JPS58100713A - レベル計測方法及び計測装置 - Google Patents

レベル計測方法及び計測装置

Info

Publication number
JPS58100713A
JPS58100713A JP19949881A JP19949881A JPS58100713A JP S58100713 A JPS58100713 A JP S58100713A JP 19949881 A JP19949881 A JP 19949881A JP 19949881 A JP19949881 A JP 19949881A JP S58100713 A JPS58100713 A JP S58100713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
container
hot water
image
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19949881A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kamitaki
上滝 致孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP19949881A priority Critical patent/JPS58100713A/ja
Publication of JPS58100713A publication Critical patent/JPS58100713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は所定形状の容器に収容されだ液状体のレベルを
計測する計測方法及びこの計測方法に使用されるレベル
計測装置に関し、特に、連続鋳造機のモールド、タンデ
ィン7−あるいはし−ドル内の溶融体のレベルを自動的
に計測する方法及び装置に関するものである。
一般に、連続鋳造機等では、モールド内あるいはタンデ
ィツシュ内の湯面レベルを常に一定に保つことが鋳造を
連続且つ適正に行なう上で極めて重要である。この観点
から放射性物質を利用しガイガー計数管を働かせ、湯面
レベルを検出する方法があるが、放射線障害が危惧され
取扱いに資格者を必要とするという欠点がある。
また、さらに、この種のレベル計測方法としてモールド
、タンディツシュ、レードル内の一点におけるスラグの
存在の有無あるいは一点における温度を電磁的にあるい
は熱電対を用いて。
検出する方法が採用されている。
しかしながら、これらの計測方法では、湯の流動性によ
り測定値が大きく変動するため、信頼のおけるデータが
得られないという欠点がある。
本発明の目的は湯面レベルを正確に計測でき。
しだがって、信頼性の高いデータを得ることができるレ
ベル計測方法及び計測装置を提供することである。
本発明の他の目的は湯面レベルを遠隔から計測できるレ
ベル計測方法及び計測装置を提供することである。
本発明の他の目的は二次元の平面画像から三次元方向に
おけるレベルを検出できる計測方法を提供することであ
る。
以下9図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図を参照すると9本発明の一実施例に係るレベル計
測装置は例えば、連続鋳造機のソードル10内の湯11
のレベル、即ち、高さを測定するために使用される。こ
の例の場合、し−ドル10は底面12と、この底面12
の面積より大きい面積の開口端を規定する壁面16とを
有している。
本発明に係るレベル計測装置はし一ドル10内の状態を
撮像するカメラ15を備えている。ここで、カメラ15
としては、 CCD等の電荷結合素子を用いた半導体セ
ンサを内蔵したものを使用する。
第2図をも併せ参照すると、カメラ15の高さはソード
ル10内の湯11の平面画像をし一ドル10の壁部13
の一部と共に撮像できるように。
調整される。具体的に言えば、カメラ15の視野内に、
湯11と壁部13との境界16が含まれ。
且つ、レードル1oの外部が含まれないように。
カメラ15の高さが調整される。
一般に、湯11は溶融状態にある鉄又はその他の金属で
あり、湯11の明度又は色相はレードル10のそれとは
画像において異なっている。
しだがって、湯11の平面画像は壁部13の画像とは異
なる輝度又は色彩を有しているから、これを識別するこ
とにより、湯11の部分の画像のみを抽出することがで
きる。
しかしながら、第2図に示すように、湯11と壁部15
との境界16は不規則に変化しているから、このような
平面画像から湯11の部分のみを抽出することは仲々困
難である。
第1図に戻ると、この実施例では、カメラ15で撮像さ
れた画像はCOD等によシ一旦電気信号に変換された後
、ケーブル17を通してレジスタ18に送られる。レジ
スタ18は与えられた電気信号を保持すると共に、順次
、保持した電気信号を平衡型AD変換器19に送出する
次に、第3図をも参照すると、ケーブル17を介して送
られてきた電気信号(入力信号)のレベルは曲線21の
ように、0”レベルから″1″レベルの間で緩かに変化
している。換言すると。
入力信号は中間調をも含んでいる。
第1図に示された平衡型AD変換器19は第3図の曲線
22のように、急峻な変換特性を持っている。このよう
に、 AD変換器19に急峻な変換特性を持たせること
は回路定数を選択することによって、即ち、 AD変換
器19の閾値レベルを調整することによって可能である
上述した変換特性を有するAD変換器19を用いた場合
、第2図の境界16の周辺部分は平均化され、第2図に
24で示されたような境界線が得られる。このことは、
湯11の壁部16側に孤立して突出した部分(例えば、
Pl)の輝度が周・辺の壁部13の影響を受けて、壁部
16の輝度に近い中間調となシ易く、他方、壁部13の
湯11側に突出した部分(工、)が湯11の輝度に近い
中間調となり易いことを考えれば、容易に理解できる。
いずれにしても、 AD変換器19からの出力信号は第
2図の境界線24のように、平均的な直線像又は滑らか
な曲線像を表示でき、且つ、境界線24によって湯11
の領域を明確に判定できマイクロコンピュータ25のよ
うな演算部25に与えられ、演算部25はこの出力信号
から明るい部分(モールド部分)又は暗い部分(壁部)
の面積を計算する。この場合、明及び暗の双方の部分の
面積計算を行なってもよい。
この面積計算の場合、カメラ15の全視野面積はカメラ
15を固定すると一定である。また。
湯面から得られる画像の面積は湯面のレベルに応じて、
即ち、カメラと湯面との間の距離に応じて変化する。し
だがって、カメラ15の全視野面積に対する湯面の画像
上の面積の割合が変化するから、湯面の画像上の面積か
ら湯面のレベルを検出できる。
第4図を参照すると、湯11の湯面の面積と湯11のレ
ベル(高さ)との間の関係が示されている。第4図から
も明らかな通シ、湯11のレベルが低いほど、湯面の面
積は小さく、且つ、湯面レベルの変化の2乗に比例して
、湯面の面積が変化している。
したがって、第1図の演算部25では、第4図の関係を
利用して湯面レベルを算出し、その算出結果を制御装置
(図示せず)に送り出す。
制御装置は算出結果に応じて必要な処理を行なう。
上述した実施例では、カメラ15において平面画像を電
気信号に変換する場合について説明したが、カメラで撮
像された画像をそのまま光ファイバーを用いて伝送した
後、電気信号に変換する構成を採用してもよい。更に、
カメラ15にフィルタ27を取り付け、このフィルタ2
7により、 AD変換器で行なわれたような前処理を光
のままで行なうことも可能である。
更に、演算部25における面積計算は上述したように、
二次元信号を演算し、これを集積してもよいが、湯部分
全体の光量をフォトトランジスタ等で直接電気信号に変
換してもよい。まだ、湯面レベル値と対比させた多くの
図形を予め演算部に用意しておき、カメラから得られた
図形と比較することによって、湯面レベルを検出しても
よい。
本発明は、上記実施例で説明したし一ドル内の湯のレベ
ルを計測する場合だけでなく、最も計測が必要とされる
モールド内あるいはタンディツシュ等内の液状体のレベ
ルを計測する場合には全て適用可能である。
また9本発明は第1図に示すように、開口端の面積が底
部の面積よシも大きい容器に限らず。
任意の形状の容器に適用できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例に係るレベル計測装置を示す
ブロック図、第2図はレベルを計測されるべき湯の平面
画像を示す図、第6図は本発明のレベル計測装置で行な
われる前処理を説明するための特性図、及び第4図は湯
面の面積とモールドレベルとの関係を示す図である。 記号の説明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、底部と、前記底部に続く壁部、及び前記壁部の上端
    に規定された開口端とを有する容器内に。 該容器の壁部と明度及び色相の少なくとも一方において
    異なる液状体を収容する段階と、前記容器内の平面画像
    を前記容器の開口端から撮像する段階と、前記平面画像
    から、前記液状体の占有する面積を演算する段階と、前
    記演算された面積から前記液状体の容器内におけるレベ
    ルを算出する段階とを有し、二次元の平面画像から三次
    元方向へのレベルを計測することを特徴とするレベル計
    測方法。 2底部及び開口端とを有する容器に収容された液状体の
    レベルを計測する計測装置において。 前記容器内の平面画像を前記容器の開口端側から撮像す
    る撮像装置と、該撮像装置から得られた平面画像のうち
    、前記液状体と前記容器の壁面との境界部における輪郭
    を前記液状体と前記壁面との間の画像の相異を利用して
    検出し、前記輪郭の形状を平均化する手段と、該平均化
    された輪郭形状から前記液状体の占有面積を演算し、こ
    の演算結果から前記液状体のレベルを算出する手段とを
    有することを特徴とするレベル計測装置。
JP19949881A 1981-12-12 1981-12-12 レベル計測方法及び計測装置 Pending JPS58100713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19949881A JPS58100713A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 レベル計測方法及び計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19949881A JPS58100713A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 レベル計測方法及び計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58100713A true JPS58100713A (ja) 1983-06-15

Family

ID=16408817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19949881A Pending JPS58100713A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 レベル計測方法及び計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095213A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Shimadzu Corp 液体分注装置
WO2016143515A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士フイルム株式会社 計測システム、計測方法及び計測プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095213A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Shimadzu Corp 液体分注装置
WO2016143515A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士フイルム株式会社 計測システム、計測方法及び計測プログラム
JP2016165424A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士フイルム株式会社 計測システム、計測方法及び計測プログラム
US10724892B2 (en) 2015-03-10 2020-07-28 Fujifilm Corporation Measurement system, measurement method, and measurement program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1090702B1 (en) Method for minimizing slag carryover during the production of steel
JP4516854B2 (ja) 高炉出銑温度測定方法及び測定装置
KR930007115B1 (ko) 용융금속 상면위치 검출방법 및 장치
EP0481653B1 (en) Methods of measuring temperature and apparatus for use therewith
US6562285B1 (en) Method and apparatus for detecting slag carryover
JP2007002306A (ja) 高炉出銑流速測定方法、出銑流速測定装置、及び出銑量測定方法
JP4714607B2 (ja) 高炉出銑流測定システム、高炉出銑流測定方法、及びコンピュータプログラム
JPS58100713A (ja) レベル計測方法及び計測装置
US5193398A (en) Measuring method for determining the elongation after rupture of a tensile testpiece
JP3165429B2 (ja) 凝集像判定方法
JPS61140384A (ja) 電縫溶接における溶接状況計測方法
JPH07175931A (ja) ノロ高さ測定装置
JP3523764B2 (ja) 非金属介在物測定における異物検出装置
CN110113512A (zh) 摄像设备及其调焦方法和存储介质
JPS60154867A (ja) 注湯量制御方法およびその装置
JP2521512B2 (ja) 高炉内における装入原料流動部の検出方法
JP3322824B2 (ja) 鋳型の湯面高さ計測方法
KR100950251B1 (ko) 레이저 비전의 레이저 패턴 추출 방법
GB2061492A (en) Method and Apparatus for Detecting Level of Molten Metal in Steel Manufacturing
JPH08189894A (ja) 路面状態検出装置
JP3322823B2 (ja) 自動注湯装置
JPH0775863A (ja) 鋳型口内パウダ不足自動検知装置
JPH05123874A (ja) 電縫溶接における溶接点検出方法
JPH07128249A (ja) Ic異物検査装置
JPS6365348A (ja) 無機酸化物の溶融特性の測定方法および装置