JP2016161040A - 変速機の制御装置 - Google Patents

変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161040A
JP2016161040A JP2015040136A JP2015040136A JP2016161040A JP 2016161040 A JP2016161040 A JP 2016161040A JP 2015040136 A JP2015040136 A JP 2015040136A JP 2015040136 A JP2015040136 A JP 2015040136A JP 2016161040 A JP2016161040 A JP 2016161040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
engagement device
speed
gear
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015040136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6361527B2 (ja
Inventor
桑原 清二
Seiji Kuwabara
清二 桑原
弘紹 吉野
Hiroaki Yoshino
弘紹 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015040136A priority Critical patent/JP6361527B2/ja
Priority to US15/050,531 priority patent/US9903470B2/en
Priority to CN201610108015.9A priority patent/CN105937562B/zh
Publication of JP2016161040A publication Critical patent/JP2016161040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361527B2 publication Critical patent/JP6361527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/08Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
    • F16D11/10Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/061Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having interengaging clutch members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2064Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using at least one positive clutch, e.g. dog clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2094Transmissions using gears with orbital motion using positive clutches, e.g. dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】各回転部材の回転数に差がある状態でドグ歯を係合させることができるとともに、係合時にショックが生じることを抑制することができる変速機の制御装置を提供する。【解決手段】噛み合い式係合装置および摩擦係合装置を係合させることにより設定される所定の変速段へ、その噛み合い式係合装置を解放させ、かつ摩擦係合装置を係合させることにより設定される他の変速段から変更する際に、第2係合装置の伝達トルク容量を低下させ(ステップS3)、かつ第1係合装置を係合させ(ステップS5)、その後に第2係合装置の伝達トルク容量を増大させる(ステップS6)ように構成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、噛み合うことによりトルクを伝達する第1係合装置と、伝達トルク容量を変化させることができる第2係合装置とを備えた変速機の制御装置に関し、特に、第1係合装置および第2係合装置を係合させることにより所定の変速段を設定するように構成された変速機の制御装置に関するものである。
特許文献1には、三つの摩擦係合装置と、三つの噛み合い式係合装置とを備えた変速機が記載されている。この変速機は、前進第1速段から前進第8速段と、後進第1速段とを設定することができる有段変速機であって、この変速機においては、各係合装置のうちの三つの係合装置を適宜選択して係合させることにより各変速段が設定される。一方、噛み合い式係合装置を係合させる際には、入力側回転部材と出力側回転部材との回転数を同期させることになり、変速応答性が悪化する可能性がある。したがって、この変速機では、隣り合う変速段で共通して係合させられる係合装置を噛み合い式係合装置とすることにより、噛み合い式係合装置を係合させるための同期制御の発生頻度を抑制している。
特許文献2には、一方の回転部材を他方の回転部材側に押圧して、それぞれの回転部材に形成されたドグ歯同士を噛み合わせるように構成された噛み合い式係合装置が記載されている。この噛み合い式係合装置は、各回転部材の回転数にある程度の差があっても、各ドグ歯を係合させることができるように構成されている。具体的には、係合過渡期に相手側のドグ歯に向いた先端の中央部が突出するように傾斜面が形成されている。
特開2013−151997号公報 特開2014−105845号公報
特許文献1に記載された噛み合い式係合装置のドグ歯の先端に、特許文献2に記載されたドグ歯のように傾斜面を形成することにより、各回転部材の回転数を同期させることによる変速応答性の悪化を抑制することができる。一方、ドグ歯を係合させる際に、各回転部材の回転数に差があると、噛み合い過渡期にドグ歯の歯面に作用する摩擦力が大きくなり、各ドグ歯を噛み合わせにくくなる。また、噛み合い式係合装置は、伝達トルク容量を変化させることができないので、各回転部材の回転数に差がある状態で各ドグ歯を噛み合わせると、いずれか一方の回転部材の回転数が急激に変化してショックが生じる可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、各回転部材の回転数に差がある状態でドグ歯を係合させることができるとともに、係合時にショックが生じることを抑制することができる変速機の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、第1ドグ歯を有する第1部材と、前記第1ドグ歯に噛み合う第2ドグ歯を有する第2部材とを備え、前記各ドグ歯を噛み合わせることにより前記第1部材と前記第2部材とをトルク伝達可能にする第1係合装置と、相対回転可能に設けられた第3部材と第4部材とを備え、かつ前記第3部材と前記第4部材との伝達トルク容量を変化させることができる第2係合装置とを備え、前記第1係合装置および前記第2係合装置を係合させることにより所定の変速段を設定するように構成された変速機の制御装置において、前記第1係合装置および前記第2係合装置を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記第1係合装置を解放させ、かつ前記第2係合装置を係合させることにより設定される他の変速段から、前記所定の変速段に変更する際に、前記第2係合装置の伝達トルク容量を低下させた状態で、前記第1係合装置を係合させ、その後に前記第2係合装置の伝達トルク容量を増大させるように構成されていることを特徴とするものである。
この発明では、前記コントローラは、前記他の変速段から前記所定の変速段に変更する際における前記第2係合装置の伝達トルク容量を、前記第1係合装置が係合することにより前記第2係合装置にトルクが伝達された場合に、前記第3部材と前記第4部材とが相対回転する所定の伝達トルク容量まで低下させるように構成してもよい。
この発明では、前記コントローラは、前記第2係合装置の伝達トルク容量が前記所定の伝達トルク容量まで低下した後に、前記第1ドグ歯と前記第2ドグ歯とが噛み合い始めるように構成してもよい。
この発明では、前記コントローラは、前記第1係合装置が係合した後における前記第2係合装置の伝達トルク容量を、漸次的に増大させられるように構成してもよい。
この発明では、前記第1ドグ歯と前記第2ドグ歯とが噛み合い始める際に、前記第1ドグ歯と前記第2ドグ歯とが接触した場合に、その接触する面に作用する荷重により前記第1部材と前記第2部材とが相対回転するように、前記第1ドグ歯と前記第2ドグ歯との少なくともいずれか一方の接触面が傾斜して形成されてもよい。
この発明では、前記所定の変速段を設定した際における変速比は、前記他の変速段を設定した際における変速比よりも大きい変速比であり、前記コントローラは、前記変速機の入力回転数が減少している際に、前記他の変速段から前記所定の変速段に変更するように構成してもよい。
この発明では、前記所定の変速段を設定した際における変速比は、前記他の変速段を設定した際における変速比よりも小さい変速比であり、前記コントローラは、前記変速機の入力回転数が増加している際に、前記他の変速段から前記所定の変速段に変更するように構成してもよい。
この発明によれば、ドグ歯を噛み合わせることにより第1部材と第2部材とをトルク伝達可能にする第1係合装置と、第3部材と前記第4部材との伝達トルク容量を変化させることができる第2係合装置とを備え、第1係合装置および第2係合装置を係合させることにより所定の変速段が設定される。一方、第1係合装置を解放させ、かつ第2係合装置を係合させることにより他の変速段が設定される。つまり、第2係合装置は、所定の変速段と他の変速段とで係合される。その所定の変速段へ他の変速段から変更する際には、第1係合装置を係合させる過渡期に、一時的に第2係合装置の伝達トルク容量が低下させられる。このように第2係合装置の伝達トルク容量を一時的に低下させることにより、噛み合い式の係合装置である第1係合装置を係合させる間は、変速機をニュートラル状態またはそれに近い状態にすることができる。そのため、各ドグ歯を係合させることに伴って第1部材や第2部材などの変速機を構成する回転部材の回転数が変化した場合であっても、その回転数の変化を要因としたトルクが変速機から出力されることを抑制することができる。その結果、変速段の変更に伴ってショックが生じることを抑制することができる。
この発明に係る制御装置の制御の一例を説明するためのフローチャートである。 エンジンの出力トルクが比較的小さいときに、図1に示す制御を実行した場合における入力軸の回転数と、第3サンギヤの回転数と、第2キャリヤの回転数との変化、および車両の加速度の変化を示すタイムチャートである。 エンジンの出力トルクが比較的大きいときに、図1に示す制御を実行した場合における入力軸の回転数と、第3サンギヤの回転数と、第2キャリヤの回転数との変化、および車両の加速度の変化を示すタイムチャートである。 この発明における変速機の一例を示すスケルトン図である。 各変速段を設定する際に係合させられる係合機構を示す係合表である。 その変速機における各回転要素の運転状態を示す共線図である。 前進第2速段から前進第1速段へ変更することによる第2遊星歯車機構における各回転要素の回転数の変化を示す共線図である。 第2ブレーキの一例を説明するための模式図である。
この発明は、ドグ歯を噛み合わせることにより二つの部材をトルク伝達可能にする第1係合機構と、相対回転可能に設けられた二つの部材の伝達トルク容量を変化させることができる第2係合機構とを備えた変速機を対象とすることができる。そのように構成された変速機1の一例を図4に示している。この変速機1は、車両に搭載されたものであって、従来知られているダブルピニオン型の遊星歯車機構(以下、第1遊星歯車機構と記す)2と、ラビニョ型の遊星歯車機構(以下、第2遊星歯車機構と記す)3とを有している。この変速機1は、駆動力源であるエンジン4の出力軸5に、図示しないトルクコンバータを介して連結されている。また、この変速機1は、前進第1速段から前進第8速段までの変速段と、後進第1速段および後進第2速段の変速段とを設定することができるように構成され、エンジン4の目標回転数や、要求される駆動力などに応じていずれかの変速段を設定する。
上記第1遊星歯車機構2は、ハウジングなどの固定部6に連結された第1サンギヤ7と、第1サンギヤ7に噛み合う第1インナーピニオンギヤ8と、第1インナーピニオンギヤ8に噛み合う第1アウターピニオンギヤ9と、第1アウターピニオンギヤ9に噛み合う第1リングギヤ10と、第1インナーピニオンギヤ8および第1アウターピニオンギヤ9を自転および公転可能に保持し、かつ入力軸11に連結された第1キャリヤ12とによって構成されている。すなわち、第1遊星歯車機構2は、エンジン4が駆動力を出力している場合に、第1キャリヤ12が入力要素として機能し、第1サンギヤ7が反力要素として機能し、第1リングギヤ10が出力要素として機能するように構成された三つの回転要素を有する差動機構である。また、上記のように第1サンギヤ7は、固定部6に連結されているので、第1遊星歯車機構2は、減速機として機能する。
第2遊星歯車機構3は、入力軸11と同心円上に配置された第2サンギヤ13および第3サンギヤ14と、第3サンギヤ14に噛み合う第2インナーピニオンギヤ15と、第2インナーピニオンギヤ15および第2サンギヤ13に噛み合う第2アウターピニオンギヤ16と、第2インナーピニオンギヤ15および第2アウターピニオンギヤ16を自転および公転可能に保持する第2キャリヤ17と、第2アウターピニオンギヤ16に噛み合う第2リングギヤ18とによって構成されている。すなわち、第2遊星歯車機構3は、シングルピニオン型の遊星歯車機構とダブルピニオン型の遊星歯車機構との二つの回転要素を共有して構成されており、第2サンギヤ13、第3サンギヤ14、第2キャリヤ17、第2リングギヤ18の四つの回転要素を有する差動機構である。
