JP2016181563A - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016181563A
JP2016181563A JP2015060130A JP2015060130A JP2016181563A JP 2016181563 A JP2016181563 A JP 2016181563A JP 2015060130 A JP2015060130 A JP 2015060130A JP 2015060130 A JP2015060130 A JP 2015060130A JP 2016181563 A JP2016181563 A JP 2016181563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
treatment apparatus
gas introduction
processing container
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015060130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486160B2 (ja
Inventor
大毅 藤原
Hirotake Fujiwara
大毅 藤原
庸之 岡部
Yasuyuki Okabe
庸之 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015060130A priority Critical patent/JP6486160B2/ja
Priority to KR1020160032534A priority patent/KR102105225B1/ko
Publication of JP2016181563A publication Critical patent/JP2016181563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486160B2 publication Critical patent/JP6486160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】本発明はステンレス鋼のフレキシブル配管と同様の柔軟な性質を確保しつつ、腐食を低減させることができる熱処理装置を提供することを目的とする。【解決手段】熱処理装置は、熱処理を行う処理容器2と、該処理容器と離間して設けられたバルブユニット70と、該バルブユニットと前記処理容器の所定のガス導入部との間に変形可能に連結され、前記バルブユニットを介して処理ガスを前記処理容器内に導入可能なフッ素樹脂チューブ50と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、熱処理装置に関する。
従来から、基板を収容し、排気路が接続された処理容器に、処理ガス流路と、処理ガスと置換するための置換ガス供給流路とを突入し、処理ガス流路における処理容器近傍にバルブを介設し、排気路には圧力調整手段を介設した熱処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
処理容器近傍の処理ガス流路の配管には、一般的にはステンレス鋼からなるフレキシブル配管が用いられており、メインテナンス時に取り外しが容易な構成とされている。即ち、柔軟性を有せず硬い、いわゆるリジッド配管を用いると、処理容器の分解が困難となるため、処理ガスを処理容器に導入する導入配管には、ステンレス鋼からなるフレキシブル配管が用いられる場合が多い。
特開2002−299327号公報
しかしながら、ステンレス鋼のフレキシブル配管を用いた場合、残留ガスの影響により、腐食が発生する場合があるという問題があった。かかる腐食を防止するために、導入配管内をパージガスで置換する対応も考えられるが、フレキシブル配管はリジッド配管に比べて内面の表面積が大きいため、導入配管内を十分に置換するには長時間を要するという問題があった。また、パージの条件を確立することも困難であり、どの程度パージを行えば十分になるかの把握も困難であり、パージは十分な対策とはなり得ないという問題もあった。
一方、導入配管をリジッド配管とすれば、パージによる腐食防止も可能となるが、リジッド配管では、処理容器等の分解及び組み立てが困難となり、メインテナンスを行うのが困難となるため、現実的な対策とはなり得ないという問題があった。
そこで、本発明はステンレス鋼のフレキシブル配管と同様の柔軟な性質を確保しつつ、腐食を低減させることができる熱処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る熱処理装置は、熱処理を行う処理容器と、
該処理容器と離間して設けられたバルブユニットと、
該バルブユニットと前記処理容器の所定のガス導入部との間に変形可能に連結され、前記バルブユニットを介して処理ガスを前記処理容器内に導入可能なフッ素樹脂チューブと、を有する。
本発明によれば、メインテナンスの作業性を確保しつつ、導入配管の腐食を低減させることができる。
