JP2016171657A - 端子化電線用金型 - Google Patents

端子化電線用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171657A
JP2016171657A JP2015049542A JP2015049542A JP2016171657A JP 2016171657 A JP2016171657 A JP 2016171657A JP 2015049542 A JP2015049542 A JP 2015049542A JP 2015049542 A JP2015049542 A JP 2015049542A JP 2016171657 A JP2016171657 A JP 2016171657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
electrode
conductor
annular
terminalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015049542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170956B2 (ja
Inventor
吉貴 幸田
Yoshitaka Koda
吉貴 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015049542A priority Critical patent/JP6170956B2/ja
Priority to DE102016203186.4A priority patent/DE102016203186B4/de
Priority to US15/067,441 priority patent/US9793626B2/en
Publication of JP2016171657A publication Critical patent/JP2016171657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170956B2 publication Critical patent/JP6170956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】環状導体を加圧及び加熱して良好に環状端子部を成形できる端子化電線用金型を提供する。
【解決手段】端子化電線用金型11は、被覆21が除去されて先端側が根本側に上下方向で重ねられた電線23の環状導体が載置される固定側電極13と、固定側電極13に立設されて環状導体の内穴27を貫通する穴形成治具15と、固定側電極13の周囲を囲む電線押え治具17と、固定側電極13と電線押え治具17とによって区画形成された導体成形凹部に嵌合される導体押圧凸部37を有して固定側電極13との間で環状導体を加圧するとともに加熱する可動側電極19と、を備える。電線押え治具17が、電線23及び穴形成治具15を穴形成治具15の軸線に直交する方向から挟む複数の分割電線押え治具43,45からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、端子化電線用金型に関する。
電線の芯素線を容易且つ確実に端子化することのできる成形用電極及び端子化電線が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図8の(a)に示すように、この成形用電極501は、雌型プレス電極503と、雄型プレス電極505とにより構成される。雌型プレス電極503は、環状溝507と、切欠溝509とからなる電線収容溝511を有する。電線収容溝511の中央には、電線屈曲用のガイドピン513が一体に立設されている。雄型プレス電極505は、環状部515と、キー状部517とからなる電線押圧用凸部519を有する。環状部515の中央には、ガイドピン513に対する挿通孔521が設けられている。電線押圧用凸部519は、隙間を介して電線収容溝511に嵌合する。
そして、図8の(b)に示すように、雌型プレス電極503の電線収容溝511に電線523の芯素線525をセットし、該芯素線525を雄型プレス電極505の電線押圧用凸部519で加圧すると同時に雌型プレス電極503、雄型プレス電極505に通電して該芯素線525を加熱する。これにより、図8の(c)に示す環状端子部527が固形化した端子化電線529を得ることができる。
特開平4−249875号公報
ところで、電線523の芯素線525がアルミニウムやその合金である場合、例えば、雌型プレス電極503が銅合金であると、溶融導体が電線収容溝511に接着しやすくなり、電線収容溝511にへばり付いた成形品の取出しが困難になる。このように電線収容溝511に接着した成形品を無理に取り出せば、破損等の生じる場合もある。
また、電線収容溝511に収容される芯素線525は、環状に曲げられた環状導体となる。この環状導体は、隙間が生じないように、芯素線525の先端側が根本側に上下方向で重ねられる。隙間が生じていると、溶融導体が端子化部に充分に行き渡らず、成形品にひけ巣や外引けのできる可能性があるためである。ところが、例えば環状部515とキー状部517とは、同一平面の平坦面である。そのため、加圧する際には、電線押圧用凸部519が、芯素線525の重ね合わせ形状部における隆起頂上部に先に当接する。その結果、ジュール熱の発生量にばらつきが生じ、重ね合わせ形状部の隆起頂上部が他の部分より早く溶融してしまう問題が生じる。このような溶融タイミングにズレが生じれば、溶けムラが発生し、ひけ巣等が出現して端子化電線529の成形性が低下する。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、環状導体を加圧及び加熱して良好に環状端子部を成形できる端子化電線用金型を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 被覆が除去されて先端側が根本側に上下方向で重ねられた電線の環状導体が載置される第1電極と、前記第1電極に立設されて前記環状導体の内穴を貫通する穴形成治具と、前記第1電極の周囲を囲む電線押え治具と、前記第1電極と前記電線押え治具とによって区画形成された導体成形凹部に嵌合される導体押圧凸部を有して前記第1電極との間で前記環状導体を加圧するとともに加熱する第2電極と、を備え、前記電線押え治具が、前記電線及び前記穴形成治具を前記穴形成治具の軸線に直交する方向から挟む複数の分割電線押え治具からなることを特徴とする端子化電線用金型。
上記(1)の構成の端子化電線用金型によれば、環状導体の成形後に、先ず、第2電極が導体成形凹部から上昇され、端子化部(キャビティ)が開放される。次いで、複数の分割電線押え治具が水平方向に開かれることで、キャビティの両側面が開放される。これによって、端子化電線の容易な取り出しが可能となる。このため、無理な取り出しにより端子化電線が破損することがない。
(2) 上記(1)の構成の端子化電線用金型であって、前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方に形成され、前記環状導体の先端側と根本側とが上下方向で重ねられた重ね合わせ形状部に沿うように形成された接触押圧面を備えることを特徴とする端子化電線用金型。
上記(2)の構成の端子化電線用金型によれば、被覆が除去されて先端側が根本側に上下方向で重ねられた電線の環状導体が、第1電極に載置される。環状導体の内穴には、第1電極の穴形成治具が貫通する。電線押え治具は、第1電極の周囲を囲んで配置される。電線押え治具は、第1電極の周囲を囲むことで、底側の第1電極と共同して導体成形凹部を区画形成する。上方が開放する導体成形凹部の開放側には、上方から第2電極の導体押圧凸部が嵌合される。第2電極は、所定の圧力で導体押圧凸部が嵌合するとともに、第1電極との間で電圧が印加される。従って、導体成形凹部に配置された環状導体は、導体成形凹部と導体押圧凸部とに囲まれた製品を成形するキャビティ(空間部)の内部でジュール熱により一旦溶けた後、キャビティの内形状に倣って固化して成形される。この際、環状導体は、重ね合わせ形状部が、他の部分よりも隆起した形状となっている。この重ね合わせ形状部に対向する接触押圧面は、この隆起形状に倣って形成されているので、重ね合わせ形状部の表面に均等に接触することができる。例えば、第2電極に形成された接触押圧面が重ね合わせ形状部に均等に接触することで、環状導体に生じるジュール熱に差異が生じにくくなる。つまり、環状導体に溶けムラやひけ巣等が生じなくなる。この結果、環状導体は、キャビティの内形状に倣った良好な成形が可能となる。そのため、良好な環状端子部の成形性が確保できる。
(3) 上記(2)の構成の端子化電線用金型であって、前記接触押圧面が、前記第1電極と前記第2電極との双方に設けられることを特徴とする端子化電線用金型。
上記(3)の構成の端子化電線用金型によれば、重ね合わせ形状部の厚み方向(重ね合わせ方向)の中心が、内穴が形成されている環状端子部の厚み方向の中心と一致する。これにより、成形後の重ね合わせ形状部の見栄えが良好となる。
本発明に係る端子化電線用金型によれば、環状導体を加圧及び加熱して良好に環状端子部を成形することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る端子化電線用金型を端子化電線と共に表した電線押え治具が型開き状態の斜視図である。 図1に示した端子化電線用金型の成形後の要部断面図である。 (a)は成形前の環状導体の平面図、(b)は(a)の側面図である。 接触押圧面が形成された第1電極及び第2電極の断面図である。 抵抗溶接時の端子化電線用金型の斜視図である。 第2電極上昇時の端子化電線用金型の斜視図である。 電線取り外し時の端子化電線用金型の斜視図である。 (a)は従来の成形用電極の斜視図、(b)は従来の成形用電極の電線セット時の要部斜視図、(c)は環状端子部が成形された端子化電線の斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る端子化電線用金型11は、下方に配置された第1電極である固定側電極13と、固定側電極13に立設された穴形成治具15と、固定側電極13の周囲を囲む電線押え治具17と、固定側電極13の上方に対向配置された第2電極である可動側電極19と、固定側電極13と可動側電極19に形成された固定側接触押圧面31及び可動側接触押圧面49と、を主要な構成として有する。
固定側電極(第1電極)13には、被覆21が除去されて導体55の先端側が根本側に上下方向で重ねられた電線23の環状導体25が載置される。固定側電極13は、例えば基台(図示略)に固定される。
穴形成治具15は、固定側電極13に立設(本実施形態では固定側電極13と別体に形成されているが、一体に形成されてもよい)されて環状導体25の内穴27を貫通する。なお、穴形成治具15は、環状導体25の成形後に、可動側電極19の上昇に合わせて固定側電極13の下方へ移動するように構成することもできる。
固定側電極13は、上面に固定側環状成形面29を有する。固定側環状成形面29には、上下方向で重ねられた環状導体25の重ね合わせ形状部51に沿うための接触押圧面である固定側接触押圧面31(図4参照)が連続して形成される。固定側接触押圧面31は、電線本体部33に向かって徐々に環状導体25から離反する傾斜面で形成されている。
電線押え治具17は、固定側電極13の周囲を囲む。電線押え治具17は、底側に配置される固定側電極13とによって、上方の開放された導体成形凹部35(図6参照)を区画形成する。この導体成形凹部35には、後述する可動側電極(第2電極)19の導体押圧凸部37が嵌合される。導体成形凹部35と導体押圧凸部37とは、嵌合されることで、環状端子部39を成形する端子化部であるキャビティ(空間部)41(図2参照)を形成する。キャビティ41は、下降された可動側電極19が、導体成形凹部35の所定の位置で停止されることで、所定の容積となる。なお、環状端子部39とは、成形前の環状導体25が成形された後の成形部分である。
本実施形態において、電線押え治具17は、電線23及び穴形成治具15を穴形成治具15の軸線に直交する方向から挟む複数の分割電線押え治具である一対の第1電線押え治具43と第2電線押え治具45とからなる。第1電線押え治具43及び第2電線押え治具45は、アルミニウムやその合金に特に付きにくい材質(例えばセラミックやチタン、またはそれを含む合金)によって形成されることが望ましい。これにより、アルミニウムやその合金からなる導体55により形成された環状端子部39に対する離型性を良好としている。なお、本発明の電線押え治具は、3つ以上の分割電線押え治具により構成することもできる。
第2電極である可動側電極19は、固定側電極13と電線押え治具17とによって区画形成された導体成形凹部35に嵌合される導体押圧凸部37を有する。可動側電極19は、導体押圧凸部37の下面に可動側環状成形面47を有する。可動側環状成形面47には、環状導体25の重ね合わせ形状部51に沿うための接触押圧面である可動側接触押圧面49が連続して形成される。可動側接触押圧面49は、電線本体部33に向かって徐々に環状導体25から離反する傾斜面で形成されている。
可動側電極19は、加圧機(図示略)によって所定の荷重が加えられることで、導体成形凹部35に配置された環状導体25を加圧可能とされている。可動側電極19と固定側電極13とには、電源から所定の電流が通電される。可動側電極19と固定側電極13とに印加された電流は、導体自身の抵抗や、接触部の抵抗により、ジュール熱を発生させる。本実施形態の端子化電線用金型11は、この抵抗溶接の熱と圧力を利用して環状導体25を溶融し、環状端子部39の成形を行う。
本実施形態では、図4に示すように、環状導体25の重ね合わせ形状部51に沿うための接触押圧面が、可動側電極19及び固定側電極13の双方に、可動側接触押圧面49及び固定側接触押圧面31として設けられている。但し、本発明の接触押圧面は、環状導体25の先端側と根本側とが上下方向で重ねられた重ね合わせ形状部51に沿うように、固定側電極13と可動側電極19の少なくとも一方に形成されていればよい。
次に、上記した端子化電線用金型11を用いた端子化電線53の製造方法を説明する。
本実施形態に係る端子化電線用金型11は、加圧機や電源と共に、端子化電線53の製造装置(図示略)の一構成要素として用いられる。端子化電線53の製造装置は、例えば抵抗溶接機を応用して構成される。
端子化電線用金型11は、第1電線押え治具43と第2電線押え治具45とが、基台の所定の位置に取り外し自在に組み付けられる。図1に示すように、これら第1電線押え治具43及び第2電線押え治具45が、基台に固定された固定側電極13を囲むように組み付けられることで、導体成形凹部35(図6参照)が区画形成される。
そして、この導体成形凹部35に、電線23の導体55が環状に曲げられた環状導体25となって配置される。環状導体25は、被覆21が除去されて露出された導体55の根本部で先端側が上下に重ねられて重ね合わせ形状部51が形成される。これにより、環状導体25は、根本部での断面積が拡大される。
次に、溶融工程では、図5に示すように、導体成形凹部35に可動側電極19の導体押圧凸部37を合わせ、導体押圧凸部37によって導体成形凹部内の導体55を加圧するとともに通電して加熱溶融させる。環状導体25は、穴形成治具15の周りに配置された環状部分から、重ねた根本までが抵抗溶接で溶融される。固定側電極13と可動側電極19には、電線本体部33に向かって徐々に環状導体25から離反する可動側接触押圧面49及び固定側接触押圧面31が設けられている。これにより、電線本体部33に向かって断面積が徐々に増える端子根本部57が、環状端子部39と非成形の電線本体部33における導体55との間に成形される(図1参照)。
なお、環状導体25は、溶融させる前に、プレフォーミングを行うことで、電線形状をなじませてもよい。
通電終了後、図6に示すように、可動側電極19が上昇される。これによって、キャビティ41の上面が開放される。次に、第1電線押え治具43と第2電線押え治具45とが水平方向に開かれる。これにより、キャビティ41の側面が開放され、端子化電線53を容易に取り外しすることが可能となる。
上記端子化電線用金型11によって成形された端子化電線53は、電線本体部33と、導体55と、環状端子部39と、を有する。
電線本体部33は、導体55が絶縁性の被覆21によって覆われて成る電線23である。電線本体部33の少なくとも一端側には、導体55を加圧及び加熱することによって環状端子部39が成形される。
導体55は、単線、複数の素線が撚られた撚り線であってもよい。導体55の材質としては、例えばアルミニウム合金や銅合金等が挙げられる。本実施形態では、電線本体部33の端末における被覆21が除去されて、アルミニウムやその合金からなる撚り線の導体55が露出される。この他、導体55を露出して環状端子部39を形成する部分は、電線本体部33の途中部分の被覆21が除去されて露出した部分であってもよい。この場合、導体55は、被覆21に覆われた両側の電線本体部33が同方向となるように纏められて環状に曲げられて導体成形凹部35に配置される。
環状端子部39は、被覆21が除去されて露出した断面円形の導体55を上記のように加圧及び加熱することによって成形される。すなわち、環状端子部39は、露出された導体55が、先ず、円環状に曲げられる。この際、導体55は、先端側が根本側に、上下方向で重ねられる。これにより、環状端子部39は、根本側(被覆21に近い側)が、他の部分の倍の体積となる。円環状に曲げられた導体55は、導体成形凹部35と導体押圧凸部37によって挟持された状態で、加圧加熱される。導体55は、溶融した後に固化して、図1に示す環状端子部39として成形される。
環状端子部39は、図1に示すように、中央の内穴27がボルト貫通穴59となった平板状丸端子として形成される。環状端子部39と非成形の導体55との間は、端子根本部57となる。端子根本部57は、上述したように導体55の先端側と根本側とが重ねられることにより、環状端子部39の他の部分よりも倍程度の断面積を有する。この端子根本部57は、可動側接触押圧面49及び固定側接触押圧面31によってテーパーを有した略四角錐台状に形成される。このテーパーは、環状端子部39の円環部から非成形の導体55に向かって断面積が徐々に増える向きとなる。端子化電線53は、環状端子部39と電線本体部33との間の強度が、この端子根本部57によって他の部分よりも高く確保されている。これにより、端子化電線53は、ボルト貫通穴59がボルト固定され、電線本体部33に張力が作用した際にも端子根本部57の破断が生じにくくなる。
なお、本実施形態に係る端子化電線53は、後工程であるハウジングのモールド成形工程により、環状端子部39と電線本体部33の被覆21のそれぞれの隣接部分が、絶縁樹脂によりモールド成形されるハウジングで一体に覆われてコネクタを構成する場合がある。この際、端子化電線53は、ボルト貫通穴59の内周縁のみがハウジング外に露出されることになる。
次に、上記した構成の端子化電線用金型11の作用を説明する。
本実施形態に係る端子化電線用金型11では、環状導体25の成形後に、先ず、可動側電極19が導体成形凹部35から上昇され、端子化部(キャビティ41)が開放される。次いで、第1電線押え治具43と第2電線押え治具45とが水平方向に開かれることで、キャビティ41の両側面が開放される。これによって、端子化電線53の容易な取り出しが可能となる。このため、無理な取り出しにより端子化電線53が破損することがない。
また、本実施形態の端子化電線用金型11では、被覆21が除去されて先端側が根本側に上下方向で重ねられた電線23の環状導体25が、固定側電極13に載置される。環状導体25の内穴27には、固定側電極13の穴形成治具15が貫通する。固定側電極13の周囲を囲んで配置された電線押え治具17は、固定側電極13の周囲を囲むことで、底側の固定側電極13と共同して導体成形凹部35を区画形成する。
上方が開放する導体成形凹部35の開放側には、上方から可動側電極19の導体押圧凸部37が嵌合される。可動側電極19は、所定の圧力で導体押圧凸部37が嵌合するとともに、固定側電極13との間で電圧が印加される。従って、導体成形凹部35に配置された環状導体25は、導体成形凹部35と導体押圧凸部37とに囲まれた製品を成形するキャビティ41の内部でジュール熱により一旦溶けた後、キャビティ41の内形状に倣って固化して成形される。
この際、環状導体25は、重ね合わせ形状部51が、他の部分よりも隆起した形状となっている。固定側接触押圧面31及び可動側接触押圧面49は、環状導体25における重ね合わせ形状部51の隆起形状に倣って形成されているので、重ね合わせ形状部51の表面に均等に接触することができる。例えば可動側電極19に形成された可動側接触押圧面49が重ね合わせ形状部51に均等に接触することで、環状導体25に生じるジュール熱に差異が生じにくくなる。つまり、環状導体25に溶けムラやひけ巣等が生じなくなる。この結果、環状導体25は、キャビティ41の内形状に倣った良好な成形が可能となる。
このように、本実施形態の端子化電線用金型11では、導体成形凹部35と導体押圧凸部37とで囲まれるキャビティ41に倣った形状に環状端子部39が成形される。環状端子部39は、被覆21から延出した導体55の根本部で、導体55の先端部が上下方向に重ねられることで、根本部(すなわち、重ね合わせ形状部51)の断面積が拡大される。これにより、端子化電線53には、端子根本部57の強度の高い環状端子部39が成形される。このように、可動側接触押圧面49及び固定側接触押圧面31は、強度の高い環状端子部39を成形する効果も有する。
また、本実施形態の端子化電線用金型11では、可動側接触押圧面49及び固定側接触押圧面31が、それぞれ固定側電極13と可動側電極19との双方に設けられているので、重ね合わせ形状部51の厚み方向(重ね合わせ方向)の中心が、ボルト貫通穴59が形成されている環状端子部39の厚み方向の中心と一致する。これにより、成形後の端子根本部57の見栄えが良好となる。
従って、本実施形態に係る端子化電線用金型11によれば、環状導体25を加圧及び加熱して良好に環状端子部39を成形することができる。
ここで、上述した本発明に係る端子化電線用金型の実施形態の特徴をそれぞれ以下に簡潔に纏めて列記する。
[1] 被覆(21)が除去されて先端側が根本側に上下方向で重ねられた電線(23)の環状導体(25)が載置される第1電極(固定側電極13)と、
前記第1電極(固定側電極13)に立設されて前記環状導体(25)の内穴(27)を貫通する穴形成治具(15)と、
前記第1電極(固定側電極13)の周囲を囲む電線押え治具(17)と、
前記第1電極(固定側電極13)と前記電線押え治具(17)とによって区画形成された導体成形凹部(35)に嵌合される導体押圧凸部(37)を有して前記第1電極(固定側電極13)との間で前記環状導体(25)を加圧するとともに加熱する第2電極(可動側電極19)と、を備え、
前記電線押え治具(17)が、前記電線(23)及び前記穴形成治具(15)を前記穴形成治具(15)の軸線に直交する方向から挟む複数の分割電線押え治具(43,45)からなることを特徴とする端子化電線用金型(11)。
[2] 上記[1]に記載の端子化電線用金型(11)であって、
前記第1電極(固定側電極13)と前記第2電極(可動側電極19)の少なくとも一方に形成され、前記環状導体(25)の先端側と根本側とが上下方向で重ねられた重ね合わせ形状部(51)に沿うように形成された接触押圧面(31,49)を備えることを特徴とする端子化電線用金型(11)。
[3] 上記[2]に記載の端子化電線用金型(11)であって、
前記接触押圧面(31,49)が、前記第1電極(固定側電極13)と前記第2電極(可動側電極19)との双方に設けられることを特徴とする端子化電線用金型(11)。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11…端子化電線用金型
13…固定側電極(第1電極)
15…穴形成治具
17…電線押え治具
19…可動側電極(第2電極)
21…被覆
23…電線
25…環状導体
27…内穴
31…固定側接触押圧面(接触押圧面)
35…導体成形凹部
37…導体押圧凸部
43…第1電線押え治具(分割電線押え治具)
45…第2電線押え治具(分割電線押え治具)
49…可動側接触押圧面(接触押圧面)
51…重ね合わせ形状部

Claims (3)

  1. 被覆が除去されて先端側が根本側に上下方向で重ねられた電線の環状導体が載置される第1電極と、
    前記第1電極に立設されて前記環状導体の内穴を貫通する穴形成治具と、
    前記第1電極の周囲を囲む電線押え治具と、
    前記第1電極と前記電線押え治具とによって区画形成された導体成形凹部に嵌合される導体押圧凸部を有して前記第1電極との間で前記環状導体を加圧するとともに加熱する第2電極と、を備え、
    前記電線押え治具が、前記電線及び前記穴形成治具を前記穴形成治具の軸線に直交する方向から挟む複数の分割電線押え治具からなることを特徴とする端子化電線用金型。
  2. 請求項1記載の端子化電線用金型であって、
    前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方に形成され、前記環状導体の先端側と根本側とが上下方向で重ねられた重ね合わせ形状部に沿うように形成された接触押圧面を備えることを特徴とする端子化電線用金型。
  3. 請求項2記載の端子化電線用金型であって、
    前記接触押圧面が、前記第1電極と前記第2電極との双方に設けられることを特徴とする端子化電線用金型。
JP2015049542A 2015-03-12 2015-03-12 端子化電線用金型 Active JP6170956B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049542A JP6170956B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 端子化電線用金型
DE102016203186.4A DE102016203186B4 (de) 2015-03-12 2016-02-29 Form zum Ausbilden eines Anschlusses einer elektrischen Leitung
US15/067,441 US9793626B2 (en) 2015-03-12 2016-03-11 Mold for forming terminal of electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049542A JP6170956B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 端子化電線用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171657A true JP2016171657A (ja) 2016-09-23
JP6170956B2 JP6170956B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=56801196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049542A Active JP6170956B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 端子化電線用金型

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9793626B2 (ja)
JP (1) JP6170956B2 (ja)
DE (1) DE102016203186B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033068A (ja) * 2017-06-13 2019-02-28 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 大電流電気コネクタおよび大電流電気コネクタを製造する方法
KR20200017907A (ko) * 2018-08-10 2020-02-19 한양대학교 산학협력단 전선을 이용하여 제조된 전기화학적 전극 및 수전해 시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166745B2 (ja) 2015-03-20 2017-07-19 矢崎総業株式会社 端子化電線用金型
EP3324493B1 (de) * 2016-11-17 2023-01-04 Nexans Verfahren zum anbringen eines kontaktelements am ende eines elektrischen leiters
CN108429119B (zh) * 2018-04-24 2019-07-26 安徽春辉仪表线缆集团有限公司 一种漆包线焊接去漆膜装置
CN114713719B (zh) * 2020-05-27 2023-10-20 安徽伊法拉电气股份有限公司 一种用于电缆附件成型装置的操作方法
TWI755892B (zh) * 2020-10-15 2022-02-21 科頡工業股份有限公司 電纜端子之壓接裝置
CN112420280B (zh) * 2020-10-30 2021-09-10 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 线束拆分装置
DE102021109369A1 (de) 2021-04-14 2022-10-20 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrische Leiteranordnung, Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Leiteranordnung
US20230369788A1 (en) * 2022-05-11 2023-11-16 Hamilton Sundstrand Corporation Method of terminating a wire bundle and a bundled wire electrical connector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336968A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Kyoritsu Hiparts Kk 抵抗溶接機及びその溶接機を用いた被覆導線の溶接方法
JP2014220887A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 矢崎総業株式会社 端子化電線

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3921990A1 (de) * 1988-07-08 1990-01-11 Yazaki Corp Quetschanschlussverbinder fuer leiter und verfahren zur herstellung eines quetschverbinderanschlusses
JPH04249875A (ja) 1991-01-08 1992-09-04 Yazaki Corp 電線を端子化するための成形用電極及び端子化電線
JP2000348539A (ja) 1999-06-01 2000-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 集中接続部を有する電線およびその製造方法
JP2014220066A (ja) 2013-05-07 2014-11-20 矢崎総業株式会社 端子化電線
JP6114632B2 (ja) * 2013-05-29 2017-04-12 矢崎総業株式会社 端子化電線

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336968A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Kyoritsu Hiparts Kk 抵抗溶接機及びその溶接機を用いた被覆導線の溶接方法
JP2014220887A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 矢崎総業株式会社 端子化電線

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033068A (ja) * 2017-06-13 2019-02-28 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 大電流電気コネクタおよび大電流電気コネクタを製造する方法
KR20200017907A (ko) * 2018-08-10 2020-02-19 한양대학교 산학협력단 전선을 이용하여 제조된 전기화학적 전극 및 수전해 시스템
KR102162211B1 (ko) * 2018-08-10 2020-10-06 한양대학교 산학협력단 전선을 이용하여 제조된 전기화학적 전극 및 수전해 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6170956B2 (ja) 2017-07-26
DE102016203186B4 (de) 2018-12-13
DE102016203186A1 (de) 2016-09-15
US20160268755A1 (en) 2016-09-15
US9793626B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170956B2 (ja) 端子化電線用金型
AU2013205340B2 (en) Insert-molded connector contacts
JP4921425B2 (ja) 導線接続法ならびに接続端子、固定子および回転電機
US20140311798A1 (en) Electric wire connection structure and electric wire connection method
JP2013246886A (ja) 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
JP6574736B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2005005201A (ja) アース用端子金具の防水構造、アース用端子金具の防水処理方法、及びアース用端子金具の防水処理装置
JP6409973B2 (ja) モールド樹脂付電線及びモールド樹脂付電線の製造方法
CN104124559A (zh) 具有内模定位焊接的线缆连接器及其制造方法
CN107425306B (zh) 端子化电线制造方法
JP6166745B2 (ja) 端子化電線用金型
JP2017162708A (ja) 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
US20180309257A1 (en) Production method for conductive member, conductive member, and mold
JP2013030337A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP2017010730A (ja) 端子化電線製造方法
US11909152B2 (en) Electrical device with terminal region and method for producing a terminal region
JP2016100062A (ja) 被覆電線及び端子付き被覆電線の製造方法
JP6383185B2 (ja) 端子化電線の製造方法及び端子化電線
JP5350533B2 (ja) 線と接続要素の固定装置
JP6571977B2 (ja) 端子化電線
JP2013242991A (ja) 電線の接合構造
KR20130004633U (ko) 전기 커넥터
JP6597252B2 (ja) 導線の接合方法
JP2012022931A (ja) 金型及び圧着方法
KR100921609B1 (ko) 공심형 소형 퓨즈와 이의 제조방법 및 제조방법에 사용되는클램핑 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250