JP6884635B2 - 耐震補強方法 - Google Patents

耐震補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6884635B2
JP6884635B2 JP2017094065A JP2017094065A JP6884635B2 JP 6884635 B2 JP6884635 B2 JP 6884635B2 JP 2017094065 A JP2017094065 A JP 2017094065A JP 2017094065 A JP2017094065 A JP 2017094065A JP 6884635 B2 JP6884635 B2 JP 6884635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
plate
support
welding
support legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017094065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188210A (ja
Inventor
典嗣 上田
典嗣 上田
翔一 古舘
翔一 古舘
翔 猪坂
翔 猪坂
健介 柴田
健介 柴田
健太 篠原
健太 篠原
允則 網野
允則 網野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017094065A priority Critical patent/JP6884635B2/ja
Publication of JP2018188210A publication Critical patent/JP2018188210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884635B2 publication Critical patent/JP6884635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Description

本発明は、耐震補強方法に関する。
近年、原子力発電プラントに要求される耐震性能は益々高くなっている。原子力発電プラントには、原子炉のみならずタンク又は熱交換器のような様々な補機類が設けられる。これら既設の設備について耐震性を確保する必要がある。
特開2012−047762号公報
設備が容器及び容器を支持する支持脚を有する場合において、その設備に地震動が入力されたとき、支持脚に支持される容器の一部分に応力が集中する可能性がある。容器の一部分に応力が集中すると、設備の耐震性能が低下する可能性がある。
本発明は、既設の設備の耐震性能を向上することを目的とする。
本発明は、容器及び前記容器を支持する支持脚を有する設備において前記容器と前記支持脚との間に当板を配置するステップと、前記当板と前記容器とを溶接し前記当板と前記支持脚とを溶接するステップと、を含む耐震補強方法を提供する。
本発明によれば、当板が設けられることにより、支持脚に支持される容器の一部分が当板で補強される。そのため、設備に地震動が入力されて容器の一部分に応力が集中しても容器は耐えることができる。そのため、設備の耐震性能は向上する。
また、本発明によれば、既設の容器と支持脚との間に当板を配置する工法により、低費用且つ短工期で設備の耐震性能を向上することができる。例えば既設の容器を新たな容器と交換する場合、費用が高くなったり工期が長くなったりする可能性がある。本発明によれば、低費用且つ短工期で設備の耐震性能を向上することができる。
本発明において、前記容器は円筒形状であり、前記支持脚は、前記容器の中心軸の周囲の一部に配置され前記中心軸と直交する面において円弧状の支持面を有し、前記当板は、前記支持面よりも大きく、前記支持脚の前記支持面及び前記容器の外面のそれぞれと接触するように前記当板を配置し、前記支持面からはみ出した前記当板の縁部と前記容器の外面とを溶接し、前記当板と前記支持脚の端部とを溶接してもよい。
これにより、当板と容器とが溶接により十分に固定される。また、当板と支持脚とが溶接により十分に固定される。そのため、設備の耐震性能は向上する。
本発明において、前記当板と対向する前記支持脚の角部に切欠部を設けてもよい。
例えば容器の構造又は容器の周囲に配置される物体によっては、容器の外面において当板の設置範囲を十分に確保することが困難となる可能性がある。当板の設置範囲を十分に確保することができず、小さい当板を採用することとなると、支持脚の支持面からの当板のはみ出し量が小さくなる。その結果、設備に地震動が入力されて容器の一部分に応力が集中したとき、応力が分散されず、容器は十分に耐えることが困難となる可能性がある。当板の設置範囲を十分に確保できない場合、支持脚の角部に切欠部を設けることにより、切欠部においては支持面からの当板のはみ出し量を大きくすることができる。そのため、設備に地震動が入力されて容器の一部分に応力が集中したとき、応力が分散され、容器は十分に耐えることができる。
本発明において、前記容器の内側に前記容器の歪みを抑制する治具を配置した状態で前記溶接してもよい。
これにより、容器の外面において溶接が実施されたとき、容器の熱変形が治具によって抑制される。
本発明において、前記当板は、前記容器と同一材料で形成されてもよい。
これにより、容器と当板とは溶接により十分に固定され、容器の耐震強度が向上する。
本発明によれば、既設の設備の耐震性能を向上することができる。
図1は、第1実施形態に係る原子力発電プラントの一例を模式的に示す図である。 図2は、第1実施形態に係る設備の一例を示す側面図である。 図3は、第1実施形態に係る設備の一例を示す断面図である。 図4は、第1実施形態に係る支持脚と当板との関係を模式的に示す図である。 図5は、第1実施形態に係る耐震補強方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態に係る耐震補強方法の一例を模式的に示す図である。 図7は、第1実施形態に係る耐震補強方法の一例を模式的に示す図である。 図8は、第2実施形態に係る耐震補強方法の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る原子力発電プラント1の一例を模式的に示す図である。図1に示すように、原子力発電プラント1は、原子炉建屋2と、原子炉建屋2に格納される原子炉格納容器10と、原子炉格納容器10に格納される原子炉5を含む一次冷却系3と、一次冷却系3と熱交換する二次冷却系4とを備える。
一次冷却系3は、原子炉5と、冷却水配管を介して原子炉5と接続される蒸気発生器7と、加圧器8とを有する。二次冷却系4は、蒸気発生器7と接続されたタービン22と、タービン22と接続された復水器23とを有する。タービン22に発電機25が接続される。また、二次冷却系4に空気冷却器40が接続される。
また、図1には示されていないが、原子力発電プラント1には、種々のタンク、熱交換器、冷却器、及び使用済燃料ピット脱塩塔のような様々な補機類が設けられる。これら補機類は、容器及び容器を支持する支持脚を有する。以下の説明においては、容器及び容器を支持する支持脚を有する補機を適宜、設備100、と称する。
図2は、本実施形態に係る設備100の一例を示す側面図である。図3は、本実施形態に係る設備100の一例を示す断面図であって、図2のA−A線矢視断面図に相当する。設備100は、原子炉建屋2の床面に設置される。
設備100は、容器50と、容器50を支持する支持脚60とを有する。本実施形態において、容器50は、円筒形状である。容器50は、容器50の中心軸AXが水平面と平行となるように支持脚60に支持される。すなわち、容器50は、横置きで設置される。
支持脚60は、容器50を支持する。本実施形態において、支持脚60は、中心軸AXと平行な方向に2つ設けられる。支持脚60は、形鋼を含む。支持脚60は、ウェブ61Wと、ウェブ61Wに接続される複数のフランジ61Fとを有する。ウェブ61W及びフランジ61Fのそれぞれは、プレート状である。以下の説明においては、ウェブ61W及びフランジ61Fを適宜、プレート部61、と総称する。
本実施形態においては、容器50及び容器50を支持する支持脚60を有する設備100において、容器50と支持脚60との間に当板70が配置される。当板70は、容器50及び支持脚60のそれぞれに固定される。本実施形態において、当板70と容器50とは溶接により固定される。当板70と支持脚60とは溶接により固定される。
支持脚60は、中心軸AXの周囲の一部に配置される支持面60Sを有する。支持面60Sは、中心軸AXと直交する面において円弧状である。また、容器50は、支持面60Sと対向可能な外面50Sを有する。外面50Sは、中心軸AXと直交する面において円形である。
当板70は、容器50の外面50Sと支持脚60の支持面60Sとの間に挟まれる。当板70は、支持脚60の支持面60S及び容器50の外面50Sのそれぞれと接触するように配置される。当板70は、中心軸AXと直交する面において円弧状である。
当板70は、容器50と同一材料で形成される。本実施形態において、容器50及び当板70のそれぞれは炭素鋼製もしくはステンレス鋼製である。なお、容器50及び当板70の少なくとも一方は、炭素鋼製でなくてもよい。例えば、容器50及び当板70の少なくとも一方がステンレス鋼製でもよいし、炭素鋼及びステンレス鋼とは別の金属製でもよい。
図4は、本実施形態に係る支持脚60と当板70との関係を模式的に示す図である。図4に示すように、当板70は、支持面60よりも大きい。当板70の端部は、支持面60Sからはみ出す。
当板70は、原子炉建屋2に既設の支持脚60と容器50との間に設けられる。当板70が設けられることによって、容器50の強度が増し、設備100の耐震補強が実施される。
次に、本実施形態に係る耐震補強方法について説明する。図5は、本実施形態に係る耐震補強方法の一例を示すフローチャートである。
容器50と支持脚60との間に当板70が配置される(ステップSA1)。当板70は、支持脚60の支持面60S及び容器50の外面50Sのそれぞれと接触するように配置される。
次に、容器50の内側に容器50の歪みを抑制する治具200が配置される(ステップSA2)。
図6は、本実施形態に係る耐震補強方法の一例を模式的に示す図である。図6に示すように、容器50の内側に治具200が配置される。治具200は、容器50の熱変形を抑制するための治具である。
以下の説明においては、容器50の中心軸AXの放射方向を単に、放射方向、と称し、容器50の中心軸AXの放射方向外側を単に、放射方向外側、と称し、容器50の中心軸AXの放射方向内側を単に、放射方向内側、と称する。
図6に示すように、治具200は、容器50の内面に接触するように配置される円環部材201と、円環部材201に接続される接続部材202と、先端部に接続部材202が設けられるピストンロッド203と、ピストンロッド203を支持するシリンダ204とを有する。
シリンダ204は、放射方向に延在する。シリンダ204は、容器50の中心軸AXの周囲に複数設けられる。本実施形態において、シリンダ204は、容器50の中心軸AXの周囲に等間隔(等角度)で6つ設けられる。複数のシリンダ204の基端部は、ベース部材205に支持される。
ピストンロッド203は、複数のシリンダ204のそれぞれに設けられる。ピストンロッド203は、シリンダ204に移動可能に支持される。ピストンロッド203は、空気圧又は油圧により放射方向に移動可能である。ピストンロッド203が放射方向外側に移動することにより、ピストンロッド203の先端部に設けられている接続部材202が円環部材201に接続された状態で放射方向外側に移動する。接続部材202が放射方向外側に移動することにより、円環部材201は、接続部材202によって放射方向外側に押される。これにより、容器50は、円環部材201によって放射方向外側に押される。
なお、本実施形態においては、ピストンロッド203は空気圧又は油圧により移動するが、空気圧又は油圧によらずに移動してもよい。例えば、ピストンロッド203がシリンダ204によりガイドされて放射方向に移動され、目標位置に配置されたとき、ボルトによりシリンダ204とピストンロッド203とが固定されることによって、放射方向におけるピストンロッド203の位置が固定されてもよい。
容器50の内側に治具200が配置され、容器50が円環部材201によって放射方向外側に押された状態で、当板70と容器50との溶接、及び当板70と支持脚60との溶接が実施される(ステップSA3)。
図7は、本実施形態に係る耐震補強方法の一例を模式的に示す図である。図7に示すように、支持脚60と容器50との間に挟まれている当板70の縁部は、支持脚60からはみ出す。本実施形態においては、支持面60Sからはみ出した当板70の縁部と容器50の外面50Sとが溶接される。すなわち、当板70の縁部と容器50の外面50Sとの境界を含む溶接領域Waにおいて、当板70と容器50とが隅肉溶接される。また、当板70と支持脚60の端部とが溶接される。すなわち、当板70と支持脚60との境界を含む溶接領域Wbにおいて、当板70と支持脚60とが隅肉溶接される。
本実施形態において、当板70との境界を形成する支持脚60の端部は、中心軸AXと平行な方向における一方の第1端部60Aと、中心軸AXと平行な方向における他方の第2端部60Bと、中心軸AXと平行な第3端部60Cとを含む。第1端部60Aと第3端部60Cとは直交する。第1端部60Aと第3端部60Cとで角部65Aが形成される。第2端部60Bと第3端部60Cとは直交する。第2端部60Bと第2端部60Cとで角部65Bが形成される。第1端部60Aからはみ出している当板70のはみ出し量Daと、第2端部60Bからはみ出している当板70のはみ出し量Daとは、等しい。
当板70と容器50との溶接、及び当板70と支持脚60との溶接が終了した後、容器50の内側に配置されている治具200が容器50から外される。
以上説明したように、本実施形態によれば、容器50と支持脚60との間に当板70が設けられることにより、支持脚70に支持される容器50の一部分が当板70で補強される。そのため、設備100に地震動が入力されて支持脚60に支持されている容器50の一部分に応力が集中しても容器50は耐えることができる。そのため、設備100の耐震性能は向上する。
また、本実施形態によれば、既設の容器50と支持脚60との間に当板70を配置する工法により、低費用且つ短工期で設備100の耐震性能を向上することができる。例えば既設の容器50を新たな容器50と交換する場合、費用が高くなったり工期が長くなったりする可能性がある。本実施形態によれば、低費用且つ短工期で設備の耐震性能を向上することができる。
また、本実施形態によれば、容器50は円筒形状であり、支持脚60は、容器50の中心軸AXの周囲の一部に配置され中心軸AXと直交する面において円弧状の支持面60Sを有する。当板70は、支持面60Sよりも大きい。支持脚60の支持面60S及び容器50の外面50Sのそれぞれと接触するように当板70が配置された状態で、支持面60Sからはみ出した当板70の縁部と容器50の外面50Sとが溶接され、当板70と支持脚60の端部とが溶接される。これにより、当板70と容器50とが溶接により十分に固定される。また、当板70と支持脚60とが溶接により十分に固定される。そのため、設備100の耐震性能は向上する。
また、本実施形態によれば、容器50の内側に容器50の歪みを抑制する治具200が配置された状態で溶接が実施される。これにより、溶接に起因する容器50の熱変形が治具200によって抑制される。
また、本実施形態によれば、当板70は、容器50と同一材料で形成される。例えば容器50が炭素鋼製である場合、当板70も炭素鋼製とすることにより、容器50と当板70とは溶接により十分に固定される。これにより、容器50の耐震強度が向上する。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
図8は、本実施形態に係る耐震補強方法の一例を模式的に示す図である。図7を参照して説明したように、上述の実施形態においては、支持脚60に2つの角部65A及び角部65Bが設けられている。図8に示すように、本実施形態においては、当板70と対向する支持脚60の角部(65B)に切欠部66が設けられる。図8に示す例において、切欠部66は、第2端部60Bと第3端部60Cとの間に設けられる。本実施形態において、第2端部60Bからはみ出している当板70のはみ出し量Dbは、第1端部60Aからはみ出している当板70のはみ出し量Daよりも小さい。すなわち、第1端部60Aからはみ出している当板70及び第2端部60Bからはみ出している当板70のうち、切欠部66が設けられている第2端部60Bからはみ出している当板70のはみ出し量Dbのほうが、切欠部(66)が設けられていない第1端部60Aからはみ出している当板70のはみ出し量Daよりも小さい。
例えば容器50の構造又は容器50の周囲に配置される物体によっては、容器50の外面50Sにおいて当板70の設置範囲を十分に確保することが困難となる可能性がある。当板70の設置範囲を十分に確保することができず、小さい当板70を採用することとなると、支持脚60の支持面60Sからの当板70のはみ出し量が小さくなる。その結果、設備100に地震動が入力されて容器50の一部分に応力が集中したとき、応力が分散されず、容器50は十分に耐えることが困難となる可能性がある。
当板70の設置範囲を十分に確保できず、第2端部60Bからのはみ出し量Dbを大きくできない場合、第2端部60Bによって規定される支持脚60の角部(65B)に切欠部66を設けることにより、切欠部66においては支持面60Sからの当板70のはみ出し量を大きくすることができる。そのため、設備100に地震動が入力されて容器50の一部分に応力が集中したとき、応力が分散され、容器50は十分に耐えることができる。
1…原子力発電プラント、2…原子炉建屋、3…一次冷却系、4…二次冷却系、5…原子炉、7…蒸気発生器、8…加圧器、10…原子炉格納容器、22…タービン、23…復水器、25…発電機、40…空気冷却器、50…容器、50S…外面、60…支持脚、60A…第1端部、60B…第2端部、60C…第3端部、60S…支持面、61…プレート部、61W…ウェブ、61F…フランジ、65A…角部、65B…角部、66…切欠部、70…当板、100…設備、200…治具、201…円環部材、202…接続部材、203…ピストンロッド、204…シリンダ、205…ベース部材。

Claims (7)

  1. 容器及び前記容器を支持する支持脚を有する設備において前記容器と前記支持脚との間に当板を配置するステップと、
    前記当板と前記容器とを溶接し前記当板と前記支持脚とを溶接するステップと、
    を含み、
    前記当板と対向する前記支持脚の角部に切欠部を設ける耐震補強方法。
  2. 前記容器の内側に前記容器の歪みを抑制する治具を配置した状態で前記溶接する、
    請求項記載の耐震補強方法。
  3. 容器及び前記容器を支持する支持脚を有する設備において前記容器と前記支持脚との間に当板を配置するステップと、
    前記容器の内側に溶接時に前記容器の熱変形を抑制する治具を配置した状態で、前記当板と前記容器とを溶接し前記当板と前記支持脚とを溶接するステップと、
    を含む耐震補強方法。
  4. 前記容器は円筒形状であり、
    前記支持脚は、前記容器の中心軸の周囲の一部に配置され前記中心軸と直交する面において円弧状の支持面を有し、
    前記当板は、前記支持面よりも大きく、
    前記支持脚の前記支持面及び前記容器の外面のそれぞれと接触するように前記当板を配置し、
    前記支持面からはみ出した前記当板の縁部と前記容器の外面とを溶接し、前記当板と前記支持脚の端部とを溶接する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の耐震補強方法。
  5. 容器及び前記容器を支持する支持脚を有する設備において前記容器と前記支持脚との間に当板を配置するステップと、
    前記容器の内側に前記容器の歪みを抑制する治具を配置した状態で、前記当板と前記容器とを溶接し前記当板と前記支持脚とを溶接するステップと、
    を含み、
    前記容器は円筒形状であり、
    前記治具は、前記容器の中心軸の放射方向に移動可能な複数のピストンロッドにより、前記容器の内面に接触する円環部材を前記中心軸の放射方向外側に向けて押して、前記容器の歪みを抑制する耐震補強方法。
  6. 記支持脚は、前記容器の中心軸の周囲の一部に配置され前記中心軸と直交する面において円弧状の支持面を有し、
    前記当板は、前記支持面よりも大きく、
    前記支持脚の前記支持面及び前記容器の外面のそれぞれと接触するように前記当板を配置し、
    前記支持面からはみ出した前記当板の縁部と前記容器の外面とを溶接し、前記当板と前記支持脚の端部とを溶接する、
    請求項に記載の耐震補強方法。
  7. 前記当板は、前記容器と同一材料で形成される、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の耐震補強方法。
JP2017094065A 2017-05-10 2017-05-10 耐震補強方法 Active JP6884635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094065A JP6884635B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094065A JP6884635B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188210A JP2018188210A (ja) 2018-11-29
JP6884635B2 true JP6884635B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=64477955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094065A Active JP6884635B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6884635B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110498146B (zh) * 2019-08-26 2021-06-04 北京环境特性研究所 一种具有低频高透波率的大型非金属真空罐体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124680U (ja) * 1981-01-28 1982-08-03
JPS5852082A (ja) * 1981-09-14 1983-03-28 株式会社日立製作所 タンクの支持構造
JPS5958277U (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 三菱重工業株式会社 配管支持装置
JPS6075297U (ja) * 1983-10-25 1985-05-27 三菱重工業株式会社 横置タンク
JP4765681B2 (ja) * 2006-03-07 2011-09-07 株式会社Ihi タンク鏡板の現地製作方法、並びに、該方法に用いるタンク鏡板組立体及び鏡板組立用仮設架台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018188210A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453343B2 (ja) 蒸気発生器管支持体
US10685752B2 (en) Steam generator with inclined tube sheet
JPS6311679Y2 (ja)
JP6884635B2 (ja) 耐震補強方法
WO2016143773A1 (ja) 復水器
CN109378093A (zh) 一种海上平台反应堆压力容器支撑裙
US11404176B2 (en) Nuclear fuel assembly support feature
JP6882938B2 (ja) 基礎部材及び耐震補強方法
US9786394B2 (en) Component cooling water system for nuclear power plant
Doshi et al. Design and manufacture of the ITER cryostat
Koizumi et al. Design and development of the ITER vacuum vessel
US20150085965A1 (en) Space saver flanged joint for a nuclear reactor vessel
JP6920100B2 (ja) 耐震補強方法
JP2019027506A (ja) ガス容器の固定具及びガス容器の固定方法
Srinivasan et al. Structural design approach of steam generator made of modified 9Cr-1Mo for high temperature operation
JPH0461997B2 (ja)
JP2019027086A (ja) 容器の補強方法及び容器の支持構造
JP3469474B2 (ja) 沸騰水型原子炉用のシュラウド
JP2014201359A (ja) 平底円筒タンクの耐震補強装置及びその補強方法
Yang et al. Design and analysis of the CFETR cryostat
RU2506657C1 (ru) Тепловыделяющая сборка ядерного реактора
CN109920563B (zh) 一种适用于耐高温驱动机构的桁架式一体化堆顶结构
WO2023026595A1 (ja) 沸騰水型原子炉
Yang et al. Construction, assembly and commissioning of KSTAR main structures
Yu et al. Cryostat engineering design and manufacturing of the EAST superconducting Tokamak

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150