JP2016166596A - 復水器 - Google Patents

復水器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016166596A
JP2016166596A JP2015047696A JP2015047696A JP2016166596A JP 2016166596 A JP2016166596 A JP 2016166596A JP 2015047696 A JP2015047696 A JP 2015047696A JP 2015047696 A JP2015047696 A JP 2015047696A JP 2016166596 A JP2016166596 A JP 2016166596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water chamber
inlet
condenser
outlet
outlet water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015047696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510278B2 (ja
Inventor
藤井 基之
Motoyuki Fujii
基之 藤井
内山 満
Mitsuru Uchiyama
満 内山
純 真鍋
Jun Manabe
純 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2015047696A priority Critical patent/JP6510278B2/ja
Priority to KR1020177020921A priority patent/KR101918884B1/ko
Priority to CN201680007293.3A priority patent/CN107208496B/zh
Priority to DE112016001136.9T priority patent/DE112016001136B4/de
Priority to PCT/JP2016/057094 priority patent/WO2016143773A1/ja
Priority to US15/546,117 priority patent/US10527363B2/en
Publication of JP2016166596A publication Critical patent/JP2016166596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510278B2 publication Critical patent/JP6510278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/007Auxiliary supports for elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/04Antivibration arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/28Supporting or mounting arrangements, e.g. for turbine casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • F16F15/067Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs using only wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/163Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/007Auxiliary supports for elements
    • F28F9/013Auxiliary supports for elements for tubes or tube-assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/22Arrangements for directing heat-exchange media into successive compartments, e.g. arrangements of guide plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B1/00Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser
    • F28B1/02Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser using water or other liquid as the cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/30Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/32Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for limiting movements, e.g. stops, locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/10Movable elements, e.g. being pivotable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】復水器において、水室と配管との間の相対変位を抑制することで耐震性の向上を図る。【解決手段】中空形状をなして蒸気流入口21と復水排出口22が設けられるハウジング11と、ハウジング11における各端部に設けられる入口水室12,13及び出口水室14,15と、ハウジング11の内部で入口水室12,13と出口水室14,15を連結して内部に冷却水が流れる多数の伝熱管31,32と、入口水室12,13及び出口水室14,15にそれぞれ伸縮継手41,42,45,46を介して連結される取水管43,44及び排水管47,48と、入口水室12,13及び出口水室14,15の変位を減衰する減衰部材61,62,63,64と、入口水室12,13及び出口水室14,15の位置を復元する復元部材65,66,67,68とを設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、原子力や火力などの各種の発電プラントにて、例えば、蒸気タービンで使用した蒸気を冷却水との熱交換により冷却凝縮して水に戻す復水器に関するものである。
例えば、原子力発電プラントとして、加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)がある。この加圧水型原子炉は、軽水を原子炉冷却材及び中性子減速材として使用し、一次系全体にわたって沸騰しない高温高圧水とし、この高温高圧水を蒸気発生器に送って熱交換により蒸気を発生させ、この蒸気をタービン発電機へ送って発電するものである。このとき、タービン発電機の発電に使用した蒸気は、復水器で冷却されて復水となり、再び蒸気発生器に戻される。
この復水器は、中空形状をなすハウジングの上部に蒸気の流入口が設けられ、下部に水(復水)の排出口が設けられると共に、ハウジングの一側部に入口水室が設けられ、他側部に出口水室が設けられ、この入口水室と出口水室を連結するように冷却水が流れる多数の細管が配置されて構成されている。従って、冷却水が多数の細管内に常時流動しており、流入口からハウジングの内部に流入した蒸気は、この冷却水との間で熱交換(冷却)が行われて復水となり、排出口から排出される。
このような復水器において、入口水室及び出口水室は、それぞれ伸縮継手を介して冷却水配管が接続されている。そして、地震などの発生時に、各伸縮継手が入口水室及び出口水室と各冷却水配管との相対移動を吸収することで、耐震性を確保している。
なお、蒸気タービンプラントの運転中に過大な荷重が鋼製架台に作用するのを防止するものとしては、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された蒸気タービンプラント及びこれを含む機器の据付方法は、蒸気タービン及び発電機を固定した鋼製架台をばね機構及び制振ダンパを介して基礎架台に支持するものである。
特開2001−003708号公報
従来から、入口水室及び出口水室に伸縮継手を介して冷却水配管を接続することで、この伸縮継手により両者の相対移動を吸収することで、耐震性を確保しているが、今後、大地震の発生に対して更なる耐震性の向上が望まれている。なお、特許文献1に記載されたものは、単に、鋼製架台をばね機構及び制振ダンパにより基礎架台に支持するものであり、復水器の耐震性を向上するものではない。
本発明は上述した課題を解決するものであり、水室と配管との間の相対変位を抑制することで耐震性の向上を図る復水器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の復水器は、中空形状をなして蒸気の流入口と復水の排出口が設けられるハウジングと、前記ハウジングにおける各端部に設けられる入口水室及び出口水室と、前記ハウジングの内部で前記入口水室と前記出口水室を連結して内部に冷却媒体が流れる多数の伝熱管と、前記入口水室及び前記出口水室にそれぞれ伸縮継手を介して連結される取水管及び排水管と、前記入口水室及び前記出口水室の変位を減衰する減衰部材と、前記入口水室及び前記出口水室の位置を復元する復元部材と、を有することを特徴とするものである。
従って、復水器が所定の固有振動変位モードで動くとき、ハウジングと入口水室及び出口水室と取水管及び排水管とが異なる方向に変位を生じうる。このとき、減衰部材が入口水室及び出口水室の変位を減衰し、復元部材が入口水室及び出口水室の位置を復元する。そのため、入口水室及び出口水室の変位が減少して元の位置に復元することとなり、入口水室及び出口水室と取水管及び排水管との相対変位が抑制され、伸縮継手に作用する応力が低減する。その結果として、耐震性を向上することができる。
本発明の復水器では、前記ハウジングと前記取水管及び前記排水管は、設置面に支持され、前記設置面に予め設定された所定の剛性を有する支持構造物が立設され、前記減衰部材と前記復元部材は、前記入口水室と前記支持構造物との間に介装されると共に、前記出口水室と前記支持構造物との間に介装されることを特徴としている。
従って、減衰部材と復元部材を入口水室及び出口水室と支持構造物との間に介装することで、入口水室及び出口水室の変位を設置面に対して減少して元の位置に復元することとなり、入口水室及び出口水室と取水管及び排水管との相対変位を適正に抑制することができる。
本発明の復水器では、前記設置面にコンクリート構造物が設置され、前記ハウジングと前記支持構造物は、前記コンクリート構造物に支持されることを特徴としている。
従って、減衰部材と復元部材を入口水室及び出口水室とコンクリート構造物との間に介装することで、入口水室及び出口水室の変位を設置面に対して減少して元の位置に復元することとなり、入口水室及び出口水室と取水管及び排水管との相対変位を適正に抑制することができる。また、支持構造物を小型化することができる。
本発明の復水器では、前記支持構造物は、前記入口水室及び前記出口水室を囲うように立設されることを特徴としている。
従って、支持構造物が入口水室及び出口水室を囲うように立設されることから、復水器の固有振動変位モードに応じて減衰部材と復元部材を配置する自由度が増し、入口水室及び出口水室と取水管及び排水管との相対変位を適正に抑制することができる。
本発明の復水器では、前記入口水室及び前記出口水室は、1個の前記ハウジングに対して複数組設けられ、前記ハウジングにおける端部に隣接して設けられ、前記減衰部材と前記復元部材は、隣接する前記入口水室と前記出口水室との間に介装されることを特徴としている。
従って、減衰部材と復元部材を隣接する入口水室と出口水室との間に介装することで、ハウジング内の水量が相違しても、入口水室と出口水室との相対変位を適正に抑制することができる。
本発明の復水器では、前記減衰部材と前記復元部材は、隣接する各ハウジングにおける前記入口水室と前記出口水室との間に介装されることを特徴としている。
従って、減衰部材と復元部材を隣接する各ハウジングにおける入口水室と出口水室との間に介装することで、隣接するハウジングの固有振動変位モードが相違していても、隣接する一方のハウジングの入口水室と他方のハウジングの出口水室との相対変位を適正に抑制することができる。
本発明の復水器では、前記減衰部材と前記復元部材は、端部が回動自在に支持されることを特徴としている。
従って、減衰部材と復元部材が入口水室と出口水室の変位を低減して元の位置に復元させるとき、端部が回動することで、この端部に応力が集中することを抑制することができる。
本発明の復水器では、前記入口水室及び前記出口水室は、鉛直方向に沿って長く形成され、下部に設けられる入口ノズル及び出口ノズルが前記伸縮継手を介して取水管及び排水管に連結され、前記減衰部材と前記復元部材は、端部が前記入口水室及び前記出口水室における前記伸縮継手の近傍に連結されることを特徴としている。
従って、減衰部材と復元部材の端部を入口水室及び出口水室における伸縮継手の近傍に連結することで、入口水室及び出口水室における伸縮継手の近傍の変位を抑制して元の位置に復元することとなり、伸縮継手に作用する応力を低減することができる。
本発明の復水器によれば、入口水室及び出口水室の変位を減衰する減衰部材と、入口水室及び出口水室の位置を復元する復元部材とを設けるので、水室と配管との間の相対変位を抑制することで耐震性を向上することができる。
図1は、第1実施形態の復水器を表す正面図である。 図2は、復水器を表す平面図である。 図3は、減衰部材と復元部材の取付構造を表す概略図である。 図4は、減衰部材と復元部材の取付構造の変形例を表す概略図である。 図5は、第1実施形態の復水器の変形例を表す正面図である。 図6は、復水器の全体構成を表す一部切欠斜視図である。 図7は、復水器の固有振動変位モードを表す概略図である。 図8は、第2実施形態の復水器を表す平面図である。 図9は、復水器を表す側面図である。 図10は、第3実施形態の復水器を表す平面図である。 図11は、復水器を表す側面図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る復水器の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
[第1実施形態]
第1実施形態の復水器は、例えば、原子力発電プラントに適用されたものであり、原子力発電プラントは、原子炉格納容器内に格納された加圧水型原子炉及び蒸気発生器、蒸気タービン、発電機、復水器などにより構成されている。なお、加圧水型原子炉は、軽水を原子炉冷却材及び中性子減速材として使用し、炉心全体にわたって沸騰しない高温高圧水とし、この高温高圧水を蒸気発生器に送って熱交換により蒸気を発生させるものである。
蒸気発生器は、冷却水配管を介して蒸気タービンに連結されており、蒸気タービンは、復水器が連結されている。復水器は、冷却水(例えば、海水)を循環する取水管及び排水管が設けられると共に冷却水配管を介して蒸気発生器に連結されている。そのため、蒸気発生器で生成された蒸気は、冷却水配管を通して蒸気タービンに送られ、この蒸気により蒸気タービンを駆動して発電機により発電を行う。蒸気タービンを駆動した蒸気は、復水器で海水を用いて冷却されて復水となり、冷却水配管を通して蒸気発生器に戻される。
ここで、第1実施形態の復水器について説明する。図6は、復水器の全体構成を表す一部切欠斜視図である。
図6に示すように、復水器10は、ハウジング11と、入口水室12,13と、出口水室14,15と、伝熱管群16,17とから構成されている。
ハウジング11は、箱型で上部が四角錐台の中空形状をなしており、上部に使用済の蒸気が流入する蒸気流入口21が形成される一方、下部にこの蒸気が凝縮して生成された水(復水)を排出する復水排水口22が形成されている。
ハウジング11は、その長手方向(水平方向)における各端部に管板23,24が固定されている。入口水室12と出口水室15は、一方の管板24に水平方向に隣接して固定され、出口水室14と入口水室13は、他方の管板23に隣接して固定されている。ここで、入口水室12と出口水室14は、ハウジング11を介して水平方向に対向した位置に配置され、入口水室13と出口水室15は、ハウジング11を介して水平方向に対向した位置に配置されている。そして、入口水室12,13は、下部に入口ノズル25,26が設けられ、出口水室14,15は、下部に出口ノズル27,28(図1参照)が設けられている。
入口水室12と出口水室14は、ハウジング11内で伝熱管群16により連結され、入口水室13と出口水室15は、ハウジング11内で伝熱管群17により連結されている。伝熱管群16は、複数の伝熱管31により構成され、ハウジング11の内部に配置され、一端部が管板23に貫通するように支持され、他端部が管板24に貫通するように支持されている。そのため、入口水室12と出口水室14は、複数の伝熱管31により連通している。また、伝熱管群17は、複数の伝熱管32により構成され、ハウジング11の内部に配置され、一端部が管板23に貫通するように支持され、他端部が管板24に貫通するように支持されている。そのため、入口水室13と出口水室15は、複数の伝熱管32により連通している。
また、ハウジング11は、内部に各伝熱管31,32の長手方向に所定間隔で複数の管支持板33,34が配置されている。管支持板33は、下部が支持部材35によりハウジング11の底部に支持され、管支持板34は、下部が支持部材(図示略)によりハウジング11の底部及び側部に支持されている。伝熱管31は、中間部が各管支持板33を貫通して支持され、伝熱管32は、中間部が各管支持板34を貫通して支持されている。
そのため、蒸気Sは、蒸気流入口21からハウジング11内に入り、このハウジング11内を鉛直方向における下方へ流れ、復水排水口22から復水Wとなって排出される。一方、冷却水としての海水Cは、各入口ノズル25,26から各入口水室12,13に導入され、各伝熱管31,32を水平方向に沿って流れて出口水室14,15へ流れ込み、各出口ノズル27,28から排出される。ここで、蒸気Sは、ハウジング11内を鉛直方向に流れ、海水Cは、伝熱管31,32内を水平に流れることから、蒸気Sの流れと海水Cの流れが混合せずに交差するものとなり、熱交換が行われる。即ち、蒸気Sは、伝熱管31,32内を流れる海水Cにより冷却され、復水Wとなってハウジング11内に落下する。
図1は、第1実施形態の復水器を表す正面図、図2は、復水器を表す平面図、図3は、減衰部材と復元部材の取付構造を表す概略図、図4は、減衰部材と復元部材の取付構造の変形例を表す概略図である。
復水器10において、図1及び図2に示すように、コンクリートが付設された平面形状をなす設置面101は、矩形のブロック形状をなすコンクリート基礎台(コンクリート構造物)102が設置されており、ハウジング11は、このコンクリート基礎台102上に複数のコンクリート脚部103を介して設置支持されている。入口水室12,13は、入口ノズル25,26が伸縮継手41,42を介して取水管43,44に連結され、出口水室14,15は、出口ノズル27,28が伸縮継手45,46を介して排水管47,48に連結されている。そして、取水管43,44が固定金具49,50により設置面101に固定され、排水管47,48が固定金具51,52により設置面101に固定されている。
このように構成された復水器10は、構成される各部材の形状や厚さ、連結構造などにより固有振動数、つまり、固有振動変位モードが定まることとなる。図7は、復水器の固有振動変位モードを表す概略図である。
復水器10は、ハウジング11が複数のコンクリート脚部103を介してコンクリート基礎台102上に固定され、取水管43,44が固定金具49,50により設置面101に固定され、排水管47,48が固定金具51,52により設置面101に固定されている。そのため、復水器10は、例えば、図7に表すような固有振動変位モードを有している。即ち、地震の発生時に、ハウジング11が水平方向に平行に変位し、且つ、曲り(しなり)を起こし、入口水室12,13と出口水室14,15が鉛直方向に沿う支持軸をもって水平方向に回動するように変位する。
このとき、ハウジング11と取水管43,44及び排水管47,48は、所定の剛性を有する設置面101(コンクリート基礎台102)に固定されているため、ほとんど変位しない。一方、入口水室12,13と出口水室14,15は、比較的大きく変位する。そして、入口水室12,13及び出口水室14,15の変位量が大きくなると、入口ノズル25,26と取水管43,44との相対変位量が大きくなると共に、出口ノズル27,28と排水管47,48との相対変位量が大きくなる。すると、各伸縮継手41,42,45,46に応力が作用し、変形、しいては破損してしまう可能性がある。
そのため、第1実施形態の復水器10は、図1及び図2に示すように、入口水室12,13と出口水室14,15の変位を減衰する減衰部材61,62,63,64と、入口水室12,13と出口水室14,15の位置を復元する復元部材65,66,67,68とを設けている。
復水器10は、入口水室12と出口水室15に隣接して支持構造物71が立設されると共に、入口水室13と出口水室14に隣接して支持構造物72が立設されている。各支持構造物71,72は、入口水室12と出口水室15、入口水室13と出口水室14をそれぞれ囲うように設置面101に立設されている。各支持構造物71,72は、ハウジング11に対向する中間壁71a,72aと、ハウジング11の長手方向に沿って中間壁71a,72aの各端部に連結される一対の側壁71b,71c,72b,72cとから構成されている。各支持構造物71,72は、中間壁71a,72aと側壁71b,71c,72b,72cにより平面視がコ字形状をなしている。
減衰部材61と復元部材65は、入口水室12と支持構造物71(側壁71b)との間に介装され、減衰部材64と復元部材68は、出口水室15と支持構造物71(側壁71c)との間に介装されている。また、減衰部材62と復元部材66は、入口水室13と支持構造物72(側壁72c)との間に介装され、減衰部材63と復元部材67は、出口水室14と支持構造物72(側壁72b)との間に介装されている。
また、入口水室12,13及び出口水室14,15は、鉛直方向に沿って長く形成されており、入口ノズル25,26及び出口ノズル27,28が伸縮継手41,42,45,46を介して取水管43,44及び排水管47,48に連結されている。減衰部材61,62,63,64と復元部材65,66,67,68は、端部が入口水室12,13及び出口水室14,15における伸縮継手41,42,45,46の近傍に連結されている。この場合、減衰部材61,62,63,64と復元部材65,66,67,68は、端部が入口水室12,13及び出口水室14,15における鉛直方向の中間位置より下方に連結しているが、その復元力や減衰力が得られる可動範囲に設定することが好ましい。
減衰部材61,62,63,64と復元部材65,66,67,68は、端部が回動自在に支持されている。例えば、図3に示すように、減衰部材62は、オイルダンパであって、ピストン62a側のロッド62bが入口水室13に固定されたブラケット13aに支持ピン62cにより回動自在に支持され、シリンダ62d側のロッド62eが支持構造物72に固定されたブラケット72dに支持ピン62fにより回動自在に支持されている。この場合、各支持ピン62c,62fは、鉛直方向に沿っており、減衰部材62は、水平方向に回動することができる。
また、復元部材66は、引っ張りばね(金属ばね)であって、ばね部材66aの一端部66bが入口水室13に固定されたブラケット13bに支持ピン66cにより回動自在に支持され、他端部66dが支持構造物72に固定されたブラケット72eに支持ピン66eにより回動自在に支持されている。この場合、各支持ピン66c,66eは、鉛直方向に沿っており、減衰部材66は、水平方向に回動することができる。
なお、図示しないが、他の減衰部材61,63,64と復元部材65,67,68も、同様に、各端部が支持ピンにより回動自在に支持されている。
減衰部材61,62,63,64と復元部材65,66,67,68は、平面視が矩形状をなすハウジング11の外面に対して、所定の傾斜角度をもって配置されている。この減衰部材61,62,63,64と復元部材65,66,67,68の配置方向は、上述した復水器10の固有振動変位モードに応じて設定される。
そのため、復水器10が所定の固有振動変位モードで変位すると、ハウジング11と、入口水室12,13及び出口水室14,15と、取水管43,44及び排水管47,48とが異なる方向に変位する。このとき、入口水室12,13及び出口水室14,15は、各減衰部材61,62,63,64により変位が減衰され、復元部材65,66,67,68により元の位置に復元される。そのため、入口水室12,13及び出口水室14,15の変位が減少して元の位置に復元することとなり、入口ノズル25,26及び出口ノズル27,28と、各伸縮継手41,42,45,46との相対変位が抑制され、伸縮継手41,42,45,46に作用する応力が低減し、破損を防止することができる。
また、減衰部材61,62,63,64と復元部材65,66,67,68の配置方向は、上述した方向に限定されるものではない。例えば、図4に示すように、減衰部材62Aと復元部材66Aは、平面視が矩形状をなすハウジング11の端面に対して直角に配置され、減衰部材62Bと復元部材66Bは、ハウジング11の端面に対して平行に配置されている。即ち、事前に、復水器の固有振動変位モードを解析し、この復水器の固有振動変位モードに応じて減衰部材と復元部材の配置方向を設定すればよい。この場合、減衰部材と復元部材を水平配置せずに、水平方向に対して上下に傾斜して配置してもよい。また、減衰部材と復元部材における端部の回動方向も水平方向に限るものではなく、球面支持して全ての方向に揺動自在に支持してもよい。
なお、上述の説明では、支持構造物71,72を設置面101に立設したが、この構成に限るものではない。図5は、第1実施形態の復水器の変形例を表す正面図である。図5に示すように、復水器10は、入口水室12と出口水室15に隣接して支持構造物73が立設されると共に、入口水室13と出口水室14に隣接して支持構造物74が立設されている。各支持構造物73,74は、入口水室12と出口水室15、入口水室13と出口水室14をそれぞれ囲うようにコンクリート基礎台102に設けられている。
また、本実施形態では、設置面101やコンクリート基礎台102に支持構造物71,72,73,74を設けたが、復水器10の周辺に既設の建屋などの構造物があれば、この構造物を支持構造物として適用してもよい。
このように第1実施形態の復水器にあっては、中空形状をなして蒸気流入口21と復水排出口22が設けられるハウジング11と、ハウジング11における各端部に設けられる入口水室12,13及び出口水室14,15と、ハウジング11の内部で入口水室12,13と出口水室14,15を連結して内部に冷却水が流れる多数の伝熱管31,32と、入口水室12,13及び出口水室14,15にそれぞれ伸縮継手41,42,45,46を介して連結される取水管43,44及び排水管47,48と、入口水室12,13及び出口水室14,15の変位を減衰する減衰部材61,62,63,64と、入口水室12,13及び出口水室14,15の位置を復元する復元部材65,66,67,68とを設けている。
従って、復水器10が所定の固有振動変位モードで動くとき、ハウジング11と入口水室12,13及び出口水室14,15と取水管43,44及び排水管47,48とが異なる方向に変位を生じうる。このとき、減衰部材61,62,63,64が入口水室12,13及び出口水室14,15の変位を減衰し、復元部材65,66,67,68が入口水室12,13及び出口水室14,15の位置を復元する。そのため、入口水室12,13及び出口水室14,15の変位が減少して元の位置に復元することとなり、入口水室12,13及び出口水室14,15と取水管43,44及び排水管47,48との相対変位が抑制され、伸縮継手41,42,45,46に作用する応力が低減する。その結果、復水器10の耐震性を向上することができる。
第1実施形態の復水器では、取水管43,44及び排水管47,48を設置面101に支持し、設置面101に予め設定された所定の剛性を有する支持構造物71,72を立設し、減衰部材61,62,63,64と復元部材65,66,67,68を入口水室12,13及び出口水室14,15と支持構造物71,72との間に介装している。従って、入口水室12,13及び出口水室14,15の変位を設置面101に対して減少して元の位置に復元することとなり、入口水室12,13及び出口水室14,15と取水管43,44及び排水管47,48との相対変位を適正に抑制することができる。
第1実施形態の復水器では、設置面101にコンクリート基礎台102を設置し、ハウジング11と支持構造物73,74をコンクリート基礎台102に支持している。従って、入口水室12,13及び出口水室14,15の変位を設置面101に対して減少して元の位置に復元することとなり、入口水室12,13及び出口水室14,15と取水管43,44及び排水管47,48との相対変位を適正に抑制することができる。また、支持構造物73,74を小型化することができる。
第1実施形態の復水器では、支持構造物71,72により入口水室12,13及び出口水室14,15を囲うように立設している。従って、復水器10の固有振動変位モードに応じて減衰部材61,62,63,64と復元部材65,66,67,68を配置する自由度が増し、入口水室12,13及び出口水室14,15と取水管43,44及び排水管47,48との相対変位を適正に抑制することができる。
第1実施形態の復水器では、減衰部材61,62,63,64と復元部材65,66,67,68の端部を回動自在に支持している。従って、減衰部材61,62,63,64と復元部材65,66,67,68が入口水室12,13と出口水室14,15の変位を低減して元の位置に復元させるとき、端部が回動することで、この端部に応力が集中することを抑制することができる。
第1実施形態の復水器では、入口水室12,13及び出口水室14,15を鉛直方向に沿って長く形成し、下部に設けられる入口ノズル25,26及び出口ノズル27,28を伸縮継手41,42,45,46により取水管43,44及び排水管47,48と連結し、減衰部材61,62,63,64と復元部材65,66,67,68の端部を入口水室12,13及び出口水室14,15における伸縮継手41,42,45,46の近傍に連結している。従って、入口水室12,13及び出口水室14,15における伸縮継手41,42,45,46の近傍の変位を抑制して元の位置に復元することとなり、伸縮継手41,42,45,46に作用する応力を低減することができる。
[第2実施形態]
図8は、第2実施形態の復水器を表す平面図、図9は、復水器を表す側面図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第2実施形態において、図8及び図9に示すように、復水器10は、ハウジング11の一端部に入口水室12と出口水室15が設けられ、他端部に入口水室13と出口水室14が設けられ、隣接する入口水室12と出口水室15との間に減衰部材81と復元部材83が介装され、隣接する入口水室13と出口水室14との間に減衰部材82と復元部材84が介装されている。
そのため、復水器10が所定の固有振動変位モードで変位すると、ハウジング11と、入口水室12,13及び出口水室14,15と、取水管43,44及び排水管47,48とが異なる方向に変位する。また、所定の固有振動変位モードに応じて隣接する入口水室12と出口水室15、または、隣接する入口水室13と出口水室14がそれぞれ異なる方向に変位が発生する。例えば、入口水室12と出口水室15、入口水室13と出口水室14がそれぞれ接近したり離間したりする。このとき、入口水室12と出口水室15とは、減衰部材81により変位が減衰され、復元部材83により元の位置に復元される。また、入口水室13と出口水室14とは、減衰部材82により変位が減衰され、復元部材84により元の位置に復元される。そのため、入口水室12,13及び出口水室14,15の変位が減少して元の位置に復元することとなり、入口ノズル25,26及び出口ノズル27,28と、各伸縮継手41,42,45,46との相対変位が抑制され、伸縮継手41,42,45,46に作用する応力が低減し、破損を防止することができる。
このように第2実施形態の復水器にあっては、隣接する入口水室12と出口水室15との間に減衰部材81と復元部材83を介装し、隣接する入口水室13と出口水室14との間に減衰部材82と復元部材84を介装している。
従って、減衰部材81,82が入口水室12,13と出口水室14,15の変位を減衰し、復元部材83,84が入口水室12,13と出口水室14,15を元の位置に復元する。そのため、入口水室12,13及び出口水室14,15の変位が減少して元の位置に復元することとなり、入口水室12,13及び出口水室14,15と取水管43,44及び排水管47,48との相対変位が抑制され、伸縮継手41,42,45,46に作用する応力が低減する。その結果、復水器10の耐震性を向上することができる。
[第3実施形態]
図10は、第3実施形態の復水器を表す平面図、図11は、復水器を表す側面図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第3実施形態において、図10及び図11に示すように、復水器10は、所定の位置に所定間隔を空けて複数隣接して配置されている。各復水器10は、ハウジング11と、入口水室12,13と、出口水室14,15と、伝熱管群16,17とから構成されている。そして、隣接する各ハウジング11における入口水室12,13と出口水室14,15との間に減衰部材91,92と復元部材93,94が介装されている。
即ち、一方の復水器10の入口水室12と他方の復水器10の出口水室15との間に減衰部材91と復元部材93が介装され、一方の復水器10の出口水室14と他方の復水器10の入口水室13との間に減衰部材92と復元部材94が介装されている。
そのため、隣接する一方の復水器10と他方の復水器10とが、各ハウジング11内の水量に応じて固有振動変位モードで動くと、ハウジング11と、入口水室12,13及び出口水室14,15と、取水管43,44及び排水管47,48とが異なる方向に変位する。そして、この隣接する入口水室12と出口水室15、隣接する入口水室13と出口水室14の間で相対変位が発生する。このとき、入口水室12と出口水室15とは、減衰部材91により変位が減衰され、復元部材93により元の位置に復元される。また、入口水室13と出口水室14とは、減衰部材92により変位が減衰され、復元部材94により元の位置に復元される。そのため、入口水室12,13及び出口水室14,15の変位が減少して元の位置に復元することとなり、入口ノズル25,26及び出口ノズル27,28と、各伸縮継手41,42,45,46との相対変位が抑制され、伸縮継手41,42,45,46に作用する応力が低減し、破損を防止することができる。
このように第3実施形態の復水器にあっては、隣接する復水器10の入口水室12と出口水室15との間に減衰部材91と復元部材93を介装し、隣接する入口水室13と出口水室14との間に減衰部材92と復元部材94を介装している。
従って、減衰部材91,92が入口水室12,13と出口水室14,15の変位を減衰し、復元部材93,94が入口水室12,13と出口水室14,15を元の位置に復元する。そのため、入口水室12,13及び出口水室14,15の変位が減少して元の位置に復元することとなり、入口水室12,13及び出口水室14,15と取水管43,44及び排水管47,48との相対変位が抑制され、伸縮継手41,42,45,46に作用する応力が低減する。その結果、復水器10の耐震性を向上することができる。
なお、上述した実施形態では、減衰部材をオイルダンパ、復元部材を引っ張りばねとしたが、この構成に限定されるものではなく、減衰部材としては、オイルダンパ以外に、エアダンパや弾性部材、復元部材としては、引っ張りばね以外に、合成樹脂製の付勢部材やゴム部材などを適用してもよい。
また、上述した実施形態では、減衰部材と復元部材を同数として並べて配置したが、異なる個数として別々に配置してもよい。
また、上述した実施形態では、本発明の復水器を、加圧水型原子炉を有する原子力発電プラントの復水器として適用して説明したが、他の形式の原子炉における復水器に適用することもできる。また、原力発電プラントに限らず、火力発電プラントや地熱発電プラントなどの復水器として適用してもよい。
10 復水器
11 ハウジング
12,13 入口水室
14,15 出口水室
16,17 伝熱管群
21 蒸気流入口
22 復水排出口
23,24 管板
25,26 入口ノズル
27,28 出口ノズル
31,32 伝熱管
33,34 管支持板
35 支持部材
37 非凝縮ガス排出管
41,42,45,46 伸縮継手
43,44 取水管
47,48 排水管
49,50,51,52 固定金具
61,62,62A,62B,63,64,81,82,91,92 減衰部材
65,66,66A,66B,67,68,83,84,93,94 復元部材
71,72,73,74 支持構造物
101 設置面
102 コンクリート基礎台(コンクリート構造物)
103 コンクリート脚部
S 蒸気
C 海水
W 復水

Claims (8)

  1. 中空形状をなして蒸気の流入口と復水の排出口が設けられるハウジングと、
    前記ハウジングにおける各端部に設けられる入口水室及び出口水室と、
    前記ハウジングの内部で前記入口水室と前記出口水室を連結して内部に冷却媒体が流れる多数の伝熱管と、
    前記入口水室及び前記出口水室にそれぞれ伸縮継手を介して連結される取水管及び排水管と、
    前記入口水室及び前記出口水室の変位を減衰する減衰部材と、
    前記入口水室及び前記出口水室の位置を復元する復元部材と、
    を有することを特徴とする復水器。
  2. 前記ハウジングと前記取水管及び前記排水管は、設置面に支持され、前記設置面に予め設定された所定の剛性を有する支持構造物が立設され、前記減衰部材と前記復元部材は、前記入口水室と前記支持構造物との間に介装されると共に、前記出口水室と前記支持構造物との間に介装されることを特徴とする請求項1に記載の復水器。
  3. 前記設置面にコンクリート構造物が設置され、前記ハウジングと前記支持構造物は、前記コンクリート構造物に支持されることを特徴とする請求項2に記載の復水器。
  4. 前記支持構造物は、前記入口水室及び前記出口水室を囲うように立設されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の復水器。
  5. 前記入口水室及び前記出口水室は、1個の前記ハウジングに対して複数組設けられ、前記ハウジングにおける端部に隣接して設けられ、前記減衰部材と前記復元部材は、隣接する前記入口水室と前記出口水室との間に介装されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の復水器。
  6. 前記減衰部材と前記復元部材は、隣接する各ハウジングにおける前記入口水室と前記出口水室との間に介装されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の復水器。
  7. 前記減衰部材と前記復元部材は、端部が回動自在に支持されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の復水器。
  8. 前記入口水室及び前記出口水室は、鉛直方向に沿って長く形成され、下部に設けられる入口ノズル及び出口ノズルが前記伸縮継手を介して取水管及び排水管に連結され、前記減衰部材と前記復元部材は、端部が前記入口水室及び前記出口水室における前記伸縮継手の近傍に連結されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の復水器。
JP2015047696A 2015-03-10 2015-03-10 復水器 Active JP6510278B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047696A JP6510278B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 復水器
KR1020177020921A KR101918884B1 (ko) 2015-03-10 2016-03-08 복수기
CN201680007293.3A CN107208496B (zh) 2015-03-10 2016-03-08 冷凝器
DE112016001136.9T DE112016001136B4 (de) 2015-03-10 2016-03-08 Verflüssigerinstallation in einer Kraftwerkanlage
PCT/JP2016/057094 WO2016143773A1 (ja) 2015-03-10 2016-03-08 復水器
US15/546,117 US10527363B2 (en) 2015-03-10 2016-03-08 Condenser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047696A JP6510278B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 復水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166596A true JP2016166596A (ja) 2016-09-15
JP6510278B2 JP6510278B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56880286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047696A Active JP6510278B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 復水器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10527363B2 (ja)
JP (1) JP6510278B2 (ja)
KR (1) KR101918884B1 (ja)
CN (1) CN107208496B (ja)
DE (1) DE112016001136B4 (ja)
WO (1) WO2016143773A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108533668B (zh) * 2018-03-29 2020-08-04 宁波希奇服饰有限公司 一种具有自适应减震装置的布料脱水机
CN109026209B (zh) * 2018-09-26 2021-02-23 江苏海事职业技术学院 一种带有摆动支承结构的汽轮机
KR102246071B1 (ko) 2019-09-03 2021-04-29 한국남동발전 주식회사 발전소 복수기 출구 기준유량 추정 방법 및 시스템
CN114688890B (zh) * 2022-05-31 2022-09-13 杭州国能汽轮工程有限公司 一种凝汽器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102406A (en) * 1977-02-18 1978-09-06 Toshiba Corp Steam condencser
JPS61128559U (ja) * 1985-01-30 1986-08-12
JP2008064107A (ja) * 2007-10-19 2008-03-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 機器の輸送及び据付方法
JP2011220074A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd 塔状構造物の制震構造
JP2012167702A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Toshiba Corp 配管支持装置およびプラント
JP2013164245A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toshiba Corp 復水器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT30767B (de) 1906-10-05 1907-11-25 Arthur Nathan Schloß für Eisenbahnwagentüren u. dgl.
US4008757A (en) * 1975-09-22 1977-02-22 The Babcock & Wilcox Company Industrial technique
US4286549A (en) * 1979-12-03 1981-09-01 Foster Wheeler Energy Corporation Steam generator support system
JPS61128559A (ja) 1984-11-28 1986-06-16 Hoya Corp 固体撮像素子アツセンブリ
FR2697052B1 (fr) * 1992-10-21 1994-12-09 Alsthom Gec Enveloppe en béton d'un condenseur pour module basse pression à structure indépendante.
JP4191322B2 (ja) 1999-06-15 2008-12-03 三菱重工業株式会社 蒸気タービンプラントの据付方法
US7357100B2 (en) 2003-07-30 2008-04-15 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Heat exchanger tube panel module, and method of constructing exhaust heat recovery boiler using the same
AU2003252323A1 (en) 2003-07-30 2005-02-15 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Heat exchanger tube panel module, and method of constructing exhaust heat recovery boiler using the module
US8194815B2 (en) 2009-03-30 2012-06-05 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas, Llc Apparatus and system for dampening the vibration experienced by an object

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102406A (en) * 1977-02-18 1978-09-06 Toshiba Corp Steam condencser
JPS61128559U (ja) * 1985-01-30 1986-08-12
JP2008064107A (ja) * 2007-10-19 2008-03-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 機器の輸送及び据付方法
JP2011220074A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd 塔状構造物の制震構造
JP2012167702A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Toshiba Corp 配管支持装置およびプラント
JP2013164245A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toshiba Corp 復水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6510278B2 (ja) 2019-05-08
CN107208496A (zh) 2017-09-26
DE112016001136B4 (de) 2023-07-27
WO2016143773A1 (ja) 2016-09-15
KR101918884B1 (ko) 2018-11-14
KR20170100631A (ko) 2017-09-04
DE112016001136T5 (de) 2017-11-16
US10527363B2 (en) 2020-01-07
CN107208496B (zh) 2019-07-09
US20180023902A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016143773A1 (ja) 復水器
CA2745581C (en) Seismically isolated containment vessel
KR101743910B1 (ko) 수동형 원자로 냉각시스템
WO2014030752A1 (ja) 伝熱管の振動抑制装置及び蒸気発生器
JP2013164245A (ja) 復水器
US11901088B2 (en) Method of heating primary coolant outside of primary coolant loop during a reactor startup operation
Jo et al. Fluidelastic instability analysis of operating nuclear steam generator U-tubes
JP6809807B2 (ja) 配管構造、及びボイラシステム
JP6122744B2 (ja) ボイラ制振用のサイスミックタイおよびこれを用いたボイラ耐震構造体
JP2013104853A (ja) 使用済燃料ラックの補強構造
JP6884635B2 (ja) 耐震補強方法
JP4076014B2 (ja) 排熱回収ボイラ及びその据付方法
JP6751323B2 (ja) 構造物支持装置及び構造物支持装置の取替え方法
JP5000249B2 (ja) 排熱回収ボイラ
JP6484065B2 (ja) 使用済燃料ラックおよび原子力発電プラントならびに使用済燃料ラックの運用方法
JP6109579B2 (ja) 配管取合機器の支持構造
JP2015169265A (ja) 配管取合機器の支持構造
JP2015081839A (ja) 燃料貯蔵設備
CN108885910B (zh) 汽轮机建筑物及核电站
CN107148537A (zh) 在聚积式太阳能电站的塔中用于外部太阳能接收器的密封结构
Egorov et al. TECNICA ITALIANA-Italian Journal of Engineering Science
JPS61149707A (ja) 湿分分離再熱器
Jo et al. Guidelines for Safety Evaluation of a Potential for PWR Steam Generator Tube Failure due to Fluidelastic Instability
KR20130077602A (ko) 증기발생기
De Santis et al. Steam Generators for Nuclear Power Plants

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350