JP2016159251A - 減酸素装置及び貯蔵庫 - Google Patents

減酸素装置及び貯蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2016159251A
JP2016159251A JP2015041458A JP2015041458A JP2016159251A JP 2016159251 A JP2016159251 A JP 2016159251A JP 2015041458 A JP2015041458 A JP 2015041458A JP 2015041458 A JP2015041458 A JP 2015041458A JP 2016159251 A JP2016159251 A JP 2016159251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen reduction
water
oxygen
anode
anode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015041458A
Other languages
English (en)
Inventor
英司 品川
Hideji Shinagawa
英司 品川
及川 巧
Takumi Oikawa
巧 及川
順悦 荒木
Junetsu Araki
順悦 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2015041458A priority Critical patent/JP2016159251A/ja
Publication of JP2016159251A publication Critical patent/JP2016159251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】アノード電極とカソード電極との間で固体高分子電解質膜を均一に挟持することができる減酸素装置及びそれを用いた貯蔵庫を提供する。【解決手段】アノード電極210と、アノード電極210に対向して配置されたカソード電極212と、アノード電極210及びカソード電極212で挟まれた固体高分子電解質膜204とを有した減酸素ユニット202と、減酸素ユニット202に水を供給する給水部260とを備え、水を電気分解して生成した水素イオンと減酸素室100A,100B内の酸素とから水を生成して減酸素室100A,100B内の酸素を減少させる減酸素装置200において、アノード電極210及びカソード電極212は相対向する面が長方形状をなしている。【選択図】 図6

Description

本発明の実施形態は、減酸素装置及び貯蔵庫に関するものである。
冷蔵庫に貯蔵される食品などの貯蔵品の劣化要因として、空気中に存在する酸素による酸化がある。そこで、食品を貯蔵する空間の酸素を低減させることで、貯蔵品の酸化を抑えて貯蔵品の鮮度を維持することができる冷蔵庫が知られている。
酸素を低減させる方法として、貯蔵容器内を減圧する真空法や、貯蔵容器内の酸素を酸素吸着剤によって吸着する酸素吸着法や、固体高分子電解質膜を用いて貯蔵容器内の酸素を低減させる固体高分子電解質膜法など種々の方法が知られている。
真空方法は、食品の酸化を防ぐために酸素を減らす方法として減圧する方法で、性能が真空度と相関するため貯蔵容器の強度や真空ポンプの能力が必要であり、比較的大きな装置となる。酸素吸着剤を用いた方法もガス置換方法と同様に菓子類などの流通過程で広く用いられているが、吸着剤が吸着破過すると効果が無くなり寿命が短い。
固体高分子電解質膜法は、アノードで水を電気分解して水素イオンを作り、その水素イオンが固体高分子電解質膜内を移動してカソードに到達し、貯蔵容器内の酸素と反応して水を生成することで、酸素を消費する。そのため、圧力変化が少なく貯蔵容器の強度が余り必要ないというメリットがある(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかしながら、固体高分子電解質膜法では、アノード電極とカソード電極との間で固体高分子電解質膜を所定圧力で挟持する必要があるが、固体高分子電解質膜の面積が大きくなるとアノード電極及びカソード電極で均一に挟持することが困難となる問題がある。
特開2010−210171号公報 特開2010−243072号公報 特許第3056578号公報
そこで、本発明の実施形態は、アノード電極とカソード電極との間で固体高分子電解質膜を均一に挟持することができる減酸素装置及びそれを用いた貯蔵庫を提供することを目的とする。
本実施形態の減酸素装置は、アノード電極と、前記アノード電極に対向して配置されたカソード電極と、前記アノード電極及び前記カソード電極で挟まれた固体高分子電解質膜とを有した減酸素ユニットと、前記減酸素ユニットに水を供給する給水部とを備え、水を電気分解して生成した水素イオンと減酸素室内の酸素とから水を生成して前記減酸素室内の酸素を減少させる減酸素装置において、前記アノード電極及び前記カソード電極は相対向する面が長方形状をなしているものである。
本実施形態の冷蔵庫の断面図である。 図1の冷蔵庫の冷蔵室及び野菜室を示す正面図である。 図1の要部拡大図である。 図3のA−A断面図である。 図4のB−B断面図である。 減酸素ユニット及び給水部の分解斜視図である。 野菜室扉を開扉した状態を示す本実施形態の冷蔵庫の要部拡大断面図である。
以下、一実施形態の減酸素装置200について図1〜図7に基づいて説明する。本実施形態の減酸素装置200は、冷蔵庫10内に設けられた第1減酸素室100A及び第2減酸素室100B内の酸素を減少させる。
冷蔵庫10は、図1に示すように、外郭を形成する外箱と貯蔵空間を形成する内箱との間に断熱材を配設した前面に開口するキャビネット11を備え、貯蔵空間を断熱仕切壁12によって上方の冷蔵空間20と下方の冷凍空間40とに区画している。
冷蔵空間20は、冷蔵温度(例えば、2〜3℃)に冷却される空間であって、内部がさらに仕切板21によって上下に区画され、上部空間に複数段の載置棚23を設けた冷蔵室22が設けられ、下部空間に引き出し式の収納容器25を配置する野菜室24が設けられている。
冷蔵室22の内部において、最下段の載置棚23と仕切板21とで上下に仕切られた空間には、第2容器収納部102Bと第2貯蔵容器104Bとを備えた第2減酸素室100Bが設けられている。
第2容器収納部102Bは、仕切板21の上面に固定された前面が開口する直方体状の箱体からなり、その内部に第2貯蔵容器104Bが収納されている。第2容器収納部102Bの前面開口部は、第2減酸素室100Bに貯蔵品を出し入れするための開口部であって、第2貯蔵容器104Bの前板を兼ねた蓋体105Bによって閉塞されている。
第2貯蔵容器104Bは、左右両側面の後部に設けられたローラ168が、第2容器収納部102Bの内側に設けられたレール170を摺動することで、第2容器収納部102Bに対して前後方向に引出し可能となっている。
冷蔵室22の開口部は、キャビネット11の一側部の上下に設けられたヒンジにより回動自在に枢支された冷蔵室扉22aにより閉塞されている。
野菜室24の開口部は、引き出し式の野菜室扉24aにより閉塞されている。野菜室扉24aの裏面側には、収納容器25を保持する左右一対の支持枠が固着されており、開扉動作とともに収納容器25が庫外に引き出されるように構成されている。
収納容器25は、図2に示すように、野菜室24のほぼ全幅にわたって設けられた下側収納容器25Aと、下側収納容器25Aの上方に設けられた第1減酸素室100Aとを備え、上下2段に重なり合う構造をなしている。
下側収納容器25Aは、前方壁、後方壁、左右側壁によって囲まれた上方に開口する有底のボックス状をなしており、第1減酸素室100Aに比べて下側収納容器25Aの収容深さが深く設けられている。
下側収納容器25Aは、野菜室扉24aの裏面側に固着された左右一対の支持枠に保持されており、野菜室扉24aの開扉動作とともに庫外へ引き出されるように構成されている。
下側収納容器25Aの上方に設けられた第1減酸素室100Aは、前方壁、後方壁、左右側壁によって囲まれた上方に開口する有底のボックス状をなした第1貯蔵容器104Aを備える。第1貯蔵容器104Aの上面開口部は、第1減酸素室100Aに貯蔵品を出し入れするための開口部であって、固定蓋105A1及び摺動蓋105A2によって閉塞されている。
第1貯蔵容器104Aは、冷蔵室22と野菜室24とを区画する仕切板21の下方に近接させて配置され、野菜室24の左右の側壁面に形成されたレール24b上を前後方向に摺動することで、下側収納容器25Aと独立して庫外へ引き出し可能に野菜室24に設けられている。
第1貯蔵容器104Aの上面開口部の後端部は、減酸素対向部104A1をなしており、図1及び図3に示すような野菜室扉24aが閉扉され野菜室24に第1貯蔵容器104Aを収納した状態で、減酸素対向部104Aが減酸素装置200と上下に対向する。
固定蓋105A1は、第1貯蔵容器104Aの後端部に設けられた減酸素対向部104A1を残して第1貯蔵容器104Aの前後方向の略中央部から後部までの領域において第1貯蔵容器104Aの上面開口部を覆っている。固定蓋105A1は、仕切板21に固定され第1貯蔵容器104Aがレール24b上を摺動して前後方向に移動しても移動しない。
摺動蓋105A2は、第1貯蔵容器104Aの前方壁から後部までの領域において第1貯蔵容器104Aの上面開口部を覆い、摺動蓋105A2の後部が固定蓋105A1と上下に重なっている。摺動蓋105A2は、第1貯蔵容器104Aの上端部に前後方向に摺動可能に支持されている。
このような第1減酸素室100Aは、図1に示すような野菜室扉24aの閉扉状態において、野菜室24内に配設され、減酸素対向部104A1を残して固定蓋105A1及び摺動蓋105A2によって上面開口部が覆われている。また、野菜室扉24aの閉扉状態では、第1減酸素室100Aを構成する第1貯蔵容器104Aの底部が下側収納容器25Aの左右側壁上端部に設けられた凸部162(図7参照)と係合している。
そして、野菜室扉24aを引き出して開扉すると、下側収納容器25Aが庫外へ引き出されるとともに、下側収納容器25Aの凸部162に係合する第1貯蔵容器104Aと第1貯蔵容器104Aに支持された摺動蓋105A2が前方へ引き出される。
下側収納容器25Aとともに引き出された第1貯蔵容器104A及び摺動蓋105A2は、第1貯蔵容器104Aの前方壁がキャビネット11の前端付近まで引き出されると、摺動蓋105A2がキャビネット11に設けられた突起と係合して摺動蓋105A2の前方へ移動が遮られる。摺動蓋105A2は、第1貯蔵容器104Aの左右側壁に設けられた突起と係合しているため、摺動蓋105A2とともに第1貯蔵容器104Aも前方へ移動が遮られる。これにより、下側収納容器25Aの凸部162と第1貯蔵容器104Aとの係合が外れ、図7に示すように、下側収納容器25Aのみが前方へ引き出され、摺動蓋105A2及び第1貯蔵容器104Aがキャビネット11の前端付近で停止する。この状態では、第1貯蔵容器104Aの後端部以外が摺動蓋105A2によって閉塞されている。
そして、図7に示すような野菜室扉24aの開扉状態した状態から第1貯蔵容器104Aを前方に引き出すと、摺動蓋105A2はキャビネットに設けられた突起と係合して摺動蓋105A2の前方移動が規制されているため、第1貯蔵容器104Aと摺動蓋105A2との係合が解除される。第1貯蔵容器104Aは後方壁が左右側壁に比べて低く設けられ、後方壁と固定蓋105A1との間に摺動蓋105A2が通り抜ける間隙が形成されているため、第1貯蔵容器104Aのみが前方に引き出され第1貯蔵容器104Aの上面開口部が開放する。
野菜室24の下方に断熱仕切壁12を介して配置された冷凍空間40には、自動製氷装置を備えた製氷室と第1冷凍室44を左右に併設しており、その下方には第2冷凍室46が設けられている。
製氷室、第1冷凍室44、及び第2冷凍室46の開口部は、引き出し式の扉44a、46aにより閉塞され、各扉44a、46aは、その裏面側に固着した左右一対の支持枠に収納容器45、47が保持されており、開扉動作とともに該収納容器が庫外に引き出されるように構成されている。
キャビネット11の背面底部には、機械室30が設けられ、冷凍サイクルを構成する圧縮機51などが載置されている。
冷蔵空間20の背面には、蒸発器カバー14とキャビネット11の背面との間に蒸発器室26が区画形成されており、蒸発器室26内に冷蔵用蒸発器52と冷蔵用ファン53が配設されている。冷蔵用蒸発器52は蒸発器室26内の空気と熱交換してこれを冷却し、冷蔵用ファン53の回転駆動によって冷蔵用蒸発器52で生成された冷気を吹出口より冷蔵室22及び野菜室24に導入することで、冷蔵空間20を所定温度に冷却する。冷蔵空間20を冷却し終えた冷気は、吸込口から再び蒸発器室26に戻され冷蔵用蒸発器52と熱交換して冷却される。
冷凍空間40の背面には、蒸発器カバー33とキャビネット11の背面との間に蒸発器室34が区画形成されており、蒸発器室34内に冷凍用蒸発器54と冷凍用ファン55が配設されている。冷凍用蒸発器54は蒸発器室34内の空気と熱交換して冷却し、冷凍用ファン55の回転駆動によって冷凍用蒸発器54で生成された冷気を吹出口より製氷室42、第1冷凍室44、および第2冷凍室46に導入することで、冷凍空間40を所定温度に冷却する。冷凍空間40を冷却し終えた冷気は、吸込口から再び蒸発器室34に戻され冷凍用蒸発器54と熱交換して冷却される。
冷蔵用蒸発器52及び冷凍用蒸発器54は、機械室30に設けられた圧縮機51や凝縮器(不図示)や切替弁(不図示)とともに冷凍サイクルを構成し、圧縮機51から吐出された冷媒によって冷却される。
このような構成の冷蔵庫10において、冷蔵空間20の背面に設けられた蒸発器カバー14は、冷蔵室22と野菜室24との境界部分が前方に膨らんで蒸発器室26に連通する収納部150を形成する。収納部150には減酸素装置200が収納されている。
収納部150は、冷蔵室22の底面後部に開口する吸込口152を有しており、冷蔵室22内の空気を吸込口152から吸い込んで蒸発器室26に供給するとともに、吸込口152から吸い込んだ空気の一部を減酸素装置200に供給する。
減酸素装置200は、図3〜図6に示すように、第1減酸素室100A及び第2減酸素室100B内の酸素を減少させる減酸素ユニット202と、減酸素ユニット202を挟持する一対の固定部材250,252と、減酸素ユニット202に水を供給する給水部260と、を備える。
減酸素ユニット202は、図5に示すように、固体高分子電解質膜(以下、電解質膜という)204と、電解質膜204の一方側に積層されたアノード触媒層206と、電解質膜204の他方側に積層されたカソード触媒層208とから構成された減酸素セル201と、アノード触媒層206の外側に積層されたアノード電極210と、カソード触媒層208の外側に積層されたカソード電極212と、アノード電極210の外側に積層された気化層214とを備える。なお、減酸素ユニット202を構成する各層は、厚みが薄いものであるが、説明をわかりやすくするため、図5において厚みを拡大して示している。
電解質膜204は、内部を陽イオンだけが移動して、陰イオンや電子は内部を移動しないポリマーからなる薄膜であり、例えば、スルホン酸基を有する有機高分子材料からなる薄膜なり、プロトン伝導性の高さからパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーからなる薄膜が好ましい。具体的には、電解質膜204を構成するポリマーとして、ナフィオン(登録商標:デュポン社製)、フレミオン(登録商標:旭化成株式会社製)、アシプレックス(登録商標:旭硝子株式会社製)などのスルホン酸基を持つフッ素樹脂などを挙げることができる。なお、高分子の電解質膜204の膜厚は、膜抵抗を考慮すれば、10μm〜150μmとすることが好ましい。より好ましい膜厚は30μm〜100μmである。
電解質膜204は、アノード触媒層206及びカソード触媒層208とともにホットプレスなどによって一体に接合され平面形状が長方形状をなしたシート状の減酸素セル201を構成する。減酸素セル201は、アノード電極210及びカソード電極212の間に長手方向Lに複数枚(この例では2枚)並べて設けられている(図4及び図6参照)。
アノード触媒層206は、水を酸化する能力を有しており水の電解電圧を低下させる触媒(アノード触媒)を含有しており、給水部260から供給された水を電気分解して水素イオンを生成する。このアノード触媒は、基材に担持されていることが好ましく、例えば、電解質膜204を構成するポリマーを基材としてアノード触媒を担持させることができる。
このようにアノード触媒層206においてアノード触媒を担持させる基材として電解質膜204を構成するポリマーを採用することで、アノード触媒層206と電解質膜204との接着性を向上させることができる。
アノード触媒として、例えば導電性金属酸化物とマトリックス酸化物との複合酸化物を用いることができる。導電性金属酸化物として、例えば酸化ルテニウム(RuO2)、酸化イリジウム(IrO2)等を挙げることができる。マトリックス酸化物との複合酸化物として、例えば酸化チタン(TiO2)、酸化錫(SnO2)、酸化タンタル(Ta2O)等を挙げることができる。アノード触媒は、その活性、耐久性、コスト等を勘案して選択すればよい。この触媒をなす複合酸化物として、前記の他、例えば、RuO2−Ta2O、RuO2−IrO2、RuO2−IrO2−TO2、RuO2−SnO2、RuO2−Ta2O、IrO2−Ta2O等を挙げることができる。
なお、アノード触媒層206において電解質膜204に接していない側面、つまり、アノード触媒層206とアノード電極210との間には、チタン等の金属からなるメッシュ状の基材にアノード触媒を担持させた寸法安定電極(DSA:Dimensionally Stable Anode)を設けてもよい。この寸法安定電極が担持するアノード触媒の担持量は、アノード触媒層206におけるアノード触媒の担持量より少ないことが好ましい。
また、アノード触媒層206は、上記したアノード触媒に加えて、アノード触媒より電気抵抗率の小さい金属(例えば、金(Au))の微粒子を含んでも良い。このような金属微粒子を添加することでアノード触媒層206の電気抵抗を低下することができ、減酸素ユニット202の効率を高めることができる。
カソード触媒層208は、酸素を還元する能力を有した触媒(カソード触媒)を含有している。カソード触媒層208は、カソード触媒とプロトン伝導性バインダーとで形成された多孔質層であることが好ましい。カソード触媒としては、貴金属粒子と貴金属合金粒子の少なくともいずれか一方が導電性担体に担持されていることが好ましい。
貴金属粒子としては、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)よりなる群から選択される少なくとも一緒の貴金属からなるものが好ましい。
カソード触媒として貴金属合金粒子を用いると、カソード触媒の耐溶解性と活性等を向上させることが可能である。こうした貴金属合金粒子として、以下の記載に特に制限されないが、二種以上の貴金属元素のみからなる合金、貴金属元素とその他の金属元素とを含む合金等が挙げられる。
貴金属合金粒子は、高い触媒活性効果を得ることができる。このため、白金Ptを基体とした貴金属合金粒子を用いるとよく、具体的には、一種以上の貴金属元素と白金Ptとの合金が好ましい。前記一種以上の貴金属元素は、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)等の白金(Pt)以外の貴金属、例えばチタン(Ti),バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe),コバルト(Co)、ニッケル(Ni)からなる群から選らばれる。
カソード触媒層208の導電性担体は、貴金属粒子及び/又は貴金属合金粒子(すなわち、これら粒子のうちの少なくとも一方)を担持する。この導電性担体は、電子伝導性、ガス拡散性、カソード触媒との密着性等を考慮して選択される。例えば、カーボンブラック、活性炭、黒鉛などを用いることができると共に、ナノカーボン材料を用いることも可能である。カーボンブラックとして、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、バルカン(登録商標;キャボット社)、ケッチェンブラック等を挙げることができる。ナノカーボン材料は、例えば、ファイバー状、チューブ状、コイル状、シート状のいずれであってもよい。
なお、カソード触媒層208において電解質膜204に接していない側面、つまり、カソード触媒層208とカソード電極212との間には、撥水剤とカーボン粒子からなる多孔質層と、カーボンペーパー等の炭素製多孔質体に撥水処理を施した透湿防水性を有する導電性のシート材からなるガス拡散層(GDL:Gas Diffusion Layer)を設けてもよい。
アノード電極210は、表面が被覆層で被覆された薄板状の基板からなり、減酸素セル201の長手方向Lに沿って長く延びる長辺と、長辺より短く長辺に対して垂直に延びる短辺とを備える長方形状をなしており、長手方向Lに複数枚並べて設けられた減酸素セル201全体を覆う。アノード電極210はカソード電極212との対向する位置に気体が通過するスリット状の開口部210aが設けられている。また、アノード電極210の長手方向Lの一端部にはアノード端子210bが設けられている(図6参照)。
アノード電極210を構成する基板は、水の電気分解時に溶出することのない材料で形成することが好ましく、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)等の酸化皮膜を形成する金属や、セラミックス、樹脂、ガラス等の絶縁物で形成することができる。
また、アノード電極210を構成する基板の表面に設けられた被覆層は、金(Au)等のアノード触媒層206が有するアノード触媒より電気抵抗率が低い金属からなる。この被覆層は、アノード電極210の気化層214に対向する面とアノード触媒層206に対向する面の両面に設けても良く、また、気化層214に対向する面に被覆層を設けることなく、アノード触媒層206に対向する面のみに設けても良い。
カソード電極212は、チタン(Ti)等の酸化皮膜を形成する金属やセラミックスなどの絶縁物で形成された薄板状の基板の表面を白金(Pt)や金(Au)等の金属からなる被覆層で被覆した薄板状の基板からなる。
カソード電極212は、アノード電極210と同様、表面が被覆層で被覆された薄板状の基板からなり、減酸素セル201の長手方向Lに沿って長く延びる長辺と、長辺より短く長辺に対して垂直に延びる短辺とを備える長方形状をなしており、長手方向Lに複数枚並べて設けられた減酸素セル201全体を、対向配置されたアノード電極210との間で挟持する。カソード電極212は、アノード電極210に設けられた開口部210aと対向する位置に気体が通過するスリット状の開口部212aが開口する。また、カソード電極212の長手方向Lの一端部にはカソード端子212bが設けられている(図6参照)。
アノード端子210b及びカソード端子212bは外部の電源装置に接続されアノード電極210がアノード触媒層206にプラス通電を行い、カソード電極212がカソード触媒層208にマイナス通電を行ってアノード触媒層206とカソード触媒層208との間に電圧を印加する。
また、アノード電極210及びカソード電極212の接触による短絡を防止するため、両電極210,212の間には絶縁体216が設けられている。この絶縁体216は、減酸素セル201において電解質膜204を挟持するアノード触媒層206及びカソード触媒層208の周囲を取り囲む額縁状に設けられている。
なお、本実施形態では、アノード電極210及びカソード電極212が長方形をなしている場合について説明したが、本発明におけるアノード電極210及びカソード電極212はこれに限定されず、長辺と、長辺より短く長辺に対して垂直に延びる短辺とを備える長方形状であれば、角部を丸めたりテーパ状に落としたものや、辺部に切欠を設けたもの等も本発明の長方形状に含まれるものである。
気化層214は、熱伝導性に優れた材料、言い換えれば、熱応答性が高い材料、例えばカーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等の炭素製多孔質体に撥水処理を施した透湿防水性を有するシート状の部材からなり、給水部260から供給された水のうち気化した水蒸気のみをアノード電極210側へ供給する。
減酸素ユニット202は、気化層214、アノード電極210、減酸素セル201(アノード触媒層206、電解質膜204、カソード触媒層208)、絶縁体216、カソード電極212が順次積層されてなり、両電極210,212の長手方向Lに長い平面視略長方形状のシート状をなしており、一対の固定部材250,252の間で挟持される。一対の固定部材250,252は、減酸素ユニット202の長手方向Lに長い平面視略長方形状をなしており、減酸素ユニット202を挟持した状態でボルト等の締結具218によって締め付け固定される。これにより、電解質膜204が、アノード電極210とカソード電極212との間に所定圧力で挟持される。
アノード電極210側に設けられた固定部材(アノード側固定部材)250の外側には、収納部150内の空気から回収した水を減酸素ユニット202へ給水する給水部260が設けられている。
給水部260は、収納部150内の空気から水を吸収する吸水材262と、収納部150内の空気を吸水材262へ案内する給気ダクト264と、収納部150の空気を給気ダクト264へ送風する給気ファン266とを備える。
吸水材262は、アノード側固定部材250の外側面に設けられた収納凹部250aに収納されている。収納凹部250aは、アノード側固定部材250が挟持する減酸素ユニット202の減酸素セル201と厚さ方向Tに重なる位置に減酸素ユニット202へ向けて陥没形成されている。収納凹部250aの開口部は透湿フィルム272で覆われ、吸水材262が収納凹部250aの底部と透湿フィルム272との間で保持されている。
収納凹部250aの底部には、アノード電極210の開口部210aと対向する位置に減酸素ユニット202側へ貫通する貫通孔250bが設けられている。
吸水材262としては、例えば、シリカゲルなどの吸湿材や、クエン酸(C687)、水酸化ナトリウム(NaOH)、炭酸カリウム(K2CO3)、塩化マグネシウム(MgCl2)、塩化カルシウム(CaCl2)等の潮解性物質を用いることができる。
透湿フィルム272の外側には、アノード側固定部材250との間で給気ダクト264を形成する送風カバー270が設けられ、締結具218で一対の固定部材250,252に共締され固定されている。
給気ダクト264は、吸込口264aから吸い込んだ収納部150の空気が、一対の固定部材250、252の長手方向L、言い換えれば、アノード電極210及びカソード電極212の長手方向Lに沿って透湿フィルム272を介して吸水材262の上方を流れる。
本実施形態では、給気ダクト264の流路断面形状は、図5に示すように、減酸素ユニット202の厚さ方向Tの寸法Xが、アノード電極210及びカソード電極212の短辺方向S、つまり、長手方向L及び厚さ方向Tに垂直な方向の寸法Yに比べて小さい扁平な矩形状をなしている。
給気ダクト264の吹出口264bは、給気ファン266の吸込側と接続され、給気ダクト264に設けられた吸水材262より空気流れ方向下流側に給気ファン266が設けられている。
また、カソード電極212側に設けられた固定部材(カソード側固定部材)252は、図3及び図4に示すように、蒸発器カバー14に穿設された開口部14aに設けられ、第1貯蔵容器104Aの減酸素対向部104A1の上方位置に設けられている。
カソード側固定部材252は、減酸素ユニット202のカソード電極212に設けられた開口部212aと厚み方向Tに重なる位置に開口部252aが設けられている。
カソード側固定部材252に設けられた開口部252aのうち、長手方向Lに並べて設けられた2枚の減酸素セル201の一方(図4の右側の減酸素セル201)に対応する開口部252a−1は、野菜室24に開口しており、第1減酸素室100Aの減酸素対向部104A1と上下方向に対向している。
また、長手方向Lに並べて設けられた2枚の減酸素セル201の他方(図4の左側の減酸素セル201)に対応する開口部252a−2は、カソード側固定部材252の外側(野菜室24側)に設けられたカバー274で覆われており、カバー274とカソード側固定部材252との間に野菜室24から仕切られたカソード空間276が形成されている。カソード空間276は、吸込ダクト101と吹出ダクト103が接続され、吸込ダクト101及び吹出ダクト103を介して第2減酸素室100Bと連通している。
このような構成の減酸素装置200は、給水部260の給気ファン266が駆動すると、収納部150の空気が、給気ダクト264の吸込口264aから吸い込まれ長手方向Lに沿って給気ダクト264を流れる。吸水材262は、吸水材262の上方を通過する空気から水を吸収して貯水する。
そして、吸水材262が貯水した水は、減酸素ユニット202のアノード電極210及びカソード電極212間に電圧を印加することで生じる熱により気化して水蒸気となって吸水材262から離れ、収納凹部250aの貫通孔250b、気化層214、及びアノード電極210の開口部210aを通って減酸素セル201のアノード触媒層206へ供給される。
その際、水蒸気はアノード触媒層206において電気分解されて水素イオンが生成され、電解質膜204を通ってカソード触媒層208へ移動する。一方(図4の右側)の減酸素セル201のカソード触媒層208では、第1減酸素室100Aの減酸素対向部104A1及びカソード側固定部材252の開口部252a−1を介して供給された第1減酸素室100A内の空気に含まれる酸素が、電解質膜204を通ってカソード触媒層208へ移動した水素イオンと反応して水を生成し、第1減酸素室100Aの酸素濃度を減少させる。
他方(図4の左側)の減酸素セル201のカソード触媒層206では、カソード側固定部材252の開口部252a−1を介して供給されたカソード空間276内の空気に含まれる酸素が、電解質膜204を通ってカソード触媒層208へ移動した水素イオンと反応して水を生成し、カソード空間276内の酸素濃度を減少させる。これにより、吸込ダクト101又は吹出ダクト103を介してカソード空間276に接続された第2減酸素室100Bの酸素濃度を減少させる。
なお、減酸素装置200では、アノード電極210及びカソード電極212間に電圧を印加して第1減酸素室100A及び第2減酸素室100Bの酸素濃度を減少させる時に、給水部260の給気ファン266を停止させ、両電極210,212への電圧印加を停止している時に給気ファン266を駆動させることが好ましい。回転停止中の給気ファン266は、給気ダクト264における空気の流通を遮断するシャッタとして機能するため、アノード電極210及びカソード電極212への電圧印加時の発熱により吸水材262から発生した水蒸気が、給気ダクト264を通って収納部150へ放出されにくく、アノード触媒層206へ供給されやすくなる。
本実施形態では、減酸素ユニット202において電解質膜204を挟持するアノード電極210及びカソード電極212が長方形状をなしているため、両電極210,212で挟持する電解質膜204の面積を大きくしても短辺方向Sより長手方向Lに多く設けることで、電解質膜204全体を均一に挟持することができる。
本実施形態では、アノード電極210及びカソード電極212の間に挟持させる電解質膜204を複数枚に分割しているため、1枚あたりの電解質膜204の面積を小さくすることができ、減酸素セル201の製造不良時に高価な電解質膜204のロスを抑えることができる。
本実施形態では、減酸素室100A,100Bの外部の空気が、吸水材262が設けられた給気ダクト264内をアノード電極210及びカソード電極212の長手方向Lに沿って流れるため、短辺方向Sに沿って流れる場合に比べて給気ダクト264の流路断面積が小さくなり給気ダクト264内を空気が均一に流れることとなり、吸水材262全体に均一に水を給水させることができる。
本実施形態では、給気ダクト264に空気を供給する給気ファン266が、給気ダクト264に設けられた吸水材262より空気流れ方向下流側に設けられているため、給気ダクト264に整流された空気を供給することができ、吸水材262全体に均一に水を給水させることができる。
また、本実施形態では、給気ダクト264の流路断面が、減酸素ユニット202の厚さ方向Tの寸法Xがアノード電極210及びカソード電極212の短辺方向Sの寸法Yに比べて小さい扁平な矩形状をなしており、給気ダクト264の体積が小さく設けられているため、吸水材262から給気ダクト264へ放出される水蒸気量を抑えることができ、アノード触媒層206へ水蒸気が供給されやすくなる。
なお、上記実施形態では、冷蔵庫に減酸素装置を備えた場合について説明を行ったが、冷却機能を備えない貯蔵庫に本実施形態の減酸素装置を備えても良い。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…冷蔵庫、20…冷蔵空間、22…冷蔵室、24…野菜室、40…冷凍空間、42…製氷室、44…第1冷凍室、46…第2冷凍室、100A…第1減酸素室、100B…第2減酸素室、101…吸込ダクト、102B…容器収納部、103…吹出ダクト、104A…第1貯蔵容器、104A1…減酸素対向部、104B…第2貯蔵容器、150…収納部、152…吸込口、200…減酸素装置、201…減酸素セル、202…減酸素ユニット、204…固体高分子電解質膜、206…アノード触媒層、208…カソード触媒層、210…アノード電極、212…カソード電極、214…気化層、216…絶縁体、218…締結具、250…アノード側固定部材、250a…収納凹部、250b…貫通孔、252…カソード側固定部材、252a…開口部、260…給水部、262…吸水材、264…給気ダクト、264a…吸込口、264b…吹出口、266…給気ファン、270…送風カバー、272…透湿フィルム、L…長手方向、S…短辺方向、T…厚さ方向

Claims (6)

  1. アノード電極と、前記アノード電極に対向して配置されたカソード電極と、前記アノード電極及び前記カソード電極で挟まれた固体高分子電解質膜とを有した減酸素ユニットと、
    前記減酸素ユニットに水を供給する給水部とを備え、
    水を電気分解して生成した水素イオンと減酸素室内の酸素とから水を生成して前記減酸素室内の酸素を減少させる減酸素装置において、
    前記アノード電極及び前記カソード電極は相対向する面が長方形状をなしている減酸素装置。
  2. 前記アノード電極及び前記カソード電極の間に複数の前記固体高分子電解質膜が挟まれている請求項1に記載の減酸素装置。
  3. 前記給水部は、前記減酸素室外部の空気から水を吸収する吸水材と、前記減酸素室外部の空気を前記吸水材に供給する給気ダクトとを備え、
    前記吸水材が、前記アノード電極の外側で、かつ、前記給気ダクト内に設けられ、
    前記減酸素室外部の空気が、前記アノード電極及び前記カソード電極の長手方向に沿って前記給気ダクト内を流れる請求項1又は2の減酸素装置。
  4. 前記給水部は、前記減酸素室外部の空気を前記給気ダクトへ供給するファンを前記吸水材より下流側に備える請求項3に記載の減酸素装置。
  5. 前記減酸素ユニットを挟持するアノード側固定部材及びカソード側固定部材と、前記アノード側固定部材に設けられた前記吸水材を収納する収納凹部と、前記アノード側固定部材の外側を覆い前記アノード側固定部材との間に前記給気ダクトを形成するカバーとを備える請求項3又は4に記載の減酸素装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の減酸素装置と前記減酸素室とが貯蔵室に設けられた貯蔵庫。
JP2015041458A 2015-03-03 2015-03-03 減酸素装置及び貯蔵庫 Pending JP2016159251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041458A JP2016159251A (ja) 2015-03-03 2015-03-03 減酸素装置及び貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041458A JP2016159251A (ja) 2015-03-03 2015-03-03 減酸素装置及び貯蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016159251A true JP2016159251A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56843727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041458A Pending JP2016159251A (ja) 2015-03-03 2015-03-03 減酸素装置及び貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016159251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111059829A (zh) * 2019-10-31 2020-04-24 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111059829A (zh) * 2019-10-31 2020-04-24 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202901B2 (ja) 減酸素装置、減酸素室及び冷蔵庫
KR20150120309A (ko) 냉장고
KR101505721B1 (ko) 냉장고
JP6009911B2 (ja) 減酸素装置及び冷蔵庫
CN108278823B (zh) 冰箱
KR101694050B1 (ko) 산소저감 장치 및 저장고
KR101844163B1 (ko) 냉장고
JP2017015332A (ja) 減酸素装置及び冷蔵庫
CN215295494U (zh) 冰箱
JP2016161176A (ja) 減酸素装置及び貯蔵庫
JP2016159251A (ja) 減酸素装置及び貯蔵庫
CN103623673A (zh) 减氧系统
JP6226708B2 (ja) 減酸素装置と冷蔵庫
JP6242586B2 (ja) 減酸素装置
JP6584804B2 (ja) 水電解装置、保管庫及び冷蔵庫
JP2017138038A (ja) 貯蔵庫
JP2017015331A (ja) 減酸素装置及び貯蔵庫
JP6203001B2 (ja) 減酸素装置
JP6289940B2 (ja) 減酸素装置及び冷蔵庫
US9777382B2 (en) Electrochemical cell, oxygen reduction device using the cell and refrigerator using the oxygen reduction device
JP2016196674A (ja) 電気化学セル、この電気化学セルを用いた電気化学装置、及びこの電気化学装置を用いた保管庫。
JP6139350B2 (ja) 減酸素装置
JP6192971B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017053037A (ja) 電気化学セル、及びこのセルを用いた減酸素装置、並びにこの減酸素装置を用いた冷蔵庫と電気化学装置
JP2016161274A (ja) 保管庫及び冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160608