JP2016162277A - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162277A
JP2016162277A JP2015041322A JP2015041322A JP2016162277A JP 2016162277 A JP2016162277 A JP 2016162277A JP 2015041322 A JP2015041322 A JP 2015041322A JP 2015041322 A JP2015041322 A JP 2015041322A JP 2016162277 A JP2016162277 A JP 2016162277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
unit
holding
coin sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015041322A
Other languages
English (en)
Inventor
村 昭 彦 木
Akihiko Kimura
村 昭 彦 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2015041322A priority Critical patent/JP2016162277A/ja
Publication of JP2016162277A publication Critical patent/JP2016162277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】バラ硬貨の整理に要する時間を短縮することができる硬貨処理装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る硬貨処理装置1は、金種混合状態の複数の硬貨を受け入れる硬貨受入部2と、硬貨受入部2で受け入れた硬貨を一時保留する複数の保留筒を有する一時保留部3と、硬貨整理モードにおいて、受け入れた複数の硬貨のうち整理対象の金種の硬貨を選別する硬貨選別部6aと、通常硬貨処理モードにおいて、複数の硬貨のうち第1の金種の硬貨を選別して、複数の保留筒のうちの一つである保留筒3bに収納させる硬貨選別部6bとを備え、硬貨選別部6bは、硬貨整理モードにおいて、複数の保留筒のうち保留筒3b以外の保留筒であって整理対象外の金種の硬貨が収納される保留筒に収納された硬貨の枚数が制限枚数に達した場合、当該保留筒に収納されるべき硬貨を選別して保留筒3bに収納させる。【選択図】図6

Description

本発明は、硬貨処理装置、より詳しくは、バラ硬貨の整理機能を有する硬貨処理装置に関する。
従来、投入口から投入される金種混合状態の複数の硬貨(以下「バラ硬貨」ともいう。)を整理する機能を有する硬貨処理装置が知られている。ここで、「硬貨を整理する」とは、硬貨処理装置に投入されるバラ硬貨のうち、整理対象の金種(以下「指定金種」ともいう。)の硬貨を選別し計数して、下記の整理処理を行うことをいう。整理処理には、所定枚数ごとに指定金種の硬貨を包装して包装硬貨(棒金)を形成し、そのまま機外へ投出したり、機内の保存箱に保存する処理(整理包装)や、指定金種の硬貨を包装することなく機外に投出(袋取り)したり、機内の保存箱に保存する処理がある。
バラ硬貨の整理動作中、整理対象外の金種の硬貨は金種ごとに選別され、金種別の保留筒に貯えられる。各保留筒には、貯えることの可能な硬貨の最大枚数(以下「制限枚数」ともいう。)が決められている。
特開2010−113534号公報
整理動作中、ある金種の保留筒が制限枚数に達した場合、他の金種の硬貨も含め、投入された硬貨は返却箱を介していったん返却される。オペレータは、硬貨処理装置から返却箱を抜き取り、返却箱内の硬貨を回収した後、整理動作を再開させなければならない。このため、投入されるバラ硬貨の枚数が大量等である場合、何度も返却箱を抜き取らなければならず、硬貨整理に多大な時間を要することがあった。
そこで、本発明は、バラ硬貨の整理に要する時間を短縮することができる硬貨処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る硬貨処理装置は、
金種混合状態の複数の硬貨を受け入れる硬貨受入部と、
前記硬貨受入部で受け入れた硬貨を一時保留する複数の保留筒を有する一時保留部と、
硬貨整理モードにおいて、前記受け入れた複数の硬貨のうち整理対象の金種の硬貨を選別する第1の硬貨選別部と、
通常硬貨処理モードにおいて、前記複数の硬貨のうち第1の金種の硬貨を選別して、前記複数の保留筒のうちの一つである第1の保留筒に収納させる第2の硬貨選別部と、
を備え、
前記第2の硬貨選別部は、前記硬貨整理モードにおいて、前記複数の保留筒のうち前記第1の保留筒以外の保留筒であって整理対象外の金種の硬貨が収納される保留筒に収納された硬貨の枚数が制限枚数に達した場合、当該保留筒に収納されるべき硬貨を選別して前記第1の保留筒に収納させることを特徴とする。
また、前記硬貨処理装置において、
前記硬貨整理モードにおいて、前記第1の金種の硬貨は、前記第2の硬貨選別部により選別される前は、前記第1の保留筒とは異なる保留筒に収納されるようにしてもよい。
また、前記硬貨処理装置において、
前記一時保留部は、前記複数の保留筒のうちの一つとして第2の保留筒を有し、
前記通常硬貨処理モードにおいて、前記第1の金種とほぼ直径が等しい第2の金種の硬貨を直径に基づいて選別し、前記第2の保留筒に落下させる第3の硬貨選別部をさらに備え、
前記硬貨整理モードにおいて、前記第3の硬貨選別部は、前記第1および第2の金種の硬貨を選別して前記第2の保留筒に収納し、前記第2の硬貨選別部は、前記複数の保留筒のうち前記整理対象外の金種の硬貨が収納される保留筒のいずれか一つに収納された硬貨の枚数が制限枚数に達するまではいずれの金種の硬貨も選別せず、制限枚数に達した後は、制限枚数に達した保留筒に収納されるべき金種の硬貨を選別して前記第1の保留筒に収納させるようにしてもよい。
また、前記硬貨処理装置において、
前記一時保留部は、前記複数の保留筒のうちの一つとして第3の保留筒を有し、
前記通常硬貨処理モードにおいて、前記複数の硬貨のうち前記第1および第2の金種と異なる第3の金種の硬貨を選別して前記第3の保留筒に収納させ、前記硬貨整理モードにおいて、前記複数の保留筒のうち前記整理対象外の金種の硬貨が収納される保留筒に収納された硬貨の枚数が制限枚数に達するまではいずれの金種の硬貨も選別せず、当該保留筒に収納された硬貨の枚数が制限枚数に達した後は、当該保留筒に収納されるべき硬貨を選別して前記第3の保留筒に収納させる第4の硬貨選別部をさらに備えてもよい。
また、前記硬貨処理装置において、
前記第4の硬貨選別部は、前記硬貨整理モードにおいて、前記第1の保留筒内に保留された硬貨の枚数が制限枚数に達した後、前記整理対象外の金種の硬貨を選別するようにしてもよい。
本発明に係る硬貨処理装置は、
金種混合状態の複数の硬貨を受け入れる硬貨受入部と、
前記硬貨受入部で受け入れた硬貨を一時保留する複数の保留筒を有する一時保留部と、
硬貨整理モードにおいて、前記受け入れた複数の硬貨のうち整理対象の金種の硬貨を選別する第1の硬貨選別部と、
通常硬貨処理モードにおいて、前記複数の硬貨のうち第1の金種の硬貨を選別して、前記複数の保留筒のうちの一つである第1の保留筒に収納させる第2の硬貨選別部と、
を備え、
前記第2の硬貨選別部は、前記硬貨整理モードにおいて、整理対象外の金種の硬貨を選別して前記第1の保留筒に収納させることを特徴とする。
また、前記硬貨処理装置において、
前記一時保留部は、前記複数の保留筒のうちの一つとして第2の保留筒を有し、
前記通常硬貨処理モードにおいて、前記複数の硬貨のうち前記第1の金種と異なる第2の金種の硬貨を選別して前記第2の保留筒に収納させ、前記硬貨整理モードにおいて、前記整理対象外の金種の硬貨を選別して前記第2の保留筒に収納させる第3の硬貨選別部をさらに備えてもよい。
また、前記硬貨処理装置において、
前記第3の硬貨選別部は、前記硬貨整理モードにおいて、前記第1の保留筒内に保留された硬貨の枚数が制限枚数に達した後、前記整理対象外の金種の硬貨を選別するようにしてもよい。
また、前記硬貨処理装置において、
前記第1の硬貨選別部は、前記第2および前記第3の硬貨選別部が設けられた分類通路部の最後尾に設けられ、いずれの金種の硬貨でも入り得る直径の穴により構成されているようにしてもよい。
また、前記硬貨処理装置において、
前記第1の硬貨選別部は、前記通常硬貨処理モードにおいて、リジェクト硬貨を選別して返却口に落下させてもよい。
また、前記硬貨処理装置において、
前記第1の硬貨選別部および第2の硬貨選別部は、分類通路部のコーナー部の上流側および下流側にそれぞれ設けられ、
前記分類通路部のコーナー部に設けられた飛出口と、前記飛出口を開閉可能なシャッターとを有する第3の硬貨選別部をさらに備え、
前記第3の硬貨選別部は、前記硬貨整理モードにおいて、前記シャッターを駆動して前記飛出口を開き、前記整理対象の金種の硬貨を前記飛出口から前記分類通路部の外に飛び出させるようにしてもよい。
本発明によれば、バラ硬貨の整理に要する時間を短縮することができる。
第1の実施形態に係る硬貨処理装置1の内部構造を示す正面図である。 硬貨処理装置1の内部構造を示す平面図である。 硬貨処理装置1の内部構造を示す左側面図である。 硬貨処理装置1の内部構造を示す右側面図である。 整理対象の金種を指定する画面例を示す図である。 第1の実施形態に係る硬貨処理動作を説明するための図である。 第1の実施形態の変形例に係る硬貨処理動作を説明するための図である。 第2の実施形態に係る硬貨処理動作を説明するための図である。 第3の実施形態に係る硬貨処理動作を説明するための図である。 第4の実施形態に係る硬貨処理装置1Aの内部構造を示す左側面図である。 第4の実施形態に係る硬貨処理動作を説明するための図である。 (a)は第5の実施形態に係る硬貨処理装置の分類通路部36Aの一部を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。 第5の実施形態に係る硬貨処理動作を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る硬貨処理装置について説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1の概略的な構成について、図1〜図4を参照して説明する。図1、図2、図3および図4は、硬貨処理装置1の内部構造を示す正面図、平面図、左側面図および右側面図をそれぞれ示している。
図1〜図4に示すように、硬貨処理装置1は、機体100を有し、この機体100内には、前面(図1)から見て、上部左側域に機体100外から硬貨を受け入れて識別および分類する硬貨受入部2が配置されている。この硬貨受入部2の下部域には、硬貨受入部2で金種別に分類された硬貨を一時保留する一時保留部3が配置されている。
また、一時保留部3の下部域には、一時保留部3からの硬貨を収納したり、繰り出す硬貨収納繰出部14と、一時保留部3からの硬貨を返却する返却箱15とが配置されている。返却箱15は、機体100の奥行き方向に長く、機体100の前面から着脱可能に配置されている。
硬貨収納繰出部14および返却箱15の下部域には、所定枚数重積された硬貨を包装して包装硬貨である棒金16を形成する包装部17が配置されている。包装部17の上部右側域には、棒金16を収納したり、送り出す棒金収納送出部18が配置されている。図2に示すように、包装部17および棒金収納送出部18の前部域には、棒金16を搬送する棒金搬送部19が配置されている。
図3に示すように、機体100の前部側には、一時保留部3の前部域にリジェクト硬貨を返却するための返却口11が配置されている。包装部17の前部域には、出金箱21が着脱可能に配置され、包装部17の下部域には、硬貨を回収するための回収部22が着脱可能に配置されている。棒金収納送出部18の前部域には、棒金16を出金する棒金出金口23と、棒金16を一括収納する棒金一括収納部24とが着脱可能に配置されている。図4に示すように、包装部17の前部域に棒金16を機外に投出する棒金投出口25が配置されている。また、棒金搬送ベルト82で搬送する棒金16を選択的に棒金出金口23、棒金一括収納部24および棒金投出口25へ送り込む切換板86,87,88がそれぞれ配置されている。
図1および図2に示すように、硬貨受入部2は、機体100の上面に形成された投入口31から投入されるバラ硬貨を受け入れる供給円盤32と、この供給円盤32から適量ずつ硬貨が供給される回転円盤33と、この回転円盤33から1枚ずつ繰り出される硬貨を搬送する硬貨通路34とを備えている。
硬貨通路34は、回転円盤33から機体100の幅方向に沿って延設された識別通路部35と、この識別通路部35から機体100の奥行き方向へ向けて延設された分類通路部36とを有する。この硬貨通路34上には硬貨を搬送する搬送ベルト(図示せず)が配置されている。
識別通路部35には、搬送する硬貨の金種、真偽、正損等を識別する識別部37が配置されている。
分類通路部36には、上流側から下流側にかけて、硬貨選別部6h、硬貨選別部6a(第1の硬貨選別部)、硬貨選別部6b(第2の硬貨選別部)、硬貨選別部6c、硬貨選別部6d(第4の硬貨選別部)、硬貨選別部6e(第3の硬貨選別部)、硬貨選別部6fおよび硬貨選別部6gが順に配置されている。
通常硬貨処理モードにおいて、硬貨選別部6hはリジェクト硬貨を選別し、硬貨選別部6aはオペレータにより設定された金種(任意金種)の硬貨を選別し、硬貨選別部6bは5円硬貨(第1の金種の硬貨)を選別し、硬貨選別部6cは1円硬貨を選別し、硬貨選別部6dは50円硬貨(第3の金種の硬貨)を選別し、硬貨選別部6eは100円硬貨(第2の金種の硬貨)を選別し、硬貨選別部6fは10円硬貨を選別し、硬貨選別部6gは500円硬貨を選別する。ここで、「通常硬貨処理モード」とは、硬貨整理モードに対応する用語であり、入金した硬貨を一時保留部3に保留し、入金確定の指令により、一時保留部3に保留されている硬貨をそれぞれ指定の収納庫へ収納する処理(いわゆる入金処理)のことをいう。
硬貨選別部6a,6b,6c,6d,6e,6f,6gにより選別された硬貨はそれぞれ、一時保留部3の保留筒3a,3b(第1の保留筒),3c,3d(第3の保留筒),3e(第2の保留筒),3f,3gに落下して貯えられる。
硬貨選別部6h,6a,6bは、硬貨通路34に沿って搬送されてきた硬貨を強制選別により選別する。ここで、「強制選別」とは、ソレノイド等の電気的駆動手段により硬貨を強制的に分岐孔41へ落とし込ませて選別することをいう。
一方、硬貨選別部6c〜6gは、硬貨の直径に基づいて選別する(以下、単に「径選別する」ともいう。)。より詳しくは、硬貨選別部6c〜6gは、分類通路部36の上流側から下流側にかけて、小径の硬貨から大径の硬貨の順に径選別するように配置されている。
ところで、5円硬貨と100円硬貨は直径がほぼ同じである。このため、両者を径選別すると、誤選別のおそれがある。そのため、5円硬貨を硬貨選別部6bにより強制選別し、100円硬貨を硬貨選別部6eにより径選別するようにしている。なお、硬貨選別部6bは、直径がほぼ等しい複数種類の硬貨のうち、市場での流通量が少ない金種(例えば5円)を選別する。
図3に示すように、硬貨選別部6hの下部には、リジェクト硬貨を返却口11に導くシュート42が配置されている。また、硬貨選別部6aの下部にはシュート43が配置されている。このシュート43の下部には、切換板46を介して袋取り用シュート44および包装用シュート45が配置されている。切換板46は、シュート43からの硬貨を、袋取り用シュート44または包装用シュート45に選択的に導く。袋取り用シュート44は、機体100の前面に配置される袋装着部(図示せず)に装着される袋へ硬貨を導いて収納させる。
一時保留部3は、図3に示すように、機体100の奥行き方向に沿って金種別に並んで配置され、硬貨選別部6a〜6gにより選別される硬貨を受け入れて金種別に一時保留する。この一時保留部3は、金種別の保留筒3a〜3gと、保留筒3a〜3gの底面を一括して開閉する底部材50とを有している。ここで、保留筒3aは任意金種に割り当てられている。また、保留筒3a〜3gおよび底部材50はそれぞれ、移動機構51および移動機構52によって機体100の幅方向に互いに独立して移動可能である。
保留筒3a〜3gは、分類通路部36の硬貨選別部6a〜6gの下方に位置し、保留筒3a〜3gの底面を底部材50が閉塞した状態において硬貨を保留する。一時保留した硬貨を機内に収納する場合には、保留筒3a〜3gのみが硬貨収納繰出部14の上部域に移動し、保留筒3a〜3gの底面を開放して保留筒3b〜3g内の硬貨を硬貨収納繰出部14へ放出し、保留筒3a内の硬貨はシュート43へ落下する。一方、一時保留した硬貨を返却する場合には、底部材50のみが返却箱15の上部域から機体100の幅方向に移動し、保留筒3a〜3gの底面を開放して保留筒3b〜3g内の硬貨を返却箱15に放出する。
前述の硬貨整理モードにおいて、保留筒3b〜3gのうちいずれかの保留筒に貯えられた硬貨の枚数が制限枚数に達すると、それ以外の保留筒に貯えられた硬貨も含めて全て返却箱15に返却される。保留筒3b〜3fの制限枚数は例えば300枚であり、保留筒3gの制限枚数は例えば150枚である。なお、保留筒3aの制限枚数は例えば100枚である。
硬貨収納繰出部14は、図3に示すように、機体100の奥行き方向に金種別に並んで配置されており、一時保留部3から放出される硬貨を受け入れて収納する金種別の硬貨収納部56と、硬貨収納部56の下部から硬貨を1枚ずつ繰り出す硬貨繰出部57とを有している。
硬貨繰出部57は、例えば、硬貨が1枚ずつ入り込む複数の繰出孔を有する繰出用回転円盤58を有する。この繰出用回転円盤58の回転により、繰出孔に入り込んだ硬貨は1枚ずつ繰出用回転円盤58の周辺部から側方へ繰り出される。
硬貨収納繰出部14の側部には、図1および図2に示すように、硬貨収納繰出部14の下部から繰り出される硬貨を受け入れるコンベヤ59が機体100の奥行き方向に沿って配置されている。このコンベヤ59の中央域にはコンベヤ上から硬貨を払い出す払出機構60が配置されている。また、コンベヤ59の前端側には、図3に示すように、硬貨を1層1列状態にする逆転ローラ(図示せず)と、1層1列状態となった硬貨を識別する出金識別部61とが配置されている。そして、硬貨の包装時には、コンベヤ59上の中央域より前側域に繰り出された硬貨をコンベヤ59の中央域への搬送と払出機構60によってコンベヤ59上から払い出し、またはコンベヤ59上の中央域より後側域に繰り出された硬貨をコンベヤ59の中央域への搬送と払出機構60とによってコンベヤ59上から払い出し、コンベヤ59上から払い出した硬貨をシュート62で包装部17へ送り込む。また、硬貨の出金時または回収時には、コンベヤ59上に受け入れた硬貨を前方へ搬送し、出金識別部61による識別後に、シュート63で出金箱21に送り込む。
包装部17には、図1に示すように、シュート62で導かれる硬貨収納繰出部14から繰り出された硬貨、または包装用シュート45で導かれる硬貨選別部6aで選別された包装用の硬貨を受け入れる包装用回転円盤65と、この包装用回転円盤65の回転によって1枚ずつ繰り出される硬貨を受け入れて搬送する包装用硬貨通路66とが配設されている。包装用硬貨通路66には、硬貨を搬送する搬送ベルトが配置されている。包装用硬貨通路66は、金種設定によって通路幅が包装する金種に対応して調整設定され、包装金種より大径金種の硬貨が包装用硬貨通路66に進入するのを規制し、包装金種より小径金種の硬貨を包装用硬貨通路66の通路面に設けられた排除口(図示せず)から排除する。排除口から排除した硬貨は、シュート68を通じて回収部22に回収される。
包装用硬貨通路66の下流域には、包装用硬貨通路66から送り込まれる硬貨を下部側から上方へ順次重積していって所定枚数の硬貨を重積する重積部69が配設されている。この重積部69は、包装機構70の3本の包装ローラ71の間でかつ包装用硬貨通路66の通路面と同一面に配置された重積底板(図示せず)に対して略垂直に形成されている。重積部69の下部には重積底板から上方に突出する図示しない重積ローラが配設され、この重積ローラの回転によって、包装用硬貨通路66から送り込まれる硬貨を重積部69の下部に取り込むとともにこの硬貨の送込み方向の後端を包装用硬貨通路66の通路面および重積底板の上面より上昇させ、続いて送り込まれる硬貨の送込み方向の先端を重積部69の下部に位置する硬貨の下側に取り込んで重積する。
包装機構70では、所定枚数重積した重積硬貨を通路底板から上方に突出する支持ロッド(図示せず)で所定の包装位置まで押し上げ、3本の包装ローラ71で重積硬貨の周面を挟持して回転させ、重積硬貨の周面に包装紙(図示せず)を巻き込むことにより、この包装紙を重積硬貨の周囲に巻き付けるとともに包装紙の端部を重積硬貨の端面にかしめ、棒金16を形成する。
重積部69の下方には、図4に示すように、包装部17から長手方向(重積方向)が上下方向に向く状態で放出される棒金16を受け入れてその長手方向が機体100の前面に平行でかつ水平となる状態に変換しつつ前方へ向けて転がるように導く棒金シュート72が配設されている。この棒金シュート72の先端側には、横搬送部73が配置されているとともに、この横搬送部73から前方の棒金搬送部19への棒金16の放出と放出規制とを切り換える切換板74が配設されている。
また、図4に示すように、棒金収納送出部18には、複数の棒金16を金種別に収納する複数の棒金トレイ77が、上下方向に複数段配置されている。各棒金トレイ77は、前方へ下降傾斜した状態に設けられている。棒金トレイ77は、機体100の奥行き方向に長く、棒金16の長手方向が機体100の前面に平行でかつ水平となる状態で、複数の棒金16を機体の奥行き方向に並べて収納するとともに、棒金トレイ77の傾斜によって収納した棒金16を前方に寄せて整列状態に収納する。
図4に示すように、棒金搬送部19は、長手方向が機体100の前面に平行でかつ水平となる状態で棒金16を搬送する棒金搬送ベルト82を有している。この棒金搬送ベルト82が上下のローラ83にわたって上下方向に回動可能に張設されている。また、棒金搬送ベルト82の周面には、棒金16を支持して搬送する複数の棒金支持部84が突設されている。また、棒金搬送ベルト82の周囲には、棒金搬送ベルト82との間で棒金16をガイドするガイド体85が配置されている。
図3に示すように、出金箱21は、機体100の前面から着脱可能に配置され、底板91が開閉可能に構成されている。出金箱21の装着場所の下部域には、出金箱21の底板91の開放によって放出される硬貨を回収部22に導く回収シュート92が配設されている。回収部22は、機体100に対して着脱可能に設けられている。
図1に示すように、回収部22には、機体100の前面から着脱可能な返却箱95が並設されている。硬貨収納繰出部14による硬貨包装時においては、包装部17からシュート68を通じて排除された硬貨は切換板96によって回収部22に回収し、ダイレクト包装時においては、包装部17からシュート68を通じて排除された硬貨を切換板96によって返却箱95に収納する。
次に、上記構成を有する硬貨処理装置1の硬貨整理動作について説明する。硬貨整理動作の一例として、バラ硬貨の整理包装の手順について説明する。まず、オペレータは硬貨処理装置1に設けられたキーボード等の入力部(図示せず)を介して整理対象の金種を指定する。より詳しくは、オペレータは、硬貨処理装置1に設けられた液晶ディスプレイ等の表示部(図示せず)に表示された操作画面を見ながら、入力部を介して整理対象の金種を指定する。図5は、表示部に表示された、整理対象の金種を指定する画面の一例を示している。オペレータは、整理対象の金種にカーソルを合わせて入力部の「完了」キーを押下する。図5の例では、整理対象の金種として500円硬貨が指定されている。
なお、500円硬貨については、新硬貨と旧硬貨の2種類が流通しているので、これらを区別して整理包装することも可能である。即ち、図5において、「新」を選択した場合、新硬貨の500円硬貨のみを整理包装し、「旧」を選択した場合、旧硬貨の500円硬貨のみを整理包装する。また、「混合」を選択した場合は、新硬貨と旧硬貨の両方を整理包装する。
また、図5に示すように、整理対象の金種を選択する際、「モード」を選択してもよい。このモードとして、例えば、汚損検知の有無を指定することが可能である。図5において「有り」を選択した場合、整理対象の金種の硬貨であっても汚れている場合は排除し、きれいな硬貨のみを整理包装する。
上記のようにして整理対象の金種等を指定した後、オペレータは棒金投出口25の前に棒金16収容用の箱を置く。次に、オペレータはバラ硬貨を投入口31に投入し、入力部の「実行」キーを押下する。これにより、指定金種の硬貨が硬貨選別部6aより選別され、包装用シュート45を介して包装部17へ導かれる。この包装部17において指定金種の硬貨は包装されて包装硬貨(棒金16)となる。そして、棒金16は棒金シュート72を通って棒金支持部84に受けられ、その後、棒金搬送ベルト82により搬送され、棒金投出口25より投出される。
整理動作終了後、オペレータは表示部に表示された整理本数(作成された棒金の数)や端数硬貨の枚数等を確認し、入力部の「完了」キーを押下する。そして、オペレータは返却箱15を抜き取り、返却箱15に溜まった整理対象外の金種の硬貨を取り出す。また、返却口11からリジェクト硬貨を取り出す。別の金種について整理動作を行う場合は、上記と同様にして金種の指定を行う。
次に、硬貨処理装置1の整理動作について、図6を参照して詳しく説明する。図6は、第1の実施形態に係る硬貨処理動作の説明図である。
硬貨選別部6aは、硬貨整理モードにおいて、投入されたバラ硬貨のうち整理対象の金種の硬貨を強制選別し、シュート43に落下させる。
硬貨選別部6bは、通常硬貨処理モードにおいて、投入されたバラ硬貨のうち5円硬貨を強制選別して保留筒3bに落下させる。また、硬貨選別部6eは、通常硬貨処理モードにおいて、5円硬貨とほぼ直径が等しい100円硬貨を直径に基づいて選別し、保留筒3eに落下させる。
硬貨整理モードにおいて、整理対象外の金種の硬貨はその金種の直径に応じて硬貨選別部6c〜6gにより選別されてそれぞれ対応する保留筒3c〜3gに収納される。即ち、1円硬貨が整理対象外の場合には、1円硬貨は保留筒3cに収納される。50円硬貨が整理対象外の場合には、50円硬貨は保留筒3dに収納される。100円硬貨が整理対象外の場合には、100円硬貨は保留筒3eに収納される。10円硬貨が整理対象外の場合には、10円硬貨は保留筒3fに収納される。500円硬貨が整理対象外の場合には、500円硬貨は保留筒3gに収納される。
5円硬貨については、通常硬貨処理モードでは強制選別により保留筒3bに収納されるが、硬貨整理モードでは、5円硬貨と直径がほぼ等しい100円硬貨を収納する保留筒3eに100円硬貨と一緒に収納される。
硬貨選別部6bは、硬貨整理モードにおいては、保留筒3c〜3g内に保留された硬貨の枚数が制限枚数(保留筒3c〜3fについては300枚、保留筒3gについては150枚)に達するまでは、いずれの金種の硬貨も選別しない。
整理対象外の金種の硬貨が収納される保留筒3c〜3gのいずれかが制限枚数に達すると、制限枚数に達した保留筒はそれ以上硬貨を収納することができない。しかし、本実施形態では、オーバーフローする硬貨は、硬貨選別部6bで強制選別されて保留筒3bに収納される。即ち、硬貨選別部6bは、オーバーフローする硬貨を選別する。なお、硬貨選別部6bが選別する硬貨の金種は、1種類(例えば100円のみ)でもよいし、あるいは、複数種類(例えば5円と100円)でもよい。
例えば指定金種が10円であり、かつ指定外の硬貨が5円と100円の場合、当初、バラ硬貨のうち5円硬貨と100円硬貨が硬貨選別部6eにより選別され保留筒3eに保留される。その後、保留筒3e内の硬貨の枚数が制限枚数(例えば300枚)に達すると、硬貨選別部6bが5円硬貨および100円硬貨を選別し始め、5円硬貨および100円硬貨は保留筒3bに保留される。これにより、バラ硬貨の内の5円,100円硬貨が多く、保留筒3eが一杯になった場合でも、オーバーフローした分を保留筒3bに貯えることが可能になる。5円と100円以外に整理対象外の金種がある場合も同様である。即ち、当該金種に割り当てられた保留筒内の硬貨の枚数が制限枚数に達した場合、オーバーフローした分を保留筒3bに貯える。
