JP2016156276A - 点火装置 - Google Patents

点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016156276A
JP2016156276A JP2015032524A JP2015032524A JP2016156276A JP 2016156276 A JP2016156276 A JP 2016156276A JP 2015032524 A JP2015032524 A JP 2015032524A JP 2015032524 A JP2015032524 A JP 2015032524A JP 2016156276 A JP2016156276 A JP 2016156276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
switch
state
igniter
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015032524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6470066B2 (ja
Inventor
伸明 関根
Nobuaki Sekine
伸明 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2015032524A priority Critical patent/JP6470066B2/ja
Priority to US14/972,320 priority patent/US9863391B2/en
Publication of JP2016156276A publication Critical patent/JP2016156276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470066B2 publication Critical patent/JP6470066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/053Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/121Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current by measuring spark voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • F02P3/0435Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】プラグの点火時間を延長させることにより燃料の燃焼効率を改善することができる点火装置。
【解決手段】互いに電磁的に結合する第1巻線P1、第2巻線Sを有する点火コイルTと、第1巻線の一端に接続される第1スイッチQ1と、第1巻線の他端に接続されるバッテリEと、一端がバッテリに接続される昇圧部13と、昇圧部の他端と第1巻線の他端とに接続される第2スイッチQ2と、第1スイッチ及び第2スイッチをオンオフ駆動させる駆動装置11,12とを備え、駆動装置は、第1スイッチをオン状態からオフ状態に切り替えることで第2巻線に二次電流を流すとともに、第2スイッチをオフ状態からオン状態に切り替えることで第1巻線に昇圧部の出力を供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関用の点火コイルを備える点火装置に関する。
従来の点火装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された点火コイルを備えた点火装置は、図6に示すように、イグナイター制御回路11、イグナイタースイッチQ1、トランスTa、バッテリE及びダイオードD5を備え、フライバック制御方式を採用している。
イグナイター制御回路11は、点火信号を入力し、点火信号によりイグナイタースイッチQ1をオン又はオフさせる。イグナイタースイッチQ1がオンしている期間においては、トランスTaにエネルギーを蓄え、イグナイタースイッチQ1がオフする期間に、トランスTaに蓄えられたエネルギーをプラグ16に供給し、プラグ16を点火させる。
特開2001−217131号公報
しかしながら、従来のトランスTaは、2次側で高電圧を生成するため、トランス巻数比が大きく、トランス内に蓄えられたエネルギーは、電圧変換により大きく消費する。このため、プラグ16に電流を供給できる時間が短く、プラグ16が点火している時間が限られてしまう。その結果、燃料の燃焼効率が低くなり、燃料の一部が不完全燃焼になることによる排気ガスの悪化などが懸念される。
本発明の課題は、プラグの点火時間を延長させることにより燃料の燃焼効率を改善することができる点火装置を提供することにある。
本発明に係る点火装置は、互いに電磁的に結合する第1巻線及び第2巻線を有する点火コイルと、前記第1巻線の一端に接続される第1スイッチと、前記第1巻線の他端に接続されるバッテリと、一端が前記バッテリに接続される昇圧部と、前記昇圧部の他端と前記第1巻線の他端とに接続される第2スイッチと、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチをオンオフ駆動させる駆動装置とを備え、前記駆動装置は、前記第1スイッチをオン状態からオフ状態に切り替えることで前記第2巻線に二次電流を流すとともに、前記第2スイッチをオフ状態からオン状態に切り替えることで前記第1巻線に前記昇圧部の出力を供給することを特徴とする。
本発明によれば、駆動装置は、第1スイッチをオン状態からオフ状態に切り替えることで第2巻線に二次電流を流すとともに、第2スイッチをオフ状態からオン状態に切り替えることで第1巻線に昇圧部の出力を供給するので、プラグの点火時間を延長させることができ、これによって、燃料の燃焼効率を改善することができる。
本発明の実施例1に係る点火装置の回路構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る点火装置の各部の動作波形図である。 本発明の変形例に係る点火装置の回路構成を示す図である。 本発明の変形例に係る点火装置の各部の動作波形図である。 本発明の変形例に係る点火装置の回路構成を示す図である。 従来の点火装置の回路構成を示す図である。
図6に示す従来の点火装置ではバッテリからの電力供給のみであったが、実施例では補助の昇圧コンバータからイグナイター巻線へ電力供給を行うことを特徴とする。また、プラグ電流を検出して検出されたプラグ電流を補助の昇圧コンバータへフィードバックし、定電流制御を行うことを特徴とする。また、気筒切替スイッチにより1つの昇圧コンバータで複数の気筒へエネルギー供給を行うことを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施例1に係る点火装置の回路構成を示す図である。なお、図1において、図6に示す従来の点火装置と同一構成には、従来技術で使用した符号と同じ符号を付する。
実施例1の点火装置は、イグナイター制御回路11、イグナイタースイッチQ1、トランスT、バッテリE、ダイオードD1〜D6,Da、インバータ12、DC/DCコンバータ13、遅延回路13a、定電流制御PWM回路15、MOSFETQ2〜Q5、及び抵抗R1〜R2、シャント抵抗Rsを備えている。
エンジンコントロールユニット(ECU)10は、点火信号をイグナイター制御回路11に出力する。イグナイター制御回路11は、ECU10から点火信号を入力し、点火信号により抵抗R1を介してイグナイタースイッチQ1をオン又はオフさせる。イグナイタースイッチQ1は、本発明の第1スイッチに対応し、N型のMOSFETからなる。
トランスTは、本発明の点火コイルに対応し、互いに電磁的に結合されたイグナイター巻線P(本発明の第1巻線に対応)と、イグナイター巻線Pと逆相の二次巻線S(本発明の第2巻線に対応)とを有して構成されている。
イグナイタースイッチQ1のドレインにはイグナイター巻線Pの一端が接続され、イグナイター巻線Pの他端にはバッテリEの正極が接続され、バッテリEの負極は接地されている。イグナイタースイッチQ1のドレインとソースとの間には、ダイオードDaが接続されている。ダイオードDaは、イグナイタースイッチQ1の寄生ダイオードであっても良い。
インバータ12は、イグナイター制御回路11からの点火信号を反転して、反転された点火信号を抵抗R2を介してMOSFETQ2のゲートに出力する。遅延回路13aは、インバータ12からの反転された点火信号を所定時間だけ遅延した後、DC/DCコンバータ13に出力する。
DC/DCコンバータ13は、本発明の昇圧部に対応する周知のスイッチングレギュレータからなり、インバータ12からの反転された点火信号により、バッテリEの電圧を昇圧して、昇圧された電圧をダイオードD1を介して並列に接続された4つのMOSFETQ2〜Q5のドレインに供給する。
4つのMOSFETQ2〜Q5は、内燃機関の4つの気筒に対応して設けられている。図1では、MOSFETQ2〜Q5のドレインとソースとの間にはダイオードD2〜D5が接続されている。ダイオードD2〜D5は、MOSFETQ2〜Q5の寄生ダイオードであっても良い。MOSFETQ2のソースは、イグナイター巻線Pの一端に接続されている。
MOSFETQ2〜Q5(本発明の第2スイッチに対応)は、N型のMOSFETからなり、インバータ12からの反転された点火信号をゲートに入力することにより、オン/オフする。
また、DC/DCコンバータ13は、MOSFETQ2がオン状態である間、後述される内部信号に応じて、イグナイター巻線Pに電気エネルギーを供給し続けるように昇圧動作、すなわちスイッチング動作する。また、DC/DCコンバータ13は、MOSFETQ2がオフ状態からオン状態に切り替わってから所定時間後に電気エネルギーの供給を開始する。
イグナイター制御回路11及びインバータ12は、本発明の駆動装置に対応し、駆動装置は、イグナイタースイッチQ1をオン状態からオフ状態に切り替えることで二次巻線Sに二次電流を流すとともに、MOSFETQ2をオフ状態からオン状態に切り替えることでイグナイター巻線PにDC/DCコンバータ13の出力を供給し、二次電流の供給時間を延長させる。
トランスTの二次巻線Sの一端にはダイオードD6のアノードが接続され、ダイオードD6のカソードはプラグ16の一端が接続されている。プラグ16の他端は、シャント抵抗Rsの一端と定電流制御PWM回路15の入力端子に接続されている。シャント抵抗Rsの他端は、二次巻線Sの他端とグランドとに接続されている。シャント抵抗Rsからのプラグ電流信号はECU10に出力される。
定電流制御PWM回路15は、点火コイルの二次巻線Sに流れる二次電流をシャント抵抗Rsにより検出し、検出値と内部リファレンス値とを比較することで、二次電流を一定値に制御するための内部信号をDC/DCコンバータ13に出力する。
なお、図1に示す定電流制御PWM回路15は、DC/DCコンバータ13の外部に設けたが、例えば、定電流制御PWM回路15をDC/DCコンバータ13の内部に設けるようにしても良い。
次に、このように構成された実施例の点火装置の動作を図2に示す各部の動作波形図を参照しながら詳細に説明する。
なお、図2において、点火信号は、ECU10から送られてくる信号、Q1は、イグナイタースイッチQ1の動作、Q2は、MOSFETQ2の動作、DC/DCコンバータは、DC/DCコンバータ13の出力、SはトランスTの二次巻線Sのエネルギーを示す。
まず、時刻t0〜t1において、イグナイター制御回路11は、Hレベルの点火信号をイグナイタースイッチQ1のゲートに印加すると、イグナイタースイッチQ1が時刻t0〜t1においてオンする。
すると、バッテリEからイグナイター巻線P、イグナイタースイッチQ1を介してグランドに電流が流れてイグナイター巻線Pにエネルギーが蓄えられる。このとき、イグナイター巻線Pは、巻始めの電位に対して巻終わりの電位が低くなるため、二次巻線Sも、巻始めの電位に対して巻終わりの電位が低くなる。このため、二次巻線側では、ダイオードD6がオフするため、二次電流は流れない。
次に、時刻t1において、イグナイター制御回路11は、Lレベルの点火信号をイグナイタースイッチQ1のゲートに印加すると、イグナイタースイッチQ1がオフする。すると、イグナイター巻線Pも二次巻線Sも巻終わりの電位に対して巻始めの電位が低くなるため、二次巻線Sの巻始めからダイオードD6、シャント抵抗Rsを介して二次電流が流れ、プラグ16にエネルギーが供給される。二次巻線Sのエネルギーは、時刻t1から時刻t3の期間T1に亙って、プラグ16に供給されて減少していく。
また、時刻t1において、イグナイター制御回路11からのLレベルの点火信号は、インバータ12で反転されてHレベルとなり、Hレベルの点火信号がMOSFETQ2のゲートに供給される。このため、MOSFETQ2は、時刻t1〜t4においてオンする。
次に、遅延回路13aは、インバータ12で反転されてHレベルの点火信号を時刻t1から所定時間だけ遅延させる。所定時間遅延後の時刻t2(時刻t1と時刻t3との中間の時刻)になると、時刻t2〜t4において、DC/DCコンバータ13が起動する。DC/DCコンバータ13は、バッテリEの電圧を昇圧して、昇圧された電圧をダイオードD1を介して並列に接続された4つのMOSFETQ2〜Q5のドレインに供給する。
従って、MOSFETQ2については、DC/DCコンバータ13からダイオードD1、MOSFETQ2、イグナイター巻線Pを介してバッテリEに電流が流れる。MOSFETQ3〜Q5の各々についても、MOSFETQ2の場合と同様に、DC/DCコンバータ13からダイオードD1、MOSFETQ3又はQ4又はQ5、各気筒のイグナイター巻線Pに相当する各構成部品を介してバッテリEに電流が流れる。
このとき、イグナイター巻線Pも二次巻線Sも巻終わりの電位に対して巻始めの電位が低くなるため、二次巻線Sの巻終わりからダイオードD6、プラグ16、シャント抵抗Rsを介して二次電流が流れ、プラグ16にエネルギーが供給される。これにより、時刻t2から時刻t4の期間T2において、イグナイター巻線Pのエネルギーが二次巻線Sに重畳される。
即ち、補助のDC/DCコンバータ13からイグナイター巻線Pへ電流を流すことで、二次巻線Sのフライバックエネルギーが減少するタイミング(時刻t1から時刻t3の間)で、イグナイター巻線Pからのエネルギーを二次巻線Sからプラグ16に供給し、二次電流の供給時間を延長させることでプラグ16の点火時間を延長させる。
このように実施例1の点火装置によれば、駆動装置であるイグナイター制御回路11とインバータ12とは、イグナイタースイッチQ1をオン状態からオフ状態に切り替えることで二次巻線Sに二次電流を流すとともに、MOSFETQ2をオフ状態からオン状態に切り替えることでイグナイター巻線PにDC/DCコンバータ13の出力を供給し、二次電流の供給時間を延長させるので、プラグ16の点火時間を延長させることができ、これによって、燃料の燃焼効率を改善することができる。
また、DC/DCコンバータ13は、MOSFETQ2がオン状態である間、二次電流を一定値に制御するように昇圧動作を継続し、イグナイター巻線Pに電気エネルギーを供給し続ける。そのため、DC/DCコンバータ13の出力コンデンサの容量を小さくすることができ、且つオン/オフの電気的ストレスの変動が小さくなり、電解コンデンサの寿命的なストレスを軽減できる。これにより、点火装置の信頼性が改善される。
また、MOSFETQ2は、DC/DCコンバータ13の起動より所定時間早く、比較的低い電圧が印加された状態でオンするため、ターンオン時の電気的ストレスが軽減される。
また、DC/DCコンバータ13は、点火信号に応じて起動と停止とを繰り返すため、DC/DCコンバータ13の構成部品の発熱が抑制され、点火装置の信頼性が改善される。
また、図1に示す遅延回路13aを削除し、代わりに、図3に示すように、インバータ12の出力とMOSFETQ2のゲートとの間に遅延回路13aを接続しても良い。この場合には、図4のように、DC/DCコンバータ13は、時刻t11において、点火信号とは異なるコンバータオン/オフ信号(起動信号)により起動し、MOSFETQ2の状態によらず昇圧動作を継続する。時刻t11において、点火信号によりイグナイタースイッチQ1がオンし、時刻t12において、イグナイタースイッチQ1をオン状態からオフ状態に切り替えることで二次巻線Sに二次電流を流す。また、遅延回路13aにより所定時間遅延した時刻t13において、MOSFETQ2をオフ状態からオン状態に切り替えることでイグナイター巻線PにDC/DCコンバータ13の出力を供給する。
DC/DCコンバータ13の出力は、二次巻線Sのフライバックエネルギーが減少するタイミングで、イグナイター巻線Pに供給される。この場合、電解コンデンサの寿命的なストレスが小さくなり、点火装置の信頼性が改善される。
また、図5のように、エンジンコントロールユニット(ECU)10は、点火信号とプラグ電流切替信号とをイグナイター制御回路11に出力するように構成されても良い。この場合、定電流制御PWM回路15は、プラグ電流切替信号に応じて内部リファレンス値を調整することで、二次電流を増大又は減少させるための内部信号をDC/DCコンバータ13に出力する。二次電流を増大させることにより、失火を防止することができる。
Q1 イグナイタースイッチ
Q2〜Q5 MOSFET
D1〜D6,Da ダイオード
R1,R2 抵抗
Rs シャント抵抗
T トランス
P イグナイター巻線
S 二次巻線
E バッテリ
10 ECU
11 イグナイター制御回路
12 インバータ
13 DC/DCコンバータ
13a 遅延回路
15 定電流制御PWM回路

Claims (5)

  1. 互いに電磁的に結合する第1巻線及び第2巻線を有する点火コイルと、
    前記第1巻線の一端に接続される第1スイッチと、
    前記第1巻線の他端に接続されるバッテリと、
    一端が前記バッテリに接続される昇圧部と、
    前記昇圧部の他端と前記第1巻線の他端とに接続される第2スイッチと、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチをオンオフ駆動させる駆動装置とを備え、
    前記駆動装置は、前記第1スイッチをオン状態からオフ状態に切り替えることで前記第2巻線に二次電流を流すとともに、前記第2スイッチをオフ状態からオン状態に切り替えることで前記第1巻線に前記昇圧部の出力を供給することを特徴とする点火装置。
  2. 前記昇圧部は、前記第2スイッチがオン状態である間、昇圧動作を継続し、前記第1巻線に電気エネルギーを供給し続けることを特徴とする請求項1記載の点火装置。
  3. 前記昇圧部は、前記点火コイルの第2巻線に流れる二次電流を検出し、検出された二次電流を一定値に制御することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の点火装置。
  4. 前記昇圧部は、前記第2スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わってから所定時間後に電気エネルギーの供給を開始することを特徴とする請求項1記載の点火装置。
  5. 前記昇圧部は、前記第2スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わる時よりも所定時間前に、電気エネルギーの供給を開始することを特徴とする請求項1記載の点火装置。
JP2015032524A 2015-02-23 2015-02-23 点火装置 Active JP6470066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032524A JP6470066B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 点火装置
US14/972,320 US9863391B2 (en) 2015-02-23 2015-12-17 Ignition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032524A JP6470066B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016156276A true JP2016156276A (ja) 2016-09-01
JP6470066B2 JP6470066B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56693042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032524A Active JP6470066B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 点火装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9863391B2 (ja)
JP (1) JP6470066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129141A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2895734B1 (de) * 2012-09-12 2019-03-27 Robert Bosch GmbH Zündsystem für eine verbrennungskraftmaschine
JP6708188B2 (ja) * 2017-08-31 2020-06-10 株式会社デンソー 点火装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218995A (ja) * 2013-04-11 2014-11-20 株式会社デンソー 点火装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19840765C2 (de) * 1998-09-07 2003-03-06 Daimler Chrysler Ag Verfahren und integrierte Zündeinheit für die Zündung einer Brennkraftmaschine
JP2001217131A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関用点火コイル
DE10062892A1 (de) * 2000-12-16 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Zündeinrichtung für Brennkraftmaschinen
DE102010015998A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-22 Motortech Gmbh Zündverfahren und Zündanlage dafür
EP2647834B1 (en) * 2010-11-29 2020-08-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ignition device and structure for mounting same
ITMI20111669A1 (it) * 2011-09-16 2013-03-17 St Microelectronics Srl Accensione graduale in un sistema di accensione di un motore a combustione
EP3199798B1 (en) * 2013-04-11 2021-03-10 Denso Corporation Ignition control apparatus for internal combustion engine
JP5897099B1 (ja) * 2014-12-04 2016-03-30 三菱電機株式会社 点火装置
JP6445331B2 (ja) * 2015-01-08 2018-12-26 サンケン電気株式会社 点火装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218995A (ja) * 2013-04-11 2014-11-20 株式会社デンソー 点火装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129141A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置
CN113167207A (zh) * 2018-12-18 2021-07-23 三菱电机株式会社 内燃机用点火装置
JPWO2020129141A1 (ja) * 2018-12-18 2021-09-27 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置
JP7058758B2 (ja) 2018-12-18 2022-04-22 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置
US11462356B2 (en) 2018-12-18 2022-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Internal combustion engine use ignition device
CN113167207B (zh) * 2018-12-18 2022-10-28 三菱电机株式会社 内燃机用点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9863391B2 (en) 2018-01-09
JP6470066B2 (ja) 2019-02-13
US20160245255A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803008B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4497027B2 (ja) エンジン点火装置
US20120186569A1 (en) Internal combustion engine ignition system
JP6445331B2 (ja) 点火装置
US20070247088A1 (en) Discharge Lamp Ballast Apparatus
JP6470066B2 (ja) 点火装置
JP2020016154A (ja) 噴射制御装置
JP6803278B2 (ja) 点火装置
JP5035037B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP6642049B2 (ja) 点火装置
JP2011239631A (ja) 電源回路
JP6177719B2 (ja) 点火装置および点火システム
WO2007129490A1 (ja) 放電灯点灯装置
JP5295305B2 (ja) 点火装置
JP2016079958A (ja) 内燃機関用点火装置
WO2014002291A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2015017544A (ja) 点火装置
JP6565482B2 (ja) 電源回路
JP5580677B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP5601643B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4893477B2 (ja) 内燃機関用の点火装置
WO2015132976A1 (ja) 内燃機関用点火装置
WO2015170418A1 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5750813B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2014181558A (ja) 内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250