JP2016180423A - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2016180423A
JP2016180423A JP2015059606A JP2015059606A JP2016180423A JP 2016180423 A JP2016180423 A JP 2016180423A JP 2015059606 A JP2015059606 A JP 2015059606A JP 2015059606 A JP2015059606 A JP 2015059606A JP 2016180423 A JP2016180423 A JP 2016180423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
groove
axial direction
inner ring
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015059606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492840B2 (ja
Inventor
賢一 尾野
Kenichi Ono
賢一 尾野
敦 長井
Atsushi Nagai
敦 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2015059606A priority Critical patent/JP6492840B2/ja
Publication of JP2016180423A publication Critical patent/JP2016180423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492840B2 publication Critical patent/JP6492840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7893Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a cage or integral therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】回転トルクを低減する。
【解決手段】円すいころ軸受1は、外輪2、内輪3、円すいころ4、及び環状の保持器10を備え、外輪2と内輪3との間に潤滑油が軸方向一方側から流入可能となる。保持器10は、外輪2の軸方向一方側の外輪端部8と内輪3の軸方向一方側の内輪端部5との間に位置する小径環状部11と、この小径環状部11から軸方向他方側に延びて設けられている複数の柱部13とを有している。小径環状部11は、外輪端部8の内周面に環状隙間を有して対向する外環状面31、及び内輪端部5の外周面に環状隙間を有して対向する内環状面32を有している。外環状面31及び内環状面32に、保持器10が一方向に回転すると前記環状隙間の潤滑油を軸方向一方側へ向かって流す溝形状を有する溝41,42が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ころ軸受に関する。
車両や工作機械等が備えている回転部の軸を支持するために、転がり軸受が用いられており、このような転がり軸受として、ころ軸受が知られている。ころ軸受は、内輪と、外輪と、これら内輪と外輪との間に設けられている複数のころと、これら複数のころを周方向に間隔をあけて保持している環状の保持器とを備えている。
一般に、ころ軸受は、玉軸受と比較して回転トルクが大きくなる傾向がある。ころ軸受のトルク損失は、主に、軌道輪(内輪、外輪)ところとの間における転がり粘性抵抗、軸受内部の潤滑油の撹拌抵抗、及び、ころの滑り摩擦抵抗の3つに大別される。これらの抵抗のうち、撹拌抵抗が全体の約3割を占めており、この撹拌抵抗を低減させる手段として、軸受内部に流入する潤滑油量を減らすための構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、図5に示すように、保持器91の小径側の環状部92を径方向内側に折り曲げ、この環状部92の折り曲げ部93と内輪95の端部の外周面96との間に形成される隙間を小さくし、ラビリンスを形成する点が開示されている。
特開2005−69421号公報
図5に示す円すいころ軸受90では、外輪97の内周面98が軸方向一方側(図5の左側)から他方側(図5の右側)に向かって拡径しており、円すいころ軸受90(内輪95)が回転すると、外輪97と内輪95との間を潤滑油が軸方向一方側から他方側(図5の場合、左側から右側)に向かって流れる作用(ポンプ作用)が生じる。この作用により、軸受外部の潤滑油が、軸方向一方側から軸受内部に流入する。
軸受内部に流入した潤滑油は、前記撹拌抵抗を生じさせる。このため、軸受内部を通過する潤滑油が多くなると撹拌抵抗も増大し、この結果、ころ軸受90の回転トルク(回転抵抗)が増加する。
そこで、図5に示す円すいころ軸受90では、保持器91の環状部92が折り曲げ部93を有していることにより、この折り曲げ部93と内輪95の端部の外周面96との間からの潤滑油の流入を抑制し、撹拌抵抗を減少させている。しかし、軸受の回転トルクを低減するためには、撹拌抵抗をより一層減少させるのが望ましい。
なお、前記のように軸受外部の潤滑油が外輪と内輪との間(軸受内部)に流入可能となるころ軸受は、図5に示すような円すいころ軸受90以外にもある。例えば、図示しないが、外輪の内周面や内輪の外周面のうち、軌道面以外の部分の形状(傾斜形状)によって、潤滑油が軸方向一方側から外輪と内輪との間に流入したり、保持器の回転に起因して、潤滑油が軸方向一方側から外輪と内輪との間に流入したりする場合がある。
そこで、本発明は、ころ軸受の回転トルクの更なる低減を目的とする。
本発明は、外輪と、内輪と、前記外輪と前記内輪との間に設けられている複数のころと、前記複数のころを周方向に間隔をあけて保持する環状の保持器と、を備え、前記外輪と前記内輪との間に潤滑油が軸方向一方側から流入可能となるころ軸受であって、前記保持器は、前記外輪の軸方向一方側の外輪端部と前記内輪の軸方向一方側の内輪端部との間に位置する環状部と、前記環状部から軸方向他方側に延びて設けられている複数の柱部と、を有し、前記環状部は、前記外輪端部の内周面に環状隙間を有して対向する外側の環状面、及び前記内輪端部の外周面に環状隙間を有して対向する内側の環状面を有し、前記外側の環状面及び前記内側の環状面の内の少なくとも一方に、前記保持器が一方向に回転すると前記環状隙間の潤滑油を軸方向一方側へ向かって流す溝形状を有する溝が形成されている。
本発明によれば、軸受が回転して保持器が回転すると、この保持器が有する軸方向一方側の環状部に形成されている前記溝によって、環状隙間の潤滑油を軸方向一方側へ向かって流すことができる。このため、軸方向一方側の軸受外部から軸受内部への潤滑油の流入を抑制することができ、撹拌抵抗を低下させ、ころ軸受の回転トルクを低減することが可能となる。
また、前記溝は、前記環状部の軸方向一方側の側面において開口しているのが好ましい。この場合、保持器が一方向に回転することで環状隙間の潤滑油を軸方向一方側へ向かって流す前記溝の機能を高めることができる。
また、保持器が一方向に回転することで、前記溝によって環状隙間の潤滑油を軸方向一方側へ向かって流すことができるが、回転が停止している状態では、このような作用は発生しない。
そこで、前記溝は、当該溝が形成されている前記環状面の内の軸方向他方側を除く領域に形成されているのが好ましく、この場合、前記溝は、当該溝が形成されている環状面を軸方向に貫通しない構成となる。このため、回転が停止している状態で、溝を通じて潤滑油が軸受内部に入りにくくすることができる。
本発明によれば、軸方向一方側の軸受外部から軸受内部への潤滑油の流入を抑制することができ、軸受内部の潤滑油量を減らすことで撹拌抵抗を低下させ、ころ軸受の回転トルクを低減することが可能となる。
ころ軸受の実施の一形態を示す縦断面図である。 小径環状部及びその周囲の拡大断面図である。 小径環状部を径方向内側から見た図である。 小径環状部を径方向外側から見た図である。 従来のころ軸受の縦断面図である。
〔軸受の全体構成〕
図1は、本発明のころ軸受の実施の一形態を示す縦断面図である。本実施形態のころ軸受は、円すいころ軸受1であり、この円すいころ軸受1は、外輪2と、この外輪2の径方向内側に設けられている内輪3と、これら外輪2と内輪3との間に設けられている複数の円すいころ4と、これら円すいころ4を保持している環状の保持器10とを備えている。そして、この円すいころ軸受1は潤滑油(オイル)によって潤滑される。
内輪3は、軸受鋼や機械構造用鋼等を用いて形成された環状の部材であり、その外周には、複数の円すいころ4が転動するテーパー状の内輪軌道面3aが形成されている。また、内輪3は、内輪軌道面3aの軸方向一方側(図1では左側)に設けられ径方向外側に突出する小鍔部5と、内輪軌道面3aの軸方向他方側(図1では右側)に設けられ径方向外側に突出する大鍔部6とを有している。
外輪2も、内輪3と同様、軸受鋼や機械構造用鋼等を用いて形成された環状の部材であり、その内周には、内輪軌道面3aに対向し複数の円すいころ4が転動するテーパー状の外輪軌道面2aが形成されている。
円すいころ4は、軸受鋼等を用いて形成された部材であり、内輪軌道面3aと外輪軌道面2aとを転動する。円すいころ4は、軸方向一方側に直径の小さい小端面4aを有し、軸方向他方側に直径の大きい大端面4bを有している。この大端面4bは、内輪3の大鍔部6の鍔面7と摺接する。
保持器10は、軸方向一方側の小径環状部11、軸方向他方側の大径環状部12、及び周方向に間隔をあけて設けられている複数の柱部13を有している。小径環状部11と大径環状部12とは円環状であり、軸方向に所定間隔離れて設けられている。柱部13は、小径環状部11から軸方向他方側に延びて設けられ大径環状部12と繋がっている。つまり、柱部13は、環状部11,12を連結している。両環状部11,12の間であって周方向で隣り合う二つの柱部13,13の間に形成される空間が、円すいころ4を収容(保持)するポケット14となる。本実施形態の保持器10は、樹脂製(合成樹脂製)であり、射出成形によって成形することができる。
保持器10は、内輪3と外輪2との間に形成されている環状空間(以下、軸受内部ともいう)に設けられており、各ポケット14に一つの円すいころ4を収容し、複数の円すいころ4を周方向に等しい間隔をあけて配置し保持している。
本実施形態の小径環状部11は、外輪2の軸方向一方側の端部8(以下、外輪端部8ともいう。)と、内輪3の軸方向一方側の端部である小鍔部5(以下、内輪端部5ともいう。)との間に位置している。
図1に示す円すいころ軸受1では、外輪2の内周面(外輪軌道面2a)が、軸方向一方側から他方側に向かって拡径している。このため、円すいころ軸受1(本実施形態では内輪3)が回転すると、内輪3と外輪2との間に形成されている環状空間を潤滑油が軸方向一方側から他方側に向かって流れる作用(ポンプ作用)が生じる。このような円すいころ軸受1の回転に伴うポンプ作用により、軸受外部の潤滑油が、軸方向一方側から、外輪2と内輪3との間の環状空間(軸受内部)に流入可能となり、流入した潤滑油は、軸方向他方側から流出する。つまり、潤滑油が軸受内部を通過する。以上より、図1に示す円すいころ軸受1では、軸方向一方側が潤滑油の流入側となり、軸方向他方側が潤滑油の流出側となる。
図2は、保持器10の小径環状部11及びその周囲の拡大断面図である。小径環状部11は、外輪端部8の内周面21に環状隙間A1を有して対向する外側の環状面(以下、外環状面31という。)を有している。また、この小径環状部11は、内輪端部5の外周面22に環状隙間A2を有して対向する内側の環状面(以下、内環状面32という。)を有している。本実施形態では、外輪端部8の内周面21及び小径環状部11の外環状面31は、円すいころ軸受1の中心線C(図1参照)を中心とするストレート形状の円筒面からなり、また、内輪端部5の外周面22及び小径環状部11の内環状面32は、前記中心線C(図1参照)を中心とするストレート形状の円筒面からなる。
外輪端部8の内周面21と外環状面31とは接近しており、径方向外側の環状隙間A1の径方向寸法は微小(例えば、半径で1.5mm未満)となるように設定されている。これにより、軸方向一方側の軸受外部に存在する潤滑油が、環状隙間A1を通じて軸受内部に流入するのを抑制することができる。
また、内輪端部5の外周面22と内環状面32とは接近しており、径方向内側の環状隙間A2の径方向寸法は微小(例えば、半径で1.5mm未満)となるように設定されている。これにより、軸方向一方側の軸受外部に存在する潤滑油が、環状隙間A2を通じて軸受内部に流入するのを抑制することができる。
以上より、内輪端部5と外輪端部8との間には環状開口部が形成されるが、小径環状部11は、この環状開口部を内輪端部5及び外輪端部8それぞれとの間で微小な環状隙間A1,A2をあけて塞ぐ構成となっている。
このように、環状隙間A1,A2を微小隙間とすることで、軸受内部に流入する潤滑油量を抑制し、軸受回転時における円すいころ4の撹拌抵抗を低減することができるが、本実施形態の円すいころ軸受1では、この撹拌抵抗を更に低減するために、小径環状部11には溝41,42(図3及び図4参照)が形成されている。
図3は、小径環状部11を径方向内側から見た図である。図3に示す矢印Rは、保持器10の回転方向を示している。小径環状部11が有する内環状面32には、複数の溝42が形成されている。各溝42は同じ溝形状であり、周方向(回転方向)に沿って等間隔で配置されている。各溝42は、保持器10が一方向(矢印R方向)に回転すると、図2に示す環状隙間A2に存在する潤滑油を、軸方向一方側へ向かって流す(排出する)溝形状を有している。
溝42について具体的に説明する。溝42は、円すいころ軸受1の中心線C(図1参照)に平行であって内環状面32上に存在する仮想線L2に対して傾斜した溝形状を有している。図3において、仮想線L2に対する溝42の長手方向(溝長手方向)の傾斜角度を「α2」で示している。溝42は、軸方向一方側から他方側に向かうにしたがって、保持器10の回転方向(矢印R方向)に向かうように傾斜している。
この溝42が内環状面32に形成されていることで、保持器10が一方向(矢印R方向)に回転すると、図2に示す環状隙間A2に存在する潤滑油は、溝42に沿って流れるが、この溝42に沿って流れる際に、軸方向一方側、つまり、軸受外部側へ流れる成分をこの潤滑油に生じさせる。
なお、この溝42は、保持器10の回転により環状隙間A2の潤滑油を軸方向一方側へ流す(押し出す)作用を生じさせればよく、図3に示す溝42は、全体として直線状の溝であるが、湾曲していてもよい。溝42を湾曲させる場合、矢印R方向と反対の方向に凸となるように湾曲させる。
また、図3に示すように、溝42は、小径環状部11の軸方向一方側の側面33において開口している。つまり、溝42の軸方向一方側の端部42aは、小径環状部11の側面33上に位置している。
これに対して、溝42の軸方向他方側の端部42bは、小径環状部11の軸方向他方側の側面34において開口していない。つまり、溝42は、小径環状部11の内環状面32を貫通しておらず、内環状面32の内の軸方向他方側の端部35を除く領域K2に形成されている。なお、前記側面34はポケット面となる。
図4は、小径環状部11を径方向外側から見た図である。図4に示す矢印Rは、保持器10の回転方向を示している。小径環状部11が有する外環状面31には、複数の溝41が形成されている。各溝41は同じ溝形状であり、周方向(回転方向)に沿って等間隔で配置されている。各溝41は、保持器10が一方向(矢印R方向)に回転すると、図2に示す環状隙間A1に存在する潤滑油を、軸方向一方側へ向かって流す(排出する)溝形状を有している。
溝41について具体的に説明する。溝41は、円すいころ軸受1の中心線C(図1参照)に平行であって外環状面31上に存在する仮想線L1に対して傾斜した溝形状を有している。図4において、仮想線L1に対する溝41の長手方向(溝長手方向)の傾斜角度を「α1」で示している。溝41は、軸方向一方側から他方側に向かうにしたがって、保持器10の回転方向(矢印R方向)に向かうように傾斜している。
この溝41が外環状面31に形成されていることで、保持器10が一方向(矢印R方向)に回転すると、図2に示す環状隙間A1に存在する潤滑油は、溝41に沿って流れるが、この溝41に沿って流れる際に、軸方向一方側、つまり、軸受外部側へ流れる成分をこの潤滑油に生じさせる。
なお、この溝41は、保持器10の回転により環状隙間A1の潤滑油を軸方向一方側へ流す(押し出す)作用を生じさせればよく、図4に示す溝41は、全体として直線状の溝であるが、湾曲していてもよい。溝41を湾曲させる場合、矢印R方向と反対の方向に凸となるように湾曲させる。
また、図4に示すように、溝41は、小径環状部11の軸方向一方側の側面33において開口している。つまり、溝41の軸方向一方側の端部41aは、小径環状部11の側面33上に位置している。
これに対して、溝41の軸方向他方側の端部41bは、小径環状部11の軸方向他方側の側面34において開口していない。つまり、溝41は、小径環状部11の外環状面31を貫通しておらず、外環状面31の内の軸方向他方側の端部36を除く領域K1に形成されている。
以上の構成を備えている円すいころ軸受1によれば、内輪3が回転して保持器10が回転すると、この保持器10が有する軸方向一方側の小径環状部11の内環状面32(図3参照)に形成されている溝42によって、環状隙間A2の潤滑油を軸方向一方側へ向かって流すことができ、また、これと共に、小径環状部11の外環状面31(図4参照)に形成されている溝41によって、環状隙間A1の潤滑油を軸方向一方側へ向かって流すことができる。このため、軸方向一方側の軸受外部から、小径環状部11の径方向内側及び径方向外側を通じて、軸受内部へ潤滑油が流入するのを抑制することができ、軸受内部の潤滑油量を減らすことで撹拌抵抗を低下させ、円すいころ軸受1の回転トルクを低減することが可能となる。
また、本実施形態では、溝41,42は、小径環状部11の軸方向一方側の側面33において開口していることから、保持器10が矢印R方向に回転することで環状隙間A1,A2の潤滑油を軸方向一方側へ向かって流す機能を高めることができる。
このように、保持器10が矢印R方向に回転することで、溝41,42によって環状隙間A1,A2の潤滑油を軸方向一方側へ向かって流すことができるが、保持器10(軸受)の回転が停止している状態では、このような作用は発生しない。
そこで、本実施形態では、前記のとおり、溝41は、外環状面31の内の軸方向他方側の端部36を除く領域K1に形成されており、また、溝42は、内環状面32の内の軸方向他方側の端部35を除く領域K2に形成されている。このため、保持器10の回転が停止している状態において、溝41,42を通じて潤滑油が軸受内部に入りにくい。
また、図2において、小径環状部11の軸方向一方側の側面33は、その半径方向内寄りの領域に、半径方向外側に向かって軸方向内側に傾斜する内側傾斜面46を有している。この内側傾斜面46は、円筒状である内環状面32と鋭角で交差する円すい面となっている。このため、小径環状部11の軸方向一方側の内周端部は、内側傾斜面46と内環状面32とが鋭角に交差する角部55から成る。そして、この角部55の軸方向位置は、内輪3の側面3bよりも軸方向他方側に位置している。
ここで、円すいころ軸受1(内輪3)が回転した場合の軸方向一方側の軸受外部に存在する潤滑油の流れについて説明する。円すいころ軸受1(内輪3)が回転することで、軸方向一方側の軸受外部に存在する潤滑油には、遠心力によって径方向外側向きの力が作用し、潤滑油の一部は内輪3の側面3bに沿って流れる(図2参照)。
そこで、本実施形態では、前記のとおり、角部55の軸方向位置がこの側面3bよりも軸方向他方側に位置していることから、側面3bに沿って流れる潤滑油は環状隙間A2に届きにくくなるので、環状隙間A2を通過しようとする潤滑油を減らすことができる。
そして、図3に示すように、環状隙間A2を通過しようとする潤滑油が存在していても、内環状面32には、前記溝42が形成されていることから、保持器10が回転することで、この潤滑油を軸方向一方側へ送り出すことができ、環状隙間A2を通じて軸受内部に流れる潤滑油量を減らすことができる。この結果、円すいころ軸受1の撹拌抵抗を低減することが可能となる。
また、図2において、小径環状部11の軸方向一方側の側面33は、その半径方向外寄りの領域に、半径方向外側に向かって軸方向一方側に傾斜する外側傾斜面45を有している。この外側傾斜面45は、円筒状である外環状面31と鋭角で交差する円すい面となっている。このため、小径環状部11の軸方向一方側の外周端部は、外側傾斜面45と外環状面31とが鋭角に交差する角部52から成る。そして、この角部52の軸方向位置は、外輪2の軸方向一方側の側面2bの軸方向位置と概ね一致している。なお、図2に示す実施形態では、角部52は側面2bよりも僅かに軸方向一方側に位置している。
この構成によれば、遠心力によって、小径環状部11の側面33に沿って流れてきた潤滑油が、遠心力によって角部52から外方に飛ばされたときに、その飛散する方向は外輪2の側面2bから離れた向きとなるので、環状隙間A1を通過しようとする潤滑油を減らすことができる。
そして、図4に示すように、環状隙間A1を通過しようとする潤滑油が存在していても、外環状面31(図4参照)には、前記溝41が形成されていることから、保持器10が回転することで、この潤滑油を軸方向一方側へ送り出すことができ、環状隙間A1を通じて軸受内部に流れる潤滑油量を減らすことができる。この結果、円すいころ軸受1の撹拌抵抗を低減することが可能となる。
なお、前記実施形態では、小径環状部11の外環状面31及び内環状面32の双方に、溝41,42を形成する場合について説明したが、外環状面31及び内環状面32の内の一方にのみ、保持器10が一方向(矢印R方向)に回転すると環状隙間の潤滑油を軸方向一方側へ向かって流す溝41(42)を形成してもよい。例えば、内環状面32にのみ溝42が形成されており、外環状面31は平滑な面であってもよい。
以上のとおり開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。つまり、本発明の円すいころ軸受は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。
前記実施形態では、軸方向一方側から潤滑油が軸受内部へ流入可能となるころ軸受として、円すいころ軸受1について説明したが、円筒ころ軸受であってもよい。
また、前記実施形態では、保持器10の小径環状部11の側面33を、折れ曲がっている形状としているが、これに限らず、平面であってもよい。
1:円すいころ軸受(ころ軸受) 2:外輪 3:内輪
4:円すいころ(ころ) 5:内輪端部(小鍔部) 8:外輪端部
10:保持器 11:小径環状部(環状部) 13:柱部
21:外輪端部の内周面 22:内輪端部の外周面
31:外環状面(外側の環状面) 32:内環状面(内側の環状面)
33:軸方向一方側の側面 41,42:溝 A1,A2:環状隙間
K1:領域 K2:領域

Claims (3)

  1. 外輪と、内輪と、前記外輪と前記内輪との間に設けられている複数のころと、前記複数のころを周方向に間隔をあけて保持する環状の保持器と、を備え、前記外輪と前記内輪との間に潤滑油が軸方向一方側から流入可能となるころ軸受であって、
    前記保持器は、前記外輪の軸方向一方側の外輪端部と前記内輪の軸方向一方側の内輪端部との間に位置する環状部と、前記環状部から軸方向他方側に延びて設けられている複数の柱部と、を有し、
    前記環状部は、前記外輪端部の内周面に環状隙間を有して対向する外側の環状面、及び前記内輪端部の外周面に環状隙間を有して対向する内側の環状面を有し、
    前記外側の環状面及び前記内側の環状面の内の少なくとも一方に、前記保持器が一方向に回転すると前記環状隙間の潤滑油を軸方向一方側へ向かって流す溝形状を有する溝が形成されている、ころ軸受。
  2. 前記溝は、前記環状部の軸方向一方側の側面において開口している請求項1に記載のころ軸受。
  3. 前記溝は、当該溝が形成されている前記環状面の内の軸方向他方側を除く領域に形成されている請求項1又は2に記載のころ軸受。
JP2015059606A 2015-03-23 2015-03-23 ころ軸受 Expired - Fee Related JP6492840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059606A JP6492840B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059606A JP6492840B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180423A true JP2016180423A (ja) 2016-10-13
JP6492840B2 JP6492840B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57130967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059606A Expired - Fee Related JP6492840B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492840B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240898A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2014126196A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Jtekt Corp 液体潤滑式軸受および車両用ピニオン軸支持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240898A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2014126196A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Jtekt Corp 液体潤滑式軸受および車両用ピニオン軸支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6492840B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458459B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6212862B2 (ja) 液体潤滑式軸受および車両用ピニオン軸支持装置
JP6212923B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6677291B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6520061B2 (ja) 玉軸受
JP6256023B2 (ja) 円すいころ軸受及び動力伝達装置
JP6852260B2 (ja) ころ軸受
JP2011226571A (ja) 円すいころ軸受
TW201817991A (zh) 圓筒滾子軸承
JP2016180417A (ja) 円すいころ軸受
JP6790507B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2015113972A (ja) 円すいころ軸受及び動力伝達装置
JP6816390B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6874340B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2012082916A (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP5321052B2 (ja) 転がり軸受装置
JP6492840B2 (ja) ころ軸受
JP6790517B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6244959B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2012102838A (ja) 円すいころ軸受
JP2016217432A (ja) 転がり軸受
JP2016205594A (ja) 転がり軸受
JP2022086292A (ja) 円すいころ軸受
JP5581984B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6492792B2 (ja) ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees