JP2016160831A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016160831A
JP2016160831A JP2015040422A JP2015040422A JP2016160831A JP 2016160831 A JP2016160831 A JP 2016160831A JP 2015040422 A JP2015040422 A JP 2015040422A JP 2015040422 A JP2015040422 A JP 2015040422A JP 2016160831 A JP2016160831 A JP 2016160831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
exhaust
urea water
filling
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015040422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187505B2 (ja
Inventor
太田 裕彦
Hirohiko Ota
裕彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015040422A priority Critical patent/JP6187505B2/ja
Priority to MYPI2016700661A priority patent/MY178602A/en
Priority to US15/056,530 priority patent/US9683473B2/en
Priority to KR1020160024125A priority patent/KR101800533B1/ko
Priority to RU2016107187A priority patent/RU2642013C2/ru
Priority to BR102016004583A priority patent/BR102016004583A2/pt
Priority to EP16158255.6A priority patent/EP3064728B1/en
Priority to CN201610118009.1A priority patent/CN105937423B/zh
Publication of JP2016160831A publication Critical patent/JP2016160831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187505B2 publication Critical patent/JP6187505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • F01N2610/144Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1626Catalyst activation temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1811Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】不要な充填制御によるポンプ駆動を抑えつつ、充填制御での充填不良を抑制することのできる排気浄化装置を提供する。
【解決手段】尿素水添加の実施が必要となったと判定され(S101:YES)、かつ排気圧が規定値以下であるとき(S102:YES)に、尿素添加弁の開弁および尿素ポンプの駆動を指令して(S106)、配管に尿素水を充填するための充填制御を行うとともに、その充填制御の実行中に排気圧が規定値を超えたときには(S102:NO)、充填制御を停止する(S104)ようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、排気への尿素水添加を行うとともに、尿素水から生成されたアンモニアを還元剤とした選択触媒還元により排気中の窒素酸化物を還元して浄化する排気浄化装置に関する。
上記のような排気浄化装置では、エンジン停止時に、尿素添加弁に尿素水を送る配管から尿素水を尿素水タンクに吸い戻す吸戻制御を実施して、配管内での尿素水の凍結を防ぐとともに、エンジン始動後に配管内に尿素水を充填する充填制御を実施するようにしている。充填制御は、尿素添加弁を開弁した状態で配管内を十分満たせるだけの量の尿素水を、尿素水タンクから尿素添加弁に向けて送るように尿素ポンプを駆動することで行われる。ただし、エンジンの始動後、尿素水添加が実施される前にエンジンが短時間で停止されたときには、充填制御は無駄となり、不要にポンプ駆動が行われることになる。そこで従来、特許文献1に記載の排気浄化装置では、エンジン始動後、選択還元型触媒装置の触媒床温が触媒の活性温度近くまで上昇するのを待ってから、充填制御を行うようにしている。
特開2010−101262号公報
ところで、上記従来の排気浄化装置では、エンジン始動直後ではなく、選択還元型触媒装置の触媒床温が上昇し、尿素水添加の実施が必要となってから充填制御を行うため、不要な充填制御によるポンプ駆動を抑えることは確かに可能である。しかしながら、そうした場合には、エンジンの本格的な運転が開始された後に充填制御が行われることになるため、そのときのエンジンの運転状況によっては、充填制御中の排気通路内の排気圧が高くなっていることがある。充填制御時の配管の内部には、開弁した尿素添加弁を通じて排気圧が加わるため、排気圧が高ければ、尿素ポンプの吐出能力が不足して配管内のエアを押し出せない虞がある。また、このときには、尿素水を吸い込めないまま尿素ポンプが空転して、その温度が高くなるため、そうした空転時の温度上昇も考慮して、尿素ポンプの焼き付きを防止できるように、充填制御における尿素ポンプの駆動時間を制限しなければならなくなる。そのため、配管内の充填不良が発生して、尿素水添加の開始直後に尿素水を適切に添加できなくなったり、尿素水添加の開始が遅れたりする虞がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、不要な充填制御によるポンプ駆動を抑えつつ、充填制御での充填不良を抑制することのできる排気浄化装置を提供することにある。
上記課題を解決する排気浄化装置は、排気通路を流れる排気中に尿素水を添加する尿素添加弁と、尿素水を貯留する尿素水タンクから前記尿素添加弁に尿素水を送る尿素ポンプと、前記尿素ポンプと前記尿素添加弁とを繋ぐ配管と、前記尿素添加弁の添加した尿素水から生成されたアンモニアを還元剤とした選択触媒還元により排気中の窒素酸化物を還元する選択還元型触媒装置と、前記尿素添加弁による尿素水添加の実施が必要となったときに前記尿素ポンプを駆動して前記配管に尿素水を充填する充填制御を行うポンプ制御部と、を備える。そして、上記ポンプ制御部は、前記排気通路の排気圧が規定値以下であるときに前記充填制御を行うとともに、同充填制御の実行中に前記排気通路の排気圧が規定値を超えたときには同充填制御を終了するようにしている。
こうした排気浄化装置では、尿素水添加の実施が必要となったと判定されてから充填制御が行われる。そのため、充填制御を行ったものの、尿素水添加が実施されないままエンジンが停止されてしまい、実施した充填制御が無駄となってしまうことが抑えられる。さらに上記排気浄化装置では、排気圧が規定値以下であることを充填制御の実施の条件としているため、排気圧が高い状態で充填制御が行われ、充填不良が発生することが抑えられるようにもなる。したがって、上記排気浄化装置では、不要な充填制御によるポンプ駆動を抑えつつ、充填制御での充填不良を抑制することができる。
なお、充填制御の開始時には排気圧が低くても、その実施の途中に排気圧が高くなった場合には、充填不良が発生する虞がある。その点、上記排気浄化装置では、充填制御の実施中に排気通路の排気圧が規定値を超えたときには、同充填制御を停止するようにしているため、そうした場合の充填不良の発生もより確実に抑制可能となる。
ちなみに、選択還元型触媒装置での窒素酸化物の浄化のための尿素水添加は、触媒が活性する温度以上に選択還元型触媒装置の触媒床温が上昇していることを条件に行われる。よって、選択還元型触媒装置の触媒床温を算出する触媒床温算出手段を更に備えるとともに、その触媒床温算出手段により算出された触媒床温が規定値以上となったことを条件に、尿素水添加の実施が必要となったと判定して、充填制御を実施すれば、選択還元型触媒装置での窒素酸化物の浄化のための尿素水添加の実施に合わせて充填制御を行うことが可能となる。
また、尿素添加弁の先端温度がある程度よりも高くなったときには、尿素添加弁を冷却するための尿素水添加を実施することもある。よって、尿素添加弁の先端温度を算出する先端温度算出手段を更に備えるとともに、その先端温度算出手段により算出された先端温度が規定値以上となったことを条件に、尿素水添加の実施が必要となったと判定して、充填制御を実施すれば、尿素添加弁の冷却のための尿素水添加の実施に合わせて充填制御を行うことが可能となる。
一方、窒素酸化物の浄化のためには、選択還元型触媒装置に一定量のアンモニアを付着させておくことが望ましく、選択還元型触媒装置のアンモニア付着量が不十分であるときには、アンモニア付着量を必要な量まで回復させるために尿素水添加が実施されることもある。よって、選択還元型触媒装置に付着したアンモニアの量を算出するアンモニア量算出手段を更に備えるとともに、そのアンモニア量算出手段が算出したアンモニアの量が規定値未満であることを条件に、尿素水添加の実施が必要となったと判定して、充填制御を実施すれば、アンモニア付着量の回復のための尿素水添加の実施に合わせて充填制御を行うことが可能となる。
なお、エンジン停止中に配管内に残留した尿素水が凍結してしまうことがあり、これを防止するため、ポンプ制御部は、エンジン停止時に前記尿素ポンプを駆動して配管内の尿素水を前記尿素水タンクに戻す吸戻制御を行うことが望ましい。
排気浄化装置の一実施形態が適用されるディーゼルエンジンの吸気系および排気系の構成を模式的に示す略図。 同実施形態の排気浄化装置において実行される充填制御ルーチンのフローチャート。
以下、排気浄化装置の一実施形態を、図1および図2を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の排気浄化装置が適用されたディーゼルエンジンの吸気通路10には、上流側から順に、エアクリーナー11、エアフローメーター12、コンプレッサー13、インタークーラー14、I/C出ガス温度センサー15、スロットルバルブ16、吸気圧センサー27が設けられている。エアクリーナー11は、吸気中の不純物を濾過し、エアフローメーター12は、吸気通路10を流れる吸気の流量(吸入空気量)を検出する。コンプレッサー13は、駆動に応じて吸気を加圧し、インタークーラー14は、コンプレッサー13通過後の吸気を冷却する。I/C出ガス温度センサー15は、インタークーラー14通過後の吸気の温度を検出し、スロットルバルブ16は、その開度の変更に応じて吸入空気量を調整する。そして、吸気圧センサー27は、吸気通路10の、スロットルバルブ16よりも下流側の部分における吸気の圧力を検出する。
吸気通路10は、スロットルバルブ16の下流側において、ディーゼルエンジンの各気筒17に接続されている。ディーゼルエンジンの各気筒17には、燃料を噴射するインジェクター18がそれぞれ設けられている。そして、各気筒17では、吸気通路10を通じて導入された吸気とインジェクター18から噴射された燃料との混合気の燃焼が行われる。
各気筒17での混合気の燃焼により生じた排気は、排気通路19を通って外気に放出される。排気通路19には、タービン20が設置されている。タービン20は、吸気通路10に設けられたコンプレッサー13と共に排気タービン式過給機を構成し、排気通路19を流れる排気の流勢により回転してコンプレッサー13を駆動する。なお、排気通路19におけるタービン20上流の部分には、同タービン20に対する排気吹付口の開口面積を可変とする可変ノズル21が設置されており、その可変ノズル21の開度制御を通じてタービン20の回転速度が調整されている。
さらに、ディーゼルエンジンには、排気の一部を吸気中に再循環させるEGR(Exhaust Gas Recirculation:排気再循環)システムが設けられている。EGRシステムは、排気通路19におけるタービン20よりも上流側の部分と吸気通路10におけるスロットルバルブ16よりも下流側の部分とを連通するEGR通路22、そのEGR通路22を通って吸気中に再循環される排気(EGRガス)を冷却するEGRクーラー23、EGRガスの流量を調整するEGRバルブ24を備える。また、EGRシステムは、EGRクーラー23を迂回してEGRガスを流すためのバイパス通路25、同バイパス通路25を通ってEGRクーラー23を迂回するEGRガスの流量を調整するバイパスバルブ26も備えている。
続いて、以上のように構成されたディーゼルエンジンに適用される本実施形態の排気浄化装置の構成を説明する。本実施形態の排気浄化装置には、排気中のPM(Particulate Matter:微粒子物質)を捕集するDPF(Diesel Particulate Filter:ディーゼル微粒子捕集フィルター)システムと、尿素水から生成されたアンモニアを還元剤とした選択還元により排気中のNOxを浄化する尿素SCR(Selective Catalytic Reduction:選択触媒還元)システムとが設けられている。
DPFシステムは、燃料添加弁30、前段酸化触媒装置31、PM捕集フィルター32を備える。燃料添加弁30は、排気通路19におけるタービン20よりも上流側の部分に設置されている。また、前段酸化触媒装置31は、排気通路19におけるタービン20よりも下流側で、PM捕集フィルター32よりも上流側の部分に設置されている。燃料添加弁30は、排気中に燃料を添加し、PM捕集フィルター32は、排気中のPMを捕捉する。前段酸化触媒装置31は、PMのSOF(Soluble Organic Fraction:可溶性有機物質)成分を酸化するとともに、排気中の一酸化窒素(NO)を酸化して、PM捕集フィルター32の連続再生に必要な二酸化窒素(NO2)を生成する。また、前段酸化触媒装置31は、PM捕集フィルター32の強制再生に際し、燃料添加弁30より添加された燃料中の炭化水素(HC)を酸化し、その酸化反応に伴う発熱で排気を高温化することで、PM捕集フィルター32の温度をPMの燃焼に必要な温度に高める役割を担ってもいる。
さらにDPFシステムは、同システムの各部における排気の状態を検出するための下記の各センサーを備える。排気通路19における前段酸化触媒装置31よりも上流側の部分には、同前段酸化触媒装置31に流入する排気の温度を検出する入ガス温度センサー33が設置されている。また、排気通路19における前段酸化触媒装置31とPM捕集フィルター32との間の部分には、PM捕集フィルター32に流入する排気の温度を検出する中ガス温度センサー34が設置されている。さらに、排気通路19におけるPM捕集フィルター32よりも下流側の部分には、PM捕集フィルター32から流出した排気の温度を検出する出ガス温度センサー35が設置されている。加えて、排気通路19におけるPM捕集フィルター32の設置部分には、PM捕集フィルター32前後の排気の圧力差を検出する差圧センサー36が設置されている。
一方、尿素SCRシステムは、尿素添加弁40と、前後2つのSCR装置、すなわち前段SCR装置41および後段SCR装置42と、ASC(Ammonia Slip Catalyst:アンモニアスリップ触媒)装置43と、を備える。尿素添加弁40は、排気通路19におけるPM捕集フィルター32の下流側の部分に設置されて、尿素水を排気に添加する。前段SCR装置41および後段SCR装置42は、排気熱による加水分解によって尿素から生成されたアンモニアを還元剤として排気中の窒素酸化物を還元する選択還元型触媒装置である。前段SCR装置41は、排気通路19における尿素添加弁40よりも下流側の部分に設置され、後段SCR装置42は、排気通路19における前段SCR装置41よりも下流側の部分に設置されている。ASC装置43は、それら前段SCR装置41および後段SCR装置42をすり抜けて流出したアンモニアを酸化する酸化触媒装置であり、排気通路19における後段SCR装置42よりも下流側の部分に設置されている。ちなみに、排気通路19における尿素添加弁40と前段SCR装置41との間の部分には、尿素添加弁40が添加した尿素水を排気中に拡散させるための分散板44が設置されている。
なお、尿素添加弁40が排気に添加する尿素水は、尿素水タンク45内に蓄えられている。尿素水タンク45は、ヒーター付きの配管46を通じて尿素添加弁40に接続されている。尿素水タンク45内には、尿素ポンプ47が設置されている。そして、その尿素ポンプ47により、尿素水タンク45内の尿素水が汲み上げられて、配管46を通じて尿素添加弁40に尿素水が送られるようになっている。なお、尿素水タンク45には、その内部の尿素水の残量を検出する尿素水レベルセンサー48が設けられている。また、配管46には、尿素添加弁40に送られる尿素水の温度を検出する尿素水温度センサー49が設置されている。
さらに尿素SCRシステムは、同システムの各部における排気の状態を検出するための下記の各センサーを備える。排気通路19におけるPM捕集フィルター32と尿素添加弁40との間の部分には、入NOxセンサー50と空燃比センサー51とが設置されている。入NOxセンサー50は、前段SCR装置41に流入する排気中のNOx量を検出する。空燃比センサー51は、排気の酸素/未燃燃料の濃度に応じた出力を発生し、その出力は、気筒17で燃焼された混合気の空燃比を把握するために用いられる。一方、排気通路19におけるASC装置43よりも下流側の部分には、出NOxセンサー53、ASC後ガス温度センサー54およびPMセンサー55が設置されている。出NOxセンサー53は、ASC装置43から流出した排気中のNOx量を検出する。また、ASC後ガス温度センサー54は、ASC装置43から流出した排気の温度を検出する。さらに、PMセンサー55は、ASC装置43から流出して、外気へと放出されるPMの量を検出する。
こうした排気浄化装置において、燃料添加弁30による燃料添加、尿素添加弁40による尿素水添加は、電子制御ユニット56により制御されている。電子制御ユニット56は、制御のための演算処理を行う中央演算処理装置、制御用のプログラムやデータが記憶された読出専用メモリー、中央演算処理装置の演算結果や各センサーの検出結果を一時的に記憶する読書可能メモリー、外部からの信号を受信するための入力ポート、および外部に信号を送信するための出力ポートを備える。電子制御ユニット56の入力ポートには、上述の各センサーが接続されている。また、電子制御ユニット56の出力ポートには、燃料添加弁30および尿素添加弁40が接続されている。そして、電子制御ユニット56は、燃料添加弁30および尿素添加弁40の駆動制御により、排気に対する燃料およびアンモニアの添加量を制御している。
さらに、電子制御ユニット56の出力ポートには、尿素ポンプ47も接続されている。そして、電子制御ユニット56は、尿素ポンプ47を駆動して、尿素添加弁40への尿素水の送出や配管46からの尿素水の吸戻しを行わせる。本実施形態の排気浄化装置では、こうした電子制御ユニット56がポンプ制御部に相当する構成となっている。
(尿素水添加制御)
電子制御ユニット56は、ディーゼルエンジンの運転中に、NOx浄化、尿素添加弁40の冷却、前段SCR装置41および後段SCR装置42のアンモニア付着量の回復のそれぞれを目的とした尿素水添加を実施する。
NOx浄化を目的とした尿素水の添加(以下、NOx浄化用添加と記載する)は、排気中のNOxの浄化に必要な量の尿素を前段SCR装置41および後段SCR装置42に供給するために行われる。NOx浄化用添加の実施中に電子制御ユニット56は、前段SCR装置41および後段SCR装置42に規定量のアンモニアが付着した状態を維持するために必要な尿素水添加量を演算して、その演算した量の尿素水添加の実施を尿素添加弁40に指令する。こうしたNOx浄化用添加は、前段SCR装置41および後段SCR装置42の触媒床温の推定値(以下、推定SCR床温TSCRと記載する)が触媒の活性温度α以上であること、充填制御が完了していること、を含む各種条件の成立をもって実施される。
推定SCR床温TSCRは、温度降下係数を出ガス温度センサー35の排気温度の検出値に乗算した値として求められている。温度降下係数は、前段SCR装置41および後段SCR装置42を出てから出ガス温度センサー35の設置位置に到達するまでの間の排気温度の低下分を補正するための補正係数であり、「1」未満の値とされている。本実施形態では、温度降下係数の値を外気温に応じて可変設定している。具体的には、温度降下補正係数の値は、外気温が低く、排気通路19の管壁が冷却されるときほど、小さくされる。
こうした推定SCR床温TSCRの算出は、電子制御ユニット56により行われる。よって、本実施形態では、電子制御ユニット56が、選択還元型触媒装置の触媒床温を算出する触媒床温算出手段に相当する。
尿素添加弁40の冷却を目的とした尿素水の添加(以下、冷却用添加と記載する)は、過熱状態となった尿素添加弁40を冷却するために行われる。冷却用添加は、尿素添加弁40の先端温度の推定値(以下、推定先端温度TINJ)が規定値β以上であること、充填制御が完了していること、を含む各種条件の成立をもって実施される。電子制御ユニット56は、冷却用添加の実施条件が成立すると、尿素添加弁40の先端温度を規定値β未満に低下させるために必要な分の尿素水添加を実施した後、冷却用添加を停止する。なお、電子制御ユニット56は、排気流量の演算値(以下、排気流量GAEXと記載する)を、エアフローメーター12による吸入空気量(質量)の検出値とインジェクター18からの燃料噴射量(質量)との和として求めている。
推定先端温度TINJは、出ガス温度センサー35の排気温度の検出値や、排気流量の演算値、尿素添加弁40の尿素水添加の実施状況から求められている。具体的には、まず、尿素添加弁40の設置位置から出ガス温度センサー35の設置位置に到達するまでの排気温度の低下分を考慮して、出ガス温度センサー35の排気温度の検出値を補正した値が推定先端温度TINJのベース値として求められる。そして、そのベース値に、排気温度による補正係数、排気流量による補正係数、及び尿素水添加量による補正係数を乗算することで、推定先端温度TINJの値が演算されている。排気温度による補正係数は、尿素添加弁40の先端の周囲を流れる排気の温度が高いほど先端温度が高くなることを考慮して、出ガス温度センサー35の排気温度の検出値が高いほど大きい値に設定される。また、排気流量による補正係数は、尿素添加弁40の先端の周囲を流れる排気の流量が多くなるほど先端温度が高くなることを考慮して、排気流量の演算値が大きいほど大きい値に設定される。更に、尿素水添加量による補正係数は、添加時の尿素水による尿素添加弁40の冷却を考慮して、尿素水添加量が多いほど小さい値に設定される。
こうした推定先端温度TINJの算出は、電子制御ユニット56により行われる。よって、本実施形態では、電子制御ユニット56が、尿素添加弁の先端温度を算出する先端温度算出手段に相当する。
アンモニア付着量の回復を目的とした尿素水の添加(以下、付着回復用添加と記載する)は、前段SCR装置41および後段SCR装置42に付着したアンモニアの量が不十分なときに、その付着量を十分な量に回復させるために行われる。付着回復用添加は、前段SCR装置41および後段SCR装置42に付着したアンモニアの量の推定値(以下、推定アンモニア付着量AMMOと記載する)が規定値γ未満であること、充填制御が終了していること、を含む各種条件の成立をもって実施される。電子制御ユニット56は、付着回復用添加の実施条件が成立すると、推定アンモニア付着量AMMOを規定値γ以上とするために必要な分の尿素水添加を実施した後、付着回復用添加を停止する。
推定アンモニア付着量AMMOは、入NOxセンサー50のNOx量の検出値、尿素添加弁40の尿素水添加量、推定SCR床温TSCRから求められている。具体的にはまず、前段SCR装置41および後段SCR装置42に新規に付着するアンモニアの量を尿素水添加量から求めるとともに、それを積算することで推定アンモニア付着量AMMOのベース値が求められる。そして、NOx量による補正係数、及び床温による補正係数をそのベース値に乗算することで、推定アンモニア付着量AMMOが求められている。NOx量による補正係数は、NOx量が多いほど尿素水添加量が多くなることを考慮して、入NOxセンサー50のNOx量の検出値が大きいほど大きい値に設定される。床温による補正係数は、前段SCR装置41、後段SCR装置42の床温が高いほど、アンモニアが付着し難くなることを考慮して、推定SCR床温TSCRが高いほど小さい値に設定される。
こうした推定アンモニア付着量AMMOは、電子制御ユニット56により行われる。よって、本実施形態では、電子制御ユニット56が、選択還元型触媒装置に付着したアンモニアの量を算出するアンモニア量算出手段に相当する。
(吸戻制御)
また、電子制御ユニット56は、エンジン停止中の配管46を尿素水が抜けた状態として配管46内での尿素水の凍結を防止するための吸戻制御を実施する。吸戻制御では、ディーゼルエンジンの停止時に、後述の充填実施フラグがセットされていることを条件に吸戻制御が実施される。吸戻制御が開始されると、電子制御ユニット56は、尿素添加弁40を開弁するとともに、配管46から尿素水タンク45に尿素水を吸戻すように尿素ポンプ47を駆動する。そして、電子制御ユニット56は、尿素ポンプ47の駆動を規定時間継続した後、尿素添加弁40を閉弁して、吸戻制御を完了する。このときの尿素ポンプ47の駆動時間は、配管46の容積分の尿素水を確実に尿素水タンク45に吸戻し可能な時間に設定されている。なお、電子制御ユニット56は、吸戻制御の開始時に吸戻完了フラグをクリアし、吸戻制御の完了時に吸戻完了フラグをセットする。吸戻完了フラグの値は、不揮発性のメモリーに記憶され、エンジン停止中も保持される。よって、吸戻完了フラグがセットされていれば、前トリップにおけるディーゼルエンジンの停止時に吸戻制御が最後まで行われたことになる。
(充填制御)
さらに電子制御ユニット56は、尿素水添加の実施に先立って、配管46内に尿素水を充填しておくための充填制御を実施する。
図2に、そうした充填制御の実施およびその実施判定のために電子制御ユニット56が実行する充填制御ルーチンのフローチャートを示す。電子制御ユニット56は、ディーゼルエンジンの運転中に、同ルーチンの処理を、規定の制御周期毎に繰り返し実行する。
さて、本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS100において、充填制御の前提条件が成立しているか否かが判定される。具体的には、下記(イ)〜(ハ)がすべての成立が、充填制御の前提条件となっている。
(イ)上述の吸戻完了フラグがセットされていること。
(ロ)SCRシステムの作動開始フラグがセットされていること。
(ハ)充填完了フラグがクリアされていること。
ここで、SCRシステムの作動開始フラグは、ディーゼルエンジンの始動時にはクリアされており、同システム(各センサーや尿素添加弁40、尿素ポンプ47など)の動作チェックが終了し、かつ、エンジン始動後に配管46に対する規定時間のヒーター加熱が完了した時点でセットされる。また、充填完了フラグは、ディーゼルエンジンの始動時にはクリアされており、充填制御が完了したときにセットされる。なお、上述したように吸戻完了フラグは、前トリップにおけるディーゼルエンジンの停止時に吸戻制御が完了していれば、セットされている。
続いて、ステップS101において、上述したNOx浄化用、冷却用、付着回復用の各尿素水添加の実施が必要となったか否かが判定される。具体的には、下記(ニ)〜(ヘ)のいずれかが成立したか否かが判定される。ここで、下記(ニ)〜(ヘ)のいずれかが成立しており、尿素水添加の実施が必要となったと判定されれば(YES)、ステップS102に処理が進められる。一方、下記(ニ)〜(ヘ)のいずれもが成立しておらず、尿素水添加の実施が必要となっていないと判定されれば、ステップS103に処理が進められる。
(ニ)推定SCR床温TSCRが活性温度α以上であること。
(ホ)推定先端温度TINJが規定値β以上であること。
(ヘ)推定アンモニア付着量AMMOが規定値γ未満であること。
ステップS102に処理が進められると、そのステップS102において、排気圧が規定値以下であるか否かが判定される。ここでの判定は、排気流量GAEXを、排気通路19における尿素添加弁40の設置部分の排気圧の指標値として用いて行われ、排気流量GAEXが規定値δ以下であるときに排気圧が規定値以下であると判定する。なお、規定値δには、排気通路19における尿素添加弁40の設置部分の排気圧が、配管46に尿素水を確実に充填可能な排気圧の上限値となるときの排気流量がその値として設定されている。ここで、排気圧が規定値以下と判定されれば(YES)、ステップS105に処理が進められ、規定値を超えると判定されれば(NO)、ステップS103に処理が進められる。
ステップS101,S102の双方で肯定判定されて、ステップS105に処理が進められると、そのステップS105において、充填実施フラグがセットされる。充填実施フラグは、エンジン始動時にはクリアされており、一旦セットされるとエンジン停止までセットされたままとなる。
また、続くステップS106において、尿素添加弁40の開弁、および配管46に尿素水を充填するための尿素ポンプ47の駆動が指令される。そして、さらに続くステップS107において、充填時間カウンターの値がインクリメントされた後、ステップS108に処理が進められる。充填時間カウンターの値は、充填制御の開始後の尿素ポンプ47の駆動時間を表しており、エンジン始動時にはその値は「0」とされている。
ステップS108に処理が進められると、そのステップS108において、充填時間カウンターの値が規定の充填完了判定値εに達したか否かが判定される。充填完了判定値εには、配管46の容積と尿素ポンプ47の尿素水吐出能力に鑑みて、配管46への尿素水の充填を確実に完了できるだけの尿素ポンプ47の駆動時間に相当する充填時間カウンターのインクリメント回数がその値として設定されている。ここで、充填時間カウンターの値が充填完了判定値εに達していれば(YES)、ステップS109に処理が進められ、達していなければ(NO)、そのまま今回の処理が終了される。
ステップS109に処理が進められると、そのステップS109において、充填完了フラグがセットされる。そして、上述のステップS104において、尿素添加弁40の閉弁、および尿素ポンプ47の停止が指令された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。
一方、上記ステップS101,S102のいずれかで否定判定されて、ステップS103に処理が進められると、そのステップS103において、充填時間カウンターの値が「0」にリセットされる。さらに、続くステップS104において、尿素添加弁40の閉弁、および尿素ポンプ47の停止が指令された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。ちなみに、ステップS107の処理における充填時間カウンターの操作、ステップS108の処理における尿素添加弁40の開弁指令、および尿素ポンプ47の駆動指令が行われていない状態で、これらステップS103,S104に処理が進められたときには、これらのステップでは実質的な処理は行われないことになる。
(作用)
次に、本実施形態の排気浄化装置の作用を説明する。
本実施形態の排気浄化装置では、エンジン停止時に吸戻制御が実施されるため、ディーゼルエンジンの始動時の配管46は尿素水が抜けた状態となっている。そして、エンジン始動後に、尿素水添加の実施が必要となったと判定され、かつ排気圧が規定値以下となったときに、配管46に尿素水を充填するための充填制御が実施される。充填制御が開始されると、尿素添加弁40が開弁されるとともに、配管46に尿素水を充填するための尿素ポンプ47の駆動が開始される。そして、配管46への尿素水の充填に必要な時間だけ尿素ポンプ47が駆動されると、尿素添加弁40が閉弁されるとともに尿素ポンプ47が停止されて、充填制御が完了する。
こうした本実施形態の排気浄化装置では、尿素水添加の実施が必要となったと判定される前にディーゼルエンジンが短時間で停止される場合には、充填制御は実施されないようになる。一方、充填制御は、排気圧が規定値以下であることを条件に実施されるため、尿素ポンプ47が配管46に送り出す尿素水が排気の圧力で押し戻されることによる充填不良は生じにくい。
なお、充填制御の実施中に排気通路19の排気圧が規定値を超えたときには、充填制御が停止される。この場合の充填制御は、その後に排気圧が規定値以下に低下したときに再実施される。ちなみに、本実施形態では、充填制御の実施中に排気通路19の排気圧が規定値を超えたときには、充填時間カウンターの値がクリアされるため、その後に充填制御が再実施される際にも、規定時間の尿素ポンプ47の駆動が行われる。すなわち、本実施形態では、充填制御が停止されたときには、その後に充填制御を始めからやり直すようにしている。これに対して、充填制御の実施中に排気通路19の排気圧が規定値を超えたときにも充填時間カウンターの値を保持しておいて、その後に排気圧が規定値以下に低下したときに充填制御を途中から再開するようにしてもよい。
一方、ディーゼルエンジンが始動されてから停止されるまでに充填制御が実施されなかった場合、充填実施フラグはクリアされたままとなっている。そのため、このときには、エンジン停止時の吸戻制御も実施されないようになる。ちなみに、充填制御が途中まででも実施されれば、充填実施フラグはセットされるため、その場合にはエンジン停止時の吸戻制御が実施されることになる。
以上説明した本実施形態の排気浄化装置によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)尿素添加弁40による尿素水添加の実施が必要となったと判定され、かつ排気通路19の排気圧が規定値以下であるときに、充填制御を行っているため、不要な充填制御によるポンプ駆動を抑えつつ、充填制御での充填不良を抑制することができる。
(2)充填制御の実施中に排気圧が規定値を超えたときには、充填制御を停止しているため、充填制御での充填不良をより確実に抑制することができる。
(3)高排気圧下で充填制御が実施されることがなく、空転による温度上昇を考慮しての充填制御中の尿素ポンプ47の駆動時間の制限が不要となる。そのため、充填制御時に尿素ポンプ47の駆動時間をより長くして、配管46内への尿素水の充填がより確実に行われるようにすることができる。
(4)高排気圧下でも充填を完了できるだけの高い吐出能力を持たせる必要がないため、より安価な低吐出能力の尿素ポンプ47の採用が可能となる。
(5)ディーゼルエンジンの始動から停止までに充填制御が実施されなかったときには、エンジン停止時の吸戻制御も実施しないようにしているため、不要な吸戻制御によるポンプ駆動も抑えられる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、選択還元型触媒装置(前段SCR装置41、後段SCR装置42)の触媒床温(推定SCR床温TSCR)を、出ガス温度センサー35の検出結果等から推定した値として算出していた。前段SCR装置41および後段SCR装置42の触媒床温を直接検出するセンサーを設けて、そのセンサーの検出信号からそうした触媒床温を算出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、尿素添加弁40の先端温度(推定先端温度TINJ)を、出ガス温度センサー35の排気温度の検出値や、排気流量の演算値、尿素添加弁40の尿素水添加の実施状況等から推定した値として算出していた。尿素添加弁40の先端温度を直接検出するセンサーを設けて、そのセンサーの検出信号からそうした先端温度を算出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、選択還元型触媒装置(前段SCR装置41、後段SCR装置42)に付着したアンモニアの量を、入NOxセンサー50のNOx量の検出値、尿素添加弁40の尿素水添加量、推定SCR床温TSCRから推定した値として算出するようにしていた。前段SCR装置41や後段SCR装置42に、その内部に付着したアンモニアの量を検出するセンサーを設けて、そのセンサーの検出信号からそうしたアンモニアの量を算出するようにしてもよい。
アンモニア付着量の回復を目的とした尿素水の添加(以下、付着回復用添加と記載する)は、前段SCR装置41および後段SCR装置42に付着したアンモニアの量が不十分なときに、その付着量を十分な量に回復させるために行われる。付着回復用添加は、前段SCR装置41および後段SCR装置42に付着したアンモニアの量の推定値(以下、推定アンモニア付着量AMMOと記載する)が規定値γ未満であること、充填制御が終了していること、を含む各種条件の成立をもって実施される。電子制御ユニット56は、付着回復用添加の実施条件が成立すると、推定アンモニア付着量AMMOを規定値γ以上とするために必要な分の尿素水添加を実施した後、付着回復用添加を停止する。
推定アンモニア付着量AMMOは、から求められている。具体的にはまず、前段SCR装置41および後段SCR装置42に新規に付着するアンモニアの量を尿素水添加量から求めるとともに、それを積算することで推定アンモニア付着量AMMOのベース値が求められる。そして、NOx量による補正係数、及び床温による補正係数をそのベース値に乗算することで、推定アンモニア付着量AMMOが求められている。NOx量による補正係数は、NOx量が多いほど尿素水添加量が多くなることを考慮して、入NOxセンサー50のNOx量の検出値が大きいほど大きい値に設定される。床温による補正係数は、前段SCR装置41、後段SCR装置42の床温が高いほど、アンモニアが付着し難くなることを考慮して、推定SCR床温TSCRが高いほど小さい値に設定される。
こうした推定アンモニア付着量AMMOは、電子制御ユニット56により行われる。よって、本実施形態では、電子制御ユニット56が、選択還元型触媒装置に付着したアンモニアの量を算出するアンモニア量算出手段に相当する。
・上記実施形態では、充填制御が実施されないままディーゼルエンジンが停止されたときには、吸戻制御を行わないようにしていたが、充填制御の実施の有無に拘らず、吸戻制御を行うようにしてもよい。そうした場合、エンジン停止中の配管46に残留した尿素水の凍結をより確実に防止することができる。
・上記実施形態では、上記条件(ニ)〜(ヘ)のいずれかの成立をもって尿素水添加の実施が必要となったと判定していたが、同判定の成立条件を適宜変更してもよい。例えば、排気浄化装置においてNOx浄化用添加、冷却用添加、付着量添加のいずれかを実施しない場合には、該当する尿素水添加に対応する条件を割愛したり、上記3つ以外の目的の尿素水添加を行う場合には、それに対応する条件を追加したりしてもよい。
・上記実施形態では、吸入空気量の検出値と燃料噴射量とから排気流量GAEXを演算して求めていたが、排気通路19に流量センサーを設置し、その検出結果から排気流量GAEXを求めるようにしてもよい。
・上記実施形態では、排気流量GAEXを排気圧の指標値として用いて排気圧が規定値以下であるか否かの判定を行っていた。そうした判定を、排気圧の検出値または推定値を用いて行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、充填制御の実施中に排気圧が規定値を超えたときには、充填制御を停止していたが、排気圧が規定値を超えても充填制御を継続するようにしてもよい。そうした場合にも、低排気圧下で充填制御が開始されるため、排気圧の高低に拘らず充填制御を実施する場合よりも充填不良の発生は抑えられる。
10…吸気通路、11…エアクリーナー、12…エアフローメーター、13…コンプレッサー、14…インタークーラー、15…I/C出ガス温度センサー、16…スロットルバルブ、17…気筒、18…インジェクター、19…排気通路、20…タービン、21…可変ノズル、22…EGR通路、23…EGRクーラー、24…EGRバルブ、25…バイパス通路、26…バイパスバルブ、27…吸気圧センサー、30…燃料添加弁、31…前段酸化触媒装置、32…PM捕集フィルター、33…入ガス温度センサー、34…中ガス温度センサー、35…出ガス温度センサー、36…差圧センサー、40…尿素添加弁、41…前段SCR装置、42…後段SCR装置、43…ASC装置、44…分散板、45…尿素水タンク、46…配管、47…尿素ポンプ、48…尿素水レベルセンサー、49…尿素水温度センサー、50…入NOxセンサー、51…空燃比センサー、52…排気流量センサー、53…出NOxセンサー、54…ASC後ガス温度センサー、55…PMセンサー、56…電子制御ユニット(ポンプ制御部、触媒床温算出手段、先端温度算出手段、アンモニア量算出手段)。

Claims (5)

  1. 排気通路を流れる排気中に尿素水を添加する尿素添加弁と、尿素水を貯留する尿素水タンクから前記尿素添加弁に尿素水を送る尿素ポンプと、前記尿素ポンプと前記尿素添加弁とを繋ぐ配管と、前記尿素添加弁の添加した尿素水から生成されたアンモニアを還元剤とした選択触媒還元により排気中の窒素酸化物を還元する選択還元型触媒装置と、前記尿素添加弁による尿素水添加の実施が必要となったときに前記尿素ポンプを駆動して前記配管に尿素水を充填する充填制御を行うポンプ制御部と、を備える排気浄化装置において、
    前記ポンプ制御部は、前記排気通路の排気圧が規定値以下であるときに前記充填制御を行うとともに、同充填制御の実施中に前記排気通路の排気圧が規定値を超えたときには、同充填制御を停止する、
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記選択還元型触媒装置の触媒床温を算出する触媒床温算出手段を更に備えるとともに、同触媒床温算出手段により算出された前記触媒床温が規定値以上となったことを条件に、前記尿素水添加の実施が必要となったと判定する、請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記尿素添加弁の先端温度を算出する先端温度算出手段を更に備えるとともに、同先端温度算出手段により算出された前記先端温度が規定値以上となったことを条件に、前記尿素水添加の実施が必要となったと判定する、請求項1又は2に記載の排気浄化装置。
  4. 前記選択還元型触媒装置に付着したアンモニアの量を算出するアンモニア量算出手段を更に備えるとともに、同アンモニア量算出手段により算出された前記アンモニアの量が規定値未満であることを条件に、前記尿素水添加の実施が必要となったと判定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の排気浄化装置。
  5. 前記ポンプ制御部は、エンジン停止時に前記尿素ポンプを駆動して前記配管内の尿素水を前記尿素水タンクに戻す吸戻制御を行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の排気浄化装置。
