JPH0359411A - 液量計測装置 - Google Patents

液量計測装置

Info

Publication number
JPH0359411A
JPH0359411A JP19536189A JP19536189A JPH0359411A JP H0359411 A JPH0359411 A JP H0359411A JP 19536189 A JP19536189 A JP 19536189A JP 19536189 A JP19536189 A JP 19536189A JP H0359411 A JPH0359411 A JP H0359411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
section
light
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19536189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsumura
謙一 松村
Hirofumi Matsuura
洋文 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Robotics Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Robotics Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Robotics Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP19536189A priority Critical patent/JPH0359411A/ja
Publication of JPH0359411A publication Critical patent/JPH0359411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液量計測装置に係り、特に透明若しくは半透
明の容器内の液量測定に適する液量計測装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、この種の液量測定装置では、液上面の高さ(H)
のみ測定し、この結果と容器の形状を表す、内径(d)
または断面積(S)とを用いて次式により液量(V)を
算出していた。
V = HX 5 =HXπXd”/4 また、容器の内面に肉厚の変動や底面の変形等がある場
合には、これを考慮して、 V=HxS+0’ (ここで、0゛は、予め仮定している容器の変形に対す
る補正係数を表す。)で算出していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例においては、容器の形状を表
す内径(d)または断面積〔S〕を用いて液量を算出し
ているので、容器内面の肉厚の変動や変形により内径ま
たは断面積が変化すると、仮定した補正係数を用いるの
みでは算出した結果と実際の液量との間に誤差が生じ、
十分な精度が出せないという不都合があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来例に見られる不都合を
改善し、容器内面の肉厚の変動や変形により内径または
断面積が変化した場合でも正確に液量を算出することの
できる液量計測装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、計測物を背後から均一に照らす光源と、計
測物の任意の縦断面を透過してきた光を受光して透過光
分布を検出する1次元CCDイメージセンサを使用した
第1の1次元CCDカメラと、計測物の任意の横断面を
透過してきた光を受光して透過光分布を検出する1次元
CCDイメージセンサを使用した第2の1次元CCDカ
メラと、第1および第2のCCDカメラからの信号を受
信して各断面の長さを算出する長さ計測演算部と、長さ
計測演算部の結果を用いて液量を算出する液量演算部と
を備えるという手法を採っている。これによって、前述
した目的を達成しようとするものである。
〔作  用〕
液量を測定する容器を、−様の光を発する光源の前に固
定する。容器を透過してきた光を第1の1次元CCDカ
メラが受光して、容器の縦断面の形状を映像信号化して
、長さ計測演算部に発信する。同様にして、容器を透過
してきた光を第2の1次元CCDカメラが受光して、容
器の横断面の形状を映像信号化して、長さ計測演算部に
発信する。長さ計測演算部は、これらのデータを受信し
て、液面の上面および下面を決定し、これから高さを算
出する。また、同時に容器の左右の内面の位置から内径
に相当するものを算出する。長さ計測演算部は、こうし
て得られた各断面に対する高さおよび内径のデータを液
量演算部に発信し、これを用いて液量演算部は液量を算
出する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づい
て説明する。
この第1図に示す実施例においては、計測物lを背後か
ら均一に照らす光源2と、計測物1の任意の縦断面を透
過してきた光を受光して透過光分布を検出する1次元C
CDイメージセンサを使用した第1の1次元CCDカメ
ラ3Aと、計測物lの任意の横断面を透過してきた光を
受光して透過光分布を検出する1次元CCDイメージセ
ンサを使用した第2の1次元CCDカメラ3Bと、この
第1および第2のCCDカメラ3A、3Bからの信号を
受信して各断面の長さを算出する長さ計測演算部4と、
この長さ計測演算部4の結果を用いて液量を算出する液
量演算部5とを備えている。
これをさらに詳述する。
光源2は、その前面に散乱板lOを配設することにより
均一な光を照射する。測定する液を入れた透明または半
透明の容器11を固定用ハンドル12に固定して、光源
2の前方に配置し、均一な光を当てる。この容器11を
挾んで光源2と反対側に、1次元CCDイメージセンサ
を使用した第1および第2の1次元CCDカメラ3A、
3Bを配置させる。第1の1次元CCDカメラ3Aは、
容器11の縦断面の撮像用であり、第2の1次元CCD
カメラ3Bは、容器11の横断面の撮像用である。
長さ計測演算部4は、これら第1および第2の1次元C
CDカメラ3A、3Bからの信号を受信して、容器11
の形状を決定する寸法を算出するものである。また、液
量演算部5は、以上によって得られたデータから液量を
算出する。
次に、第2図および第3図に基づいて動作説明をする。
測定する液体を入れた容器11を固定用ハンドル12に
取付け、−様の光を発する光源2の前に固定する。容器
11を透過してきた光を第1の1次元CCDカメラ3A
が受光して、容器11の縦断面の形状を映像信号化して
、長さ計測演算部4に発信する。この映像信号を第2図
に示す。この第2図中で信号強度が大きく変化する点よ
り、液面の上面位置(X、)および底面位置(X2)が
得られる。また、同様にして、容器11を透過してきた
光を第2の1次元CCDカメラ3A、3Bが受光して、
容器11の横断面の形状を映像信号化して、長さ計測演
算部4に発信する。この映像信号を第3図に示す。この
第3図に示すように、X1点およびX4点で信号強度が
大きく変化することから、容器11の左側壁の内面位置
(X、)および右側壁の内面位置くX4〉が得られる。
長さ計測演算部4は、これらのデータを受信して、液面
の上面(X+ )および下面(X2)を決定し、これか
ら高さ(H)を算出する。また、同時に容器11の左右
の内面の位置(Xi、  (X4)から内径((1)に
相当するものを算出する。
長さ計測演算部4は、こうして得られた各断面に対する
高さ(H)および内径(d)のデータを液量演算部5に
発信する。液量演算部5は得られた高さ(H)、内径(
d)および、スケーリング係数(k)、底面および液面
の形状の変形による補正係数(C)を用いて次式によっ
て液量が得られる。
v=kx ((Xi   X+ )+dc )”X (
X4−X3 + LC) 十に こで、dcは容器11の内径に対する計測値補正係数、
tcは液高さについての計測値補正係数である。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明によると、計測物の任意の
縦断面を透過してきた光を受光して透過光分布を検出す
る第1の1次元CCDカメラと、同じく計測物の任意の
横断面を透過してきた光を受光して透過光分布を検出す
る第2の1次元CCDカメラとを供え、そして、第1お
よび第2のCCDカメラからの信号を受信して各断面の
長さを算出する長さ計測演算部と、この長さ計測演算部
の結果を用いて液量を算出する液量演算部とを備えてい
る。これによって、容器内面の肉厚の変動や変形により
内径または断面積が変化した場合でも正確に液量を算出
することのできる従来にない優れた液量計測装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体を表す構成図、第2図
は第1のCCDカメラから長さ計測演算部4に発信する
映像信号を表すグラフ、第3図は第2のCCDカメラか
ら長さ計測演算部4に発信する映像信号を表すグラフで
ある。 l・・・・・・計測物、2・・・・・・光源、3A・・
・・・・第1のCCDカメラ、3B・・・・・・第2の
CCDカメラ、4・・・・・・長さ測定演算部、5・・
・・・・液量演算部。 第 ! 図 2(虻源)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、計測物を背後から均一に照らす光源と、前記計
    測物の任意の縦断面を透過してきた光を受光して透過光
    分布を検出する1次元CCDイメージセンサを使用した
    第1の1次元CCDカメラと、 前記計測物の任意の横断面を透過してきた光を受光して
    透過光分布を検出する1次元CCDイメージセンサを使
    用した第2の1次元CCDカメラと、 前期第1および第2のCCDカメラからの信号を受信し
    て各断面の長さを算出する長さ計測演算部と、 前期長さ計測演算部の結果を用いて液量を算出する液量
    演算部とを備えたことを特徴とする液量計測装置。
JP19536189A 1989-07-27 1989-07-27 液量計測装置 Pending JPH0359411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19536189A JPH0359411A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 液量計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19536189A JPH0359411A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 液量計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0359411A true JPH0359411A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16339898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19536189A Pending JPH0359411A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 液量計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0359411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514751A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド 画像化を使用して容器内の液体レベルを測定するための方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514751A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド 画像化を使用して容器内の液体レベルを測定するための方法および装置
US9002096B2 (en) 2009-01-06 2015-04-07 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Method and apparatus for determining a liquid level in a container using imaging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359411A (ja) 液量計測装置
JPH1062165A (ja) 高低差測定装置
EP0917854A3 (en) Non-contact non-invasive measuring method and apparatus
JPH061177B2 (ja) 塗面の平滑性測定方法
EP0774645A3 (en) Apparatus for measuring dimension of article and scale to be used in the same
JP2850481B2 (ja) 残留塩素計
RU2160430C1 (ru) Уровнемер
JP3001335U (ja) ディジタル屈折計
JPH04370705A (ja) 画像処理における解像度補正装置
JP2742060B2 (ja) 単結晶引上げ装置の直径計測方法及び装置
JP2001141639A (ja) 粒径分布測定装置
JP2508011B2 (ja) 光学式変位計
JP2821200B2 (ja) 粒子測定方法および装置
JPS61165636A (ja) 沈降速度測定装置
JPH0735515A (ja) 対象物の直径測定装置
JPH01219501A (ja) Ccdカメラによる測長方法
KR100441662B1 (ko) 자동보정 기능을 갖는 수소이온농도 측정장치
JPS623609A (ja) 測距装置
JPS593304A (ja) 寸法測定方法
JPH02113108U (ja)
JPS6466530A (en) Differential pressure measuring apparatus
RU2251678C2 (ru) Устройство для измерения плотности жидкости
JPH01173803A (ja) 寸法計測方法とその装置
JPH06337721A (ja) 液位測定装置
JP2642569B2 (ja) 画像読み取り方法及び装置