JP2016175070A - ビードを塗布するための装置及び方法 - Google Patents

ビードを塗布するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016175070A
JP2016175070A JP2016042127A JP2016042127A JP2016175070A JP 2016175070 A JP2016175070 A JP 2016175070A JP 2016042127 A JP2016042127 A JP 2016042127A JP 2016042127 A JP2016042127 A JP 2016042127A JP 2016175070 A JP2016175070 A JP 2016175070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
outlet end
bead
present disclosure
gist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016042127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591915B2 (ja
Inventor
ウォルター プリングル 四世 ジョン
Walter Pringle John Iv
ウォルター プリングル 四世 ジョン
トムタ ラウル
Tomuta Raul
トムタ ラウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2016175070A publication Critical patent/JP2016175070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591915B2 publication Critical patent/JP6591915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00503Details of the outlet element
    • B05C17/00516Shape or geometry of the outlet orifice or the outlet element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0204Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to the edges of essentially flat articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/26Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with slide valves, i.e. valves that open and close a passageway by sliding over a port, e.g. formed with slidable spouts
    • B65D47/28Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with slide valves, i.e. valves that open and close a passageway by sliding over a port, e.g. formed with slidable spouts having linear movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】経路に沿って延びる幾何学的要素に、材料をビードとして塗布するための装置に関する。そして、経路に沿って変化する寸法を有する幾何学的要素に、材料をビードとして塗布する装置の提供。
【解決手段】経路220に沿って延びる幾経路に沿って延びる幾何学的要素であって、何学的要素204に、材料200をビード202として塗布するための装置100が開示される。装置100は、第1縁部104と、第2縁部と、第1縁部104及び第2縁部によって少なくとも一部が規定された出口開口とを含む出口端を備え、第1縁部104及び第2縁部は、伸縮自在である材料を塗布する装置。
【選択図】図2

Description

本願の開示は、一般に、ビードを塗布するための装置及び方法に関する。
シーラントなどの流動性材料のビード(bead)を、構造物又は非構造物における、形状が一定ではない接合箇所に塗布する作業は、従来手作業によって行われており、このプロセスは、時間がかかるとともに、作業者にとっては面倒なものである。ビードの形状は、特定の厚みもしくは半径を有する湾曲又はドーム型の形状、凹状のフィレット、及び、このような形状部分とフィレットの間の移行部などの形成に要求される厳密な仕様を満たさなければならない場合がある。しかしながら上記の特徴を組み入れつつ、一定ではない形状の上に手作業でビードを形成すると、シーラント塗布のプロセスが複雑化するとともに、再作業が必要となるおそれやこれに伴うコストの発生を招き、製造リードタイムが増えることにもなる。
従って、少なくとも上述した問題点に対処するための装置及び方法は、有用であろう。
以下は、本開示の要旨の実施例に関する非排他的な列記であり、特許請求の範囲に記載したものも記載しなかったものも含まれうる。
本開示の一例は、経路に沿って延びる幾何学的要素に、材料をビードとして塗布するための装置に関する。当該装置は、第1縁部と、第2縁部と、第1縁部及び第2縁部によって少なくとも一部が規定された出口開口とを含む出口端を備える。第1縁部及び第2縁部は、伸縮自在である。
本開示の別の例は、経路に沿って延びる幾何学的要素であって、経路に沿って変化する寸法Aを有する幾何学的要素に、材料をビードとして塗布する方法に関する。当該方法は、第1縁部と、第2縁部と、第1縁部及び第2縁部によって少なくとも一部が規定された出口開口とを含む出口端を備える装置を用意することを含む。第1縁部は、部分B、部分C、及び、部分Bと部分Cの間の部分Dを含み、部分Dは、長さLを有する。第2縁部は、部分B’、部分C’、及び、部分B’と部分C’の間の部分D’を含む。部分D’は、長さL’を有する。当該方法は、幾何学的要素の少なくとも一部と、装置の出口端の第1縁部及び装置の出口端の第2縁部の少なくとも一方の少なくとも一部とを接触させること、をさらに含む。また当該方法は、幾何学的要素の少なくとも一部に出口開口から材料を吐出しつつ装置を経路に沿って進行方向に移動させるに従って、出口端の第1縁部の部分Dの長さL及び出口端の第2縁部の前部分D’の長さL’を、経路に沿う幾何学的要素の寸法Aの変化に比例して変化させることを含む。
本開示の種々の側面に関する概括的な説明は、以上のとおりである。次に、添付図面について言及する。これらの図面は、必ずしも正確な縮尺率で描かれているものではない。同様の部分については、複数の図面を通して同様の参照符号で示す。
本開示の1つ又は複数の実施例による、ビードとしての材料を幾何学的要素に塗布するための装置のブロック図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の塗布装置の周辺概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置によって製造された例示的なビードの周辺概略断面図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の一部の概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の第1の側の概略側面詳細図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図9Aの装置における反対の第2の側を第1の側から見た概略側面詳細図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の第1の側の概略側面詳細図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図11Aの装置における反対の第2の側を第1の側から見た概略側面詳細図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の第1の側の概略側面詳細図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図12Aの装置における反対の第2の側を第1の側から見た概略側面詳細図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の第1の側の概略側面詳細図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図13Aの装置における反対の第2の側を第1の側から見た概略側面詳細図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の第1の側の概略側面詳細図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図14Aの装置における反対の第2の側を第1の側から見た概略側面詳細図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の第1の側の概略側面詳細図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図15Aの装置における反対の第2の側を第1の側から見た概略側面詳細図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の第1の側の概略側面詳細図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図16Aの装置における反対の第2の側を第1の側から見た概略側面詳細図である。 経路に沿って延びる幾何学的要素にビードとしての材料を塗布するための、本開示の1つ又は複数の実施例による方法のブロック図である。 航空機の製造及びサービス方法のブロック図である。 航空機の概略図である。