JP2015040422A 2015-03-02 2015-03-02 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6187505B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040422A JP6187505B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 排気浄化装置
MYPI2016700661A MY178602A (en) 2015-03-02 2016-02-26 Exhaust gas control apparatus
KR1020160024125A KR101800533B1 (ko) 2015-03-02 2016-02-29 배기 정화 장치
RU2016107187A RU2642013C2 (ru) 2015-03-02 2016-02-29 Устройство для регулирования состава выхлопных газов
US15/056,530 US9683473B2 (en) 2015-03-02 2016-02-29 Exhaust gas control apparatus
BR102016004583A BR102016004583A2 (pt) 2015-03-02 2016-03-01 aparelho de controle de gás de escape
EP16158255.6A EP3064728B1 (en) 2015-03-02 2016-03-02 Exhaust gas control apparatus
CN201610118009.1A CN105937423B (zh) 2015-03-02 2016-03-02 排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040422A JP6187505B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160831A true JP2016160831A (ja) 2016-09-05
JP6187505B2 JP6187505B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=55696853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040422A Expired - Fee Related JP6187505B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 排気浄化装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9683473B2 (ja)
EP (1) EP3064728B1 (ja)
JP (1) JP6187505B2 (ja)
KR (1) KR101800533B1 (ja)
CN (1) CN105937423B (ja)
BR (1) BR102016004583A2 (ja)
MY (1) MY178602A (ja)
RU (1) RU2642013C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193942A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 還元剤噴射弁の冷却制御装置及び冷却制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101897666B1 (ko) * 2017-12-12 2018-09-12 한국가스공사 연소가스 처리 방법 및 시스템
CN111828148B (zh) * 2019-04-15 2021-10-26 康明斯排放处理公司 用于检测未完成清除事件的系统和方法
CN111994082B (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 潍柴动力股份有限公司 再生温度修正方法、装置、控制器及车辆
CN114558448A (zh) * 2022-03-01 2022-05-31 江苏鲲鹏环保工程技术有限公司 一种基于scr工艺的锅炉外烟气脱硝装置及其工艺
CN114739245B (zh) * 2022-04-19 2023-06-02 辽宁科技大学 一种高寒地区防炮孔涌水冻结装置及使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115824A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
JP2013113267A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013133806A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20140230408A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for exhaust gas aftertreatment
JP2015025419A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015028312A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5244334B2 (ja) * 2007-05-01 2013-07-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8171724B2 (en) * 2007-05-02 2012-05-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-based strategy for removing urea deposits from an SCR catalyst
JP2009097479A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Bosch Corp 還元剤供給装置の制御装置及び制御方法
US20100083641A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 International Engine Intellectual Property Company, Llc System and Method of LIquid Injection into a Gas Stream
JP5195277B2 (ja) 2008-10-24 2013-05-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102009041179A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Fördervorrichtung für ein Reduktionsmittel
CN102482967B (zh) * 2009-09-16 2014-10-15 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置及排气净化方法
US8671666B2 (en) * 2010-03-11 2014-03-18 Cummins Inc. System and apparatus for enhancing exhaust aftertreatment startup emissions control
JP5482446B2 (ja) * 2010-05-25 2014-05-07 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム
JP5627367B2 (ja) * 2010-09-22 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
DE102011016967A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer SCR-Dosiereinheit
US20130180231A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 GM Global Technology Operations LLC Exhaust aftertreatment system
KR101875228B1 (ko) * 2012-01-27 2018-07-05 두산인프라코어 주식회사 Urea-scr 시스템 장치 및 제어방법
JP6017866B2 (ja) 2012-07-06 2016-11-02 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置及び液体還元剤の回収制御方法並びに排気浄化装置
US20140013726A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Ford Global Technologies, Llc Ammonia storage control
DE102013105710A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung zur Förderung einer Flüssigkeit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115824A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
JP2013113267A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013133806A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20140230408A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for exhaust gas aftertreatment
JP2015025419A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015028312A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193942A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 還元剤噴射弁の冷却制御装置及び冷却制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3064728B1 (en) 2018-11-07
KR101800533B1 (ko) 2017-11-22
CN105937423A (zh) 2016-09-14
JP6187505B2 (ja) 2017-08-30
MY178602A (en) 2020-10-17
EP3064728A1 (en) 2016-09-07
KR20160106509A (ko) 2016-09-12
RU2642013C2 (ru) 2018-01-23
US9683473B2 (en) 2017-06-20
BR102016004583A2 (pt) 2016-09-06
CN105937423B (zh) 2018-09-14
RU2016107187A (ru) 2017-08-31
US20160258332A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187505B2 (ja) 排気浄化装置
EP2060756B1 (en) Method and system using a reduction catalyst to reduce nitrate oxide
JP4592504B2 (ja) 排気浄化装置
WO2006093035A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6228159B2 (ja) 内燃機関の尿素水供給装置
JP6187519B2 (ja) 排気浄化装置
JP5054607B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010053703A (ja) 排気浄化装置
EP3025036B1 (en) Scr exhaust emission control system and method therefore, for filling the urea reducing agent after returning to the tank
JP2012102684A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2016098682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5471832B2 (ja) Scrシステム
JP5516072B2 (ja) Scrシステム
JP6015198B2 (ja) 還元剤添加システム
JP5699922B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014109228A (ja) ノズル詰まり検出装置
JP2017044120A (ja) 排気浄化装置
JP5586446B2 (ja) エンジンの排気管噴射装置
JP6090347B2 (ja) 排気浄化装置
JP5249400B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009002192A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6394906B2 (ja) 排気浄化装置
JP6477230B2 (ja) 排気浄化装置
JP2018145832A (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees