JP2016163122A - 画像処理装置、および制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016163122A
JP2016163122A JP2015038362A JP2015038362A JP2016163122A JP 2016163122 A JP2016163122 A JP 2016163122A JP 2015038362 A JP2015038362 A JP 2015038362A JP 2015038362 A JP2015038362 A JP 2015038362A JP 2016163122 A JP2016163122 A JP 2016163122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image processing
processing apparatus
identification information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015038362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406062B2 (ja
Inventor
豊史 足立
Toyofumi Adachi
豊史 足立
雅司 大橋
Masashi Ohashi
雅司 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015038362A priority Critical patent/JP6406062B2/ja
Priority to US15/046,492 priority patent/US9921789B2/en
Publication of JP2016163122A publication Critical patent/JP2016163122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406062B2 publication Critical patent/JP6406062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】所定の処理を実行する際に必要な設定情報を確認する。
【解決手段】携帯電話50と無線通信を行うNFCI/F26と、スキャン処理を実行する際に必要な設定情報と識別情報とを関連付けて記憶するデータ記憶領域34とを備えたスキャナ10において、識別情報の受付と、携帯電話との無線通信の確立との一方が行われた後に、設定時間内に他方が行われたことを条件として、識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、設定情報を取得するための取得情報が携帯電話に送信される。これにより、ユーザは、携帯電話において、設定情報を確認することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、スキャン処理と印刷処理との少なくとも一方を実行する画像処理装置、および、その画像処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムに関する。
スキャナ、プリンタ等の画像処理装置では、例えば、所定の情報が記録されたカード等の記録媒体を用いることで、各種処理を実行することが可能である。具体的には、例えば、画像処理装置に備え付けられたカードリーダにより、その所定の情報がカードから読み取られた場合に、所定の情報が示す、画像処理が実行される。このように、カード等の記録媒体を用いることで、ボタン操作等を記録媒体を用いないときよりも少なくしたり、あるいは全く行うことなく、所定の処理を行うことが可能となり、ユーザ操作を簡略化することが可能となる。下記特許文献には、特定の画像処理を実行するためのプログラムが記憶された記録媒体から、プログラムを読み込み、画像処理を実行可能な装置複写機の一例が記載されている。
特開平1−145670号公報
上記特許文献に記載されているように、カード等の記録媒体を用いることでユーザ操作を簡略化することが可能となる。しかしながら、カードを用いた場合に実行される処理内容をユーザが失念した場合に、ユーザはなんからの方法で処理内容を確認する必要がある。その際、画像処理を実行する装置のディスプレイ等により、カードを用いた場合に実行される処理内容を、確認することも考えられるが、ディスプレイを備えていない画像処理装置も多く存在する。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、スキャン処理と印刷処理との少なくとも一方を実行する画像処理装置であって、前記画像処理装置は、第1の通信方式に基づいて、携帯端末と無線通信を行う第1通信部と、スキャン処理及び印刷処理のいずれかの処理を実行する際に必要な設定情報と、識別情報とを関連付けて記憶する記憶部と、前記識別情報を受け付ける受付手段と、前記第1の通信方式に基づいて、前記携帯端末との間で通信を確立させる通信確立手段と、前記受付手段による識別情報の受付と、前記通信確立手段による前記携帯端末との通信の確立との一方が行われた後に、設定時間内に他方が行われたことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、当該設定情報を取得するための取得情報を、前記携帯端末に送信する第1送信手段と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、スキャン処理と印刷処理との少なくとも一方を実行する画像処理装置であって、前記画像処理装置は、記録媒体に記録された送信先を特定するための特定情報を、前記記録媒体から読み取る読取部と、スキャン処理及び印刷処理のいずれかの処理を実行する際に必要な設定情報と、識別情報とを関連付けて記憶する記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記識別情報を受け付ける受付手段と、前記読取部により前記特定情報を前記記録媒体から読み取る読取手段と、前記受付手段による識別情報の受付と、前記読取手段による特定情報の読取との一方が行われた後に、設定時間内に他方が行われたことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、当該設定情報を取得するための取得情報を、前記読取手段によって読み取られた特定情報に応じた送信先に送信する第1送信手段と、を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の制御プログラムは、スキャン処理と印刷処理との少なくとも一方を実行する画像処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、前記画像処理装置は、第1の通信方式に基づいて、携帯端末と無線通信を行う第1通信部と、スキャン処理及び印刷処理のいずれかの処理を実行する際に必要な設定情報と、識別情報とを関連付けて記憶する記憶部と、を備え、前記コンピュータを、前記識別情報を受け付ける受付手段と、前記第1の通信方式に基づいて、前記携帯端末との間で通信を確立させる通信確立手段と、前記受付手段による識別情報の受付と、前記通信確立手段による前記携帯端末との通信の確立との一方が行われた後に、設定時間内に他方が行われたことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、当該設定情報を取得するための取得情報を、前記携帯端末に送信する第1送信手段と、して機能させることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の制御プログラムは、スキャン処理と印刷処理との少なくとも一方を実行する画像処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、前記画像処理装置は、記録媒体に記録された送信先を特定するための特定情報を、前記記録媒体から読み取る読取部と、スキャン処理及び印刷処理のいずれかの処理を実行する際に必要な設定情報と、識別情報とを関連付けて記憶する記憶部と、を備え、前記コンピュータを、前記識別情報を受け付ける受付手段と、前記読取部により前記特定情報を前記記録媒体から読み取る読取手段と、前記受付手段による識別情報の受付と、前記読取手段による特定情報の読取との一方が行われた後に、設定時間内に他方が行われたことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、当該設定情報を取得するための取得情報を、前記読取手段によって読み取られた特定情報に応じた送信先に送信する第1送信手段と、して機能させることを特徴とする。
本発明の画像処理装置等では、スキャン処理及び印刷処理のいずれかの処理を実行する際に必要な設定情報と、識別情報とが関連付けて記憶されている。そして、識別情報の受付と、携帯端末との無線通信の確立との一方が行われた後に、設定時間内に他方が行われたことを条件として、識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、設定情報を取得するための取得情報が携帯端末に送信される。これにより、ユーザは、携帯端末において、設定情報を確認することが可能となる。また、本発明の画像処理装置等では、スキャン処理及び印刷処理のいずれかの処理を実行する際に必要な設定情報と、識別情報とが関連付けて記憶されている。また、記録媒体には、送信先を特定するための特定情報が記録されている。そして、識別情報の受付と、記録媒体からの特定情報の取得との一方が行われた後に、設定時間内に他方が行われたことを条件として、識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、設定情報を取得するための取得情報が、特定情報に応じた送信先の端末に送信される。これにより、ユーザは、特定情報に応じた送信先の端末において、設定情報を確認することが可能となる。
第1実施形態の通信システム1のブロック図である。 ショートカット情報を概念的に示した図である。 ケーパビリティ情報を概念的に示した図である。 確認画面80を示す図である。 変更確認画面90を示す図である。 スキャナ10の動作フローチャートを示す図である。 スキャナ10の動作フローチャートを示す図である。 携帯電話50の動作フローチャートを示す図である。 携帯電話50の動作フローチャートを示す図である。 第2実施形態のスキャナ10の動作フローチャートを示す図である。 第3実施形態の通信システム100のブロック図である。 確認画面120を示す図である。 第3実施形態のスキャナ10の動作フローチャートを示す図である。 第3実施形態のスキャナ10の動作フローチャートを示す図である。
<通信システムの構成>
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、スキャナ(本発明の画像処理装置の一例)10、携帯電話(本発明の携帯端末の一例)50を備える。スキャナ10は、CPU(Central Processing Unitの略)(本発明の制御部およびコンピュータの一例)12、記憶部14、入力I/F部(本発明の操作部の一例)18、イメージセンサ20、カードリーダ(本発明の読取部の一例)22、無線LANI/F(本発明の第2通信部の一例)24、NFCI/F(本発明の第1通信部の一例)26を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート30を介して互いに通信可能とされている。
CPU12は、記憶部14内の制御プログラム(本発明の制御プログラムの一例)32に従って処理を実行する。制御プログラム32は、スキャン処理を実行するためプログラムである。なお、制御プログラム32を実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「制御プログラム32が」という記載は、「制御プログラム32を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
また、記憶部14は、データ記憶領域(本発明の記憶部の一例)34を備える。データ記憶領域34は、制御プログラム32の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。なお、記憶部14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(Hard Diskの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
入力I/F18は、ハードキー等により構成された操作ボタンであり、操作ボタンへの操作により、ユーザ操作を受け付ける。イメージセンサ20は、画像を読み取るものであり、例えば、CCDイメージセンサ、コンタクトイメージセンサ等である。
カードリーダ22は、ICチップを内蔵するカード(本発明の記録媒体の一例)(図示省略)の接近、若しくは、接触に応じて、ICチップ内に記憶されているカードID(本発明の識別情報の一例)を近接無線通信により読み取るものである。
無線LANI/F24は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、Wi-Fi(R)(Wi−Fi Allianceの登録商標)ダイレクト方式(本発明の第2の通信方式の一例)(WFD方式と略して記載する場合もある)の無線通信を行うことが可能とされている。すなわち、スキャナ10は、携帯電話50が備えるアクセスポイントへアクセスし、WFD方式の無線通信を行える状態になれば、携帯電話50と直接、データ通信することが可能になる。
NFCI/F26は、ISO/IEC21481またはISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式(本発明の第1の通信方式の一例)の無線通信を行うことが可能とされている。すなわち、スキャナ10は、NFC方式の無線通信を行える状態になれば、携帯電話50と直接、データ通信することが可能になる。ただし、NFC方式の無線通信では、WFD方式の無線通信と比較して、通信距離が短く、通信速度は遅い。
なお、スキャナ10は、ディスプレイを有していないため、スキャナ10の各種機能を表示することができない。
また、携帯電話50は、CPU52、記憶部54、ディスプレイ56、入力I/F58、無線LANI/F60、NFCI/F62、携帯電話通信I/F64を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート68を介して互いに通信可能とされている。
CPU52は、記憶部54内の制御アプリケーション70に従って処理を実行する。制御アプリケーション70は、スキャナ10のショートカット機能を利用したスキャン処理の設定値を確認するためのプログラムである。以降、制御アプリケーション70を実行するCPU52のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「制御アプリケーション70が」という記載は、「制御アプリケーション70を実行するCPU52が」ということを意味する場合がある。
なお、記憶部54は、RAM、ROM、フラッシュメモリー、HDD、CPU52が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、記憶部54は、データ記憶領域72を備える。データ記憶領域72は、制御アプリケーション70の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。
ディスプレイ56は、携帯電話50の各種機能を表示する表示面を備える。入力I/F58は、携帯電話50の各機能を実行するためのキーであり、例えば、ディスプレイ56と一体的に構成されているタッチパネルであってよく、ディスプレイ56上に表示されたアイコンへのユーザ操作を受け付ける。また、タッチパネル以外にも、ハードキー等であってもよい。
無線LANI/F60は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、WFD方式の無線通信を行うことが可能とされている。これにより、携帯電話50は、WFD方式の無線通信を行える状態となれば、スキャナ10とデータ通信を行うことが可能となる。
NFCI/F62は、ISO/IEC21481またはISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式の無線通信を行うことが可能とされている。これにより、携帯電話50は、NFC方式の無線通信を行える状態となれば、スキャナ10とデータ通信を行うことが可能となる。
携帯電話通信I/F64は、基地局76との間で携帯電話通信方式の無線通信を行うことが可能とされている。これにより、携帯電話60は、携帯電話通信方式の無線通信を行える状態になれば、基地局76を介して、データ通信を行うことが可能になる。
<カード、若しくは、ショートカットボタンを利用したスキャン処理>
スキャナ10では、カードをカードリーダ22に接近、若しくは、接触させることで、カードに応じたスキャン処理を実行することが可能となっている。詳しくは、スキャナ10に登録されているスキャン用のカードを、カードリーダ22に接近、若しくは、接触させることで、そのカードのカードIDがカードリーダ22によって読み取られる。スキャナ10に登録されているカードのカードIDは、ショートカット情報と関連付けて、データ記憶領域34に記憶されている。
ショートカット情報は、スキャン処理においてショートカット機能を利用する際に必要な情報であり、ショートカット情報のプロファイル名と、スキャン処理により形成されたスキャンデータを送信する際に用いられる送信プロトコルと、スキャン処理時の解像度と、スキャン処理時の色設定と、スキャンデータのフォーマットと、スキャンデータの送信先とによって構成されている。図2には、カードID「1」および、カードID「2」の各々に関連付けられているショートカット情報の一例が記載されている。
このため、例えば、カードリーダ22によって、カードID「1」が読み取られた場合には、解像度「300dpi」、色設定「カラー」の条件に従って、スキャン処理が実行され、そのスキャン処理により、PDF形式のスキャンデータが形成される。そして、そのスキャンデータがFTP(File Transfer Protocolの略)に従って、「\\serve\folder」に送信される。このように、スキャナ10では、カードをカードリーダ22に接近、若しくは、接触させるだけで、そのカードのカードIDに応じたスキャン処理を実行し、そのスキャン処理により形成されたスキャンデータを所定の送信先に送信することが可能となっている。
また、スキャナ10の入力I/F18には、複数のショートカットボタン(図示省略)があり、それら複数のショートカットボタンの何れかが操作されることで、カードをカードリーダ22に接近させた際と同様に、スキャン処理を実行させることが可能となっている。詳しくは、それら複数のショートカットボタンの各々には、カードIDと同様に、ショートカット情報が対応づけられており、ショートカットボタンの操作により入力される情報(本発明の識別情報の一例)とショートカット情報とが関連付けられて、データ記憶領域34に記憶されている。このため、複数のショートカットボタンのうちの任意のものが操作されると、その操作されたボタンにより入力された情報と関連付けてデータ記憶領域34に記憶されているショートカット情報が抽出される。そして、そのショートカット情報に応じたスキャン処理が実行される。
