JP2001115824A - エンジンの排ガス浄化装置 - Google Patents

エンジンの排ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2001115824A
JP2001115824A JP29206799A JP29206799A JP2001115824A JP 2001115824 A JP2001115824 A JP 2001115824A JP 29206799 A JP29206799 A JP 29206799A JP 29206799 A JP29206799 A JP 29206799A JP 2001115824 A JP2001115824 A JP 2001115824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
reducing agent
oxidation catalyst
temperature
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29206799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905264B2 (ja
Inventor
Masatoshi Shimoda
正敏 下田
Hironobu Mogi
浩伸 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP29206799A priority Critical patent/JP3905264B2/ja
Publication of JP2001115824A publication Critical patent/JP2001115824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905264B2 publication Critical patent/JP3905264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス中のパティキュレート及びNOxを低
減する。 【解決手段】 排ガス浄化装置は、ディーゼルエンジン
10の排気管12に設けられたNO酸化触媒13と、そ
の排ガス下流側の排気管12に設けられたパティキュレ
ートフィルタ14と、NO酸化触媒13に向けて還元剤
20を噴射可能な噴射ノズル16と、噴射ノズル16に
調整弁18を介して還元剤20を供給する還元剤供給手
段19と、排ガスの温度を検出する温度センサ24と、
温度センサが所定範囲の排ガスの温度を検出した時調整
弁28を開放して還元剤20を噴射ノズル16に供給す
るコントローラ30とを備える。更に排気管内の圧力を
検出する圧力センサ25を設けて所定の圧力以下の圧力
を検出した時、排ガスのNOx濃度を検出するNOxセ
ンサ26を設けて更に所定の濃度以上のNOx濃度を検
出した時にコントローラ30は調整弁18を開放するよ
うにしても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの排ガスに含まれるNO及びNO2からなる窒素酸化
物(以下、NOxという)を低減し、かつ排ガスに含ま
れるパティキュレートを捕集する装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の排ガス浄化装置として、排気管
の途中にNO酸化触媒を設け、その排ガス下流側の排気
管にパティキュレート捕集器を設けたものが知られてい
る(特開平1−318715)。この装置では、排ガス
中のNOを排ガス上流側に設けたNO酸化触媒でNO2
に酸化する一方で、排ガス下流側に設けたパティキュレ
ートフィルタで排ガスに含まれるパティキュレートを捕
集している。このため、パティキュレートフィルタには
一般的にパティキュレートが堆積するが、このパティキ
ュレートは上流側のNO酸化触媒で生成されたNO2
より酸化され、パティキュレートは燃焼ガス(CO2
2O)としてそのフィルタを通過してフィルタが再生
するとともに、パティキュレートを酸化させたNO2
NOに転換して外部に排出するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の上記浄
化装置では、NO酸化触媒入口での排ガス温度が約25
0℃以上でないと、NO酸化触媒で排ガス中のNOをN
2に酸化できない不具合があり、250℃未満の領域
ではNOを有効活用できなかった。一方上記装置はパテ
ィキュレートを捕集、浄化することは可能であるが、N
Oxの浄化にはほとんど効果がなく、NO或いはNO2
としてそのまま大気中に排出していた。本発明の目的
は、上記装置に改良を加え、パティキュレートだけでな
くNOxをも低減し得るエンジンの排ガス浄化装置を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1に示すように、ディーゼルエンジン10の排気管1
2に設けられたNO酸化触媒13と、NO酸化触媒13
より排ガス下流側の排気管12に設けられたパティキュ
レートフィルタ14とを備えたエンジンの排ガス浄化装
置の改良である。その特徴ある構成は、NO酸化触媒1
3の入口に設けられNO酸化触媒13に向けて還元剤2
0を噴射可能な噴射ノズル16と、噴射ノズル16に調
整弁18を介して還元剤20を供給する還元剤供給手段
19と、NO酸化触媒13の入口の排気管内の排ガスの
温度を検出する温度センサ24と、温度センサ24が所
定範囲の排ガスの温度を検出した時調整弁28を開放し
て還元剤20を噴射ノズル16に供給するコントローラ
30とを備えたところにある。
【0005】この請求項1に係る発明では、温度センサ
24が所定範囲の排ガスの温度を検出した時調整弁18
を開くと、これにより噴射ノズル16から所定量だけ還
元剤20がNO酸化触媒13に噴射される。NO酸化触
媒13は還元剤共存下においてNO及びNO2を無害な
2に還元することが可能であり、このNO酸化触媒1
3を通過した排ガスに含まれるNOは高い効率でN2
還元される。これにより排ガスが比較的低温な領域にお
いてNOを低減することができる。なお、NO酸化触媒
13を通過した還元剤はパティキュレートとともにパテ
ィキュレートフィルタ14aに捕集され、大気中に放散
しない。ここで、パティキュレートは不完全燃焼の炭化
水素、SOF(soluble organic fraction)、煤等で構成
される。
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明であって、パティキュレートフィルタ14の入口の排
気管内の圧力を検出する圧力センサ25が設けられ、温
度センサ24が所定範囲の排ガスの温度を検出しかつ圧
力センサ25が所定の圧力以下の圧力を検出した時にコ
ントローラ30は調整弁18を開放して還元剤20を噴
射ノズル16に供給するエンジンの排ガス浄化装置であ
る。この請求項2に係る発明では、圧力センサ25が所
定の圧力以下の圧力を検出した時調整弁18を開き、逆
に圧力センサ25が所定の圧力より高い圧力を検出した
時調整弁18を閉じて還元剤20の噴射を停止すること
により、比較的多くのパティキュレートがパティキュレ
ートフィルタ14に捕集されている場合に、還元剤がそ
れ以上パティキュレートフィルタ14aに捕集されるこ
とを防止する。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項2に係る発
明であって、NO酸化触媒13の入口の排気管内の排ガ
スのNOx濃度を検出するNOxセンサ26が設けら
れ、温度センサ24が所定範囲の排ガスの温度を検出し
かつ圧力センサ25が所定の圧力以下の圧力を検出し更
にNOxセンサ26が所定の濃度以上のNOx濃度を検
出した時にコントローラ30は調整弁18を開放して還
元剤20を噴射ノズル16に供給するエンジンの排ガス
浄化装置である。この請求項3に係る発明では、更にN
Oxセンサ26が所定の濃度以上のNOx濃度を検出し
た時調整弁18を開くことにより、排気管内の排ガスの
NOx濃度が比較的低い時の還元剤の噴射を禁止して、
必要以上の還元剤の消費を防止する。
【0008】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
いずれかに係る発明であって、NO酸化触媒13がP
t、Pd、Cu、Mn、Fe、Co、Ag又はこれらの
酸化物を少なくとも一種類以上含むエンジンの排ガス浄
化装置である。この請求項4に係る発明では、これらの
NO酸化触媒13を通過する排ガスに含まれるNOxを
還元剤共存下において効率的にN2に還元する。請求項
5に係る発明は、請求項1ないし3いずれかに係る発明
であって、NO酸化触媒13がPt又はこの酸化物を含
み、所定範囲の排ガスの温度が150℃以上250℃未
満であるエンジンの排ガス浄化装置である。Pt又はこ
の酸化物を含む触媒13は150℃以上250℃未満で
高いNOx浄化作用を有する。このため、この請求項5
に係る発明では、150℃以上250℃未満の温度にお
けるNO酸化触媒13を通過する排ガスに含まれるNO
xを効率的にN2に還元する。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳しく説明する。図1に示すように、ディーゼ
ルエンジン10の排気マニホルド11には排気管12が
接続される。この排気管12の途中にはエンジン側から
NO酸化触媒13及びパティキュレート捕集器14が設
けられる。この例ではNO酸化触媒13はモノリス触媒
であって、コージェライト製のハニカム担体13aにP
t又はこの酸化物を担持するして構成される。ただし、
触媒としての貴金属はこのPtの他に、Pd、Cu、M
n、Fe、Co、Ag又はこれらの酸化物を少なくとも
一種類以上含むものであればよい。これらによりコージ
ェライト製のハニカム担体13aにNOの酸化力が付与
されてNO酸化触媒13が構成される。
【0010】またパティキュレート捕集器14にはパテ
ィキュレートフィルタ14aが内蔵される。この例では
フィルタ14aはハニカムフィルタであって、図3に示
すようにコージェライトのようなセラミックスからなる
多孔質の隔壁14bで仕切られた多角形断面を有する。
フィルタ14aはこれらの隔壁14bにより多数の互い
に平行に形成された貫通孔14cの相隣接する入口部1
4dと出口部14eが交互に実質的に封止される。この
フィルタ14aでは、図の矢印に示すようにフィルタ1
4aの入口側から導入されたエンジンの排ガスが多孔質
の隔壁14bを通過する際に含有する微粒子(パティキ
ュレート)がろ過されて、出口側から排出されるように
なっている。
【0011】図1に戻って、NO酸化触媒13の排ガス
上流側であってNO酸化触媒13の入口の排気管12に
はそのNO酸化触媒13に向けて後述する還元剤20を
噴射可能な噴射ノズル16がそのNO酸化触媒13に向
けて設けられる。噴射ノズル16には供給管17が接続
され、この供給管17は調整弁18及び還元剤供給手段
であるポンプ19を介して還元剤20が入ったタンク2
1に配管される。この例では調整弁18は噴射ノズル1
6への還元剤20の供給量を調整する三方弁であり、還
元剤20は軽油である。調整弁18にはタンク21に配
管された戻り管17aが接続される。調整弁18が閉じ
ているときにはポンプ19から吐出された還元剤20は
戻り管17aを通ってタンク21に戻され、開いたとき
には噴射ノズル16に吐出した還元剤20を供給するよ
うに構成される。
【0012】噴射ノズル16の近傍の排気管12には、
NO酸化触媒13の入口の排気管内の排ガス温度を検出
する温度センサ24が設けられる。このセンサ24の検
出出力はマイクロコンピュータからなるコントローラ3
0の制御入力に接続される。その他コントローラ30に
はエンジン10の回転速度を検出する回転センサ22
と、エンジン10の負荷を検出する負荷センサ23と、
パティキュレート捕集器14の入口の排気管内の圧力を
検出する圧力センサ25と、NO酸化触媒13の入口の
排気管内の排ガスのNOx濃度を検出するNOxセンサ
26の各検出出力が接続される。この負荷センサ23は
この例では燃料噴射ポンプ(図示せず)のロードレバー
の変位量を検出する。コントローラ30の制御出力は調
整弁18及びポンプ19に接続される。コントローラ3
0はメモリ31を備える。メモリ31にはエンジン回
転、エンジン負荷、捕集器入口の圧力、NO酸化触媒入
口の排ガス温度並びその排ガス中のNOx濃度に応じた
調整弁18の開閉及びポンプ19の作動の有無が予め記
憶される。
【0013】このような構成の排ガス浄化装置は、温度
センサ24が所定範囲の排ガスの温度を検出しかつ圧力
センサ25が所定の圧力以下の圧力を検出し更にNOx
センサ26が所定の濃度以上のNOx濃度を検出した時
にコントローラ30は目盛り31の記憶に基づいて調整
弁18を開放して還元剤20を噴射ノズル16に供給す
る。例えば、エンジン10が軽負荷で、低速域の運転状
態にあって、図2に示すように、排気マニホルド11か
ら排出される排ガス温度Tが150〜250℃の範囲で
あり、パティキュレートフィルタ14aの入口の排気管
内の圧力Pが所定の値以下であり、かつNO酸化触媒1
3の入口の排気管内の排ガスのNOx濃度Cが50pp
m以上であるときには、コントローラ30はポンプ19
を作動させて、調整弁18を開く。これにより噴射ノズ
ル16から所定量だけ還元剤20がNO酸化触媒13に
噴射され、このNO酸化触媒13を通過する排ガスに含
まれるNOxは高い効率でN2に還元される。これによ
り比較的低温な排ガスに含まれるNOxを低減すること
ができる。
【0014】一方、エンジン10が始動直後で排気マニ
ホルド11から排出される排ガス温度Tが150未満の
場合、又はエンジン10が中高負荷で、中高速域の運転
状態にあって、排気マニホルド11から排出される排ガ
ス温度Tが250を越えている時には、コントローラ3
0はメモリ31の記憶内容に基づいてポンプ19を不作
動にして、調整弁18を閉じる。また、コントローラ3
0は排ガス温度Tが150〜250℃の範囲内であるこ
とを検出しても、パティキュレートフィルタ14aの入
口の排気管内の圧力Pが所定の値を越えている場合、又
はNO酸化触媒13の入口の排気管内の排ガスのNOx
濃度Cが50ppm未満であることを検出した場合に
は、同様にポンプ19を不作動にして、調整弁18を閉
じる。このため噴射ノズル16からは還元剤20は噴射
されない。従って、排ガス中のNOはNO酸化触媒でN
2に酸化され、パティキュレートフィルタ14aでは
排ガスに含まれるパティキュレートが捕集される。パテ
ィキュレートフィルタ14aに堆積したパティキュレー
トはNO酸化触媒で生成されたNO2によりその後酸化
され、燃焼ガス(CO2,H2O)としてそのパティキュ
レートフィルタ14aを通過し、パティキュレートはフ
ィルタ14aから除去されてフィルタ14aは再生され
る。一方、パティキュレートを酸化させたNO2は元の
NOに転換して外部に排出される。
【0015】なお、上記例では、温度センサ24が所定
範囲の排ガスの温度を検出しかつ圧力センサ25が所定
の圧力以下の圧力を検出し更にNOxセンサ26が所定
の濃度以上のNOx濃度を検出した時に還元剤20を噴
射ノズル16に供給するようにコントローラ30を構成
したが、温度センサ24が所定範囲の排ガスの温度を検
出しかつ圧力センサ25が所定の圧力以下の圧力を検出
した時、又は温度センサ24が所定範囲の排ガスの温度
を検出した時に、還元剤20を噴射ノズル16に供給す
るようにコントローラ30を構成してもよい。いずれの
場合であっても比較的低温な排ガスに含まれるNOxを
低減することができる。また、上記例では還元剤として
軽油を用いたが、本発明はこれに限るものではなく、他
の還元剤を用いてもよい。更に、上記例では、NO酸化
触媒13の入口の排気管12に供給管17が接続された
噴射ノズル16を設け、この供給管17に調整弁18及
び還元剤供給手段であるポンプ19を設けたが、還元剤
供給手段は噴射ノズルとしてディーゼルエンジンの燃料
噴射ノズルを使用する、いわゆるエンジンの後噴射を用
いた還元剤供給システムを用いても良い。この場合、噴
射ノズル等を独立して設ける必要がなくなる利点があ
る。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、排
ガス下流側にパティキュレートフィルタが設けられたN
O酸化触媒の入口に還元剤を噴射可能な噴射ノズルを設
け、噴射ノズルに調整弁を介して還元剤を供給する還元
剤供給手段と、NO酸化触媒の入口の排気管内の排ガス
の温度を検出する温度センサと、温度センサが所定範囲
の排ガスの温度を検出した時調整弁を開放して還元剤を
噴射ノズルに供給するコントローラとを備えたので、温
度センサが比較的低温の排ガスの温度を検出した時噴射
ノズルから所定量だけ還元剤がNO酸化触媒に噴射さ
れ、このNO酸化触媒を通過した排ガスに含まれるNO
xは高い効率でN2に還元される。これにより比較的低
温な領域においてNOxを低減することができる。
【0017】また、パティキュレートフィルタの入口の
排気管内の圧力を検出する圧力センサを設け、圧力セン
サが所定の圧力以下の圧力を検出した時にコントローラ
が調整弁を開放するようにすれば、比較的多くのパティ
キュレートがパティキュレートフィルタに捕集されてい
る場合に、還元剤の噴射を停止して還元剤がそれ以上パ
ティキュレートフィルタに捕集されることを防止するこ
とができ、NO酸化触媒の入口の排気管内の排ガスのN
Ox濃度を検出するNOxセンサを設け、更にNOxセ
ンサが所定の濃度以上のNOx濃度を検出した時にコン
トローラが調整弁を開放するようにすれば、排気管内の
排ガスのNOx濃度が比較的低い時の還元剤の噴射を禁
止して、必要以上の還元剤の消費を防止することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の排ガス浄化装置の構成図。
【図2】その制御のフローチャートを示す図。
【図3】そのパティキュレートフィルタの拡大断面図。
【符号の説明】
10 ディーゼルエンジン 12 排気管 13 NO酸化触媒 14 パティキュレートフィルタ 16 噴射ノズル 18 調整弁 19 ポンプ(還元剤供給手段) 20 還元剤 24 温度センサ 25 圧力センサ 26 NOxセンサ 30 コントローラ
フロントページの続き Fターム(参考) 3G090 AA02 BA01 CA02 DA02 DA03 DA09 DA12 DA18 DA20 DB10 EA02 3G091 AA18 AA28 AB02 AB13 BA14 CA16 CA18 CB02 CB03 CB08 DB10 EA01 EA03 EA08 EA17 EA32 EA33 FA01 FA08 FA09 FA12 FA13 FA14 FB10 GA06 GB01W GB01X GB05W GB06W GB07W GB10W GB10X GB17X HA15 HA36 HA37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジン(10)の排気管(12)に
    設けられたNO酸化触媒(13)と、前記NO酸化触媒(13)
    より排ガス下流側の排気管(12)に設けられたパティキュ
    レートフィルタ(14)とを備えたエンジンの排ガス浄化装
    置において、 前記NO酸化触媒(13)の入口に設けられ前記NO酸化触
    媒(13)に向けて還元剤(20)を噴射可能な噴射ノズル(16)
    と、 前記噴射ノズル(16)に調整弁(18)を介して前記還元剤(2
    0)を供給する還元剤供給手段(19)と、 前記NO酸化触媒(13)の入口の排気管内の排ガスの温度
    を検出する温度センサ(24)と、 前記温度センサ(24)が所定範囲の排ガスの温度を検出し
    た時前記調整弁(18)を開放して前記還元剤(20)を噴射ノ
    ズル(16)に供給するコントローラ(30)とを備えたことを
    特徴とするエンジンの排ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 パティキュレートフィルタ(14)の入口の
    排気管内の圧力を検出する圧力センサ(25)が設けられ、 温度センサ(24)が所定範囲の排ガスの温度を検出しかつ
    前記圧力センサ(25)が所定の圧力以下の圧力を検出した
    時にコントローラ(30)は調整弁(18)を開放して還元剤(2
    0)を噴射ノズル(16)に供給する請求項1記載のエンジン
    の排ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 NO酸化触媒(13)の入口の排気管内の排
    ガスのNOx濃度を検出するNOxセンサ(26)が設けら
    れ、 温度センサ(24)が所定範囲の排ガスの温度を検出しかつ
    圧力センサ(25)が所定の圧力以下の圧力を検出し更に前
    記NOxセンサ(26)が所定の濃度以上のNOx濃度を検
    出した時にコントローラ(30)は調整弁(18)を開放して還
    元剤(20)を噴射ノズル(16)に供給する請求項2記載のエ
    ンジンの排ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 NO酸化触媒(13)がPt、Pd、Cu、
    Mn、Fe、Co、Ag又はこれらの酸化物を少なくと
    も一種類以上含む請求項1ないし3いずれか記載のエン
    ジンの排ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】 NO酸化触媒(13)がPt又はこの酸化物
    を含み、所定範囲の排ガスの温度が150℃以上250
    ℃未満である請求項1ないし3いずれか記載のエンジン
    の排ガス浄化装置。
JP29206799A 1999-10-14 1999-10-14 エンジンの排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3905264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29206799A JP3905264B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 エンジンの排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29206799A JP3905264B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 エンジンの排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115824A true JP2001115824A (ja) 2001-04-24
JP3905264B2 JP3905264B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=17777115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29206799A Expired - Fee Related JP3905264B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 エンジンの排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905264B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6874316B2 (en) 2002-04-25 2005-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
JP2010229896A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Isuzu Motors Ltd 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP2010229895A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
JP4874093B2 (ja) * 2003-04-17 2012-02-08 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 二酸化窒素の分解方法
CN101769190B (zh) * 2008-12-23 2014-08-13 通用汽车环球科技运作公司 还原剂喷射器的热保护系统
JP2016160831A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5908814B2 (ja) 2012-09-13 2016-04-26 株式会社小松製作所 排ガス処理装置、ディーゼルエンジン及び排ガス処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6874316B2 (en) 2002-04-25 2005-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
JP4874093B2 (ja) * 2003-04-17 2012-02-08 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 二酸化窒素の分解方法
CN101769190B (zh) * 2008-12-23 2014-08-13 通用汽车环球科技运作公司 还原剂喷射器的热保护系统
JP2010229896A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Isuzu Motors Ltd 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP2010229895A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
JP2016160831A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905264B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9587540B2 (en) Method and device for reactivating exhaust-gas purification systems of diesel engines with low-pressure EGR
JP5087836B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
EP1270885B1 (en) Device for purifying exhaust gas of diesel engines
US7861516B2 (en) Methods of controlling reductant addition
JP4417878B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US8037676B2 (en) Regeneration control method for exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
KR101875228B1 (ko) Urea-scr 시스템 장치 및 제어방법
JP3885813B2 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP2007162487A (ja) 排気浄化装置
JP2002349241A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
EP2157294A1 (en) Apparatus for purifying exhaust gas of internal combustion engine
CN101987281A (zh) 纯化废气中氮氧化物的方法以及操作该方法的排气系统
JP5804544B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH07119444A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2008157188A (ja) 排気浄化装置
JP2006320854A (ja) 選択還元型触媒及びそれを用いたエンジンの排ガス浄化装置
JP3885814B2 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP2001115824A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2005090256A (ja) 内燃機関の排気浄化装置における圧力検出機構
KR20200141170A (ko) 배기가스 후처리 시스템 및 이의 제어방법
JP2006329020A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2010185369A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP4671834B2 (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP5070964B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP2007327460A (ja) 排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3905264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees