以下に添付図面を参照して、本発明に係る印刷胴及び印刷機並びにブランケットの好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、複数の実施形態がある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
[第1実施形態]
図7は、新聞用オフセット輪転印刷機を表す概略構成図、図8は、新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットを表す概略構成図である。
第1実施形態において、図7に示すように、第1実施形態の印刷機Pは、新聞用オフセット輪転印刷機であって、給紙装置Rと、インフィード装置Iと、印刷装置Uと、ウェブパス装置Dと、折機Fとから構成されている。給紙装置Rは、複数(第1実施形態では、7台)の給紙ユニットR1〜R7を有し、インフィード装置Iは、複数(第1実施形態では、7台)のインフィードユニットI1〜I7を有し、印刷装置Uは、複数(第1実施形態では、6台)の印刷ユニットU1〜U6を有し、ウェブパス装置Dは、複数(第1実施形態では、2台)のウェブパスユニットD1,D2を有し、折機Fは、複数(第1実施形態では、2個)の折ユニットF1,F2を有している。
この場合、印刷ユニットU1〜U6を6台として説明したが、各印刷ユニットU1〜U6は、4色刷りが可能であると共に、上下に分割して12台の2色刷りが可能な印刷ユニットU11,U12,U21・・・U61,U62として用いることができる。また、2つの折ユニットF1,F2を上下に並べて記載したが、実際には、紙面に直交する方向に並んで配置される操作側折ユニットF1と駆動側折ユニットF2となっている。更に、印刷装置Uを2つの部分から記載したが、機能上2つに分けて記載しただけであり、実際には、1つの装置となっている。
給紙装置Rにおいて、給紙ユニットR1〜R7は、ほぼ同様の構成をなし、ウェブ(印刷媒体)Wがロール状に巻かれた3つの巻取紙を保持する保持アームを有し、この保持アームを回動することで、巻取紙を給紙位置に回動することができる。また、この各給紙ユニットR1〜R7には、図示しない紙継装置が設けられており、給紙位置で繰り出されている巻取紙が残り少なくなると、この紙継装置により給紙位置にある巻取紙に対して、待機位置にある巻取紙を紙継することができる。
インフィード装置Iにおいて、インフィードユニットI1〜I7は、ほぼ同様の構成をなし、印刷装置Uの各印刷ユニットU1〜U6に送り込むウェブWのテンションを調整することで、印刷装置Uを走行するウェブWのテンションを適正値に安定して維持するようにしている。例えば、各インフィードユニットI1〜I7は、インフィードローラ、紙押えゴムローラ、ダンサローラ、ガイドローラなどを有している。そして、ダンサローラがウェブWの張り方向に力を加えることでウェブWのテンションを適正にし、このダンサローラの揺動に応じてインフィードローラの周速を変更し、ウェブWの適正なテンションを維持している。
印刷装置Uにおいて、印刷ユニットU1〜U6は、両面4色印刷を行うことができる多色刷印刷ユニットである。但し、各印刷ユニットU1〜U6は、上下に分割することで、両面2色印刷を行うことができる印刷ユニットU11〜U62とすることができる。各印刷ユニットU11〜U62は、ほぼ同様の構成をなし、後述するが、インキ供給装置、版胴、ブランケット胴などを有している。本実施形態では、各印刷ユニットU1〜U6は、版胴に周方向に沿って印刷物としての新聞の1頁分に対応する刷版を装着可能であり、この版胴の周長(直径)に対して、ブランケット胴の周長(直径)が同じに設定されている。なお、版胴の周長(直径)や、ブランケット胴の周長(直径)はこれに限るものではない。新聞の2頁分に対応する周長を有するものなどがある。
ウェブパス装置Dにおいて、ウェブパスユニットD1は、印刷ユニットU1〜U3に対して設けられ、ウェブパスユニットD2は、印刷ユニットU4〜U6に対して設けられている。各ウェブパスユニットD1,D2は、ほぼ同様の構成をなし、ウェブWを縦(ウェブWの天地長手方向、ウェブWの搬送方向)に沿ってその幅方向の中央部で裁断するスリッタ、縦裁断したウェブWの搬送経路を設定するターンバー、ウェブWにおける天地長手方向における搬送位置を調整するコンペンセータなどを有している。
即ち、各印刷ユニットU1〜U3で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD1にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。また、印刷ユニットU4〜U6で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD2にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。
折機Fにて、2つの折ユニットF1,F2は、操作側と駆動側に配設されている。即ち、ウェブパスユニットD1から複数のウェブW1が重ねられて導入されると、折ユニットF1は、ウェブW1を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙することができる。また、ウェブパスユニットD2から複数のウェブW2が重ねられて導入されると、折ユニットF2は、ウェブW2を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙することができる。
従って、新聞用オフセット輪転印刷機では、給紙装置Rの各給紙ユニットR1〜R7からそれぞれ供給された各ウェブWは、インフィード装置Iの各インフィードユニットI1〜I7によりテンションが調整され、印刷装置Uの各印刷ユニットU1〜U6に供給される。この印刷装置Uにおける各印刷ユニットU1〜U6にて、各ウェブWの両面に印刷が施される。そして、各印刷ユニットU1〜U3で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD1にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。また、印刷ユニットU4〜U6で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD2にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。
その後、折機Fでは、ウェブパスユニットD1から複数のウェブW1が重ねられて導入されると、折ユニットF1は、ウェブW1を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙する。また、ウェブパスユニットD2から複数のウェブW2が重ねられて導入されると、折ユニットF2は、ウェブW2を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙する。
ここで、印刷装置Uにおける印刷ユニットU1について詳細に説明する。印刷ユニットU1は、図8に示すように、4色印刷が可能となるように、H型のタワーユニットとなっている。この印刷ユニットU1は、ウェブWの搬送方向(下から上)に沿って、墨(Black)、藍(Cyan)、紅(Magenta)、黄(Yellow)ごとの4つのスタック21,22,23,24が配置されて構成されており、各スタック21,22,23,24は、それぞれ左右対称となるローラ配列となっている。
即ち、印刷ユニットU1における各スタック21,22,23,24は、左右に対向してブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bがウェブWの搬送経路を挟んで対接可能であり、各ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bに版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bが対接している。そして、各スタック21,22,23,24は、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに対して、インキ供給装置51a,51b,52a,52b,53a,53b,54a,54bが設けられている。
この場合、スタック21,23は、ブランケット胴31a,31b,33a,33bと版胴41a,41b,43a,43bがハの字形状に配列され、スタック22,24は、ブランケット胴32a,32b,34a,34bと版胴42a,42b,44a,44bが逆ハの字形状に配列されている。そして、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bにて、外周面に異なる絵柄を印刷する刷版(図示略)が軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に2つ(または、4つ)並べて装着可能となっている。なお、刷版の装着数は適宜設定すればよい。
なお、インキ供給装置51a,51b,52a,52b,53a,53b,54a,54bは、一般的に、インキつぼ(デジタルインキポンプ)、インキ元ローラ、インキ受渡しローラ、インキ練ローラ、インキ往復ローラ、インキ着ローラなどにより構成されている。
上述したように、各印刷ユニットU1にて、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bは、外周部に軸方向に沿って複数の刷版が装着されており、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bの各刷版が対応するブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bに対接している。ブランケット胴31aと31b、ブランケット胴32aと32b、ブランケット胴33aと33b、ブランケット胴34aと34bは、それぞれ外周面同士が対接しており、この間にウェブWが走行するとき、ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bとウェブWとの間に所定の線圧が作用することで、ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bのインキがウェブWに転写される。
上述したブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bは、胴本体の外周部にブランケットが巻き付けられ、ブランケットがブランケット締め付け装置により締結されて構成されている。以下に、ブランケット胴31a,31bに基づいて説明する。図9は、ブランケット胴を表す概略図である。
ブランケット胴31a,31bにおいて、図9に示すように、胴本体101a,101bは、所定長さを有する円柱形状をなしている。ブランケット201a,201bは、版胴から供給された印刷画像(インキ)をウェブ(印刷媒体)Wに転写するものであり、所定の大きさを有する金属プレートからなるブランケットシート202a,202bと、このブランケットシート202a,202bの表面に貼り付けられたゴムシート203a,203bとから構成されている。このブランケット201a,201bは、ブランケットシート202a,202bにおける長手方向(巻付方向)の各端部が内側に折曲されることで、咥え側端部プレート204a,204bと咥え尻側端部プレート205a,205bが形成されている。
ブランケット締め付け装置102a,102bは、胴本体101a,101bの外周面に巻き付けられたブランケット201a,201bの端部、つまり、咥え側端部プレート204a,204bと咥え尻側端部プレート205a,205bを締め付けることで、ブランケット201a,201bを胴本体101a,101bに装着するものである。
胴本体101a,101bは、外周部に開口するギャップ部(溝部)103a,103bを介して円形断面形状をなす収容孔104a,104bが胴本体101a,101bの軸心方向に沿って形成されている。この収容孔104a,104bは、ギャップ部103a,103bにつながる咥え側カム面105a,105bと咥え尻側カム面106a,106bが形成されている。胴本体101a,101bは、収容孔104a,104b内にテンションバー107a,107bが配置されている。このテンションバー107a,107bは、円柱形状をなし、外周部に軸方向に沿うスリット108a,108bと、押圧バー109a,109bが設けられている。
そのため、ブランケット201a,201bにおける咥え側端部プレート204a,204bをギャップ部103a,103bから収容孔104a,104bに挿入し、咥え側カム面105a,105bに係止する。この状態で、ブランケット201a,201bを胴本体101a,101bの外周面に巻き付けていく。そして、ブランケット201a,201bにおける咥え尻側端部プレート205a,205bをギャップ部103a,103bから収容孔104a,104bに挿入し、スリット108a,108bに係止する。ここで、テンションバー107a,107bを矢印110a,110b方向に回動すると、押圧バー109a,109bの先端部が咥え側端部プレート204a,204bを咥え側カム面105a,105bに押圧して保持すると共に、スリット108a,108b内の咥え尻側端部プレート205a,205bに押圧して保持する。このようにして胴本体101a,101bの外周面にブランケット201a,201bが巻き付けられて固定される。
ところで、ウェブWは、ブランケット胴31a,31bの間を通過するときに、このブランケット胴31a,31bから所定の線圧を受けてインキ(画像)が転写される。このとき、ブランケット胴31a,31bのギャップ部(溝部)103a,103bがウェブWを介して対向する位置にきたとき、このギャップ部103a,103bによりウェブWに対するブランケット胴31a,31bの線圧が一時的に低下し、ブランケット胴31a,31bが振動する。すると、ブランケット胴31a,31bがウェブWに対して適正にインキ(画像)を転写することができなくなるおそれがある。
図1は、第1実施形態の印刷胴としてのブランケット胴に装着されるブランケットを表す概略図、図2は、ブランケットの断面を表す図1のII−II断面図、図3は、第1実施形態における変形実施形態のブランケット胴に装着されるブランケットの断面図、図4は、ブランケットの対接状態を表す概略図である。
第1実施形態において、図4に示すように、印刷胴としてのブランケット胴31a,31bは、円柱形状をなして外周部に軸方向に沿ってギャップ部103a,103bが設けられる胴本体101a,101bと、胴本体101a,101bの外周面に巻き付けられて巻付方向の各端部がギャップ部103a,103bに挿入されて締結される帯状体としてのブランケット201a,201bを備えている。
以下、ブランケット201a,201bについて詳細に説明する。図1及び図2に示すように、ブランケット201a,201bは、ブランケットシート202a,202bとゴムシート203a,203bから構成され、ブランケットシート202a,202bにおける各端部に咥え側端部プレート204a,204bと咥え尻側端部プレート205a,205bが形成されている。
ブランケットシート202a,202bは、胴本体101a,101bの外周面に平行をなすように装着される平坦部206a,206bと、ギャップ部103a,103bに挿入されて締結される咥え側端部プレート(被締結部)204a,204b及び咥え尻側端部プレート(被締結部)205a,205bと、平坦部206a,206bと咥え側端部プレート204a,204bとの間に設けられる咥え側湾曲部207a,207bと、平坦部206a,206bと咥え尻側端部プレート205a,205bとの間に設けられる咥え尻側湾曲部208a,208bとから構成されている。
そして、ブランケット201a,201bは、ブランケットシート202a,202bの内周面における所定の位置にかさ上げ部材としてのかさ上げテープ209a,209b,210a,210bが固定されている。かさ上げテープ209a,209bは、ブランケットシート202a,202bの平坦部206a,206bにおける咥え側湾曲部207a,207bに隣接する位置に貼り付けられている。また、かさ上げテープ210a,210bは、ブランケットシート202a,202bの平坦部206a,206bにおける咥え尻側湾曲部208a,208bに隣接する位置に貼り付けられている。
即ち、ブランケットシート202a,202bは、長手方向の領域を複数に分割したとき、領域A1に平坦部206a,206bが設けられ、領域A2に咥え側湾曲部207a,207bが設けられ、領域A3に咥え側端部プレート204a,204bが設けられている。また、領域A4に咥え尻側湾曲部208a,208bが設けられ、領域A5に咥え尻側端部プレート205a,205bが設けられている。そして、かさ上げテープ209a,209bは、領域A1における長手方向の一端部領域、つまり、領域A1,A2の境界から平坦部206a,206b側に所定長さの領域だけ設けられている。また、かさ上げテープ210a,210bは、領域A1における長手方向の他端部領域、つまり、領域A1,A4の境界から平坦部206a,206b側に所定長さの領域だけ設けられている。
また、かさ上げテープ209a,209b,210a,210bは、ブランケットシート202a,202bの幅方向の全域にわたって設けられているが、幅方向の一部にだけ設けてもよい。例えば、図3に示すように、かさ上げテープ209a,209b,210a,210bは、ブランケットシート202a,202bの幅方向における中央位置だけに設けられ、幅方向における各端部位置に設けられていない。なお、かさ上げテープ209a,209b,210a,210bを、ブランケットシート202a,202bの幅方向における各端部位置だけに設けてもよい。そして、このかさ上げテープ209a,209b,210a,210bは、樹脂材により形成され、ブランケットシート202a,202bの裏面に熱圧着により固定されている。
第1実施形態では、ブランケット201a,201bを構成するブランケットシート202a,202bの内周面における所定の位置にかさ上げテープ209a,209b,210a,210bが固定されている。そのため、図1及び図4に示すように、ブランケット201a,201bを胴本体101a,101bの外周部に装着すると、かさ上げテープ209a,209b,210a,210bが胴本体101a,101bの外周面と、ブランケット201a,201b(ブランケットシート202a,202b)の内周面との間に位置することとなる。
すると、ブランケット胴31a,31bは、ブランケットシート202a,202bの平坦部206a,206bの外側にゴムシート203a,203bの平坦部211a,211bが形成され、かさ上げテープ209a,209bの外側にゴムシート203a,203bの突出部212a,212bが形成され、平坦部211a,211bと突出部212a,212bとの間に傾斜部213a,213bが形成される。また、ブランケット胴31a,31bは、かさ上げテープ210a,210bの外側にゴムシート203a,203bの突出部214a,214bが形成され、平坦部211a,211bと突出部214a,214bとの間に傾斜部215a,215bが形成される。この場合、突出部212a,212b,214a,214bは、湾曲部207a,207b,208a,208bの外側には設けられていない。
この各突出部212a,212b,214a,214bは、胴本体101a,101bの外周面に平行な突出面により形成される。また、各傾斜部213a,213b,215a,215bは、平坦部211a,211bの外周面と突出部212a,212b,214a,214bの突出面とを滑らかに連続させる傾斜面により形成される。
そのため、図4に示すように、ブランケット胴31a,31bが回転し、ウェブWがこのブランケット胴31a,31bの間を通過するとき、所定の線圧を受けてインキ(画像)が転写される。このとき、ブランケット胴31a,31bは、互いのギャップ部103a,103bがウェブWを介して対向しようとするとき、事前に突出部214a,214bが対接し、その後、ギャップ部103a,103bが対向する。即ち、突出部214a,214bが対接する位置で、ブランケット胴31a,31b同士が互いに離間する方向に変位し、突出部214a,214bの通過後に互いに接近する方向に移動する。そのため、ブランケット胴31a,31b同士が接近する方向へ変動する絶対的な量が低減する。また、ブランケット胴31a,31bのギャップ部103a,103bが対向する前に、各ブランケット胴31a,31bに対してこのブランケット胴31a,31b同士が離間する方向への慣性力が作用するため、ブランケット胴31a,31b同士の接近動作の開始が遅れる。そのため、ブランケット胴31a,31bの落ち込み量が減少してブランケット胴31a,31b同士の変動が低減する。その結果、ギャップ部103a,103bによるブランケット胴31a,31bの振動の発生が抑制される。
図5は、ブランケット胴に発生する振動を表すグラフ、図6は、一対のブランケット胴による線圧変化を表すグラフである。
図5のグラフにて、谷部は、一対のブランケット胴が近接する側への変動(振動)を表すものであり、山部は、一対のブランケット胴が離間する側への変動(振動)を表すものである。図5に示すように、従来のブランケット胴(図5の一点鎖線)は、互いのギャップ部が対向する位置で初期の大きな変動が発生し、その後、この初期の大きな変動による振動が継続する。一方、第1実施形態のブランケット胴31a,31b(図5の実線)は、突出部214a,214bが対向する位置で初期の小さな変動が発生するものの、互いのギャップ部103a,103bが対向する位置以降でも、この初期の小さな変動による振動が継続するだけである。また、図6に示すように、従来のブランケット胴(図6の一点鎖線)は、互いのギャップ部が対向する位置で大きな線圧の低下が発生するが、第1実施形態のブランケット胴(図5の実線)31a,31bは、互いのギャップ部103a,103bが対向する位置での線圧の低下が抑制される。
なお、線圧とは、ブランケット胴31a,31bにおける周方向に沿うニップ幅を軸方向に沿う全幅で積分した値である。そのため、図6に示すように、第1実施形態のブランケット胴31a,31b(図5の実線)においては、線圧が高い部分と線圧が低い部分の境界部では線圧が平均化され、変動の原因となる力を弱めることができる。
このように第1実施形態の印刷胴にあっては、円柱形状をなして外周部に軸方向に沿ってギャップ部103a,103bが設けられる胴本体101a,101bと、胴本体101a,101bの外周面に巻き付けられて巻付方向の各端部がギャップ部103a,103bに挿入されて締結されるブランケット201a,201bとを備え、ブランケット201a,201bは、胴本体101a,101bの外周面に平行な平坦部211a,211bと、ギャップ部103a,103bに挿入されて締結される咥え側端部プレート204a,204b及び咥え尻側端部プレート205a,205bと、平坦部211a,211bと各端部プレート204a,204b,205a,205bとの間に設けられる咥え側湾曲部207a,207b及び咥え尻側湾曲部208a,208bとを有し、平坦部211a,211bにおける湾曲部207a,207b,208a,208bに隣接する位置に外方へ突出する突出部212a,212b,214a,214bを設けている。
従って、突出部212a,212b,214a,214bは、ギャップ部103a,103bに対して湾曲部207a,207b,208a,208bの長さだけ離間して設けられることで、ギャップ部103a,103bがウェブWに接触するとき、突出部214a,214bが対接する位置で、ブランケット胴31a,31b同士が互いに離間する方向に変位し、突出部214a,214bの通過後に互いに接近する方向に移動するため、ブランケット胴31a,31b同士が接近する方向へ変動する絶対的な量を低減させることができる。また、ブランケット胴31a,31bのギャップ部103a,103bが対向する前に、各ブランケット胴31a,31bに対してこのブランケット胴31a,31b同士が離間する方向への慣性力が作用するため、ブランケット胴31a,31b同士の接近動作の開始を遅らせることができるため、ブランケット胴31a,31bの落ち込み量が減少してブランケット胴31a,31b同士の変動が低減する。その結果、ギャップ部103a,103bによるブランケット胴31a,31bの振動の発生が抑制され、印刷品質の低下を抑制することができる。
第1実施形態の印刷胴では、突出部212a,212b,214a,214bは、胴本体101a,101bの外周面に平行な突出面を有している。従って、回転方向におけるギャップ部103a,103bの前後位置で、線圧が一時的に所定期間にわたって高くなってから低下することとなり、ブランケット胴31a,31bの挙動が安定してギャップ部103a,103bによるブランケット胴31a,31bの振動の発生を抑制することができる。
第1実施形態の印刷胴では、平坦部211a,211bの外周面と突出部212a,212b,214a,214bの突出面との間に傾斜部213a,213b,215a,215b面を設けている。従って、回転方向におけるギャップ部103a,103bの前後位置で、線圧が滑らかに高くなることとなり、ブランケット胴31a,31bの挙動が安定してギャップ部103a,103bによるブランケット胴31a,31bの振動の発生を抑制することができる。
第1実施形態の印刷胴では、胴本体101a,101bとブランケット201a,201bとの間にかさ上げ部材209a,209b,210a,210bを設けることで、突出部212a,212b,214a,214bを設けている。従って、胴本体101a,101bやブランケット201a,201bを変更することなく、簡単な構成で容易に突出部212a,212b,214a,214bを形成することができる。この場合、かさ上げ部材209a,209b,210a,210bをブランケット201a,201bの内周面に固定していることから、構造の簡素を図ることができる。また、かさ上げ部材209a,209b,210a,210bをブランケットシート202a,202bの内周面に固定していることから、かさ上げ部材209a,209b,210a,210bをブランケット201a,201bの所定の位置に高精度に固定することができる。更に、かさ上げ部材209a,209b,210a,210bにて、突出部212a,212b,214a,214bを設けるため、突出部212a,212b,214a,214bの高さ調整が可能となり、ブランケット特性が変更された場合や、振動の具合に応じて、容易に高さ調整することができる。
第1実施形態の印刷胴では、突出部212a,212b,214a,214bをブランケット201a,201bの幅方向の全域または幅方向の一部に設けている。従って、突出部212a,212b,214a,214bをブランケット201a,201bの幅方向の全域に設けることから、ブランケット胴31a,31bの幅方向全域にわたってギャップ部103a,103bによるブランケット胴31a,31bの振動の発生を抑制することができる。また、突出部212a,212b,214a,214bをブランケット201a,201bの幅方向の一部に設けることから、例えば、線圧の低いブランケット胴31a,31bの軸方向に中間部に設けるで、ギャップ部103a,103bによるブランケット胴31a,31bの振動の発生を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の印刷機にあっては、インキを供給するインキ供給装置51a,51b,52a,52b,53a,53b,54a,54bと、インキ供給装置51a,51b,52a,52b,53a,53b,54a,54bから外周部に装着された刷版にインキが供給される版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bと、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bから受け取ったインキの画像をウェブWに転写するブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bとを設けている。
従って、インキが版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bからブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34b、ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bからウェブWへ転写されるとき、ギャップ部103a,103bの位置で、このギャップ部103a,103bによるブランケット胴31a,31bの振動の発生が抑制され、印刷品質の低下を抑制することができる。
また、第1実施形態のブランケットにあっては、長手方向に沿って平坦部211a,211bが設けられると共に、平坦部211a,211bにおける長手方向の各端部が湾曲部207a,207b,208a,208bを介して端部プレート204a,204b,205a,205bが設けられるブランケット201a,201bにおいて、平坦部211a,211bにおける湾曲部207a,207b,208a,208bに隣接する位置の裏面にかさ上げ部材209a,209b,210a,210bを設けている。
従って、平坦部211a,211bにおける湾曲部207a,207b,208a,208bに隣接する位置の裏面にかさ上げ部材209a,209b,210a,210bを設けるだけで、このブランケット201a,201bを胴本体101a,101bに装着したとき、回転方向におけるギャップ部103a,103bの前後の外径が大きく設定される。そのため、簡単な構成で、ギャップ部103a,103bによるブランケット胴31a,31bの振動の発生が抑制され、印刷品質の低下を抑制することができる。
[第2実施形態]
図10は、第2実施形態の印刷胴としてのブランケット胴におけるギャップ部を表す概略図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第2実施形態において、図10に示すように、ブランケット胴31a,31bは、外周部に軸方向に沿ってギャップ部103a,103bが設けられる胴本体101a,101bと、胴本体101a,101bの外周面に巻き付けられるブランケット231a,231bを備えている。ブランケット231a,231bは、ブランケットシート232a,232bとゴムシート233a,233bから構成され、ブランケットシート232a,232bにおける各端部に咥え側端部プレート234a,234bと咥え尻側端部プレート235a,235bが形成されている。
ブランケットシート232a,232bは、胴本体101a,101bの外周面に平行をなすように装着される平坦部236a,236bと、ギャップ部103a,103bに挿入されて締結される咥え側端部プレート(被締結部)234a,234b及び咥え尻側端部プレート(被締結部)235a,235bと、平坦部236a,236bと咥え側端部プレート234a,234bとの間に設けられる咥え側湾曲部237a,237bと、平坦部236a,236bと咥え尻側端部プレート235a,235bとの間に設けられる咥え尻側湾曲部238a,238bとから構成されている。
ゴムシート233a,233bは、ブランケットシート232a,232bの平坦部236a,236bにおける湾曲部237a,237b,238a,238bに隣接する部分の厚さが他の部分より厚くなっている。
すると、ブランケット胴31a,31bは、ブランケットシート232a,232bの平坦部236a,236bの外側にゴムシート233a,233bの平坦部241a,241bが形成され、平坦部236a,236bにおける湾曲部237a,237bに隣接する部分の外側にゴムシート233a,233bの突出部242a,242bが形成され、平坦部241a,241bと突出部242a,242bとの間に傾斜部243a,243bが形成される。また、ブランケット胴31a,31bは、平坦部236a,236bにおける湾曲部238a,238bに隣接する部分の外側にゴムシート233a,233bの突出部244a,244bが形成され、平坦部241a,241bと突出部244a,244bとの間に傾斜部245a,245bが形成される。
そのため、ブランケット胴31a,31bが回転し、ウェブWがこのブランケット胴31a,31bの間を通過するとき、所定の線圧を受けてインキ(画像)が転写される。このとき、ブランケット胴31a,31bは、互いのギャップ部103a,103bがウェブWを介して対向しようとするとき、事前に突出部244a,244bが対接し、その後、ギャップ部103a,103bが対向する。即ち、突出部244a,244bが対接する位置で、ブランケット胴31a,31b同士が互いに離間する方向に変位し、突出部244a,244bの通過後に互いに接近する方向に移動する。そのため、ブランケット胴31a,31b同士が接近する方向へ変動する絶対的な量が低減する。また、ブランケット胴31a,31bのギャップ部103a,103bが対向する前に、各ブランケット胴31a,31bに対してこのブランケット胴31a,31b同士が離間する方向への慣性力が作用するため、ブランケット胴31a,31b同士の接近動作の開始が遅れる。そのため、ブランケット胴31a,31bの落ち込み量が減少してブランケット胴31a,31b同士の変動が低減する。その結果、ギャップ部103a,103bによるブランケット胴31a,31bの振動の発生が抑制される。
このように第2実施形態の印刷胴にあっては、ギャップ部103a,103bが設けられる胴本体101a,101bと、胴本体101a,101bの外周面に巻き付けられるブランケット231a,231bとを備え、ブランケット231a,231bは、胴本体101a,101bの外周面に平行な平坦部241a,241bと、ギャップ部103a,103bに挿入されて締結される咥え側端部プレート234a,234b及び咥え尻側端部プレート235a,235bと、平坦部241a,241bと各端部プレート234a,234b,235a,235bとの間に設けられる咥え側湾曲部237a,237b及び咥え尻側湾曲部238a,238bとを有し、平坦部241a,241bにおける湾曲部237a,237b,238a,238bに隣接する位置に外方へ突出する突出部242a,242b,244a,244bを設けている。
従って、突出部242a,242b,244a,244bは、ギャップ部103a,103bに対して湾曲部237a,237b,238a,238bの長さだけ離間して設けられることで、ギャップ部103a,103bがウェブWに接触するとき、突出部244a,244bが対接する位置で、ブランケット胴31a,31b同士が互いに離間する方向に変位し、突出部244a,244bの通過後に互いに接近する方向に移動するため、ブランケット胴31a,31b同士が接近する方向へ変動する絶対的な量を低減させることができる。また、ブランケット胴31a,31bのギャップ部103a,103bが対向する前に、各ブランケット胴31a,31bに対してこのブランケット胴31a,31b同士が離間する方向への慣性力が作用するため、ブランケット胴31a,31b同士の接近動作の開始を遅らせることができるため、ブランケット胴31a,31bの落ち込み量が減少してブランケット胴31a,31b同士の変動が低減する。その結果、ギャップ部103a,103bによるブランケット胴31a,31bの振動の発生が抑制され、印刷品質の低下を抑制することができる。
第2実施形態の印刷胴では、平坦部241a,241bにおける湾曲部237a,237b,238a,238bに隣接するゴムシート233a,233bの厚さを厚くすることで、突出部242a,242b,244a,244bを設けている。従って、ブランケット231a,231bの外周面に高精度に突出部242a,242b,244a,244bを形成することができる。
また、第2実施形態のブランケットは、長手方向に沿って平坦部241a,241bが設けられると共に、平坦部241a,241bにおける長手方向の各端部が湾曲部237a,237b,238a,238bを介して端部プレート234a,234b,235a,235bが設けられるブランケット231a,231bにおいて、平坦部241a,241bにおける湾曲部237a,237b,238a,238bに隣接する位置に外方へ突出する突出部242a,242b,244a,244bを設けている。
従って、ブランケット231a,231bを胴本体101a,101bに装着したとき、回転方向におけるギャップ部103a,103bの前後の外径が大きく設定される。そのため、簡単な構成で、ギャップ部103a,103b部によるブランケット胴31a,31bの振動の発生が抑制され、印刷品質の低下を抑制することができる。
[第3実施形態]
図11は、第3実施形態の印刷胴としてのブランケット胴の対接状態を表す概略図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第3実施形態において、図11に示すように、ブランケット胴120は、胴本体121の外周部にブランケット261が巻き付けられ、ブランケット261がブランケット締め付け装置122により締結されて構成されている。
胴本体121は、所定長さを有する円柱形状をなしている。ブランケット261は、版胴から供給された印刷画像(インキ)をウェブ(印刷媒体)に転写するものであり、所定の大きさを有するゴムシートにより構成されている。ブランケット締め付け装置122は、胴本体121の外周面に巻き付けられたブランケット261の端部、つまり、咥え側端部262と咥え尻側端部263を締め付けることで、ブランケット261を胴本体121に装着するものである。
胴本体121は、外周部に開口するギャップ部(溝部)123を介して円形断面形状をなす収容孔124,125が胴本体121の軸心方向に沿って平行をなして形成されている。この収容孔124,125は、ギャップ部123につながる咥え側カム面126と咥え尻側カム面127が形成されている。胴本体121は、収容孔124,125内にテンションバー128,129が配置されている。このテンションバー128,129は、円柱形状をなし、外周部に軸方向に沿う切欠部130,131が設けられている。
そのため、ブランケット261における咥え側端部262をギャップ部123から収容孔124に挿入し、切欠部130に係止する。ここで、テンションバー128を矢印132方向に回動すると、ブランケット261が引き込まれ、咥え側端部262が保持される。この状態で、ブランケット261を胴本体121の外周面に巻き付けていく。そして、ブランケット261における咥え尻側端部263をギャップ部123から収容孔125に挿入し、切欠部131に係止する。ここで、テンションバー129を矢印133方向に回動すると、ブランケット261が引き込まれ、咥え尻側端部263が保持される。
そして、胴本体121は、外周面となる平坦部121aと、ギャップ部123に対向する湾曲部121b,121cとを有している。胴本体121の外周面におけるギャップ部123の隣接位置にかさ上げ部材としてのかさ上げテープ264,265が固定されている。このかさ上げテープ264,265は、平坦部121aと湾曲部121b,121cとの境界から平坦部121a側に所定長さの領域だけ設けられている。
第3実施形態では、胴本体121の外周面における所定の位置にかさ上げテープ264,265が固定されている。そのため、ブランケット261を胴本体121の外周部に装着すると、かさ上げテープ264,265が胴本体121の外周面と、ブランケット261の内周面との間に位置することとなる、すると、ブランケット胴120は、かさ上げテープ264,265の外側に突出部266,267が形成される。
そのため、ブランケット胴120が回転し、ギャップ部123がウェブに接触するとき、事前に突出部267が対接し、その後、ギャップ部123が接触する。即ち、突出部267が対接する位置で、ブランケット胴120同士が互いに離間する方向に変位し、突出部267の通過後に互いに接近する方向に移動する。そのため、ブランケット胴120同士が接近する方向へ変動する絶対的な量が低減する。また、ブランケット胴120のギャップ部123が対向する前に、各ブランケット胴120に対して離間する方向への慣性力が作用するため、ブランケット胴120同士の接近動作の開始が遅れる。そのため、ブランケット胴120の落ち込み量が減少してブランケット胴120の変動が低減する。その結果、ギャップ部123によるブランケット胴120の振動の発生が抑制される。
このように第3実施形態の印刷胴にあっては、外周部に軸方向に沿ってギャップ部123が設けられる胴本体121と、胴本体121の外周面に巻き付けられるブランケット261とを備え、胴本体121におけるギャップ部123に隣接してかさ上げテープ264,265を固定することで、ブランケット261における外周面にギャップ部123に隣接して突出部266,267を設けている。
従って、突出部266,267は、ギャップ部123に対して湾曲部121b,121cの長さだけ離間して設けられることで、ギャップ部123がウェブに接触するとき、突出部266,267が対接する位置で、ブランケット胴120同士が互いに離間する方向に変位し、突出部266,267の通過後に互いに接近する方向に移動するため、ブランケット胴120同士が接近する方向へ変動する絶対的な量を低減させることができる。また、ブランケット胴120のギャップ部123が対向する前に、各ブランケット胴120に対してこのブランケット胴120同士が離間する方向への慣性力が作用するため、ブランケット胴120同士の接近動作の開始を遅らせることができるため、ブランケット胴120の落ち込み量が減少してブランケット胴120同士の変動が低減する。その結果、ギャップ部123によるブランケット胴120の振動の発生が抑制され、印刷品質の低下を抑制することができる。また、かさ上げテープ264,265を胴本体121の外周面におけるギャップ部123の隣接位置に固定することで、ブランケット261の構成を変更することなく、簡単な構成で容易に突出部266,267を形成することができる。
なお、上述した実施形態では、ブランケット胴の外周面におけるギャップ部の隣接位置の前後に突出部を設けたが、ブランケット胴の回転方向におけるギャップ部の前方側だけに突出部を設けてもよい。
また、上述した実施形態では、印刷胴をブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bとして説明したが、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに適用してもよい。
また、上述した実施形態では、印刷機として新聞用オフセット輪転印刷機Pを適用したが、商業用オフセット輪転印刷機やオフセット枚葉印刷機などに適用してもよい。