具体的には、操作されたショートカットボタンの入力情報に関連付けてデータ記憶領域34に記憶されているショートカット情報が、例えば、図2のカードID「2」のショートカット情報と同じである場合には、解像度「300dpi」、色設定「カラー」の条件に従って、スキャン処理が実行され、そのスキャン処理により、JPEG形式のスキャンデータが形成される。そして、そのスキャンデータがE−mailによって、「chizai@patent.com」に送信される。このように、スキャナ10では、カードをカードリーダ22に接近、若しくは、接触させるだけでなく、ショートカットボタンを操作することでも、操作するボタンに応じたスキャン処理を実行し、そのスキャン処理により形成されたスキャンデータを所定の送信先に送信することが可能となっている。
しかしながら、カードIDと関連付けられているショートカット情報は、通常、カードには、記されていないため、ユーザは、そのカードを用いてスキャン処理を実行した場合に、どのようなスキャン処理が実行され、そのスキャン処理により形成されたスキャンデータの送信先を知ることができず、非常に不便である。また、ショートカットボタンにも、通常、関連付けられているショートカット情報は記されていないため、ユーザは、そのボタン操作によりスキャン処理を実行した場合に、どのようなスキャン処理が実行され、そのスキャン処理により形成されたスキャンデータの送信先を知ることができず、非常に不便である。さらに、スキャン処理を実行するスキャナにより、カードID、若しくは、ショートカットボタンと関連付けられているショートカット情報を、確認することも考えられるが、本実施例のスキャナ10には、上述したように、ディスプレイが設けられていない。このようなことに鑑みて、通信システム1では、携帯電話50を用いて、カードID若しくは、ショートカットボタンと関連付けられているショートカット情報の確認が行われる。
具体的には、例えば、ユーザがショートカット情報を確認したい場合には、携帯電話50をスキャナ10のNFCI/F26に接近させる。携帯電話50のスキャナ10への接近により、携帯電話50とスキャナ10との距離が、NFC方式の無線通信の通信範囲内となると、携帯電話50とスキャナ10との間で、NFC方式の初期シーケンス処理が実行され、NFC方式の無線通信が確立する。
NFC方式の無線通信が確立すると、その無線通信を用いて、スキャナ10は、WFD方式の無線通信を確立するための通信情報を、携帯電話50に送信する。WFD方式の無線通信を確立するための接続情報としては、例えば、SSID(Service Set IDentifierの略)とパスワードが挙げられる。SSIDを受信した携帯電話50は、そのSSIDのデバイス(すなわち、スキャナ10)との間で、WFD方式の無線通信を確立する。
そして、ユーザは、カードに対応するショートカット情報を確認したい場合には、携帯電話50をスキャナ10のNFCI/F26に接近させた後に、ショートカット情報の確認の対象のカードを、カードリーダ22に接近させる。これにより、そのカードのカードIDがカードリーダ22によって読み取られる。この際、携帯電話50のスキャナ10への接近により、スキャナ10と携帯電話50との間でNFC方式の無線通信が確立してから、設定時間内にカードIDの読み取りが行われたか否かが判定される。そして、NFC方式の無線通信が確立してから、設定時間内にカードIDの読み取りが行われた場合に、そのカードIDと関連付けられているショートカット情報が、WFD方式の無線通信により、携帯電話50に送信される。
なお、ショートカット情報とともに、スキャナ10のケーパビリティ情報も、携帯電話50に送信される。ケーパビリティ情報は、スキャナ10のスキャン処理に関する性能を示す情報であり、具体的には、図3に示すように、スキャナ10においてスキャンデータで採用可能な送信プロトコルを示す情報と、スキャナ10で実行可能なスキャン処理の解像度と、スキャナ10で実行可能なスキャン処理の色設定と、スキャナ10で形成可能なスキャンデータのフォーマットとから構成されている。
また、ユーザは、ショートカットボタンに対応するショートカット情報を確認したい場合には、携帯電話50をスキャナ10のNFCI/F26に接近させた後に、ショートカット情報の確認の対象のショートカットボタンを操作する。これにより、そのショートカットボタンの操作に応じた情報が入力される。この際、携帯電話50のスキャナ10への接近により、スキャナ10と携帯電話50との間でNFC方式の無線通信が確立してから、設定時間内にショートカットボタンの操作に応じた情報が入力されたか否かが判定される。そして、NFC方式の無線通信が確立してから、設定時間内にショートカットボタンの操作に応じた情報が入力された場合に、その入力情報と関連付けられているショートカット情報が、WFD方式の無線通信により、携帯電話50に送信される。なお、この場合にも、ショートカット情報とともに、スキャナ10のケーパビリティ情報も、携帯電話50に送信される。
携帯電話50は、ショートカット情報とケーパビリティ情報とを受信すると、受信した情報に基づいて、図4に示す確認画面80を作成し、その確認画面80をディスプレイ56に表示する。確認画面80には、設定情報欄82と、変更ボタン84と、実行ボタン86と、キャンセルボタン88とが表示されている。設定情報欄82には、スキャン処理で設定可能な複数の設定値の項目が記されており、それらの設定値の項目は、ケーパビリティ情報に応じたものである。また、設定情報欄82には、ショートカット情報を特定可能な状態で設定値の項目が記されている。詳しくは、各設定値の項目には、○印が付されているが、ショートカット情報に応じた設定値の項目には、◎印が付されている。つまり、図4に示す確認画面80の設定情報欄82には、ショートカット情報として、解像度「300dpi」、色設定「カラー」送信先「\\serve\folder」が記されている。これにより、ユーザは、ショートカット情報を確認することが可能となる。
そして、ユーザは、確認したショートカット情報に従ったスキャン処理の実行を望む場合には、実行ボタン86を操作することで、携帯電話50は、WFD方式の無線通信を用いて、スキャン処理の実行指令をスキャナ10に送信する。この際、スキャン処理の実行指令とともに、設定情報欄82に記されているショートカット情報が送信される。そして、スキャン処理の実行指令と、ショートカット情報とを受信したスキャナ10は、受信したショートカット情報に応じたスキャン処理を実行する。このように、通信システム1では、ユーザが、ショートカット情報を確認した後に、スキャン処理を実行することが可能となり、操作性が向上する。
しかしながら、確認画面80に表示されたショートカット情報が、ユーザが想定していた情報と異なる場合がある。また、確認画面80に表示されたショートカット情報に応じたスキャン設定と異なる設定で、スキャン処理を実行したい場合がある。このような場合には、変更ボタン84の操作により、スキャン設定を変更することが可能である。なお、変更ボタン84の操作によりスキャン設定が変更された場合には、設定情報欄82には、変更されたスキャン設定に応じた設定値の項目に◎印が付される。そして、変更ボタン84の操作によりスキャン設定が変更された後に、実行ボタン86が操作されると、携帯電話50は、WFD方式の無線通信を用いて、変更されたスキャン処理の設定値に応じた情報と、スキャン処理の実行指令とをスキャナ10に送信する。そして、スキャン処理の実行指令と、変更されたスキャン処理の設定値に応じた情報とを受信したスキャナ10は、受信した情報に応じたスキャン処理を実行する。このように、通信システム1では、ユーザが、ショートカット情報に応じたスキャン処理の設定を変更して、スキャン処理を行うことが可能となっている。
そして、ショートカット情報に応じたスキャン処理の設定を変更して、スキャン処理が実行された場合には、スキャナ10のデータ記憶領域34に記憶されているショートカット情報を、変更後のスキャン設定に応じた情報に、書き換えることが可能となっている。詳しくは、携帯電話50において、確認画面80の変更ボタン84への操作によりスキャン設定が変更された後に、実行ボタン86が操作されると、ディスプレイ56には、確認画面80の代わりに、図5に示す変更確認画面90が表示される。変更確認画面90には、変更後設定情報欄92と、YESボタン96と、NOボタン98とが表示されている。
変更後設定情報欄92には、確認画面80での変更ボタン84の操作により変更された後のスキャン設定に関する情報が記されている。そして、変更確認画面90のYESボタン96が操作されることで、携帯電話50は、変更後設定情報欄92に記されている変更後のスキャン設定に応じた情報と、ショートカット情報の上書指令とを、WFD方式の無線通信を用いて、スキャナ10に送信する。変更後のスキャン設定に応じた情報と、ショートカット情報の上書指令とを受信したスキャナ10は、データ記憶領域34に記憶されているショートカット情報を、受信した変更後のスキャン設定に応じた情報に、書き換える。これにより、ユーザは、カード、若しくは、ショートカットボタンに応じたショートカット情報を容易に変更することが可能となり、操作性が向上する。
なお、変更確認画面90において、NOボタン98が操作された場合は、携帯電話50は、ショートカット情報の上書を禁止する旨の指令を、WFD方式の無線通信を用いて、スキャナ10に送信する。これにより、スキャナ10では、データ記憶領域34に記憶されているショートカット情報が変更されることなく、維持される。
<制御プログラム>
上述したスキャナ10によるスキャン処理は、スキャナ10のCPU12において制御プログラム32が実行されるとともに、携帯電話50のCPU52において制御アプリケーション70が実行されることによって行われる。以下に、図6及び図7を用いて、スキャナ10のCPU12で制御プログラム32が実行される際のフローを、図8及び図9を用いて、携帯電話50のCPU52で制御アプリケーション70が実行される際のフローを、説明する。