上記の図1において、様々な要素及び/又は部品を繋ぐ実線がある場合、それらは、例えば、機械的連結、電気的連結、流体的連結、光学的連結、電磁気的連結、その他の連結、及び/又はこれらの組み合わせを表す。本明細書において、「連結されている」とは、直接的又は間接的に関連付けられていることを意味する。例えば、部材Aは、部材Bと直接関連付けられる場合もあれば、例えば別の部材Cを介して間接的に関連付けられる場合もある。なお、開示されている様々な要素間のすべての関係を、必ずしも示しているとは限らない。従って、ブロック図に示したもの以外の連結が存在することもあり得る。様々な要素及び/又は部品を繋ぐ破線がある場合、これらは、機能及び目的の面で、実線で表したものに類似する連結を表す場合がある。ただし、破線で表わした連結は、選択的に設けられるもの、あるいは、本開示の代替的な実施例に関するものである場合がある。同様に、破線で表わした要素及び/又は部品がある場合、これらは、本開示における代替的な実施例を表す場合がある。実線及び/又は破線で示した1つ又は複数の要素を、本開示の範囲から逸脱することなく、ある特定の実施例から省くこともできる。外部要素がある場合は、点線で表している。仮想上(想像上)の要素も、明確にするために図示している場合もある。当業者であればわかるように、図1に示した構成要素のいくつかは、図1、その他の図面、及び/又は付随する開示に記載された他の構成要素を含むことなく、本開示に明確に例示されていなくとも、様々な方法で組み合わせることができる。同様に、提示の実施例に限定されない追加の要素を、本明細書で図示及び説明した要素のいくつか又はすべてと組み合わせることもできる。
上記の図17及び図18において、ブロックは、工程及び/又はその一部を示す場合があり、様々なブロックを繋ぐ線は、それらの工程又はその一部の何らかの特定の順序又は従属関係を暗示するものではない。破線で示したブロックは、代替の工程及び/又はその一部を示す。ブロックを繋ぐ破線がある場合、これらは、工程又はその一部の代替的な従属関係を示す。なお、開示の様々な工程間のすべての従属関係を必ずしも示しているとは限らない。図17及び図18ならびに本明細書に記載の方法の工程を説明する付随の開示は、これらの工程が行われる順序を必ず決定するものと解釈されるべきではない。むしろ、1つの例示的な順序を示したものの、工程の順序は適宜変更可能である。従って、いくつかの工程を、異なる順序で、あるいは同時に行うこともできる。また、当業者であればわかるように、記載したすべての工程を必ずしも行う必要はない。
以下の説明においては、開示した概念が十分に理解されるよう、多くの具体的な詳細事項を提示しているが、本開示は、これらの詳細事項のいくつか又はすべてが無くても実施できる場合もある。他の例において、周知の装置及び/またはプロセスについては、開示を不必要に不明瞭にするのを避けるために、詳細を省略している。特定の実施例に関連させて説明している概念もあるが、これらの実施例は、本開示を限定すること意図するものではないとうことを理解されたい。
本明細書で用いられる場合、特に明記しない限り、「第1」、「第2」等の語句は、単に標識として用いられており、これらの用語で言及している要素に対し、順序、位置、又は階層的な要件を課すものではない。また、例えば「第2の」アイテムについて言及することによって、例えば「第1の」又はより小さい序数のアイテム、及び/又は「第3の」及び/又はより大きい序数のアイテムの存在を要件としたり排除したりするものではない。
本明細書において、「一例」という時は、当該例に関連させて述べる一つまたは複数の構成要素、構造、特徴が、少なくとも1つの実施の形態に含まれるということを意味する。本明細書の様々な箇所で用いられる「一例」という用語は、同じ例のことをさす場合もあるし、そうでない場合もある。
本開示による要旨の例示的且つ非排他的な実施例を、特許請求の範囲に記載のものも記載していないものも含め、以下に述べる。
図1〜8及び図10、特に例えば図2を参照すると、経路220に沿って延びる幾何学的要素204に、ビード202としての材料200を塗布するための装置100が開示される。装置100は、第1縁部104と、第2縁部106と、第1縁部104及び第2縁部106によって少なくとも一部が規定された出口開口102とを含む出口端101を備える。第1縁部104及び第2縁部106は、伸縮自在である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例1に相当する。
第1縁部104は、特徴的な輪郭を有しており、これがビード202を特定の形状のものにする。ここでの形状とは、例えば、幾何学的要素204に適用される生産仕様をビード202が満たすようなものである。以下に述べるように、第1縁部104が伸縮自在であることによって、ビード202の形状を変更することができ、これによって、仕様を満たしつつ、ビード202が設けられる幾何学的要素204の表面の変化に対応することができる。例えば、仕様において、ビード202が特定の厚みを有することが求められる場合がある。以下に述べるように、第1縁部104に代えて、第2縁部106を用いてビード202を特定の形状又は輪郭のものにすることもできる。
第1縁部104は出口開口102の部分であり、装置100がある進行方向、例えば図2に示すように右方向に移動する際に、ビード202の輪郭を規定する。装置100を使用する際、材料200(図5)は、装置100に注入され、幾何学的要素204上に流れ出て、幾何学的要素204上にとどまるが、装置100は上記進行方向に移動し続ける。後縁(図2の例では第1縁部104)が吐出された材料200上を通過する際に、当該材料が所望の最終輪郭(例えば図5に示す輪郭)に形成される。
装置100は、材料200用の手動の工具もしくはディスペンサーの一部として又はこれらと共に使用してもよいし、あるいは、自動の工具もしくはディスペンサーの一部として又はこれらと共に使用してもよい(いずれの工具も図示せず)。
図2の例において、幾何学的要素204は、ビード202が塗布されるベースである。このベースは、製造及び組み立て作業中に、第2層228上に第1層226を配置することによって形成することができる。ビード202は、例えば、第1層226と第2層228との接合箇所230における継ぎ目又は間隙をシールするために必要とされる。第1及び第2層226、228は、例えばアルミニウム又は複合材料である。例えば、幾何学的要素204は、全体で見れば、航空機1902(図19)の燃料タンクである。燃料タンクの一部である場合、第1及び第2層226、228は、通常プライマー塗料で被覆されている。
材料200は、例えば、12780 San Fernando Road, Sylmar, California 91342のPRC-DeSoto International, Inc.,から市販されているPR-1776, Class C, 低重量, 燃料タンクシーラントなどのシーラントであってもよい。
第1層226と第2層228との寸法が異なる場合、幾何学的要素204に段差208が形成される場合がある。ビード202は、第1層226及び第2層228を十分に覆うことによって接触パッチを形成して、第1層226と第2層226とをビード202によって接着係合させ、係合を維持して接合箇所230をシールしなければならない。
図2からさらにわかるように、第1層226の厚みは、当該層の長さ(図2において左から右に延びる寸法)に沿って変化する。第1層226の厚みを、寸法Aとして示す。同じ寸法Aが、ビード202(図5)に反映されている。装置100が経路220に沿って移動するにつれて、ビード202を形成する材料200が、幾何学的要素204の一部の上に吐出される。第1縁部104が伸縮自在なことにより、ビード202の形状を調整することができ、これによって、ビード202は、幾何学的要素204の寸法Aの変化に比例して変化することができる。
特に図3、図11A及び図11Bから理解されるように、第1及び第2縁部104、106が伸縮自在である、すなわち、各部分D、D’が、装置100の第2部品118に対する第1部品116の変位を反映し、部分D、D’の大きさが変化する。図11A、図11Bに示したように、第1部品116が、破線で示した位置まで上方に移動すると、第1及び第2縁部104、106は伸張する、すなわち全体の長さが長くなる。第1部品116は、実線で示した初期位置まで戻ることができるため、伸張から元に戻すことができる。
経路220は、図2に示したように直線状であってもよいし、あるいは直線状以外であってもよい。例えば、経路220は、湾曲していてもよいし、直線状のセグメントを含むものであってもよいし、これらの任意の組み合わせを含んでもよい。
さらに図9A〜図16B、特に図9A及び図9Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104は、部分B、部分C、及び、部分Bと部分Cの間の部分Dを含む。出口端101の第2縁部106は、部分B’、部分C’、及び、部分B’と部分C’の間の部分D’を含む。出口端101の第1縁部104の部分Bは、第1縁部104の部分Cに対して移動自在である。出口端101の第2縁部106の部分B’は、第2縁部106の部分C’に対して移動自在である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例2に相当し、実施例2は上述の実施例1の要旨を含む。
ここで図5を参照すると、第1縁部104の部分B及び第2縁部106の部分B’を移動させることによって、ビード202の寸法Aを変化させることができ、これによって、ビード202は、寸法Aが変化しても、幾何学的要素204上に所定の厚みを維持することができる。
概括的には図1を参照し、より具体的には、例えば図3、図6、図9B、図11B、図12B、図13B、図14B、及び図16Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分Bは、非直線状である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例3に相当し、実施例3は上述の実施例2の要旨を含む。
部分Bが非直線状であれば、ビード202の対応する部分も非直線状となる。また、図5に示すように、ビード202の部分は、幾何学的要素204の特徴に対応している。
