JP2016165424A - 計測システム、計測方法及び計測プログラム - Google Patents

計測システム、計測方法及び計測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016165424A
JP2016165424A JP2015047623A JP2015047623A JP2016165424A JP 2016165424 A JP2016165424 A JP 2016165424A JP 2015047623 A JP2015047623 A JP 2015047623A JP 2015047623 A JP2015047623 A JP 2015047623A JP 2016165424 A JP2016165424 A JP 2016165424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
measurement
recess
drug
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015047623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355262B2 (ja
Inventor
室岡 孝
Takashi Murooka
孝 室岡
軼 胡
Yi Hu
軼 胡
後藤 靖友
Yasutomo Goto
靖友 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015047623A priority Critical patent/JP6355262B2/ja
Priority to PCT/JP2016/055382 priority patent/WO2016143515A1/ja
Priority to EP16761486.6A priority patent/EP3270097B1/en
Publication of JP2016165424A publication Critical patent/JP2016165424A/ja
Priority to US15/697,671 priority patent/US10724892B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6355262B2 publication Critical patent/JP6355262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F22/00Methods or apparatus for measuring volume of fluids or fluent solid material, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3382Upper level detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • A61M2207/10Device therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】モールドの針状凹部に充填された薬液の薬液量の計測システム、計測方法及び計測プログラムを提供する。【解決手段】針状凹部14に薬液24が充填されていない状態で、モールド12の針状凹部14の位置情報を検出する第1の検出部101と、記第1の検出部101による検出結果に基づいて針状凹部14の形状を測定する第1の測定部102と、針状凹部14に充填された薬液24、又は充填後に乾燥した薬剤26の位置情報を検出する第2の検出部103と、第2の検出部103による検出結果に基づいて薬液24、又は薬剤26の形状を測定する第2の測定部104と、第1の測定部102により測定された針状凹部14の形状と、第2の測定部104により測定された薬液、又は薬剤の形状とに基づいて、針状凹部14に充填された薬液24又は充填後に乾燥した薬剤26の体積を算出する算出部105と、備える。【選択図】図5

Description

本発明は計測システム、計測方法及び計測プログラムに係り、特にマイクロニードルの反転型である針状凹部が複数形成されたシート状のモールドの各針状凹部に充填された薬液の薬液量又は充填された薬液の乾燥後の薬剤の薬剤量を計測する技術に関する。
近年、痛みを伴わずにインシュリン(Insulin)及びワクチン(Vaccines)及びhGH(human Growth Hormone)などの薬剤を皮膚内に投与可能な新規剤型として、マイクロニードルアレイ(Micro-Needle Array:以下、MNAと略す)が知られている。MNAは、薬剤を含み、生分解性のあるマイクロニードル(微細針または微小針ともいう)をアレイ状に配列したものである。このMNAを皮膚に貼付することにより、各マイクロニードルが皮膚に突き刺さり、これらマイクロニードルが皮膚内で吸収され、各マイクロニードル中に含まれた薬剤を皮膚内に投与することができる。
このようなMNAの製造方法としては、MNAの反転型である多数の針状凹部を有するモールド(型)の各針状凹部内に、溶液状の薬剤(薬剤等を水に溶解させた薬剤溶液)を充填して乾燥させることでMNAを形成した後、MNAをモールドから剥離する方法が知られている(特許文献1)。MNAを製造する際には、MNAより皮膚内に投与される薬剤の量を厳密に管理する必要がある。
MNAに含まれる薬剤の量を測定する方法として、例えば、薬剤の充填前のモールドの重量と、薬剤の充填後のモールドの重量とを高精度電子天秤で測定し、充填前後の重量差を求めることで、薬剤の重量を測定する方法が知られている。
一方、特許文献2には、MNAを水に溶解させてMNAに含まれる薬剤の量を測定することが記載されている。
また、特許文献3には、薬剤を含む第1部分と薬剤を含まない第2部分とからなる2層のマイクロニードルをビデオマイクロスコープで観察し、青色に着色した第1部分の先端からの長さを測定することが記載されている。
特開2013−162982号公報 特開2011−224332号公報 特開2012−254952号公報
しかしながら、上記の高精度天秤を用いて薬剤の重量の測定を行う場合、モールドの重量に比べて薬剤の重量は、例えば数百分の1と小さいため、薬剤を充填する前後のモールドの重量差に基づいて薬剤の重量を高精度に測定することはできないという問題がある。
特許文献2に記載の方法では、MNAを水に溶解させる破壊測定を行う必要があるため、生産したMNAを破壊してしまうという問題が生じる。
薬剤を含む第1部分と薬剤を含まない第2部分とからなる2層のマイクロニードルの形状が既知であれば、特許文献3に記載のように、青色に着色した第1部分の先端からの長さを測定することにより、第1部分の体積を求めることが可能である。モールドの針状凹部の形状は、理想的にはMNAの反転形状を有していることが望まれる。しかしながら、MNAの反転形状に対して、実際のモールドの針状凹部はばらつきを有している。青色に着色した第1部分の先端からの長さから体積を求めた場合、マイクロニードルの形状もばらつくために算出された薬液の体積に誤差を持つ懸念がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、モールドの針状凹部に充填された薬液の薬液量又は充填された薬液の乾燥後の薬剤の薬剤量を、モールドからマイクロニードルアレイを剥離する前に高精度に非破壊測定することができる計測システム、計測方法及び計測プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によると、計測システムは、マイクロニードルの反転型である針状凹部が複数形成された第1面と第2面とを有するモールドの各針状凹部に充填された薬液の薬液量又は充填された薬液の乾燥後の薬剤の薬剤量を計測する計測システムにおいて、針状凹部に薬液が充填されていない状態で、モールドの針状凹部の位置情報を検出する第1の検出部と、第1の検出部による検出結果に基づいて針状凹部の形状を測定する第1の測定部と、針状凹部に充填された薬液又は充填後に乾燥した薬剤の位置情報を検出する第2の検出部と、第2の検出部による検出結果に基づいて薬液又は薬剤の形状を測定する第2の測定部と、第1の測定部により測定された針状凹部の形状と、第2の測定部により測定された薬液、又は薬剤の形状とに基づいて、針状凹部に充填された薬液又は充填後に乾燥した薬剤の体積を算出する算出部と、を備える。
好ましくは、第1の検出部は、少なくとも共焦点光学系と光検出器とを備える。
好ましくは、第1の検出部は、少なくとも三角測距方式の変位計を含む。
好ましくは、第2の検出部は、共焦点光学系と光検出器とを備える共焦点顕微鏡である。
好ましくは、第2の検出部は、少なくとも三角測距方式の変位計を含む。
好ましくは、第2の検出部は、モールドの薬液が充填される側の第1面へ平行光を垂直に入射する光源と、第1面とは反対側の第2面から出射される平行光の透過光を撮像する光検出器とを、有し、透過光は、モールド内を直進し、第2面の第1領域から出射する第1透過光と、モールド内の第1壁面部に入射して当該第1壁面部により屈折されて、第2面の針状凹部に対応する第2領域から出射する第2透過光と、モールド内の第2壁面部に入射して当該第2壁面部により第1透過光よりも大きい屈折角度で屈折されて、第1領域の一部分から出射する第3透過光と、を含む。
好ましくは、第2の検出部は、第1波長域と第2波長域とを第2面へ平行光を垂直に入射する光源と、第2面とは反対側の第1面から出射される第1波長域の第1透過光と第2波長域の第2透過光とを撮像する光検出器とを、第1透過光と第2透過光を画像解析する画像解析部と、を有し、第2の測定部は、画像解析部の検出結果に基づいて薬液の表面内の各位置における距離を測定する距離測定部と、を有する。
本発明の二態様によると、計測方法は、マイクロニードルの反転型である針状凹部が複数形成されたモールドの各針状凹部に充填された薬液の薬液量又は充填された薬液の乾燥後の薬剤の薬剤量を計測する計測方法において、針状凹部に薬液が充填されていない状態で、モールドの針状凹部の位置情報を検出する第1の検出ステップと、第1の検出ステップによる検出結果に基づいて針状凹部の形状を測定する第1の測定ステップと、針状凹部に充填された薬液の表面又は充填後に乾燥した薬剤の位置情報を検出する第2の検出ステップと、第2の検出ステップによる検出結果に基づいて薬液の表面又は薬剤の表面の形状を測定する第2の測定ステップと、第1の測定ステップにより測定された針状凹部の形状と、第2の測定ステップにより測定された薬液の表面又は薬剤の形状とに基づいて、針状凹部に充填された薬液又は充填後に乾燥した薬剤の体積を算出する算出ステップと、を含む。
本発明の三態様によると、計測プログラムは、マイクロニードルの反転型である針状凹部が複数形成されたモールドの各針状凹部に充填された薬液の薬液量又は充填された薬液の乾燥後の薬剤の薬剤量を計測する計測プログラムにおいて、針状凹部に薬液が充填されていない状態で、モールドの針状凹部の位置情報を検出する第1の検出ステップと、第1の検出ステップによる検出結果に基づいて針状凹部の形状を測定する第1の測定ステップと、針状凹部に充填された薬液の表面又は充填後に乾燥した薬剤の位置情報を検出する第2の検出ステップと、第2の検出ステップによる検出結果に基づいて薬液の表面又は薬剤の表面の形状を測定する第2の測定ステップと、第1の測定ステップにより測定された針状凹部の形状と、第2の測定ステップにより測定された薬液の表面又は薬剤の形状とに基づいて、針状凹部に充填された薬液又は充填後に乾燥した薬剤の体積を算出する算出ステップと、をコンピュータに実施させる。
本発明によれば、モールドの針状凹部に充填された薬液の薬液量又は充填された薬液の乾燥後の薬剤の薬剤量を、モールドからマイクロニードルアレイを剥離する前に高精度に非破壊測定することができる。
MNAシートの製造方法を示すフローチャートである。 MNAシートの製造方法の手順の一部を示す図である。 MNAシートの製造方法の手順の一部を示す図である。 MNAシートの製造方法の手順の一部を示す図である。 計測システムの構成を示す図である。 針状凹部を測定対象物とする共焦点顕微鏡の概略構成図である。 針状凹部に充填された薬液を測定対象物とする共焦点顕微鏡の概略構成図である。 針状凹部内に充填された薬液の状態変化を説明するための説明図である。 モールドの針状凹部に充填された薬液の体積を測定する測定装置の概略図である。 測定装置による透過光パターン画像の取得を説明するための説明図である。 (A)は、平行光が入射するモールドの断面図であり、(B)は、モールドを透過する平行光の透過光の光路(進行方向)を説明するための説明図である。 (A)は、モールドの針状凹部の断面図であり、(B)は、モールドを透過する平行光の透過光の強度分布(透過光強度分布)を説明するためのグラフである。 (A)は、薬剤水溶液の容量が異なる針状凹部の断面図であり、(B)は、(A)中の領域Mの拡大図であり、(C)は、図12(B)に示した部分領域B1,B2の図中左側の境界部分の透過光強度を拡大した拡大図である。 図10(C)に示した透過光パターン画像の一部を拡大した拡大図である。 (A),(B)は、針状凹部内の表面が第1面に対して平行である場合の透過光パターン画像の正面図、及びモールドの断面図であり、(C),(D)は、針状凹部内の表面が第1面に対して傾いている場合の透過光パターン画像の正面図、及びモールドの断面図である。 (A)は、各針状凹部内に第1表面が形成されているモールドの断面図であり、(B)は、各針状凹部内に第2表面が形成されているモールドの断面図であり、(C)は、(A)に示すモールドの透過光を撮像して生成した透過光パターン画像の正面図であり、(D)は、(B)に示すモールドの透過光を撮像して生成した透過光パターン画像の正面図である。 (A)は、第1表面の表面特徴線半径の測定を説明するための説明図であり、(B)は、第2表面の表面特徴線半径の測定を説明するための説明図である。 第1表面の表面高さの検出と、第2表面の表面高さの検出とを説明するための説明図である。 (A)は、半径検出部による表面特徴線半径の検出処理を説明するための説明図であり、(B)は、表面高さ検出部による表面高さの検出処理を説明するための説明図である。 表面高さ検出部による表面高さ計算処理を説明するための説明図である。 本発明の測定方法及び測定装置に係る測定装置の概略図である。 薬剤水溶液に含まれる水の光吸収特性を説明するための説明図である。 水の光吸収の分布を示す光吸収分布のグラフである。 薬剤水溶液の光吸収の分布を示す光吸収分布のグラフである。 図21に示した撮像ユニットの具体的な構成の一例を示す撮像ユニットの側面図である。 (A)は、第1撮像画像データに基づく画像の正面図であり、(B)は、第2撮像画像データに基づく画像の正面図である。 1つの針状凹部に対応する波長域λ1の透過光の透過光強度Iλ1の分布と、波長域λ2の透過光の透過光強度Iλ2の分布とを示したグラフである。 (A)は、図27に示したグラフの一部分を拡大して表示した拡大図であり、(B)は、(A)に示した径方向位置xに入射する波長域λ1の測定光のモールド内での光路を説明するための説明図であり、(C)は、(A)に示した径方向位置xに入射する波長域λ2の測定光のモールド内での光路を説明するための説明図である。 光源と撮像部の位置関係を本実施形態とは逆にした場合に、(A)は、波長域λ1の測定光がモールドの針状凹部内の薬剤水溶液を透過する比較例の光路を説明するための説明図であり、(B)は、波長域λ2の測定光がモールドの針状凹部内の薬剤水溶液を透過する比較例の光路を説明するための説明図である。 3次元形状演算部による液面の3次元形状の演算処理の一例を説明するための説明図である。 (A)は、波長域λ2=λlowの光源として市販のLED赤外光源を利用する場合の第1干渉フィルタの波長域λ1の選択方法を説明するための説明図であり、(B)は、光源として使用するLED赤外光源の発光スペクトルを示したグラフである。 光吸収係数の演算を説明するための説明図である。 図12とは異なる光吸収係数の演算を説明するための説明図である。 本体装置のブロック図である。 波長選択フィルタを配置する位置が上記実施形態とは異なる他実施形態の撮像ユニットの側面図である。 1つのモールド内の全ての針状凹部を同時に撮像し、この撮像により得られた各撮像画像データを解析して、各針状凹部内の薬剤水溶液の容量を演算する他実施形態の測定装置の概略図である。 (A)は、第1面に親水性処理が施されていないモールドの断面図であり、(B)は、第1面に親水性処理が施されているモールドの断面図である。 三角測距式変位計の三角測距方式による測定原理を示す図である。 針状凹部内に充填された薬液の体積と、充填直後から経過時間との関係を表したグラフである。 計測方法の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面にしたがって本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明される。本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
ここで、図中、同一の記号で示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。また、本明細書中で、数値範囲を“ 〜 ”を用いて表す場合は、“ 〜 ”で示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。
以下、添付図面にしたがって、本発明に係る計測システム、計測方法及び計測プログラムの好ましい実施の形態について説明する。
まず、マイクロニードルアレイ(MNA:Micro-Needle Array)における薬剤を含む第1ポリマー層、及び薬剤を含まない第2ポリマー層を含む経皮吸収シート(MNAシート)の製造方法について説明する。
図1に示すように、MNAシートの製造方法のフローチャートである。図1に示すように、MNAシートの製造方法は、針状凹部を有するモールドを準備する工程(ステップS1)と、薬剤を含む第1ポリマー溶解液(以下、単に「薬液」ともいう)を針状凹部に充填する工程(ステップS2)と、第1ポリマー溶解液を乾燥させて薬剤とする工程(ステップS3)と、乾燥された第1ポリマー溶解液の上に薬剤を含まない第2ポリマー溶解液を充填する工程(ステップS4)と、第2ポリマー溶解液を乾燥させる工程(ステップS5)と、MNAシートをモールドから剥離するステップ(ステップS6)と、MNAシートをMNAパッチに切断するステップ(ステップS7)と、MNAパッチをテストするステップ(ステップS8)と、MNAパッチを梱包するステップ(ステップS9)と、を含んでいる。
図2(A)に示すように、MNAの反転型である針状凹部14が複数形成されたモールド12を準備する。針状凹部14は、モールド12の第1面12Aから第1面12Aの反対側の第2面12Bに向けて漸次先細りとなる、例えば円錐形状を有している。針状凹部14の先細りの先端であるモールド12の第2面12Bには、各針状凹部14に連通する連通孔16が形成されている。連通孔16の大きさは、例えば直径1〜100μmである。
この連通孔16が、気体は透過するが液体は透過しない材料で形成された気体透過シート18で覆われている。図示しない吸引装置により気体透過シート18を介して針状凹部14に吸引力を付与することができる。
続いて、図2(B)に示すように、モールド12の第1面12Aに沿ってノズル20を移動させながら、ノズル20の吐出口22から薬液24を針状凹部14に供給する。
ノズル20の移動により、薬液24を掻き取ることができる。なお、連通孔16は、気体は透過するが液体は透過しない材料で形成された気体透過シート18で覆われている。図示しない吸引装置により気体透過シート18を介して針状凹部14に吸引力を付与することができる。針状凹部14に気体透過シート18を介して連通孔16を通じて吸引力を付加することにより、薬液24を吸引力により針状凹部14の内部に充填することができる。
図2(C)は、薬液24がモールド12の針状凹部14に充填された直後の状態を示している。
続いて、図2(D)に示すように、針状凹部14に充填された薬液24を乾燥させることにより、乾燥した薬剤(第1ポリマー層)26を針状凹部14の先端部に形成する。
続いて、図3(E)に示すように、樹脂製の支持体28にノズル30の吐出口32から薬剤を含まない第2ポリマー溶解液(以下、単に「基材液」ともいう)34を塗布する。
続いて、図3(F)に示すように、針状凹部14の内部に薬剤26の形成されたモールド12の第1面12Aに、支持体28の上に塗布された基材液34を重ねる。
続いて、図3(G)に示すように、支持体28の上に塗布された基材液34を、針状凹部14の内の薬剤26の上に充填させる。
続いて、図3(H)に示すように、針状凹部14に充填された基材液34を乾燥さることにより、乾燥した基材(第2ポリマー層)36を薬液24の上に形成する。これによりMNAシート10が製造される。
続いて、図4(I)に示すように、薬剤26(第1ポリマー層)、基材36(第2ポリマー層)、及び支持体28からなるNMAシート10をモールド12から剥離する。
続いて、図4(J)に示すように、MNAシート10を切断し、製品単位であるMNAパッチ10Aに分割する。
続いて、図4(K)に示すように、切断されたMNAパッチ10Aを不図示の試験装置にセットし、MNAパッチ10Aに対して品質試験等を行う。
最後に、図4(L)に示すように、品質試験等に合格したMNAパッチ10Aを包装容器40に梱包(パッケージング)する。この状態で、保管、又は出荷等される。包装容器40は、例えば、底面と側面とで構成される箱状体42と、箱状体42の上面の開口を覆う蓋体とで構成される。
MNAシート10(MNAシート10A)において、皮膚内に投与される薬剤の量を管理するためには、モールドの針状凹部に充填される薬剤の量を正確に測定することが必要となる。
本発明は、薬剤の量を正確に測定するために、薬液24を充填していない状態でモールド12の針状凹部14の形状データを取得し、かつモールド12の針状凹部14に薬液24、又は薬剤26を充填した状態で薬液24、又は薬剤26の形状データを取得し、針状凹部の形状データと薬液、又は薬剤の形状データとから針状凹部に充填された薬液24の薬液量又は充填された薬液24の乾燥後の薬剤26の薬剤量を計測しようとするものである。
[計測システム]
図5は、本発明に係る計測システムの構成を示す図である。計測システム100は、モールド12の針状凹部14の形状データを取得するための第1の検出部101と第1の測定部102、モールド12の薬液24又は薬剤26の形状データを取得するための第2の検出部103と第2の測定部104、及び針状凹部14の形状と薬液24又は薬剤26の表面の形状とにより薬液24又は薬剤26の体積を算出する算出部105を含んでいる。
まず、針状凹部14の形状データを取得について説明する。本実施形態において、第1の検出部101は、針状凹部14に薬液24が充填されていない状態で、モールド12の針状凹部14の位置情報を検出するもので、例えば、共焦点光学系を利用する方式を適用することができる。共焦点光学系とは、結像面にピンホールを配置した光学系である。
図6は、第1の検出部101である共焦点光学系を有する共焦点顕微鏡110の光源120を含む測定部本体122の概略構成図である。図6に示す共焦点顕微鏡110は、共焦点光学系を利用して測定対象物(薬液24の充填されていない、空のモールド12の針状凹部14)の位置情報を非接触測定する装置であり、モールド12の第1面12Aの側に配置される。
共焦点顕微鏡110は、主として基台112と、測定対象物を支持するテーブル114と、テーブル114を、XY平面(水平面)のX軸方向及びY軸方向)に沿って移動させるテーブル移動部116と、テーブル114のX軸方向及びY軸方向の位置を検出する位置検出部(不図示)と、テーブル114をX軸まわり及びY軸まわりにチルトさせるテーブルチルト部118と、テーブル114のX軸まわり及びY軸まわりのチルト角を検出するチルト角検出部(不図示)と、レーザー光を出射する光源120と、測定部本体122と、測定部本体122をZ軸方向(鉛直方向)に沿って移動させるZ軸移動部124と、測定部本体122のZ軸方向の位置を検出するZ軸方向位置検出部134Zと、全体の動作を制御し、かつ各種演算処理を行うコンピュータ132と、を備えて構成される。コンピュータ132には、表示部としてのディスプレイ、操作部としてのキーボード、及び、マウス、並びに記憶部としてのハードディスク装置が接続される。
測定部本体122は、コリメーター142と、ビームスプリッター144と、結像レンズ146と、ピンホール板147と、対物レンズ148と、光検出器150と、を備えて構成される。測定部本体122の各構成要素は、測定部本体フレーム152に一体的に備えられる。
光源120は、単色光を出射する光源で構成され、例えば単色のレーザー光源で構成される。光源120から出射された光は、ライトガイド140を介して、測定部本体122に伝播される。
コリメーター142は、ライトガイド140を介して光源120から伝播される光を平行光に変換し、ビームスプリッター144に入射させ、ビームスプリッター144は、コリメーター142から出射された光を反射して、対物レンズ148に入射させる。
対物レンズ148は、ビームスプリッター144から出射する光を集光して、測定対象面であるモールド12の針状凹部14の表面に照射させる。
針状凹部14の表面で反射した光は、対物レンズ148を介して再びビームスプリッター144に入射し、ビームスプリッター144を透過して結像レンズ146に入射する。結像レンズ146は、ビームスプリッター144を透過した光を集光して光検出器150に入射させる。
ピンホール板147は、ピンホールを有し、結像レンズ146の焦点位置に配置される。結像レンズ146で集光された光はピンホール板147のピンホールを通過して光検出器150に入射する。光検出器150は、受光した光の強度を電気信号に変換して、コンピュータ132に出力する。
上記のような構成の共焦点光学系により、針状凹部14の表面の高さ(Z軸方向の位置)の情報を得ることができる。以下に、その原理を簡単に説明する。
Z軸移動部124によって測定部本体122をZ軸方向に移動させると、対物レンズ148の焦点の位置が変化する。
対物レンズ148の焦点が、針状凹部14の表面に結ばれると、結像レンズ146によって集光された光は、ピンホール板147のピンホールの位置に焦点を結ぶ。このため、針状凹部14の表面で反射した光のほぼ全てが、ピンホール板147のピンホールを通過する。したがって、対物レンズ148の焦点が、針状凹部14の表面に結ばれると、光検出器150で受光される光の強度は最大になる。
一方、対物レンズ148の焦点が、針状凹部14の表面からずれている状態では、結像レンズ146によって集光された光は、ピンホール板147からずれた位置に焦点を結ぶ。このため、針状凹部14の表面で反射した光は、一部しかピンホールを通過することができない。したがって、対物レンズ148の焦点が針状凹部14の表面からずれていると、光検出器150で受光される光の強度は著しく低下する。
このように、光検出器150で検出される光の強度は、対物レンズ148の焦点が針状凹部14の表面に結ばれたときに最大になる。したがって、光検出器150で検出される光の強度が最大になるときの測定部本体122のZ軸方向位置を検出すれば、針状凹部14の表面の測定点のZ軸方向の位置を一義的に求めることができる。
コンピュータ132は、所定のプログラムを実行することにより、表面位置検出部123として機能し、光検出器150で検出される光の強度、及びZ軸方向位置検出部134Zで検出される測定部本体122のZ軸方向の位置に基づいて、測定点のZ軸方向の位置zを検出する。
このほか、コンピュータ132は、所定のプログラムを実行することにより、テーブル移動部116を移動させ、針状凹部14の表面の所望の測定点(XY平面上の測定点(x,y))に測定光を照射させる走査制御部として機能する。そして、測定光が照射されるXY平面上の測定点の位置(x,y)と、測定された測定点のZ軸方向の位置zとから、針状凹部14の表面の3次元位置(x,y,z)を検出することができる。
針状凹部14の表面を走査し、多数の測定点の3次元位置(x,y,z)を測定することにより針状凹部14の表面の形状(3次元形状)を求めることができる。
検出部とは、測定対象物の位置情報、即ち3次元位置(x,y,z)の情報を取得できるものを意味し、第1の検出部101は針状凹部14を測定対象物として位置情報を検出し、後述する第2の検出部103は測定対象物として針状凹部14に充填された薬液24又は薬剤26測定対象物として位置情報を検出する。すなわち、検出部に関して、「第1」と「第2」とは測定対象物の相違を表すものとして使用される。
表面位置検出部123により得られた位置情報(x,y,z)は、コンピュータ132の測定部125に出力される。測定部125は、共焦点顕微鏡110による検出結果である位置情報(x,y,z)に基づいて、針状凹部14の形状、すなわち、針状凹部14の3次元形状を測定する。測定部125は、視野全体に対して位置情報(x,y,z)を結ぶことにより針状凹部14の3次元形状を得ることができる。
表面位置検出部123まで含む共焦点顕微鏡110が第1の検出部101を構成する。また、測定部125とは検出結果である位置情報(x,y,z)に基づいて3次元形状を算出するものを意味する。本実施形態では測定対象物が針状凹部14であるので測定部125は第1の測定部102を構成する。
なお、多数の測定点を測定する場合には、測定時間が長くなるとい懸念がある。そこで、測定点の点数を極力少なくし、その測定点に基づいて他の位置におけるz座標を補間により算出することができる。補間方法として公知の方法、例えば、2次以上の多項式補間、スプライン補間(Bスプライン曲線補間を含む)、及びラグランジュ補間のうちのいずれかの補間方法を使用することができる。
本実施形態では、針状凹部14の位置情報の検出を共焦点顕微鏡110により求めたが、これに限定されることなく他の方法により求めることができる。例えば、発光素子と受光素子の組み合わせで構成される三角測距方式の変位計等を用いることができる。
共焦点顕微鏡110、及び測定部125による針状凹部14の形状データの取得は、図1のモールドを準備する工程(ステップS1)で実施されることが好ましい。
針状凹部14の3次元形状から針状凹部14の寸法、傾斜面の角度等を求め、針状凹部形状データとして体積算出部136に出力され、体積算出部136において針状凹部形状データとして記憶される。体積算出部136が計測システム100における算出部105に相当する。
次に、針状凹部14に充填された薬液24又は薬剤26の形状データを取得について説明する。本実施形態において、第2の検出部103は、針状凹部14に充填された薬液24又は薬剤26の位置情報を検出するもので、例えば、共焦点光学系を利用する方式、薬液に入射される光の屈折を利用する方式、薬液に入射される光の吸収を利用する方式、及び発光素子と受光素子の組み合わせで構成される三角測距方式の変位計等を適用することができる。
<第1の態様>
第1の態様は共焦点光学系を利用する方式である。図7は、第2の検出部103として共焦点光学系を有する共焦点顕微鏡110の光源120を含む測定部本体122の概略構成図である。図7の共焦点顕微鏡110は、図6で説明した共焦点顕微鏡110と構成的には実質的に同じで、測定対象物が異なる。
図7に示す共焦点顕微鏡110は、共焦点光学系を利用して測定対象物(薬液24)の位置情報を非接触測定する装置であり、モールド12の第1面12Aの側に配置される。
上記のような構成の共焦点光学系により、薬液24の表面の高さ(Z軸方向の位置)の情報を得ることができる。その原理は、基本的に図6で説明した針状凹部を得る場合と同じである。
すなわち、光検出器150で検出される光の強度が最大になるときの測定部本体122のZ軸方向位置を検出すれば、薬液24の表面の測定点のZ軸方向の位置を一義的に求めることができる。
コンピュータ132は、所定のプログラムを実行することにより、表面位置検出部123として機能し、光検出器150で検出される光の強度、及びZ軸方向位置検出部134Zで検出される測定部本体122のZ軸方向の位置に基づいて、測定点のZ軸方向の位置zを検出する。
さらに、コンピュータ132は、所定のプログラムを実行することにより、テーブル移動部116を移動させ、薬液24の表面の所望の測定点(XY平面上の測定点(x,y))に測定光を照射させる走査制御部として機能する。そして、測定光が照射されるXY平面上の測定点の位置(x,y)と、測定された測定点のZ軸方向の位置zとから、薬液24の表面の3次元位置(x,y,z)を検出することができる。
薬液24の表面を走査し、多数の測定点の3次元位置(x,y,z)を測定することにより薬液24の表面の形状(3次元形状)を求めることができる。
表面位置検出部123により得られた位置情報(x,y,z)は、コンピュータ132の測定部125に出力される。測定部125は、共焦点顕微鏡110による検出結果である位置情報(x,y,z)に基づいて、薬液24の表面の形状(3次元形状)を測定する。測定部125は、視野全体に対して位置情報(x,y,z)を結ぶことにより薬液24の表面の3次元形状を得ることができる。
表面位置検出部123まで含む共焦点顕微鏡110が第2の検出部103を構成する。また、測定対象物が針状凹部14に充填された薬液24であるので測定部125が第2の測定部104を構成する。
薬液24の表面の3次元形状の測定においても、測定点の点数を極力少なくし、その測定点に基づいて他の位置におけるz座標を補間により算出することができる。補間方法として公知の方法、例えば、2次以上の多項式補間、スプライン補間(Bスプライン曲線補間を含む)、及びラグランジュ補間のうちのいずれかの補間方法を使用することができる。
他の方法として、事前に複数の薬液24の表面形状を測定し、これを高精度に測定した複数のモデルの表面形状を先見情報とすることができる。この先見情報と、薬液24の表面の3次元情報とに基づいて、薬液24の表面の3次元形状の特徴量を含むモデルにフィッティングすることにより、測定点の数少ない場合でも薬液24の表面の3次元形状を算出することができる。
図8は、モールド12の針状凹部14に薬液24を充填する工程(図1のステップS2)から、薬液24を乾燥させて針状凹部14に薬剤26を形成する工程(図1のステップS3)までにおける薬液24の状態変化を示している。ここで、図8(A)は針状凹部14内への薬液24を充填した直後の状態、図8(B)はモールド12内の薬液24を乾燥させている乾燥中の第1の状態、図8(C)はモールド12内の薬液24をさらに乾燥させている乾燥中の第2の状態、図8(D)はモールド12の薬液24を乾燥させて薬剤26とした状態である。
共焦点顕微鏡110、及び測定部125による針状凹部14の薬液24、及び薬剤26の形状データの取得は、図8(A)から図8(D)の状態、すなわちモールド12の針状凹部14に薬液24を充填する工程(図1のステップS2)から、薬液24を乾燥させて針状凹部14に薬剤26を形成する工程(図1のステップS3)の間で実施される。
薬液24、又は薬剤26の3次元形状から表面の形状を求め、表面形状データとして体積算出部136に出力され、体積算出部136において表面形状データとして記憶される。体積算出部136は計測システム100の算出部105に相当する。
体積算出部136には、図6に示す共焦点顕微鏡110から求められたモールド12の針状凹部14の3次元形状の情報が記憶されている。体積算出部136は薬液24の表面の3次元形状と針状凹部14の3次元形状(形状データ)とにより画成される空間(即ち、薬液24の体積)を算出する。
<第2の態様>
第2の態様は薬液に入射される光の屈折を利用する方式である。図9は測定装置200の概略図である。測定装置200は、モールド12の針状凹部14に充填された薬液24の体積を測定する。測定装置200は、射部に相当する光源210と、干渉フィルタ220と、レンズ230及び光検出器240を含む撮像部250と、全体の動作を制御し、かつ各種演算処理を行うコンピュータ260と、を備えて構成される。また、測定装置200には、干渉フィルタ220と撮像部250との間でモールド12を支持するステージ(不図示)が設けられている。
測定装置200は、モールド12の第1面12Aに平行光PLを垂直入射し、第2面12Bから出射した平行光PLの透過光の透過光強度分布を示す透過光パターン画像を取得して解析することで、針状凹部14ごとの薬液24の体積を測定する。詳しくは後述するが、薬液24内で針状凹部14の壁面に入射した平行光PLの屈折率と、薬液24外(液面の上)で針状凹部14の壁面に入射した平行光PLの屈折率とが変わるため、透過光パターン画像は、針状凹部14内の薬液24の表面の形状、及び表面高さを反映している。このため、透過光パターン画像を解析することで、針状凹部14ごとの薬液24の体積の測定が可能となる。なお、薬液24の表面高さとは、第2面12Bを基準にした表面までの高さである。なお、平行光PLを垂直入射するので光源210は、面光源であることが好ましい。
図10は、測定装置200による透過光パターン画像300の取得を説明するための説明図である。ここで、図10(A)は前述のステージにセットされたモールド12の斜視図であり、図10(B)は図10(A)に示すモールド12の断面図であり、図10(C)は透過光パターン画像300の正面図である。
図9、及び図10(A)に示すように、光源210は、モールド12の上方に配置されている。光源210は、薬液24の充填後のモールド12の第1面12Aに向けて、第1面12Aと直交(略直交を含む)する平行光PLを出射する。なお、平行光PLは中心波長が後述の波長λである。
干渉フィルタ220(図9参照)は、光源210とモールド12の第1面12Aとの間に配置されている。干渉フィルタ220は、光源210から入射する平行光PLのうち特定の波長域である波長λの平行光PLを通す。これにより、波長λの平行光PLがモールド12の第1面12Aに入射する。このように、モールド12に入射する平行光PLの波長を制限することで、詳しくは後述するが、透過光パターン画像300に含まれる表面特徴線420(図14参照)を容易に検出することができる。なお、本実施形態では、光源210及び干渉フィルタ220の両方で第1面12Aに入射する平行光PLの波長を決定しているが、いずれか一方のみで平行光PLの波長を決定してもよい。
図9及び図10(B)に示すように、撮像部250を構成するレンズ230は、モールド12の下方、すなわち、モールド12の第2面12Bに対向する位置に配置されており、モールド12を透過した平行光PLの透過光を光検出器240の撮像面上に結像する。
撮像部250を構成する光検出器240は、レンズ230の下方、すなわち、レンズ230のモールド12に対向する側とは反対側に配置されている。光検出器240は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)型の撮像素子、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の撮像素子であり、レンズ230により撮像面に結像された透過光を撮像する。光検出器240は、CCD型の撮像素子、又はCMOS型の撮像素子に特に限定されるものではない。
撮像部250では、モールド12を透過した平行光PLの透過光を撮像するため、モールド12の第2面12Bに焦点を合わせた状態で光検出器240による撮像を行う。なお、第2面12Bに撮像部250の焦点を合わせる方法としては、例えば、第2面12Bに撮像部250による焦点調整の目標となるマーク(凹凸文字や記号でも可)を形成しておき、このマークを目標にして撮像部250の焦点調整を行う方法、或いは第2面12B上のゴミ、傷、各種の痕跡を目標にして撮像部250の焦点調整を行う方法などの各種の方法を採用してもよい。
図10(C)に示すように、撮像部250は、光検出器240から出力される撮像信号に基づき、図示しない画像処理回路にて本発明の透過光画像に相当する透過光パターン画像300の画像データを生成し、この画像データをコンピュータ260(図9参照)に出力する。
図9に戻って、画像処理システム26は、詳しくは後述するが、透過光パターン画像300の画像データを解析して、モールド12の各針状凹部14内に充填されている薬液24の体積を求める。
図10(C)に示したように、透過光パターン画像300は、モールド12の各針状凹部14にそれぞれ対応する位置に、針状凹部14を透過した透過光により形成される円形状(略円形状を含む)の明暗画像310を含む。明暗画像310は、画像パターンに相当するものであり、円形状の暗画像320と、暗画像320の外周を囲む環状(リング状)の明画像330とを含んで構成される。暗画像320は第2画像に相当し、明画像330は第1画像に相当する。
透過光パターン画像300内の明暗画像310以外の領域は、暗画像320よりは明るくなるが明画像330よりは暗くなる灰色画像340となる。以下、このような透過光パターン画像300が得られる理由について説明する。
図11(A)は、平行光PLが入射するモールド12の断面図であり、図11(B)は、モールド12を透過する平行光PLの透過光の光路(進行方向)を説明するための説明図である。なお、図11(B)では、図面の煩雑化を防止するために、図11(A)よりも図示する針状凹部14の数を減らすと共に、針状凹部14を図中横方向に拡大している。
図11(A),(B)に示すように、第1面12A内の針状凹部14が形成されていない領域である非形成領域Aに入射した平行光PLは、そのまま第2面12Bに向けて直進する。これにより、第1面12Aの非形成領域Aの図中下方に位置する第2面12Bの第1領域Bから、平行光PLの第1透過光TL1が出射する。
針状凹部14の壁面のうちで24内にある第1壁面部14Aに入射した平行光PLは、第1壁面部14Aにて屈折される。ここで、モールド12の材料であるシリコンゴムの屈折率は1.40〜1.50であり、薬液24の屈折率(1.35〜1.50)に近い値になる。このため、第1壁面部14Aにて屈折される平行光PLの屈折の程度は弱くなる。これにより、針状凹部14の図中下方に位置する第2面12Bの第2領域Cから、第1壁面部14Aにて屈折された平行光PLの第2透過光TL2が出射される。なお、第2領域Cの中に、連通孔16に対応する連通孔領域C1が含まれている。
針状凹部14の壁面のうちで薬液24の表面24Aよりも第1面12A側、すなわち、図中の表面24Aの上に位置する第2壁面部14Bに入射した平行光PLは、第2壁面部14Bにて屈折される。ここで、モールド12の材料であるシリコンゴムの屈折率(1.40〜1.50)は、空気の屈折率(1.003)よりも大きくなる。このように空気とシリコンゴムとの屈折率が大きく異なるため、第2壁面部14Bに入射した平行光PLは第1壁面部14Aに入射した平行光PLよりも大きく屈折する。これにより、第1領域Bの一部分である部分領域B1(第1領域内の一部分に相当)から、第2壁面部14Bにて屈折された平行光PLの第3透過光TL3が出射される。なお、第2壁面部14Bは針状凹部14の中心を中心とする環状の領域であるので、部分領域B1も針状凹部14を中心とする環状の領域となる。また、図中の部分領域B2は、部分領域B1と第2領域Cとの間の環状の領域である。
図12(A)は、モールド12の針状凹部14の断面図である。ここで、図12(A)では、針状凹部14の縦横の比率を図11(A),(B)とは異ならせている。また、図12(B)は、モールド12を透過する平行光PLの透過光(各透過光TL1〜TL3)の強度分布(透過光強度分布)を説明するためのグラフである。なお、図12(B)に示すグラフの横軸は、第1面12Aに平行で且つ針状凹部14の径方向の中心を通る任意の軸方向の位置を示す軸方向位置である。また、グラフの縦軸は透過光強度である。
図12(A),(B)に示すように、部分領域B1からは第1透過光TL1及び第3透過光TL3の合成光TL4が出射される。このため、部分領域B1から出射する合成光TL4の透過光強度が、部分領域B2から出射する第1透過光TL1の透過光強度、及び第2領域Cから出射する第2透過光TL2の透過光強度よりも高くなる。
また、第2領域Cから出射される第2透過光TL2の透過光強度は、薬液24を透過することで、第1透過光TL1及び合成光TL4の透過光強度よりも低くなる。この理由は、薬液24に入射した平行光PLは、薬液24に含まれる薬剤の粒子等により散乱されるためである。また、連通孔領域C1から出射する第2透過光TL2の透過光強度は、モールド12を透過する他の第2透過光TL2の透過光強度よりも高くなる。
このように、モールド12を透過した透過光の透過光強度分布は、部分領域B1から出射する合成光TL4の透過光強度が最も高くなり、部分領域B2から出射する第1透過光TL1の透過光強度が2番目に高くなり、第2領域Cから出射する第2透過光TL2の透過光強度が最も低くなる。
図12(B)に示した透過光強度分布では、部分領域B1と部分領域B2との境界の位置、すなわち合成光TL4と第1透過光TL1との境界の位置が、表面24Aと第2壁面部14Bとの境界の位置を示す。第2壁面部14Bで屈折される平行光PLの屈折角度、及びモールド12の厚みは一定であるので、表面24Aと第2壁面部14Bとの境界の位置が変化すると、合成光TL4と第1透過光TL1との境界の位置も変化する。以下、図13(A)〜(C)を用いて具体的に説明する。
図13(A)は、薬液24の体積が異なる針状凹部14、及び針状凹部14Xの断面図である。図13(B)は、図13(A)中の領域Mの拡大図である。図13(C)は、図12(B)に示した部分領域B1,B2の図中左側の境界部分の透過光強度を拡大した拡大図であって、針状凹部14に対応する透過光強度(図中、実線で表示)及び針状凹部14Xに対応する透過光強度(図中、点線で表示)をそれぞれ示す。ここでは、針状凹部14内の薬液24の体積を基準(100%)として、針状凹部14X内の薬液24の体積が3%少なくなる場合を例に挙げて説明する。なお、本実施形態では、針状凹部14X内の表面24Aが、針状凹部14内の表面24AよりもΔh(約4μm)だけ低くなる。
図13(A)〜(C)に示すように、針状凹部14Xでは、表面24Aと第2壁面部14Bとの境界の位置が針状凹部14における境界の位置よりもΔhだけ低くなる。その結果、針状凹部14Xに対応する合成光TL4と第1透過光TL1の境界の位置が、針状凹部14に対応する合成光TL4と第1透過光TL1の境界の位置よりも前述の第2領域C側にΔdだけずれる。このずれ量Δdは、モールド12の厚みや第2壁面部14Bの屈折角度の大きさ等によって変わるが、例えば本実施形態では撮像素子の画素の4画素分の大きさである。なお、図示は省略するが、針状凹部14Xの表面24Aが針状凹部14の表面24AよりもΔhだけ高くなる場合には、このΔhの大きさに応じて、合成光TL4と第1透過光TL1の境界の位置が逆方向にずれる。
このように、表面24A、及び第2壁面部14Bの境界の位置と、合成光TL4及び第1透過光TL1の境界の位置とは一対一で対応している。従って、合成光TL4と第1透過光TL1の境界の位置は、針状凹部14内に充填されている薬液24の表面24Aの位置を示している。
なお、前述の図11(B)及び図12(B)及び図13(C)は、モールド12の第1面12Aに対して平行な一方向における一次元の透過光強度分布を示した図であり、モールド12を透過した透過光の実際の透過光強度分布は2次元で表される。
図14は、図4(C)に示した透過光パターン画像300の一部を拡大した拡大図である。図14に示すように、前述の部分領域B1から出射した合成光TL4により明暗画像310の明画像330が形成される。また、部分領域B2から出射した第1透過光TL1と、第2領域Cから出射した第2透過光TL2とにより明暗画像310の暗画像320が形成される。また、部分領域B1及び部分領域B2以外の第1領域Bから出射した第1透過光TL1により灰色画像340が形成される。従って、モールド12を透過した平行光PLの透過光を撮像部250で撮像することで、個々の針状凹部14に対応する位置に明暗画像310を含む透過光パターン画像300が得られる。
なお、前述の図12(B)に示したように、部分領域B2から出射する第1透過光TL1の透過光強度は、第2領域Cから出射する第2透過光TL2の透過光強度よりも高くなる。また、連通孔領域C1から出射する第2透過光TL2の透過光強度は、他の第2透過光TL2の透過光強度よりも高くなる。その結果、暗画像320の中心部分と周縁部分とが暗画像320の他の部分よりも明るくなる。
このように透過光パターン画像300では、合成光TL4により明画像330が形成され、第1透過光TL1等により暗画像320が形成される。このため、透過光パターン画像300の明暗画像310ごとの暗画像320と明画像330との境界の位置が、針状凹部14ごとの表面24Aと第2壁面部14Bとの境界の位置を示す表面特徴線420となる。
図15(A),(B)は、針状凹部14内の表面24Aが第1面12Aに対して平行である場合の透過光パターン画像300の正面図、及びモールド12の断面図である。また、図15(C),(D)は、針状凹部14内の表面24Aが第1面12Aに対して傾いている場合の透過光パターン画像300の正面図、及びモールド12の断面図である。
図15(A),(B)に示すように、針状凹部14内の表面24Aが第1面12Aに対して平行である場合には、この針状凹部14に対応する透過光パターン画像300内の明暗画像310からは真円状の表面特徴線420が検出される。一方、図15(C),(D)に示すように、針状凹部14内の表面24Aが第1面12Aに対して傾いている場合には、この針状凹部14に対応する透過光パターン画像300内の明暗画像310からは楕円状の表面特徴線420が検出される。
また、図示は省略するが、針状凹部14内の表面24Aの高さが高くなるのにしたがって表面特徴線420で囲まれる暗画像320の面積が大きくなり、逆に針状凹部14内の表面24Aの高さが低くなるのにしたがって表面特徴線420で囲まれる暗画像320の面積が小さくなる。従って、透過光パターン画像300を解析して針状凹部14ごとの表面特徴線420を検出することで、針状凹部14ごとの表面24Aと第2壁面部14Bとの境界の位置、すなわち、針状凹部14ごとの表面24Aの形状及び高さを検出することができる。
なお、本実施形態では、前述の通り、干渉フィルタ220等を用いてモールド12の第1面12Aに入射する平行光PLの波長を制限している。第2壁面部14Bで屈折される平行光PLの屈折角度は平行光PLの波長によって変わるため、波長によって第2面12Bから出射する第3透過光TL3の出射位置にずれが生じる。このため、第1面12Aに入射する平行光PLの波長の制限を行わない場合、第3透過光TL3の波長ごとの出射位置のずれにより明画像330の境界が不明瞭になり、表面特徴線420の検出が困難になるおそれがある。これに対して本実施形態では、第1面12Aに入射する平行光PLの波長を制限しているので、透過光パターン画像300に含まれる表面特徴線420を容易に検出することができる。
図8(A)から図8(D)に示すように、各針状凹部14内への薬液24の充填後、モールド12を乾燥させることで、各針状凹部14内の液体状態の薬液24から水が蒸発し、固化されて最終的に薬剤26となる。薬液24の結晶である薬剤26の光学特性(屈折率や光吸収率など)は、薬剤26の種類によって変わる。
一方、薬液24は、水が約80%を占め、薬剤26の割合が数%であり、残りはHES(hydroxyethyl starch)溶液等である。したがって、薬液24は水及びHES溶液等が95%を占めているので、水が薬液24の光学特性を決定している。このため、薬液24中の薬剤26の種類が変わったとしても、薬液24の光学特性は大きくは変わらない。
そこで、測定装置200では、薬液24に含まれる水に着目して、各針状凹部14内に充填された薬液24の体積を測定する。測定装置200よる測定時期は、薬液24に含まれる水が蒸発して薬剤26に固化する前であり、具体的には、針状凹部14への薬液24の充填直後(図8(A)参照)、及び薬液24の乾燥中(図8(B)、(C)参照)であることが好ましい。
図10に示すように、撮像部250から入力された透過光パターン画像300の画像データを解析して、表面位置検出部270により表面特徴線420を検出し、測定部280により表面特徴線420と後述する事前測定データとから薬液24の形状を測定する。測定部280から形状データが体積算出部290に出力され、体積算出部290において形状データとして記憶される。体積算出部290は計測システム100の算出部105に相当する。
体積算出部290には、図6に示す共焦点顕微鏡110から求められたモールド12の針状凹部14の3次元形状の情報が記憶されている。体積算出部290は薬液24の表面の3次元形状と針状凹部14の3次元形状とにより画成される空間(即ち、薬液24の体積)を算出する。
表面位置検出部270は、光検出器240から入力された透過光パターン画像300の画像データを解析して、針状凹部14ごとの明暗画像310からそれぞれ表面特徴線420を検出する。例えば、透過光パターン画像300では、白色の明画像330の輝度値が最も高くなり、逆に黒色の暗画像320の輝度値が最も低くなり、灰色画像の輝度値は明画像330の輝度値よりは低くなるが暗画像320の輝度値よりは高くなる。したがって、表面位置検出部270は、透過光パターン画像300の画像データの全画素の輝度値を検出して比較することで、透過光パターン画像300から明画像330及び暗画像320を検出する。
次いで、表面位置検出部270は、明画像330、及び暗画像320の検出結果に基づき、明画像330、及び暗画像320の境界を検出することで、針状凹部14ごとの表面特徴線420を検出する。そして、表面位置検出部270は、透過光パターン画像300の画像データ、及び表面特徴線420の位置情報を測定部280に出力する。なお、表面特徴線420の検出方法は特に限定されるものではなく、公知の画像解析法にて検出してもよい。
測定部280、表面位置検出部270の検出結果以外に、事前測定データを用いる。次に、事前測定データについて説明する。事前測定データは、第1面12Aに平行で且つ表面高さが異なる2種類の表面24Aの表面特徴線420の半径(以下、表面特徴線半径という)、及び2種類の表面24Aの表面高さを事前に測定したデータである。
事前測定データ52は、図16(A),(B)に示すように、第1面12Aに平行で且つ液面高さが互いに異なる第1表面24A、及び第2表面24Aの表面特徴線半径及び液面高さを測定したものである。ここで、図16(A)は、薬液24の充填により各針状凹部14内に第1表面24Aが形成されているモールド12の断面図である。また、図16(B)は、薬液24の填により各針状凹部14内に第2表面24Aが形成されているモールド12の断面図である。本実施形態では、第1表面24Aの方が第2表面24Aよりも表面高さが高くなる。
第1表面24A、及び第2表面24Aの各々の表面特徴線半径の測定を行う際には、最初に、測定装置200にモールド12,12をそれぞれセットして、撮像部250によりモールド12,12を透過した透過光を撮像する。
図16(C)は、図16(A)に示すモールド12の透過光を撮像部250が撮像して生成した透過光パターン画像300の正面図である。また、図11(D)は、図11(B)に示すモールド12の透過光を撮像部250が撮像して生成した透過光パターン画像300の正面図である。図16(C)及び図16(D)に示す透過光パターン画像300,300の画像データに基づき、後述のように、第1表面24A、及び第2表面24Aの各々の表面特徴線半径の測定が行われる。
図17(A)は、第1表面24Aの表面特徴線半径の測定を説明するための説明図であり、図17(B)は、第2表面24Aの表面特徴線半径の測定を説明するための説明図である。
図17(A),(B)の上段及び中段に示すように、本実施形態では、撮像部250が生成したモールド12,12ごとの透過光パターン画像300,300の画像データを前述の光検出器240により取得し、両画像データをそれぞれ表面位置検出部270により解析することで、モールド12,12ごとの表面特徴線420を検出する。
次いで、図17(A),(B)の下段に示すように、針状凹部14の中心(略中心を含む)からモールド12の表面特徴線420の上の複数点の各々までの距離を示す表面特徴線半径Rを測定し、複数点ごとの表面特徴線半径Rの平均値を事前測定データとして測定部280に記憶する。また、針状凹部14の中心(略中心を含む)からモールド12の表面特徴線420の上の複数点の各々までの距離を示す表面特徴線半径Rを測定し、複数点ごとの表面特徴線半径Rの平均値を事前測定データとして測定部280に記憶する。なお、表面特徴線半径Rは第1半径に相当し、表面特徴線半径Rは第2半径に相当する。また、本実施形態では、後述する半径検出部により表面特徴線半径R,Rの測定を行う。
ここで、針状凹部14の中心、すなわち、連通孔16(連通孔領域C1)から出射する第2透過光TL2の透過光強度は、前述の通り、連通孔領域C1以外の第2領域Cから出射する第2透過光TL2の透過光強度よりも高くなる。このため、透過光パターン画像300の上で針状凹部14の中心は判別可能である。
また、前述の表面特徴線半径R,Rの平均値とは、例えば、針状凹部14ごとに検出された全ての表面特徴線420の上の複数点までの表面特徴線半径R,Rの各々の平均値であってもよいし、全てではなく代表の表面特徴線420の上の複数点までの表面特徴線半径R,Rの各々の平均値でもよい。
図18は、第1表面24Aの液面高さの検出と、第2表面24Aの液面高さの検出とを説明するための説明図である。図18に示すように、第2面12Bから第1表面24Aの中心(略中心を含む)までの第1表面高さDの検出、及び第2面12Bから第2表面24Aの中心(略中心を含む)までの第2表面高さDの検出は、公知のレーザー共焦点顕微鏡にて行われる。第1表面高さD及び第2表面高さDの検出結果は、事前測定データとして測定部280に記憶される。
このような表面特徴線半径R,Rの平均値と、第1表面高さD及び第2表面高さDとにより構成される事前測定データは、事前に測定されて測定部280に記憶される。
図9に戻って、測定部280は、表面位置検出部270の検出結果と、測定部280に記憶された事前測定データとに基づき薬液24の形状を測定する。測定部280では、表面24Aの表面特徴線半径を検出する半径検出部(不図示)と、表面24Aの表面高さを検出する表面高さ検出部(不図示)とを備えている。
図19(A)は、測定部280の半径検出部による表面特徴線半径の検出処理を説明するための説明図である。図19(B)は、測定部280の液面高さ検出部による液面高さの検出処理を説明するための説明図である。
図19(A)に示すように、半径検出部は、表面位置検出部270から入力される表面特徴線420の検出結果及び透過光パターン画像300の画像データに基づき、針状凹部14の中心(略中心を含む)から表面特徴線420の1周の各点C(図中では1点のみ表示)までの距離を示す表面特徴線半径Rを検出する。この表面特徴線半径Rは、第3半径に相当する。そして、半径検出部は、表面特徴線420の上の各点Cの表面特徴線半径Rの検出結果を液面高さ検出部に出力する。
図19(B)に示すように、表面高さ検出部は、表面特徴線420の上の各点Cについて第2面12Bからの第3表面高さDを検出する。この表面高さ検出部は、半径検出部から入力された各点Cの表面特徴線半径Rの検出結果と、測定部280に記憶されている事前測定データ52(R、R、D、D)とに基づき、表面高さ計算処理を行って各点Cの第3液面高さDを検出する。
図20は、表面高さ検出部による表面高さ計算処理を説明するための説明図である。針状凹部14の形状は一定であるので、図20に示すように、「表面特徴線半径」と「表面高さ」との間には一対一の関係が成り立ち、この関係は事前測定データ52(R、R、D、D)により規定される一次関数で表される。このため、表面高さ検出部は、下記式(1)に各点Cの表面特徴線半径Rの検出結果を代入することにより、各点Cの第3液面高さDの求めることができる。これにより、表面特徴線420の一周の表面高さが測定される。そして、液面高さ検出部は、表面特徴線420の上の各点Cの第3液面高さDの測定結果を薬液24の形状データとして体積算出部290に出力する。
本実施の形態では、表面位置検出部270まで含む測定装置200が第2の検出部103を構成する。また、測定対象物が針状凹部14に充填された薬液24であるので、半径検出部、及び表面高さ検出部を含む測定部280が第2の測定部104を構成する。
図10に戻って、体積算出部290は、測定部280か入力される表面特徴線420上の各点Cの表面特徴線半径R及び第3液面高さDの形状データと、図6の共焦点顕微鏡110により取得され針状凹部14の形状データとに基づき、針状凹部14内に充填される薬液24の体積を演算する。
各点Cの表面特徴線半径R、及び液面高さDの検出結果に基づき、針状凹部14内での表面24Aの形状(傾きを含む)及び表面高さを検出することができる。また、針状凹部形状データに基づき針状凹部14の形状も既知である。したがって、体積算出部290は、針状凹部14内での表面24Aの形状及び液面高さと、針状凹部14の形状とに基づき、針状凹部14内に充填される薬液24の体積を算出することができる。
上述の方法で、モールド12の全ての針状凹部14内に充填された薬液24の体積を算出することができる。この薬液24の体積の算出結果は、モールド12の針状凹部14ごとの薬液24の体積の測定結果として記憶部(不図示)に記憶される。
また、体積算出部290は、針状凹部14内の薬液24の体積の測定結果に基づき、針状凹部14内の薬液24に含まれる薬剤26の量を算出することができる。
<第3の態様>
[測定装置の全体構成]
第3の態様は薬液に入射される光の吸収を利用する方式である。図21は、本発明の測定方法及び測定装置に係る測定装置500の概略図である。この測定装置500は、モールド12の針状凹部14内に充填された薬剤26の水溶液である薬液24の体積を測定する。この測定装置500は、大別して、撮像ユニット500Aと、装置本体500Bとにより構成されている。
モールド12の第2面12Bには、各針状凹部14にそれぞれ連通する複数の連通孔16が形成されている。モールド12は、各針状凹部14内への薬液24の充填後に、第1面12Aを図中上向きにし、第2面12Bを図中下向きにした状態で撮像ユニット500Aにセットされる。
図22は、薬液24に含まれる水19の光吸収特性を説明するための説明図である。図22に示すように、水19に入射する光の強度をIとし、水を透過した光の強度をI(I<I)とし、光が水19の中を通る(透過する)距離をHとし、波長λの光についての水19の光吸収係数をαλとした場合に、水19の光吸収特性は次式で表される。
上記[数1]式によれば、水19による光の吸収と、光が水19の中を通る距離Hとの間には一定の関係が成り立つため、水19による光の吸収を測定すれば距離Hが求められる。
図23は、水19の光吸収の分布を示す光吸収分布のグラフである。このグラフの横軸は光の波長域λ(nm)であり、縦軸は光の吸収率[log(I/I)]である。図23に示すように、光の波長λが約1400nm及び約1900nmである場合に、水19による光吸収が大きくなる。従って、例えば波長λが約1400nmの光に着目すると、水19が少ない場合(上記の距離Hが短い場合)には光の吸収率が小さくなり、逆に水19が多い場合(上記の距離Hが長い場合)には光の吸収率が大きくなる。
図24は、薬液24の光吸収の分布を示す光吸収分布(図中、実線で表示)のグラフである。このグラフの横軸及び縦軸は図23に示したグラフと同じである。また、図24中には、モールド12の光吸収分布(図中、点線で表示)も表示している。
図24に示すように、薬液24の光吸収分布は、前述の図23に示した水19の光吸収分布と基本的に同じであり、波長λが約1400nm及び約1900nmの付近で光の吸収率が高くなる。従って、薬液24に含まれている水19以外の成分(薬剤26など)は、薬液24に含まれる水19による光吸収に基本的には影響を及ぼしていない。そこで、測定装置500では、薬液24に含まれる水19による光吸収に着目することで、薬液24に含まれる薬剤26の種類に関係なく、針状凹部14内に充填されている薬液24の体積を測定する。
薬液24は、水が約80%を占め、薬剤26の割合が数%であり、残りはHES(hydroxyethyl starch)溶液等である。従って、薬液24は水及びHES溶液等が95%を占めているので、薬液24に含まれる水が薬液24の光学特性を決定している。このため、薬液24中の薬剤26の種類が変わったとしても、薬液24の光学特性は大きくは変わらない。そこで、測定装置500では、薬液24に含まれる水の光吸収特性に着目して、各針状凹部14内に充填された薬液24の体積(体積)を測定する。
そたがって、測定装置500による測定時期は、薬液24に含まれる水が蒸発して薬剤26が固化する前であり、具体的には、針状凹部14への薬液24の充填直後(図8(A)参照)、及び薬液24の乾燥中(図8(B)、(C)参照)であることが好ましい。
なお、モールド12の乾燥中に測定を行う場合には、薬液24の状態が安定する一定の時間帯に行うことが好ましい。薬液24の状態が安定する一定の時間帯は、MNA29の製造条件(薬剤26の種類、針状凹部14の形状、乾燥時の温度など)により変化するため、製造条件ごとに実験やシミュレーションを行って決定することができる。
図21に戻って、測定装置500による測定では、最初に、撮像ユニット500Aによりモールド12の第2面12Bに対して測定光を垂直に入射し、モールド12の各部(薬液24等)を透過して第1面12Aから出射した透過光を撮像して、透過光の撮像画像データを得る。次いで、装置本体500Bにより、撮像画像データを解析して透過光の透過光強度を検出し、この検出結果に基づき、透過光が各針状凹部14内の薬液24を透過した距離Hを検出する。各針状凹部14内の表面24Aの各位置からそれぞれ出射する透過光についての距離Hを検出することで、各針状凹部14内に充填されている薬液24の体積を検出することができる。
この際に、上記[数1]式を用いた距離Hの算出を適用できるのは、モールド12を透過しない測定光の透過光、すなわち、連通孔16から針状凹部14内の薬液24に直接入射した測定光の透過光だけである。モールド12内を透過して針状凹部14内の薬液24に入射した測定光の透過光は、針状凹部14の内面と薬液24との境界面での屈折等の影響を受ける。このため、この透過光の透過光強度は、薬液24(水19)による光吸収以外の影響を受けた値となるので、上記[数1]式では距離Hを正確に算出することができない。
そこで、測定装置500では、撮像ユニット500Aにより波長域の異なる2種類の測定光を用いてモールド12の透過光を撮像して2種類の撮像画像データを取得し、装置本体500Bにより2種類の撮像画像データを解析して、各針状凹部14内の表面24Aの各位置からそれぞれ出射する透過光の距離Hを検出する。
<撮像ユニットの構成>
図25は、図21に示した撮像ユニット500Aの具体的な構成の一例を示す撮像ユニット500Aの側面図である。
図21及び図25に示すように、撮像ユニット500Aは、大別して、XYZステージ510と、光源520と、波長選択フィルタ530と、撮像光学系540と、光検出器550と、を備える。
XYZステージ510は、光透過性を有する透明ステージである。このXYZステージ510は、針状凹部14内に薬液24が充填されたモールド12を、X軸及びY軸及びZ軸(図21参照)の各方向に移動自在に支持する。また、XYZステージ510は、後述の装置本体500Bの制御の下、図示しないステージ駆動機構によりXYZ軸の各方向に位置調整される。これにより、モールド12の位置を、その第1面12A及び第2面12Bに平行な平行方向(以下、単に平行方向という)と、その第1面12A及び第2面12Bに垂直な高さ方向(以下、単に高さ方向という)とに位置調整することができる。
光源520は、第1入射部及び第2入射部に相当するものであり、モールド12の第2面12B側、すなわち、モールド12の図中下方に配置されている。この光源520は、薬液24の充填後のモールド12の第2面12Bに向けて測定光PL(第1測定光及び第2測定光に相当)を出射する。この測定光PLは、第2面12B(第1面12A)と直交(略直交を含む)する平行光である。測定光PLは、前述の水19による光の吸収率が高くなる波長帯域の光、すなわち、赤外光(Infrared光:IR光)であることが好ましい。
波長選択フィルタ530は、光源520とXYZステージ510との間に配置されている。波長選択フィルタ530は、第1フィルタに相当する第1干渉フィルタ530Aと第2フィルタに相当する第2干渉フィルタ530Bとを有しており、両干渉フィルタ530A,530Bの一方を選択的に測定光PLの光路である撮像光路(本発明の光路に相当)に挿入する。波長選択フィルタ530は、装置本体500Bの制御の下、撮像光路に挿入する干渉フィルタ(第1干渉フィルタ530A及び第2干渉フィルタ530B)の切り替えを行う。
なお、図中では、図面の煩雑化を防止するため、両干渉フィルタ530A,530Bが撮像光路に挿入された状態を図示している。また、撮像光路とは、光源520から出射した測定光PLが後述の光検出器550に到達するまでの光路である。
第1干渉フィルタ530A、及び第2干渉フィルタ530Bとしては、例えば、透過する測定光PLの波長域を制限するバンドパスフィルタが用いられる。第1干渉フィルタ530Aは、光源520から入射する測定光PLのうち、中心波長が波長λ1となる本発明の第1波長域(以下、単に「波長域λ1」と省略する)の測定光PLを通す。これにより、波長域λ1の測定光PLがモールド12の第2面12Bに入射する。一方、第2干渉フィルタ530Bは、光源520から入射する測定光PLのうち、中心波長が波長λ1とは異なる波長λ2となる本発明の第2波長域(以下、単に「波長域λ2」と省略する)の測定光PLを通す。これにより、波長域λ2の測定光PLがモールド12の第2面12Bに入射する。なお、波長域λ1の測定光PLと波長域λ2の測定光PLの強度は同じである。
このように撮像光路に挿入する干渉フィルタ(第1干渉フィルタ530A及び第2干渉フィルタ530B)の切り替えを行うことで、モールド12の第2面12Bに波長域の異なる2種類(波長域λ1、波長域λ2)の測定光PLを入射させることができる。なお、第1干渉フィルタ530Aが撮像光路に挿入されている状態で光源520から出射される測定光PLが第1測定光に相当し、第2干渉フィルタ530Bが撮像光路に挿入されている状態で光源520から出射される測定光PLが第2測定光に相当する。
波長域λ1及び波長域λ2の選択については、詳しくは後述するが、波長域λ1の測定光PLは、波長域λ2の測定光PLよりも水19による吸収の程度が弱くなる(光の吸収率が小さくなる)波長域の光である。逆に、波長域λ2の測定光PLは、波長域λ1の測定光PLよりも水19による吸収の程度が強くなる(光吸収率が大きくなる)波長域の光である。
撮像光学系540は、モールド12の第1面12A側、すなわち、モールド12の図中上方に配置されている。この撮像光学系540は、モールド12(針状凹部14内の薬液24を含む)を透過した波長域λ1の測定光PLの透過光TL、及び波長域λ2の測定光PLの透過光TLをそれぞれ光検出器550まで導き、この光検出器550の撮像面上に結像させる。ここで、波長域λ1の透過光TLは本発明の第1透過光に相当し、波長域λ2の透過光TLは本発明の第2透過光に相当する。
光検出器550は、撮像光学系540の上方に配置されている。光検出器550は、CCD(Charge Coupled Device)型の撮像素子またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の撮像素子を含んで構成されている。この光検出器550は、波長域λ1及び波長域λ2を含む波長帯域、すなわち、赤外域に感度をもって透過光TLの撮像が可能な赤外カメラである。光検出器550は、装置本体500Bの制御の下、撮像光学系540より撮像素子の撮像面に結像された波長域λ1の透過光TLと、波長域λ2の透過光TLとをそれぞれ撮像する。
この際に、光検出器550では、モールド12の第1面12Aを透過した透過光TLを撮像するため、撮像光学系540を通して第1面12Aに焦点(以下、撮像焦点という)を合わせた状態で撮像を行う。なお、第1面12Aに撮像焦点を合わせる方法としては、例えば、第1面12Aに焦点調整の目標となるマーク(凹凸文字や記号でも可)を形成しておき、このマークを目標にして焦点調整を行う方法、或いは第1面12A上のゴミ、傷、各種の痕跡を目標にして焦点調整を行う方法などの各種の方法を採用してもよい。
光検出器550は、撮像光学系540を通して波長域λ1の透過光TLが撮像素子の撮像面に結像された場合には、波長域λ1の透過光TLを撮像して第1撮像画像データD1を生成し、この第1撮像画像データD1を装置本体500Bへ出力する。一方、光検出器550は、撮像光学系540を通して波長域λ2の透過光TLが撮像素子の撮像面に結像された場合には、波長域λ2の透過光TLを撮像して第2撮像画像データD2を生成し、この第2撮像画像データD2を装置本体500Bへ出力する。これら第1撮像画像データD1及び第2撮像画像データD2は同サイズで且つ同画素数である。
なお、本実施形態では、光検出器550の撮像素子の解像度の関係から、1回の撮像で得られる第1撮像画像データD1に基づく画像、及び第2撮像画像データD2に基づく画像に含まれる針状凹部14の数は1または数個である(図26参照)。従って、本実施形態では、前述のXYZステージ510でモールド12を平行方向(XY軸方向)に移動させながら、モールド12の個々の針状凹部14内の薬液24を透過した波長域λ1の透過光TL及び波長域λ2の透過光TLをそれぞれ光検出器550で個別に撮像する。これにより、針状凹部14ごとの第1撮像画像データD1及び第2撮像画像データD2が、光検出器550から装置本体500Bへ出力される。
図26(A)は、第1撮像画像データD1に基づく画像の正面図であり、図26(B)は、第2撮像画像データD2に基づく画像の正面図である。前述の通り、波長域λ1の測定光PLは、波長域λ2の測定光PLよりも薬液24中の水19により吸収され難い波長域の光であり、逆に波長域λ2の測定光PLは、波長域λ1の測定光PLよりも薬液24中の水19により強く吸収される波長域の光である。このため、図26(A),(B)に示すように、第1撮像画像データD1に基づく画像は第2撮像画像データD2に基づく画像よりも明るい画像となり、逆に第2撮像画像データD2に基づく画像は第1撮像画像データD1に基づく画像よりも暗い画像となる。
モールド12を透過した波長域λ1及び波長域λ2の透過光TLの中で、針状凹部14内の薬液24を透過した透過光TLは、薬液24中の水19に光吸収されるため、モールド12内の薬液24以外の領域を透過した透過光TLよりも透過光強度が低くなる。このため、第1撮像画像データD1に基づく画像及び第2撮像画像データD2に基づく画像内において、針状凹部14内に充填されている薬液24に対応する領域は暗画像となり、他の領域は明画像となる。
この際に、前述の通り、連通孔16を通って薬液24を透過した透過光TLは、モールド12及び薬液24を透過した透過光TLとは異なり、針状凹部14の内面と薬液24との境界面での屈折等の影響を受けない。このため、連通孔16を介して薬液24を透過した透過光TLの透過光強度は、モールド12及び薬液24を透過した透過光TLの透過光強度よりも高くなる。その結果、第2撮像画像データD2に基づく画像よりも明るくなる第1撮像画像データD1に基づく画像内では、薬液24に対応する暗画像の中心部、すなわち、連通孔16に対応する領域が明るくなる(輝度が高くなる)。
このように、少なくとも第1撮像画像データD1に基づく画像内では、連通孔16に対応する領域を認識することができる。これにより、第1撮像画像データD1に基づく画像上で、光検出器550の撮像素子の中心と、針状凹部14の中心である連通孔16との位置合わせが可能となる。
なお、モールド12における針状凹部14内の薬液24以外の領域(シリコンゴム領域)では測定光PLが光吸収されないので、第1撮像画像データD1に基づく画像及び第2撮像画像データD2に基づく画像において、薬液24以外の領域の明るさ(輝度)は同じ又はほぼ同じになる。
次に、本実施の形態の原理について説明する。図27は、1つの針状凹部14に対応する波長域λ1の透過光TLの透過光強度Iλ1の分布(図中、実線で表示)と、波長域λ2の透過光TLの透過光強度Iλ2の分布(図中、点線で表示)とを示したグラフである。このグラフの横軸は、針状凹部14の径方向の中心(図26(A),(B)に示す各撮像画像データD1,D2の中心)を通り且つ第2面12Bに平行な任意の軸に沿った針状凹部14の径方向位置を示す。従って、グラフの横軸の中心が前述の連通孔16の位置に対応している。また、グラフの縦軸は透過光TLの透過光強度である。なお、図27では、透過光強度の分布を1次元で表しているが、各撮像画像データD1,D2を解析して得られる実際の透過光強度の分布は2次元で表される。
前述の通り、針状凹部14内の薬液24を透過した波長域λ1及び波長域λ2の透過光TLは、薬液24に含まれる水19により光吸収されるが、波長域λ2の透過光TLは波長域λ1の透過光TLよりも水19により吸収され易い。このため、図27に示すように、針状凹部14内の薬液24を透過した波長域λ2の透過光TLの透過光強度Iλ2は、薬液24内の同じ光路を透過して表面24Aから出射した波長域λ1の透過光TLの透過光強度Iλ1よりも低くなる。従って、任意の径方向位置を「x」とした場合、Iλ1>Iλ2を満たす径方向位置xは、針状凹部14内で薬液24が充填されている領域を示す。このため、各撮像画像データD1,D2を解析して得られる2次元の透過光強度Iλ1,Iλ2の分布から、針状凹部14内の薬液24の表面24Aの領域を判別することができる。
一方、モールド12の薬液24以外の領域(シリコンゴム領域)では薬液24に含まれる水19による光吸収は発生しない。このため、この領域内で同一の光路を通ってモールド12の同一位置から出射した波長域λ1及び波長域λ2の透過光TLの透過光強度は、ほぼ同じ大きさになる。このため、Iλ1≒Iλ2を満たす径方向位置xは、モールド12の薬液24以外の領域(シリコンゴム領域)を示す。
図28(A)は、図27に示したグラフの一部分を拡大して表示した拡大図である。図28(B)は、(A)に示した径方向位置xに入射する波長域λ1の測定光PL(透過光TL)のモールド12(針状凹部14内の薬液24を含む)内での光路を説明するための説明図である。図28(C)は、(A)に示した径方向位置xに入射する波長域λ2の測定光PL(透過光TL)のモールド12内での光路を説明するための説明図である。なお、図中の「I」は、モールド12に入射した波長域λ1及び波長域λ2の測定光PLの強度を示し、「H」は、波長域λ1及び波長域λ2の測定光PLがそれぞれ薬液24内を透過した距離を示すものであり、前述の[数1]式のI及びHと基本的に同じものである。
図28(A)から図28(C)に示すように、モールド12の第2面12B内の同一(ほぼ同一を含む)の位置Aに入射した波長域λ1及び波長域λ2の測定光PLは、そのままモールド12のシリコンゴム領域を第1面12Aに向けて直進して、針状凹部14の内面と薬液24との境界面内の同一の位置Bに入射する。
この際に、シリコンゴムの屈折率(約1.40〜1.50)は、薬液24の屈折率(約1.35〜1.50)と近い値になるため、位置Bでそれぞれ屈折される波長域λ1及び波長域λ2の測定光PLの屈折角度は小さくなる。このため、位置Bに入射した波長域λ1及び波長域λ2の測定光PLは、それぞれ薬液24内を第1面12Aに向けてほぼ直進し、表面24A内の同一の位置Cに入射する。
位置Cに入射した波長域λ1及び波長域λ2の測定光PLは、表面24A(すなわち、薬液24と空気との境界面)で屈折され、それぞれ波長域λ1及び波長域λ2の透過光TLとして表面24Aから出射する。そして、位置Cから出射した波長域λ1及び波長域λ2の透過光TLは、それぞれ径方向位置xに入射し、撮像焦点面である第1面12Aに撮像焦点を合わせた光検出器550により撮像される。
ここで、波長域λ1及び波長域λ2の透過光TLがそれぞれ表面24Aで屈折される屈折角度は異なるものの、位置Cから撮像焦点面の位置までの距離は極めて短い。このため、位置Cから出射した波長域λ1及び波長域λ2の透過光TLは、前述の径方向位置x、すなわち、撮像焦点面内のほぼ同じ位置に入射する。
従って、径方向位置xに入射した透過光強度Iλ1を示す波長域λ1の透過光TLと、透過光強度Iλ2を示す波長域λ2の透過光TLとは、モールド12(針状凹部14内の薬液24)内で同じ光路を通った光といえる。すなわち、両透過光TLが薬液24内を透過する距離Hも同一である。
モールド12のシリコンゴム領域での光吸収はない(あるいは微小である)ため、径方向位置xでの透過光強度Iλ1と透過光強度Iλ2との差は、薬液24に含まれる水19による両透過光TLの光吸収の差のみに起因する。このため、両透過光TLがそれぞれ薬液24内を透過する距離Hが長くなるほど、透過光強度Iλ1と透過光強度Iλ2との差は大きくなる。よって、透過光強度Iλ1と透過光強度Iλ2は、表面24A内の位置Cから出射した両透過光TLが薬液24内を透過した距離Hを示すものである。その結果、各撮像画像データD1,D2から画素ごとの透過光強度Iλ1と透過光強度Iλ2を検出することで、表面24A内の各位置における位置Bと位置Cとの間の距離Hを検出することができる。この距離Hは、針状凹部データに基づき針状凹部14の形状情報が既知であれば、表面24Aの各位置の液面高さ(例えば第2面12Bを基準とした液面高さ)を示すものである。
なお、上述のように表面24A内の各位置における距離Hを検出することができるのは、モールド12の第2面12B側に光源520が配置され、第1面12A側に光検出器550が配置されている場合であり、光源520と光検出器550の位置関係が逆である場合には位置Bと位置Cとの間の距離Hを検出することはできない。
図29(A)は、光源520と光検出器550の位置関係を本実施形態とは逆にした場合に、波長域λ1の測定光PL(透過光TL)がモールド12の針状凹部14内の薬液24を透過する比較例の光路を説明するための説明図である。また、図29(B)は、光源520と光検出器550の位置関係を逆にした場合に、波長域λ2の測定光PL(透過光TL)がモールド12の針状凹部14内の薬液24を透過する比較例の光路を説明するための説明図である。
図29(A),(B)に示すように、表面24A上の同一の位置Aから表面24Aの同一の位置Bに垂直入射した波長域λ1及び波長域λ2の測定光PLは、表面24Aで屈折されて針状凹部14の内面のほぼ同一の位置Cに入射した後、そのままシリコンゴム領域を直進して第2面12B(撮像焦点面)の径方向位置xに入射する。従って、この場合の距離Hは、位置Bと位置Cとの間の距離であり、前述の図11に示したような位置Bとこの位置Bの垂直下方に位置する位置Dとの間の距離ではない。すなわち、光源520と光検出器550の位置関係を本実施形態とは逆にした場合に、距離Hは、表面24Aの各位置の液面高さを示すものではない。よって、本実施形態のように、モールド12の第2面12B側に光源520を配置し、第1面12A側に光検出器550を配置する必要がある。
次に、針状凹部14ごとの2種類(波長域λ1及び波長域λ2)の透過光強度の検出結果(透過光強度Iλ1と透過光強度Iλ2)に基づき、針状凹部14ごとに表面24A内の各位置における距離Hを測定する。以下、距離Hの測定について説明する。
透過光強度Iλ1及び透過光強度Iλ2は、波長域λ1及び波長域λ2の測定光PLの強度を前述の「I」とし、波長域λ1及び波長域λ2の測定光PLが表面24Aでそれぞれ屈折される際の光強度の減衰率を「η」とし、波長域λ1の光についての水19の光吸収係数を「αλ1」とし、波長域λ2の光についての水19の光吸収係数を「αλ2」とした場合に、次式でそれぞれ表される。
上記[数2]式及び[数3]式から下記の[数4]式が得られ、この[数4]式から「透過光強度Iλ1及び透過光強度Iλ2」と「距離H」との関係を示す下記の[数5]式が得られる。
上記[数5]式に、透過光強度Iλ1及び透過光強度Iλ2と、光吸収係数αλ1及び光吸収係数αλ2とをそれぞれ代入することで、表面24A内の1点(位置C)における距離Hを算出することができる。なお、光吸収係数αλ1及び光吸収係数αλ2の決定方法については後述する。
例えばラスタースキャン方式で、第1番目の針状凹部14に対応する各撮像画像データD1,D2の各々の左上の画素から、画素ごとの透過光強度Iλ1及び透過光強度Iλ2を順次に[数5]式に代入して、画素ごとの距離Hを検出する。各撮像画像データD1,D2の表面24Aに対応する領域内の画素では、透過光強度Iλ1>透過光強度Iλ2となるので、距離H>0となる。一方、各撮像画像データD1,D2の表面24A以外のシリコンゴム領域内の画素では、透過光強度Iλ1≒透過光強度Iλ2となるので、距離H≒0として検出される。したがって、これら各撮像画像データD1,D2の画素ごとの距離Hの検出結果は、第1番目の針状凹部14内の表面24Aの各位置における距離Hを示すものである。
以下同様に、第2番目以降の針状凹部14に対応する各撮像画像データD1,D2についても画素ごとの距離Hを測定する。これにより、針状凹部14ごとに表面24A内の各位置における距離Hを測定することができる。
薬液24の3次元形状について、針状凹部14ごとの全画素の距離Hの検出結果と、針状凹部データとに基づき、針状凹部14ごとの表面24Aの3次元形状を演算する。針状凹部14の内面が滑らかな形状を有している点と、表面24Aの表面張力とを考慮すると、図28(B),(C)に示した径方向位置xと位置Cとの距離は極めて小さくなる。このため、前述の通り、針状凹部データに基づき針状凹部14の形状情報が既知であれば、針状凹部14ごとの全画素の距離Hの検出結果から、針状凹部14ごとの表面24Aの各位置Cの液面高さ(例えば第2面12Bを基準とした液面高さ)が求められる。よって、3次元形状演算部61は、針状凹部14ごとの全画素の距離Hの検出結果と、針状凹部データとに基づき、針状凹部14ごとの表面24Aの3次元形状を演算することができる。
図30は、表面24Aの3次元形状の演算処理の一例を説明するための説明図である。図30において、各撮像画像データD1,D2内の領域AWは、「透過光強度Iλ1>透過光強度Iλ2」を満たす領域、すなわち、針状凹部14内の表面24Aに対応する領域である。
最初に、第1番目の針状凹部14に対応する各撮像画像データD1,D2の領域AW内に存在する各画素の座標を図中に示したメッシュの頂点リストに登録する。また、針状凹部データに基づく針状凹部14の形状情報と、全画素の距離Hの検出結果とに基づき、領域AW内の各画素の液面高さ(例えば、図28(B),(C)に示した位置AC間の距離)を演算する。
次いで、メッシュの任意の頂点(図中のp1)に隣接する頂点(3点:図中のp2、p3、p4)について、その3点で構成した三角形をメッシュに登録する。この登録処理をメッシュの頂点ごとに繰り返し実行することで、第1番目の針状凹部14内の表面24Aの3次元形状が演算される。
以下同様に、第2番目以降の針状凹部14の表面24Aの3次元形状も演算する。なお、各針状凹部14の形状は既知であるので、各針状凹部14の表面24Aの3次元形状に基づき、各針状凹部14内にそれぞれ充填されている薬液24の全体の3次元形状も演算することができる。
[第1干渉フィルタ(波長域λ1)及び第2干渉フィルタ(波長域λ2)の選択]
次に、第1干渉フィルタ530A(波長域λ1)及び第2干渉フィルタ530B(波長域λ2)の選択について説明を行う。前述の図5に示したように、水19は、波長が1450nmの付近の光及び1945nm付近の光に対する光吸収率が高く、さらに、波長が1945nmの付近の光に対する光吸収率は1450nmの付近の光に対する光吸収率よりも高くなる。このため、本実施形態では、1450nmを中心波長とする波長域をλlowと定義し、1945nmを中心波長とする波長域をλhighと定義する。
透過光強度Iλ1と透過光強度Iλ2との差に基づき薬液24の体積を測定する測定装置500では、測定精度を高めるために、針状凹部14内に充填されている薬液24の体積に応じて、第1干渉フィルタ530A(波長域λ1)及び第2干渉フィルタ530B(波長域λ2)を適切に選択することが好ましい。
具体的に、本実施形態では、モールド12として、その厚み(第1面12A及び第2面12Bに対して垂直方向の厚み)が予め定めた基準値よりも大きいモールド12(本発明の第1モールドに相当)を測定対象とする場合、すなわち、一つの針状凹部14内に充填されている薬液24の体積が多くなる場合には、水19による光吸収が低い方の波長域λlowを、第2干渉フィルタ530Bの波長域λ2として選択する。一方、モールド12として、その厚みが予め定めた基準値以下となるモールド12(本発明の第2モールドに相当)を測定対象とする場合、すなわち、一つの針状凹部14内に充填されている薬液24の体積が少なくなる場合には、水19による光吸収が高い方の波長域λhighを、第2干渉フィルタ530Bの波長域λ2として選択する。
次いで、選択した第2干渉フィルタ530Bの波長域λ2に適した第1干渉フィルタ530Aの波長域λ1の選択を行う。
図31(A)は、波長域λ2=λlowの光源520として市販のLED(Light Emitting Diode)赤外光源を利用する場合の第1干渉フィルタ530Aの波長域λ1の選択方法を説明するための説明図である。図31(B)は、光源520として使用するLED赤外光源の発光スペクトルを示したグラフである。図31(A),(B)に示すように、波長域λ2=λlowである場合、光源520の発光効率と水19による光吸収とを考慮して、波長域λ1の中心波長として1350nmあるいは1400nmを選択する。
[光吸収係数αλ1及び光吸収係数αλ2の決定]
次に、光吸収係数αλ1及び光吸収係数αλ2の決定について説明する。モールド12に入射する測定光PLが単波長の光であれば、光吸収係数αλ1及び光吸収係数αλ2は図5に示したグラフに基づき簡単に決定することができる。しかし、第1干渉フィルタ530A及び第2干渉フィルタ530B(バンドパスフィルタ)のバンド幅(Bandwidth)は一定幅をもつため、第1干渉フィルタ530A及び第2干渉フィルタ530Bを透過した測定光PLは単波長ではなく、複数波長を有している。図23に示した水19の光吸収分布によれば、光(測定光PL)の波長が変わると、光吸収係数も変わる。よって、一定幅をもつ光(測定光PL)について、その光吸収係数は、第1干渉フィルタ530A及び第2干渉フィルタ530Bの半値全幅FWHM(full width at half maximum)や光源520の発光スペクトル、及び水19の光吸収分布をトータルで考えることが好ましい。
具体的に、干渉フィルタ(第1干渉フィルタ530A及び第2干渉フィルタ530B)の中心波長を「λ」とし、前述の半値全幅FWHMを「fwhm」とする。干渉フィルタを透過した光(測定光PL)の分光特性は、光源520の分光特性と干渉フィルタの分光特性との積算であるので、ここでは干渉フィルタを透過した光は、中心波長域λf、半値全幅FWHM=fwhmの光を出射する光源に相当する「フィルタをかけた光源」から出射される光と定義する。
図32は、「フィルタをかけた光源」のスペクトルが「λf−fwhm」,「λf+fwhm」で均一の場合の光吸収係数の演算を説明するための説明図である。図32において、二点鎖線は水19による光吸収分布を示し、実線は中心波長域λf、半値全幅FWHM=fmwhの(フィルタをかけた)光源520の分光特性である。この光源520から出射した光(測定光PL)について、水19の光吸収係数αは次式で計算される。
上記[数6]式において、W(λ)は水19による光吸収分布を示す。光吸収係数αは、図15における斜線部の面積を「2×fwhm」で割ったものである。
図33は、「フィルタをかけた光源」のスペクトルが「λ−fwhm」,「λ+fwhm」で不均一の場合の光吸収係数の演算を説明するための説明図である。図33において、二点鎖線は水19による光吸収分布を示し、実線は中心波長域λf、半値全幅FWHM=fwhmの(フィルタをかけた)光源520の分光特性である。この光源520から出射した光(測定光PL)について、水19の光吸収係数αは次式で計算される。
上記[数7]式において、W(λ)は水19による光吸収分布を示し、F(λ)は光源の分光特性である。
このように本実施形態では、[数6]式及び[数7]式のいずれかを用いて、光吸収係数αλ1及び光吸収係数αλ2を決定する。
図34は、本実施形態に係る装置本体500Bのブロック図である。装置本体500Bはコンピュータ560、表面位置検出部562、測定部566、及び体積算出部570を備えている。
表面位置検出部562が光検出器550から第1撮像画像データD1と第2撮像画像データD2とを取得する。光検出器550が第1撮像画像データD1を取得する際、光検出器550の撮像素子の中心と、第1番目の針状凹部14の連通孔16との位置合わせが行われる。その位置において、第2撮像画像データD2が取得される。
表面位置検出部562は、画像解析部564を備えている。画像解析部564は、光検出器550から取得した針状凹部14ごとの各撮像画像データD1,D2を解析して、針状凹部14内の薬液24を透過して表面24Aの各位置から出射した波長域λ1及び波長域λ2の透過光TLの透過光強度を、針状凹部14ごとに検出する。なお、各透過光TLの透過光強度は、例えば、各撮像画像データD1,D2の各画素の輝度値(輝度情報)に基づき検出することができる。そして、表面位置検出部562は、画像解析部564で検出された、針状凹部14ごとの2種類(波長域λ1及び波長域λ2)の透過光強度の検出結果を、測定部566へ出力する。
測定部566は距離測定部568を備えている。距離測定部568は、針状凹部14ごとの2種類(波長域λ1及び波長域λ2)の透過光強度の検出結果に基づき(透過光強度Iλ1と透過光強度Iλ2)、針状凹部14ごとに表面24A内の各位置における距離Hを上述の方法にしたがって測定する。
画像解析部564を備える表面位置検出部562を含む測定装置500が第2の検出部103を構成し、距離測定部568を含む測定部566が第2の測定部104を構成する。体積算出部570が算出部105を構成する。
体積算出部570は、針状凹部14ごとの全画素の距離Hの検出結果に基づき、針状凹部14内に充填されている薬液24の体積(体積)を針状凹部14ごとに演算する。具体的に、体積算出部570は、第1番目の針状凹部14に対応する全画素の距離Hの検出結果を加算する。前述の通り表面24A以外のシリコンゴム領域内の画素では距離H≒0となるので、全画素の距離Hの加算結果は、第1番目の針状凹部14の表面24A内の各位置における距離Hを加算したものであり、第1番目の針状凹部14内に充填されている薬液24の体積Vに相当する。これにより、第1番目の針状凹部14内の薬液24の体積が演算される。
以下同様に、体積算出部570は、第2番目以降の針状凹部14内の薬液24の体積を演算する。これにより、全ての針状凹部14内に充填されている薬液24の体積を演算することができる。そして、この演算結果に基づき、体積演算部60は、1つのモールド12内(全ての針状凹部14内)に充填されている薬液24の体積を演算することができる。第i番目の針状凹部14内の薬液24の体積をVとした場合、1つのモールド12内に充填されている薬液24の全体の体積Vtotalは次式で表される。
体積算出部570が演算した針状凹部14ごとの薬液24の体積、及びモールド12内の薬液24の全体の体積は、薬液24の体積の測定結果として記憶部(不図示)に記憶される。
なお、体積算出部570には、図6に示す共焦点顕微鏡110から求められたモールド12の針状凹部14の3次元形状の情報が記憶されている。体積算出部570は薬液24の形状データ(距離H)と針状凹部14の3次元形状(形状データ)とにより図30の3次元形状の演算処理を実行することで薬液24の3次元形状を作成することができる。
[本実施形態の効果]
以上のように本実施形態の測定装置500では、モールド12(針状凹部14内の薬液24)を透過した波長域の異なる2種類の透過光TLをそれぞれ撮像して得られた2種類の各撮像画像データD1,D2に基づき、各針状凹部14内の薬液24の体積を測定するので、モールド12の針状凹部14ごとの薬液24の体積を高精度に非破壊測定することができる。また、測定装置500は、薬液24に含まれる薬剤26の種類が変わっても基本的な測定方法を変更することなく測定を行うことができる。
[他の実施形態]
<撮像ユニットの他実施形態>
上記実施形態の撮像ユニット500Aでは、光源520とモールド12の第2面12Bとの間に波長選択フィルタ530が配置されているが、この波長選択フィルタ530を配置する位置は、光源520との光検出器550との間(すなわち、撮像光路)であれば特に限定されない。
図35は、波長選択フィルタ530を配置する位置が上記実施形態とは異なる他実施形態の撮像ユニット600の側面図である。図35に示すように、撮像ユニット600では、波長選択フィルタ530が撮像光学系540の内部(例えば、小型落射投光管の内部)、すなわち、光源520とモールド12の第1面12Aとの間に配置されている。この場合でも光検出器550の撮像素子には、波長域λ1及び波長域λ2の透過光TLがそれぞれ入射するので、上記実施形態と同様の各撮像画像データD1,D2が得られる。その結果、上記実施形態と同様に、各針状凹部14内の薬液24の体積を測定することができる。
<測定装置の他実施形態>
上記実施形態では、光検出器550の撮像素子の解像度の関係からモールド12内の針状凹部14を1個ずつ撮像しているが、撮像素子の解像度が十分に高い場合には1つのモールド12内の全ての針状凹部14を同時に撮像することができる。
図36は、1つのモールド12内の全ての針状凹部14を同時に撮像し、この撮像により得られた各撮像画像データD1,D2を解析して、各針状凹部14内の薬液24の体積を演算する他実施形態の測定装置700の概略図である。
図36に示すように、測定装置700は、1つのモールド12内の全ての針状凹部14を同時に撮像し、この撮像により得られた第1撮像画像データD1及び第2撮像画像データD2を解析する点を除けば、上記実施形態の測定装置500と基本的に同じ構成である。このため、上記第実施形態と機能・構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
測定装置700は、撮像ユニット700Aと装置本体700Bとにより構成されている。撮像ユニット700Aは、XYZステージ510上に複数のモールド12がセットされる点と、上記実施形態の光検出器550の代わりに光検出器550Hを備える点とを除けば、上記実施形態の撮像ユニット500Aと基本的に同じ構成である。ただし、撮像ユニット700Aでは、1つのモールド12の第2面12Bの全面(ほぼ全面を含む)に測定光PLが入射し、第1面12Aの全面から透過光TLが出射して、この透過光TLが撮像光学系540を通して光検出器550Hの撮像素子の撮像面に入射する。
光検出器550Hは、モールド12内の全ての針状凹部14を同時に撮像可能な高解像度の撮像素子を備えている。光検出器550Hは、波長選択フィルタ530によって撮像光路に第1干渉フィルタ530Aが挿入された場合、波長域λ1の透過光TLを撮像して第1撮像画像データD1を生成し、この第1撮像画像データD1を装置本体700Bへ出力する。また、光検出器550Hは、波長選択フィルタ530によって撮像光路に第2干渉フィルタ530Bが挿入された場合、波長域λ2の透過光TLを撮像して第2撮像画像データD2を生成し、この第2撮像画像データD2を装置本体700Bへ出力する。
第1撮像画像データD1に基づく画像、及び第2撮像画像データD2(以下、各撮像画像データD1,D2と略す)に基づく画像には、それぞれモールド12内の全ての針状凹部14の像が含まれている。
撮像ユニット700Aでは、1つのモールド12の各撮像画像データD1,D2の生成及び出力が完了した後、XYZステージ510を駆動して、次の撮像対象のモールド12を測定位置(撮像光路)にセットする。次いで、撮像ユニット700Aは、次の撮像対象のモールド12を透過した波長域λ1の透過光TL及び波長域λ2の透過光TLをそれぞれ光検出器550Hで撮像して、各撮像画像データD1,D2の生成及び装置本体700Bへの出力を行う。
以下同様に、撮像ユニット700Aは、XYZステージ510上の個々のモールド12を透過した波長域λ1の透過光TL及び波長域λ2の透過光TLをそれぞれ光検出器550Hで撮像して、モールド12ごとの各撮像画像データD1,D2を装置本体700Bへ出力する。
装置本体700Bは、モールド12ごとの各撮像画像データD1,D2を解析して、モールド別に、針状凹部14ごとの透過光強度Iλ1及び透過光強度Iλ2を検出した後、針状凹部14ごとの全画素の距離Hを検出する。次いで、装置本体700Bは、モールド別に、針状凹部14ごとの薬液24の体積V〜Vと、薬液24の全体の体積Vtotalと、各針状凹部14内の表面24A等の3次元形状とをそれぞれ演算する。なお、これらの透過光強度Iλ1及び透過光強度Iλ2の検出方法と、距離Hの検出方法と、薬液24の体積の演算方法と、3次元形状の演算方法とは、基本的には上記実施形態と同じ方法であるので、ここでは具体的な説明を省略する。
このように測定装置700では、モールド12内の全ての針状凹部14を同時に撮像し、この撮像により得られた各撮像画像データD1,D2に基づき、各針状凹部14内の薬液24の体積を測定するため、上記実施形態と同様の効果を得つつ、上記実施形態よりも高速測定が可能となる。これにより、MNAの製造工程に測定装置700を組み込んだ際に、効率の良いMNAの生産(例えば、Roll to Roll方式の生産)が可能となる。
<位置Bでの測定光の屈折について>
上記実施形態では、位置Bに入射した波長域λ1及び波長域λ2の測定光PLは、それぞれ薬液24内を第1面12Aに向けてほぼ直進するものとして説明を行ったが(図11参照)、シリコンゴムの屈折率と薬液24の屈折率との差異により、位置Bに入射した波長域λ1及び波長域λ2の測定光PLはそれぞれ屈折する。各測定光PLの屈折角度は、薬液24中の薬剤26の濃度により変わり、最大で15度である。この屈折角度は、針状凹部14の内面の傾き角度が一定であれば一定になるので、次式で距離Hを補正することもできる。なお、次式において、「H」は補正後の距離であり、「θ」は屈折角度である。
<モールドの第1面の表面処理>
上記実施形態では、モールド12の第1面12Aに表面処理を施していないが、例えば、針状凹部14内への薬液24の充填前に予め第1面12Aに対してテフロン(登録商標)処理等の親水性処理を施してもよい。図37(A)は、第1面12Aに親水性処理が施されていないモールド12の断面図であり、図37(B)は、第1面12Aに親水性処理が施されているモールド12の断面図である。
図37(A)に示すように、第1面12Aに親水性処理が施されていないモールド12では、針状凹部14内の表面24Aにメニスカスが発生する。これに対して、図37(B)に示すように、針状凹部14内への薬剤26の充填前に予め第1面12Aに対して親水性処理が施されているモールド12では、針状凹部14内の表面24Aにメニスカスが発生するのを抑え、表面24Aを平面状にすることができる。これにより、図28(B)及び図28(C)に示した位置Cでの両透過光TLの屈折角度を減少させることができるので、両透過光TLの位置C(径方向位置x)の誤差が減少する。その結果、薬液24の体積や表面24Aの3次元形状をより高精度に測定することができる。
<薬剤の体積の演算>
上記実施形態の体積算出部570は、針状凹部14内の薬液24の体積を演算するが、針状凹部14内の薬液24の体積の演算結果に基づき、針状凹部14内の薬液24に含まれる薬剤26の体積を演算してもよい。
<第4の態様>
第4の態様は三角測距方式を適用する態様である。図38は三角測距式の変位計900の三角測距方式による測定原理を示す図である。
図38に示すように三角測距式の変位計900の測定ヘッド部は、半導体レーザー910と、投光レンズ920と、受光レンズ930と、光ポジションセンサ940とをモールド12Aの側に備えている。半導体レーザー910は、水平なテーブル950に対して直交する方向(鉛直方向)にレーザー光912を出射する。半導体レーザー910から出射されたレーザー光912は、投光レンズ920を介してスポット光として測定対象面であるモールド12に充填された薬液の表面の測定点に入射し、スポット光の一部が薬液の表面で反射する。
薬液の表面の測定点で反射した反射光914は、受光レンズ930を介して光ポジションセンサ940の受光面に結像される。尚、本例の受光レンズ930と光ポジションセンサ940とからなる受光部は、受光部の光軸Lがテーブル950上でレーザー光912と交差するように配置されている。
三角測距式の変位計900は、光ポジションセンサ940における反射光214の受光位置を読み取り、読み取った受光位置に基づいてテーブル950の表面(モールド12の第2面12B)を基準にした薬液の表面の高さを測定する。
三角測距式の変位計900は、針状凹部14の形状を求める場合にも適用できる。
[薬液と経過時間との関係]
図38は、針状凹部14内に充填された薬液24の体積と、充填直後から経過時間との関係を表したグラフである。図21に示すように、針状凹部14内の薬液24の体積は、前述の図8に示したように薬液24に含まれる水の蒸発により時間の経過と共に減少する。一方、針状凹部14内の薬液24に含まれる薬剤26の量は変わらない。このため、薬液24中の薬剤26の濃度は、時間の経過と共に増加する。したがって、図38に示したような針状凹部14内の薬液24体積の時間変化を予め求めおくことで、針状凹部14内の薬液24中の薬剤26の濃度の時間変化が求められる。
このような薬剤26の濃度の時間変化を記憶部(不図示)に予め記憶しておくことで、体積算出部290は、前述の薬液24の体積の測定時における針状凹部14内の薬液24中の薬剤26の濃度を求めることができる。これにより、体積算出部290は、薬液24中の薬剤26の濃度と、針状凹部14ごとの薬液24の体積の測定結果とに基づき、針状凹部14ごとの薬剤26の量を算出することができる。この薬剤26の量の算出結果についても、モールド12の針状凹部14ごとの薬剤26の容量の測定結果として記憶部(不図示)に記憶される。
本実施の形態の計測方法について簡単に説明する。図39は、計測方法の手順を示すフローチャートである。計測方法は、第1に針状凹部に薬液が充填されていない状態で、モールドの針状凹部の位置情報を検出する第1の検出ステップ(ステップS10)を実行し、第1の検出ステップ(ステップS10)による検出結果に基づいて針状凹部の形状を測定する第1の測定ステップ(ステップS20)と、針状凹部に充填された薬液の表面又は充填後に乾燥した薬剤の位置情報を検出する第2の検出ステップ(ステップS30)と、第2の検出ステップ(ステップS30)による検出結果に基づいて薬液の又は薬剤の形状を測定する第2の測定ステップ(ステップS40)と、第1の測定ステップ(ステップS20)により測定された針状凹部の形状と、第2の測定ステップ(ステップS40)により測定された薬液又は薬剤の形状とに基づいて、針状凹部に充填された薬液又は充填後に乾燥した薬剤の体積を算出する算出ステップ(ステップS50)と、含んでいる。
[その他]
また、MNAの形状(即ち、モールドに形成される針状凹部の形状)は、円錐形に限らず、例えば、4角錐形等の多角錐形のものでもよい。また、モールドの表面に親水性を向上させる表面処理を行うことが好ましい。これによれば、針状凹部に充填される薬液の接触角が小さくなり、薬液の表面をより水平に近づけることができる。
また、各実施形態に応じて薬液の光学特性を向上さるために、薬液に人体に無害な色素(例えば、エバンスブルー)を添加することが好ましい。
更に、薬液の形状を測定する場合、薬液が自然乾燥しないように湿度が100%の環境下で、又は薬液が充填されたモールド上を透明な蓋で覆って、複数の測定点の位置を測定することが好ましい。
更にまた、上述の計測システムの各機能構成は、任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは両者の組み合わせによって適宜実現可能である。例えば、上述の各装置及び処理部(第1の検出部101、第1の測定部102、第2の測定部103、第2の検出部測定部104、及び算出部105)における計測方法(計測処理手順)をコンピュータに実行させる計測プログラム、その計測プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一時的記録媒体)、或いはその計測プログラムをインストール可能なコンピュータに対しても本発明を適用することができる。
また、本実施の形態の計測システムにより測定された測定結果を、MNAシートの製造工程にフィードバックすることが好ましい。
例えば、薬液24の総体積が目標値(又は目標範囲の下限値)を下回っている場合には、ノズル20,30の速度を遅くする、あるいはモールド12上に供給する薬液24の量を増加させ、薬液24の総体積が目標値(又は目標範囲の上限値)を上回っている場合には、ノズル20,30の速度を速くする、あるいはモールド12上に供給する薬液24の量を減少させることが考えられる。
10…MNAシート、10A…MNAパッチ、12…モールド、12A…第1面、12B…第2面、14…針状凹部、16…連通孔、18…気体透過シート、20…ノズル、22…吐出口、24…薬液、24A…表面、26…薬剤、28…支持体、30…ノズル、32…吐出口、34…基材液、36…基材、100…計測システム、101…第1の検出部、102…第1の測定部、103…第2の検出部、104…第2の測定部、105…算出部、110…共焦点顕微鏡、112…基台、114…テーブル、116…テーブル移動部、118…テーブルチルト部、120…光源、122…測定部本体、123…表面位置検出部、124…Z軸移動部、125…測定部、132…コンピュータ、134Z…Z軸方向位置検出部、136…体積算出部、144…ビームスプリッター、147…ピンホール板、148…対物レンズ、150…光検出器、200…測定装置、210…光源、220…干渉フィルタ、230…レンズ、240…光検出器、250…撮像部、260…コンピュータ、270…表面位置検出部、280…測定部、290…体積算出部、300…透過光パターン画像、310…明暗画像、320…暗画像、330…明画像、340…灰色画像、420…表面特徴線、500…測定装置、500A…撮像ユニット、500B…装置本体、510…XYZステージ、520…光源、530…波長選択フィルタ、540…撮像光学系、550…光検出器、560…コンピュータ、562…表面位置検出部、564…画像解析部、566…測定部、568…距離測定部、570…体積算出部

Claims (9)

  1. マイクロニードルの反転型である針状凹部が複数形成された第1面と第2面とを有するモールドの各針状凹部に充填された薬液の薬液量又は前記充填された薬液の乾燥後の薬剤の薬剤量を計測する計測システムにおいて、
    前記針状凹部に前記薬液が充填されていない状態で、前記モールドの針状凹部の位置情報を検出する第1の検出部と、
    前記第1の検出部による検出結果に基づいて前記針状凹部の形状を測定する第1の測定部と、
    前記針状凹部に充填された薬液又は充填後に乾燥した薬剤の位置情報を検出する第2の検出部と、
    前記第2の検出部による検出結果に基づいて前記薬液又は薬剤の形状を測定する第2の測定部と、
    前記第1の測定部により測定された前記針状凹部の形状と、前記第2の測定部により測定された前記薬液、又は薬剤の形状とに基づいて、前記針状凹部に充填された薬液又は充填後に乾燥した薬剤の体積を算出する算出部と、
    を備える計測システム。
  2. 前記第1の検出部は、少なくとも共焦点光学系と光検出器とを備える共焦点顕微鏡である請求項1に記載の計測システム。
  3. 前記第1の検出部は、少なくとも三角測距方式の変位計を含む請求項1に記載の計測システム。
  4. 前記第2の検出部は、共焦点光学系と光検出器とを備える共焦点顕微鏡である請求項1から3の何れか一項に記載の計測システム。
  5. 前記第2の検出部は、少なくとも三角測距方式の変位計を含む請求項1から3の何れか一項に記載の計測システム。
  6. 前記第2の検出部は、前記モールドの前記薬液が充填される側の前記第1面へ平行光を垂直に入射する光源と、前記第1面とは反対側の前記第2面から出射される前記平行光の透過光を撮像する光検出器とを、有し、
    前記透過光は、前記モールド内を直進し、前記第2面の第1領域から出射する第1透過光と、前記モールド内の第1壁面部に入射して当該第1壁面部により屈折されて、前記第2面の前記針状凹部に対応する第2領域から出射する第2透過光と、前記モールド内の第2壁面部に入射して当該第2壁面部により前記第1透過光よりも大きい屈折角度で屈折されて、前記第1領域の一部分から出射する第3透過光と、を含む請求項1から3の何れか一項に記載の計測システム。
  7. 前記第2の検出部は、第1波長域と第2波長域とを前記第2面へ平行光を垂直に入射する光源と、前記第2面とは反対側の前記第1面から出射される前記第1波長域の第1透過光と前記第2波長域の第2透過光とを撮像する光検出器とを、前記第1透過光と前記第2透過光を画像解析する画像解析部と、を有し、
    前記第2の測定部は、前記画像解析部の検出結果に基づいて前記薬液の表面内の各位置における距離を測定する距離測定部と、を有する請求項1から3の何れか一項に記載の計測システム。
  8. マイクロニードルの反転型である針状凹部が複数形成されたモールドの各針状凹部に充填された薬液の薬液量又は前記充填された薬液の乾燥後の薬剤の薬剤量を計測する計測方法において、
    前記針状凹部に前記薬液が充填されていない状態で、前記モールドの針状凹部の位置情報を検出する第1の検出ステップと、
    前記第1の検出ステップによる検出結果に基づいて前記針状凹部の形状を測定する第1の測定ステップと、
    前記針状凹部に充填された薬液の表面又は充填後に乾燥した薬剤の位置情報を検出する第2の検出ステップと、
    前記第2の検出ステップによる検出結果に基づいて前記薬液の表面又は薬剤の表面の形状を測定する第2の測定ステップと、
    前記第1の測定ステップにより測定された前記針状凹部の形状と、前記第2の測定ステップにより測定された前記薬液の表面又は薬剤の形状とに基づいて、前記針状凹部に充填された薬液又は充填後に乾燥した薬剤の体積を算出する算出ステップと、
    を含む計測方法。
  9. マイクロニードルの反転型である針状凹部が複数形成されたモールドの各針状凹部に充填された薬液の薬液量又は前記充填された薬液の乾燥後の薬剤の薬剤量を計測する計測プログラムにおいて、
    前記針状凹部に前記薬液が充填されていない状態で、前記モールドの針状凹部の位置情報を検出する第1の検出ステップと、
    前記第1の検出ステップによる検出結果に基づいて前記針状凹部の形状を測定する第1の測定ステップと、
    前記針状凹部に充填された薬液の表面又は充填後に乾燥した薬剤の位置情報を検出する第2の検出ステップと、
    前記第2の検出ステップによる検出結果に基づいて前記薬液の表面又は薬剤の表面の形状を測定する第2の測定ステップと、
    前記第1の測定ステップにより測定された前記針状凹部の形状と、前記第2の測定ステップにより測定された前記薬液の表面又は薬剤の形状とに基づいて、前記針状凹部に充填された薬液又は充填後に乾燥した薬剤の体積を算出する算出ステップと、
    をコンピュータに実施させる計測プログラム。
JP2015047623A 2015-03-10 2015-03-10 計測システム、計測方法及び計測プログラム Active JP6355262B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047623A JP6355262B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 計測システム、計測方法及び計測プログラム
PCT/JP2016/055382 WO2016143515A1 (ja) 2015-03-10 2016-02-24 計測システム、計測方法及び計測プログラム
EP16761486.6A EP3270097B1 (en) 2015-03-10 2016-02-24 Measurement system, measurement method, and measurement program
US15/697,671 US10724892B2 (en) 2015-03-10 2017-09-07 Measurement system, measurement method, and measurement program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047623A JP6355262B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 計測システム、計測方法及び計測プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016165424A true JP2016165424A (ja) 2016-09-15
JP6355262B2 JP6355262B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56880212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047623A Active JP6355262B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 計測システム、計測方法及び計測プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10724892B2 (ja)
EP (1) EP3270097B1 (ja)
JP (1) JP6355262B2 (ja)
WO (1) WO2016143515A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004275T5 (de) 2016-08-26 2019-05-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 1-acetyl-3-phenylharnstoffverbindung und deren verwendung
WO2020184102A1 (ja) 2019-03-13 2020-09-17 オムロン株式会社 センサヘッド

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395739B2 (ja) * 2015-03-10 2018-09-26 富士フイルム株式会社 測定方法及び測定装置
JP6355262B2 (ja) 2015-03-10 2018-07-11 富士フイルム株式会社 計測システム、計測方法及び計測プログラム
PT3411695T (pt) * 2016-02-01 2022-03-03 Kla Tencor Corp Método e sistema para medição topográfica tridimensional ótica
EP3777954A4 (en) * 2018-03-30 2021-05-26 FUJIFILM Corporation MOLD FOR MANUFACTURING A TRANSDERMAL ABSORPTION SHEET, AND DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING A TRANSDERMAL ABSORPTION SHEET HAVING NEEDLE-TYPE PROTUBERANCE
JP6997038B2 (ja) * 2018-05-16 2022-01-17 富士フイルム株式会社 マイクロニードルアレイの製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100713A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd レベル計測方法及び計測装置
JPH04328449A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Kao Corp 水分測定方法および測定装置
JPH11218437A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Mitsubishi Kagaku Bio Clinical Laboratories Inc 微量液量判別装置
JP2000283734A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Penta Ocean Constr Co Ltd トラック積載土量の計測方法及び装置
JP2001133309A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粉体量の計量方法
JP2002098633A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 含水率測定装置
JP2008224673A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Eppendorf Ag 液体処理装置用の光学センサシステムおよび検査方法
JP2011224332A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Fujifilm Corp 経皮吸収シート及びその製造方法
JP2014174047A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 計測装置、計測方法、および物品の製造方法
JP2014531578A (ja) * 2011-09-08 2014-11-27 シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 3次元共焦点測定の方法及び装置
WO2015012112A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 凸版印刷株式会社 マイクロニードル、および、マイクロニードルの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959738A (en) * 1994-07-25 1999-09-28 Molecular Devices Corporation Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
US7323705B2 (en) * 2004-06-29 2008-01-29 Applera Corporation Liquid level measurement
US20100231506A1 (en) * 2004-09-07 2010-09-16 Timothy Pryor Control of appliances, kitchen and home
US9036869B2 (en) * 2010-08-31 2015-05-19 Zeta Instruments, Inc. Multi-surface optical 3D microscope
JP2012254952A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Bioserentack Co Ltd 経皮吸収製剤
JP2013162982A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Fujifilm Corp マイクロニードルシートの製造方法
US10094695B2 (en) * 2014-08-12 2018-10-09 Hans-Christian Luedemann Interferometric measurement of liquid volumes
JP6355262B2 (ja) 2015-03-10 2018-07-11 富士フイルム株式会社 計測システム、計測方法及び計測プログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100713A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd レベル計測方法及び計測装置
JPH04328449A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Kao Corp 水分測定方法および測定装置
JPH11218437A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Mitsubishi Kagaku Bio Clinical Laboratories Inc 微量液量判別装置
JP2000283734A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Penta Ocean Constr Co Ltd トラック積載土量の計測方法及び装置
JP2001133309A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粉体量の計量方法
JP2002098633A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 含水率測定装置
JP2008224673A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Eppendorf Ag 液体処理装置用の光学センサシステムおよび検査方法
JP2011224332A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Fujifilm Corp 経皮吸収シート及びその製造方法
JP2014531578A (ja) * 2011-09-08 2014-11-27 シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 3次元共焦点測定の方法及び装置
JP2014174047A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 計測装置、計測方法、および物品の製造方法
WO2015012112A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 凸版印刷株式会社 マイクロニードル、および、マイクロニードルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004275T5 (de) 2016-08-26 2019-05-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 1-acetyl-3-phenylharnstoffverbindung und deren verwendung
WO2020184102A1 (ja) 2019-03-13 2020-09-17 オムロン株式会社 センサヘッド
KR20210114037A (ko) 2019-03-13 2021-09-17 오므론 가부시키가이샤 센서 헤드
US11340059B1 (en) 2019-03-13 2022-05-24 Omron Corporation Sensor head

Also Published As

Publication number Publication date
EP3270097A1 (en) 2018-01-17
EP3270097B1 (en) 2021-08-11
EP3270097A4 (en) 2018-05-09
WO2016143515A1 (ja) 2016-09-15
US10724892B2 (en) 2020-07-28
JP6355262B2 (ja) 2018-07-11
US20180058902A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355262B2 (ja) 計測システム、計測方法及び計測プログラム
JP6395739B2 (ja) 測定方法及び測定装置
JP6487728B2 (ja) 計測システム、計測方法及び計測プログラム
CN103718022B (zh) 药剂检测装置和药剂检测方法
US10466462B2 (en) Phase-contrast microscope and imagine method
JP6395694B2 (ja) 測定方法及び測定装置及びプログラム
JP2011212203A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007132929A (ja) 液量測定装置およびそれを用いた液体吐出装置
CN110520779A (zh) 像差校正方法和光学装置
JP6283327B2 (ja) 測定方法及び測定装置及びプログラム
WO2020161826A1 (ja) 撮像装置
TW200827660A (en) Profile measurement method and devices therefor
JP2010060385A (ja) 液膜厚の測定装置及び測定方法
JP2012002548A (ja) 光波干渉測定装置
JP2004361218A (ja) 表面形状および/または膜厚測定方法及びその装置
JP7034280B2 (ja) 観察装置
WO2016143512A1 (ja) 測定方法及び測定装置及びプログラム
JP2013092409A (ja) 形状測定装置
JP2013015490A (ja) 測定装置
JP2007286147A (ja) 赤外顕微鏡
JP2016118464A (ja) 平面分光干渉計
JP7129730B2 (ja) 映像基盤の大面積試料分析装置、媒質の特性差を用いた映像基盤の試料分析装置及びこれを用いて試料を測定して分析する方法
WO2016143513A1 (ja) 測定方法及び測定装置及びプログラム
JP6964032B2 (ja) 試料容器
JP2019010346A (ja) 被検体情報取得装置および超音波探触子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250