上記のように、第1の実施形態によれば、整理対象外の金種の硬貨を保留筒3bの容量分だけ多く貯えることができる。整理対象外の金種が単一金種(例えば100円のみ)の場合、保留筒3eおよび保留筒3bの制限枚数が各300枚であるとしたとき、整理対象外の金種の硬貨が一時保留部3に600枚貯えられるまで、オペレータが返却箱15を取り出すことなく、硬貨整理動作を継続させることができる。その結果、オペレータが返却箱15を抜き取る回数を減らすことができ、バラ硬貨の整理に要する時間を短縮することができる。
<第1の実施形態の変形例>
次に、第1の実施形態の変形例について、図7を参照して詳しく説明する。図7は、本変形例に係る硬貨処理動作の説明図を示している。本変形例では、硬貨選別部6dが硬貨を径選別ではなく、強制選別するように構成されている。図6で説明した第1の実施形態では、整理対象外硬貨をその金種に応じて保留筒3c〜3gに収納する。そして、これらの保留筒3c〜3g内の硬貨の枚数が制限枚数に達すると、オーバーフローする分を硬貨選別部6bが選別して保留筒3bに収納する。これに対して、本変形例では、硬貨選別部6dもオーバーフロー分の硬貨を選別して保留筒3dに収納する。
硬貨選別部6dは、通常硬貨処理モードにおいて、バラ硬貨のうち50円硬貨を強制選別して保留筒3dに収納させる。一方、硬貨選別部6dは、硬貨整理モードにおいて、保留筒3b内に保留された硬貨(即ち、オーバーフローした整理対象外の硬貨)の枚数が制限枚数に達した後、さらに発生するオーバーフロー硬貨を強制選別して保留筒3dに収納させる。硬貨選別部6dは、保留筒3b内に保留された硬貨の枚数が制限枚数に達するまではいずれの金種の硬貨も選別しない。このため、硬貨整理モードにおいて、硬貨選別部6eは、100円硬貨および5円硬貨だけでなく、50円硬貨も径選別し、保留筒3eに落下させることになる。
本変形によれば、保留筒3bが一杯になった場合でも、オーバーフローした分を保留筒3dに貯えることが可能になる。整理対象外の金種が単一金種(例えば100円のみ)の場合、保留筒3e,3b,3dの制限枚数が各300枚であるとしたとき、整理対象外の金種の硬貨が一時保留部3に900枚貯えられるまで、オペレータが返却箱15を取り出すことなく、硬貨整理動作を継続させることができる。よって、本変形例によれば、オペレータが返却箱15を抜き取る回数をさらに減らすことができ、バラ硬貨の整理に要する時間をさらに短縮することができる。
なお、保留筒3bを保留筒3dの受け皿としてもよい。即ち、保留筒3c,3e,3f,3gのいずれかが制限枚数に達すると、硬貨選別部6dがオーバーフローする硬貨を選別して保留筒3d内へ収納する。その後、保留筒3d内の硬貨の枚数が制限枚数に達すると、硬貨選別部6bがオーバーフローする硬貨を選別して保留筒3bに収納するようにしてもよい。
また、流通量が比較的少ない金種用の保留筒を保留筒3bの受け皿とすることが好ましい。本変形例では、5円硬貨に次いで流通量が少ない50円硬貨を選別する硬貨選別部6dを強制選別としている。ただし、これに限るものではなく、硬貨選別部6c,6e〜6gのいずれかを強制選別とし、保留筒3c,保留筒3e〜3gのいずれかを保留筒3bの受け皿としてもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る硬貨処理装置について、図8を参照して説明する。図8は、第2の実施形態に係る硬貨処理動作の説明図である。なお、硬貨選別部6a〜6g以外の構成は第1の実施形態と同様であるため、詳しい説明は省略する。第2の実施形態と第1の実施形態との相違点の一つは、最も直径の大きい500円硬貨以外の金種の硬貨を全て強制選別により選別する点である。
即ち、図8に示すように、硬貨選別部6b〜6fは、強制選別により硬貨を選別するように構成されている。即ち、通常硬貨処理モードにおいて、硬貨選別部6b,6c,6d,6e,6fはそれぞれ、5円硬貨、1円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、10円硬貨を強制選別する。
500円硬貨を選別する硬貨選別部6gは、分類通路部36の最後尾に設けられ、500円硬貨を径選別する。500円以外の金種の硬貨は全て分類通路部36の上流で強制選別される。
硬貨整理モードにおいて、硬貨選別部6b〜6fは、整理対象外の金種の硬貨を強制選別する。例えば、硬貨選別部6b,6c,6d,6e,6fの順で整理対象外の金種の硬貨を選別する。即ち、整理動作の当初は硬貨選別部6bが整理対象外の金種の硬貨を選別して保留筒3bに収納させる。保留筒3b内の硬貨の枚数が制限枚数に達すると、硬貨選別部6bは硬貨を選別することを止め、その代わりに硬貨選別部6cが整理対象外の金種の硬貨を選別して保留筒3cに収納させる。即ち、硬貨選別部6cは、保留筒3b内に保留された硬貨の枚数が制限枚数に達した後、整理対象外の金種の硬貨を強制選別して保留筒3cに収納させる。
以下同様にして保留筒3d〜3fがそれぞれ上流の保留筒の受け皿となる。そして、保留筒3f内の硬貨の枚数が制限枚数に達すると、硬貨選別部6fは硬貨を選別することを止める。それ以降、整理対象外の金種の硬貨は、硬貨選別部6gの分岐孔41を介して保留筒3gに落下する。
上記のように、第2の実施形態では、保留筒3bだけでなく、保留筒3c〜3gも整理対象外の金種の硬貨を貯えることが可能になる。保留筒3b〜3gの制限枚数が各300枚であるとしたとき、整理対象外の金種が単一金種の場合、整理対象外の金種の硬貨が一時保留部3に1800(=300×6)枚貯えられるまで、オペレータが返却箱15を取り出すことなく、硬貨整理動作を継続させることができる。よって、第2の実施形態によれば、オペレータが返却箱15を抜き取る回数を減らすことができ、バラ硬貨の整理に要する時間を短縮することができる。
なお、上記のように、硬貨処理装置1の正面に近い側の保留筒から整理対象外の金種の硬貨を貯えるようにすることが好ましい。これにより、オペレータが返却箱15を取り出す際に手前側から硬貨が貯えられているので、返却箱15を引き出しやすく、返却箱15の持ち運びが容易である。また、返却箱15内の硬貨を取り出すことが容易になる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る硬貨処理装置について、図9を参照して説明する。図9は、第3の実施形態に係る硬貨処理動作の説明図である。なお、硬貨選別部6a〜6g以外の構成は第1の実施形態と同様であるため、詳しい説明は省略する。第3の実施形態と第1の実施形態との相違点の一つは、硬貨選別部6aが整理対象の金種の硬貨を強制選別ではなく径選別する点である。
図9に示すように、第3の実施形態では、硬貨選別部6b〜6gは強制選別により硬貨を選別するように構成されている。即ち、通常硬貨処理モードにおいて、硬貨選別部6b,6c,6d,6e,6f,6gはそれぞれ、5円硬貨、1円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、10円硬貨、500円硬貨を強制選別する。
整理対象の金種の硬貨を選別する硬貨選別部6aは、分類通路部36の最後尾に設けられ、整理対象の金種の硬貨を径選別する。なお、硬貨選別部6aは、どのような金種の硬貨も入り得る大きさの穴として構成されてもよい。整理対象外の金種の硬貨は全て分類通路部36の上流で強制選別される。
硬貨整理モードにおける硬貨選別部6b〜6gの硬貨選別動作は第2の実施形態とほぼ同様である。第2の実施形態との相違点としては、硬貨選別部6gは保留筒3f内の硬貨の枚数が制限枚数に達すると、整理対象外の金種の硬貨の強制選別を開始する。第3の実施形態によれば、第2の実施形態と同様に、整理対象外の金種が単一金種の場合、整理対象外の金種の硬貨が一時保留部3に1800(=300×6)枚貯えられるまで、オペレータが返却箱15を取り出すことなく、硬貨整理動作を継続させることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る硬貨処理装置について、図10および図11を参照して説明する。図10は第4の実施形態に係る硬貨処理装置1Aの内部構造を示す左側面図であり、図11は第4の実施形態に係る硬貨処理動作の説明図である。図10において図3と同様の構成要素には同じ参照符号を付している。第4の実施形態と第1の実施形態との相違点の一つは、通常硬貨処理モードにおいてリジェクト硬貨を選別する硬貨選別部6hが、硬貨整理モードにおいて整理対象の金種の硬貨を選別する点である。
図10に示すように、第4の実施形態に係る硬貨処理装置1Aでは、硬貨選別部6hの下部に設けられたシュート42は、切替板26を介して返却口11およびシュート43に接続されている。切換板26は、シュート42からの硬貨を、返却口11またはシュート43に選択的に導く。
シュート43は、切替板27を介して袋取り用シュート44および包装用シュート45に接続されている。切換板27は、シュート43からの硬貨を、袋取り用シュート44または包装用シュート45に選択的に導く。
第4の実施形態では、硬貨選別部6hは、通常硬貨処理モードにおいて、リジェクト硬貨を選別して返却口11に落下させる。一方、硬貨整理モードにおいて、硬貨選別部6hは、整理対象の金種の硬貨を選別する。
図11に示すように、第1の実施形態と同様に、硬貨選別部6bは、硬貨整理モードにおいて、保留筒3c〜3gに収納される整理対象外の金種の硬貨の枚数が制限枚数に達するまではいずれの金種の硬貨も選別しない。そして、硬貨選別部6bは、保留筒3c〜3g内の硬貨の枚数が制限枚数に達した後、オーバーフローする整理対象外の金種(例えば5円,100円)の硬貨を強制選別して保留筒3bに収納させる。その後、保留筒3b内に保留された硬貨の枚数が制限枚数に達すると、硬貨選別部6aは、上記整理対象外の金種のオーバーフローする硬貨を強制選別して保留筒3aに収納させる。
なお、硬貨選別部6bを硬貨選別部6aの受け皿として利用してもよい。この場合、硬貨選別部6aは、硬貨整理モードにおいて、保留筒3c〜3g内に保留された硬貨の枚数が制限枚数に達するまではいずれの金種の硬貨も選別せず、保留筒3c〜3g内の硬貨の枚数が制限枚数に達した後、整理対象外の金種(例えば5円,100円)の硬貨を強制選別して保留筒3aに収納させる。その後、保留筒3a内に保留された硬貨の枚数が制限枚数に達すると、硬貨選別部6bは、上記整理対象外の金種の硬貨を強制選別して保留筒3bに収納させる。
また、硬貨整理モードにおいてリジェクト硬貨は、例えば、硬貨選別部6aまたは硬貨選別部6bにより選別されるようにしてもよい。このようにした場合、リジェクト硬貨が最終的に返却箱15に返却される。
上記のように、第4の実施形態によれば、保留筒3a,3bを保留筒3c〜3gの受け皿として利用することができる。その結果、オペレータが返却箱15を抜き取る回数を減らすことができ、バラ硬貨の整理に要する時間を短縮することができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係る硬貨処理装置について、図12(a),(b)および図13を参照して説明する。図12(a)は、本実施形態に係る硬貨処理装置の分類通路部36Aの一部を示す平面図である。図12(b)は、図12(a)のA−A線に沿う断面図である。第5の実施形態と第4の実施形態との相違点の一つは、整理対象の金種の硬貨を、分類通路部36Aのコーナー部に設けられた飛出口29から飛び出させることにより選別する点である。
図12(a),(b)に示すように、分類通路部36Aは、コーナー部Cで折れ曲がっており、コーナー部Cの上流には硬貨選別部6hが配置され、コーナー部Cの下流には硬貨選別部6a〜6gが配置されている。即ち、硬貨選別部6hおよび硬貨選別部6aは分類通路部36Aのコーナー部Cの上流側および下流側にそれぞれ設けられている。
図12(a)に示すように、分類通路部36Aの上流部分の突き当たりには飛出口29が設けられている。コーナー部Cには、シャッター28が設けられている。このシャッター28は、駆動機構(図示せず)により上下方向に移動して飛出口29を開閉する。
第5の実施形態では、上記シャッター28および飛出口29により硬貨選別部6iが構成され、この硬貨選別部6iにより、整理対象の金種の硬貨が選別される。より詳しくは、硬貨選別部6iは、硬貨整理モードにおいて、シャッター28を駆動し、飛出口29を開く。飛出口29が開いた状態では、硬貨選別部6hにより選別されることなく搬送された硬貨はコーナー部Cにおいてそのまま直進し、飛出口29から飛び出す。硬貨選別部6iは、整理対象の金種の硬貨がコーナー部Cを通過するときにシャッター28を開く。これにより、硬貨選別部6iは、整理対象の金種の硬貨を飛出口29から分類通路部36Aの外に飛び出させて選別する。
飛出口29から飛び出した硬貨は、袋取り用シュート44に導かれて機外に投出される。一方、硬貨選別部6hにより選別された硬貨は、包装用シュート45により包装部17に導かれて包装される。なお、これとは反対に、飛出口29から飛び出した硬貨が包装用シュート45により包装部17に導かれて包装され、硬貨選別部6hにより選別された硬貨が袋取り用シュート44に導かれて機外に投出されるようにしてもよい。
なお、硬貨整理モードにおける硬貨選別部6aの動作は、第4の実施形態と同様である。即ち、硬貨選別部6aは、硬貨整理モードにおいて、保留筒3c〜3g内に保留された硬貨の枚数が制限枚数に達するまではいずれの金種の硬貨も選別せず、保留筒保留筒3c〜3g内の硬貨の枚数が制限枚数に達した後、整理対象外の金種(例えば5円,100円)の硬貨を強制選別して保留筒3aに収納させる。
<硬貨処理装置による整理方法>
上述の硬貨処理装置を用いてバラ硬貨の整理を行う際、前述のように、オペレータは、まず、1回目の整理動作で整理する金種を指定する。そして、当該金種の整理が終了した後、2回目の整理動作で整理する金種を指定し、返却箱15に返却されたバラ硬貨を投入口31に再投入する。このようにしてバラ硬貨の整理がすべて完了するまで、整理動作の都度、オペレータは整理対象の金種を指定する必要があり、手間である。
そこで、以下のようにすることが考えられる。まず、オペレータは、バラ硬貨のうち所定枚数以上あると思われる金種を整理対象に指定する。好ましくは、バラ硬貨のうち最も枚数が多いと思われる金種を指定する。そして、1回目の整理動作の際、識別部37は、包装対象外の金種を識別するとともに、金種ごとの枚数を計数する。記憶部(図示せず)は、識別部37から、包装対象外の金種および金種ごとの枚数に関する情報を受信し記憶する。そして、2回目の整理動作において、硬貨処理装置は、記憶部に記憶された情報に基づいて整理動作で整理する金種を自動的に決定する。例えば、再投入されるバラ硬貨のうち最も枚数の多い硬貨の金種を整理対象の金種とする。3回目以降の整理動作についても、再投入されるバラ硬貨のうち最も枚数が多いと思われる金種を整理対象の金種に設定する。このようにすることで、2回目以降の整理動作の際にオペレータが整理対象の金種を指定する必要がなくなる。また、枚数の多い硬貨から順に包装されるため、返却箱15から硬貨を取り出して再投入することが容易になる。その結果、バラ硬貨の整理に要する時間を短縮することができる。
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではない。異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。特許請求の範囲に規定された内容及びその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
1,1A 硬貨処理装置
2 硬貨受入部
3 一時保留部
3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g 保留筒
6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g,6h,6i 硬貨選別部
11 返却口
14 硬貨収納繰出部
15 返却箱
16 棒金
17 包装部
18 棒金収納送出部
19 棒金搬送部
26,27 切替板
28 シャッター
29 飛出口
31 投入口
32 供給円盤
33 回転円盤
34 硬貨通路
35 識別通路部
36,36A 分類通路部
37 識別部
41 分岐孔
42,43 シュート
44 袋取り用シュート
45 包装用シュート
46 切替板
50 底部材
100 機体

Claims (11)

  1. 金種混合状態の複数の硬貨を受け入れる硬貨受入部と、
    前記硬貨受入部で受け入れた硬貨を一時保留する複数の保留筒を有する一時保留部と、
    硬貨整理モードにおいて、前記受け入れた複数の硬貨のうち整理対象の金種の硬貨を選別する第1の硬貨選別部と、
    通常硬貨処理モードにおいて、前記複数の硬貨のうち第1の金種の硬貨を選別して、前記複数の保留筒のうちの一つである第1の保留筒に収納させる第2の硬貨選別部と、
    を備え、
    前記第2の硬貨選別部は、前記硬貨整理モードにおいて、前記複数の保留筒のうち前記第1の保留筒以外の保留筒であって整理対象外の金種の硬貨が収納される保留筒に収納された硬貨の枚数が制限枚数に達した場合、当該保留筒に収納されるべき硬貨を選別して前記第1の保留筒に収納させることを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 前記硬貨整理モードにおいて、前記第1の金種の硬貨は、前記第2の硬貨選別部により選別される前は、前記第1の保留筒とは異なる保留筒に収納されることを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
  3. 前記一時保留部は、前記複数の保留筒のうちの一つとして第2の保留筒を有し、
    前記通常硬貨処理モードにおいて、前記第1の金種とほぼ直径が等しい第2の金種の硬貨を直径に基づいて選別し、前記第2の保留筒に落下させる第3の硬貨選別部をさらに備え、
    前記硬貨整理モードにおいて、前記第3の硬貨選別部は、前記第1および第2の金種の硬貨を選別して前記第2の保留筒に収納し、前記第2の硬貨選別部は、前記複数の保留筒のうち前記整理対象外の金種の硬貨が収納される保留筒のいずれか一つに収納された硬貨の枚数が制限枚数に達するまではいずれの金種の硬貨も選別せず、制限枚数に達した後は、制限枚数に達した保留筒に収納されるべき金種の硬貨を選別して前記第1の保留筒に収納させることを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
  4. 前記一時保留部は、前記複数の保留筒のうちの一つとして第3の保留筒を有し、
    前記通常硬貨処理モードにおいて、前記複数の硬貨のうち前記第1および第2の金種と異なる第3の金種の硬貨を選別して前記第3の保留筒に収納させ、前記硬貨整理モードにおいて、前記複数の保留筒のうち前記整理対象外の金種の硬貨が収納される保留筒に収納された硬貨の枚数が制限枚数に達するまではいずれの金種の硬貨も選別せず、当該保留筒に収納された硬貨の枚数が制限枚数に達した後は、当該保留筒に収納されるべき硬貨を選別して前記第3の保留筒に収納させる第4の硬貨選別部をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の硬貨処理装置。
  5. 前記第4の硬貨選別部は、前記硬貨整理モードにおいて、前記第1の保留筒内に保留された硬貨の枚数が制限枚数に達した後、前記整理対象外の金種の硬貨を選別することを特徴とする請求項4に記載の硬貨処理装置。
  6. 金種混合状態の複数の硬貨を受け入れる硬貨受入部と、
    前記硬貨受入部で受け入れた硬貨を一時保留する複数の保留筒を有する一時保留部と、
    硬貨整理モードにおいて、前記受け入れた複数の硬貨のうち整理対象の金種の硬貨を選別する第1の硬貨選別部と、
    通常硬貨処理モードにおいて、前記複数の硬貨のうち第1の金種の硬貨を選別して、前記複数の保留筒のうちの一つである第1の保留筒に収納させる第2の硬貨選別部と、
    を備え、
    前記第2の硬貨選別部は、前記硬貨整理モードにおいて、整理対象外の金種の硬貨を選別して前記第1の保留筒に収納させることを特徴とする硬貨処理装置。
  7. 前記一時保留部は、前記複数の保留筒のうちの一つとして第2の保留筒を有し、
    前記通常硬貨処理モードにおいて、前記複数の硬貨のうち前記第1の金種と異なる第2の金種の硬貨を選別して前記第2の保留筒に収納させ、前記硬貨整理モードにおいて、前記整理対象外の金種の硬貨を選別して前記第2の保留筒に収納させる第3の硬貨選別部をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の硬貨処理装置。
  8. 前記第3の硬貨選別部は、前記硬貨整理モードにおいて、前記第1の保留筒内に保留された硬貨の枚数が制限枚数に達した後、前記整理対象外の金種の硬貨を選別することを特徴とする請求項7に記載の硬貨処理装置。
  9. 前記第1の硬貨選別部は、前記第2および前記第3の硬貨選別部が設けられた分類通路部の最後尾に設けられ、いずれの金種の硬貨でも入り得る直径の穴により構成されていることを特徴とする請求項7に記載の硬貨処理装置。
  10. 前記第1の硬貨選別部は、前記通常硬貨処理モードにおいて、リジェクト硬貨を選別して返却口に落下させることを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
  11. 前記第1の硬貨選別部および第2の硬貨選別部は、分類通路部のコーナー部の上流側および下流側にそれぞれ設けられ、
    前記分類通路部のコーナー部に設けられた飛出口と、前記飛出口を開閉可能なシャッターとを有する第3の硬貨選別部をさらに備え、
    前記第3の硬貨選別部は、前記硬貨整理モードにおいて、前記シャッターを駆動して前記飛出口を開き、前記整理対象の金種の硬貨を前記飛出口から前記分類通路部の外に飛び出させることを特徴とする請求項10に記載の硬貨処理装置。
JP2015041322A 2015-03-03 2015-03-03 硬貨処理装置 Pending JP2016162277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041322A JP2016162277A (ja) 2015-03-03 2015-03-03 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041322A JP2016162277A (ja) 2015-03-03 2015-03-03 硬貨処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016162277A true JP2016162277A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56847052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041322A Pending JP2016162277A (ja) 2015-03-03 2015-03-03 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016162277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020080187A (ja) * 2020-02-27 2020-05-28 ローレル精機株式会社 硬貨処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020168932A1 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Jongsuk Lee Withdrawal apparatus of a coin receipt tube for a coin separator
JP2007094664A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Laurel Kikai Kk 硬貨入金機
JP2011065381A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Laurel Machinery Co Ltd 売上金入金機
JP2012008810A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨入金機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020168932A1 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Jongsuk Lee Withdrawal apparatus of a coin receipt tube for a coin separator
JP2007094664A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Laurel Kikai Kk 硬貨入金機
JP2011065381A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Laurel Machinery Co Ltd 売上金入金機
JP2012008810A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨入金機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020080187A (ja) * 2020-02-27 2020-05-28 ローレル精機株式会社 硬貨処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375425B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6003502B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2015102926A (ja) 硬貨処理装置
JP2006309467A (ja) 硬貨処理装置
JP4391853B2 (ja) 硬貨類収納繰出装置
JP2016162277A (ja) 硬貨処理装置
JP6534533B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2010033313A (ja) 硬貨処理装置
JP5551863B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2009043183A (ja) 硬貨入出金機
JP6700727B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6206157B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6341552B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6697337B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5022816B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2011014016A (ja) 硬貨処理装置
JP6934678B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5604271B2 (ja) 硬貨処理機
JP6926845B2 (ja) 硬貨処理装置、及び、当該硬貨処理装置に取り付けるカバー部材
JP6683493B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP2017102567A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JPH0250517B2 (ja)
JP6562797B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP6700889B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528