JP2019186758A - 画像処理装置、画像処理システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019186758A
JP2019186758A JP2018075999A JP2018075999A JP2019186758A JP 2019186758 A JP2019186758 A JP 2019186758A JP 2018075999 A JP2018075999 A JP 2018075999A JP 2018075999 A JP2018075999 A JP 2018075999A JP 2019186758 A JP2019186758 A JP 2019186758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image data
transmission
processing apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018075999A
Other languages
English (en)
Inventor
裕孝 笹栗
Hirotaka Sasakuri
裕孝 笹栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018075999A priority Critical patent/JP2019186758A/ja
Priority to US16/378,952 priority patent/US20190320082A1/en
Publication of JP2019186758A publication Critical patent/JP2019186758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32064Multi-address calling
    • H04N1/32069Multi-address calling simultaneously to a plurality of destinations, e.g. multi-casting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末と画像処理装置を組み合わせて用いる際の利便性を高める。【解決手段】画像処理装置は、携帯端末における連絡先情報を近距離無線通信を用いて携帯端末から入手して自己の記憶部に記憶することができる。新たな画像データが得られたと制御部が認識した場合に、制御部は、記憶部に記憶された連絡先情報を基にして、図5のような表示を表示部で行わせることができ、この中からこの画像データの送信先をユーザーに選択させる。【選択図】図5

Description

本発明は、携帯端末と組み合わせて使用することのできる画像処理装置に関する。また、この画像処理装置と携帯端末とが組み合わせて用いられた画像処理システムに関する。
媒体(用紙)に画像を形成する印刷機能をもつ画像形成装置として、複合機(MFP:Multi Function Printer)は、特に印刷機能以外にも様々な機能をもち、例えば、原稿の画像を読み取るスキャナー機能や、読み取った画像データをファクシミリ送信するファクシミリ機能等も具備する。こうした機能を最大限に有効に発揮するために、複合機はネットワークを介した通信を行うことができ、ネットワークに接続されたパーソナルコンピューター、他の複合機、携帯端末(スマートフォン等)との間で画像データをやりとりすることもできる。これにより、例えば携帯端末中の画像データを複合機が入手し、複合機がこの画像をファクシミリ送信する動作も可能となる。
例えば、特許文献1には、画像データだけでなく、携帯端末中で管理されるアドレス帳もネットワークを介して入手し、画像データの送信先の特定にこのアドレス帳を利用することができる複合機が記載されている。こうした機能により、この複合機を携帯端末と組み合わせて効率的に機能させることができる。
特開2010−183467号公報
特許文献1に記載の技術においては、アドレス帳のデータがネットワークを介して交換されるため、セキュリティの観点から、このアドレス帳の利用に際してはパスワードの設定等の方策が必要となった。このため、上記の機能の利便性が損なわれた。
このため、携帯端末と画像処理装置を組み合わせて用いる際の利便性を高めることが求められた。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる技術を提供することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、取得した画像データを他の機器に対して複数の異なる形式で送信することが可能な画像処理装置であって、携帯端末と近距離無線通信を行う近距離通信手段と、前記携帯端末に登録された連絡先の情報である連絡先情報を前記近距離無線通信によって入手し、前記画像データを送信する送信形式を前記連絡先に応じて認識し、前記連絡先に対して当該連絡先に対応する前記送信形式で前記画像データを送信させる制御手段と、を具備することを特徴とする。
本発明の画像処理システムは、前記画像処理装置と、前記近距離無線通信によって前記連絡先情報を前記画像処理装置に送信する前記携帯端末と、を具備することを特徴とする。