引き続き概括的には図1を参照し、より具体的には、例えば図3、図6、図9B、図11B、図12B、図13B、図14B、及び図16Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分Bは、湾曲している。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例4に相当し、実施例4は上述の実施例3の要旨を含む。
部分Bが湾曲していれば、ビード202の対応する部分はドーム状となり、これによって、ビード202は第1層226の上面を均一に覆うことができ、ビード202の厚みを、第1層226の角部においてさえも、一定に維持することができる。
さらに概括的には図1を、具体的には例えば図15Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104は、直線状である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例5に相当し、実施例5は上述の実施例2の要旨を含む。
部分Bが直線状であれば、ビード202の対応する部分も直線状となる。
引き続き概括的には図1を参照し、より具体的には、例えば図3、図6、図9B、図11B、図12B、図13B、図14B、及び図16Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分Cは、非直線状である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例6に相当し、実施例6は、上述の実施例2〜5のいずれかの要旨を含む。
第1縁部104の部分Cが非直線状であれば、ビード202には対応する非直線形状が形成される。
引き続き概括的には図1を参照し、より具体的には、例えば図3、図6、図9B、図11B、図12B、図13B、図14B、及び図16Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分Cは、湾曲している。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例7に相当し、実施例7は上述の実施例6の要旨を含む。
対応する曲率部、例えば図5に示す曲率部224、が、ビード202に形成されることになる。このように、ビード202から幾何学的要素204の第2層228へと連続的に移行するフィレットの形成が可能となる。
概括的には図1を、具体的には例えば図15Bを参照すると、装置100の出口端の第1縁部104の部分Cは、直線状である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例8に相当し、実施例8は、上述の実施例2〜5のいずれかの要旨を含む。
部分Cが直線状であれば、ビード202の対応する部分も直線状となる。
概括的には図1を参照し、具体的には、例えば図4、図8、図9A、図10、図11A、図12A、図13A、図14A、及び図16Aを参照すると、装置100の出口端101の第2縁部106の部分B’は、非直線状である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例9に相当し、実施例9は、上述の実施例2〜8のいずれかの要旨を含む。
第2縁部106の部分B’が非直線状であれば、進行方向が、第1縁部104からビード202が吐出されることになる方向とは反対である場合に、対応する非直線形状がビード202に形成される。
さらに概括的には図1を参照し、具体的には、例えば図4、図8、図9A、図10、図11A、図12A、図13A、図14A、及び図16Aを参照すると、装置100の出口端101の第2縁部106の部分B’は、湾曲している。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例10に相当し、実施例10は上述の実施例9の要旨を含む。
第2縁部106の部分B’が湾曲していれば、進行方向が、第1縁部104からビード202が吐出されることになる方向とは反対である場合に、対応する湾曲形状がビード202に形成される。具体的な一例において、第2の部分としてのフィレット212(図5)が形成される。
概括的には図1を、具体的には例えば図15Aを参照すると、装置100の出口端101の第2縁部106の部分B’は、直線状である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例11に相当し、実施例11は、上述の実施例2〜8のいずれかの要旨を含む。
第2縁部106の部分B’が直線状であれば、進行方向が、第1縁部104からビード202が吐出されることになる方向とは反対である場合に、対応する直線形状がビード202に形成される。
概括的には図1を参照し、具体的には、例えば図4、図8、図9A、図10、図11A、図12A、図13A、図14A、及び図16Aを参照すると、装置100の出口端101の第2縁部106の部分C’は、非直線状である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例12に相当し、実施例12は、上述の実施例2〜11のいずれかの要旨を含む。
第2縁部106の部分C’が非直線状であれば、進行方向が、第1縁部104からビード202が吐出されることになる方向とは反対である場合に、対応する非直線形状がビード202に形成される。
概括的には図1を参照し、具体的には、例えば図4、図8、図9A、図10、図11A、図12A、図13A、図14A、及び図16Aを参照すると、装置100の出口端101の第2縁部106の部分C’は、湾曲している。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例13に相当し、実施例13は上述の実施例12の要旨を含む。
対応する曲率部、例えば図5に示す曲率部224、が、ビード202に形成されることになる。従って、進行方向が、第1縁部104からビード202が吐出されることになる方向とは反対である場合に、ビード202から幾何学的要素204の第2層228へと連続的に移行するフィレットの形成が可能となる。
概括的には図1を、具体的には例えば図15Aを参照すると、装置100の出口端101の第2縁部106の部分C’は、直線状である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例14に相当し、実施例14は、上述の実施例2〜11のいずれかの要旨を含む。
第2縁部106の部分C’が直線状であれば、進行方向が、第1縁部104からビード202が吐出されることになる方向とは反対である場合に、対応する直線形状がビード202に形成される。
概括的には図1を参照し、具体的には、例えば図3、図6、図9B、図11B、図12B、図13B、図14B、15B及び図16Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分B及び部分Cは、長さが一定である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例15に相当し、実施例15は、上述の実施例2〜14のいずれかの要旨を含む。
部分B及び部分Cの長さが一定である場合、第2部品118に対して第1部品116を平行移動させ、第2部品118の側壁を選択的に露出したり覆ったりすることにより、第1縁部104の長さを変化させることができる。
概括的にはさらに図1を参照し、具体的には、例えば図4、図8、図9A、図10、図11A、図12A、図13A、図14A、図15A及び図16Aを参照すると、装置100の出口端101の第2縁部106の部分B’及び部分C’は、長さが一定である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例16に相当し、実施例16は、上述の実施例2〜15のいずれかの要旨を含む。
部分B’及び部分C’の長さが一定である場合、第2部品118に対して第1部品116を平行移動させ、第2部品118の側壁を選択的に露出したり覆ったりすることにより、第2縁部106の長さを変化させることができる。
概括的には図1を参照し、具体的には、例えば図3、図6、図9B、図11B、図12B、図13B、図14B、15B及び図16Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分Bの形状は、不変である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例17に相当し、実施例17は、上述の実施例2〜16のいずれかの要旨を含む。
これは、第1部品116を、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)プラスチックなどの剛性材料から作製することによって、実現することができる。この構成によれば、装置100によって、ビード202の対応箇所を、予定どおりの一貫した輪郭に形成することができ、当該装置を用いることによって、一貫して所定の仕様を満たすことができる。
概括的には図1を参照し、具体的には、例えば図3、図6、図9B、図11B、図12B、図13B、図14B、図15B、及び図16Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分Cの形状は、不変である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例18に相当し、実施例18は、上述の実施例2〜17のいずれかの要旨を含む。
これは、第2部品118を、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)プラスチックなどの剛性材料から作製することによって、実現することができる。この構成によれば、装置100によって、ビード202の対応箇所を、予定どおりの一貫した輪郭に形成することができ、当該装置を用いることによって、一貫して所定の仕様を満たすことができる。
概括的には図1を参照し、具体的には、例えば図4、図8、図9A、図10、図11A、図12A、図13A、図14A、図15A及び図16Aを参照すると、装置100の出口端101の第2縁部106の部分B’の形状は、不変である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例19に相当し、実施例19は、上述の実施例2〜18のいずれかの要旨を含む。
この構成によれば、装置100によって、ビード202の対応箇所を、予定どおりの一貫した輪郭に形成することができ、当該装置を用いることによって、一貫して所定の仕様を満たすことができる。
概括的には図1を参照し、具体的には、例えば図4、図8、図9A、図10、図11A、図12A、図13A、図14A、図15A及び図16Aを参照すると、装置100の出口端101の第2縁部106の部分C’の形状は、不変である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例20に相当し、実施例20は、上述の実施例2〜19のいずれかの要旨を含む。
この構成によれば、進行方向が、第1縁部104からビード202が吐出されることになる方向とは反対である場合に、装置100によって、ビード202の対応箇所を、予定どおりの一貫した輪郭に形成することができ、当該装置を用いることによって、一貫して所定の仕様を満たすことができる。
概括的には図1を参照し、具体的には例えば図2〜図4及び図6〜図16Bを参照すると、装置100における出口端101の第1縁部104の部分B及び部分Cが湾曲している構成、又は、装置100における出口端101の第2端部106の部分B’及び部分C’が湾曲している構成の少なくとも一方が採用される。第1縁部104又は第2縁部106の少なくとも一方は、ビード202の第1の部分210の第1曲率部222とビード202の第2の部分212の第2曲率部224との間に、ビード202に沿った段差のない移行部218が設けられるように、輪郭付けられている。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例21に相当し、実施例21は上述の実施例2の要旨を含む。
段差のない移行部を設けることによって、尖ったエッジが形成されるのを回避することができ、このことは、製品仕様を満たすのに役立つ場合がある。
概括的には図1〜図4、図6、図8及び図10を参照し、具体的には、例えば図7を参照すると、装置100は、材料送給チャネル114、ならびに、出口端101の第1縁部104の部分B及び出口端101の第2縁部106の部分B’を含む第1部品116をさらに含む。第2部品118は、第1縁部104の部分C及び第2縁部106の部分C’を含む。第2部品118は、材料送給チャネル114に対して移動不能である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例22に相当し、実施例22は、上述の実施例2〜21のいずれかの要旨を含む。
材料送給チャネルは、材料200を供給源(図示せず)から出口端101まで導くための通路である。図7に示すように、材料送給チャネル114は、装置100全体、特に部品118を通って延びている。材料送給チャネル114は、ブラインドホールとして構成してもよく、例えば、カートリッジなどの材料200の供給源を収容しうるようにしてもよい。
概括的には図1、図2、図4、図6、図8、及び図10を参照し、具体的には、例えば図2及び図3を参照すると、装置100の第2部品118は、出口端101の第1縁部104の部分D、及び、出口端101の第2縁部106の部分D’をさらに含む。第1部品116は、移動自在に第2部品118に連結されている。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例23に相当し、実施例23は上述の実施例22の要旨を含む。
第1部品116を第2部品118に対し移動自在に連結することによって、装置100は、材料200(図5)を吐出しつつ進行経路220に沿って移動しながら、寸法Aの変化に対応することができる。これは、第2部品118が幾何学的要素204の層228に接触する一方、第1部品116が第1層226に接触することによって実現される。
概括的には図1、図2、図11A及び図11Bを参照し、具体的には、例えば図3、図4、図6、図8、及び図10を参照すると、装置100は、第2部品118に連結された反作用ブロック120、及び、第1部品116を反作用ブロック120から遠ざかる方向に付勢するための手段122をさらに含む。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例24に相当し、実施例24は上述の実施例23の要旨を含む。
特に図2を参照すると、装置100が幾何学的要素204の層228に対してしっかりと当接保持されている状態で、手段122が第1部品116を付勢して第1層226にしっかりと当接させることによって、材料200を閉じ込めてビード202を所望通りに形成するようにし、例えば出口端101(図3)の周縁から漏れることがないようにする。出口端101の周縁から側方に漏れると、材料200の薄い皮膜が幾何学的要素204の第1層226上に堆積してしまうおそれがある。
概括的には図1、図4、図6、図8、図10、図11A及び図11Bを参照し、具体的には、例えば図2及び図3を参照すると、装置100は、第2部品118に連結されたガイド部材108をさらに含む。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例25に相当し、実施例25は、上述の実施例23又は24のいずれかの要旨を含む。
ガイド部材108は、溝、溝に嵌入するランド(land)、又はこれらの組み合わせを含む。これらの溝及び/又はランドが、第1部品116の対応する溝及び/又はランドと嵌合することによって第1部品116の動きが制限され、軸Fに沿っての並進移動が実現される。またこれにより、装置100が進行経路220に沿って移動する際の寸法Aの変化に対応することができる。
概括的には図1、図4、図6、図8、図10、図11A及び図11Bを参照し、具体的には、例えば図2及び図3を参照すると、装置100は、第1部品116に連結された被ガイド部材109をさらに含む。被ガイド部材109は、並進移動自在にガイド部材108に連結されている。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例26に相当し、実施例26は上述の実施例25の要旨を含む。
被ガイド部材109は、溝、溝に嵌入するランド、又はこれらの組み合わせを含んでおり、ガイド部材108と補完し合う構造を構成しており、第1部品116の動きを制限して軸Fに沿って並進移動させるために必要である。
概括的には図1、図4、図6、図8、及び図10を参照し、具体的には、例えば図7を参照すると、装置100は、第2部品118に対する第1部品116の並進移動を制限するための手段110をさらに含む。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例27に相当し、実施例27は、上述の実施例23〜26のいずれかの要旨を含む。
図7の実施例における手段110は、第1部品116を第2部品118に対して保持するストッパーとしての役割を行うレッジ(ledge)であり、これによって、第1部品116と第2部品118とが偶発的に外れたり、第1部品116がなくなったりすることを防止することができる。第1部品116の並進移動の反対側の限界点では、装置100の上部が、ストッパーの役割を果たす。
概括的には図1〜図4、図6、図8、及び図10を参照し、具体的には、例えば図9A、図9B、図11A、図11B、図13A、図13B、図15A、図15B、図16A及び図16Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分Bは、出口端101の第2縁部106の部分B’と同一である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例28に相当し、実施例28は上述の実施例2の要旨を含む。
部分Bと部分B’とが同一であれば、進行経路220に沿う装置100の移動方向にかかわらず、ビード202(図2)におけるこれらに対応する部分は、同じになる。
概括的には図1〜図4、図6、図8、及び図10を参照し、具体的には、例えば図12A、図12B、図14A及び図14Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分Bは、出口端101の第2縁部106の部分B’とは異なる。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例29に相当し、実施例29は上述の実施例2の要旨を含む。
部分Bと部分B’とが異なっていれば、進行経路220に沿う装置100の移動方向に応じて、例えば第1曲率部222などの上端(図5に示す)が異なるビード202が、装置100によって形成される。
概括的には図1〜図4、図6〜図8、及び図10を参照し、具体的には、例えば図12A、図12B、図14A、図14B、図16A及び図16Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分Cは、出口端101の第2縁部106の部分C’とは異なる。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例30に相当し、実施例30は、上述の実施例2、28、又は29のいずれかの要旨を含む。
部分Cと部分C’とが異なっていれば、進行経路220に沿う装置100の移動方向に応じて、例えば第2曲率部224などの下端(図5に示す)が異なるビード202が、装置100によって形成される。
また、第1縁部104の部分Bと第2縁部106の部分B’とが異なる場合、及び/又は、第1縁部104の部分Cと第2縁部106の部分C’とが異なる場合、視覚システムを用いることによって、移動方向に応じて第1縁部104又は第2縁部106のいずれかにおけるシーラントの流れを監視してもよい。
概括的には図1〜図4、図6〜図8、及び図10を参照し、具体的には、例えば図9A、図9B、図11A、図11B、図13A、図13B、図15A及び図15Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分Cは、出口端101の第2縁部106の部分C’と同一である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例31に相当し、実施例31は、上述の実施例2、28、又は29のいずれかの要旨を含む。
部分Cと部分C’とが同一であれば、進行経路220に沿う装置100の移動方向にかかわらず、例えば第2曲率部224などの下端(図5に示す)が同じビード202が、装置100によって形成される。
概括的には図1、図3、図4、図6、図7、及び図10を参照し、具体的には、例えば図11A及び図11Bを参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分Dは、値V1から値V2まで可変の長さLを有し、出口端101の第2縁部106の部分D’は、値V3から値V4まで可変の長さL’を有する。V2はV1より大きく、V4はV3より大きい。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例32に相当し、実施例32は、上述の実施例2〜31のいずれかの要旨を含む。
図11A及び図11Bにおいて、値V1はL1として示し、値V2はL2として示し、値V3はL1’として示し、値V4はL2’として示している。長さL及びL’の可変値の関係によって、装置100は、軸Fに沿って並進移動することによって、端部(例えば第1及び第2曲率部222、224(図5))におけるビード202の輪郭特性を変化させることなく、第1層226(図2)の寸法Aの変化に対応することができる。
引き続き概括的には図1、図2、図4、図6、図7及び図10を参照し、具体的には、例えば図3を参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分Dの長さLの値V1は、ゼロである。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例33に相当し、実施例33は上述の実施例32の要旨を含む。
これによれば、第1層226(図2)の寸法Aが最小値の場合、ビード202は、(図3に示すように)中間の垂直直線部Dを含まず、部分Bから部分Cに直接移行する。この構成は、手段110を装置100に適切に配置することによって実現される。
さらに概括的には図1、図2、図4、図7及び図10を参照し、具体的には、例えば図6を参照すると、出口端101の第1縁部104の部分Dの長さLの値V1は、ゼロ以外である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例34に相当し、実施例34は上述の実施例32の要旨を含む。
これによれば、第1縁部104によってビード202が形成されるように装置100が進行方向220に沿って移動する際、第1層226(図2)の寸法Aが最小値であっても、ビード202は、部分Bと部分Cとを隔てる直線部分Dを常に含む。この構成は、手段110を装置100に適切に配置することによって実現される。
概括的には図1、図2、図4、図7及び図10を参照し、具体的には、例えば図8を参照すると、装置100の出口端101の第2縁部106の部分D’の長さL’の値V3は、ゼロである。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例35に相当し、実施例35は、上述の実施例32〜34のいずれかの要旨を含む。
これによれば、縁部106によってビード202が形成されるように装置100が進行方向220に沿って移動する際、第1層226(図2)の寸法Aが最小値の場合には、ビード202は、(図3に示すように)中間の垂直直線部D’を含まず、部分B’から部分C’に直接移行する。
概括的には図1を参照し、具体的には、例えば図4、図5及び図6を参照すると、装置100において、装置100の出口端101の第2縁部106の部分D’の長さL’の値V3は、ゼロ以外である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例36に相当し、実施例36は、上述の実施例32〜34のいずれかの要旨を含む。
これによれば、ビード202は、確認できる程度の部分D’を常に有し、これによって、段差のない移行部218(図5)がビード202に形成される。
概括的には図1を参照し、具体的には例えば図2〜図4及び図6〜図16Bを参照すると、装置100における出口端101の第1縁部104の部分Bは、出口端101の第2縁部106の部分B’に対して移動不能であり、第1縁部104の部分Cは、第2縁部106の部分C’に対して移動不能である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例37に相当し、実施例37は、上述の実施例2〜36のいずれかの要旨を含む。
これによれば、第1セクション116及び第2セクション118をABSプラスチックなどの略剛性の材料から形成することによって、装置100を製造することができる。
概括的には図1、図2、図4及び図6〜図16Bを参照し、具体的には、例えば図3を参照すると、装置100の出口端101の第1縁部104の部分D及び出口端101の第2縁部106の部分D’は、直線状である。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例38に相当し、実施例38は、上述の実施例2〜37のいずれかの要旨を含む。
第1縁部104の直線部分D及び第2縁部106の直線部分D’があることによって、装置100が材料200を吐出してビード202を形成する際に、第1部品116が第2部品118に対して軸F(図3)に沿って摺動することによって、装置100は、第1層226(図2)の寸法Aの変化に対応することができる。
概括的には図1、図3、図4、図6〜図8及び図10を参照し、具体的には、例えば図2及び図17を参照すると、ビードとしての材料200を、経路220に沿って延びる幾何学的要素204に塗布する方法300(ブロック302)が開示されており、当該幾何学的要素204は、経路220に沿って変化する寸法Aを含む。方法300は、第1縁部104と、第2縁部106と、第1縁部104及び第2縁部106によって少なくとも一部が規定された出口開口102とを含む出口端101を備える装置100を用意することを含む。出口端101の第1縁部104は、部分B、部分C、及び、部分Bと部分Cの間の部分Dを含み、部分Dは、長さLを有する。出口端101の第2縁部106は、部分B’、部分C’、及び、部分B’と部分C’の間の部分D’を含む。部分D’は、長さL’を有する。方法300は、幾何学的要素204の少なくとも一部と、装置100の出口端101の第1縁部104及び装置100の出口端101の第2縁部106の少なくとも一方の少なくとも一部とを接触させること、をさらに含む。方法300は、幾何学的要素204の上記少なくとも一部に出口開口102から材料200を吐出しつつ装置100を経路220に沿って進行方向に移動させるに従って、出口端101の第1縁部104の部分Dの長さL及び出口端101の第2縁部106の部分D’の長さL’を、経路220に沿う幾何学的要素204の寸法Aの変化に比例して変化させること、をさらに含む。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例39に相当する。
このようにして、幾何学的要素204の寸法Aの変化に対応しつつ、幾何学的要素204上にビード202を堆積させる方法を実行することができる。
さらに、概括的には図1、図3、図4、図6〜図8及び図10を参照し、具体的には、例えば図2及び図17を参照すると、方法300は、装置100が出口開口102から材料200を吐出しつつ経路220に沿って進行方向に移動する際に、装置100の出口端101の第1縁部104の部分B及び出口端101の第2縁部106の部分B’を、出口端101の第1縁部104の部分C及び第2縁部106の部分C’に対して、経路220に垂直な軸Fに沿って、軸220に沿う幾何学的要素204の寸法Aの変化に比例させて並進移動させることを含む(ブロック304)。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例40に相当し、実施例40は上述の実施例39の要旨を含む。
これによって、幾何学的要素204(図2)の第1層226は、幾何学的要素204の寸法Aの変化にかかわらず、ビード202によって一定の厚みで被覆される。
概括的には図1、図3、図4、図6〜図8及び図10を参照し、具体的には、例えば図2及び図17を参照すると、方法300は、ビード202の第1曲率部222、ビード202の第2曲率部224、及び、ビード202の第1曲率部222とビード202の第2曲率部224の間のビード202に沿った段差のない移行部218を同時に形成すること、をさらに含む(ブロック306)。このパラグラフの上記要旨は、本開示の実施例41に相当し、実施例41は、上述の実施例39又は40のいずれかの要旨を含む。
このようにして、第1曲率部222、第2曲率部224、又は段差のない移行部218を形成すべく装置100のオペレーターが意識的に努力する必要なく、装置100を経路220に沿って移動させることによって、第1及び第2曲率部222、224、及びこれらの間の段差のない移行部を、ビード202に迅速に形成することができる。
本開示の実施例は、図18に示した航空機の製造及びサービス方法1800に関連させて、また、図19に示した航空機1902に関連させて、説明することができる。生産開始前の工程として、例示的な方法1800は、航空機1902の仕様決定及び設計(ブロック1804)及び材料調達(1806)を含む。生産中は、航空機1902の部品及び小組立品(subassembly)の製造(ブロック1808)及びシステムインテグレーション(1810)が行われる。その後、航空機1902は、例えば認証及び納品(ブロック1812)を経て、就航(ブロック1814)に入る。使用期間中は、航空機1902は、定例のメンテナンス及びサービスのスケジュールに組み込まれる(ブロック1816)。定例のメンテナンス及びサービスは、航空機1902の1つ又は複数のシステムの変更、再構成、改装なども含みうる。
例示的な方法1800の各工程は、システムインテグレーター、第三者、及び/又はオペレーター(例えば顧客)によって実行または実施することができる。なお、システムインテグレーターは、航空機メーカー及び主要システム(majority-system)下請業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。第三者は、売主、下請業者、供給業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。オペレーターは、航空会社、リース会社、軍事団体(military entity)、サービス組織(service organization)などであってもよい。
図19に示すように、例示的な方法1800によって製造される航空機1902は、例えば、複数のシステムハイレベルシステム1920および内装1922を備えた機体1918を含む。ハイレベルシステム1920の例は、駆動系1924、電気系1926、油圧系1928および環境系1930のうちの1つ又は複数を含む。また、その他のシステムをいくつ含んでいてもよい。また、航空宇宙産業に用いた場合を例として説明したが、本開示の原理は、例えば自動車産業などの他の産業に適用してもよい。従って、航空機1902に加えて、本明細書に記載の原理は、他の乗り物、例えば、陸上車両、船舶、宇宙船などに適用してもよい。
ここに図示及び記載した装置及び方法は、製造及びサービス方法1800における、1つ又はそれ以上のどの段階において採用してもよい。例えば、部品及び小組立品製造工程(ブロック1808)で作製される部品又は小部品は、航空機1902の使用期間中(ブロック1814)に作製される部品又は小部品と同様に作製することができる。また、装置、方法、又はそれらの組み合わせの1つ又は複数の実施例を、製造工程1808及び1810で用いることによって、例えば、実質的に航空機1902の組み立て速度を速めたりコストを削減したりすることができる。同様に、装置又は方法の1つ又は複数の実施形態、又はそれらの組み合わせを、航空機1902の使用期間中(ブロック1814)及び/又はメンテナンス及びサービス中(ブロック1816)に用いてもよいが、これに限定されない。
本明細書に開示の装置及び方法の様々な実施例は、様々なコンポーネント、特徴、及び機能を有する。なお、本明細書に開示の装置及び方法の様々な実施例は、本明細書に開示の装置及び方法の他の任意の実施例のコンポーネント、特徴、及び機能のいずれをも、任意の組み合わせで含むことができ、このような可能性はすべて、本開示の精神及び範囲内に含まれることを意図している。
本開示に関連する分野の当業者であれば、上記の説明及び関連図面に示された教示を受けて、本明細書に記載された実施例に対する様々な改変を思いつくであろう。
従って、本開示は、例示した特定の実施例に限定されるものではなく、改変及び他の実施例も添付の特許請求の範囲に含まれることが意図されていることを理解されたい。また、上記の記載及び関連図面は、要素及び/又は機能のある特定の例示的な組み合わせに関連させて本開示の実施例を説明しているが、代替の実施形態によって、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、要素及び/又は機能の別の組み合わせを提供することもできる。従って、添付の特許請求の範囲における挿入参照数字は、例示のみを目的として示したものであり、特許請求の範囲に記載の要旨を本開示で提示した特定の実施例に限定することを意図したものではない。

Claims (15)

  1. 経路(220)に沿って延びる幾何学的要素(204)に、材料(200)をビード(202)として塗布するための装置(100)であって、
    第1縁部(104)と、第2縁部(106)と、前記第1縁部(104)及び前記第2縁部(106)によって少なくとも一部が規定された出口開口(102)とを含む出口端(101)を備えており、前記第1縁部(104)及び前記第2縁部(106)が伸縮自在である、装置(100)。
  2. 前記出口端(101)の前記第1縁部(104)は、部分B、部分C、及び、前記部分Bと前記部分Cの間の部分Dを含み、
    前記出口端(101)の前記第2縁部(106)は、部分B’、部分C’、及び、前記部分B’と前記部分C’の間の部分D’を含み、
    前記出口端(101)の前記第1縁部(104)の前記部分Bは、前記第1縁部(104)の前記部分Cに対して移動自在であり、
    前記出口端(101)の前記第2縁部(106)の前記部分B’は、前記第2縁部(106)の前記部分C’に対して移動自在である、請求項1に記載の装置(100)。
  3. 前記出口端(101)の前記第1縁部(104)の前記部分B及び前記部分Cが湾曲しているか、又は、前記出口端(101)の前記第2縁部(106)の前記部分B’及び前記部分C’が湾曲しているか、の少なくとも一方の構成が付与されており、かつ
    前記出口端(101)の前記第1縁部(104)又は前記第2縁部(106)の少なくとも一方は、前記ビード(202)の第1曲率部(222)と前記ビード(202)の第2曲率部(224)の間に、前記ビード(202)に沿った段差のない移行部(218)が設けられるように輪郭付けられている、請求項2に記載の装置(100)。
  4. 材料送給チャネル(114)と、
    前記出口端(101)の前記第1縁部(104)の前記部分B及び前記出口端(101)の前記第2縁部(106)の前記部分B’を含む第1部品(116)と、
    前記出口端(101)の前記第1縁部(104)の前記部分C及び前記出口端(101)の前記第2縁部(106)の前記部分C’を含む第2部品(118)と、
    をさらに含み、前記第2部品(118)は、前記材料送給チャネル(114)に対して移動不能である、請求項2又は3のいずれか1つに記載の装置(100)。
  5. 前記第2部品(118)は、前記出口端(101)の前記第1縁部(104)の前記部分D及び前記出口端(101)の前記第2縁部(106)の前記部分D’をさらに含み、
    前記第1部品(116)は、移動自在に前記第2部品(118)に連結されている、請求項4に記載の装置(100)。
  6. 前記第2部品(118)に連結された反作用ブロック(120)と、
    前記第1部品(116)を前記反作用ブロック(120)から遠ざかる方向に付勢するための手段(122)と、
    をさらに含む、請求項5に記載の装置(100)。
  7. 前記第2部品(118)に連結されたガイド部材(108)をさらに含む、請求項5又は6のいずれか1つに記載の装置(100)。
  8. 前記第1部品(116)に連結された被ガイド部材(109)をさらに含み、前記被ガイド部材(109)は、並進移動自在に前記ガイド部材(108)に連結されている、請求項7に記載の装置(100)。
  9. 前記第2部品(118)に対する前記第1部品(116)の並進移動を制限するための手段(110)をさらに含む、請求項5〜8のいずれか1つに記載の装置(100)。
  10. 前記出口端(101)の前記第1縁部(104)の前記部分Bは、前記出口端(101)の前記第2縁部(106)の前記部分B’と同一構成である、請求項2に記載の装置(100)。
  11. 前記出口端(101)の前記第1縁部(104)の前記部分Bは、前記出口端(101)の前記第2縁部(106)の前記部分B’とは異なる構成である、請求項2に記載の装置(100)。
  12. 前記出口端(101)の前記第1縁部(104)の前記部分Cは、前記出口端(101)の前記第2縁部(106)の前記部分C’とは異なる構成である、請求項2、10、又は11のいずれか1つに記載の装置(100)。
  13. 前記出口端(101)の前記第1縁部(104)の前記部分Cは、前記出口端(101)の前記第2縁部(106)の前記部分C’と同一構成である、請求項2、10、又は11のいずれか1つに記載の装置(100)。
  14. 経路(220)に沿って延びるとともに、前記経路(220)に沿って変化する寸法Aを有する幾何学的要素(204)に、材料(200)をビード(202)として塗布する方法(300)であって、
    第1縁部(104)と、第2縁部(106)と、前記第1縁部(104)及び前記第2縁部(106)によって少なくとも一部が規定された出口開口(102)とを含む出口端(101)を備える装置(100)を用意することを含み、
    前記出口端(101)の前記第1縁部(104)は、部分B、部分C、及び、前記
    部分Bと前記部分Cの間の部分Dを含み、前記部分Dは、長さLを有しており、
    前記出口端(101)の前記第2縁部(106)は、部分B’、部分C’、及び、 前記部分B’と前記部分C’の間の部分D’を含み、前記部分D’は、長さL’を 有しており、
    当該方法はさらに、
    前記幾何学的要素(204)の少なくとも一部と、前記装置(100)の前記出口端(101)の前記第1縁部(104)及び前記装置(100)の前記出口端(101)の前記第2縁部(106)の少なくとも一方の少なくとも一部とを接触させること、および
    前記幾何学的要素(204)の前記少なくとも一部に前記出口開口(102)から前記材料(200)を吐出しつつ前記装置(100)を前記経路(220)に沿って進行方向に移動させるに従って、前記出口端(101)の前記第1縁部(104)の前記部分Dの前記長さL及び前記出口端(101)の前記第2縁部(106)の前記部分D’の前記長さL’を、前記経路(220)に沿う前記幾何学的要素(204)の前記寸法Aの変化に比例して変化させること、を含んでいる方法(300)。
  15. 前記装置(100)が前記出口開口(102)から前記材料(200)を吐出しつつ前記経路(220)に沿って進行方向に移動する際に、前記出口端(101)の前記第1縁部(104)の前記部分Bおよび前記出口端(101)の前記第2縁部(106)の前記部分B’を、前記出口端(101)の前記第1縁部(104)の前記部分Cおよび前記出口端(101)の前記第2縁部(106)の前記部分C’に対して移動させるに際し、前記部分Bおよび前記部分B’を、前記幾何学的要素(204)の前記寸法Aが前記経路(220)に沿って変化することに比例させて、前記経路(220)に垂直な軸Fに沿って並進移動させること、をさらに含む、請求項14に記載の方法(300)。
JP2016042127A 2015-03-19 2016-03-04 ビードを塗布するための装置及び方法 Active JP6591915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/662,877 2015-03-19
US14/662,877 US9884329B2 (en) 2015-03-19 2015-03-19 Adhesive applicator having reversibly extensible first and second edges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175070A true JP2016175070A (ja) 2016-10-06
JP6591915B2 JP6591915B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=55862509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042127A Active JP6591915B2 (ja) 2015-03-19 2016-03-04 ビードを塗布するための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9884329B2 (ja)
EP (1) EP3072598B1 (ja)
JP (1) JP6591915B2 (ja)
KR (1) KR102480795B1 (ja)
CN (1) CN105983508B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020040076A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社オリジン 塗布物質塗布済対象物の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014191369A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-04 Sika Technology Ag Applikationsdüse
US10264720B1 (en) 2015-06-23 2019-04-16 Flextronics Ap, Llc Lead trimming module
US10987693B2 (en) 2015-08-18 2021-04-27 The Boeing Company Sealant application tip
US11045929B1 (en) 2016-04-26 2021-06-29 Bright Machines, Inc. Angle screw feeding module
DE102016118693A1 (de) * 2016-10-02 2018-04-05 Ba Assembly & Turnkey Systems Gmbh Verstreicheinheit
DE102016123416A1 (de) * 2016-12-05 2018-06-07 Ba Assembly & Turnkey Systems Gmbh Applikationseinheit
CN106694319B (zh) * 2017-03-22 2019-06-18 京东方科技集团股份有限公司 曲面涂布装置及涂胶设备
JP2021003667A (ja) 2019-06-26 2021-01-14 国立大学法人 東京大学 シーラント吐出ノズルおよびシーラント吐出装置
US11801527B2 (en) 2019-09-18 2023-10-31 American Honda Motor Co., Inc. Methods and systems for applying sealant

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2126999A (en) 1936-03-21 1938-08-16 William M Clark Fountain paint brush device
US2227792A (en) 1938-02-19 1941-01-07 Norton Auto Flow Brush Corp Brush
US2609974A (en) 1950-04-19 1952-09-09 Food Eng Disposable plastic valve
US2824443A (en) 1954-12-20 1958-02-25 George W Williams Corner-finishing tool head for applying mastic
US3661679A (en) 1970-09-08 1972-05-09 Lockwood Tech Adhesive applicator for plywood patching machine
US3746253A (en) 1970-09-21 1973-07-17 Walberg & Co A Coating system
US3933187A (en) * 1974-03-05 1976-01-20 Stromberg-Carlson Corporation Controlled epoxy dispensing technique as related to transistor chip bonding
US3888421A (en) 1974-04-22 1975-06-10 Beatrice Foods Co Gun type fluid control device
US4104983A (en) * 1976-08-18 1978-08-08 Carstedt Howard B Pulsating glue head for folding machines
US4135476A (en) * 1977-11-01 1979-01-23 The Boeing Company Sealant applicator
FR2508350A1 (fr) 1981-06-29 1982-12-31 Clayton Erith Procede et appareil de revetement mecanique
EP0106387B1 (en) 1982-09-23 1986-12-30 Evode Limited Apparatus for extruding a fillet
JPH0230059Y2 (ja) 1984-10-03 1990-08-13
DE3575333D1 (de) 1984-10-15 1990-02-15 Ltv Aerospace & Defence Verfahren und vorrichtung zum aufbringen einer bestimmten dichtungsmittelmenge auf ungeschuetzte befestigungsmittel.
US4948016A (en) 1986-08-11 1990-08-14 Sashco, Inc. Laminated materials container
US4925061A (en) 1987-05-06 1990-05-15 Milbar Corporation Fluid actuated dispenser
EP0329813A1 (de) 1988-02-26 1989-08-30 Nordson Corporation Ventilanordnung zum intermittierenden Auftragen eines flüssigen Klebstoffes auf ein Substrat
EP0412978B1 (de) 1988-04-20 1992-11-11 Lenhardt Maschinenbau GmbH Vorrichtung zum abgeben hochviskoser, pastöser, kompressibler substanzen
US5017113A (en) 1988-05-02 1991-05-21 Heaton Donald E Filleting attachment for a caulking gun
US4932094A (en) 1988-12-22 1990-06-12 The Boeing Company Liquid applicator tool
US4925081A (en) 1989-04-17 1990-05-15 J. V. Manufacturing Company, Inc. Strip material feed guide
JPH03109673U (ja) * 1990-02-23 1991-11-11
IT1243378B (it) 1990-07-27 1994-06-10 Loctite Corp Procedimento ed impianto per l'erogazione particolarmente di un prodotto sigillante/adesivo
JP2940109B2 (ja) * 1990-09-07 1999-08-25 ソニー株式会社 流体塗布装置
US5271521A (en) 1991-01-11 1993-12-21 Nordson Corporation Method and apparatus for compensating for changes in viscosity in a two-component dispensing system
US5319568A (en) 1991-07-30 1994-06-07 Jesco Products Co., Inc. Material dispensing system
US5733597A (en) * 1992-07-08 1998-03-31 Nordson Corporation Snuff back controlled coating dispensing apparatus and methods
US5271537A (en) 1992-08-14 1993-12-21 Johnson Charles W Foam dispensing device
US5346380A (en) 1993-09-22 1994-09-13 Ables James T Caulking tube extension nozzle
FR2710864B1 (fr) 1993-10-06 1995-12-08 Pont A Mousson Procédé et installation pour l'assemblage de parties de modèles gazéifiables utilisés en fonderie.
PL315901A1 (en) 1994-02-18 1996-12-09 Itw Ltd Spraying gun
US5615804A (en) 1994-06-23 1997-04-01 Insta-Foam Products, Inc. Gun for dispensing fluent sealants or the like
US5647111A (en) * 1995-02-09 1997-07-15 Gemcor Engineering Corp. Automatic sealant application apparatus and method
US5687092A (en) 1995-05-05 1997-11-11 Nordson Corporation Method of compensating for changes in flow characteristics of a dispensed fluid
US5571538A (en) 1995-07-17 1996-11-05 Cloud; Donald E. Grout sealant applicator
JPH0938556A (ja) 1995-08-01 1997-02-10 Fuji Heavy Ind Ltd シーリングガン用ノズル
US5819983A (en) 1995-11-22 1998-10-13 Camelot Sysems, Inc. Liquid dispensing system with sealing augering screw and method for dispensing
US5906296A (en) 1996-04-10 1999-05-25 Automatic Bar Controls, Inc. Condiment dispensing system utilizing a draw-back valve
US6082587A (en) 1996-04-10 2000-07-04 Automatic Bar Controls, Inc. Condiment dispensing system utilizing a draw-back valve
US5848458A (en) 1997-05-15 1998-12-15 Northrop Grumman Corporation Reconfigurable gantry tool
US5906298A (en) 1997-06-30 1999-05-25 Ward; Thomas A. Scent dispersal system
US6001181A (en) 1997-08-01 1999-12-14 Northrop Grumman Corporation Automated sealant applicator
US5976631A (en) 1997-08-29 1999-11-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Viscous liquid applicator method
US5992686A (en) 1998-02-27 1999-11-30 Fluid Research Corporation Method and apparatus for dispensing liquids and solids
AU4986300A (en) 1999-05-07 2000-11-21 Designetics Automated priming station
US6213354B1 (en) 1999-12-29 2001-04-10 Elite Engineering Corporation System and method for dispensing fluid droplets of known volume and generating very low fluid flow rates
EP1174193A1 (en) 2000-07-18 2002-01-23 Loctite (R & D) Limited A dispensing nozzle
JP3340423B2 (ja) 2000-08-11 2002-11-05 川崎重工業株式会社 ノズルホルダー
DE60201583D1 (de) 2001-02-14 2004-11-18 Saby I S Tistrup Düsenvorrichtung, insbesondere zur verwendung beim verkleben von dünnen furnierblättern rand an rand
DE10115467A1 (de) 2001-03-29 2002-10-02 Duerr Systems Gmbh Werkzeugwechselsystem für eine Maschine
CA2451111C (en) * 2001-07-11 2010-09-07 Akiyoshi Machida Method of coating fuel cell separator with seal material
US7037289B2 (en) 2001-09-12 2006-05-02 3M Innovative Properties Company Apparatus and methods for dispensing an adhesive tissue sealant
GB0205893D0 (en) 2002-03-13 2002-04-24 Otv Sa Water purification apparatus
US6698617B1 (en) 2002-09-13 2004-03-02 Ford Motor Company System and method of changing a disposable nozzle tip for dispensing reactant mixtures
DE102004027789B4 (de) 2003-06-11 2011-12-08 Martin Ruda Austauschbare Lackiermittelleiteinrichtung und Spritzpistole
US7592033B2 (en) 2003-07-08 2009-09-22 Computrol, Inc Variable fluid dispenser
US6730168B1 (en) 2003-07-28 2004-05-04 Custom Machining Corp. Magnetic sealant liner applicator for applying sealant to various sizes of metal lids
DE10335146B4 (de) 2003-07-31 2006-02-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum dosierten Ausbringen eines viskosen Mediums
US6942736B2 (en) 2003-08-25 2005-09-13 Michael Chinander Automatically controlled flow applicator
US7032839B2 (en) 2003-12-30 2006-04-25 3M Innovative Properties Company Liquid spray gun with manually separable portions
US7090155B1 (en) * 2004-03-01 2006-08-15 Benjamin Franklin Rabitsch Spray nozzle with one piece diffuser unit
US7275663B2 (en) 2004-04-20 2007-10-02 Black & Decker Inc. Dispensing device using multiple gas cartridges
US6935541B1 (en) 2004-08-17 2005-08-30 Black & Decker Inc. Caulk gun pressurizing system
DE102004042211A1 (de) 2004-09-01 2006-03-02 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Klebstoff-Auftragsvorrichtung
DE202005005619U1 (de) 2004-09-29 2006-02-02 Langer, Peter Mikrodosierventil
US7172096B2 (en) 2004-11-15 2007-02-06 Advanced Technology Materials, Inc. Liquid dispensing system
EP1963226A2 (en) 2005-10-21 2008-09-03 CH & I Technologies, Inc. Integrated material transfer and dispensing system
CA2656708C (en) 2006-07-07 2015-05-19 Hrp Manufacturing, Llc Liquid food dispenser system and method
US7922107B2 (en) 2007-07-25 2011-04-12 Fox Jeffrey D Spray gun with paint cartridge
DE202007019244U1 (de) 2007-08-02 2011-08-26 Kuka Systems Gmbh Bearbeitungseinrichtung und Fertigungsanlage
US7997463B2 (en) * 2007-10-30 2011-08-16 3M Innovative Properties Company Nozzle, adhesive dispenser, and method of dispensing adhesive
DE102007053073A1 (de) 2007-11-07 2009-06-04 Dürr Systems GmbH Applikationssystem
DE102008010169A1 (de) 2008-02-20 2009-09-03 Herpa Miniaturmodelle Gmbh Vorrichtung zum Sprühen einer Flüssigkeit, insbesondere einer Farbe
US7815132B2 (en) 2008-08-12 2010-10-19 Illinois Tool Works Inc. Method for preventing voltage from escaping fluid interface for water base gravity feed applicators
EP2396236A1 (en) 2009-02-12 2011-12-21 Illinois Tool Works Inc. Removable nozzle
ES2398010T3 (es) 2009-07-21 2013-03-13 Holz-Her Gmbh Dispositivo de aplicación de cola
US8562888B2 (en) * 2009-07-30 2013-10-22 Lockheed Martin Corporation Portable sealant dispense system
US8251262B2 (en) * 2009-08-12 2012-08-28 Timothy Peckels Volume metered pour spout
US8453876B2 (en) 2009-12-07 2013-06-04 Fluid Management Operations Llc Colorant recirculation and dispense valve
JP2011179468A (ja) 2010-03-03 2011-09-15 Dow Corning Toray Co Ltd 高粘性流体用ディスペンサー
WO2011152927A1 (en) 2010-06-04 2011-12-08 Zen Design Solutions Limited Cosmetic applicator
US20110311730A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 The Boeing Company Sealant Application Tool
DE102010030375A1 (de) 2010-06-23 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Handgeführtes Farbauftraggerät
CN101858456B (zh) 2010-07-02 2012-12-05 宜昌江峡船用机械有限责任公司 组合式电磁阀
US8651046B1 (en) * 2010-07-23 2014-02-18 The Boeing Company Robotic sealant and end effector
JP2012152699A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シールノズル
CN202021120U (zh) * 2011-04-08 2011-11-02 杭州精工机械有限公司 全自动胶料封边生产线
JP2012232660A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シーラント塗布治具、これを用いたシーラント塗布方法および航空機の組立方法
EP2806977B1 (en) 2012-01-27 2020-03-18 Oerlikon Metco (US) Inc. Thermo spray gun with removable nozzle tip and method making and using the same
JP5922539B2 (ja) * 2012-09-13 2016-05-24 三菱重工業株式会社 シーラント成形ノズル、シーラント成形装置、シーラント成形方法
JP6071359B2 (ja) 2012-09-14 2017-02-01 三菱重工業株式会社 シーラント塗布ブラシ及びシーラント塗布方法
US9149829B2 (en) * 2013-04-02 2015-10-06 Tape-Pro Drywall Tools Pty Limited Adjustable inside applicator
US9095872B2 (en) * 2013-07-26 2015-08-04 The Boeing Company Feedback control system for performing fluid dispensing operations
US9757759B2 (en) * 2013-08-09 2017-09-12 The Boeing Company Method and apparatus for concurrently dispensing and fairing high viscosity fluid
US10525603B2 (en) 2013-08-22 2020-01-07 The Boeing Company Method and apparatus for exchanging nozzles and tips for a fluid dispensing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020040076A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社オリジン 塗布物質塗布済対象物の製造方法
TWI692757B (zh) * 2018-08-22 2020-05-01 日商歐利生股份有限公司 已塗佈塗佈物質的對象物的製造方法
US11260418B2 (en) 2018-08-22 2022-03-01 Origin Company, Limited Method for manufacturing target object coated with coating substance

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160113002A (ko) 2016-09-28
CN105983508B (zh) 2019-10-25
EP3072598A1 (en) 2016-09-28
US20160271629A1 (en) 2016-09-22
US20180065130A1 (en) 2018-03-08
KR102480795B1 (ko) 2022-12-22
EP3072598B1 (en) 2019-03-13
JP6591915B2 (ja) 2019-10-16
US10583444B2 (en) 2020-03-10
CN105983508A (zh) 2016-10-05
US9884329B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591915B2 (ja) ビードを塗布するための装置及び方法
US10814351B2 (en) High-viscosity sealant application system
US20200254745A1 (en) Apparatus for applying protective films
JP2018167585A (ja) 押し出し用の装置及び方法
US10421096B2 (en) Systems and methods for sealant layering
JP6786250B2 (ja) 塗布システム、塗布方法、及び塗布装置
US10625299B2 (en) Resin application tip for a cut edge
US20170066231A1 (en) Methods and apparatus for applying protective films
US20170050213A1 (en) Sealant Application Tip
US10618074B2 (en) Methods for applying a glutinous substance
US20190232326A1 (en) Apparatuses, systems, and methods for applying a viscous material
JP7002374B2 (ja) 非水平面から突出する留め具ヘッドに材料を塗布するための装置及び方法
JP2022112010A (ja) ビーズ状の複合材構造、及びビーズ状の複合材構造を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250