スキャナ10では、電源がONにされると、制御プログラム32が実行される。制御プログラム32では、まず、携帯電話50との間でNFC方式の無線通信が確立したか否かが、CPU12によって判断される(ステップ(以下、「S」と略す)100)。携帯電話50との間でNFC方式の無線通信が確立していない場合(S100のNO)には、識別情報が検出されたか否かが、CPU12によって判断される(S102)。つまり、カードリーダ22によってカードIDが検出されたか否か、若しくは、ショートカットボタンの操作により入力情報が検出されたか否かが、CPU12によって判断される。
識別情報が検出された場合(S102のYES)には、識別情報に関連付けて記憶されているショートカット情報が読み込まれる(S104)。そして、ショートカット情報に応じたスキャン設定に従って、スキャン処理が実行される(S106)。次に、スキャナ10の電源がOFFにされたか否かが、CPU12によって判断される(S132)。スキャナ10の電源がOFFにされている場合(S132のYES)には、制御プログラム32の処理が終了する。一方、スキャナ10の電源がOFFにされていない場合(S132のNO)には、S100に戻る。また、S102で識別情報が検出されていない場合(S102のNO)には、S132以降の処理が実行される。
また、S100で携帯電話50との間でNFC方式の無線通信が確立している場合(S100のYES)には、NFC方式の無線通信を用いて、携帯電話50に通信情報を送信する(S108)。次に、通信情報を送信した携帯電話50との間でWFD方式の無線通信が確立される(S110)。続いて、識別情報が検出されたか否かが、CPU12によって判断される(S112)。つまり、カードリーダ22によってカードIDが検出されたか否か、若しくは、ショートカットボタンの操作により入力情報が検出されたか否かが、CPU12によって判断される。
そして、識別情報が検出されていない場合(S112のNO)には、タイムアウトが成立したか否か、つまり、設定時間が経過したか否かが、CPU12によって判断される(S114)。タイムアウトが成立した場合(S114のYES)には、S100に戻る。一方、タイムアウトが成立していない場合(S114のNO)には、S112に戻る。
また、S112で識別情報が検出された場合(S112のYES)には、識別情報に関連付けて記憶されているショートカット情報、および、ケーパビリティ情報が読み込まれる(S116)。そして、そのショートカット情報、および、ケーパビリティ情報が、WFD方式の無線通信を利用して、携帯電話50に送信される(S118)。次に、携帯電話50からスキャン処理の実行指令および、スキャン処理の設定情報を受信したか否かが、CPU12によって判断される(S120)。
スキャン処理の実行指令および、スキャン処理の設定情報を受信していない場合(S120のNO)には、タイムアウトが成立したか否か、若しくは、キャンセルボタンが操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S122)。タイムアウトが成立した場合、若しくは、キャンセルボタンが操作された場合(S122のYES)には、S100に戻る。一方、タイムアウトが成立していない場合、かつ、キャンセルボタンが操作されていない場合(S122のNO)には、S120に戻る。
また、スキャン処理の実行指令および、スキャン処理の設定情報を受信した場合(S120のYES)には、受信した設定情報に従って、スキャン処理が実行される(S124)。次に、携帯電話50からショートカット情報を変更する旨の指示、および、スキャン処理の設定情報を受信したか否かが、CPU12によって判断される(S126)。そして、ショートカット情報を変更する旨の指示、および、スキャン処理の設定情報を受信していない場合(S126のNO)には、タイムアウトが成立したか否か、若しくは、キャンセルボタンが操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S128)。タイムアウトが成立した場合、若しくは、キャンセルボタンが操作された場合(S128のYES)には、S100に戻る。一方、タイムアウトが成立していない場合、かつ、キャンセルボタンが操作されていない場合(S128のNO)には、S126に戻る。
また、ショートカット情報を変更する旨の指示、および、スキャン処理の設定情報を受信した場合(S126のYES)には、データ記憶領域34に記憶されているショートカット情報が、S126で受信した設定情報に上書きされる(S130)。そして、S132以降の処理が実行される。
また、携帯電話50では、制御アプリケーション70の起動により、制御アプリケーション70が実行される。制御アプリケーション70では、まず、スキャナ10との通信の接続待ち画面(図示省略)がディスプレイ56に表示される(S150)。次に、スキャナ10との間でNFC方式の無線通信が確立したか否かが、CPU52によって判断される(S152)。スキャナ10との間でNFC方式の無線通信が確立していない場合(S152のNO)には、S152の処理が繰り返される。
一方、スキャナ10との間でNFC方式の無線通信が確立している場合(S152のYES)には、NFC方式の無線通信を利用して、通信情報をスキャナ10から受信する(S154)。そして、その通信情報を利用して、スキャナ10との間でWFD方式の無線通信が確立される(S156)。次に、WFD方式の無線通信を利用して、ショートカット情報、及び、ケーパビリティ情報をスキャナ10から受信したか否かが、CPU52によって判断される(S158)。
そして、ショートカット情報、及び、ケーパビリティ情報をスキャナ10から受信していない場合(S158のNO)には、タイムアウトが成立したか否か、若しくは、キャンセルボタンが操作されたか否かが、CPU52によって判断される(S160)。タイムアウトが成立した場合、若しくは、キャンセルボタンが操作された場合(S160のYES)には、S150に戻る。一方、タイムアウトが成立していない場合、かつ、キャンセルボタンが操作されていない場合(S160のNO)には、S158に戻る。
また、ショートカット情報、及び、ケーパビリティ情報をスキャナ10から受信している場合(S158のYES)には、確認画面80がディスプレイ56に表示される(S162)。次に、確認画面80の実行ボタン86が操作されたか否かが、CPU52によって判断される(S164)。実行ボタン86が操作されていない場合(S164のNO)には、タイムアウトが成立したか否か、若しくは、キャンセルボタンが操作されたか否かが、CPU52によって判断される(S166)。タイムアウトが成立した場合、若しくは、キャンセルボタンが操作された場合(S166のYES)には、S150に戻る。一方、タイムアウトが成立していない場合、かつ、キャンセルボタンが操作されていない場合(S166のNO)には、S164に戻る。
また、S164で実行ボタン86が操作されている場合(S164のYES)には、WFD方式の無線通信を利用して、スキャン指令および、スキャン処理の設定情報がスキャナ10に送信される(S168)。次に、S158で受信したショートカット情報と、S168で送信した設定情報とが異なるか否かが、CPU52によって判断される(S170)。S158で受信したショートカット情報と、S168で送信した設定情報とが同じである場合(S170のNO)には、S150に戻る。
一方、S158で受信したショートカット情報と、S168で送信した設定情報とが異なる場合(S170のYES)には、変更確認画面90がディスプレイ56に表示される(S172)。そして、変更確認画面90のYESボタン96が操作されたか否かが、CPU52によって判断される(S174)。変更確認画面90のYESボタン96が操作されていない場合(S174のNO)には、S150に戻る。一方、変更確認画面90のYESボタン96が操作されている場合(S174のYES)には、ショートカット情報の変更指示および、S168で送信した設定情報が、WFD方式の無線通信を利用して、スキャナ10に送信される(S176)。そして、制御アプリケーション70の処理が終了する。
なお、S102、S112の処理を実行するCPU12は、受付手段の一例である。S100の処理を実行するCPU12は、通信確立手段の一例である。S116の処理を実行するCPU12は、第1送信手段の一例である。S106の処理を実行するCPU12は、第1実行手段の一例である。S108の処理を実行するCPU12は、第2送信手段の一例である。S120の処理を実行するCPU12は、第2受信手段の一例である。S124の処理を実行するCPU12は、第2実行手段の一例である。S130の処理を実行するCPU12は、記憶制御手段の一例である。
<第2実施形態>
第2実施形態の通信システム1でのスキャン処理について説明する。第2実施形態の通信システム1は、第1実施形態の通信システム1と同じであるため、図示および、説明を省略する。
第2実施形態の通信システム1では、第1実施形態の通信システム1と同様に、カード、若しくは、ショートカットボタンを利用したスキャン処理および、携帯電話50を利用したショートカット情報の確認を行うことが可能である。ただし、第1実施形態の通信システム1では、NFC方式の無線通信が確立した後に、カードIDの読み取り、若しくは、ショートカットボタンの操作が行われたことを条件として、ショートカット情報の確認が行われているが、第2実施形態の通信システム1では、カードIDの読み取り、若しくは、ショートカットボタンの操作の後に、NFC方式の無線通信が確立したことを条件として、ショートカット情報の確認が行われる。
詳しくは、ユーザがカードをカードリーダ22に接近、若しくは接触させることで、カードIDの読取が行われた後、若しくは、ユーザがショートカットボタンを操作することで、ショートカットボタンに応じた入力情報が入力された後に、ユーザがショートカット情報を確認したい場合には、携帯電話50をスキャナ10のNFCI/F26に接近させる。この際、カードIDの読取、若しくは、入力情報の入力の後に、設定時間内に、NFC方式の無線通信が確立した場合に、カードIDと関連付けられているショートカット情報、若しくは、ショートカットボタンに応じた入力情報と関連付けられているショートカット情報が、NFC方式の無線通信により、携帯電話50に送信される。なお、携帯電話50には、ショートカット情報だけでなく、ケーパビリティ情報も送信される。つまり、第1実施形態では、NFC方式の無線通信が確立した後に、WFD方式の無線通信が確立され、そのWFD方式の無線通信により、ショートカット情報とケーパビリティ情報とが携帯電話50に送信されているが、第2実施形態では、NFC方式の無線通信が確立した後に、そのNFC方式の無線通信により、ショートカット情報とケーパビリティ情報とが携帯電話50に送信される。
そして、ショートカット情報とケーパビリティ情報とを受信した携帯電話50は、第1実施形態と同様に、図4に示す確認画面80をディスプレイ56に表示する。これにより、ユーザは、カードに対応づけられているショートカット情報、若しくは、ショートカットボタンに対応づけられているショートカット情報を確認することが可能となる。なお、ディスプレイ56に確認画面80が表示された後の処理は、第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
第2実施形態の通信システム1でのスキャン処理および、ショートカット情報の確認は、スキャナ10のCPU12において制御プログラム32が実行され、携帯電話50のCPU52において、制御アプリケーション70が実行されることによって行われる。ただし、第2実施形態の携帯電話50のCPU52で実行される制御アプリケーション70は、第1実施形態の制御アプリケーション70と全く同じであるため、図示および説明を省略する。また、第2実施形態のスキャナ10のCPU12で実行される制御プログラム32は、第1実施形態の制御プログラム32と共通する箇所が多いため、共通する箇所に関しては、簡略に説明する。また、第2実施形態の制御プログラム32でのS212以降の処理は、第1実施形態の制御プログラム32でのS118〜S132(図7参照)と全く同じであるため、図示を省略する。
第2実施形態のスキャナ10でも、電源がONにされると、制御プログラム32が実行される。制御プログラム32では、まず、図10に示すように、識別情報が検出されたか否かが、CPU12によって判断される(S200)。つまり、カードリーダ22によってカードIDが検出されたか否か、若しくは、ショートカットボタンの操作により入力情報が検出されたか否かが、CPU12によって判断される。識別情報が検出されない場合(S200のNO)には、S200の処理が繰り返される。
一方、識別情報が検出された場合(S200のYES)には、携帯電話50との間でNFC方式の無線通信が確立したか否かが、CPU12によって判断される(S202)。携帯電話50との間でNFC方式の無線通信が確立していない場合(S202のNO)には、タイムアウトが成立したか否か、つまり、設定時間が経過したか否かが、CPU12によって判断される(S204)。タイムアウトが成立していない場合(S204のNO)には、S202に戻る。一方、タイムアウトが成立した場合(S204のYES)には、S200で検出された識別情報に関連付けて記憶されているショートカット情報が読み込まれる(S206)。そして、ショートカット情報に応じたスキャン設定に従って、スキャン処理が実行される(S208)。次に、図7のS132以降の処理が実行されるが、S132以降の処理の説明は、第1実施形態の説明で行っているため、省略する。
また、携帯電話50との間でNFC方式の無線通信が確立している場合(S202のYES)には、S200で検出された識別情報に関連付けて記憶されているショートカット情報、および、ケーパビリティ情報が読み込まれる(S210)。そして、図7のS118以降の処理が実行されるが、S118以降の処理の説明は、第1実施形態の説明で行っているため、省略する。
なお、S200の処理を実行するCPU12は、受付手段の一例である。S202の処理を実行するCPU12は、通信確立手段の一例である。S210の処理を実行するCPU12は、第1送信手段の一例である。S208の処理を実行するCPU12は、第1実行手段の一例である。
<第3実施形態>
図11に、第3実施形態の通信システム100のブロック図を示す。通信システム100は、スキャナ10、PC(Personal Computerの略)110、ルータ機能を有するハブ112、データベース114を備えている。第3実施形態スキャナ10は、無線LANI/F24、NFCI/F26を有していないが、ネットワークI/F102、EWS(Embedded Web Serverの略)サーバ104を有していることを除いて、第1実施形態のスキャナ10と同じであるため、ネットワークI/F102、EWSサーバ104について説明する。
ネットワークI/F102は、外部装置と通信を行うものであり、ハブ112を介して、PC110および、データベース114に接続されている。これにより、スキャナ10は、ハブ112を介して、PC110および、データベース114とデータ通信することが可能である。また、EWSサーバ104は、スキャナ10内にEWSを用いて作成されたwebサーバであり、ネットワークI/F102に接続されている。これにより、ネットワークI/F102とデータ通信可能な外部装置は、EWSサーバ104にアクセスすることが可能である。
第1実施形態、および、第2実施形態の通信システム1では、携帯電話50を用いてショートカット情報の確認が行われていたが、第3実施形態の通信システム100では、認証カードを用いてショートカット情報の確認が行われる。詳しくは、第3実施形態のスキャナ10においても、第1実施形態および、第2実施形態のスキャナ10と同様に、スキャン用のカード、若しくは、ショートカットボタンを利用したスキャン処理が実行される。つまり、ユーザがスキャン用のカードをカードリーダ22に接近、若しくは接触させること、若しくは、ユーザがショートカットボタンを操作することで、スキャン用のカードのカードID、若しくは、ショートカットボタンの入力情報に関連付けて記憶されているショートカット情報に応じたスキャン設定に従って、スキャン処理が実行される。
ただし、スキャン用のカードのカードリーダ22への接近、若しくは、ショートカットボタンの操作の後、設定時間内に、ユーザが、認証カードをカードリーダ22に接近させた場合には、スキャン処理は実行されず、ショートカット情報の確認が行われる。詳しくは、認証カードには、ユーザIDが記録されており、スキャン用のカードのカードリーダ22への接近、若しくは、ショートカットボタンの操作の後、設定時間内に、ユーザは、その認証カードをカードリーダ22に接近させる。これにより、カードリーダ22によってユーザIDが読み取られる。
また、データベース114には、ユーザIDと、そのユーザが使用しているメールアドレスとが関連付けて記憶されている。このため、スキャナ10は、カードリーダ22の読み取りによって、ユーザIDを取得すると、そのユーザIDをデータベース114に送信し、そのユーザIDに関連付けて記憶されているメールアドレスを、データベース114から取得する。そして、そのメールアドレス、例えば、PC110の所定のメールサーバに、ショートカット情報の確認用のURL(Uniform Resource Locatorの略)を送信する。このURLは、EWSサーバ104を特定するものである。
このため、ショートカット情報の確認用URLを受信したPC110において、その確認用のURLを用いて接続処理が行われると、スキャナ10は、ブラウザ上でウェブページを表示させるためのデータ(以下、「ページデータ」と記載する場合がある)を作成し、そのページデータをアクセス元の外部装置、つまり、PC110に送信する。なお、スキャナ10は、カードリーダ22により読み取ったカードID若しくは、ショートカットボタンの操作により入力された入力情報、つまり、識別情報に応じたショートカット情報と、ケーパビリティ情報とに基づいて、ページデータを作成する。
そして、ページデータを受信したPC110は、その受信したページデータに基づく画面、具体的には、図12に示す確認画面120を、PC110のディスプレイ(図示省略)に表示する。この確認画面120には、設定情報欄122、変更ボタン124、実行ボタン126、キャンセルボタン128が表示されている。それら設定情報欄122、変更ボタン124、実行ボタン126、キャンセルボタン128は、第1実施形態の携帯電話50のディスプレイ56に表示される確認画面80の設定情報欄82、変更ボタン84、実行ボタン86、キャンセルボタン88と略同じであるため、説明を省略する。これにより、ユーザは、確認画面120により、ショートカット情報の確認、ショートカット情報の確認後のスキャン処理の実行、さらに、スキャン設定を変更した後に、変更した設定でのスキャン処理の実行を行うことが可能となる。
第3実施形態の通信システム1でのスキャン処理および、ショートカット情報の確認は、スキャナ10のCPU12において制御プログラム32が実行されることによって行われる。以下に、図13及び図14を用いて、スキャナ10のCPU12で制御プログラム32が実行される際のフローを説明する。
スキャナ10では、電源がONにされると、制御プログラム32が実行される。制御プログラム32では、まず、識別情報が検出されたか否かが、CPU12によって判断される(S300)。つまり、カードリーダ22によってカードIDが検出されたか否か、若しくは、ショートカットボタンの操作により入力情報が検出されたか否かが、CPU12によって判断される。識別情報が検出されていない場合(S300のNO)には、S300の処理が繰り返される。
一方、識別情報が検出された場合(S300のYES)には、タイムアウトが成立したか否か、つまり、設定時間が経過したか否かが、CPU12によって判断される(S302)。タイムアウトが成立した場合(S302のYES)には、S300で検出した識別情報に関連付けて記憶されているショートカット情報に応じたスキャン設定に従って、スキャン処理が実行される(S304)。そして、スキャナ10の電源がOFFにされたか否かが、CPU12によって判断される(S306)。スキャナ10の電源がOFFにされている場合(S306のYES)には、制御プログラム32の処理が終了する。一方、スキャナ10の電源がOFFにされていない場合(S306のNO)には、S300に戻る。
また、タイムアウトが成立していない場合(S302のNO)には、認証カードのカードリーダ22への接近により、認証カードのユーザIDが検出されたか否かが、CPU12によって判断される(S308)。認証カードのユーザIDが検出されていない場合(S308のNO)には、S302に戻る。一方、認証カードのユーザIDが検出された場合(S308のYES)には、確認処理サブルーチンが実行される(S310)。
確認処理サブルーチンでは、図14に示すように、ユーザアドレスの検索が行われる(S320)。つまり、検出したユーザIDがデータベース114に送信され、そのユーザIDと関連付けて記憶されているユーザアドレスを、データベース114から受信する。そして、そのユーザアドレスに、ショートカット情報の確認用のURLを送信する(S322)。次に、その確認用URLに対してアクセスが有ったか否かが、CPU12によって判断される(S324)。
確認用URLに対してアクセスが無かった場合(S324のNO)には、タイムアウトが成立したか否か、若しくは、キャンセルボタンが操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S326)。そして、タイムアウトが成立していない場合、かつ、キャンセルボタンが操作されていない場合(S326のNO)には、S324に戻る。一方、タイムアウトが成立した場合、若しくは、キャンセルボタンが操作された場合(S326のYES)には、確認処理サブルーチンの処理が終了する。
また、確認用URLに対してアクセスが有った場合(S324のYES)には、アクセス元の外部装置にページデータが送信される(S328)。次に、その確認用URLのアクセス元の外部装置から、スキャンの実行指令および、スキャン処理の設定情報を受信したか否かが、CPU12によって判断される(S330)。そして、スキャンの実行指令および、スキャン処理の設定情報を受信していない場合(S330のNO)には、タイムアウトが成立したか否か、若しくは、キャンセルボタンが操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S332)。そして、タイムアウトが成立していない場合、かつ、キャンセルボタンが操作されていない場合(S332のNO)には、S330に戻る。一方、タイムアウトが成立した場合、若しくは、キャンセルボタンが操作された場合(S332のYES)には、確認処理サブルーチンの処理が終了する。
また、S330でスキャンの実行指令および、スキャン処理の設定情報を受信している場合(S330のYES)には、その設定情報に従ったスキャン処理が実行される(S334)。そして、確認処理サブルーチンの処理が終了する。
確認処理サブルーチンの処理が終了すると、メインルーチンに戻り、スキャナ10の電源がOFFにされたか否かが、CPU12によって判断される(S306)。スキャナ10の電源がOFFにされている場合(S306のYES)には、制御プログラム32の処理が終了する。一方、スキャナ10の電源がOFFにされていない場合(S306のNO)には、S300に戻る。
なお、S300の処理を実行するCPU12は、受付手段の一例である。S308の処理を実行するCPU12は、読取手段の一例である。S322の処理を実行するCPU12は、第1送信手段の一例である。S304の処理を実行するCPU12は、第1実行手段の一例である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、上記実施形態では、スキャン処理を実行するスキャナ10に本発明が適用されているが、画像の印刷処理を実行するプリンタに本発明を適用することが可能である。
また、上記実施形態では、記録媒体として、ICチップを内蔵するカードが採用されているが、バーコードが記されたカード、NFC方式の無線通信を実行可能な端末等を、記録媒体として採用することが可能である。
また、上記実施形態では、スキャナ10と携帯電話50との間で、WFD方式の無線通信が確立される際に、スキャナ10から携帯電話50に通信情報が送信され、その通信情報を利用して、WFD方式の無線通信が確立されているが、携帯電話50からスキャナ10に通信情報が送信され、その通信情報を利用して、WFD方式の無線通信が確立されてもよい。また、双方向で通信情報を送受信する構成としてもよい。
また、第1の実施形態において、カードリーダ22とNFCI/F26は別々のハードウェアであるが、一体のものを用いてもよい。
また、上記実施形態では、CPU12等によって図6乃至図10、若しくは、図13、図14に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:スキャナ、12:CPU、18:入力I/F、22:カードリーダ、24:無線LANI/F、26:NFCI/F、32:制御プログラム、34:データ記憶領域、50:携帯電話

Claims (18)

  1. スキャン処理と印刷処理との少なくとも一方を実行する画像処理装置であって、
    前記画像処理装置は、
    第1の通信方式に基づいて、携帯端末と無線通信を行う第1通信部と、
    スキャン処理及び印刷処理のいずれかの処理を実行する際に必要な設定情報と、識別情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記識別情報を受け付ける受付手段と、
    前記第1の通信方式に基づいて、前記携帯端末との間で通信を確立させる通信確立手段と、
    前記受付手段による識別情報の受付と、前記通信確立手段による前記携帯端末との通信の確立との一方が行われた後に、設定時間内に他方が行われたことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、当該設定情報を取得するための取得情報を、前記携帯端末に送信する第1送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1送信手段は、
    前記受付手段による識別情報の受付が行われた後に、前記設定時間内に前記通信確立手段による前記携帯端末との通信の確立が行われたことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、当該設定情報を取得するための取得情報を、前記携帯端末に送信し、
    前記画像処理装置は、
    前記受付手段による識別情報の受付が行われた後に、前記設定時間内に前記通信確立手段による前記携帯端末との通信の確立が行われなかったことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報に従って、スキャン処理と印刷処理との少なくとも一方を実行する第1実行手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1送信手段は、
    前記受付手段による識別情報の受付が行われた後に、前記設定時間内に前記通信確立手段による前記携帯端末との通信の確立が行われたことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報を、前記通信確立手段によって確立された前記第1の通信方式に基づく無線通信により、前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理装置は、
    前記第1の通信方式と異なる第2の通信方式に基づいて、前記携帯端末と無線通信を行う第2通信部と、
    前記通信確立手段によって確立された前記第1の通信方式に基づく無線通信により、前記第2の通信方式に基づく前記携帯端末との無線通信を確立させるための通信情報を送信する第2送信手段とを備え、
    前記第1送信手段は、
    前記通信確立手段による前記携帯端末との通信の確立が行われた後に、前記設定時間内に前記受付手段による識別情報の受付が行われたことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報を、前記第2送信手段が送信した通信情報を用いて確立された前記第2の通信方式に基づく無線通信により、前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理装置は、
    前記第1送信手段が前記携帯端末に設定情報を送信した無線通信の通信方式と同じ通信方式に基づく無線通信により、スキャン処理と印刷処理との少なくとも一方の実行指令を、前記携帯端末から受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段により実行指令を受信した場合に、当該実行指令に応じた処理を実行する第2実行手段と、
    を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。
  6. 第2受信手段は、
    前記第1送信手段が前記携帯端末に設定情報を送信した無線通信の通信方式と同じ通信方式に基づく無線通信により、スキャン処理と印刷処理との少なくとも一方の実行指令と、当該実行指令に応じた処理を実行する際に必要な設定情報とを、前記携帯端末から受信し、
    前記第2実行手段は、
    前記第2受信手段により実行指令と設定情報とを受信した場合に、当該設定情報に従って、当該実行指令に応じた処理を実行することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理装置は、
    前記第2受信手段が受信した設定情報と、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報とが異なっている場合に、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報の代わりに、前記第2受信手段が受信した設定情報を、前記記憶部に記憶させる記憶制御手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. スキャン処理と印刷処理との少なくとも一方を実行する画像処理装置であって、
    前記画像処理装置は、
    記録媒体に記録された送信先を特定するための特定情報を、前記記録媒体から読み取る読取部と、
    スキャン処理及び印刷処理のいずれかの処理を実行する際に必要な設定情報と、識別情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記識別情報を受け付ける受付手段と、
    前記読取部により前記特定情報を前記記録媒体から読み取る読取手段と、
    前記受付手段による識別情報の受付と、前記読取手段による特定情報の読取との一方が行われた後に、設定時間内に他方が行われたことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、当該設定情報を取得するための取得情報を、前記読取手段によって読み取られた特定情報に応じた送信先に送信する第1送信手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  9. 前記第1送信手段は、
    前記受付手段による識別情報の受付が行われた後に、前記設定時間内に前記読取手段による特定情報の読取が行われたことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、当該設定情報を取得するための取得情報を、前記読取手段によって読み取られた特定情報に応じた送信先に送信し、
    前記制御部は、
    前記受付手段による識別情報の受付が行われた後に、前記設定時間内に前記読取手段による特定情報の読取が行われなかったことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報に従って、スキャン処理と印刷処理との少なくとも一方を実行する第1実行手段を有することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記読取手段は、
    前記記録媒体としての個人を認証するための記録媒体から、送信先に関する送信情報に紐付けられた認証情報を、前記特定情報として、前記読取部により読み取り、
    前記第1送信手段は、
    前記受付手段による識別情報の受付と、前記読取手段による特定情報の読取との一方が行われた後に、前記設定時間内に他方が行われたことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、当該設定情報を取得するための取得情報を、前記読取手段によって読み取られた認証情報に紐づけられている送信情報に応じた送信先に送信することを特徴とする請求項8又は9に記載の画像処理装置。
  11. 前記第1送信手段は、
    前記受付手段による識別情報の受付と、前記読取手段による特定情報の読取との一方が行われた後に、前記設定時間内に他方が行われたことを条件として、
    前記画像処理装置が有するwebサーバにおける、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報を含むwebページのURLを、
    前記読取手段によって読み取られた特定情報に応じた送信先に前記取得情報として送信することを特徴とする請求項8乃至10の何れか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記第1送信手段によって送信されるURLは、
    前記画像処理装置が有するサーバにおける、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報と、当該設定情報に従った処理の実行指令の入力を受け付ける指令受付部とを含むwebページのURLであることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記第1送信手段によって送信されるURLは、
    前記画像処理装置が有するwebサーバにおける、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報と、当該設定情報を別の設定情報に変更するための入力を受け付ける変更受付部とを含むwebページのURLであることを特徴とする請求項11又は12に記載の画像処理装置。
  14. 前記読取部は、
    前記記録媒体と異なる第2の記録媒体に記録された前記識別情報を、前記第2の記録媒体から読み取り、
    前記受付手段は、
    前記読取部によって前記第2の記録媒体から読み取られた識別情報を受け付けることを特徴とする請求項8乃至13の何れか1項に記載の画像処理装置。
  15. 前記画像処理装置は、
    記録媒体に記録された前記識別情報を、前記記録媒体から読み取る読取部を備え、
    前記受付手段は、
    前記読取部によって前記記録媒体から読み取られた識別情報を受け付けることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  16. 前記画像処理装置は、
    前記識別情報と対応づけられた操作部を備え、
    前記受付手段は、
    前記操作部へのユーザ操作に応じて、当該操作部に対応づけられている識別情報を受け付けることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の画像処理装置。
  17. スキャン処理と印刷処理との少なくとも一方を実行する画像処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、
    前記画像処理装置は、
    第1の通信方式に基づいて、携帯端末と無線通信を行う第1通信部と、
    スキャン処理及び印刷処理のいずれかの処理を実行する際に必要な設定情報と、識別情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記コンピュータを、
    前記識別情報を受け付ける受付手段と、
    前記第1の通信方式に基づいて、前記携帯端末との間で通信を確立させる通信確立手段と、
    前記受付手段による識別情報の受付と、前記通信確立手段による前記携帯端末との通信の確立との一方が行われた後に、設定時間内に他方が行われたことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、当該設定情報を取得するための取得情報を、前記携帯端末に送信する第1送信手段と、
    して機能させることを特徴とする制御プログラム。
  18. スキャン処理と印刷処理との少なくとも一方を実行する画像処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、
    前記画像処理装置は、
    記録媒体に記録された送信先を特定するための特定情報を、前記記録媒体から読み取る読取部と、
    スキャン処理及び印刷処理のいずれかの処理を実行する際に必要な設定情報と、識別情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記コンピュータを、
    前記識別情報を受け付ける受付手段と、
    前記読取部により前記特定情報を前記記録媒体から読み取る読取手段と、
    前記受付手段による識別情報の受付と、前記読取手段による特定情報の読取との一方が行われた後に、設定時間内に他方が行われたことを条件として、前記受付手段によって受け付けられた識別情報と関連付けて記憶されている設定情報、又は、当該設定情報を取得するための取得情報を、前記読取手段によって読み取られた特定情報に応じた送信先に送信する第1送信手段と、
    して機能させることを特徴とする制御プログラム。
JP2015038362A 2015-02-27 2015-02-27 画像処理装置、および制御プログラム Active JP6406062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038362A JP6406062B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像処理装置、および制御プログラム
US15/046,492 US9921789B2 (en) 2015-02-27 2016-02-18 Image processing apparatus configured to perform image processing using setting information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038362A JP6406062B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像処理装置、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163122A true JP2016163122A (ja) 2016-09-05
JP6406062B2 JP6406062B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56799113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038362A Active JP6406062B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像処理装置、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9921789B2 (ja)
JP (1) JP6406062B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162093A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2021141426A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7540516B2 (ja) 2019-02-28 2024-08-27 ブラザー工業株式会社 情報処理装置およびシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583692B2 (ja) * 2016-12-02 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP6519815B2 (ja) * 2016-12-12 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090033972A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2013214808A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置および情報処理端末のプログラム
JP2014219880A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社リコー 画像処理装置、情報管理プログラム、および情報管理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145670A (ja) 1987-12-01 1989-06-07 Minolta Camera Co Ltd 複合化装置
US4821107A (en) 1987-01-26 1989-04-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-functional imaging apparatus
JPH01219991A (ja) 1988-02-29 1989-09-01 Nippon Data Kaade Kk カード照合装置
EP2026615B1 (en) * 2007-07-30 2014-10-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and program product
JP2010061583A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Riso Kagaku Corp 情報処理装置
JP2012037986A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法と画像形成システム
JP6335437B2 (ja) * 2013-04-26 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2014222865A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090033972A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2013214808A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置および情報処理端末のプログラム
JP2014219880A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社リコー 画像処理装置、情報管理プログラム、および情報管理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7540516B2 (ja) 2019-02-28 2024-08-27 ブラザー工業株式会社 情報処理装置およびシステム
JP2020162093A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7259478B2 (ja) 2019-03-28 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2021141426A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7527815B2 (ja) 2020-03-04 2024-08-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160253136A1 (en) 2016-09-01
JP6406062B2 (ja) 2018-10-17
US9921789B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49283E1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
US10237444B2 (en) Printing device, mobile terminal, and computer readable recording medium for the same
US9665328B2 (en) Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal
EP3567467B1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
JP6413838B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、通信システム、及びプログラム
JP5991193B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6406062B2 (ja) 画像処理装置、および制御プログラム
JP5935740B2 (ja) 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
JP2018156378A (ja) 情報処理装置、プログラム、通信システム、通信方法
US9274734B2 (en) Recording system, non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal, and image recording apparatus
JP2006163791A (ja) ドキュメント処理システム
JP6417983B2 (ja) 機能実行機器、通信機器のためのコンピュータプログラム、及び、通信機器
JP2017037362A (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP5935457B2 (ja) 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム
JP2022140532A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
CN105313502A (zh) 能够进行近场无线通信的打印装置及打印装置的控制方法
JP6623872B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP7155669B2 (ja) 携帯端末のためのアプリケーションプログラムと携帯端末
JP6175995B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6210139B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2020074107A (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
US9294632B2 (en) Mobile terminal and computer-readable recording medium for a mobile terminal using near field wireless communication to transmit a scan command to a scanning device
JP6406405B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2019186758A (ja) 画像処理装置、画像処理システム
JP2019165465A (ja) 通信システム、画像形成装置、サーバ、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150