上記の構成により、携帯端末と画像処理装置を組み合わせて用いる際の利便性を高めることができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理システムにおいて用いられる携帯端末の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理システムにおいて用いられる連絡先情報の例である。 本発明の実施の形態に係る画像処理システムにおいて、複数の画像処理装置を認識した携帯端末における表示の例である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置における連絡先の表示の例である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置において、表示された連絡先から送信先を指定する場合の表示の2通り((a)と、(b)及び(c))の例である。 本発明の実施の形態に係る画像処理システムにおいて、画像処理装置あるは携帯端末で表示される、送信状況を示す表示の例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。実施の形態となる画像処理装置は、携帯端末と組み合わせて画像処理システムとして使用される。両者は、近距離無線通信(bluetoothやWi Fi Direct(共に登録商標)等)で接続される。具体的には、この画像処理装置は、印刷機能(画像を媒体(用紙)上に形成して出力する機能)、スキャナー機能(原稿に形成された画像を光学的に読み取り画像データとして取得する機能)、ファクシミリ機能(画像データを通信回線(電話回線等)を介して送受信する機能)を具備する複合機である。
図1は、画像処理装置1の構成を簡略化して主に機能毎に示す図である。この画像処理装置1においては、画像データあるいは印刷データに基づいて印刷機能を実行するための画像形成部(画像形成手段)11、原稿から光学的に画像を読み取った画像データを取得するスキャナー機能を実行するための画像読取部(画像読取手段)12、画像読取部12等から入手した画像データを通信回線を介して送信する、あるいは外部のファクシミリ装置から通信回線(電話回線)を介して画像データを入手するファクシミリ機能を実行するためのファクシミリ送受信部13を具備する。
これらの機能を行わせるために、各構成要素を制御するCPUを具備する制御部(装置側制御部:制御手段)10が設けられる。この際の指示は、これに必要な情報が表示部(表示手段)14で表示された上で操作部15がユーザーによって操作されることによって行われる。表示部14と操作部15は、これらが一体化されたタッチパネルディスプレイとして設けられる場合もある。上記の機能を実行する際に取り扱われる各種のデータ(画像データを含む)は、ハードディスクや半導体メモリを具備する記憶部(記憶手段)16において記憶される。
また、この画像処理装置1においては、例えばネットワークを介して接続されたパーソナルコンピューターから送信された印刷ジョブに基づいて画像形成部11が出力を行う。あるいは、このパーソナルコンピューターとの間で各種のデータのやりとりを行うことができる。このため、ネットワーク(インターネット等)と接続するためのインターフェースとなるネットワーク接続部(ネットワーク接続手段)17が設けられる。また、ファクシミリ送受信部13は、上記のファクシミリ機能を実行するために他の通信回線(電話回線)と接続される。このため、この画像処理装置1には、ファクシミリ送受信機としての識別番号となる電話番号が設定されている。
この画像処理装置1においては、例えば画像読取部12によって入手した画像データを外部の他の機器に送信する動作が行われる。この動作としては、具体的には、ファクシミリ送受信部13を介したファクシミリ機能による送信、ネットワーク接続部17を介した送信がある。後者には、画像データに対応する画像ファイルを電子メールに添付して送信する動作と、送信先のサーバー(パーソナルコンピューター)における共有フォルダに直接記憶させるSMB(Server Message Block)送信がある。
また、この画像処理装置1には、近距離無線通信(bluetoothやWi Fi Direct(共に登録商標)等)で通信を行うためのインターフェースとなる近距離通信部(近距離通信手段)18も設けられる。画像処理装置1は一般的には大型であり建物に固定されている。近距離無線通信によって接続される対象は、画像処理装置1とこれにより通信が可能な距離にありこの近距離無線通信が可能な機器であり、一般的には、ユーザーが携帯する携帯端末(スマートフォン等)である。
図2は、このように画像処理装置1と組み合わせて用いられる携帯端末2の構成を図1と同様に示す図である。すなわち、この画像処理装置1と携帯端末2とが組み合わされることによって画像処理システムが構成される。この携帯端末2においては、他の携帯端末との間で通信回線を介して通話を行う通話機能の他に、ネットワークを介して電子メール等の送受信を行うメール送受信機能、ネットワークを介して入手したコンテンツをタッチパネルディスプレイで閲覧させるコンテンツ閲覧機能等、パーソナルコンピューターと同様のネットワークを用いた機能をもち、専用のOS(Operation System)で動作する。
このため、携帯端末2においては、上記の通話機能のために音声を電気信号に変換させた信号として入力させる、及び信号から音声出力を行う音声入出力部51が設けられる。これらの信号は、電話回線接続部52を介して無線で外部とやりとりされる。また、この携帯端末2においては、前記の画像処理装置1と同様に、画像データ(画像ファイル)を外部のファクシミリ装置にファクシミリ送信することもでき、このファクシミリ送信も、電話回線接続部52を介して行われる。
また、上記のようなネットワークを用いた機能のためにネットワーク接続部(端末側ネットワーク接続手段)53も設けられる。前記の画像ファイルを携帯端末2から外部の機器に送信するに際しても、前記の画像処理装置1と同様に、画像ファイルを電子メールに添付して送信する動作と、送信先のコンピューターやサーバーにおける共有フォルダに直接記憶させるSMB送信がある。
携帯端末2におけるこれらの機能は、主にユーザーがタッチパネルディスプレイ(端末側表示手段)54を操作することによって行われ、タッチパネルディスプレイ54には、この操作のための情報も表示される。また、携帯端末2における上記の機能を行わせるために各構成要素を制御するCPUを具備する制御部(端末側制御手段)50が設けられる。この際、上記の機能を実行する際に取り扱われる各種のデータは、半導体メモリを具備する記憶部(端末側記憶手段)55において記憶される。
また、この携帯端末2にも、画像処理装置1と近距離無線通信をするためのインターフェースとなる近距離通信部(端末側近距離通信手段)56が設けられる。
ここで、携帯端末2がユーザーによって特に通話機能、ファクシミリ送信やメール送受信機能が用いられる際には、通話、ファクシミリ送信の相手や電子メール送信先が予め登録されている場合が多く、これらを特定するための情報(連絡先情報)が、記憶部55に記憶されている。図3は、この連絡先情報の例を示す。ここで、1〜3は連絡先の電子メールアドレスが登録され、4、5は連絡先の電話番号が登録されている。ただし、電話番号は、相手先のファクシミリ番号と兼用されている、あるいはファクシミリ専用の番号とされている場合があり、4において追記されたFは、連絡先情報においてこの番号がファクシミリ番号(FAX番号)として認識されていることを意味する。なお、ここでは記載が省略されているが、これらの連絡先と共に、連絡先の他の識別情報(氏名、社名等)も対応付けて記憶されている。
例えば、制御部50は、図3のリストをタッチパネルディスプレイ54に表示させることができ、その後でこの画面においてユーザーが1〜5のいずれかを選択させることができる。ここで、制御部50は、1〜3のいずれか選択された場合にはこの連絡先を送信アドレスとして電子メールを作成、送信させるアプリケーションを起動し、電子メール作成画面をタッチパネルディスプレイ54に表示させる。5が選択された場合には、通話機能を持つアプリケーションを起動し、この番号にアクセスして音声入出力部51を動作させて通話機能を実行させる。また、4が選択された場合には、記憶部55に記憶された文書ファイルや画像ファイルを選択させる画面をタッチパネルディスプレイ54に表示させ、選択された画像ファイルをこのFAX番号に対応するファクシミリ機器に電話回線を介してファクシミリ送信し、このファクシミリ機器から印刷して出力させることができる。なお、図3のリストにおいては、電話番号(ファクシミリ番号)と電子メールアドレスのみが登録されているが、SMB送信の場合には、送信先となるサーバー名(あるいはサーバーのIPアドレス)及び記憶する共用フォルダ名の識別情報が同様に登録されている。このフォルダのアクセスに際して認証が必要である場合には、その認証情報も登録される。
すなわち、この携帯端末2においては、ユーザーが上記の機能を用いる際に、記憶部55に記憶された連絡先情報をこのように用いることで、このための操作を容易に行わせることができる。
上記の画像処理装置1は、このように携帯端末2における連絡先情報を近距離無線通信を用いて携帯端末2から入手して自己の記憶部16に記憶することができる。その後にこの画像処理装置1において新たに画像データが得られた際に、この連絡先情報を利用することができる。このような連絡先情報の送信は、携帯端末2と近距離無線通信が可能な範囲にある画像処理装置1に対してのみ可能となる。また、同様の機能を具備する画像処理装置が近距離無線通信が可能な範囲に複数ある場合には、ユーザーは、携帯端末2側からこの連絡先情報を送信する対象を指定することができる。このため、このような連絡先情報の交換に際しては、パスワード等の設定を行わなくとも、この連絡先情報が意に反して漏洩することが抑制される。
例えば、携帯端末2と近距離無線通信可能な範囲内にそれぞれが上記の画像処理装置1の構成を具備する3台のMFP(MFP1、MFP2、MFP3)がある場合には、制御部50は、近距離通信部56を介してこの旨を認識することができる。その後、制御部50は、図4に示されるように、このリストをタッチパネルディスプレイ54に表示させることができる。ここでは、MFPの識別のために対応するFAX番号が表示されているが、他の識別情報(例えば機種名)を表示させてもよい。ここでユーザーに選択されたMFPのみに上記の連絡先情報が送信され、他のMFPには送信されない。
次に、連絡先情報を受信した後の画像処理装置1の動作について説明する。この動作は、例えば画像読取部12によって新たな画像データが得られた場合において行われる。このように新たな画像データが得られたと制御部10が認識した場合に、制御部10は、記憶部16に記憶された連絡先情報を基にして、図5のような表示を表示部14で行わせることができ、この中からこの画像データの送信先をユーザーに選択させる。ここで、異なる携帯端末2から入手した複数の連絡先情報が記憶部16に記憶されている場合もあるが、この場合には、この表示は、全ての連絡先情報に基づいて行われ、重複した連絡先は一つとして表示される。ここでは、1〜5までの連絡先が選択可能なように表示され、選択肢1、3、4についてはFAX番号が、選択肢2、5については電子メールアドレスが表示されている。選択肢0は、全てを選択する操作に対応する。
図6(a)は、選択肢0が選択された後の表示を示しており、この場合には、表示された全ての連絡先に画像データが送信される。具体的には、制御部10は、選択肢1、3、4の連絡先に対しては、入手した新たな画像データをファクシミリ送受信部13から(この画像処理装置1のFAX番号から)ファクシミリ送信させる。一方、選択肢2、5の連絡先に対しては、この画像ファイルを添付ファイルとした電子メールを、自己の電子メールアドレスからネットワーク接続部17を介して送信させる。
一方、図6(b)は、選択肢1、4、5が選択された後の表示を示す。このように、選択肢の一部のみを選択する動作は、例えば異なる画像データを異なる連絡先に送信する場合に特に好適に用いることができる。この場合、上記と同様に選択肢1、4の連絡先に対してはファクシミリ送信、選択肢5の連絡先に対しては、電子メール送信によって、この画像データ(画像ファイル)を送信する。
その後、これらの送信が終了した場合に、制御部10は、図6(c)に示されるような表示を行わせる。ここでは、図6(b)で選択されなかったために前記の画像データが送信されなかった連絡先(図5における選択肢2、3)が、新たな選択肢1、2として表示されている。この状態でユーザーが画像処理装置1を操作し画像読取部12で新たな画像データを入手した場合に、選択肢1、2の連絡先にこの新たな画像データ(画像ファイル)を上記と同様の形式で送信することができる。
その後、図5における全ての連絡先に画像データの送信が行われたら、制御部10は、図5、図6(a)〜(c)のような連絡先の表示は行わせず、例えば「全ての連絡先に送信終了しました」等のメッセージを表示させることにより、画像データの送信に関わる作業は終了する。
図5の表示の後に、所定時間の間に入力が行われなかった場合には、制御部10は、画像データの送信は不要であると認識することができる。この場合には、制御部10は、表示部14における図5のような連絡先の表示を消去することが好ましい。これによって、連絡先の表示が不必要に行われてこれが外部に漏洩することが抑制される。この場合、記憶部16に記憶された連絡先情報を消去(リセット)してもよい。
画像処理装置1が上記の動作を行うにあたり、制御部10と携帯端末2との間の連絡先情報は、近距離通信部18を介して行われる。このため、この連絡先情報のやりとりが可能な携帯端末2は、画像処理装置1との間で近距離無線通信が可能なものに限定される。例えば、近距離無線通信としてBluetooth(登録商標)が用いられる場合には、携帯端末2とペアリングが可能な程度に近距離にある画像処理装置1に対してのみ連絡先情報は送信されない。このため、画像処理装置1、携帯端末2のうちの一方を操作するユーザーは、画像処理装置1、携帯端末2のうちの他方を確実に認識することができ、認識できない機器間での連絡先情報の交換は行われない。このため、この画像処理システムにおけるこのような連絡先情報の扱いにおけるセキュリティ能力は高く、パスワードの設定等を設ける必要はない。このため、携帯端末2と画像処理装置1を組み合わせて用いる際の利便性が高まる。
上記の動作でファクシミリ送信を行う場合において、登録されたファクシミリ番号がファクシミリ機器ではなく電話機の電話番号である、あるいは電話機とファクシミリ機器が兼用であり送信時においては電話機としてしか機能できない状態となっている場合もあり、この場合には画像データの送信ができない。このため、制御部10は、ある所定の時間内に送信先のファクシミリ機器がファクシミリ受信可能な状態とならなかった場合には、送信が失敗したとして作業を中止させることができる。指定された電子メールアドレスへの電子メールの送信ができなかった場合や、SMB送信先のIPアドレスをもつ機器がみつからなかった場合においても、同様に、送信が失敗したと認識される。
このため、制御部10は、現時点での送信状況を表示部14で図7に示されるように表示させることができる。この場合においては、表示された1〜5の送信先が選択され、4の送信先(ファクシミリ機器)への送信は上記のように所定の時間内に行われなかったために、失敗と表示されている。5の送信先については、まだ送信作業が終了していない旨の表示がなされている。
制御部10は、図7のような表示を自己(画像処理装置1)の表示部14で行わせるだけでなく、こうした現時点での送信状況のデータを携帯端末2側に近距離無線通信によって送信することもできる。これによって、携帯端末2における制御部50は、タッチパネルディスプレイ54において、図7のような表示を同様に行わせることができる。これによって、ユーザーは、この送信状況を容易に認識することができる。
また、これによって、制御部50は、例えば図7における送信の失敗の状況を、携帯端末2側で記憶していた連絡先情報に反映させることができ、例えば、図7における表示後においては、4の連絡先で、直前に行われた送信が失敗した旨を上記の連絡先情報の付加的な情報として記憶させることができる。この場合には、その後にユーザーがこの連絡先にアクセスしようとした場合において、注意を喚起することができる。電子メール送信が失敗した場合においても同様であり、これによって、ユーザーが該当する電子メールアドレスへ電子メールを送信する際に注意を喚起することができる。
このような送信状況に関するデータの授受に際しても近距離無線通信を用いることによって、例えば電子メールアドレス等が外部に漏洩することが抑制される。
上記の例において、例えば画像処理装置における図1において記載された以外の構成、携帯端末における図2において記載された以外の構成は、任意である。すなわち、様々な機能を持つ画像処理装置、携帯端末に対して上記の構成を適用することができる。あるいは、この画像処理装置と携帯端末とを組み合わせて高機能の画像処理システムを構成することができる。
1 画像処理装置
2 携帯端末
10 制御部(装置側制御部:制御手段)
11 画像形成部(画像形成手段)
12 画像読取部(画像読取手段)
13 ファクシミリ送受信部
14 表示部(表示手段)
15 操作部
16 記憶部(記憶手段)
17 ネットワーク接続部(ネットワーク接続手段)
18 近距離通信部(近距離通信手段)
50 制御部(端末側制御手段)
51 音声入出力部
52 電話回線接続部
53 ネットワーク接続部(端末側ネットワーク接続手段)
54 タッチパネルディスプレイ(端末側表示手段)
55 記憶部(端末側記憶手段)
56 近距離通信部(端末側近距離通信手段)

Claims (8)

  1. 取得した画像データを他の機器に対して複数の異なる形式で送信することが可能な画像処理装置であって、
    携帯端末と近距離無線通信を行う近距離通信手段と、
    前記携帯端末に登録された連絡先の情報である連絡先情報を前記近距離無線通信によって入手し、前記画像データを送信する送信形式を前記連絡先に応じて認識し、前記連絡先に対して当該連絡先に対応する前記送信形式で前記画像データを送信させる制御手段と、
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像データの送信は、通信回線を介したファクシミリ送信、又は前記画像データに対応した画像ファイルのネットワークを介した電子メールによる送信あるいはSMB送信によって行われ、
    前記連絡先情報には、前記連絡先のファクシミリ番号、前記連絡先の電子メールアドレス、SMB送信における送付先の識別情報、のいずれかが含まれることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記連絡先情報には、複数の前記連絡先に関する情報が含まれ、
    複数の前記連絡先を表示する表示手段を具備し、
    前記制御手段は、前記表示手段で表示された複数の前記連絡先のうちユーザーに選択された前記連絡先に対して前記画像データを送信させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 原稿を光学的に読み取ることによって前記画像データを取得する画像読取手段を具備し、
    前記制御手段は、前記画像データを入手する毎に、複数の前記連絡先を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記表示手段で表示された複数の前記連絡先のうちの少なくともいずれかを選択される操作が予め定められた時間内に行われなかった場合に、前記表示手段における前記連絡先の表示を消去することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記画像データの前記連絡先への送信状況に関する送信情報を前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記近距離無線通信によって前記連絡先情報を前記画像処理装置に送信する前記携帯端末と、
    を具備することを特徴とする画像処理システム。
  8. 複数の前記画像処理装置を具備し、
    前記携帯端末は、複数の前記画像処理装置のうちユーザーにより選択されなかった前記画像処理装置に対しては前記連絡先情報を送信しないことを特徴とする請求項7に記載の画像処理システム。
JP2018075999A 2018-04-11 2018-04-11 画像処理装置、画像処理システム Pending JP2019186758A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075999A JP2019186758A (ja) 2018-04-11 2018-04-11 画像処理装置、画像処理システム
US16/378,952 US20190320082A1 (en) 2018-04-11 2019-04-09 Image processing apparatus, image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075999A JP2019186758A (ja) 2018-04-11 2018-04-11 画像処理装置、画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019186758A true JP2019186758A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68160820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075999A Pending JP2019186758A (ja) 2018-04-11 2018-04-11 画像処理装置、画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190320082A1 (ja)
JP (1) JP2019186758A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319093A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Brother Ind Ltd 通信システム、端末装置及び通信装置
JP4577371B2 (ja) * 2008-02-13 2010-11-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 アドレス帳送信プログラム、アドレスサーバ、及びアドレス帳送信方法
JP6271876B2 (ja) * 2013-06-19 2018-01-31 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2015046649A1 (ko) * 2013-09-27 2015-04-02 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 영상표시장치 동작방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190320082A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10735935B2 (en) Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system
JP6809320B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、通信システム、通信方法
US10542173B2 (en) Information processing apparatus for transmitting data using destination and transmission setting received from an external apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US9854105B1 (en) Method and apparatus for instant scanning and processing of a document
US20150293735A1 (en) Communication method, communication terminal, and storage medium
JP2014154098A (ja) 画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム
JP2017037362A (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP2018063705A (ja) 通信システム、携帯端末、機器、プログラム、通信方法
JP6020056B2 (ja) 画像情報通信装置、画像情報通信システム、画像情報通信装置の制御方法、及び画像情報通信装置の制御プログラム
US10187223B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing instructions
US9374357B2 (en) Information processing device, and method and computer-readable medium therefor for the input and storage of authentication information
JP6620450B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、通信方法
US9392134B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer readable recording medium
JP6406062B2 (ja) 画像処理装置、および制御プログラム
JP2017108338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP6170849B2 (ja) 画像形成システム
US20150296067A1 (en) Mobile terminal, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium
US10638015B2 (en) Computer-readable recording medium and facsimile machine
JP2019186758A (ja) 画像処理装置、画像処理システム
JP2019213087A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7140178B2 (ja) 電子機器、プログラム、通信システム、通信方法
US20240179260A1 (en) Image processing apparatus and control method
JP2009003804A (ja) 電子メール送信制御装置