニードルベアリングよりなる第2の軸受70と、ボールベアリングよりなる第3の軸受80を備えている。モータシャフト41の出力端には減速機Rが取り付けられており、ロータ40のモータシャフト41の出力側が減速機構50(詳しくは後述するプラネタリキャリア54)に連結されている。そして、ハウジング20に固定されたステータ30の内方においてハウジング20に対し軸受60,70,80によりロータ40および減速機構50のプラネタリキャリア54が回転可能に支持されている。
ハウジング20は、全体の概略形状として、両端面が塞がれた円筒状をなしている。詳しくは、ハウジング20は、第1ハウジング構成部材21と第2ハウジング構成部材22からなる。第1ハウジング構成部材21は、円筒状の本体部21aと、本体部21aの一端開口部を閉塞する円板状のフロントプレート21bを有する。第2ハウジング構成部材22は、円筒状の本体部22aと、本体部22aの一端開口部を閉塞する円板状のリヤプレート22bを有する。第1ハウジング構成部材21と第2ハウジング構成部材22は金属材料(例えばアルミニウム)により形成されている。
第1ハウジング構成部材21の他端開口部と第2ハウジング構成部材22の他端開口部との間にステータ30が位置する状態で第1ハウジング構成部材21と第2ハウジング構成部材22が連結ボルト(図示略)を用いて連結固定されている。
リヤプレート22bには空気取入口25が形成されているとともに本体部22aにおけるリヤプレート22b側の端部には空気排出口26が形成されている。
ハウジング構成部材21,22の本体部21a,22aにはステータ30が固定されている。ステータ30は、ステータコア31とコイル32とを有する。ステータ30は、ハウジング構成部材21,22の本体部21a,22aに固定されたステータコア31のティース(図示せず)にコイル32が捲回されて構成されている。ステータコア31における出力側の端面31aからコイルエンド32aが突出しているとともにステータコア31における反出力側の端面31bからコイルエンド32bが突出している。ステータコア31は、電磁鋼板を積層して構成されている。
ステータ30の内側にはロータ40が配設されている。ロータ40は、モータシャフト41とロータコア42と二次導体43を有する。モータシャフト41は、ステータ30の中心部に配置されている。ロータコア42は、ステータ30の内方においてモータシャフト41に固定されている。ロータコア42は、電磁鋼板を積層して構成されている。
二次導体43は、ロータバー45とエンドリング46,47を有する。ロータバー45はロータコア42の内部に埋設され、軸方向に貫通するように配置されている。エンドリング46はロータコア42の一端面に配置され、エンドリング46はロータバー45の一端と連結されている。エンドリング47はロータコア42の他端面に配置され、エンドリング47はロータバー45の他端と連結されている。二次導体43(ロータバー45、エンドリング46,47)はアルミよりなり、詳しくは、アルミダイキャストで製作している。
ロータ40における反出力側にのみロータ40の回転に伴い回転して冷却風を発生させるフィン90が形成されている。冷却ファンとしてのフィン90は、エンドリング47と一体形成されており、エンドリング47の端面から軸方向に突設されることにより構成されている。
そして、ロータコア42の回転に伴いフィン90が回転する。フィン90の回転に伴いモータシャフト41の中心側から径方向外側に空気が送られることになる。つまり、ハウジング20のリヤプレート22bに形成した空気取入口25から外気をハウジング20内に導入できるとともにハウジング20の本体部22aに形成した空気排出口26からハウジング20外に排出できるようになっている。
減速機構50の少なくとも一部が、ステータ30のステータコア31の端面31aから突出するコイルエンド32aの内径側に位置する。モータシャフト41の出力側は、第2の軸受70によりプラネタリキャリア54と共に相対回転可能に支持されている。
減速機構50は、リングギヤ51と、サンギヤ52と、複数のプラネタリギヤ53と、プラネタリキャリア54と、オイルシール55,56と、リングギヤ支持部材57と、を有する。
リングギヤ支持部材57は、軸方向に延びる外筒部57aと、軸方向に延びる内筒部57bと、平板部57cと、を有し、これらは一体形成されている。外筒部57aおよび内筒部57bは円筒状をなしている。外筒部57aの内方において内筒部57bが平板部57cにより同軸上に配置されている。
第1ハウジング構成部材21のフロントプレート21bの中央には、軸方向に延びる円筒部21cが一体形成されている。円筒部21cのロータ40側の先端には、内径側に延びる平板部21dが一体形成されている。平板部21dにはモータシャフト41が貫通している。平板部21dの内周部には、鍔部21eが軸方向に突設されている。
第1ハウジング構成部材21の円筒部21cの内周面に、リングギヤ支持部材57の外筒部57aの外周面が嵌合状態で固定されている。これによりリングギヤ支持部材57がハウジング20に固定されている。リングギヤ支持部材57の外筒部57aの内周面にリングギヤ51が固定されている。
プラネタリキャリア54は、軸方向に延びる円柱状の中心軸54aと、中心軸54aの一端において外径側に延びる円板部54bと、円板部54bの外径側において軸方向に延びる円筒部54cと、円板部54bの中心部において軸方向に延びる出力軸54dとを有する。出力軸54dの先端面に形成された凹部54eに連結相手のシャフトが連結される。
サンギヤ52は、リングギヤ51の中心部においてモータシャフト41に連結固定され、入力となる。複数のプラネタリギヤ53は、サンギヤ52の周囲においてリングギヤ51およびサンギヤ52と噛み合っている。プラネタリキャリア54に対し各プラネタリギヤ53が回転可能に支持されている。そして、プラネタリキャリア54は、プラネタリギヤ53の公転運動で自転し、出力となる。
ロータ40のロータコア42にモータシャフト41が貫通するとともにモータシャフト41はステータ30の中心部において第1の軸受60により回転可能に支持されている。詳しくは、第1の軸受60が、モータシャフト41の反出力側と、リヤプレート22bに突設された円筒状の軸支部22cとの間に配置され、モータシャフト41を回転可能に支持している。このようにして、第1の軸受60は、モータシャフト41の反出力側に設けられ、モータシャフト41を回転可能に支持する。
プラネタリキャリア54とモータシャフト41の間に、ニードルベアリングよりなる第2の軸受70が配置されている。詳しくは、モータシャフト41の出力側先端面に開口する中空部(凹部)41aにプラネタリキャリア54の中心軸54aが入り込んでニードルベアリングよりなる第2の軸受70で支持している。このようにして、ニードルベアリングよりなる第2の軸受70は、プラネタリキャリア54におけるモータシャフト41側においてモータシャフト41とプラネタリキャリア54との間に設けられ、モータシャフト41およびプラネタリキャリア54を相対回転可能に支持している。
第3の軸受80は、プラネタリキャリア54の円筒部54cとリングギヤ支持部材57の内筒部57bとの間に配置されている。第3の軸受80によりプラネタリキャリア54における反モータシャフト側においてプラネタリキャリア54を回転可能に支持している。プラネタリキャリア54の出力軸54dとリングギヤ支持部材57の内筒部57bとの間にオイルシール55が配置されている。
ここで、第3の軸受80とオイルシール55とは、軸方向において少なくとも一部が重なるように配置されている(軸方向位置が略同一である)。即ち、リングギヤ支持部材57とプラネタリキャリア54との間に第3の軸受80とオイルシール55とが軸方向の同一位置において径方向にずらして配置されている。オイルシール55と第3の軸受80とは、オイルシール55が内径側に配置され、第3の軸受80が外径側に配置される。
また、オイルシール56が、モータシャフト41と、第1ハウジング構成部材21の鍔部21eの内周面との間に配置されている。
よって、第1ハウジング構成部材21の円筒部21cと平板部21dと鍔部21eとにより区画された空間に減速機構50が位置し、減速機構50が配置される減速機室内にはオイルが配置される。そして、オイルシール55,56で密閉された減速機構50においては、モータ高回転化に伴い減速機構50(減速機R)をオイルで冷却することができる。
次に、このように構成した減速機付モータ10(誘導モータMと減速機Rとが一体化されたもの)の作用について説明する。
コイル32が通電されるとステータ30において回転磁界が作られる。回転磁界が発生すると、電磁誘導作用により二次導体43(ロータバー45、エンドリング46,47)に二次電流が流れる。このようにロータ40のトルク発生経路用の二次導体43に誘導電流、即ち、二次電流が流れると、ロータ40において磁極が生じる。このロータ40に発生した磁極とステータ30の作る回転磁界の間には電磁力が働き、ロータ40が回転する。
このロータ40の回転に伴いフィン90も回転する。フィン90の回転によりハウジング20の空気取入口25から軸方向に空気(外気)がハウジング20内に導入され、フィン90を通ってハウジング20の空気排出口26から径方向にハウジング20外に排出される。この空気によりハウジング20の内部に発生した熱が排出される。
減速機構50においてはモータ出力がサンギヤ52に入力される。リングギヤ51は固定されており、プラネタリキャリア54が回転して減速して出力される。
図3に、比較例におけるモータ単体の構造を示す。図3の比較例のモータの出力特性と、図1の本実施形態の減速機付モータの出力特性は同一である。
図3において誘導モータM10の出力軸200にはオイルポンプ201が接続され、誘導モータM10の駆動に伴い出力軸200が回転することによりオイルポンプ201が駆動してオイルを供給することができる。オイルポンプ201による油圧が油圧回路に流れて油圧機器が駆動される。また、ロータコア202の積厚はt2となっている。
図1の減速機構50では減速比「3」であり、モータシャフト41の回転数は減速機構50により3倍となっている。これにより、モータトルクは、1/3となるが、減速機構50を取り付けることで、同一の出力特性を実現している。
また、図1におけるロータコア42の積厚はt1となっている。図3におけるロータコア202の積厚t2に比べて図1のロータコア42の積厚t1は、約1/3となっている。つまり、シャフトの軸方向での長さが約1/3となっている。なお、図1と図3では縮尺が異なっており、具体的には、3:2程度の比率で図1の方が図3よりも大きく作図している。
図1に示した実施形態の減速機付モータ10と図3の比較例のモータM10の出力特性とは同一であるが、減速機構50(減速機R)を一体化することにより軸方向において小型化が図られている。
図3の比較例に比べ図1の本実施形態においては、減速機構50(減速機R)の出力軸が減速されていることで周速が落ちるので減速機構50(減速機R)側の第3の軸受80の大径化が可能となる。そのため、オイルシール55の外径側部の空間に出力軸側の第3の軸受80を配設することができる。
なお、ロータバランス取については、ロータ積厚t1が低減することによる、残留アンバランス量の低下と、積厚低減による2次導体の抵抗減による効果も見込めるため、出力軸側のエンドリング46の減量法あるいは、エンドリング46に配置した孔部への増量法で対応することが可能である。
ハウジング20内(モータ室内)に減速機構50(減速機R)を同時配置し、軸受60,70,80、オイルシール55の配置を最適化することにより、小型化・軽量化が可能となる。詳しくは、減速機構50は、モータのステータのコイルエンド32aの内径側のデッドスペースを活用するように配設され、モータのロータ40には空冷用のフィン90がロータのエンドリング47に配設されているが、減速機構50(減速機R)の取付側のフィンを廃止し、減速機構50(減速機R)の取付スペースとして利用する。
比較例の図3と本実施形態の図1との対比において、ロータ40の回転数が3倍となったことで、風量が増大し、熱的に成立させることが可能となる。また発生トルクも少なくて済むのでロータ40自体の小型化(ロータ積厚t1<t2)も可能となる。
また、図1においてモータシャフト41の反出力軸端に軸受を配するとともに減速機構50(減速機R)の出力軸に軸受を配すると、モータロータが片持支持構造となる。そのため、以下の工夫をしている。モータシャフト41の出力側の端部を端面に開口する中空構造とし、減速機構50(減速機R)のプラネタリキャリアの中心軸54aを、モータシャフト41の中空部41aへ、ニードルベアリングによりなる第2の軸受70を介して嵌合構造としている。これによって、減速機構50(減速機R)とモータMの剛支持を実現している。
また、減速機構50(減速機R)の軸方向に離間して配置されたオイルシール55,56によりモータ高回転化に伴う減速機構50(減速機R)の油冷却が行われる。
このようにして、減速機構50を取付け、モータの小型化を実現できる。また、減速機付モータの構造において、ステータのコイルエンド32aの内周側においてフィンを除いた部位に、減速機構50(減速機R)が配置されている。さらに、モータシャフト41の反出力軸側の第1の軸受60と減速機構の出力側の第3の軸受80との間において、モータシャフト41とプラネタリキャリア54との間の連結にニードルベアリング(第2の軸受70)を配置している。これにより、軸振を抑制した剛支持を可能とするとともに、減速機付モータの小型化が可能となる。
また、軸方向の同一位置に、モータ出力軸側の第3の軸受80とオイルシール55を配設することで、デッドスペースを有効に使い、部品のスペースファクタを向上させ、小型化を実現させることができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)減速機付モータの構成として、ハウジング20と、ハウジング20に固定された円筒状のステータ30と、ステータ30の中心部において回転可能に支持されたモータシャフト41を有するロータ40と、オイルシール55で密閉された減速機構50と、を備える。減速機構50は、固定されたリングギヤ51と、リングギヤ51の中心部においてモータシャフト41に連結固定され、入力となるサンギヤ52と、サンギヤ52の周囲においてリングギヤ51およびサンギヤ52と噛み合う複数のプラネタリギヤ53と、プラネタリギヤ53の公転運動で自転し、出力となるプラネタリキャリア54と、を有する。モータシャフト41の反出力側に設けられ、モータシャフト41を回転可能に支持する第1の軸受60を備える。また、プラネタリキャリア54におけるモータシャフト41側においてモータシャフト41とプラネタリキャリア54との間に設けられ、モータシャフト41およびプラネタリキャリア54を相対回転可能に支持するニードルベアリングよりなる第2の軸受70を備える。プラネタリキャリア54における反モータシャフト側においてプラネタリキャリア54を回転可能に支持し、オイルシール55とは軸方向において少なくとも一部が重なるように配置されている(軸方向位置が略同一である)第3の軸受80を備える。
よって、図4に示す構成では一対の軸受102,103および一対の軸受112,114を用いてモータ軸受と減速機軸受をそれぞれ個々に配置する必要がある。これに対し、本実施形態では、ニードルベアリングを用いることにより軸方向の揺れが少なく、そのため、第1、第2、第3の軸受60,70,80を用いて軸受の数を少なくすることができ、小型化を図ることができる。また、第3の軸受80は、オイルシール55とは軸方向において少なくとも一部が重なるように配置されている(軸方向位置が略同一である)ので、シール性を確保しつつ軸方向への小型化を図ることができる。
(2)オイルシール55と第3の軸受80とは、オイルシール55が内径側に配置され、第3の軸受80が外径側に配置されている。よって、第3の軸受80を大径化することができる。
(3)モータシャフト41の出力側先端面に開口する中空部(凹部)41aにプラネタリキャリア54の中心軸54aが入り込んでニードルベアリングよりなる第2の軸受70で支持している。これにより、軸方向に小型化することができる。
(4)減速機構50の少なくとも一部が、ステータ30のステータコア31の端面31aから突出するコイルエンド32aの内径側に位置する。よって、デッドスペースを有効利用して軸方向が短くなる(軸方向に小型化することができる)。
(5)モータは誘導モータであり、ロータ40における反出力側にのみ当該ロータ40の回転に伴い回転して冷却風を発生させるフィン90を形成した。これにより、軸方向に小型化することができる。
(6)第1の軸受60および第3の軸受80は、ボールベアリングよりなる。よって、安定した回転を確保することが可能となる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・図1における出力軸側の第3の軸受80の位置とオイルシール55の配置とを、図2に示すように逆にしてもよい。図2において、オイルシール55aと第3の軸受80aとは、オイルシール55aが外径側に配置され、第3の軸受80aが内径側に配置される構成としている。つまり、プラネタリキャリア54の出力軸54dとリングギヤ支持部材57の内筒部57bとの間に第3の軸受(ボールベアリング)80aが配置されている。また、プラネタリキャリア54の円筒部54cとリングギヤ支持部材57の内筒部57bとの間にオイルシール55aが配置されている。この場合、軸受荷重が大きく軸の回転数が高い場合は有用になる。
・モータは誘導モータに限ることなく、例えば永久磁石式モータ等であってもよい。
20…ハウジング、30…ステータ、31…ステータコア、31a…端面、32a…コイルエンド、40…ロータ、41…モータシャフト、41a…中空部、55…オイルシール、50…減速機構、51…リングギヤ、52…サンギヤ、53…プラネタリギヤ、54…プラネタリキャリア、54a…中心軸、55…オイルシール、55a…オイルシール、60…第1の軸受、70…第2の軸受、80…第3の軸受、80a…第3の軸受、90…フィン。

Claims (7)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに固定された円筒状のステータと、
    前記ステータの中心部において回転可能に支持されたモータシャフトを有するロータと、
    オイルシールで密閉された減速機構と、
    を備え、
    前記減速機構は、
    固定されたリングギヤと、
    前記リングギヤの中心部において前記モータシャフトに連結固定され、入力となるサンギヤと、
    前記サンギヤの周囲において前記リングギヤおよびサンギヤと噛み合う複数のプラネタリギヤと、
    前記プラネタリギヤの公転運動で自転し、出力となるプラネタリキャリアと、
    を有する減速機付モータであって、
    前記モータシャフトの反出力側に設けられ、前記モータシャフトを回転可能に支持する第1の軸受と、
    前記プラネタリキャリアにおけるモータシャフト側において前記モータシャフトと前記プラネタリキャリアとの間に設けられ、前記モータシャフトおよび前記プラネタリキャリアを相対回転可能に支持するニードルベアリングよりなる第2の軸受と、
    前記プラネタリキャリアにおける反モータシャフト側において前記プラネタリキャリアを回転可能に支持し、前記オイルシールとは軸方向において少なくとも一部が重なるように配置されている第3の軸受と、
    を備えることを特徴とする減速機付モータ。
  2. 前記オイルシールと前記第3の軸受とは、前記オイルシールが内径側に配置され、前記第3の軸受が外径側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の減速機付モータ。
  3. 前記オイルシールと前記第3の軸受とは、前記オイルシールが外径側に配置され、前記第3の軸受が内径側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の減速機付モータ。
  4. 前記モータシャフトの出力側先端面に開口する中空部に前記プラネタリキャリアの中心軸が入り込んで前記ニードルベアリングよりなる第2の軸受で支持したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の減速機付モータ。
  5. 前記減速機構の少なくとも一部が、前記ステータのステータコアの端面から突出するコイルエンドの内径側に位置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の減速機付モータ。
  6. モータは誘導モータであり、前記ロータにおける反出力側にのみ当該ロータの回転に伴い回転して冷却風を発生させる冷却ファンが形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の減速機付モータ。
  7. 前記第1の軸受および前記第3の軸受は、ボールベアリングよりなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の減速機付モータ。
JP2015061479A 2015-03-24 2015-03-24 減速機付モータ Pending JP2016182004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061479A JP2016182004A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 減速機付モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061479A JP2016182004A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 減速機付モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016182004A true JP2016182004A (ja) 2016-10-13

Family

ID=57132085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061479A Pending JP2016182004A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 減速機付モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016182004A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018128105A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 本田技研工業株式会社 遊星歯車機構の支持構造
DE102018203073A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-05 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsanordnung für ein Schienenfahrzeug
JP2020099148A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 Thk株式会社 アクチュエータ
CN113644783A (zh) * 2021-07-22 2021-11-12 广东金霸智能科技股份有限公司 驱动装置
CN115833481A (zh) * 2023-02-08 2023-03-21 深圳市鸿明机电有限公司 一种双冷却电机
WO2023210092A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 ミネベアミツミ株式会社 玉軸受
CN117856512A (zh) * 2024-03-04 2024-04-09 浙江弗尔德驱动科技有限公司 一种带有行星驱动机构的新能源冷却塔永磁电机

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018128105A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 本田技研工業株式会社 遊星歯車機構の支持構造
DE102018203073A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-05 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsanordnung für ein Schienenfahrzeug
JP2020099148A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 Thk株式会社 アクチュエータ
JP7465624B2 (ja) 2018-12-19 2024-04-11 Thk株式会社 アクチュエータ
CN113644783A (zh) * 2021-07-22 2021-11-12 广东金霸智能科技股份有限公司 驱动装置
WO2023210092A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 ミネベアミツミ株式会社 玉軸受
CN115833481A (zh) * 2023-02-08 2023-03-21 深圳市鸿明机电有限公司 一种双冷却电机
CN115833481B (zh) * 2023-02-08 2023-05-12 深圳市鸿明机电有限公司 一种双冷却电机
CN117856512A (zh) * 2024-03-04 2024-04-09 浙江弗尔德驱动科技有限公司 一种带有行星驱动机构的新能源冷却塔永磁电机
CN117856512B (zh) * 2024-03-04 2024-05-17 浙江弗尔德驱动科技有限公司 一种带有行星驱动机构的新能源冷却塔永磁电机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016182004A (ja) 減速機付モータ
JP5712882B2 (ja) 電動圧縮機用の電動モータ
JP5703698B2 (ja) 回転機及び車両
JP5688684B2 (ja) 回転電機
JP2015025453A (ja) 真空ポンプ
JP2005226602A (ja) 電動ポンプユニット
JP2020072641A (ja) 減速装置及び電気設備
JP6567304B2 (ja) 回転電機及び巻上機
US20200021155A1 (en) Rotating electrical machine
JP2007261342A (ja) インホイールモータ
WO2020129678A1 (ja) アクチュエータ
JP2014017980A (ja) 回転機
JP2012161134A (ja) 回転電機
JP2014088906A (ja) トランスアクスルカバー
JP2005162448A (ja) エレベータ用巻上機
JPWO2017221994A1 (ja) コアレスモータ
JP6616388B2 (ja) 回転子及び回転電機
JP2014090553A (ja) モータ
JP2004208463A (ja) 回転電機の冷却構造
JP5097743B2 (ja) 電動機
JP2007218097A (ja) 圧縮機
JP5730740B2 (ja) 回転電機
JP2011193623A (ja) 回転電機
JP2005256676A (ja) 電動ポンプユニット
JP2014050133A (ja) ロータ、電動機及び過給機