さらに、第1遊星歯車機構2における各回転要素と、第2遊星歯車機構3における各回転要素とを選択的に係合させる複数のクラッチや、いずれかの回転要素を停止させるブレーキが設けられている。具体的には、第1リングギヤ10と第3サンギヤ14とを連結する第1クラッチC1が設けられ、入力軸11または第1キャリヤ12と第2キャリヤ17とを連結する第2クラッチC2が設けられ、第1リングギヤ10と第2サンギヤ13とを連結する第3クラッチC3が設けられ、第1キャリヤ12と第2サンギヤ13とを連結する第4クラッチC4が設けられている。これら各クラッチC1,C2,C3,C4は、従来知られた摩擦クラッチと同様に構成されており、油圧アクチュエータの制御量に基づいて伝達トルク容量を変更することができる。
また、固定部6に第2サンギヤ13を連結することにより、第2サンギヤ13を停止させる第1ブレーキB1が設けられ、同様に固定部6に第2キャリヤ17を連結することにより、第2キャリヤ17を停止させる第2ブレーキB2が設けられている。この第1ブレーキB1は、従来知られた摩擦クラッチと同様に構成され、伝達トルク容量を変化させることにより第2サンギヤ13に作用させる制動力を制御することができる。その伝達トルク容量は、図示しない油圧アクチュエータの油圧を制御することにより変化させられる。一方、第2ブレーキB2は、後述する各ドグ歯を噛み合わせることにより第2キャリヤ17と固定部6とを連結して、第2キャリヤ17を停止させるように構成されている。なお、各クラッチC1,C2,C3,C4および第1ブレーキB1の伝達トルク容量は、電磁アクチュエータにより制御されてもよく、その手段は限定されない。
そして、エンジン4や各係合装置などを制御するための電子制御装置(以下、ECUと記す)19が設けられている。このECU19は、この発明の実施例における「コントローラ」に相当するものであって、従来知られたものと同様にマイクロコンピュータを主体として構成されている。また、このECU19は、図示しないセンサから信号が入力され、その入力された信号と、予め記憶されたマップや演算式などとに基づいてエンジン4や各係合装置に信号を出力するように構成されている。その一例としては、車速センサにより検出された車速と、アクセル開度センサにより検出されたアクセル開度との信号が、ECU19に入力される。そして、ECU19には、従来知られているように車速とアクセル開度とをパラメータとして予め用意された変速マップが記憶されており、上記入力された信号と変速マップとにより変速段を定める。ついで、その定められた変速段に応じた信号を、上記の各クラッチC1,C2,C3,C4や各ブレーキB1,B2に出力する。
各変速段を設定する際に係合させられる係合機構を、図5の係合表に示している。なお、図5において「○」は、クラッチまたはブレーキが係合している状態を示し、「−」は、クラッチまたはブレーキが解放している状態を示している。図5に示すように、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とを係合させることにより前進第1速段が設定され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とを係合させることにより前進第2速段が設定され、第1クラッチC1と第3クラッチC3とを係合させることにより前進第3速段が設定され、第1クラッチC1と第4クラッチC4とを係合させることにより前進第4速段が設定され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とを係合させることにより前進第5速段が設定され、第2クラッチC2と第4クラッチC4とを係合させることにより前進第6速段が設定され、第2クラッチC2と第3クラッチC3とを係合させることにより前進第7速段が設定され、第2クラッチC2と第1ブレーキB1とを係合させることにより前進第8速段が設定される。また、第2ブレーキB2と第3クラッチC3とを係合させることにより後進第1速段が設定され、第2ブレーキB2と第4クラッチC4とを係合させることにより後進第2速段が設定される。
なお、前進第1速段を設定している際の変速比が最も大きくなり、前進第8速段を設定している際の変速比が最も小さくなるように構成されており、また、前進第6速段を設定している際の変速比が「1」になるように構成されている。この前進第1速段が、この発明を実施した場合における「所定の変速段」に相当し、その前進第1速段が設定されている際における変速比よりも大きい変速比を設定する前進第2速段が、この発明を実施した場合における「他の変速段」に相当し、第2ブレーキB2が、この発明を実施した場合における「第1係合機構」に相当し、第1クラッチC1が、この発明を実施した場合における「第2係合機構」に相当する。
図6には、各回転要素の運転状態を共線図で示している。なお、図6における縦軸は、各回転要素の回転数を示しており、また、変速機1の入力回転数(入力軸11の回転数)を一定として示している。以下の説明では、各回転要素の回転方向が、エンジン4の回転方向と同一方向の場合を、正回転と記し、エンジン4の回転方向と反対方向の場合を、負回転と記す。また、負回転で回転している際に、その回転数を低下させる方向に作用するトルク、または正回転で回転している際に、その回転数を増大させる方向に作用するトルクを、正トルクと記し、正回転で回転している際に、その回転数を低下させる方向に作用するトルク、または負回転で回転している際に、その回転数を増大させる方向に作用するトルクを、負トルクと記す。したがって、図6では、正回転が、「0」よりも上側となり、負回転が、「0」よりも下側になり、各回転要素に対して上方向に作用するトルクが、正トルクとなり、下方向に作用するトルクが、負トルクとなる。
上述したように前進第1速段では、第1クラッチC1を係合することにより、第1リングギヤ10と第3サンギヤ14とを連結している。したがって、第1リングギヤ10を介してエンジン4から第3サンギヤ14に正トルクが入力されるので、その第3サンギヤ14が、第2遊星歯車機構3の入力要素として機能する。また、前進第1速段では、第2ブレーキB2を係合することにより、第2キャリヤ17と固定部6とを連結しているので、第2キャリヤ17の回転数が「0」に維持される。したがって、その第2キャリヤ17が、第2遊星歯車機構3の反力要素として機能する。その結果、変速機1に入力されたトルクは、変速機1のギヤ比に応じて増幅されて第2リングギヤ18から出力される。
また、前進第2速段も前進第1速段と同様に第1クラッチC1が係合させられている。したがって、第1リングギヤ10を介してエンジン4から第3サンギヤ14に正トルクが入力されるので、その第3サンギヤ14が、第2遊星歯車機構3の入力要素として機能する。一方、前進第2速段では、第1ブレーキB1を係合することにより、第2サンギヤ13と固定部6とを連結しているので、第2サンギヤ13の回転数が「0」に維持される。したがって、その第2サンギヤ13が、第2遊星歯車機構3の反力要素として機能する。その結果、変速機1に入力されたトルクは、変速機1のギヤ比に応じて増幅されて第2リングギヤ18から出力される。
上記前進第2速段から前進第1速段へ変更することによる第2遊星歯車機構3における各回転要素の回転数の変化を図7に示している。なお、図7では、車速を一定として示している。図7に示すように前進第2速段から前進第1速段へ変更すると、第3サンギヤ14の回転数は増大する。上記のように第3サンギヤ14は、第1遊星歯車機構2を介してエンジン4に連結されているので、変速に伴ってエンジン回転数が増大する。
一方、第2キャリヤ17の回転数は低下して「0」になるとともに、第2ブレーキB2を係合させて第2キャリヤ17の回転を停止させる。第2ブレーキB2は、上述したように第2キャリヤ17と固定部6とを噛み合わせるように構成された噛み合い式の係合装置である。したがって、第2キャリヤ17が回転しているときに、第2係合装置3を係合させると、第2キャリヤ17の回転数が急激に変化する。そのような回転数の急変によるショックを低下するためや、各ドグ歯に生じる摩擦力を低減するためなどの種々の理由により、第2キャリヤ17を停止させた後に固定部6に噛み合わせることが好ましい。一方、そのように第2キャリヤ17が停止するのを待ってから固定部6に噛み合わせると、第2ブレーキB2を係合させるまでの時間が長くなる可能性がある。また、第2キャリヤ17を停止させるための制御が複雑になる可能性がある。そのため、この第2ブレーキB2は、第2キャリヤ17がある程度回転していても、係合することができるように構成されている。
その構成の一例を図8に模式的に示している。図8に示す第2ブレーキB2は、固定部6に係合したピストン20と、第2キャリヤ17とが係合するように構成されている。具体的には、第2キャリヤ17の側面とピストン20とが軸線方向で対向して設けられており、第2キャリヤ17におけるピストン20と対向した面には、軸線方向に突出した第1ドグ歯21が、円周方向に所定の間隔を空けて複数形成され、ピストン20における第2キャリヤ17と対向した面には、軸線方向に突出しかつ第1ドグ歯21と噛み合う第2ドグ歯22が、円周方向に所定の間隔を空けて複数形成されている。このピストン20は、環状に形成された部材であって、その外周面と固定部6の内周面とがスプライン係合している。すなわち、ピストン20は、軸線方向に移動することができ、かつ回転することができないように固定部6に係合している。なお、第2キャリヤ17がこの発明の実施例における「第1部材」に相当し、固定部6およびピストン20がこの発明の実施例における「第2部材」に相当する。
このピストン20を第2キャリヤ17側に向けて押圧する油圧アクチュエータ23と、その油圧アクチュエータ23による押圧力に対抗してバネ力をピストン20に作用させるリターンスプリング24とが設けられている。したがって、油圧アクチュエータ23に供給される油圧を増大させることにより、ピストン20が第2キャリヤ17に接近し、それとは反対に、油圧アクチュエータ23に供給された油圧を低減させることにより、リターンスプリング24のバネ力によってピストン20が第2キャリヤ17から離隔する。
また、各ドグ歯21,22は、第2キャリヤ17がある程度回転しているまま噛み合わせることができるように構成されている。なお、後述するように各ドグ歯21,22を噛み合わせる際には、運転状態に応じて第2キャリヤ17の回転する方向が異なる。したがって、図8に示す各ドグ歯21,22は、第2キャリヤ17が正回転しているまま噛み合わせることも、負回転しているまま噛み合わせることもできるように構成されている。具体的には、第1ドグ歯21の先端部に、歯幅方向における中央部が突出するように傾斜面が形成され、同様に第2ドグ歯22の先端部に、歯幅方向における中央部が突出するように傾斜面が形成されている。すなわち、各ドグ歯21,22が噛み合う過渡期において、各ドグ歯21,22の先端が接触した場合に、その接触した面に作用する荷重により第2キャリヤ17が固定部6に対して相対回転して各ドグ歯21,22が噛み合うように、各ドグ歯21,22の先端に傾斜面が形成されている。なお、第1ドグ歯21と第2ドグ歯22とのいずれか一方に傾斜面を形成していてもよい。
上記のように構成された変速機1では、アクセル操作されておらず、かつ減速している時(コースト走行時)に、変速後の目標回転数となる第1同期回転数(後述する)が低下しているのに対し、入力軸11の回転数は、第1同期回転数に向けて増大させることになる。すなわち、第1同期回転数の変化率と、第1同期回転数に対する入力軸11の回転数の変化率との正負が逆転する。そのような場合には、変速によるショックを抑制することの要求が高く、また、入力軸11を第1同期回転数に併せることが困難である。したがって、入力軸11の回転数と、第1同期回転数とに差がある状態で、第2ブレーキB2を係合させることができるとともに、そのように第2ブレーキB2を係合させる際にショックが生じることを抑制することが好ましい。そのため、この実施例では、図1に示すフローチャートに基づいて変速制御を行うように構成されている。なお、図1に示すフローチャートは、予め定められた所定時間毎に繰り返し実行される。また、この制御は、上述したECU19により実行される。
この制御では、まず、前進第2速段(2nd )から前進第1速段(1st )への変速要求があるか否かを判断する(ステップS1)。このステップS1は、上述したように車速やアクセル開度などのECU19に入力される信号と、予めECU19に記憶された変速マップとにより判断することができる。前進第2速段から前進第1速段への変速要求がなく、ステップS1で否定的に判断された場合には、このルーチンを一旦終了する。
一方、前進第2速段から前進第1速段への変速要求があり、ステップS1で肯定的に判断された場合には、第1ブレーキB1を解放させ始める(ステップS2)。具体的には、第1ブレーキB1の伝達トルク容量を制御する油圧アクチュエータの油圧を漸次的に低下させ始める。このように第1ブレーキB1を解放させている過渡期には、その伝達トルク容量と、エンジン4の出力トルクとに応じて第2サンギヤ13、第2キャリヤ17、第3サンギヤ14の回転数が変化する。
ついで、第1クラッチC1の伝達トルク容量を低下させ始める(ステップS3)。これは、第1クラッチC1が係合したまま、第2ブレーキB2を係合させた場合に、第2キャリヤ17のイナーシャトルクなどに基づいたトルクが変速機1から出力されることを抑制するためである。したがって、ステップS3における第1クラッチC1の伝達トルク容量は、変速機1がニュートラルまたはそれに近い状態になるように低下させられる。一方、後述するように第1クラッチC1は、再度係合させられる。したがって、第1クラッチC1を制御する油圧アクチュエータには、トルク伝達面が接触する程度の油圧を供給している状態とすることが好ましい。なお、ステップS2およびステップS3は、第2キャリヤ17の回転数が低下するように、減速している際に駆動輪から変速機1に入力されるトルクや、エンジン4の出力トルクなどに応じて協調制御することが好ましい。なおまた、ステップS2とステップS3とを実行する順序は特に限定されず、ステップS3をステップS2に先行してもよく、またはステップS2とステップS3とを同時に実行してもよい。
上記のように第1ブレーキB1を解放させ、かつ第1クラッチC1の伝達トルク容量を低減することにより、変速機1からトルクが出力されることなく、第2ブレーキB2を係合させることができる。一方、第2キャリヤ17が高回転数で回転していると、第2ブレーキB2を係合させる際に各ドグ歯21,22の先端同士が接触して第1ドグ歯21が弾かれる可能性や、各ドグ歯21,22に作用する第2キャリヤ17のイナーシャトルクにより各ドグ歯21,22の耐久性が低下する可能性がある。そのため、この制御では、第2キャリヤ17の回転数が、第2ブレーキB2を係合させることができる所定の回転数α以下か否かが判断される(ステップS4)。このステップS4における所定の回転数αは、第2キャリヤ17と一体に回転する部材の質量や、各ドグ歯21,22の剛性などに応じて定めることができる。
第2キャリヤ17の回転数が所定の回転数αよりも高回転数であり、ステップS4で否定的に判断された場合は、第2キャリヤ17の回転数が所定の回転数α以下になるまで、繰り返しステップS4が実行される。それとは反対に、第2キャリヤ17の回転数が所定の回転数α以下であって、ステップS4で肯定的に判断された場合には、第2ブレーキB2を係合させる(ステップS5)。すなわち、第2ブレーキB2を制御する油圧アクチュエータ23の油圧を増大させる。なお、その油圧アクチュエータ23には、各ドグ歯21,22の先端面が接触しない位置まで各ドグ歯21,22を接近させるために、ステップS5に先行して油圧を供給して、ピストン20を移動させておいてもよい。
そして、第2ブレーキB2が係合した後に、第1クラッチC1の伝達トルク容量を、第1クラッチC1が滑らない伝達トルク容量まで滑らかに増大させて(ステップS6)、このルーチンを一旦終了する。なお、ステップS6では、変速機1の出力トルクが急激に変化しないように、第1クラッチC1の伝達トルク容量の変化率などを定めることが好ましい。
図2は、図1に示す制御を実行した場合における入力軸11の回転数と、第3サンギヤ14の回転数と、第2キャリヤ17の回転数との変化、および車両の加速度の変化を示している。なお、図2には、エンジン4の出力トルクは、変速時に第1ブレーキB1を解放させ、かつ第1クラッチC1の伝達トルク容量を低下させた場合であっても、入力軸11の回転数がほぼ一定に保たれる程度の比較的低いトルクに維持されている場合について示している。
図2に示すように前進第2変速段が設定され、かつ一定の減速度で減速している場合には、その変速比と車速とに応じて入力軸11の回転数が低下する(t1時点まで)。ここでは、第1ブレーキB1および第1クラッチC1が係合されているので、入力軸11の回転数に比例して第2キャリヤ17および第3サンギヤ14の回転数が低下する。
このように走行している際に前進第2速段から前進第1速段への変速の要求があり、図1におけるステップS1で肯定的に判断されると(t1時点)、第1クラッチC1の伝達トルク容量を低下させ始め、かつ第1ブレーキB1を解放させ始める。したがって、前進第2速段の変速比と車速とに基づく回転数(以下、第2同期回転数と記す)が低下しているのに対し、入力軸11の回転数はほぼ一定に保たれる。その状態で、更に車速が低下すると、第2遊星歯車機構3のギヤ比と車速とに応じて第2キャリヤ17の回転数が低下する。この場合、第1ブレーキB1は、スリップしている。一方、第1クラッチC1を介して第3サンギヤ14と入力軸11とは、一体に回転する。これは、第1ブレーキB1を解放していることにより、入力軸11から第3サンギヤ14に入力されるトルクに対する反力が小さいためである。
このように第2キャリヤ17の回転数が低下して、第2キャリヤ17の回転数が所定の回転数α以下になると(t2時点)、図1におけるステップS4で肯定的に判断されて、第2ブレーキB2を係合させる。なお、各ドグ歯21,22の先端同士には、少なからず隙間があるので、その隙間分、第1ドグ歯21が移動するまでの間は、第2キャリヤ17の回転数が低下している。
そして、各ドグ歯21,22が接触すると(t3時点)、入力軸11から第3サンギヤ14に入力されるトルクに対する反力が作用する。この際、各ドグ歯21,22は、上記の傾斜面に沿って回動しながら噛み合う。したがって、その回動量に応じて第2キャリヤ17の回転数(回転角度)が「0」まで低下する。また、車速と第2キャリヤ17の回転数とに応じて第3サンギヤ14の回転数が、前進第1速段のギヤ比と車速とに応じた回転数(以下、第1同期回転数と記す)まで増大する。この際には、第1クラッチC1の伝達トルク容量が低くなっているので、各ドグ歯21,22が接触することによる各部材の回転数変化などに起因するトルクが駆動輪に伝達され難い。したがって、図に示すように車両の加速度は、ほとんど変化しない。すなわち、第2ブレーキB2を係合させることによりショックが生じることを抑制することができる。なお、第1クラッチC1の伝達トルク容量は低くなっているので、第3サンギヤ14の回転数が増大しても第1クラッチC1がスリップして入力軸11の回転数は一定に保たれる。
ついで、第2ブレーキB2が完全に係合すると(t4時点)、第2キャリヤ17が停止したままになる。また、第1クラッチC1の伝達トルク容量が漸次的に増大させられる。したがって、入力軸11の回転数が、次第に第1同期回転数まで引き上げられるので、第1クラッチC1を係合させることによるショックを抑制することができる。なお、入力軸11と第3サンギヤ14とが一体に回転した後(t5時点以降)は、第1クラッチC1が滑らないように、第1クラッチC1の伝達トルク容量が予め定められた伝達トルク容量までステップ的に増大させられる。
つぎに、変速時におけるエンジン4の出力トルクが比較的高い場合、すなわち、第1ブレーキB1を解放させ、かつ第1クラッチC1の伝達トルク容量を低下させた際に、入力軸11の回転数が増大する場合における、入力軸11の回転数と、第3サンギヤ14の回転数と、第2キャリヤ17の回転数との変化、および車両の加速度の変化を図3を参照して説明する。
図3に示す例も図2と同様に前進第2変速段が設定され、かつ一定の減速度で減速しており、その変速比と車速とに応じて入力軸11の回転数が低下している(t11時点まで)。ここでは、第1ブレーキB1および第1クラッチC1が係合されているので、入力軸11の回転数に比例して第2キャリヤ17および第3サンギヤ14の回転数が低下する。
このように走行している際に前進第2速段から前進第1速段への変速の要求があり、図1におけるステップS1で肯定的に判断されると(t11時点)、第1クラッチC1の伝達トルク容量を低下させ始め、かつ第1ブレーキB1を解放させ始める。したがって、第2同期回転数が低下しているのに対し、入力軸11の回転数は、エンジン4の出力トルクに応じて増大させられる。その状態で、更に車速が低下すると、第2遊星歯車機構3のギヤ比と車速とに応じて第2キャリヤ17の回転数が低下する。この場合、第1ブレーキB1は、スリップしている。一方、第1クラッチC1を介して第3サンギヤ14と入力軸11とは、一体に回転する。これは、第1ブレーキB1を解放していることにより、入力軸11から第3サンギヤ14に入力されるトルクに対する反力が小さいためである。
このように第2キャリヤ17の回転数が低下して、第2キャリヤ17の回転数が所定の回転数α以下になると(t12時点)、図1におけるステップS4で肯定的に判断されて、第2ブレーキB2を係合させる。なお、各ドグ歯21,22の先端同士には、少なからず隙間があるので、その隙間分、第1ドグ歯21が移動するまでの間は、第2キャリヤ17の回転数が低下している。図3に示す例では、エンジン4の出力トルクが高く、入力軸11の回転数が第1同期回転数よりも一旦高くなる。したがって、第2キャリヤ17は、一時的に、反転する。
そして、各ドグ歯21,22が接触すると(t13時点)、入力軸11から第3サンギヤ14に入力されるトルクに対する反力が作用する。この際、各ドグ歯21,22は、上記の傾斜面に沿って回動しながら噛み合う。したがって、その回動量に応じて第2キャリヤ17の回転数(回転角度)が「0」まで増大する。また、車速と第2キャリヤ17の回転数とに応じて第3サンギヤ14の回転数が、第1同期回転数まで低下する。この際には、第1クラッチC1の伝達トルク容量が低くなっているので、各ドグ歯21,22が接触することによる各部材の回転数変化などに起因するトルクが駆動輪に伝達され難い。したがって、図に示すように車両の加速度は、ほとんど変化しない。すなわち、第2ブレーキB2を係合させることによりショックが生じることを抑制することができる。なお、第1クラッチC1の伝達トルク容量は低くなっているので、入力軸11の回転数は、増大し続けている。
ついで、第2ブレーキB2の係合が完了すると(t14時点)、第2キャリヤ17が停止したままになる。また、第1クラッチC1の伝達トルク容量が漸次的に増大させられる。したがって、入力軸11の回転数が、次第に第1同期回転数まで引き下げられるので、第1クラッチC1を係合させることによるショックを抑制することができる。なお、入力軸11と第3サンギヤ14とが一体に回転した後(t15時点以降)は、第1クラッチC1が滑らないように、第1クラッチC1の伝達トルク容量が予め定められた伝達トルク容量までステップ的に増大させられる。
上述したように第2ブレーキB2を係合させる時点で、第1クラッチC1の伝達トルク容量を、一旦、低下させておくことにより、第2ブレーキB2を係合することによる各部材の回転数の変化に起因するトルクの変動を抑制することができる。その結果、車両の加速度が急激に変化することを抑制することができ、ショックが生じることを抑制することができる。言い換えると、第2キャリヤ17の回転数が「0」に低下する以前に、第2ブレーキB2を係合させ始めることができる。したがって、前進第2速段から前進第1速段への変速時間を短くすることができる。また、第2ブレーキB2を係合させる際には、第1クラッチC1を滑らせることができ、各ドグ歯21,22の歯面に作用する荷重を小さくすることができる。すなわち、各ドグ歯21,22を噛み合わせる際における摩擦抵抗を低減することができる。そのため、第2ブレーキB2を係合させるために油圧アクチュエータ23に供給する油圧を低減することができるので、その分、動力損失を低減することができる。
なお、この発明に係る変速機の制御装置は、前進第2速段から前進第1速段への変速に限らず、前進第3速段や前進第4速段から前進第1速段に変更する場合にも同様の制御を行うことができる。また、変速機の構成は、上記に示す構成に限らず、噛み合い式係合装置と摩擦係合装置とを係合させることにより所定の変速段が設定され、かつ摩擦係合装置と更に他の係合装置とを係合させることにより他の変速段が設定されるように構成されたものであればよい。その場合には、他の変速段から所定の変速段へ変更する際に、摩擦係合装置の伝達トルク容量を一時的に低下させ、その間に、噛み合い式係合装置を係合させるように構成すればよい。したがって、上述したようにダウンシフトする場合に限らず、アップシフトする場合であってもよく、また、前進第3速段から前進第1速段への変速のように、いわゆる「飛び変速」する場合であっても同様の制御を行うことができる。
さらに、上述したように第1同期回転数の変化率と、第1同期回転数に対する入力軸の回転数の変化率との正負が逆転する場合には、変速によるショックを抑制することの要求が高い。したがって、上述したように減速時にダウンシフトする場合や、増速時にアップシフトする場合に、この制御を行うことが好ましい。一方、この発明に係る制御装置は、そのような変速に限らず、第1同期回転数の変化率と、第1同期回転数に対する入力軸の回転数の変化率との正負が同一の場合であってもよい。
また、この発明における第1係合装置は、外周面に歯が形成された回転部材と、内周面に歯が形成された円筒部材とを係合させることにより二つの部材をトルク伝達するように構成されたものであってもよく、上述した構成に限定されない。さらに、上述した例のようにブレーキとして機能するものに限らず、係合させる二つの部材がそれぞれ回転するように構成され、各ドグ歯を係合させることにより、その二つの部材を一体に回転させるクラッチとして機能するものであってもよい。
1…変速機、 2…第1遊星歯車機構、 3…第2遊星歯車機構、 4…エンジン、 5…出力軸、 6…固定部、 7,13,14…サンギヤ、 8,15…インナーピニオンギヤ、 9,16…アウターピニオンギヤ、 10,18…リングギヤ、 11…入力軸、 12,17…キャリヤ、 19…電子制御装置(ECU)、 20…ピストン、 21,22…ドグ歯。

Claims (7)

  1. 第1ドグ歯を有する第1部材と、前記第1ドグ歯に噛み合う第2ドグ歯を有する第2部材とを備え、前記各ドグ歯を噛み合わせることにより前記第1部材と前記第2部材とをトルク伝達可能にする第1係合装置と、
    相対回転可能に設けられた第3部材と第4部材とを備え、かつ前記第3部材と前記第4部材との伝達トルク容量を変化させることができる第2係合装置とを備え、
    前記第1係合装置および前記第2係合装置を係合させることにより所定の変速段を設定するように構成された変速機の制御装置において、
    前記第1係合装置および前記第2係合装置を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記第1係合装置を解放させ、かつ前記第2係合装置を係合させることにより設定される他の変速段から、前記所定の変速段に変更する際に、前記第2係合装置の伝達トルク容量を低下させた状態で、前記第1係合装置を係合させ、その後に前記第2係合装置の伝達トルク容量を増大させるように構成されている
    ことを特徴とする変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の変速機の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記他の変速段から前記所定の変速段に変更する際における前記第2係合装置の伝達トルク容量を、前記第1係合装置が係合することにより前記第2係合装置にトルクが伝達された場合に、前記第3部材と前記第4部材とが相対回転する所定の伝達トルク容量まで低下させるように構成されている
    ことを特徴とする変速機の制御装置。
  3. 請求項2に記載の変速機の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記第2係合装置の伝達トルク容量が前記所定の伝達トルク容量まで低下した後に、前記第1ドグ歯と前記第2ドグ歯とが噛み合い始めるように構成されている
    ことを特徴とする変速機の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の変速機の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記第1係合装置が係合した後における前記第2係合装置の伝達トルク容量を、漸次的に増大させられるように構成されている
    ことを特徴とする変速機の制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の変速機の制御装置において、
    前記第1ドグ歯と前記第2ドグ歯とが噛み合い始める際に、前記第1ドグ歯と前記第2ドグ歯とが接触した場合に、その接触する面に作用する荷重により前記第1部材と前記第2部材とが相対回転するように、前記第1ドグ歯と前記第2ドグ歯との少なくともいずれか一方の接触面が傾斜して形成されている
    ことを特徴とする変速機の制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の変速機の制御装置において、
    前記所定の変速段を設定した際における変速比は、前記他の変速段を設定した際における変速比よりも大きい変速比であり、
    前記コントローラは、
    前記変速機の入力回転数が減少している際に、前記他の変速段から前記所定の変速段に変更するように構成されている
    ことを特徴とする変速機の制御装置。
  7. 請求項1から5のいずれかに記載の変速機の制御装置において、
    前記所定の変速段を設定した際における変速比は、前記他の変速段を設定した際における変速比よりも小さい変速比であり、
    前記コントローラは、
    前記変速機の入力回転数が増加している際に、前記他の変速段から前記所定の変速段に変更するように構成されている
    ことを特徴とする変速機の制御装置。
JP2015040136A 2015-03-02 2015-03-02 変速機の制御装置 Active JP6361527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040136A JP6361527B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 変速機の制御装置
US15/050,531 US9903470B2 (en) 2015-03-02 2016-02-23 Control system for transmission
CN201610108015.9A CN105937562B (zh) 2015-03-02 2016-02-26 变速器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040136A JP6361527B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161040A true JP2016161040A (ja) 2016-09-05
JP6361527B2 JP6361527B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56846462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040136A Active JP6361527B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9903470B2 (ja)
JP (1) JP6361527B2 (ja)
CN (1) CN105937562B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540580B2 (ja) * 2016-04-11 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102016208753B4 (de) * 2016-05-20 2024-05-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstrangs mit einer Antriebsmaschine, mit einem Abtrieb und mit einem zwischen der Antriebsmaschine und dem Abtrieb angeordneten Getriebe
CN111376907B (zh) * 2018-12-29 2021-11-02 北京宝沃汽车有限公司 发动机扭矩补偿值获取方法、装置、控制器和汽车
JP7131417B2 (ja) * 2019-02-01 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102020104676A1 (de) * 2020-02-21 2021-08-26 Revolute GmbH Schaltanordnung für ein Getriebe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159967A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Hitachi Ltd 車両用制御装置,車両の制御方法,車両の動力伝達装置
JP2010038221A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両の変速機
US20140051543A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Chrysler Group Llc Double swap kickdown shift control
JP2014173634A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の変速制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588327A (en) * 1995-09-25 1996-12-31 Saturn Corporation Multiplexed hydraulic clutch control
JP2002147590A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Isuzu Motors Ltd 変速機の変速制御装置
JP3601508B2 (ja) * 2001-11-12 2004-12-15 日産自動車株式会社 有段変速機を備えたハイブリッド車両
US7300381B2 (en) 2002-11-30 2007-11-27 Ford Global Technologies, Llc Method for managing engine torque during a gear shift in an automatic shift manual transmission
US7115069B2 (en) * 2003-11-13 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Electronic adaptive swap-shift control for an automatic transmission for automotive vehicles
JP4878351B2 (ja) * 2008-03-25 2012-02-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US8079936B2 (en) * 2009-04-09 2011-12-20 Ford Global Technologies, Llc Gear shift control of a dual clutch transmission
JP5330130B2 (ja) * 2009-07-14 2013-10-30 本田技研工業株式会社 動力出力装置の制御装置
US8682545B2 (en) * 2010-06-15 2014-03-25 Ford Global Technologies, Llc Damping oscillations during a gear ratio change of a dual clutch powershift transmission
US9175765B2 (en) 2010-11-19 2015-11-03 Ikeya Forumla Co., Ltd. Transmission and shift control system
JP5712938B2 (ja) * 2012-01-17 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両の変速機制御装置
JP2013151997A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機装置
JP5738828B2 (ja) 2012-11-29 2015-06-24 富士重工業株式会社 クラッチ制御装置
WO2014103503A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 日産自動車株式会社 電動車両の変速制御装置
US8983745B2 (en) * 2013-03-12 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC System and method of executing a double transition shift in a transmission with transitioning clutch having opposite clutch slip and torque carrying directions
US20150198242A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Caterpillar Inc. Method and Controller for a Powertrain in a Machine
JP6327128B2 (ja) * 2014-11-21 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159967A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Hitachi Ltd 車両用制御装置,車両の制御方法,車両の動力伝達装置
JP2010038221A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両の変速機
US20140051543A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Chrysler Group Llc Double swap kickdown shift control
JP2014173634A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160258529A1 (en) 2016-09-08
CN105937562B (zh) 2018-06-22
JP6361527B2 (ja) 2018-07-25
CN105937562A (zh) 2016-09-14
US9903470B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361527B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6107824B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2013046871A1 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6123744B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6344030B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6285298B2 (ja) 自動変速機
JP6240109B2 (ja) 噛み合い式係合装置
JP5880779B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP6285273B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5471898B2 (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JP2013032793A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5949324B2 (ja) 車両の走行制御装置
US9631723B2 (en) Vehicle and method to control rolling engagements
JP2014074449A (ja) 変速装置の制御装置
JP2017125548A (ja) 車両の変速制御装置
JP2016017538A (ja) 変速機の制御装置
JP2014109359A (ja) 車両用駆動装置
KR20120138373A (ko) 다단 변속기의 변속 충격 저감 방법
JP2017133552A (ja) 車両の変速制御装置
JP5895817B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6459720B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2016148353A (ja) 変速制御装置
JP2016088270A (ja) 車両
JP6314854B2 (ja) 噛み合い式係合装置の制御装置
JP2020169719A (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151