JP2016159440A - 印刷ユニット及び印刷機 - Google Patents

印刷ユニット及び印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016159440A
JP2016159440A JP2015037305A JP2015037305A JP2016159440A JP 2016159440 A JP2016159440 A JP 2016159440A JP 2015037305 A JP2015037305 A JP 2015037305A JP 2015037305 A JP2015037305 A JP 2015037305A JP 2016159440 A JP2016159440 A JP 2016159440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
printing
blanket cylinder
blanket
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015037305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456187B2 (ja
Inventor
大輔 大川
Daisuke Okawa
大輔 大川
和浩 安藤
Kazuhiro Ando
和浩 安藤
佐藤 稔
Minoru Sato
稔 佐藤
勇 三田村
Isamu Mitamura
勇 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Printing and Packaging Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Printing and Packaging Machinery Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Printing and Packaging Machinery Ltd
Priority to JP2015037305A priority Critical patent/JP6456187B2/ja
Publication of JP2016159440A publication Critical patent/JP2016159440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456187B2 publication Critical patent/JP6456187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】印刷ユニット及び印刷機において、ブランケット胴の撓みを抑制することで印刷品質の向上を図る。
【解決手段】版胴41a,41b,42a,42bと、版胴41a,41b,42a,42bにそれぞれ対接すると共に互いに対接するブランケット胴31a,31b,32a,32bと、ブランケット胴31a,31b及びブランケット胴32a,32bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置101とを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、一対の版胴とブランケット胴を有する印刷ユニット、この印刷ユニットを有する印刷機に関するものである。
例えば、新聞用オフセット輪転印刷機は、複数の給紙ユニットを有する給紙装置と、複数の印刷ユニットを有する印刷機と、ウェブパス装置と、折機とから構成されている。そして、各給紙ユニットは、対応する印刷ユニットにウェブを供給すると、各印刷ユニットは、各ウェブに対して印刷を行う。ウェブパス装置は、印刷済のウェブを重ねてから縦断裁し、所定の順番に重ね合わせる。折機は、複数重ねられたウェブを縦折りしてから所定の長さで横裁断し、横折することで折帖を形成し、排紙する。
このような新聞用オフセット輪転印刷機にて、印刷ユニットは、上下方向に走行するウェブの両側にインキ供給源、インキ供給装置、版胴、ブランケット胴が左右対称に配置され、走行するウェブの両面に対して各ブランケット胴からインキが転写されることで、印刷が行われる。このような印刷機としては、例えば、下記特許文献に記載されたものがある。
特開昭63−246246号公報
このような新聞用オフセット輪転印刷機にて、版胴は、外周部に軸方向に沿って複数の刷版が装着されており、版胴の各刷版がブランケット胴に対接している。左右のブランケット胴は、外周面同士が対接しており、この間にウェブが走行するとき、ブランケット胴とウェブとの間に所定の印圧が作用することで、ブランケット胴のインキがウェブに転写される。
ところで、版胴は、軸方向に複数の刷版を装着することができる長さが必要であり、ブランケット胴も、刷版のインキを受け取ることから、版胴と同じ長さが必要となる。このブランケット胴は、軸方向の各端部に設けられる軸部がそれぞれ軸受を介してフレームに回転自在に支持されている。そのため、左右のブランケット胴とウェブとの間に所定の印圧を作用させると、各ブランケット胴は、各軸部を支点として撓んで軸方向の中間部同士の印圧が低下してしまうおそれがある。各ブランケット胴の軸方向における中間部の印圧が低下すると、ブランケット胴からウェブへのインキ転写量が減少し、ウェブにおける幅方向の中間部での画像が薄くなり、印刷品質が低下してしまう。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、ブランケット胴の撓みを抑制することで印刷品質の向上を図る印刷ユニット及び印刷機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の印刷ユニットは、外周部にそれぞれ刷版が装着される第1版胴及び第2版胴と、前記第1版胴と前記第2版胴にそれぞれ対接すると共に互いに対接する第1ブランケット胴及び第2ブランケット胴と、前記第1ブランケット胴と前記第2ブランケット胴の軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置と、を有することを特徴とするものである。
従って、押圧装置は、第1ブランケット胴と第2ブランケット胴の軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧することから、各ブランケット胴が長尺物であっても、印刷時における撓みを抑制することができる。そのため、各ブランケット胴は、軸方向における中間部での印圧の低下が抑制され、この位置でのブランケット胴からウェブへのインキ転写量の減少が抑制され、印刷品質の向上を図ることができる。
本発明の印刷ユニットでは、前記押圧装置は、前記第1ブランケット胴及び前記第2ブランケット胴における各軸部に対して径方向に荷重を付与する荷重付与装置を有することを特徴としている。
従って、押圧装置として、各ブランケット胴における軸部に対して径方向に荷重を付与する荷重付与装置を設けることで、簡単な構成で容易に印刷時におけるブランケット胴の撓みを抑制することができる。
本発明の印刷ユニットでは、前記第1ブランケット胴及び前記第2ブランケット胴は、ブランケットが装着される胴部と、前記胴部の軸方向における各端部に設けられる左右の軸部とを有し、前記左右の軸部が左右のフレームにそれぞれ軸受を介して回転自在に支持され、前記荷重付与装置は、前記左右のフレームの外側に配置されることを特徴としている。
従って、荷重付与装置を左右のフレームの外側に配置することで、フレームの内側にあるブランケット胴の支持構成などを変更することなく、荷重付与装置を容易に配置することができ、コストの増加を抑制することができる。
本発明の印刷ユニットでは、前記荷重付与装置は、一端部が前記第1ブランケット胴の軸部に連結される第1リンクと、一端部が前記第2ブランケット胴の軸部に連結される第2リンクと、前記第1リンクの他端部と前記第2リンクの他端部に連結される荷重付与部材とを有することを特徴としている。
従って、2個のリンクを用いて各ブランケット胴における軸部に荷重を付与することで、構造の簡素化を図ることができる。
本発明の印刷ユニットでは、前記第1版胴及び前記第2版胴は、前記第1ブランケット胴及び前記第2ブランケット胴に対して、ウェブの走行方向における上流側または下流側にずれて配置され、前記第1ブランケット胴の軸部と、前記第2ブランケット胴の軸部と、前記第1リンクと前記第2リンクとのリンク連結部とがなす前記第1版胴及び前記第2版胴と反対側の連結角度が180度より小さい角度に設定され、前記荷重付与部材は、前記連結角度が大きくなる方向に荷重を付与することを特徴としている。
従って、2個のリンクを所定の角度に配置し、この2個のリンクの回動により各ブランケット胴における軸部に荷重を付与することとなり、効率的にブランケット胴の軸部に荷重を付与することができ、構造の簡素化を図ることができる。
本発明の印刷ユニットでは、前記第1版胴及び前記第2版胴と前記第1ブランケット胴及び前記第2ブランケット胴が逆ハの字型に配設される上部配列群と、前記上部配列群の下方で前記第1版胴及び前記第2版胴と前記第1ブランケット胴及び前記第2ブランケット胴がハの字型に配設される下部配列群が設けられ、前記荷重付与部材は、前記上部配列群における前記リンク連結部と前記下部配列群における前記リンク連結部との間に介装されることを特徴としている。
従って、1個の荷重付与部材により2個の配列群における各ブランケット胴に対して荷重を付与することができ、構造の簡素化を図ることができる。
本発明の印刷ユニットでは、前記荷重付与装置は、前記第1ブランケット胴の軸部と前記第2ブランケット胴の軸部との間に設けられる荷重付与部材を有することを特徴としている。
従って、各ブランケット胴における軸部の間に荷重付与部材を設けることで、構造の簡素化を図ることができる。
また、本発明の印刷機は、巻取紙からウェブを供給する給紙装置と、前記給紙装置から繰り出されたウェブに画像を印刷する印刷装置と、前記印刷装置により印刷が施されたウェブを重ねると共に断裁してから折り畳むことで折帖を形成する折機と、を備え、前記印刷装置は、前記印刷ユニットを有することを特徴とするものである。
従って、印刷時に、印刷装置は、押圧装置が第1ブランケット胴と第2ブランケット胴の軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧することから、各ブランケット胴が長尺物であっても、印刷時における撓みを抑制することができる。そのため、各ブランケット胴は、軸方向における中間部での印圧の低下が抑制され、この位置でのブランケット胴からウェブへのインキ転写量の減少が抑制され、印刷品質の向上を図ることができる。
本発明の印刷ユニット及び印刷機によれば、第1ブランケット胴と第2ブランケット胴の軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置を設けるので、印刷時におけるブランケット胴の撓みを抑制することができ、印刷品質の向上を図ることができる。
図1は、第1実施形態の印刷ユニットを表す概略構成図である。 図2は、印刷ユニットにおける一側部の断面(図1のII−II断面)図である。 図3は、ブランケット胴に作用する荷重の方向を説明するための概略図である。 図4は、新聞用オフセット輪転印刷機を表す概略構成図である。 図5は、新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットを表す概略構成図である。 図6は、第2実施形態の印刷ユニットを表す概略構成図である。 図7は、第3実施形態の印刷ユニットを表す概略構成図である。 図8は、第4実施形態の印刷ユニットを表す概略構成図である。 図9は、第5実施形態の印刷ユニットにおける一側部の断面図である。 図10は、第6実施形態の印刷ユニットにおける一側部の断面図である。 図11は、印刷ユニットの側面図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る印刷ユニット及び印刷機の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
[第1実施形態]
図4は、新聞用オフセット輪転印刷機を表す概略構成図、図5は、新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットを表す概略構成図である。
本実施形態の印刷機は、図4に示すように、新聞用オフセット輪転印刷機であって、給紙装置Rと、インフィード装置Iと、印刷装置Uと、ウェブパス装置Dと、折機Fとから構成されている。給紙装置Rは、複数(第1実施形態では、7台)の給紙ユニットR1〜R7を有し、インフィード装置Iは、複数(第1実施形態では、7台)のインフィードユニットI1〜I7を有し、印刷装置Uは、複数(第1実施形態では、6台)の印刷ユニットU1〜U6を有し、ウェブパス装置Dは、複数(第1実施形態では、2台)のウェブパスユニットD1,D2を有し、折機Fは、複数(第1実施形態では、2個)の折ユニットF1,F2を有している。
この場合、印刷ユニットU1〜U6を6台として説明したが、各印刷ユニットU1〜U6は、4色刷りが可能であると共に、上下に分割して12台の2色刷りが可能な印刷ユニットU11,U12,U21・・・U61,U62として用いることができる。また、2つの折ユニットF1,F2を上下に並べて記載したが、実際には、紙面に直交する方向に並んで配置される操作側折ユニットF1と駆動側折ユニットF2となっている。更に、印刷装置Uを2つの部分から記載したが、機能上2つに分けて記載しただけであり、実際には、1つの装置となっている。
そして、この新聞用オフセット輪転印刷機では、図示しない建屋の1階の床面上に給紙ユニットR1〜R7が設置され、2階にインフィードユニットI1〜I7が設置され、2階及び3階に印刷ユニットU1〜U6が設置され、3階から5階にウェブパス装置Dが設置され、また、2階、3階に折機Fが設置されている。
給紙装置Rにおいて、給紙ユニットR1〜R7は、ほぼ同様の構成をなし、ウェブ(印刷媒体)Wがロール状に巻かれた3つの巻取紙を保持する保持アーム11を有し、この保持アーム11を回動することで、巻取紙を給紙位置に回動することができる。また、この各給紙ユニットR1〜R7には、図示しない紙継装置が設けられており、給紙位置で繰り出されている巻取紙が残り少なくなると、この紙継装置により給紙位置にある巻取紙に対して、待機位置にある巻取紙を紙継することができる。
インフィード装置Iにおいて、インフィードユニットI1〜I7は、ほぼ同様の構成をなし、印刷装置Uの各印刷ユニットU1〜U6に送り込むウェブWのテンションを調整することで、印刷装置Uを走行するウェブWのテンションを適正値に安定して維持するようにしている。例えば、各インフィードユニットI1〜I7は、インフィードローラ、紙押えゴムローラ、ダンサローラ、ガイドローラなどを有している。そして、ダンサローラがウェブWの張り方向に力を加えることでウェブWのテンションを適正にし、このダンサローラの揺動に応じてインフィードローラの周速を変更し、ウェブWの適正なテンションを維持している。
なお、給紙装置Rからインフィード装置IまでのウェブWのテンションは、給紙ユニットR1〜R7に設けられた図示しないブレーキ装置により設定されており、給紙装置Rに設けられたテンション検出ローラの検出結果に基づいて、このブレーキ装置を制御している。また、印刷装置Uの下流側には、駆動源により駆動回転可能なドラグローラ12が設けられており、このドラグローラ12の周速やダンサローラに加えている力を制御することで、ウェブWのテンションを調整している。
印刷装置Uにおいて、印刷ユニットU1〜U6は、両面4色印刷を行うことができる多色刷印刷ユニットである。但し、各印刷ユニットU1〜U6は、上下に分割することで、両面2色印刷を行うことができる印刷ユニットU11〜U62とすることができる。各印刷ユニットU11〜U62は、ほぼ同様の構成をなし、後述するが、インキ供給装置、版胴、ブランケット胴などを有している。本実施形態では、各印刷ユニットU1〜U6は、版胴に周方向に沿って印刷物としての新聞の1頁分に対応する刷版を装着可能であり、この版胴の周長(直径)に対して、ブランケット胴の周長(直径)が同じに設定されている。
なお、本実施形態では、印刷ユニットU1〜U6を、全て多色刷印刷ユニットにより構成したが、この構成に限定されるものではない。例えば、両面2色刷印刷ユニット、両面単色刷印刷ユニット、一面4色または単色刷印刷ユニットなど、印刷物に応じて適宜各種ユニットを組み合わせて使用すればよい。
ウェブパス装置Dにおいて、ウェブパスユニットD1は、印刷ユニットU1〜U3に対して設けられ、ウェブパスユニットD2は、印刷ユニットU4〜U6に対して設けられている。各ウェブパスユニットD1,D2は、ほぼ同様の構成をなし、ウェブWを縦(ウェブWの天地長手方向、ウェブWの搬送方向)に沿ってその幅方向の中央部で裁断するスリッタ、縦裁断したウェブWの搬送経路を設定するターンバー、ウェブWにおける天地長手方向における搬送位置を調整するコンペンセータなどを有している。
即ち、各印刷ユニットU1〜U3で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD1にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。また、印刷ユニットU4〜U6で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD2にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。
折機Fにて、2つの折ユニットF1,F2は、操作側と駆動側に配設されている。即ち、ウェブパスユニットD1から複数のウェブW1が重ねられて導入されると、折ユニットF1は、ウェブW1を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙することができる。また、ウェブパスユニットD2から複数のウェブW2が重ねられて導入されると、折ユニットF2は、ウェブW2を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙することができる。この場合、折機Fでは、折ユニットF1,F2が各ウェブパスユニットD1,D2からのウェブW1,W2を処理するだけでなく、各折ユニットF1,F2の一方がまとめて処理することもできる。
従って、新聞用オフセット輪転印刷機では、給紙装置Rの各給紙ユニットR1〜R7からそれぞれ供給された各ウェブWは、インフィード装置Iの各インフィードユニットI1〜I7によりテンションが調整され、印刷装置Uの各印刷ユニットU1〜U6に供給される。この印刷装置Uにおける各印刷ユニットU1〜U6にて、各ウェブWの両面に印刷が施される。そして、各印刷ユニットU1〜U3で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD1にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。また、印刷ユニットU4〜U6で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD2にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。
その後、折機Fでは、ウェブパスユニットD1から複数のウェブW1が重ねられて導入されると、折ユニットF1は、ウェブW1を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙する。また、ウェブパスユニットD2から複数のウェブW2が重ねられて導入されると、折ユニットF2は、ウェブW2を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙する。
ここで、印刷装置Uにおける印刷ユニットU1について詳細に説明する。印刷ユニットU1は、図5に示すように、4色印刷が可能となるように、H型のタワーユニットとなっている。この印刷ユニットU1は、ウェブWの搬送方向(下から上)に沿って、墨(Black)、藍(Cyan)、紅(Magenta)、黄(Yellow)ごとの4つのスタック21,22,23,24が配置されて構成されており、各スタック21,22,23,24は、それぞれ左右対称となるローラ配列となっている。
即ち、印刷ユニットU1における各スタック21,22,23,24は、左右に対向してブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bがウェブWの搬送経路を挟んで対接可能であり、各ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bに版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bが対接している。そして、各スタック21,22,23,24は、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに対して、インキ供給装置51a,51b,52a,52b,53a,53b,54a,54bが設けられている。また、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに対して、湿し装置61a,61b,62a,62b,63a,63b,64a,64bが設けられている。
この場合、スタック21,23は、ブランケット胴31a,31b,33a,33bと版胴41a,41b,43a,43bがハの字形状に配列され、スタック22,24は、ブランケット胴32a,32b,34a,34bと版胴42a,42b,44a,44bが逆ハの字形状に配列されている。そして、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bにて、外周面に異なる絵柄を印刷する刷版(図示略)が軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に2つ(または、4つ)並べて装着可能となっている。なお、刷版の装着数は適宜設定すればよい。
なお、インキ供給装置51a,51b,52a,52b,53a,53b,54a,54bは、一般的に、インキつぼ(デジタルインキポンプ)、インキ元ローラ、インキ受渡しローラ、インキ練ローラ、インキ往復ローラ、インキ着ローラなどにより構成されている。
上述したように、各印刷ユニットU1にて、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bは、外周部に軸方向に沿って複数の刷版が装着されており、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bの各刷版が対応するブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bに対接している。ブランケット胴31aと31b、ブランケット胴32aと32b、ブランケット胴33aと33b、ブランケット胴34aと34bは、それぞれ外周面同士が対接しており、この間にウェブWが走行するとき、ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bとウェブWとの間に所定の印圧が作用することで、ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bのインキがウェブWに転写される。
近年、印刷ユニットのコンパクト化が望まれており、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bは、外周部に周方向に沿って新聞の1頁分に対応する刷版が軸方向に沿って複数装着可能となっており、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bの周長(直径)とブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bの周長(直径)が同じに設定されている。そのため、ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bは、長尺物となる。このブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bは、左右の軸部が軸受を介してフレームに回転自在に支持されている。そのため、左右のブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bの間にウェブWを通過させ、所定の印圧を作用させて印刷を行うとき、各ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bは、左右の軸部を支点として撓んでしまい、軸方向の中間部同士の印圧が低下し、印刷品質が低下してしまう。
そこで、第1実施形態の新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットU1は、互いに対接する左右のブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置を設けている。
図1は、第1実施形態の印刷ユニットを表す概略構成図、図2は、印刷ユニットにおける一側部の断面(図1のII−II断面)図、図3は、ブランケット胴に作用する荷重の方向を説明するための概略図である。なお、図1は、ブランケット胴と版胴だけを表し、インキ供給装置を省略している。また、ここでは、印刷ユニットU1におけるスタック21,22について説明するが、スタック23,24も同様の構成となっている。また、他の印刷ユニットU2〜U6も同様の構成となっている。
図1及び図2に示すように、スタック21にて、ブランケット胴(第1ブランケット胴)31aとブランケット胴(第2ブランケット胴)31bは、略水平方向に沿って配置され、外周面が対接している。そして、ブランケット胴31aは、版胴(第1版胴)41aが対接し、ブランケット胴31bは、版胴(第2版胴)41bが対接している。このスタック21は、各版胴41a,41bが各ブランケット胴31a,31bに対して、ウェブWの走行方向における下流側(上方側)にずれて配置されることで、ハの字型に配設される下部配列群を構成している。
一方、スタック22にて、ブランケット胴(第1ブランケット胴)32aとブランケット胴(第2ブランケット胴)32bは、略水平方向に沿って配置され、外周面が対接している。そして、ブランケット胴32aは、版胴(第1版胴)42aが対接し、ブランケット胴32bは、版胴(第2版胴)42bが対接している。このスタック22は、各版胴42a,42bが各ブランケット胴32a,32bに対して、ウェブWの走行方向における上流側(下方側)にずれて配置されることで、逆ハの字型に配設される上部配列群を構成している。
そして、スタック22は、スタック21に対してウェブWの走行方向における下流側(上方側)に所定間隔を空けて配置されており、ブランケット胴31a,31bとブランケット胴32a,32bが接近した位置にある。
このスタック21,22にて、ブランケット胴31aとブランケット胴31b、ブランケット胴32aとブランケット胴32bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置101が設けられている。この押圧装置101は、ブランケット胴31a,31b,32a,32bにおける各軸部に対して径方向に荷重を付与する荷重付与装置102である。
即ち、スタック21にて、ブランケット胴31a,31bは、外周部にブランケット(図示略)が装着される胴部111a,111bと、胴部111a,111bの軸方向における各端部に設けられる左右の軸部112a,112bとを有し、左右の軸部112a,112bが左右のフレーム100にそれぞれ軸受113a,113bを介して回転自在に支持されている。この場合、軸受113a,113bは、太鼓形状をなすコロがハの字形状をなすように配置される調心軸受となっている。
版胴41a,41bは、外周部に刷版(図示略)が装着される胴部121a,121bと、胴部121a,121bの軸方向における各端部に設けられる左右の軸部122a,122bとを有し、左右の軸部122a,122bが左右のフレーム100にそれぞれ軸受123a,123bを介して回転自在に支持されている。そして、ブランケット胴31a,31bと版胴41a,41bは、ベアラ114a,114b,124a,124b同士が接触することで、所定の印圧に設定されている。
一方、スタック22にて、ブランケット胴32a,32bは、外周部にブランケット(図示略)が装着される胴部131a,131bと、胴部131a,131bの軸方向における各端部に設けられる左右の軸部132a,132bとを有し、左右の軸部132a,132bが左右のフレーム100にそれぞれ軸受133a,133bを介して回転自在に支持されている。この場合、軸受133a,133bは、太鼓形状をなすコロがハの字形状をなすように配置される調心軸受となっている。
版胴42a,42bは、外周部に刷版(図示略)が装着される胴部141a,141bと、胴部141a,141bの軸方向における各端部に設けられる左右の軸部142a,142bとを有し、左右の軸部142a,142bが左右のフレーム100にそれぞれ軸受143a,143bを介して回転自在に支持されている。そして、ブランケット胴32a,32bと版胴42a,42bは、ベアラ(図示略)同士が接触することで、所定の印圧に設定されている。
そして、荷重付与装置102は、左右のフレーム100の外側に配置されている。即ち、スタック21にて、ブランケット胴31a,31bは、軸部112a,112bからフレーム100の外側に突出する延長軸部115a,115bが一体に設けられている。第1リンク116aは、一端部がブランケット胴31aの延長軸部115aに軸受117aを介して回転自在に連結されている。第2リンク116bは、一端部がブランケット胴31bの延長軸部115bに軸受117bを介して回転自在に連結されている。そして、第1リンク116aと第2リンク116bは、他端部同士がブランケット胴31a,31bの軸方向に重なり、連結部材118及び連結軸119により回動自在に連結されている。
また、スタック22にて、ブランケット胴32a,32bは、軸部132a,132bからフレーム100の外側に突出する延長軸部135a,135bが一体に設けられている。第1リンク136aは、一端部がブランケット胴32aの延長軸部135aに軸受137aを介して回転自在に連結されている。第2リンク136bは、一端部がブランケット胴32bの延長軸部135bに軸受137bを介して回転自在に連結されている。そして、第1リンク136aと第2リンク136bは、他端部同士がブランケット胴32a,32bの軸方向に重なり、連結部材138及び連結軸139により回動自在に連結されている。
荷重付与装置102は、第1リンク116a,136aと第2リンク116b,136bを有すると共に、スタック21側の第1リンク116a及び第2リンク116bの他端部に連結されると共にスタック22側の第1リンク136a及び第2リンク136bの他端部に連結されるエアシリンダ(荷重付与部材)151を有している。
このエアシリンダ151は、下方に延出する第1駆動ロッド152と、上方に延出する第2駆動ロッド153とを有し、第1駆動ロッド152の先端部が連結部材118に連結され、第2駆動ロッド153の先端部が連結部材138に連結されている。
この場合、スタック21にて、ブランケット胴31aの軸部112a(延長軸部115a)の中心O1aと、ブランケット胴31bの軸部112b(延長軸部115b)の中心O1bと、第1リンク116aと第2リンク116bとを連結する連結軸(リンク連結部)119の中心O1cとがなす版胴41a,41bの配置位置とは反対側の連結角度θ1が180度より小さい角度に設定されている。また、スタック22にて、ブランケット胴32aの軸部132a(延長軸部135a)の中心O2aと、ブランケット胴32bの軸部132b(延長軸部135b)の中心O2bと、第1リンク136aと第2リンク136bとを連結する連結軸(リンク連結部)139の中心O2cとがなす版胴42a,42bの配置位置とは反対側の連結角度θ2が180度より小さい角度に設定されている。
そして、エアシリンダ151は、各駆動ロッド152,153を収縮させることで、各連結角度θ1,θ2が大きくなる方向に荷重を付与することができる。
そのため、図1及び図3に示すように、エアシリンダ151が各駆動ロッド152,153を収縮させると、各駆動ロッド152,153を介して各連結軸119,139に吸引力F1,F2が作用する。すると、第1リンク116aと第2リンク116bは、連結角度θ1が大きくなる方向に荷重が付与され、第1リンク136aと第2リンク136bは、連結角度θ2が大きくなる方向に荷重を付与される。即ち、スタック21にて、連結軸119に吸引力F1が作用すると、第1リンク116aは、図1の時計回り方向に回動し、第2リンク116bは、図1の反時計回り方向に回動し、第1、第2リンク116a,116bが一直線上になろうとする。すると、ブランケット胴31a,31bは、左右の延長軸部115a,115bが互いに離間する径方向の荷重F1a,F1bを受ける。
ブランケット胴31a,31bは、左右の延長軸部115a,115bで離間する径方向の荷重F1a,F1bを受けると、てこの原理により、フレーム100の軸受113a,113bを支点として、軸方向の中間部が互いに接近しようとする応力F10,F20が作用する。その結果、ブランケット胴31a,31bは、応力F10,F20により、軸方向の中間部が互いに離間するような撓み変形が抑制され、軸方向における印圧がほぼ均一となる。
また、スタック22にて、連結軸139に吸引力F2が作用すると、第1リンク136aは、図1の反時計回り方向に回動し、第2リンク136bは、図1の時計回り方向に回動し、第1、第2リンク136a,136bが一直線上になろうとする。すると、ブランケット胴32a,32bは、左右の延長軸部135a,135bが互いに離間する径方向の荷重F2a,F2bを受ける。ブランケット胴32a,32bは、左右の延長軸部135a,135bで離間する径方向の荷重F2a,F2bを受けると、てこの原理により、フレーム100の軸受133a,133bを支点として、軸方向の中間部が互いに接近しようとする応力(図3のF10,F20と同様)が作用する。その結果、ブランケット胴32a,32bは、軸方向の中間部が互いに離間するような撓み変形が抑制され、軸方向における印圧がほぼ均一となる。
このように第1実施形態の印刷ユニットにあっては、版胴41a,41b,42a,42bと、版胴41a,41b,42a,42bにそれぞれ対接すると共に互いに対接するブランケット胴31a,31b,32a,32bと、ブランケット胴31a,31b及びブランケット胴32a,32bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置101とを設けている。
従って、押圧装置101は、ブランケット胴31a,31b同士、ブランケット胴32a,32b同士を、軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧することから、各ブランケット胴31a,31b,32a,32bが長尺物であっても、印刷時における撓みを抑制することができる。そのため、各ブランケット胴31a,31b,32a,32bは、軸方向における中間部での印圧の低下が抑制され、この位置でのブランケット胴31a,31b,32a,32bからウェブWへのインキ転写量の減少が抑制され、印刷品質の向上を図ることができる。
第1実施形態の印刷ユニットでは、押圧装置101として、ブランケット胴31a,31b,32a,32bにおける各軸部112a,112b,132a,132bに対して径方向に荷重を付与する荷重付与装置102を設けている。従って、簡単な構成で容易に印刷時におけるブランケット胴31a,31b,32a,32bの撓みを抑制することができる。
第1実施形態の印刷ユニットでは、荷重付与装置102を左右のフレーム100の外側に配置している。従って、フレーム100の内側にあるブランケット胴31a,31b,32a,32bの支持構成などを変更することなく、荷重付与装置102を容易に配置することができ、コストの増加を抑制することができる。
第1実施形態の印刷ユニットでは、荷重付与装置102として、一端部がブランケット胴31a,32aの軸部112a,132aに連結される第1リンク116a,136aと、一端部がブランケット胴31b,32bの軸部112b,132bに連結される第2リンク116b,136bと、第1リンク116a,136aの他端部と第2リンク116b,136bの他端部に連結されるエアシリンダ151とを設けている。従って、2個のリンク116a,116b,136a,136bを用いてブランケット胴31a,31b,32a,32bにおける軸部112a,112b,132a,132bに荷重を付与することで、構造の簡素化を図ることができる。
第1実施形態の印刷ユニットでは、ブランケット胴31a,32aの延長軸部115a,135aの中心O1a,O2aと、ブランケット胴31b,32bの延長軸部115b,135bの中心O1b,O2bと、第1リンク116a,136aと第2リンク116b,136bとを連結する連結軸(リンク連結部)119,139の中心O1c,O2cとがなす版胴41a,41b,42a,42bの配置位置とは反対側の連結角度θ1,θ2を180度より小さい角度に設定している。従って、2個のリンク116a,116b,136a,136bの回動によりブランケット胴31a,31b,32a,32bにおける延長軸部115a,115b,135a,135bに荷重を付与することとなり、効率的にブランケット胴31a,31b,32a,32bの延長軸部115a,115b,135a,135bに荷重を付与することができ、構造の簡素化を図ることができる。
第1実施形態の印刷ユニットでは、スタック21をブランケット胴31a,31bと版胴41a,41bによりハの字型に配設される下部配列群とし、スタック22をブランケット胴32a,32bと版胴42a,42bにより逆ハの字型に配設される上部配列群とし、スタック21の連結軸119とスタック22の連結軸139との間にエアシリンダ151を介装している。従って、1個のエアシリンダ151により2個の配列群におけるブランケット胴31a,31b,32a,32bに対して荷重を付与することができ、構造の簡素化を図ることができる。
また、第1実施形態の印刷機にあっては、巻取紙からウェブWを供給する給紙装置Rと、給紙装置Rから繰り出されたウェブWに画像を印刷する印刷装置Uと、印刷装置Uにより印刷が施されたウェブWを重ねると共に断裁してから折り畳むことで折帖を形成する折機Fとを設け、印刷装置Uとして、上述した複数の印刷ユニットU1〜U6を設けている。従って、各ブランケット胴31a,31b,32a,32bは、軸方向における中間部での印圧の低下が抑制され、この位置でのブランケット胴31a,31b,32a,32bからウェブWへのインキ転写量の減少が抑制され、印刷品質の向上を図ることができる。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態の印刷ユニットを表す概略構成図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第2実施形態の印刷ユニットは、図6に示すように、スタック21にて、ブランケット胴31aとブランケット胴31bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置201が設けられている。この押圧装置201は、ブランケット胴31a,31bにおける各軸部に対して径方向に荷重を付与する荷重付与装置202である。
即ち、スタック21にて、ブランケット胴31a,31bは、胴部111a,111bと左右の軸部112a,112bとを有し、左右の軸部112a,112bが左右のフレーム100にそれぞれ軸受113a,113bを介して回転自在に支持されている。荷重付与装置202は、左右のフレーム100の外側に配置されている。ブランケット胴31a,31bは、軸部112a,112bからフレーム100の外側に突出する延長軸部115a,115bが一体に設けられている。第1リンク116aは、一端部がブランケット胴31aの延長軸部115aに回転自在に連結され、第2リンク116bは、一端部がブランケット胴31bの延長軸部115bに回転自在に連結されている。そして、第1リンク116aと第2リンク116bは、他端部同士が連結部材118及び連結軸119により回動自在に連結されている。
荷重付与装置202は、第1リンク116aと第2リンク116bを有すると共に、第1リンク116a及び第2リンク116bの他端部に連結されるエアシリンダ(荷重付与部材)161を有している。このエアシリンダ161は、上方に延出する駆動ロッド162を有し、駆動ロッド162の先端部が連結部材118に連結されている。また、このエアシリンダ161は、フレーム100の外面部に固定された取付ブラケット163に固定されている。
この場合、ブランケット胴31aの軸部112a(延長軸部115a)の中心O1aと、ブランケット胴31bの軸部112b(延長軸部115b)の中心O1bと、第1リンク116aと第2リンク116bとを連結する連結軸119の中心O1cとがなす版胴41a,41bの配置位置とは反対側の連結角度θ1が180度より小さい角度に設定されている。そして、エアシリンダ161は、駆動ロッド162を伸長させることで、連結角度θ1が大きくなる方向に荷重を付与することができる。
そのため、図6及び図3に示すように、エアシリンダ161が駆動ロッド162を伸長させると、駆動ロッド162を介して連結軸119に吸引力F1が作用する。すると、第1リンク116aと第2リンク116bは、連結角度θ1が大きくなる方向に荷重が付与される。即ち、連結軸119に吸引力F1が作用すると、第1リンク116aは、図6の時計回り方向に回動し、第2リンク116bは、図6の反時計回り方向に回動し、第1、第2リンク116a,116bが一直線上になろうとする。すると、ブランケット胴31a,31bは、左右の延長軸部115a,115bが互いに離間する径方向の荷重F1a,F1bを受ける。
ブランケット胴31a,31bは、左右の延長軸部115a,115bで離間する径方向の荷重F1a,F1bを受けると、てこの原理により、フレーム100の軸受113a,113bを支点として、軸方向の中間部が互いに接近しようとする応力F10,F20が作用する。その結果、ブランケット胴31a,31bは、応力F10,F20により、軸方向の中間部が互いに離間するような撓み変形が抑制され、軸方向における印圧がほぼ均一となる。
このように第2実施形態の印刷ユニットにあっては、ブランケット胴31a,31bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置201及び荷重付与装置202として、エアシリンダ161を設けている。
従って、エアシリンダ161は、ブランケット胴31a,31bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧することから、各ブランケット胴31a,31bが長尺物であっても、印刷時における撓みを抑制することができる。そのため、各ブランケット胴31a,31bは、軸方向における中間部での印圧の低下が抑制され、この位置でのブランケット胴31a,31bからウェブWへのインキ転写量の減少が抑制され、印刷品質の向上を図ることができる。
[第3実施形態]
図7は、第3実施形態の印刷ユニットを表す概略構成図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第3実施形態の印刷ユニットは、図7に示すように、スタック21にて、ブランケット胴31aとブランケット胴31bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置211が設けられている。この押圧装置211は、ブランケット胴31a,31bにおける各軸部に対して径方向に荷重を付与する荷重付与装置212である。
荷重付与装置212は、第1支持部材171aと第2支持部材171bを有すると共に、第1支持部材171a及び第2支持部材171bに連結されるエアシリンダ(荷重付与部材)172を有している。第1支持部材171aは、ブランケット胴31aにおける延長軸部115aに回転自在に装着され、第2支持部材171bは、ブランケット胴31bにおける延長軸部115bに回転自在に装着されている。エアシリンダ172は、左右に延出する第1駆動ロッド173及び第2駆動ロッド174を有し、第1駆動ロッド173の先端部が第1支持部材171aに連結され、第2駆動ロッド174の先端部が第2支持部材171bに連結されている。そして、エアシリンダ172は、各駆動ロッド173,174を伸長させることで、延長軸部115a,115bが離間する方向に荷重を付与することができる。なお、荷重付与部材をエアシリンダ172としたが、圧縮ばねとしてもよい。
そのため、図7及び図3に示すように、エアシリンダ172が各駆動ロッド173,174を伸長させると、ブランケット胴31a,31bは、左右の延長軸部115a,115bが互いに離間する径方向の荷重F1a,F1bを受ける。ブランケット胴31a,31bは、左右の延長軸部115a,115bで離間する径方向の荷重F1a,F1bを受けると、てこの原理により、フレーム100の軸受113a,113bを支点として、軸方向の中間部が互いに接近しようとする応力F10,F20が作用する。その結果、ブランケット胴31a,31bは、応力F10,F20により、軸方向の中間部が互いに離間するような撓み変形が抑制され、軸方向における印圧がほぼ均一となる。
このように第3実施形態の印刷ユニットにあっては、ブランケット胴31a,31bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置211及び荷重付与装置212として、エアシリンダ172を設けている。
従って、エアシリンダ172は、ブランケット胴31a,31bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧することから、各ブランケット胴31a,31bが長尺物であっても、印刷時における撓みを抑制することができる。そのため、各ブランケット胴31a,31bは、軸方向における中間部での印圧の低下が抑制され、この位置でのブランケット胴31a,31bからウェブWへのインキ転写量の減少が抑制され、印刷品質の向上を図ることができる。
また、第3実施形態の印刷ユニットでは、ブランケット胴31a,31bにおける延長軸部115a,115bの間にエアシリンダ172を設けている。従って、構造の簡素化を図ることができる。
[第4実施形態]
図8は、第4実施形態の印刷ユニットを表す概略構成図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第4実施形態の印刷ユニットは、図8に示すように、スタック21にて、ブランケット胴31aとブランケット胴31bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置221が設けられている。この押圧装置221は、ブランケット胴31a,31bにおける各軸部に対して径方向に荷重を付与する荷重付与装置222である。
荷重付与装置222は、第1支持部材171aと第2支持部材171bを有すると共に、第1支持部材171a及び第2支持部材171bに連結される第1エアシリンダ(荷重付与部材)175aと第2エアシリンダ(荷重付与部材)175bを有している。第1エアシリンダ175aは、伸縮する第1駆動ロッド176aを有し、第1駆動ロッド176aの先端部が第1支持部材171aに連結されている。第2エアシリンダ175bは、伸縮する第2駆動ロッド176bを有し、第2駆動ロッド176bの先端部が第2支持部材171bに連結されている。また、このエアシリンダ175a,175bは、フレーム100の外面部に固定された取付ブラケット177a,177bに固定されている。そして、各エアシリンダ175a,175bは、各駆動ロッド176a,176bを収縮させることで、延長軸部115a,115bが離間する方向に荷重を付与することができる。
そのため、図8及び図3に示すように、各エアシリンダ175a,175bが各駆動ロッド176a,176bを収縮させると、ブランケット胴31a,31bは、左右の延長軸部115a,115bが互いに離間する径方向の荷重F1a,F1bを受ける。ブランケット胴31a,31bは、左右の延長軸部115a,115bで離間する径方向の荷重F1a,F1bを受けると、てこの原理により、フレーム100の軸受113a,113bを支点として、軸方向の中間部が互いに接近しようとする応力F10,F20が作用する。その結果、ブランケット胴31a,31bは、軸方向の中間部が互いに離間するような撓み変形が抑制され、軸方向における印圧がほぼ均一となる。
このように第4実施形態の印刷ユニットにあっては、ブランケット胴31a,31bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置221及び荷重付与装置222として、エアシリンダ175a,175bを設けている。
従って、エアシリンダ175a,175bは、ブランケット胴31a,31bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧することから、各ブランケット胴31a,31bが長尺物であっても、印刷時における撓みを抑制することができる。そのため、各ブランケット胴31a,31bは、軸方向における中間部での印圧の低下が抑制され、この位置でのブランケット胴31a,31bからウェブWへのインキ転写量の減少が抑制され、印刷品質の向上を図ることができる。
[第5実施形態]
図9は、第5実施形態の印刷ユニットにおける一側部の断面図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第5実施形態の印刷ユニットは、図9に示すように、スタック21にて、ブランケット胴31aとブランケット胴31bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置231が設けられている。この押圧装置231は、ブランケット胴31a,31bにおける各軸部に対して径方向に荷重を付与する荷重付与装置232である。
荷重付与装置232は、左右のフレーム100の内側に配置される第1支持部材181aと第2支持部材181bを有すると共に、第1支持部材181a及び第2支持部材181bに連結されるエアシリンダ(荷重付与部材)182を有している。第1支持部材181aは、ブランケット胴31aにおける軸部112aに回転自在に装着され、第2支持部材181bは、ブランケット胴31bにおける軸部112bに回転自在に装着されている。エアシリンダ182は、左右に延出する第1駆動ロッド183及び第2駆動ロッド184を有し、第1駆動ロッド183の先端部が第1支持部材181aに連結され、第2駆動ロッド184の先端部が第2支持部材181bに連結されている。そして、エアシリンダ182は、各駆動ロッド183,184を収縮させることで、軸部112a,112bが接近する方向に荷重を付与することができる。
そのため、図9に示すように、エアシリンダ182が各駆動ロッド183,184を収縮させると、ブランケット胴31a,31bは、左右の軸部112a,112bが互いに接近する径方向の荷重を受ける。ブランケット胴31a,31bは、左右の軸部112a,112bで接近する径方向の荷重を受けると、てこの原理により、フレーム100の軸受113a,113bを支点として、軸方向の中間部が互いに接近しようとする応力が作用する。その結果、ブランケット胴31a,31bは、軸方向の中間部が互いに離間するような撓み変形が抑制され、軸方向における印圧がほぼ均一となる。
このように第5実施形態の印刷ユニットにあっては、ブランケット胴31a,31bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置231及び荷重付与装置232として、エアシリンダ182を設けている。
従って、エアシリンダ182は、ブランケット胴31a,31b同士の軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧することから、各ブランケット胴31a,31bが長尺物であっても、印刷時における撓みを抑制することができる。そのため、各ブランケット胴31a,31bは、軸方向における中間部での印圧の低下が抑制され、この位置でのブランケット胴31a,31bからウェブWへのインキ転写量の減少が抑制され、印刷品質の向上を図ることができる。
また、第5実施形態の印刷ユニットでは、左右のフレーム100の内側にて、各軸部112a,112bに第1支持部材181aと第2支持部材181bを設け、エアシリンダ182により連結している。従って、第1支持部材181aと第2支持部材182bとエアシリンダ182は、フレーム100の内側に配置されることとなり、外管品質を向上することができる。
[第6実施形態]
図10は、第6実施形態の印刷ユニットにおける一側部の断面図、図11は、印刷ユニットの側面図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第6実施形態の印刷ユニットは、図10及び図11に示すように、スタック21にて、ブランケット胴31aとブランケット胴31bの軸方向における端部同士が離間する方向に押圧する押圧装置241が設けられている。この押圧装置241は、ブランケット胴31a,31bにおける各軸部に対して径方向に荷重を付与する荷重付与装置242である。
荷重付与装置242は、左右のフレーム100の外側に軸受191a,191bを介して配置される第1支持部材192aと第2支持部材192bを有している。第1支持部材192aは、ブランケット胴31aにおける軸部112aに相対回転自在に装着され、第2支持部材192bは、ブランケット胴31bにおける軸部112bに相対回転自在に装着されている。この第1支持部材192aと第2支持部材192bは、対向する平面部を有する立方体形状をなし、第1支持部材192aと第2支持部材192bが当接することで、軸部112a,112bが離間する方向に荷重を付与している。
そのため、ブランケット胴31a,31bは、てこの原理により、フレーム100の軸受113a,113bを支点として、軸方向の中間部が互いに接近しようとする応力が作用する。その結果、ブランケット胴31a,31bは、軸方向の中間部が互いに離間するような撓み変形が抑制され、軸方向における印圧がほぼ均一となる。
このように第6実施形態の印刷ユニットにあっては、ブランケット胴31a,31bの軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置241及び荷重付与装置242として、互いに当接する第1支持部材192aと第2支持部材192bを設けている。
従って、第1支持部材192a及び第2支持部材192bにより、ブランケット胴31a,31b同士の軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧することから、各ブランケット胴31a,31bが長尺物であっても、印刷時における撓みを抑制することができる。そのため、各ブランケット胴31a,31bは、軸方向における中間部での印圧の低下が抑制され、この位置でのブランケット胴31a,31bからウェブWへのインキ転写量の減少が抑制され、印刷品質の向上を図ることができる。
なお、この実施形態では、第1支持部材192aと第2支持部材192bは、対向する平面部を有する立方体形状としたが、対向する部分は曲面でもよい。また、第1支持部材192aと第2支持部材192bは、互いの距離を調整できる構造としてもよい。
また、上述した実施形態では、押圧装置及び荷重付与装置をエアシリンダとしたが、この構成に限定されるものではない。押圧装置及び荷重付与装置として、例えば、油圧シリンダ、電動シリンダ、駆動モータ、ねじ機構、ばねなどを適用してもよい。
また、上述した実施形態では、本発明の印刷機を新聞用オフセット輪転印刷機に適用して説明したが、商業用オフセット輪転印刷機などに適用してもよい。
R 給紙装置
I インフィード装置
U 印刷装置
D ウェブパス装置
F 折機
31a,32a,33a,34a ブランケット胴(第1ブランケット胴)
31b,32b,33b,34b ブランケット胴(第2ブランケット胴)
41a,42a,43a,44a 版胴(第1版胴)
41b,42b,43b,44b 版胴(第2版胴)
51a,51b,52a,52b,53a,53b,54a,54b インキ供給装置
61a,61b,62a,62b,63a,63b,64a,64b 湿し装置
101,201,211,221,231 押圧装置
102,202,212,222,232 荷重付与装置
111a,111b,131a,131b 胴部
112a,112b,132a,132b 軸部
113a,113b,133a,133b 軸受
115a,115b,135a,135b 延長軸部
116a,136a 第1リンク
116b,136b 第2リンク
118,138 連結部材
119,139 連結軸(リンク連結部)
151,161,172,182 エアシリンダ
152,173,176a,183 第1駆動ロッド
153,174,176b,184 第2駆動ロッド
162 駆動ロッド
163,177a,177b 取付ブラケット
171a,181a 第1支持部材
171b,181b 第2支持部材
175a 第1エアシリンダ
175b 第2エアシリンダ

Claims (8)

  1. 外周部にそれぞれ刷版が装着される第1版胴及び第2版胴と、
    前記第1版胴と前記第2版胴にそれぞれ対接すると共に互いに対接する第1ブランケット胴及び第2ブランケット胴と、
    前記第1ブランケット胴と前記第2ブランケット胴の軸方向における中間部同士が接近する方向に押圧する押圧装置と、
    を有することを特徴とする印刷ユニット。
  2. 前記押圧装置は、前記第1ブランケット胴及び前記第2ブランケット胴における各軸部に対して径方向に荷重を付与する荷重付与装置を有することを特徴とする請求項1に記載の印刷ユニット。
  3. 前記第1ブランケット胴及び前記第2ブランケット胴は、ブランケットが装着される胴部と、前記胴部の軸方向における各端部に設けられる左右の軸部とを有し、前記左右の軸部が左右のフレームにそれぞれ軸受を介して回転自在に支持され、前記荷重付与装置は、前記左右のフレームの外側に配置されることを特徴とする請求項2に記載の印刷ユニット。
  4. 前記荷重付与装置は、一端部が前記第1ブランケット胴の軸部に連結される第1リンクと、一端部が前記第2ブランケット胴の軸部に連結される第2リンクと、前記第1リンクの他端部と前記第2リンクの他端部に連結される荷重付与部材とを有することを特徴とする請求項3に記載の印刷ユニット。
  5. 前記第1版胴及び前記第2版胴は、前記第1ブランケット胴及び前記第2ブランケット胴に対して、ウェブの走行方向における上流側または下流側にずれて配置され、前記第1ブランケット胴の軸部と、前記第2ブランケット胴の軸部と、前記第1リンクと前記第2リンクとのリンク連結部とがなす前記第1版胴及び前記第2版胴と反対側の連結角度が180度より小さい角度に設定され、前記荷重付与部材は、前記連結角度が大きくなる方向に荷重を付与することを特徴とする請求項4に記載の印刷ユニット。
  6. 前記第1版胴及び前記第2版胴と前記第1ブランケット胴及び前記第2ブランケット胴が逆ハの字型に配設される上部配列群と、前記上部配列群の下方で前記第1版胴及び前記第2版胴と前記第1ブランケット胴及び前記第2ブランケット胴がハの字型に配設される下部配列群が設けられ、前記荷重付与部材は、前記上部配列群における前記リンク連結部と前記下部配列群における前記リンク連結部との間に介装されることを特徴とする請求項5に記載の印刷ユニット。
  7. 前記荷重付与装置は、前記第1ブランケット胴の軸部と前記第2ブランケット胴の軸部との間に設けられる荷重付与部材を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の印刷ユニット。
  8. 巻取紙からウェブを供給する給紙装置と、
    前記給紙装置から繰り出されたウェブに画像を印刷する印刷装置と、
    前記印刷装置により印刷が施されたウェブを重ねると共に断裁してから折り畳むことで折帖を形成する折機と、を備え、
    前記印刷装置は、請求項1から7のいずれか一つの印刷ユニットを有することを特徴とする印刷機。
JP2015037305A 2015-02-26 2015-02-26 印刷ユニット及び印刷機 Active JP6456187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037305A JP6456187B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 印刷ユニット及び印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037305A JP6456187B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 印刷ユニット及び印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159440A true JP2016159440A (ja) 2016-09-05
JP6456187B2 JP6456187B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56846047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037305A Active JP6456187B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 印刷ユニット及び印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6456187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084738A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 三菱重工機械システム株式会社 印刷ユニット及び印刷機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2422696C2 (de) * 1974-05-10 1982-12-09 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8900 Augsburg Druckwerk für ein- oder beidseitigen Druck mit mindestens vier Zylindern
JPH1067092A (ja) * 1996-06-19 1998-03-10 Man Roland Druckmas Ag 印刷機構の片持ち軸承胴
JP2000025198A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Toshiba Mach Co Ltd 印刷胴の振動防止装置
WO2010116505A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 株式会社 ゴス グラフィック システムズ ジャパン 印刷胴装置及び印刷胴装置を備えた輪転印刷機
US20100263559A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Neschen Americas Apparatus and method for controlling roller nip force

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2422696C2 (de) * 1974-05-10 1982-12-09 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8900 Augsburg Druckwerk für ein- oder beidseitigen Druck mit mindestens vier Zylindern
JPH1067092A (ja) * 1996-06-19 1998-03-10 Man Roland Druckmas Ag 印刷機構の片持ち軸承胴
JP2000025198A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Toshiba Mach Co Ltd 印刷胴の振動防止装置
WO2010116505A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 株式会社 ゴス グラフィック システムズ ジャパン 印刷胴装置及び印刷胴装置を備えた輪転印刷機
US20100263559A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Neschen Americas Apparatus and method for controlling roller nip force

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084738A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 三菱重工機械システム株式会社 印刷ユニット及び印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6456187B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080690B2 (ja) 幅見当修正装置、印刷機および幅見当修正方法
US8544385B2 (en) Printing press with different fixed cutoffs and method
JP5331603B2 (ja) 幅見当調整装置及び印刷機
US8141489B2 (en) Variable cutoff printing unit and method of printing
WO2010137527A1 (ja) 印刷機
JP6456187B2 (ja) 印刷ユニット及び印刷機
WO2009104434A1 (ja) 輪転印刷機
JP5465886B2 (ja) 印刷用ブランケット及びその製造方法、ブランケット胴並びに印刷機
JP6461027B2 (ja) インキローラ及び印刷機
JP7100986B2 (ja) ブランケット及びブランケット胴並びに印刷機
JP2022007668A (ja) ブランケット胴および印刷機
JP6494560B2 (ja) 印刷胴及び印刷機並びにブランケット
US7938064B2 (en) Printing unit of a web-fed rotary press
JP6324076B2 (ja) ブランケット締め付け装置、ブランケット胴、印刷機
WO2015097754A1 (ja) 印刷機及びインキ供給方法
US20060230955A1 (en) Printing unit of a web-fed rotary press
JP2006513072A (ja) 印刷機、印刷機の運転形式ならびに印刷製品
JP2016203506A (ja) タワー型印刷装置及びオフセット輪転印刷機
JP7320423B2 (ja) ファンアウト抑制制御装置および印刷機並びに印刷制御方法
JP2008290422A (ja) 新聞用多色刷りオフセット輪転印刷機
WO2011104832A1 (ja) 印刷用ブランケット及びその製造方法、ブランケット胴並びに印刷機
EP2146850B1 (en) Printing press with different fixed cutoffs and method
JP2019084738A (ja) 印刷ユニット及び印刷機
JP2016047641A (ja) 印刷胴対及びオフセット輪転印刷機
JPH081904A (ja) ギャップレスブランケット胴及びギャップレスブランケット胴を使用したギャップレスオフセット印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150