本発明の実施形態に係る熱処理装置の一例を示す全体概略図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置の一例の処理容器を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置の一例の処理容器の水平断面図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置の一例のガス導入配管の構成を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置のガス導入配管の処理容器側と処理容器との間の短管及び継手の連結構造の一例を示した図である。 ガス導入配管とガス導入部との間に、1つの短管を設けた例を示した図である。 短管をガス導入部に継手を介して接続固定する段階を示した図である。 短管とガス導入配管とを継手を介して接続する段階を示した図である。 短管と短管とを継手を介して接続する段階を示した図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置の一例のガス導入配管の断面構成を示した図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置の他の例のガス導入配管の断面構成を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
図1は、本発明の実施形態に係る熱処理装置の一例を示す全体概略図であり、ここでは縦型熱処理装置を用いた場合を例に説明を行う。本実施形態に係る熱処理装置は、縦型熱処理装置本体をなす処理容器2の周辺部とその配管系とに大別できるが、ここでは先ず処理容器2の周辺部について説明を行う。
図2は、本発明の実施形態に係る熱処理装置の一例の処理容器2を示す縦断面図である。図2に示されるように、処理容器2は、例えば石英により構成される反応管21を有する。反応管21は、例えば内管22及び外管23からなる二重管構造となっており、外管23は上端を塞いで内管22と同心円上に設けられ、その下方側には金属性の筒状体であるマニホールド24が気密に接続されている。一方の内管22は上方側が開口し、外管23と適宜間隔を形成するように設けられ、マニホールド24の内周面に突出して形成されている支持リング25に支持される構成とされている。
内管22には、ボートエレベータ26によりマニホールド24下方側の開口部からウエハボート(保持具)が搬入される。ウエハボート(保持具)27にはウエハWが棚状に載置される。内管22は、かかるウエハWの熱処理雰囲気を形成する。ボートエレベータ26には、マニホールド24下方側の開口部を塞ぐことが可能な蓋体28が設けられている。また、反応管21の周囲にはこれを取り囲むように断熱体29aが設けられており、その内壁面には例えば抵抗加熱体からなるヒータ29bが備えられ、加熱炉29を構成している。
マニホールド24における支持リング25よりも下方部位の外側面には、処理ガスを処理容器2内に導入するための配管系をなす複数のガス導入配管50(図示の便宜上一つだけ描いてある)が設けられている。ガス導入配管50は、継手60、62を介して処理容器2の外側面の下端部に設けられたガス導入部35に接続されている。また、処理容器2の内部には、インジェクタ55が設けられ、ガス導入配管50と継手60、62、64を介して接続されている。インジェクタ55は、処理ガスを内管22の内側に供給できるように、その先端部は上方に屈曲した構成になっている。また、ガス導入配管50の上流側は、継手61、63を介してバルブユニット70に接続されている。また、バルブユニット70の上流側は、ガス配管80を介して、ガス供給源90に接続されている。
一方、マニホールド24における支持リング25よりも上方部位の周面には排気ポート30が形成され、また内管22と外管23との薄膜の付着を防止するため窒素ガス導入用のガス管4が設けられている。
排気ポート30には排気路をなす排気管3が気密に接続されており、この排気管3の下流側には圧力調整手段31を介して真空ポンプ32が接続されている。圧力調整手段31は処理容器2内の圧力を測定する圧力計101から得た圧力測定値に応じ、制御部100により開度調整を行うように構成されている。なお図示しないが、制御部100は圧力調整手段31の開閉制御のみならず、本実施形態において用いられる全てのバルブについても開閉制御を行う。
次に、図3を参照しながら、上述の内管22内側にガスを導入するための複数のガス導入配管50について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る熱処理装置の一例の処理容器の水平断面図である。
図3に示すように、ガス導入配管50は複数設けられてよい。図3においては、例示的にガス導入配管50が3本設けられているが、熱処理を行う際、処理容器2内に導入されるガスの種類に応じて、もっと多くの本数が設けられもよい。
ガス導入配管50は、処理容器2の外周面のガス導入部35に接続される継手64に、複数の継手60、62を介して先端部が接続されている。継手64は、処理容器2内のインジェクタ55に連通しており、ガス導入配管50を介して供給された処理ガスは、継手60、62、64を介してインジェクタ55から処理容器2の内部に供給される。
バルブユニット70は、個々のガス導入配管50及びガス配管80に対応して、バルブモジュール71を備える。また、各々のバルブモジュール71は、図1に示すように、第1の開閉手段であるバルブ72と第2の開閉手段であるバルブ73とを組み合わせたものである。
バルブ72は、ガス配管80とガス導入配管50との連通を開閉するものであり、バルブ73は、バルブ72の直ぐ上流側から分岐して排気管3に合流するバイパス路33を開閉するものである。なお各々のバイパス路33は途中で合流し、排気管3の接続点P1にて接続される。
このように、バルブモジュール71は、ガス配管80とガス導入配管50との連通を開閉するバルブ72と、ガス配管80とバイパス路33との連通を開閉するバルブ73とを備え、一体となってバルブモジュール71を構成するが、本実施形態に係る熱処理装置は、ガス導入配管50の構成に特徴を有し、バルブ73は必要に応じて設けられればよく、必須の構成ではないので、以後の説明では、バルブ72との関連性を中心に説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る熱処理装置の一例のガス導入配管50の構成を示した斜視図である。ガス導入配管50は、下流側の端部が継手60に接続され、上流側の端部が継手61に接続されている。ガス導入配管50の下流側は、継手60に加え、更に短管51、継手62、短管52及び継手64を介して処理容器2の外側面の下端側のガス導入部35に連結される。また、ガス導入配管50の上流側は、継手61に加え、更に短管53及び継手63を介してバルブユニット70に連結される。つまり、ガス導入配管50は、バルブユニット70と処理容器2とを連結接続している。
ガス導入配管50は、フッ素樹脂からなるフッ素樹脂チューブとして構成される。フッ素樹脂チューブは、ステンレス鋼(SUS)からなるフレキシブル配管のような金属ではないので、処理ガスの残留ガスにより腐食が発生することは殆ど無い。即ち、フレキシブル配管を介して処理ガスを処理容器2内に供給して熱処理を行い、熱処理が終わった後に不活性ガスを流してフレキシブル配管の内表面や処理容器2内に付着した処理ガスをパージするが、フレキシブル配管の内表面積はフッ素樹脂チューブの内表面積に比べてはるかに大きいため、僅かに処理ガスが残留する場合がある。この場合、メインテナンス等で処理容器2を開放した際に大気中の水分等がフレキシブル配管に入り込んでしまい、残留ガスと水分等が反応してステンレス鋼(SUS)からなるフレキシブル配管の内表面を腐食する場合がある。しかしながら、本発明の実施形態に係るガス導入配管50は、フッ素樹脂チューブを用いているため、フッ素樹脂チューブの内表面に処理ガスが残留しても腐食することはない。また、フッ素樹脂チューブの内表面積はフレキシブル配管に比べてはるかに小さいため、パージに要する時間を大幅に短縮することができる。
なお、フッ素樹脂チューブは、種々のフッ素樹脂から構成されてよいが、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)又はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン(4フッ化))から構成されてもよい。その他、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(4.6フッ化))、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)等も使用可能である。
これらのフッ素樹脂チューブは、変形可能であるため、処理容器2等をメインテナンスする際も、分解及び組み立てが容易であり、高い作業性を保つことができる。また、例えば、PFAチューブは260℃の耐熱性能を併せ持っているため、従来のSUS配管と同等の150℃加温も可能であり、十分な耐熱性を維持できる。
また、図4に示すように、ガス導入配管50は、両端が継手60、61を介して短管51、53に各々接続されており、ガス導入配管50の下流側は更に継手62と短管52及び継手64を介して処理容器2に接続され、ガス導入配管50の上流側は継手63を介してバルブユニット70に接続されている。短管51〜53は、金属からなる短い配管であり、例えば、ステンレス鋼で構成される。ガス導入配管50と処理容器2及びガス導入配管50とバルブユニット70の間に短管51〜53を設けることにより、継手60、61を利用してガス導入配管50のみを容易に取り外すことが可能であり、交換も容易である。また、処理容器2のガス導入部35の直近で継手60、62、64を準備し、配管を複数の短管51、52で分割することにより、ガス導入配管50の着脱時における処理容器2の負荷を軽減することができるが、この点の詳細については後述する。更に、ガス導入配管50にPFAチューブを用いた場合には、PFAチューブ用のSUS継手(Ep−fit)を使用し、真空と大気圧との間の圧力変動にも十分に対応可能である。
なお、図4には、ガス導入配管50の両端に継手60、61を設けるとともに、処理容器2及びバルブユニット70にも継手64、63を設け、更に継手60と継手64との間に継手62を設ける構成を示したが、継手60、61を設けず、処理容器2及びバルブユニット70の継手64、63に直接ガス導入配管50の両端を各々接続する構成であってもよい。
また、図4において、符号が付されたガス導入配管50は、フッ素樹脂チューブを用いているが、比較のため、他のガス導入配管は、従来のステンレス鋼のフレキシブル配管を用いている。このように、一部にフッ素樹脂チューブを用いてもよいが、好ましくは、総てのガス導入配管50をフッ素樹脂チューブで構成することが好ましい。
次に、図5乃至図9を用いて、複数の短管51、52をガス導入配管50と処理容器2のガス導入部35との間に設けることの利点について説明する。
図5は、本発明の実施形態に係る熱処理装置のガス導入配管50の処理容器2側と処理容器2との間の短管51、52及び継手60、62、64の連結構造の一例を示した図である。
図5に示されるように、処理容器2(図示せず)の外側面の下端部付近に設けられたガス導入部35にインジェクタ55が連通して設けられ、ガス導入部35に継手64が直接接続されている。そして、ガス導入配管50の継手60と継手64との間には、2つの短管51、52が設けられ、継手62を介して短管51、52同士が接続されるとともに、継手60を介して短管51とガス導入配管50が接続され、継手64を介して短管52が接続されている。短管51、52は、上述のように、ステンレス鋼等からなる金属で構成されてよい。
図6は、ガス導入配管50とガス導入部35との間に、1つの短管53を設けた例を示した図である。ガス導入配管50がフッ素樹脂チューブからなる場合、ガス導入配管50が柔軟な材質であるため、外力が加わると短管53にも作用してしまい(例えば図6の矢印のように)、インジェクタ55が傾く恐れがある。
すなわち、継手64は、O−リング等のシール部材を介してインジェクタ55に連結される構造となるため、短管53に外力が加わった際や継手64を締結する際、O−リングを介して継手64の螺合締結の回転力がインジェクタ55に伝達してしまい、インジェクタ55が傾くおそれがある。インジェクタ55は、処理容器2の内周壁に平行に鉛直方向に延びて複数設けられているので、インジェクタ55が傾くと、インジェクタ55同士の接触や、インジェクタ55と処理容器2との接触が発生するおそれがある。処理容器2及びインジェクタ55は石英で形成されている場合が多いので、石英同士が接触すると、パーティクルが発生するおそれがある。よって、ガス導入配管50を処理容器2に連結する際のインジェクタ55の傾きは確実に防止できる構成であることが好ましい。
図7乃至図9は、そのようなインジェクタ55の傾きを防止するガス導入配管50の連結構造及び連結手順の一例を示している。
図7は、短管52をガス導入部35に継手64を介して接続固定する段階を示した図である。図7に示すように、最初に、短管52をガス導入部35に継手64を介して接続する。なお、継手64は、短管52を保持可能であるとともに、外周側にねじ山が形成された構造を有してよく、ガス導入部35の内周側に形成されたねじ山と螺合可能に構成されてよい。ガス導入部35は、インジェクタ55が連通可能であるとともに、短管52が連通可能である連通穴36を有する。インジェクタ55及び短管52をガス導入部35に連結することにより、インジェクタ55と短管52とを連通することが可能となる。なお、短管52をガス導入部35に接続する際には、継手64の締結時の回転をインジェクタ55に影響しないように作業を行うことにより、インジェクタ55の傾きを防ぐことができる。
図8は、短管51とガス導入配管50とを継手60を介して接続する段階を示した図である。図8に示すように、ガス導入配管50は、継手60を介して、短管51に容易に接続することができる。
図9は、短管52と短管51とを継手62を介して接続する段階を示した図である。図9に示すように、2つの短管51、52を設けることにより、最終的なガス導入配管50のガス導入部35への連結は、短管51、52同士の接続とすることができる。短管51、52は、金属で構成されているため、十分な剛性を有する。短管52は、既にガス導入部35に固定されているため、短管51を短管52に接続する際、継手62を回しても、インジェクタ55は傾かない。
このように、ガス導入配管50と処理容器2のガス導入部35との間に複数の短管51、52を設けることにより、ガス導入配管50をガス導入部35に連結する際にインジェクタ55が傾くことを防止できる。なお、図7乃至図9においては、2つの短管51、52でガス導入配管50とガス導入部35とを連結する例を挙げて説明したが、短管51、52は、複数設けられていればよく、2つより多く設けてもよい。短管51、52は、用途に応じて適宜適切な個数とすることができる。
図10は、本発明の実施形態に係る熱処理装置の一例のガス導入配管50の断面構成を示した図である。図10に示すように、ガス導入配管50は、フッ素樹脂チューブ51の外周面をカバー部材52で覆った二重化構造を有してもよい。フッ素樹脂チューブ51は、処理ガスの耐腐食性には優れるが、場合によっては、処理ガスを微量に透過させてしまうおそれがある。よって、そのような透過のおそれがある場合には、フッ素樹脂チューブ51の周囲を、透過性の低い部材からなるカバー部材52で覆うようにしてもよい。
カバー部材52は、処理ガスの透過を防ぐことができれば、種々の材料から構成されてよいが、例えば、金属材料から構成されてもよい。上述のように、金属材料は、処理ガスとの反応により腐食するおそれがある材料であるが、フッ素樹脂チューブ51から透過する処理ガスは極めて微量であり、金属材料をカバー部材52に用いても、腐食に至るおそれは殆ど無い。金属材料は、金属箔や金属テープといった、カバー部材52として極めて容易かつ安価に利用できるものが多く存在するので、好適に利用できる。金属材料の種類としては、用途に応じて適切な金属を適宜選択できるが、例えば、アルミニウムからなるアルミニウム箔や、アルミニウムテープ等をカバー部材52として利用してもよい。
また、カバー部材52は、金属材料以外の材料も、処理ガスの透過を防止できれば種々の材料を用いることができる。例えば、カバー部材52を、更にフッ素樹脂チューブで構成し、フッ素樹脂チューブの二重構造としてもよい。二重構造とすれば、フッ素樹脂チューブ同士の組み合わせであっても、フッ素樹脂チューブ51の透過を効果的に防止できる。
図11は、本発明の実施形態に係る熱処理装置の他の例のガス導入配管50aの断面構成を示した図である。図11に示すように、ガス導入配管50aは、フッ素樹脂チューブ51の外周面を、管状のカバー部材53で覆った二重管構造を有してもよい。管状のカバー部材53は、処理ガスの透過を防ぐことができれば、種々の材料から構成されてよいが、例えば、金属材料から構成されてもよい。管状のカバー部材53は、例えば、ステンレス鋼のフレキシブル配管から構成されてもよく、この場合も、フッ素樹脂チューブ51からの処理ガスの透過量は極めて微量であるので、腐食のおそれなくSUSフレキシブル配管を用いることができる。なお、管状のカバー部材53についても、金属材料以外の材料も、フッ素樹脂チューブを含めて、処理ガスの透過を防止できれば種々の材料を用いることができることは言うまでもない。
このように、本発明の実施形態に係る熱処理装置によれば、ガス導入配管50にフッ素樹脂チューブ51を用いることにより、残留ガスによる腐食を防止しつつ、高いメインテナンス性を維持することができる。
なお、図2を参照して本発明の実施形態に係る熱処理装置の動作を説明する。まず、ウエハボート27に複数枚のウエハWを載置し、ボートエレベータ26によりマニホールド24下方側の開口部からウエハボート27を処理容器2内に搬入する。ボートエレベータ26が上昇したら、マニホールド24下方側の開口部は蓋体28により塞がれる。そして、ヒータ29bでウエハWを加熱するとともに、ガス導入配管50を介して、インジェクタ55から処理容器2内に処理ガスが導入される。このようにして、処理ガスを供給しながらウエハWを加熱することにより、ウエハWの表面上に成膜が行われる。熱処理後は、ボートエレベータ26を下降させ、処理済みのウエハWを処理容器2から搬出し、更にウエハボート27から処理済みのウエハWを一枚ずつ搬出する。例えば、このような動作により、ウエハWの熱処理が行われる。熱処理を行う際、ガス導入配管50を経て処理ガスが処理容器2内に導入されるが、処理ガスがガス導入配管50に残留しても、ガス導入配管50は腐食し難いフッ素樹脂チューブ51が用いられるため、腐食を防止することができる。また、定期的なメインテナンスを行う場合も、ガス導入配管50は変形可能なフッ素樹脂チューブ51を用いているため、ガス導入配管50の着脱は容易である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
2 処理容器
27 ウエハボート
50 ガス導入配管
51 フッ素樹脂チューブ
52、53 カバー部材
55 インジェクタ
60、61、62、63、64 継手
70 バルブユニット
71 バルブモジュール
72、73 バルブ
80 ガス配管
90 ガス供給源

Claims (17)

  1. 熱処理を行う処理容器と、
    該処理容器と離間して設けられたバルブユニットと、
    該バルブユニットと前記処理容器の所定のガス導入部との間に変形可能に連結され、前記バルブユニットを介して処理ガスを前記処理容器内に導入可能なフッ素樹脂チューブと、を有する熱処理装置。
  2. 前記フッ素樹脂チューブは、前記処理容器及び前記バルブユニットと、少なくとも1つの継手を介して着脱可能に連結されている請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 前記フッ素樹脂チューブと前記処理容器との間には、前記継手を介して、金属からなる短管が接続された請求項2に記載の熱処理装置。
  4. 前記処理容器と前記フッ素樹脂チューブとの間の前記短管は、複数の短管からなり、各々が前記継手を介して接続されている請求項3に記載の熱処理装置。
  5. 前記処理容器を貫通し、前記処理容器内に前記処理ガスを供給するインジェクタを有し、
    該インジェクタは、前記所定のガス導入部に連結され、
    前記複数の短管の1つは、前記継手を介して前記所定のガス導入部に直接接続されている請求項4に記載の熱処理装置。
  6. 前記フッ素樹脂チューブと前記バルブユニットとの間には、前記継手を介して、金属からなる短管が接続された請求項2乃至5のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  7. 前記処理容器の前記所定のガス導入部は、前記処理容器の下端付近の外側面に設けられている請求項1乃至6のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  8. 前記フッ素樹脂チューブは、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体又はテトラフルオロエチレンからなる請求項1乃至7のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  9. 前記フッ素樹脂チューブの外周面を覆うカバー部材を更に有する請求項1乃至8のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  10. 前記カバー部材は、前記フッ素樹脂チューブと同一材料からなる請求項9に記載の熱処理装置。
  11. 前記カバー部材は、前記フッ素樹脂チューブと異なる材料からなる請求項9に記載の熱処理装置。
  12. 前記カバー部材は、金属からなる請求項11に記載の熱処理装置。
  13. 前記カバー部材は、金属箔又は金属テープである請求項12に記載の熱処理装置。
  14. 前記金属箔又は金属テープはアルミニウム箔又はアルミニウムテープである請求項13に記載の熱処理装置。
  15. 前記カバー部材は、金属管である請求項12に記載の熱処理装置。
  16. 前記金属管はステンレス鋼からなる請求項15に記載の熱処理装置。
  17. 前記バルブユニットには、複数の前記フッ素樹脂チューブが集約的に接続された請求項1乃至16のいずれか一項に記載の熱処理装置。
JP2015060130A 2015-03-23 2015-03-23 熱処理装置 Active JP6486160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060130A JP6486160B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 熱処理装置
KR1020160032534A KR102105225B1 (ko) 2015-03-23 2016-03-18 열처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060130A JP6486160B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181563A true JP2016181563A (ja) 2016-10-13
JP6486160B2 JP6486160B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57131997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060130A Active JP6486160B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 熱処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6486160B2 (ja)
KR (1) KR102105225B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178236A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、処理ガスノズル内のパーティクルコーティング方法及び基板処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925214B2 (ja) * 2017-09-22 2021-08-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158786U (ja) * 1984-09-21 1986-04-19
JPS6294922A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd プラズマcvd法による製膜装置
JPH06232080A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ加工装置
JP2000081200A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Tokyo Electron Ltd ガス供給システム
JP2001126998A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2002299327A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2006112507A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Tohoku Univ フッ素樹脂2層チューブ及びその製造方法
JP2007088166A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2010113946A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 東京エレクトロン株式会社 処理装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158786U (ja) * 1984-09-21 1986-04-19
JPS6294922A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd プラズマcvd法による製膜装置
JPH06232080A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ加工装置
JP2000081200A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Tokyo Electron Ltd ガス供給システム
JP2001126998A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2002299327A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2006112507A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Tohoku Univ フッ素樹脂2層チューブ及びその製造方法
JP2007088166A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2010113946A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2010255103A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US20120055402A1 (en) * 2009-03-31 2012-03-08 Tokyo Electron Limited Processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178236A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、処理ガスノズル内のパーティクルコーティング方法及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102105225B1 (ko) 2020-04-27
KR20160113977A (ko) 2016-10-04
JP6486160B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102230543B1 (ko) 기판 처리 장치, 인젝터, 및 기판 처리 방법
US11361978B2 (en) Gas delivery module
JP4029092B2 (ja) 流体用ヒータ及び流体加熱装置
KR101299841B1 (ko) 처리 장치
US10675581B2 (en) Gas abatement apparatus
US5484484A (en) Thermal processing method and apparatus therefor
US20200035513A1 (en) Processing apparatus
JP2018056232A (ja) ガス導入機構及び処理装置
US20040060519A1 (en) Quartz to quartz seal using expanded PTFE gasket material
JP6486160B2 (ja) 熱処理装置
KR20080079204A (ko) 반도체 제조 장치의 가스 공급 시스템 및 가스 공급 집적유닛
CN109891138A (zh) 流体控制装置和使用该流体控制装置的制品制造方法
TW201729257A (zh) 處理裝置
JP2016193426A (ja) 分子篩膜構造体の製造方法
JPWO2007111351A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02284638A (ja) 高性能プロセスガス供給装置
CN108389770B (zh) 臭氧气体加热机构、基板处理装置以及基板处理方法
US20060174942A1 (en) High purity chemical delivery system
JP6343454B2 (ja) シール構造およびシール方法
JP2012015374A (ja) マスフローコントローラシステム、プラズマ処理装置、流量制御方法、及び半導体装置の製造方法
US11476132B2 (en) Sealing structure, vacuum processing apparatus and sealing method
KR20030051741A (ko) 열처리장치
TW201932641A (zh) 至低壓製程中之受控蒸氣輸送
JPH01189304A (ja) チューブポート・濾過フィルタ
JP2002286574A (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250