JP2016173757A - 画像形成システム、情報処理装置及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016173757A
JP2016173757A JP2015053817A JP2015053817A JP2016173757A JP 2016173757 A JP2016173757 A JP 2016173757A JP 2015053817 A JP2015053817 A JP 2015053817A JP 2015053817 A JP2015053817 A JP 2015053817A JP 2016173757 A JP2016173757 A JP 2016173757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
quality
forming apparatus
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015053817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6421659B2 (ja
Inventor
和哉 福永
Kazuya Fukunaga
和哉 福永
菊地 理夫
Michio Kikuchi
理夫 菊地
清史 相川
Seishi Aikawa
清史 相川
秀樹 守屋
Hideki Moriya
秀樹 守屋
蜂須賀 正樹
Masaki Hachisuka
正樹 蜂須賀
崇 平松
Takashi Hiramatsu
崇 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015053817A priority Critical patent/JP6421659B2/ja
Priority to US14/800,220 priority patent/US20160277614A1/en
Priority to CN201510571564.5A priority patent/CN105988750B/zh
Publication of JP2016173757A publication Critical patent/JP2016173757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421659B2 publication Critical patent/JP6421659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが要求する品質に対応した画像形成装置で画像形成を行う。【解決手段】検査装置は、接続されている画像形成装置が記録媒体に形成した画像と、記録媒体に形成された画像の基となる画像データが表す画像との色差や、記録媒体に形成された画像の欠陥を検査し、検査結果をサーバー装置へ送信する。端末装置は、サーバー装置が検査装置から取得した品質情報を取得する。ユーザーは、文書を画像形成装置で出力するときに許容する品質のレベルを端末装置に入力する。端末装置は、ユーザーが入力したレベルに対応した画像形成装置を、サーバー装置から取得した品質情報を基にして選択する。端末装置は、選択した画像形成装置が接続されているサーバー装置へ、文書データを送信し、文書の出力を指示する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システム、情報処理装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、ネットワークに接続されたプリントサーバーへ印刷ジョブデータを送ると、サーバーがジョブをページ単位に分割し、ネットワークに接続されている複数のプリンターの色再現情報などを基にページ毎の出力先を決定し、分割したページデータを各プリンターに送信する技術が記載されている。
特許文献2には、複数の画像形成装置の出力濃度安定性の情報をプリンタサーバーに転送し、各画像形成装置の出力濃度安定性情報とクライアントからの出力要求画像データの情報を基に、プリンタサーバーが各クライアントからの出力要求を各画像形成装置に振り分ける技術が記載されている。
特許文献3には、複数の画像形成装置からステータス情報を管理サーバーへ送信し、クライアント端末からのプリント要求に含まれているプリント条件と、管理されているステータス情報を基に、管理サーバーがプリント条件に適合する画像形成装置を選択し、選択した画像形成装置へプリント要求を転送する技術が開示されている。
特開2000−122833号公報 特開2004−348614号公報 特開2006−228099号公報
本発明は、ユーザーが要求する品質に対応した画像形成装置で画像形成を行う技術を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像形成システムは、それぞれが、画像データを取得する画像データ取得手段及び前記画像データ取得手段が取得した画像データが表す画像を記録媒体に形成する形成手段を有する1以上の画像形成装置と、前記形成手段により画像が形成された記録媒体に形成されている画像の品質を表す品質情報を出力する出力手段を有し、前記1以上の画像形成装置毎に設けられた検査装置と、前記出力手段が出力した品質情報を取得する品質情報取得手段と、記録媒体に形成される画像に対してユーザーが要求する品質を表す要求情報を取得する要求情報取得手段と、前記要求情報が表す品質を満たす品質情報を出力した検査装置が設けられている画像形成装置を選択する選択手段と、前記選択手段が選択した画像形成装置へ画像データを送信する画像データ送信手段と、を有する情報処理装置と、を備える。
本発明の請求項2に係る画像形成システムは、前記検査装置は、前記形成手段により画像が形成された記録媒体に形成されている画像を読み取る読取り手段と、前記画像データと、前記読取り手段が読み取った画像とを使用し、当該記録媒体に形成されている画像の品質を検査する検査手段を有し、前記出力手段は、前記検査手段の検査により得られた品質を表す品質情報を出力する。
本発明の請求項3に係る画像形成システムにおいては、前記検査手段が検査する品質は、前記画像データが表す画像と前記読取り手段が読み取った画像との色差である。
本発明の請求項4に係る画像形成システムにおいては、前記検査手段が検査する品質は、画像欠陥である。
本発明の請求項5に係る画像形成システムは、前記検査手段は、前記読取り手段が読み取った画像を複数の領域に分割し、分割された領域毎に品質を検査し、前記出力手段は、前記領域毎の品質情報を出力し、前記要求情報は、記録媒体に形成する画像に対してユーザーが指定した領域を表す領域情報を含み、前記選択手段は、当該領域情報が表す領域について当該要求情報が表す品質を満たす品質情報を出力した検査装置が設けられている画像形成装置を選択する。
本発明の請求項6に係る画像形成システムは、前記形成手段により画像が形成された記録媒体は、前記検査装置へ搬送され、前記読取り手段は、当該搬送された記録媒体に形成されている画像を読み取る。
本発明の請求項7に係る情報処理装置は、1以上の画像形成装置毎に設けられ、前記画像形成装置により画像が形成された記録媒体に形成されている画像の品質を表す品質情報を出力する検査装置から、当該品質情報を取得する品質情報取得手段と、記録媒体に形成される画像に対してユーザーが要求する品質を表す要求情報を取得する要求情報取得手段と、前記要求情報が表す品質を満たす品質情報を出力した検査装置が設けられている画像形成装置を選択する選択手段と、前記選択手段が選択した画像形成装置へ画像データを送信する画像データ送信手段と、を有する。
本発明の請求項8に係るプログラムは、コンピュータを、1以上の画像形成装置毎に設けられ、前記画像形成装置により画像が形成された記録媒体に形成されている画像の品質を表す品質情報を出力する検査装置から、当該品質情報を取得する品質情報取得手段と、記録媒体に形成される画像に対してユーザーが要求する品質を表す要求情報を取得する要求情報取得手段と、前記要求情報が表す品質を満たす品質情報を出力した検査装置が設けられている画像形成装置を選択する選択手段と、前記選択手段が選択した画像形成装置へ画像データを送信する画像データ送信手段として機能させる。
請求項1に係る画像形成システムによれば、ユーザーが要求する品質に対応した画像形成装置で画像形成を行うことができる。
請求項2に係る画像形成システムによれば、人間が検査を行う構成と比較して、検査にかかる時間を短くすることができる。
請求項3に係る画像形成システムによれば、ユーザーが要求する色で画像形成を行う画像形成装置で画像形成を行うことができる。
請求項4に係る画像形成システムによれば、画像欠陥がユーザーの要求を満たす画像形成装置で画像形成を行うことができる。
請求項5に係る画像形成システムによれば、ユーザーが指定した領域についてユーザーが要求する品質の画像を形成する画像形成装置で画像形成を行うことができる。
請求項6に係る画像形成システムによれば、記録媒体に画像が形成される毎に品質情報を更新することができる。
請求項7に係る情報処理装置によれば、ユーザーが要求する品質に対応した画像形成装置で画像形成を行うことができる。
請求項8に係るプログラムによれば、ユーザーが要求する品質に対応した画像形成装置で画像形成を行うことができる。
画像形成システム1の全体構成の一例を示した図。 端末装置10のハードウェア構成の一例を示した図。 端末装置10において実現する機能の一例を示した機能ブロック図。 画像形成装置30A〜30Cのハードウェア構成の一例を示した図。 画像形成装置30A〜30Cにおいて実現する機能の一例を示した機能ブロック図。 検査装置40A〜40Cのハードウェア構成の一例を示した図。 検査装置40A〜40Cにおいて実現する機能の一例を示した機能ブロック図。 画像の欠陥と欠陥のレベルの一例を示した図。 サーバー装置20A〜20Cのハードウェア構成の一例を示した図。 サーバー装置20A〜20Cにおいて実現する機能の一例を示した機能ブロック図。 端末装置10が行う処理の流れを示したフローチャート。 端末装置10が表示する画面の一例を示した図。 端末装置10が取得したステータス情報と品質情報の一例を示した図。 評価テーブルの一例を示した図。 端末装置10が表示する画面に一例を示した図。
(全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム1の全体構成の一例を示した図である。画像形成システム1は、端末装置10、サーバー装置20A〜20C、画像形成装置30A〜30C、検査装置40A〜40Cを含む。なお、図1においては、一つの端末装置10が通信回線2に接続されているが、通信回線2には複数の端末装置10を接続可能である。
情報処理装置の一例である端末装置10は、本実施形態においてはパーソナルコンピューターである。端末装置10は、通信回線2に接続されている。端末装置10は、通信回線2に接続されているサーバー装置20A〜20Cと通信を行い、各種情報の授受を行う。端末装置10は、サーバー装置20A〜20Cから取得した情報を使用して画像形成装置30A〜30Cのいずれかを選択し、選択した画像形成装置が接続されているサーバー装置へ、文書を表す文書データを含み、画像の形成を指示する指示メッセージを送信する。
サーバー装置20A〜20Cは、プリントサーバーの機能を備えたサーバー装置である。サーバー装置20Aは、画像形成装置30Aと検査装置40Aに接続されており、サーバー装置20Bは、画像形成装置30Bと検査装置40Bに接続されており、サーバー装置20Cは、画像形成装置30Cと検査装置40Cに接続されている。サーバー装置20A〜20Cは、指示メッセージを取得すると、取得したメッセージに含まれている文書データを取得し、取得した文書データが表す文書のラスター画像を生成する。サーバー装置20A〜20Cは、生成したラスター画像の画像データを、接続されている画像形成装置へ送り、接続されている画像形成装置へ画像の形成を指示する。また、サーバー装置20A〜20Cは、接続されている画像形成装置から、画像形成装置のステータスを表すステータス情報を取得し、接続されている検査装置から画像形成装置が形成した画像の品質の検査結果を表す品質情報を取得する。サーバー装置20A〜20Cは、取得した品質情報と取得したステータス情報を端末装置10へ送信する。なお、図1においては、サーバー装置20A〜20Cを示しているが、通信回線2に接続されるサーバー装置の数は、3台に限定されるものではない。複数の画像形成装置及び/又は検査装置を1つのサーバー装置で管理してもよい。
画像形成装置30A〜30Cは、接続しているサーバー装置から画像データを取得し、記録媒体の一例である用紙上に画像を形成する装置である。本実施形態においては、画像形成装置30A〜30Cは、電子写真プロセスにより用紙上に画像を形成するが、インクにより用紙上に画像を形成する構成であってもよい。画像形成装置30Aには、検査装置40Aが接続されており、画像形成装置30Bには、検査装置40Bが接続されており、画像形成装置30Cには、検査装置40Cが接続されている。画像形成装置30Aによって画像が形成された記録媒体は、検査装置40Aに搬送され、画像形成装置30Bによって画像が形成された記録媒体は、検査装置40Bに搬送され、画像形成装置30Cによって画像が形成された記録媒体は、検査装置40Cに搬送される。また、画像形成装置30A〜30Cは、自装置のステータスを表すステータス情報を、接続されているサーバー装置へ送信する。
検査装置40A〜40Cは、接続されている画像形成装置から搬送された記録媒体を取得し、取得した記録媒体に形成されている画像の品質を検査する装置である。検査装置40A〜40Cは、記録媒体に形成されている画像の品質を検査すると、品質の検査結果を表す品質情報を、接続されているサーバー装置へ送信する。なお、検査装置40A〜40Cの各々には、記録媒体を収容する収容部(図示略)が接続されている。検査装置40A〜40Cは、接続されている収容部へ検査が終了した記録媒体を搬送する。収容部としては、具体的には、スタッカ―のように記録媒体を内部に収容するものや、トレイのように記録媒体を積載するものなどがある。
(端末装置10の構成)
図2は、端末装置10のハードウェア構成の一例を示した図である。表示部103は、ディスプレイ装置を備えている。表示部103は、端末装置10を操作するための各種画面を表示する。操作部104は、キーボードやマウスなど、端末装置10を操作するための入力装置を有している。通信部105は、通信回線2に接続されており、通信回線2を介してデータ通信を行う通信インターフェースとして機能する。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)を備えており、記憶部102に記憶されているプログラムを実行する。
記憶部102は、データを永続的に記憶する装置(例えばハードディスク装置)を有しており、オペレーティングシステムのプログラムやアプリケーションプログラムを記憶する。本実施形態においては、記憶部102は、DTP(DeskTop Publishing)の機能を実現するアプリケーションプログラム(以下、第1アプリと称する)を記憶している。第1アプリを実行した制御部101は、ユーザーの操作に応じて文章や写真、図形などを含む文書を作成する。作成された文書を表す文書データは、記憶部102に記憶される。また、記憶部102は、文書データが表す文書の画像を記録媒体に形成する画像形成装置を、画像形成装置30A〜30Cの中から選択する機能を実現するアプリケーションプログラム(以下、第2アプリと称する)を記憶している。制御部101は、第2アプリを実行すると、文書の画像を記録媒体に形成する画像形成装置を、ユーザーが操作部104で入力した情報、サーバー装置20から取得したステータス情報及び品質情報などを用いて選択し、選択した画像形成装置へ指示メッセージを送信する。
(端末装置10の機能構成)
図3は、第2アプリを実行することにより実現する機能に係る機能ブロック図である。
情報取得部1001は、サーバー装置20からステータス情報と品質情報を取得する。情報取得部1001は、品質情報を取得する品質情報取得手段の一例である。
要求情報取得部1002は、記録媒体に形成される文書の画像に対するユーザーの要求を入力させるためのGUIを表示し、GUIに入力された要求を取得する。要求情報取得部1002は、要求情報取得手段の一例である。
選択部1003は、要求情報が表す品質を満たす品質情報を出力した検査装置が設けられている画像形成装置を選択する選択手段の一例である。
画像データ送信部1004は、選択部1003が選択した画像形成装置が接続されているサーバー装置へ文書データを送信する。文書データは、記録媒体に形成される画像を表す画像データの一例であり、文書データを送信する画像データ送信部は、画像データを送信する画像データ送信手段の一例である。
(画像形成装置30A〜30Cのハードウェア構成)
図4は、本実施形態に係る画像形成装置30A〜30Cのハードウェア構成の一例を例示したブロック図である。操作部304は、画像形成装置を操作するための複数のボタンやタッチパネルを備えている。通信部309は、サーバー装置に接続されており、接続されているサーバー装置とデータ通信を行う通信インターフェースとして機能する。
画像形成部307は、電子写真プロセスによって記録媒体にトナー像を形成する。具体的には、この画像形成部307は、Yellowの色のトナー像を形成する画像形成部、Magentaの色のトナー像を形成する画像形成部、Cyanの色のトナー像を形成する画像形成部、Blackの色のトナー像を形成する画像形成部を備えている。各画像形成部は、通信部309が取得した画像データに従って感光体上に静電潜像を形成した後、感光体表面にトナーを付着させて各色のトナー像を形成し、このトナー像を記録媒体に転写する。そして、記録媒体に転写されたトナー像に熱と圧力を加えて記録媒体に定着させた後、トナー像が形成された記録媒体を、接続されている検査装置へ搬送する。
制御部301は、CPUやRAMを備えており、記憶部303に記憶されているプログラムを実行する。記憶部303は、データを永続的に記憶する記憶装置(例えば、ハードディスク装置)を有している。記憶部303は、記録媒体に画像を形成する機能や、自装置のステータスを表すステータス情報を接続されているサーバー装置へ送信する機能などを実現するプログラムを記憶する。
(画像形成装置30A〜30Cの機能構成)
図5は、記憶部303に記憶されているプログラムを実行することにより実現する機能に係る機能ブロック図である。
取得部3001は、画像データ取得手段の一例であり、サーバー装置から送信されるラスター画像の画像データを取得する。形成部3002は、取得部3001が取得した画像データを画像形成部307へ供給するとともに、画像形成部307を制御し、記録媒体に画像を形成する処理を行う。協働して記録媒体に画像を形成する形成部3002と画像形成部307は、記録媒体に画像を形成する形成手段の一例である。情報生成部3003は、画像形成装置のステータスを表すステータス情報を生成する。ステータス情報には、例えば、画像形成装置が画像を形成する記録媒体のサイズや種類などの情報が含まれる。情報生成部3003が生成したステータス情報は、通信部309によって、画像形成装置が接続されているサーバー装置へ送信される。
(検査装置40A〜40Cのハードウェア構成)
図6は、検査装置40A〜40Cのハードウェア構成を例示したブロック図である。タッチパネル403は、表示装置(例えば液晶ディスプレイ)と、表示装置の表示面において指の接触を検出するセンサーとを組み合わせた装置であり、ユーザーにより操作される操作部の一例である。タッチパネル403は、検査装置を操作するためのGUI(Graphical User Interface)などを表示する。また、タッチパネル403は、ユーザーが指で触れた位置をセンサーで検出する。制御部401は、タッチパネル403が検出した位置と、タッチパネルに表示されている画面に応じてユーザーの操作を特定し、特定した操作に応じて各部の制御や各種処理を実行する。
通信部405は、サーバー装置に接続されており、接続されているサーバー装置とデータ通信を行う通信インターフェースとして機能する。読取部404は、接続されている画像形成装置から搬送された記録媒体上の画像を光学的に読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成する。読取部404は、記録媒体に形成されている画像を読み取る読取り手段の一例である。読取部404は、生成した画像データを制御部401へ出力する。
制御部401は、CPUやRAMを備えており、記憶部402に記憶されているプログラムを実行する。記憶部402は、データを永続的に記憶する記憶装置(例えば、ハードディスク装置)を有しており、画像形成装置から搬送された記録媒体を検査する機能や、検査結果をサーバー装置へ送信する機能などを実現するプログラムを記憶する。
(検査装置40A〜40Cの機能構成)
図7は、記憶部402に記憶されているプログラムを実行することにより実現する機能に係る機能ブロック図である。
第1取得部4001は、サーバー装置から送信される画像データを取得する。この画像データは、接続されている画像形成装置へサーバー装置が送信したラスター画像の画像データ、即ち、読取部404が読み取った記録媒体に形成されている画像の基となるデータである。第2取得部4002は、読取部404が生成した画像データを取得する。
検査部4003は、第1取得部4001が取得した画像データと、第2取得部4002が取得した画像データを使用し、読取部404が記録媒体から読み取った画像の品質を検査する。検査部4003は、記録媒体に形成されている画像の品質を検査する検査手段の一例である。この検査は、第1取得部4001と第2取得部4002が新たにデータを取得する毎に行われる。
例えば、検査部4003は、ラスター画像の色と、記録媒体に形成されている画像の色の色差を検査する。検査部4003は、色差を判定する場合、画像上の予め定められた位置について、L*a*b*表色系の色空間におけるラスター画像の色と、記録媒体から読み取った画像の色との距離である色差ΔEを求める。
また、検査部4003は、記録媒体に形成されている画像の欠陥を検査する。検査部4003は、画像の欠陥を検査する際には、例えば、画像欠陥の一例である画像の欠け、画像のボケ、画像の付加(読み取った画像において、ラスター画像には存在しない画像が存在すること。例えば、ある閾値以上の面積の黒点や、ある閾値以上の長さの黒点があるなど)などを検査する。
検査部4003は、画像の欠けについては、読み取った画像のうち、ラスター画像に対して欠けている部分の面積を判定する。例えば、検査部4003は、図8(a)に示したように、欠けている部分の面積が予め定められた閾値未満である場合には、画像の欠けのレベルをレベルAと判定する。また、複数の閾値を予め設定し、欠けている面積が広くなるにつれて、画像の欠けのレベルをレベルB、レベルC、レベルDと判定する。
また、検査部4003は、画像のボケについては、例えば、読み取った画像についてエッジ検出を行い、エッジの位置をラスター画像と比較する。図8(b)に示したように、ラスター画像と同じ位置にエッジがある場合には、画像のボケのレベルをレベルAと判定し、ラスター画像よりエッジの位置が離れるにつれて、画像のボケのレベルをレベルB、レベルC、レベルDと判定する。
また、検査部4003は、画像の付加については、読み取った画像とラスター画像とを比較し、ラスター画像に存在しない部分の面積を判定する。例えば、検査部4003は、図8(c)に示したように、ラスター画像に存在しない部分の面積が予め定められた閾値未満である場合には、画像の付加のレベルをレベルAと判定する。また、複数の閾値を予め設定し、付加されている部分の面積が広くなるにつれて、画像の付加のレベルをレベルB、レベルC、レベルDと判定する。
出力部4004は、品質情報を出力する出力手段の一例であり、検査部4003の検査結果を表す品質情報を、通信部405を制御して、検査装置が接続されているサーバー装置へ送信する。
(サーバー装置20A〜20Cの構成)
図9はサーバー装置20A〜20Cのハードウェア構成を例示したブロック図である。
表示部203は、ディスプレイ装置を備えている。表示部203は、サーバー装置を操作するための各種画面を表示する。操作部204は、キーボードやマウスなど、サーバー装置を操作するための入力装置を有している。通信部205は、通信回線2に接続されており、通信回線2を介してデータ通信を行う通信インターフェースとして機能する。制御部201は、CPUやRAMを備えており、記憶部202に記憶されているプログラムを実行する。
記憶部202は、データを永続的に記憶する装置(例えばハードディスク装置)を有しており、プリントサーバーの機能を実現するプログラムを記憶する。制御部201が、記憶部202に記憶されているプログラムを実行すると、プリントサーバーの機能が実現する。
また、制御部201が、記憶部202に記憶されているプログラムを実行すると、検査装置から送信される品質情報を取得し、取得した品質情報を記憶する機能や、ステータス情報を接続されている画像形成装置から取得する機能、ステータス情報と品質情報を端末装置10へ送信する機能などが実現する。
(サーバー装置20の機能構成)
図10は、記憶部202に記憶されているプログラムを実行することにより実現する機能に係る機能ブロック図である。文書取得部2001は、端末装置10から送信される文書データを取得する。画像生成部2002は、文書取得部2001が取得した文書データが表す文書のラスター画像を生成する。画像出力部2003は、画像生成部2002が生成したラスター画像の画像データを、サーバー装置に接続されている画像形成装置と検査装置へ送信する。情報取得部2004は、サーバー装置に接続されている画像形成装置から送信されるステータス情報と、サーバー装置に接続されている検査装置から送信される品質情報を取得する。情報出力部2005は、接続されている画像形成装置の識別子(例えば、IPアドレス)、自装置の識別子(例えば、IPアドレス)、情報取得部2004が取得したステータス情報、情報取得部2004が取得した品質情報などを、端末装置10へ送信する。
(実施形態の動作例)
次に本実施形態において、文書データが表す文書の画像を記録媒体に形成するときの動作例の一例について説明する。まず、端末装置10のユーザーが、第2アプリの実行を指示する操作を操作部104において行うと、制御部101が第2アプリを起動する。第2アプリを起動した制御部101は、記録媒体に形成する文書の画像を表す文書データを選択するためのGUIが表示されるように表示部103を制御する。ユーザーが、表示されたGUIにおいて、文書データを選択する操作を行うと、次に制御部101は、図11に示したフローチャートの処理を実行する。
具体的には、まず制御部101は、記録媒体に形成される文書の画像に対するユーザーの要求をユーザーに入力させるためのGUIとして、例えば、図12に示した画面が表示されるように、表示部103を制御する(ステップSA1)。
本実施形態においては、ユーザーは、図12に例示したGUIにより、文書の画像の形成に際して、文書の出力部数、用紙サイズ、用紙種、色差のレベル、欠陥のレベルを設定することが可能となっている。
本実施形態においては、例えば、ユーザーは、形成される文書の画像について、文書データが表す画像と画像形成装置で記録媒体上に形成される画像との色差ΔEをΔE<1としたい場合、図12の画面において、色差については、「レベルA」を設定する。また、本実施形態においては、ユーザーは、形成される文書の画像について、記録媒体上に形成される画像の欠け、画像のボケ、画像の付加のレベルを、それぞれレベルB以下としたい場合、図12の画面において、画像の欠け、画像のボケ、画像の付加のレベルについて、「レベルB以下」を設定する。
ユーザーは、図12に示した画面での設定を終了し、文書の出力を指示する場合、図12に示されている「OK」ボタンをクリックする操作を行う。ユーザーが、図12に示されている「OK」ボタンをクリックする操作を行うと、制御部101は、文書データが表す画像を形成する画像形成装置を選択する処理を実行する。
具体的には、制御部101は、まず、図12の画面においてユーザーが入力した要求(出力部数、用紙サイズ、用紙種、色差のレベル、欠陥のレベル)を取得する(ステップSA2)。次に、制御部101は、サーバー装置20A〜20Cと通信を行い、サーバー装置に接続されている画像形成装置のIPアドレス、サーバー装置が画像形成装置から取得したステータス情報及びサーバー装置が検査装置から取得した品質情報を取得する(ステップSA3)。
図13は、制御部101がステップSA3でサーバー装置20Aから取得した、画像形成装置30AのIPアドレス、画像形成装置30Aのステータス情報及びサーバー装置20Aが検査装置40Aから取得した品質情報を格納した情報テーブルの一例を示した図である。制御部101は、図13に例示したように、通信を行ったサーバー装置から取得した情報を、通信を行ったサーバー装置のIPアドレスと対応付けて記憶する。なお、図示していないが、サーバー装置20Bから取得した情報と、サーバー装置20Cから取得した情報についても、図13と同様に通信を行ったサーバー装置のIPアドレスと対応付けて記憶する。
制御部101は、ステップSA3の処理を終了すると、ステップSA3で取得した情報を使用し、ユーザーが入力した要求に合致する画像形成装置を選択する(ステップSA4)。具体的には、制御部101は、まずステップSA3で取得した品質情報を用いて画像形成装置30A〜30Cが形成する画像の品質を評価する。
制御部101は、画像形成装置毎に、ステップSA3で取得した色差ΔEの平均値を求め、求めた色差ΔEの平均値から色差のレベルを4段階で評価する。例えば、制御部101は、「ΔEの平均値<1」である場合にはレベルAであると評価し、「1≦ΔEの平均値<2」である場合にはレベルBであると評価し、「2≦ΔEの平均値≦3」である場合にはレベルCであると評価し、「3≦ΔEの平均値」である場合にはレベルDであると評価する。また、制御部101は、画像形成装置毎に、ステップSA3で取得した品質情報を参照して画像の欠け、ボケ、付加のレベルを評価し、例えば、最も悪いレベルを、画像形成装置の画像の欠け、ボケ、付加のレベルとする。
なお、品質の評価の方法は上述した方法に限定されるものではなく、他の方法で評価を行ってもよい。例えば、画像の欠けについて、画像形成装置から複数の品質情報を取得している場合、レベルA〜レベルDのそれぞれの数をカウントし、最も多い数のレベルを、画像形成装置の画像の欠けのレベルとしてもよく、他の画像の欠陥についても、欠けと同様に評価してもよい。
制御部101は、画像形成装置30A〜30Cが形成する画像の品質を評価すると、評価結果を格納した評価テーブルを生成する。図14は、評価テーブルの一例を示した図である。評価テーブルにおいては、一つのレコードに、サーバー装置のIPアドレス、サーバー装置に接続されている画像形成装置のIPアドレス、サーバー装置に接続されている画像形成装置のステータス情報、サーバー装置に接続されている画像形成装置が形成する画像の品質の評価結果が格納される。
図14においては、1行目のレコードに格納されている情報は、サーバー装置20Aに接続されている画像形成装置30Aのステータス情報と画像形成装置30Aが形成する画像の品質の評価結果の一例であり、2行目のレコードに格納されている情報は、サーバー装置20Bに接続されている画像形成装置30Bのステータス情報と画像形成装置30Bが形成する画像の品質の評価結果の一例であり、3行目のレコードに格納されている情報は、サーバー装置20Cに接続されている画像形成装置30Cのステータス情報と画像形成装置30Cが形成する画像の品質の評価結果の一例である。
次に制御部101は、評価テーブルのステータス情報を参照し、ユーザーの要求に合致する画像形成装置を選択する。ここで、例えば、ユーザーの要求が図12に示したものであり、サーバー装置20A〜20Cから取得したステータス情報が図14に示したものである場合、ユーザーが要求した用紙サイズは「A4」であり、用紙種は「コート紙」であるため、IPアドレスが「192.168.3.003」であり、A3の用紙サイズの上質紙を使用する画像形成装置30Cは、ユーザーが入力した要求に合致しないものと判定され、IPアドレスが「192.168.1.001」であり、A4の用紙サイズのコート紙を使用する画像形成装置30Aと、IPアドレスが「192.168.2.002」であり、A4の用紙サイズのコート紙を使用する画像形成装置30Bは、ユーザーが入力した要求に合致する可能性がある画像形成装置として選択される。
次に制御部101は、画像形成装置が形成する画像の品質の評価結果を参照し、ステータス情報を用いて選択された画像形成装置の中から、ユーザーの要求に合致する画像形成装置を選択する。ここで、ユーザーの要求が図12に示したものであり、画像形成装置30A〜30Cが形成する画像の品質の評価結果が図14に示したものである場合、ユーザーが要求した色差のレベルはレベルAであるため、色差のレベルがレベルBであり、IPアドレスが「192.168.2.002」である画像形成装置30Bは、ユーザーが入力した要求に合致しないものと判定され、色差のレベルがレベルAであり、IPアドレスが「192.168.1.001」である画像形成装置30Aは、ユーザーが入力した要求に合致する可能性がある画像形成装置として選択される。
次に、制御部101は、色差のレベルがユーザーの要求に合致した画像形成装置30Aについて、ユーザーが要求した画像の欠け、画像のボケ、画像の付加のレベルが合致するか判定する。ここで、図14に示したように、IPアドレスが「192.168.1.001」である画像形成装置30Aは、画像の欠け、画像のボケ、画像の付加のレベルがいずれもレベルAであるため、ユーザーが入力した要求に合致する画像形成装置として選択される。
制御部101は、ステップSA4の処理が終了すると、ユーザーの要求に合致した画像形成装置を選択したか判定する(ステップSA5)。制御部101は、ユーザーの要求に合致した画像形成装置を選択した場合(ステップSA5でYES)、選択した画像形成装置をユーザーへ通知する設定がなされているか判定する(ステップSA6)。制御部101は、選択した画像形成装置をユーザーへ通知する設定がなされていない場合(ステップSA6でNO)、ステップSA4で選択した画像形成装置が接続されているサーバー装置へ、ユーザーが選択した文書データを送信する(ステップSA7)。
一方、制御部101は、選択した画像形成装置をユーザーへ通知する設定がなされている場合(ステップSA6でYES)、文書の画像を記録媒体に形成する装置として選択された画像形成装置をユーザーに通知する(ステップSA8)。ここで制御部101は、例えば、ステップSA4で選択した画像形成装置のIPアドレスと、当該IPアドレスの画像形成装置が文書の画像を形成する画像形成装置として選択されたことを通知するメッセージが表示されるように、表示部103を制御する。
制御部101は、ステップSA8の処理が終了すると、処理の流れをステップSA7へ移し、ステップSA4で選択した画像形成装置が接続されているサーバー装置へ、ユーザーが選択した文書データを送信する(ステップSA7)。
なお、ステップSA7においては、上述したように、ユーザーの要求に合致する画像形成装置として画像形成装置30Aが選択された場合、制御部101は、評価テーブルにおいて、画像形成装置30AのIPアドレスに対応付けて記憶されているサーバー装置20Aのアドレスを取得し、取得したIPアドレスを宛先として、ユーザーが選択した文書データと、ユーザーが入力した要求を表す要求情報を含み、画像の形成を指示する指示メッセージを送信する。
サーバー装置20Aは、端末装置10から送信された指示メッセージに含まれている文書データと、要求情報を取得する。サーバー装置20Aは、取得した文書データが表す文書のラスター画像を生成する。サーバー装置20Aは、ラスター画像の生成が終了すると、接続されている画像形成装置30Aへ、生成したラスター画像の画像データと、要求情報を送信し、画像の形成を指示する。また、サーバー装置20Aは、生成したラスター画像を、接続されている検査装置40Aへ送信する。
画像形成装置30Aは、ラスター画像の画像データと、要求情報を取得する。画像形成装置30Aは、取得した要求情報が表す部数でラスター画像が出力されるように、要求情報が表す用紙サイズと用紙種の紙に、ラスター画像が表す画像を形成する。
検査装置40Aは、サーバー装置20Aが送信したラスター画像を取得する。検査装置40Aは、画像形成装置30Aから、文書の画像が形成された記録媒体が搬送されてくると、記録媒体に形成されている画像が、取得したラスター画像のとおりであるか検査する。検査装置40Aは、記録媒体に形成されている画像の品質の検査結果を表す品質情報を、サーバー装置20Aへ送信する。
また、制御部101は、ユーザーの要求に合致した画像形成装置がなく、ステップSA4において、ユーザーの要求に合致した画像形成装置を選択しなかった場合(ステップSA5でNO)、ユーザーの要求に合致した画像形成装置が無いことを通知し、要求を変更するかユーザーに確認するメッセージ(図15)が表示されるように、表示部103を制御する(ステップSA9)。
図15の画面を見たユーザーが、表示されている「変更」ボタンをクリックする操作を行った場合(ステップSA10でYES)、制御部101は、処理の流れをステップSA1に戻す。また、図15の画面を見たユーザーが、表示されている「終了」ボタンをクリックする操作を行った場合(ステップSA10でNO)、制御部101は、文書データをサーバー装置へ送信せず、図11に示したフローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、複数の画像形成装置の中から、色差や画像の欠陥など、ユーザーの要求に合致した品質の画像を形成する画像形成装置が選択され、選択された画像形成装置において、画像形成が行われる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
上述した実施形態においては、サーバー装置は、接続されている画像形成装置から品質情報を取得するが、例えば、出荷された新たな画像形成装置をサーバー装置に接続した際には、例えば、テスト用の画像のラスター画像のデータをサーバー装置から画像形成装置と検査装置へ送信する。検査装置は、テスト用の画像について検査を行い、品質情報をサーバー装置へ送信し、サーバー装置は、テスト用の画像に係る品質情報を取得して記憶する。
この構成によれば、出荷された新たな画像形成装置がサーバー装置に接続されても、
品質情報がサーバー装置に記憶されるため、新たに接続された画像形成装置は、ユーザーが入力した要求に合致する画像形成装置の候補となる。
また、接続されている画像形成装置について、画像形成に係る部品の交換を行った場合、サーバー装置に記憶されている品質情報のうち、部品の交換を行った画像形成装置の品質情報を一旦消去した後、テスト用の画像のラスター画像のデータをサーバー装置から画像形成装置と検査装置へ送信する。検査装置は、テスト用の画像について検査を行い、品質情報をサーバー装置へ送信し、サーバー装置は、テスト用の画像に係る品質情報を取得して記憶する。
この構成によれば、部品が交換された画像形成装置で形成された画像の品質情報がサーバー装置に新たに記憶され、端末装置10は、新たに記憶された品質情報を用いて、文書の画像を形成する画像形成装置を選択することとなる。
上述した実施形態においては、ユーザーの要求に合致した画像形成装置が無い場合、ユーザーの要求に合致する画像形成装置が無いことをユーザーに通知しているが、ユーザーの要求に対してどの項目が合致しなかったのかをユーザーに通知するようにしてもよい。
例えば、ユーザーが要求した色差のレベルで画像形成を行う画像形成装置が無い場合、端末装置10は、色差のレベルについてユーザーの要求に合致する画像形成装置が無いことを通知する。この構成によれば、ユーザーは、どの要求を変更すれば、画像形成装置で文書を出力することができるか知ることとなる。
また、ユーザーの要求に合致した画像形成装置がない場合、ユーザーの要求のうち、合致している項目が多い画像形成装置から順番に画像形成装置の一覧を表示するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、ユーザーの要求に合致する画像形成装置が複数ある場合、端末装置10は、ユーザーの要求に合致する画像形成装置の一覧を表示し、一覧の中から画像形成装置をユーザーに選択させるようにしてもよい。
また、予め定めた規則に従って、複数の画像形成装置の中から一の画像形成装置を選択してもよい。例えば、ステータス情報として、画像形成装置が画像形成を行った記録媒体の枚数を取得し、画像形成を行った記録媒体の枚数が少ない画像形成装置を選択するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、検査装置は、検査した記録媒体の枚数をカウントし、カウントした数と品質情報とを対応付けてサーバー装置へ送信し、サーバー装置は、検査装置から送信された数と品質情報とを対応付けて記憶してもよい。
画像形成装置においては、部品の径時変化により、取得したラスター画像と記録媒体に形成した画像との色差が大きくなる場合がある。この構成によれば、画像形成装置が画像形成を行った記録媒体の枚数の情報と、記録媒体に形成された画像と基の画像との色差の情報が蓄積されていく。端末装置10は、蓄積した枚数と色差の関係からユーザーの要求の部数で画像形成を行ったときの色差を計算し、ユーザーの要求の部数で画像形成を行ったときにユーザーの要求した色差のレベルに合致する画像形成装置を選択するようにしてもよい。また、この構成においては、記録媒体を複数領域に分け、各領域で色差を検査し、領域毎に記録媒体の枚数の情報と、記録媒体に形成された画像と基の画像との色差の情報を蓄積するようにしてもよい。この構成の場合、ユーザーが指定した領域について、蓄積した枚数と色差の関係からユーザーの要求の部数で画像形成を行ったときの色差を計算し、ユーザーの要求の部数で画像形成を行ったときにユーザーの要求した色差のレベルに合致する画像形成装置を選択するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、図12の画面において、文書の画像を形成する期限を設定できるようにしてもよい。この構成の場合、例えば、サーバー装置20A〜20Cは、接続されている画像形成装置の稼働予定を表す情報を端末装置10へ送信する。端末装置10は、稼働予定を表す情報を参照し、ユーザーが入力した期限までに画像を形成可能な画像形成装置を選択するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、画像形成装置毎にサーバー装置が接続されているが、この構成に限定されるものではない。例えば、サーバー装置20Aに対して、画像形成装置30A〜30Cと検査装置40A〜40Cが接続されている構成であってもよい。
上述した実施形態においては、端末装置10が、文書の画像を形成する画像形成装置を選択しているが、この構成に限定されるものではない。
例えば、サーバー装置20Aに対して、画像形成装置30A〜30Cと検査装置40A〜40Cが接続されている構成の場合、端末装置10は、ユーザーが入力した要求と、ユーザーが選択した文書データをサーバー装置20Aへ送信する。
サーバー装置20Aは、検査装置40A〜40Cから取得している品質情報により画像形成装置30A〜30Cが形成する画像の品質を評価し、端末装置10から送信された要求に合致する画像形成装置を選択する。
サーバー装置20Aは、ユーザーの要求に合致する画像形成装置を選択すると、選択した画像形成装置へ、取得した文書データが表す文書のラスター画像の画像データと、ユーザーが入力した要求を表す要求情報を送信し、画像の形成を指示する。つまり、情報処理装置の一例であるサーバー装置20Aは、端末装置10と同様の動作を行い、画像形成装置を選択する。この構成によれば、ステータス情報や品質情報を端末装置10へ送信することがないため、サーバー装置と端末装置との間で行う通信の量が少なくなる。
上述した実施形態においては、記録媒体に形成された画像を検査装置が検査しているが、この構成に限定されるものではない。例えば、検査装置40A〜40Cは、読み取った画像をタッチパネル403に表示し、表示された画像について官能検査を行い、検査結果をタッチパネル403で入力するようにしてもよい。また、例えば、記録媒体に形成された画像の検査については、検査装置40A〜40Cが行う項目と、検査装置の操作者が官能評価を行う項目があってもよい。例えば、色差については、検査装置40A〜40Cが検査し、画像の欠陥については検査装置40A〜40Cの操作者が官能評価を行い、検査結果を検査装置40A〜40Cに入力するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、検査装置40A〜40Cは、画像の欠陥として、欠け、ボケ、付加を検査しているが、検査する欠陥は、これらに限定されるものではない。例えば、検査装置40A〜40Cは、読み取った用紙にある縦筋を検査し、縦筋の太さや濃度などに応じてレベルを検査し、検査結果を表す品質情報をサーバー装置へ送信するようにしてもよい。また、検査装置40A〜40Cは、読み取った用紙にあるバンディングを検査し、濃度の濃い部分と薄い部分との濃度差に応じてレベルを検査し、検査結果を表す品質情報をサーバー装置へ送信するようにしてもよい。
この構成の場合、ユーザーの要求を入力する画面において、縦筋のレベルや横筋のレベルを設定する項目を設けるようにすれば、端末装置10は、ユーザーが要求する縦筋のレベルや横筋のレベルに合致する画像形成装置を選択するようになる。
上述した実施形態においては、検査装置40A〜40Cは、読み取った用紙の画像を複数領域に分け、領域毎に色差や画像の欠陥を検査し、領域を表す情報と各領域の検査結果を表す品質情報とを対応付けてサーバー装置で記憶するようにしてもよい。
また、この構成においては、複数の領域の中から領域を選択し、選択した領域について、ユーザーが要求する色差のレベルや画像の欠陥のレベルを設定できるようにしてもよい。
この構成によれば、ユーザーが指定した領域について、ユーザーの要求を満たす色差のレベルや画像の欠陥のレベルである画像形成装置を選択し、選択した画像形成装置で画像の形成が行われる。例えば、文書データが表す画像がクレジットカードの明細書の画像である場合、金額の数字の画像が形成される領域については、画像に欠陥があると金額を正しく通知できなくなる。この場合、金額の数字の画像が形成される領域について、画像の欠陥のレベルを厳しく設定すれば、文書データのとおりの画像を形成する画像形成装置を選択し、明細書の画像が形成されることとなる。
また、例えば、文書データが表す画像が商品のパンフレットの画像である場合、商品の画像が形成される領域については、基の画像と画像の色が異なると、実際の商品とは異なる色で商品の紹介を行うことになる。この場合、商品の画像が形成される領域について、色差のレベルを厳しく設定すれば、文書データのとおりの画像を形成する画像形成装置を選択し、実際の商品の色を再現したパンフレットの画像が形成されることとなる。
上述した実施形態においては、検査装置40A〜40Cは、色差ΔEを判定しているが、色差ΔEだけでなく、L*a*b*表色系の色空間におけるΔL、Δa*、Δb*を検査してもよい。ΔLは、L*a*b*表色系の色空間におけるラスター画像の色と、記録媒体に形成されている画像の色のL*の差である。Δa*は、L*a*b*表色系の色空間におけるラスター画像の色と、記録媒体に形成されている画像の色のa*の差であり、Δb*は、L*a*b*表色系の色空間におけるラスター画像の色と、記録媒体に形成されている画像の色のb*の差である。
検査装置40A〜40Cは、ΔL、Δa*、Δb*を検査し、検査結果を表す品質情報をサーバー装置へ送信する。サーバー装置20A〜20Cは、検査装置から取得した色差ΔEに加えて、検査装置から取得したΔL、Δa*、Δb*の検査結果を端末装置10へ送信する。
この構成の場合、例えば、ユーザーの要求を入力する画面においては、色差ΔEのレベルを入力するGUIに加えて、ΔL、Δa*、Δb*のレベルを入力するGUIを設けてもよい。この場合、端末装置10は、各画像形成装置について、色差ΔEと同様にΔL、Δa*、Δb*についても評価する。
この構成によれば、例えば、ユーザーの要求が、a*の軸方向の色を重視する場合、端末装置10は、a*の軸方向の再現性が悪い画像形成装置を、選択の対象から外すこととなる。
上述した実施形態においては、色差と画像の欠陥についてユーザーの望む品質を設定する構成となっているが、文書の画像が二値画像である場合には、色差については設定を行わず、画像の欠陥に関する品質情報を使用して画像形成装置を選択するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、3台の画像形成装置から1台の画像形成装置を選択する構成となっているが、システムに含まれる画像形成装置の数は、1台であってもよい。画像形成装置が1台であって、ユーザーの要求に合致する場合は(ステップSA5でYES)、そのままサーバー装置へ文書データとユーザーが入力した要求を送信すればよい(ステップSA7)。なお、このようにシステムに含まれる画像形成装置が1台の場合は、ステップSA6やステップSA8を経由せずにステップSA5でYESと判断すると、処理の流れをステップSA7へ移してもよい。この場合、ステップSA6やステップSA8を経由しない分、処理が単純化するため、文書データとユーザーの要求を送信するまでの時間を短縮することになる。ユーザーの要求に合致しない場合(ステップSA5でNO)は、要求を落とすなどの要求変更の検討を促すメッセージを表示する(ステップSA9)。
上述した実施形態や変形例において実現する各機能は、一又は複数のハードウェア回路により実現されてもよいし、1又は複数のプログラムをCPUが実行することにより実現されてよいし、これらの組み合わせにより実現されてもよい。上述した機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、通信回線を介して配信されてもよい。
1…画像形成システム、10…端末装置、20A〜20C…サーバー装置、30A〜30C…画像形成装置、40A〜40C…検査装置、101…制御部、102…記憶部、103…表示部、104…操作部、105…通信部、1001…情報取得部、1002…要求情報取得部、1003…選択部、1004…画像データ送信部、201…制御部、202…記憶部、203…表示部、204…操作部、205…通信部、2001…文書取得部、2002…画像生成部、2003…画像出力部、2004…情報取得部、2005…情報出力部、301…制御部、303…記憶部、304…操作部、307…画像形成部、309…通信部、3001…取得部、3002…形成部、3003…情報生成部、401…制御部、402…記憶部、403…タッチパネル、404…読取部、405…通信部、4001…第1取得部、4002…第2取得部、4003…検査部、4004…出力部

Claims (8)

  1. それぞれが、画像データを取得する画像データ取得手段及び前記画像データ取得手段が取得した画像データが表す画像を記録媒体に形成する形成手段
    を有する1以上の画像形成装置と、
    前記形成手段により画像が形成された記録媒体に形成されている画像の品質を表す品質情報を出力する出力手段を有し、
    前記1以上の画像形成装置毎に設けられた検査装置と、
    前記出力手段が出力した品質情報を取得する品質情報取得手段と、
    記録媒体に形成される画像に対してユーザーが要求する品質を表す要求情報を取得する要求情報取得手段と、
    前記要求情報が表す品質を満たす品質情報を出力した検査装置が設けられている画像形成装置を選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択した画像形成装置へ画像データを送信する画像データ送信手段と、
    を有する情報処理装置と、
    を備える画像形成システム。
  2. 前記検査装置は、
    前記形成手段により画像が形成された記録媒体に形成されている画像を読み取る読取り手段と、
    前記画像データと、前記読取り手段が読み取った画像とを使用し、当該記録媒体に形成されている画像の品質を検査する検査手段を有し、
    前記出力手段は、前記検査手段の検査により得られた品質を表す品質情報を出力する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記検査手段が検査する品質は、前記画像データが表す画像と前記読取り手段が読み取った画像との色差である
    請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記検査手段が検査する品質は、画像欠陥である請求項2又は請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記検査手段は、前記読取り手段が読み取った画像を複数の領域に分割し、分割された領域毎に品質を検査し、
    前記出力手段は、前記領域毎の品質情報を出力し、
    前記要求情報は、記録媒体に形成する画像に対してユーザーが指定した領域を表す領域情報を含み、
    前記選択手段は、当該領域情報が表す領域について当該要求情報が表す品質を満たす品質情報を出力した検査装置が設けられている画像形成装置を選択する
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. 前記形成手段により画像が形成された記録媒体は、前記検査装置へ搬送され、
    前記読取り手段は、当該搬送された記録媒体に形成されている画像を読み取る
    請求項2に記載の画像形成システム。
  7. 1以上の画像形成装置毎に設けられ、前記画像形成装置により画像が形成された記録媒体に形成されている画像の品質を表す品質情報を出力する検査装置から、当該品質情報を取得する品質情報取得手段と、
    記録媒体に形成される画像に対してユーザーが要求する品質を表す要求情報を取得する要求情報取得手段と、
    前記要求情報が表す品質を満たす品質情報を出力した検査装置が設けられている画像形成装置を選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択した画像形成装置へ画像データを送信する画像データ送信手段と、
    を有する情報処理装置。
  8. コンピュータを、
    1以上の画像形成装置毎に設けられ、前記画像形成装置により画像が形成された記録媒体に形成されている画像の品質を表す品質情報を出力する検査装置から、当該品質情報を取得する品質情報取得手段と、
    記録媒体に形成される画像に対してユーザーが要求する品質を表す要求情報を取得する要求情報取得手段と、
    前記要求情報が表す品質を満たす品質情報を出力した検査装置が設けられている画像形成装置を選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択した画像形成装置へ画像データを送信する画像データ送信手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2015053817A 2015-03-17 2015-03-17 画像形成システム、情報処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6421659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053817A JP6421659B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像形成システム、情報処理装置及びプログラム
US14/800,220 US20160277614A1 (en) 2015-03-17 2015-07-15 Image forming system and information processing apparatus
CN201510571564.5A CN105988750B (zh) 2015-03-17 2015-09-09 图像形成系统和信息处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053817A JP6421659B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像形成システム、情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173757A true JP2016173757A (ja) 2016-09-29
JP6421659B2 JP6421659B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56925733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053817A Expired - Fee Related JP6421659B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像形成システム、情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160277614A1 (ja)
JP (1) JP6421659B2 (ja)
CN (1) CN105988750B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185790A (ja) * 2017-03-31 2018-11-22 コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド インライン分光光度計を用いて一群の印刷装置における最良の印刷装置を決定する方法
JP2020160655A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2020184231A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP7462445B2 (ja) 2020-03-19 2024-04-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008371A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、印刷ジョブ処理方法、およびサーバー
CN110149456A (zh) * 2019-05-20 2019-08-20 珠海奔图电子有限公司 图像处理方法、服务设备、存储介质及计算机设备
US11503166B2 (en) * 2021-03-12 2022-11-15 Kyocera Document Solutions, Inc. Print process control system and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349788A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd ネットワーク印刷品質監視装置
JP2006326846A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP2013246722A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Fujifilm Corp 印刷管理装置及び方法、印刷管理システム、印刷システム、情報処理装置並びにプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1288775A3 (de) * 2001-09-04 2006-07-26 Eastman Kodak Company Verfahren zur Ermittlung bestimmter Abweichungen zwischen Druckerresourcen und den Erfordernissen eines Druckauftrags
US6563524B1 (en) * 2001-12-12 2003-05-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User-defined locally optimized color plane registration
US7532835B2 (en) * 2004-10-08 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for remote configuration-based imaging device accounting
JP2008027153A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP4275703B2 (ja) * 2007-01-12 2009-06-10 シャープ株式会社 画像文書作成装置、画像文書印刷方法、画像文書印刷プログラム及び記録媒体
US20090066991A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Lee Sheng W System and method for cloning document processing devices via simple network management protocol
CN104111806B (zh) * 2013-04-16 2017-07-21 北大方正集团有限公司 一种打印调度、处理方法、装置和系统
CN103941670B (zh) * 2014-03-25 2017-01-04 深圳劲嘉集团股份有限公司 远程监控印刷产品品质的监控系统及其实现方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349788A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd ネットワーク印刷品質監視装置
JP2006326846A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP2013246722A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Fujifilm Corp 印刷管理装置及び方法、印刷管理システム、印刷システム、情報処理装置並びにプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185790A (ja) * 2017-03-31 2018-11-22 コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド インライン分光光度計を用いて一群の印刷装置における最良の印刷装置を決定する方法
JP2020160655A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP7247696B2 (ja) 2019-03-26 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2020184231A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP7289716B2 (ja) 2019-05-08 2023-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP7462445B2 (ja) 2020-03-19 2024-04-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105988750A (zh) 2016-10-05
CN105988750B (zh) 2019-05-17
US20160277614A1 (en) 2016-09-22
JP6421659B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421659B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置及びプログラム
JP5078728B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2018085095A (ja) ジョブスケジューリング画面上に色再現状態を表示するためのシステムおよび方法
JP5451355B2 (ja) 情報機器、画像処理装置、情報機器と通信可能な情報処理装置およびそれらを含む情報処理システム
JP5847068B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム
US11645024B2 (en) Resuming print job by using accounting information
JP2016168673A (ja) 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置
JP5664811B1 (ja) 画像調整装置、画像形成装置、管理装置、画像調整システムおよびプログラム
CN111095117B (zh) 基于校准图的图像形成装置
JP5195412B2 (ja) 出力制御システム、出力制御サーバ装置およびプログラム
JP2007243347A (ja) 故障診断システム、画像形成装置及び故障診断方法
JP5818868B2 (ja) 情報機器及び画像処理装置
JP6019841B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7119303B2 (ja) 印刷指示装置、印刷指示システム及びプログラム
US10254696B2 (en) Image forming apparatus and system for printing sets of documents
JP2015119347A (ja) 電気機器
US11740847B2 (en) Image forming system that transmits print job to transfer destination determined out of plurality of image forming apparatuses, and image forming method
JP6455013B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、提案方法、及びプログラム
JP2005100229A (ja) 印刷作業振り分け装置および印刷システム
US11586399B1 (en) Methods for adjusting ink use in a printing system for cost monitoring and control
JP2019095685A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6926564B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2018030271A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2023146693A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6682990B2 (ja) 送信先変更装置、印刷システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees