WO2015170418A1 - 内燃機関用点火コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイル Download PDF

Info

Publication number
WO2015170418A1
WO2015170418A1 PCT/JP2014/063007 JP2014063007W WO2015170418A1 WO 2015170418 A1 WO2015170418 A1 WO 2015170418A1 JP 2014063007 W JP2014063007 W JP 2014063007W WO 2015170418 A1 WO2015170418 A1 WO 2015170418A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diode
coil
secondary current
ignition
current detection
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/063007
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義文 内勢
島田 直樹
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ阪神株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社
Priority to PCT/JP2014/063007 priority Critical patent/WO2015170418A1/ja
Publication of WO2015170418A1 publication Critical patent/WO2015170418A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/055Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil

Definitions

  • the present invention relates to an ignition for an internal combustion engine having a configuration for detecting a secondary current flowing in a secondary coil when a high voltage induced in a secondary coil is applied to the spark plug and a discharge spark is generated in the spark plug. It relates to the coil.
  • Direct-injection engines and high-EGR engines are used as internal combustion engines mounted on vehicles to improve fuel efficiency, but these engines burn air-fuel mixtures that are not very ignitable, so it is possible to ensure that sparks are discharged during ignition. Need to be generated. Therefore, in order to ensure sufficient discharge energy, energization time control of the ignition coil, control of the voltage applied to the primary coil of the ignition coil, and the like are performed. In order to perform the control for ensuring sufficient discharge energy in accordance with the state of the discharge spark generated in the previous cycle, the current flowing in the secondary circuit of the ignition coil, etc. when the discharge spark is generated is detected. A method of grasping and controlling the magnitude of the current, the current flowing period, and the amount of change in the current is used.
  • the secondary current detected as described above is used when performing various detection / control operations such as detection of abnormal discharge operation and detection of spark plug deterioration.
  • a combustion state detection device in which a secondary current detection circuit is provided between the secondary circuit of the ignition coil and the ground to detect the secondary current when the ignition plug is discharged (see, for example, Patent Document 1).
  • This device inputs a secondary current that flows through an ignition coil (secondary coil) into a resistor that forms part of the secondary current detection circuit when a discharge occurs in the spark plug, and generates a voltage generated by the resistor.
  • ECU Engine Control Unit
  • the ECU integrates the secondary current waveform input as a voltage signal and compares this integrated value with a preset reference value (normal secondary current waveform integrated value) to determine smoldering spark plugs. is doing.
  • a method is generally used in which a resistor is inserted in a path through which the secondary current flows, and the secondary current is detected by a voltage generated at both ends of the resistor.
  • current detection means for the number of cylinders and a current determination circuit such as an A / D conversion circuit or a voltage comparator
  • a wiring cable or the like serving as a path for the secondary current is drawn from the ignition coil and connected to a unit provided with the current detection means.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and is intended for an internal combustion engine that enables discharge to be continued even when a failure such as disconnection occurs in a circuit or the like for detecting a secondary current.
  • An object is to provide an ignition coil.
  • An ignition coil for an internal combustion engine is an ignition coil for an internal combustion engine that applies a high voltage induced in a secondary coil to an ignition plug when the current flowing in the primary coil is interrupted, and the secondary coil and the ignition plug
  • a Zener diode connected to a connection point between the current detection circuit and the diode so that the Zener diode has an avalanche when a failure occurs in blocking or suppressing the secondary current flowing through the current detection circuit.
  • a secondary current path is formed to flow the current flowing through the diode to the spark plug using a breakdown phenomenon, and a discharge spark is generated in the spark plug. And wherein the generating.
  • An ignition coil for an internal combustion engine that applies a high voltage for superimposed discharge to a high voltage induced in the secondary coil when the current flowing through the primary coil is cut off, and applies the superimposed voltage to the ignition plug, the secondary coil and the ignition plug
  • a current detection circuit for detecting a secondary current flowing in a secondary circuit including the diode, connected to one end of the secondary coil and defining a direction in which the secondary current flows, and a polarity opposite to the diode
  • a zener diode connected to a connection point between the current detection circuit and the diode, a high potential side output terminal connected to the cathode of the current detection circuit and the diode, and a low potential side output to the anode of the diode
  • a boosting circuit for overlapping discharge that generates a high voltage for overlapping discharge
  • the present invention even if a disconnection or the like occurs in the secondary current detection circuit or the like due to an unexpected situation, it is possible to avoid a fatal situation in which ignition by the ignition coil is not performed. Further, when a disconnection or the like occurs in the current detection means (secondary current detection resistor or the like), it is possible to avoid a state in which a high voltage is applied to the control means using the output signal of the current detection means.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an internal combustion engine ignition coil according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an internal combustion engine ignition coil according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an internal combustion engine ignition coil according to Embodiment 1 of the present invention.
  • This figure shows a schematic wiring connection when the ignition coil is installed in a multi-cylinder internal combustion engine.
  • a configuration in which ignition coils 1 to 4 are installed in a 4-cylinder internal combustion engine is illustrated.
  • the ignition coils 1 to 4 have the same circuit configuration, and the ignition coils 2 to 4 that are not shown in the circuit are configured in the same manner as the ignition coil 1.
  • the ignition coils 1 to 4 constitute a direct ignition system installed for each cylinder (each ignition plug), and are connected to an external unit 5 that detects a secondary current flowing through each of the ignition coils 1 to 4. Yes.
  • the ignition coil 1 includes a primary coil 11 that inputs a DC voltage VB + from a power source such as a battery (not shown) and a secondary coil 12 that induces a high voltage.
  • the voltage VB + is applied to one end of the primary coil 11, and the other end is connected to the ground (hereinafter referred to as GND) via the switch element 13.
  • One end of the secondary coil 12 is connected to the spark plug 50 via the high voltage terminal 17, and the other end is connected to the anode of the high voltage diode 14.
  • the cathode of the high voltage diode 14 is connected to the cathode of the Zener diode 15.
  • the anode of the Zener diode 15 is connected to the GND portion.
  • the ignition coil 1 includes a connector 16 provided with a plurality of connection pins and the like, and a wiring cable or the like is connected to the connector 16 to be connected to the outside.
  • the external unit 5 includes, for example, a secondary current detection resistor 51 and is connected to each secondary current detection point of the ignition coils 1 to 4.
  • the secondary current detection resistor 51 has one end connected to the GND portion, and the other end sequentially receives the secondary currents of the ignition coils 1 to 4 as described above. Secondary current detection points of the ignition coils 1 to 4 are connected in parallel to the secondary current detection resistor 51. Further, the secondary current detection resistor 51 is wired so as to input a voltage generated by the flow of the secondary current as a secondary current detection signal to, for example, a control device (not shown) of the external unit 5.
  • the secondary current detection resistor 51, the wiring cable connecting the secondary current detection resistor 51 and the high voltage diode 14 of the ignition coils 1 to 4, the connector 16, the GND portion of the internal combustion engine, etc. constitute a secondary current detection circuit. Next, the operation will be described.
  • the ignition coil 1 for example, when an ignition signal input from an external ECU or the like transits to a high level and the switch element 13 is turned on, a primary current flows through the primary coil 11 to which the voltage VB + is applied. Energy is accumulated in the ignition coil 1 by the primary current. When the ignition signal transitions from a high level to a low level, the switch element 13 transitions to an off state and interrupts the primary current. When the primary current is cut off, a high voltage is induced in the secondary coil 12 by the stored energy. The high voltage generated in the secondary coil 12 is applied to the discharge electrode of the spark plug 50 through the high voltage terminal 17, the high voltage diode 14, the connector 16, the wiring cable, the current detection resistor 51, the GND portion of the internal combustion engine, and the like.
  • the voltage applied to the Zener diode 15 is the secondary current flowing ⁇ the resistance value of the current detection resistor 51 because the current detection resistor 51 is connected to the GND of the internal combustion engine.
  • the voltage generated in the current detection resistor 51 is output as a voltage signal indicating the value of the secondary current to, for example, a device that controls the ignition operation, a control unit, or the like.
  • Each of the ignition coils 2 to 4 receives an ignition signal corresponding to each of the ignition coils 2 to 4 and generates a high voltage at the timing indicated by each ignition signal in the same manner as the ignition coil 1 described above. Generates a discharge spark. Also, the secondary current flowing through each ignition coil 2 to 4 is transmitted to the external unit 5 in the same manner as the ignition coil 1 and input to the secondary current detection resistor 51 to detect the secondary current indicating the secondary current. Generate a signal. When performing the secondary current detection, the secondary current path is the secondary current of the external unit 5 such as the secondary coil 12 of each ignition coil 1 to 4, the high voltage diode 14, the connector 16, a wiring cable not shown.
  • the wiring cables or the like connecting the ignition coils 1 to 4 and the external unit 5 may have a relatively long distance, which may cause a failure such as disconnection.
  • the connection and fixing of the connector 16 and the wiring cable and the like are incomplete due to vibration, temperature change, etc. when the internal combustion engine is operated, and the electrical resistance and the like are increased. It is also conceivable that disconnection or the like occurs.
  • the secondary current detection circuit for detecting the secondary current when the secondary current detection circuit for detecting the secondary current is cut off or the current does not easily flow (suppresses the current), the voltage across the secondary coil 12 is changed during normal ignition operation ( And higher than the breakdown voltage of the Zener diode 15.
  • the high voltage which is a reverse voltage
  • an avalanche breakdown phenomenon occurs, and an avalanche current (secondary current) flows from the Zener diode 15 to the GND portion. That is, a current path different from the above-described secondary current detection circuit is formed, and it becomes possible to generate a discharge spark in the spark plug 50 by the high voltage generated in the secondary coil 12.
  • the breakdown voltage of the Zener diode 15 is the secondary current detection resistor 51 or the like (secondary The voltage is higher than the voltage output from the secondary coil 12 when the secondary current is flowing through the current detection circuit.
  • the Zener diode 15 has a sufficient avalanche resistance for an operation (ignition operation of the internal combustion engine) that applies a high voltage generated in the secondary coil 12 to the ignition plug 50 to generate a discharge spark. Yes.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an internal combustion engine ignition coil according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the same reference numerals are used for the same or corresponding parts as shown in FIG.
  • This figure exemplifies a configuration in which ignition coils 21 to 24 are installed in a four-cylinder internal combustion engine as in FIG.
  • the ignition coils 21 to 24 have the same circuit configuration, and the ignition coils 22 to 24, which are not shown, are configured in the same manner as the ignition coil 21.
  • the ignition coils 21 to 24 constitute a direct ignition system installed for each cylinder (each ignition plug), and are connected to an overlap discharge unit 25 that controls overlap discharge.
  • the primary coil 11 and the switch element 13 of the ignition coil 21 are connected in the same manner as shown in FIG.
  • the secondary coil 12 of the ignition coil 21 has a spark plug 50 connected to one end via the high voltage terminal 17.
  • the other end of the secondary coil 12 is connected to the anode of the high-voltage diode 14 and the end on the low potential side of the multistage voltage doubler circuit 30 (the anode end of the series-connected diode array).
  • the multistage voltage doubler circuit 30 includes, for example, six diodes connected in series so that a current flows in one direction, and five capacitors respectively connected to connection points of the diodes, and further includes a capacitor C1 and a diode D1. Is a multi-stage voltage doubler rectifier circuit (cockcroft-Walton circuit).
  • the diode D1 and the capacitor C1 that perform circuit operation as a part of the multistage voltage doubler circuit 30 are provided in the overlap discharge unit 25 and are shared with the multistage voltage doubler circuit 30 provided in other ignition coils. .
  • Two input points of the multistage voltage doubler circuit 30 are connected via a connector 16 to a multiple discharge power supply unit (not shown) provided in the multiple discharge unit 25.
  • the overlap discharge unit 25 includes the above-described overlap discharge power supply section, a secondary current detection resistor (secondary current detection means) 51 for detecting a secondary current of each ignition coil 21 to 24, an overlap discharge power supply section and each ignition coil.
  • the change-over switches 41 to 44 for switching the connection with the devices 21 to 24 are provided.
  • the above-described power source for overlapping discharge is, for example, a DC-AC booster circuit that generates a predetermined AC voltage boosted from the DC voltage VB +.
  • the power source for overlap discharge outputs an AC voltage between the two first wires and the second wire, and is an input point for the multi-stage voltage doubler circuit 30 of the power source for overlap discharge and the ignition coils 21 to 24.
  • the capacitor C1 is inserted in series with the first wiring described above, and one end of the capacitor C1 is connected to the output end side of the power supply unit for overlap discharge.
  • a diode D1 is connected between the other end of the capacitor C1 and the second wiring.
  • the diode D1 has an anode connected to the capacitor C1 and a cathode connected to the second wiring.
  • One end of each of the changeover switches 41 to 44 is connected to a connection point between the diode D1 and the capacitor C1. That is, the first wiring branches off from the connection point between the capacitor C1 and the diode D1, and is connected to the changeover switches 41 to 44, respectively.
  • the changeover switches 41 to 44 are installed and connected to open and close the branched first wires.
  • the connection between the overlap discharge unit 25 and each ignition coil 21 to 24 is switched by individually turning on / off the changeover switches 41 to 44 installed and connected in this way.
  • the other ends of the changeover switches 41 to 44 are connected to cathodes that are ends of six series-connected diode arrays in FIG. 2 of the multistage voltage doubler circuit 30 of the ignition coils 21 to 24, respectively.
  • Each control terminal of the change-over switches 41 to 44 (gate when a MOSFET is used as the change-over switch) is connected to, for example, a device such as a control processor that controls the operation of the overlapped discharge unit 25 (not shown) or an external control unit.
  • the second wiring is connected to the end of the capacitor (high potential side output end) where the high potential side output voltage of each of the multistage voltage doubler circuits 30 of the ignition coils 21 to 24 and the cathode of the high voltage diode 14 are connected. Yes.
  • the secondary current detection resistor 51 of the overlap discharge unit 25 has one end connected to the second wiring and the other end connected to GND. That is, when viewed from the secondary current detection resistor 51 of the overlapping discharge unit 25, the ignition coils 21 to 24 are connected in parallel to the secondary current detection resistor 51.
  • the secondary current detection resistor 51 is wired so that the voltage across the secondary current detection resistor 51 is input to, for example, a control processor or ECU (not shown) of the overlap discharge unit 50.
  • a control processor or ECU not shown
  • the operation of the ignition coil 21 will be described as an example. While the ignition signal output from the ECU or the like is maintained at a low level, for example, the changeover switch 41 is in an OFF state.
  • the switch element 13 changes from OFF to ON, and a current flows through the primary coil 11 by the voltage VB +.
  • the changeover switch 41 of the overlap discharge unit 25 is controlled from OFF to ON at an appropriate timing, and the AC voltage is transferred from the overlap discharge unit 25 to the multistage voltage doubler circuit 30 of the ignition coil 21. Supplied.
  • the ignition signal changes after the lapse of a predetermined period and the switch element 13 transitions from on to off, the current flowing through the primary coil 11 is cut off and a high voltage is generated in the secondary coil 12 via the high voltage terminal 17 and the like. And supplied to the spark plug 50.
  • the spark plug 50 to which the high voltage is supplied generates a discharge spark due to dielectric breakdown of the discharge gap, and the secondary coil 12 of the ignition coil 21, the high voltage diode 14, the connector 16, the wiring cable, the current detection resistor 51, the internal combustion engine.
  • a secondary current flows through a closed circuit (secondary circuit) formed by the GND portion of the engine.
  • a secondary current flows and a voltage (secondary current detection signal) is generated in the current detection resistor 51, no current flows in the Zener diode 15.
  • the secondary current flowing in the forward direction through the high-voltage diode 14 flows to the secondary current detection resistor 51 of the overlap discharge unit 25 via the connector 16 and the wiring connection cable.
  • the secondary current detection resistor 51 has the ignition coils 21 to 24 connected in parallel as described above, and secondary currents are sequentially input from the ignition coils 21 to 24.
  • the secondary current detection resistor 51 outputs a secondary current detection signal generated from the input secondary current to, for example, a control processor of the overlap discharge unit 25.
  • a control processor of the overlapped discharge unit 25 recognizes that the secondary current has flowed into the secondary circuit of the ignition coil 21 from the input secondary current detection signal, the control switch 41 is kept in the ON state.
  • the changeover switch 41 is maintained in the ON state as described above, the AC voltage output from the overdischarge power supply unit to the first and second wirings is multistage multiplied by the ignition coil 21 via the capacitor C1 and the diode D1.
  • the voltage circuit 30 is supplied.
  • the multistage voltage doubler circuit 30 performs rectification by each diode constituting the circuit and accumulates electric charge in each capacitor.
  • a high voltage for overlap discharge is generated at a connection point (high potential side output end) with the voltage circuit 30.
  • the high voltage for overlap discharge is supplied to a connection point (secondary circuit) between the high voltage diode 14 and the Zener diode 15 and is superimposed on the high voltage via the high voltage diode 14 from the secondary coil 12. That is, the high voltage for overlap discharge is superimposed so that the secondary coil 12 has the same polarity as the high voltage applied to the secondary circuit.
  • the secondary current that flows when the high voltage for overlapping discharge is superimposed also flows in the forward direction through the high-voltage diode 14 and is input to the secondary current detection resistor 51 of the overlapping discharge unit 25. That is, even at this time, no current flows through the Zener diode 15.
  • the control processor of the overlap discharge unit 25 shifts the changeover switch 41, which has passed a predetermined period from the ON state, to OFF, stops the output of the high voltage for overlap discharge from the multistage voltage doubler circuit 30, and causes the overlap discharge. End the ignition operation. If a secondary current is not detected from the ignition coil 21 immediately after the ignition signal is significant, the changeover switch 41 is quickly turned off and the multistage voltage doubler circuit 30 of the ignition coil 21 is stopped. Control to the state.
  • the secondary current When secondary current detection is performed in the ignition coil 21, the secondary current includes the secondary coil 12, the high voltage diode 14, the second wiring via the connector 16, the secondary current detection resistor 51 of the overlap discharge unit 25, the GND portion, The plug 50 flows through the high voltage terminal 17 of the ignition coil 21 and returns to the secondary coil 12.
  • the second wiring serving as the secondary current detection circuit connects the ignition coil 21 and the overlapping discharge unit 25 and may have a relatively long distance. Further, since the connector 16 is connected and fixed to the ignition coil 21, there is a possibility that troubles such as an increase in wiring resistance and disconnection due to poor contact may occur.
  • the breakdown voltage of the Zener diode 15 is exceeded.
  • the high voltage which is a reverse voltage
  • an avalanche breakdown phenomenon occurs, and an avalanche current (secondary current) flows from the Zener diode 15 to the GND portion. That is, a secondary current path different from the above-described secondary current detection circuit is formed, and a discharge spark can be generated in the spark plug 50 by the high voltage applied to the cathode of the Zener diode 15.
  • the changeover switch 41 is controlled to be turned off.
  • the high voltage for overlapping discharge is not output from the multistage voltage doubler circuit 30 of the ignition coil 21.
  • the Zener diodes 15 provided in the ignition coils 21 to 24 are similar to the above-described ignition coil 11 and the like when the secondary voltage is flowing through the secondary current detection resistor 51 and the like (secondary current detection circuit). The voltage is higher than the voltage output from the next coil 12.
  • Zener diode 15 operates to generate a discharge spark by applying the high voltage generated by the secondary coil 12 and the high voltage for overlapping discharge generated by the multistage voltage doubler circuit 30 to the spark plug 50 (ignition operation by overlapping discharge). ) Has sufficient avalanche resistance.
  • Ignition coil 5 External unit 11 Primary coil 12 Secondary coil 13 Switch element 14 High voltage diode 15 Zener diode 16 Connector 17 High voltage terminal 21 to 24 Ignition coil 25 Multi-discharge unit 30 Multistage voltage doubler circuit 41 to 44 Changeover switch 50 Ignition Plug 51 Secondary current detection resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

二次電流配線が断線したり、電流検出抵抗が断線したような場合であっても、放電継続が可能な内燃機関用点火コイルを提供する。 二次コイル12および点火プラグ50を含む二次回路に流れる二次電流を検出する二次電流検出抵抗51を外部に設け、二次コイル12の一端に接続し、二次電流が流れる方向を定める高圧ダイオード14と、高圧ダイオード14に対して逆極性となるように二次電流検出抵抗51と高圧ダイオード14との接続点に接続するツェナーダイオード15とを備え、ツェナーダイオード15は、二次電流検出抵抗51に流れる二次電流を遮断もしくは抑制する障害が生じたとき、アバランシェ降伏現象を利用して高圧ダイオード14を流れる電流を点火プラグ50に流す二次電流経路を形成し、点火プラグ50に放電火花を発生させる。

Description

内燃機関用点火コイル
 この発明は、二次コイルに誘起する高電圧を点火プラグに印加し、当該点火プラグに放電火花を発生させたとき、二次コイルに流れる二次電流を検出する構成を備えた内燃機関用点火コイルに関するものである。
 車両搭載の内燃機関として、燃費改善の為に直噴エンジンや高EGRエンジンが採用されているが、これらのエンジンは着火性が余り良くない混合気を燃焼させるため、点火時に放電火花を確実に発生させる必要がある。
 そこで、十分な放電エネルギを確保するために点火コイルの通電時間制御、当該点火コイルの一次コイルへ印加する電圧の制御などが行われている。
 上記の十分な放電エネルギを確保するための制御を、前サイクルで発生させた放電火花の状態に対応させて行うために、放電火花の発生時に点火コイルの二次回路等に流れる電流を検出し、当該電流の大きさ、電流の流れる期間、電流の変化量を把握して制御する方法が用いられている。
 また、前述のように検出した二次電流は、放電動作の異常検知、点火プラグ劣化の検知など様々な検知・制御等を行う際に用いられている。
 例えば、点火コイルの二次回路とアース間に二次電流検出回路を設け、点火プラグの放電時の二次電流を検出する燃焼状態検出装置がある(例えば、特許文献1参照)。
 この装置は、点火プラグに放電が発生したときに点火コイル(二次コイル)に流れる二次電流を上記二次電流検出回路の一部を構成する抵抗へ入力し、当該抵抗によって発生する電圧をECU(エンジン制御ユニット)へ入力する。ECUは、電圧信号として入力した上記の二次電流波形を積分し、この積分値と予め設定されている基準値(正常な二次電流波形積分値)とを比較して点火プラグのくすぶりを判定している。
特開2002−130105号公報
 点火コイルの二次電流を検出するとき、一般的には二次電流の流れる経路に抵抗を挿入し、この抵抗の両端に発生する電圧によって二次電流を検出する方法が用いられている。
 しかし、多気筒の二次電流をそれぞれ個別に検出する場合、気筒数の電流検出手段、電流判定回路(用途によってA/D変換回路または電圧比較器など)が必要になるため、電流検出抵抗を点火コイル外部に設けて、1つの電流検出手段、電流判定回路で検出する方法も用いられている。
 1つの電流検出手段等によって二次電流を検出する場合、二次電流の経路となる配線ケーブル等を点火コイルから引き出し、電流検出手段を設けたユニットに接続する構成となる。
 そのため、配線ケーブルの切断、コネクタ等の接続固定が外れた場合や、電流検出手段の抵抗等が断線したような場合には、放電火花を発生することが不可能となり内燃機関にとっては致命的な故障となってしまう。
 この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、二次電流を検出するための回路等において断線などの障害が発生した場合でも放電を継続させることを可能にする内燃機関用点火コイルを提供することを目的とする。
 この発明に係る内燃機関用点火コイルは、一次コイルに流れる電流を遮断したとき二次コイルに誘起する高電圧を点火プラグに印加する内燃機関用点火コイルであって、前記二次コイルおよび点火プラグを含む二次回路に流れる二次電流を検出する電流検出回路を外部に設け、前記二次コイルの一端に接続し、前記二次電流が流れる方向を定めるダイオードと、前記ダイオードに対して逆極性となるように前記電流検出回路と前記ダイオードとの接続点に接続するツェナーダイオードとを備え、前記ツェナーダイオードは、前記電流検出回路に流れる二次電流を遮断もしくは抑制する障害が生じたとき、アバランシェ降伏現象を利用して前記ダイオードを流れる電流を前記点火プラグに流す二次電流経路を形成し、前記点火プラグに放電火花を発生させることを特徴とする。
 また、一次コイルに流れる電流を遮断したとき二次コイルに誘起する高電圧に重ね放電用高電圧を重畳して点火プラグに印加する内燃機関用点火コイルであって、前記二次コイルおよび点火プラグを含む二次回路に流れる二次電流を検出する電流検出回路を外部に設け、前記二次コイルの一端に接続し、前記二次電流が流れる方向を定めるダイオードと、前記ダイオードに対して逆極性となるように前記電流検出回路と前記ダイオードとの接続点に接続するツェナーダイオードと、前記電流検出回路および前記ダイオードのカソードに高電位側出力端を接続し、前記ダイオードのアノードに低電位側出力端を接続し、前記重ね放電用高電圧を生成する重ね放電用昇圧回路とを備え、前記ツェナーダイオードは、前記電流検出回路に流れる二次電流を遮断もしくは抑制する障害が生じたとき、アバランシェ降伏現象を利用して前記ダイオードを流れる電流を前記点火プラグに流す二次電流経路を形成し、前記点火プラグに放電火花を発生させることを特徴とする。
 この発明によれば、不測の事態により二次電流検出回路等において断線などが発生した場合でも、点火コイルによる点火がされなくなるような致命的事態を避けることができる。
 また、電流検出手段(二次電流検出抵抗等)において断線等が発生したときには、電流検出手段の出力信号を用いる制御手段などに高電圧が印加される状態を回避することができる。
図1は、この発明の実施例1による内燃機関用点火コイルの概略構成図である。
図2は、この発明の実施例2による内燃機関用点火コイルの概略構成図である。
 以下、この発明の実施の一形態を説明する。
 図1は、この発明の実施例1による内燃機関用点火コイルの概略構成図である。この図は、当該点火コイルを多気筒の内燃機関に設置したときの概略配線接続を示したもので、ここでは4気筒の内燃機関に点火コイル1~4を設置した構成を例示している。
 点火コイル1~4は、いずれも同様に回路構成されており、回路の図示を省略した点火コイル2~4についても点火コイル1と同様に構成されている。
 また、点火コイル1~4は、気筒毎(点火プラグ毎)に設置されるダイレクトイグニッションシステムを構成するもので、各点火コイル1~4に流れる二次電流を検出する外部ユニット5に接続されている。
 点火コイル1は、図示を省略したバッテリ等の電源から直流電圧VB+を入力する一次コイル11、高電圧を誘起する二次コイル12を備えている。
 一次コイル11の一端には、前述の電圧VB+が印加され、他端はスイッチ素子13を介して接地(以下、GNDと記載する)接続されている。
 二次コイル12の一端は、高圧端子17を介して点火プラグ50に接続されており、また他端は、高圧ダイオード14のアノードに接続されている。高圧ダイオード14のカソードはツェナーダイオード15のカソードに接続されている。ツェナーダイオード15のアノードはGND部分に接続されている。
 スイッチ素子13として、例えばIGBTを用いた場合は、一次コイル11にコレクタが接続され、エミッタがGND接続される。また、ゲート(スイッチ動作を制御する制御端子)には、外部から点火信号が入力される。この点火信号は、点火コイル1に対応するもので、当該点火コイル1が設置された気筒の点火タイミングを表しており、例えば図示されないエンジンコントロールユニット(ECU)等から、各気筒の点火コイル1~4に対応したものが各々出力される。
 点火コイル1は、複数の接続ピン等を配設したコネクタ16を備え、配線ケーブル等を当該コネクタ16に接続して外部と配線接続する。例えば、前述の電圧VB+が供給される一次コイル11の一端、スイッチ素子13の制御端子、ツェナーダイオード15のアノードおよびスイッチ素子13のGND接続部分、高圧ダイオード14とツェナーダイオード15の接続点(点火コイル1の二次電流検出点)は、いずれもコネクタ16を介して外部ユニット5、図示を省略した電源、内燃機関のGND部分、および、ECUなどと接続されている。
 点火コイル2~4は、前述のように点火コイル1と同様に構成されているので、ここでは詳細な構成の説明を省略する。
 外部ユニット5は、例えば二次電流検出抵抗51を備えており、点火コイル1~4の各二次電流検出点に接続されている。二次電流検出抵抗51は、一端をGND部分に接続しており、他端には上記のように各点火コイル1~4の二次電流が順次入力されるように、具体的には、二次電流検出抵抗51に対して点火コイル1~4の二次電流検出点が並列接続されている。
 また、二次電流検出抵抗51は、二次電流が流れることによって生じた電圧を二次電流検出信号として、例えば外部ユニット5の図示されない制御デバイスなどへ入力するように配線接続されている。
 二次電流検出抵抗51、二次電流検出抵抗51と点火コイル1~4の高圧ダイオード14とを接続する配線ケーブルならびにコネクタ16、内燃機関のGND部分等により二次電流検出回路が構成される。
 次に動作について説明する。
 点火コイル1は、例えば、外部のECU等から入力している点火信号がハイレベルへ遷移し、スイッチ素子13がオン状態になると、電圧VB+が印加されている一次コイル11に一次電流が流れる。この一次電流により、当該点火コイル1にエネルギが蓄積される。
 上記の点火信号がハイレベルからローレベルへ遷移すると、スイッチ素子13がオフ状態へ遷移し、一次電流を遮断する。
 一次電流を遮断すると、前述の蓄積したエネルギによって二次コイル12に高電圧が誘起される。二次コイル12に発生した高電圧は、高圧端子17、高圧ダイオード14、コネクタ16、配線ケーブル、電流検出抵抗51、内燃機関のGND部分等を介して点火プラグ50の放電電極に印加される。
 ここでツェナーダイオード15にかかる電圧は、電流検出抵抗51が内燃機関のGNDに接続していることから、流れる二次電流×(電流検出抵抗51の)抵抗値となる。この電圧が生じているときツェナーダイオード15には電流が流れず、高圧ダイオード14を順方向に流れた二次電流は、コネクタ16、配線ケーブル等を介して外部ユニット5へ流れる。
 なお、ここで電流検出抵抗51に発生した電圧は、二次電流の値を示す電圧信号として、例えば点火動作を制御するデバイス、もしくは制御ユニット等へ出力される。
 点火コイル2~4は、それぞれに対応する点火信号を外部から入力して、各点火信号が示すタイミングで前述の点火コイル1と同様に高電圧を発生し、各々に接続されている点火プラグ50に放電火花を発生させる。
 また、各点火コイル2~4に流れる二次電流についても、点火コイル1と同様に外部ユニット5へ伝送し、二次電流検出抵抗51へ入力することによって当該二次電流を示す二次電流検出信号を生成する。
 二次電流検出を行うとき、当該二次電流の経路は、各点火コイル1~4の二次コイル12、高圧ダイオード14、コネクタ16、図示を省略した配線ケーブル等、外部ユニット5の二次電流検出抵抗51、GND部分、各点火プラグ50、各点火コイル1~4の高圧端子17を流れて二次コイル12へ帰還する。
 ここで、各点火コイル1~4と外部ユニット5とを接続する配線ケーブル等は比較的長い距離を有する場合があり、断線などの障害が発生する可能性がある。
 例えば、内燃機関が稼動する際の振動、温度変化などによってコネクタ16と配線ケーブル等の接続固定が不完全になって電気抵抗等が大きくなり、また、各部の経年劣化などによって接触不良や導通部材等の断線などが発生することも考えられる。
 上記のように、二次電流を検出するための二次電流検出回路が遮断、もしくは電流が流れ難い(電流を抑制する)状態になると、二次コイル12の両端電圧が通常の点火動作時(二次電流検出抵抗51によって二次電流検出が行われているとき)よりも高くなり、ツェナーダイオード15の降伏電圧を上回る。
 ツェナーダイオード15に対して逆電圧となる上記の高電圧が印加されるとアバランシェ降伏現象が生じ、ツェナーダイオード15からGND部分にアバランシェ電流(二次電流)が流れる。
 即ち、前述の二次電流検出回路とは別の電流経路が形成され、二次コイル12に発生した高電圧によって点火プラグ50に放電火花を発生させることが可能になる。
 なお、上記のように断線などが発生したときにのみ、ツェナーダイオード15を介して二次電流をGND部分へ流すことから、ツェナーダイオード15の降伏電圧は、二次電流検出抵抗51等(二次電流検出回路)に二次電流が流れているときに二次コイル12から出力される電圧よりも高い値になる。
 換言すると、ツェナーダイオード15は、二次コイル12に発生した高電圧を点火プラグ50へ印加し、放電火花を発生させる動作(内燃機関の点火動作)に対して、十分なアバランシェ耐量を有している。
 図2は、この発明の実施例2による内燃機関用点火コイルの概略構成図である。図1に示したものと同一、あるいは相当する部分に同じ符号を用いて説明する。この図は、図1と同様に4気筒の内燃機関に点火コイル21~24を設置した構成を例示したものである。
 点火コイル21~24は、いずれも同様に回路構成されており、回路の図示を省略した点火コイル22~24についても点火コイル21と同様に構成されている。
 また、点火コイル21~24は、気筒毎(点火プラグ毎)に設置されるダイレクトイグニッションシステムを構成するもので、重ね放電を制御する重ね放電ユニット25に接続されている。
 点火コイル21の一次コイル11、スイッチ素子13は、図1に示したものと同様に回路接続されている。点火コイル21の二次コイル12は、一端に高圧端子17を介して点火プラグ50が接続されている。また、二次コイル12の他端は、高圧ダイオード14のアノードと、多段倍電圧回路30の低電位側の端部(直列接続されたダイオード列のアノード端部)が接続されている。
 多段倍電圧回路30は、例えば一方向へ電流が流れるように直列接続された6個のダイオードと、各ダイオードの接続点に各々接続された5個のキャパシタによって構成され、さらにキャパシタC1およびダイオードD1を含めて形成される多段倍電圧整流回路(コッククロフト・ウォルトン回路)である。
 なお、多段倍電圧回路30の一部分となって回路動作を行うダイオードD1およびキャパシタC1は、重ね放電ユニット25に備えられ、他の点火コイルに備えられた多段倍電圧回路30と共用するものである。
 多段倍電圧回路30の二つの入力点は、コネクタ16を介して重ね放電ユニット25に備えられている重ね放電用電源部(図示省略)に接続されている。
 重ね放電ユニット25は、上記の重ね放電用電源部、各点火コイル21~24の二次電流を検出する二次電流検出抵抗(二次電流検出手段)51、重ね放電用電源部と各点火コイル21~24との接続を切替える切替スイッチ41~44などを備えている。
 上記の重ね放電用電源部は、例えば直流の電圧VB+から昇圧した所定の交流電圧を生成するDC−AC昇圧回路等である。この重ね放電用電源部は、二本の第1配線および第2配線間に交流電圧を出力するもので、当該重ね放電用電源部と点火コイル21~24の各多段倍電圧回路30の入力点は、上記の第1および第2配線によって接続されている。
 前述の第1配線にはキャパシタC1が直列に挿入されており、重ね放電用電源部の出力端側にキャパシタC1の一端が接続されている。キャパシタC1の他端と第2配線との間にはダイオードD1が接続されている。ダイオードD1は、キャパシタC1にアノードを接続し、カソードを第2配線に接続している。
 ダイオードD1とキャパシタC1との接続点には、切替スイッチ41~44の各一端が接続されている。
 即ち、第1配線は、キャパシタC1とダイオードD1との接続点から枝分かれし、それぞれ切替スイッチ41~44に接続している。
 換言すると、切替スイッチ41~44は、枝分かれした各第1配線を各々開閉するように設置・接続されている。このように設置・接続された切替スイッチ41~44が個々にオン・オフすることによって、重ね放電ユニット25と各点火コイル21~24との接続が切替わる。
 切替スイッチ41~44の他端は、それぞれ点火コイル21~24の多段倍電圧回路30の、図2において6個の直列接続されたダイオード列の端部となるカソードに接続している。
 切替スイッチ41~44の各制御端子(切替スイッチとしてMOSFETを用いた場合はゲート)は、例えば、図示を省略した重ね放電ユニット25の動作を司る制御プロセッサ等のデバイスや外部の制御ユニットなどに接続されている。
 また、第2配線は、点火コイル21~24の各多段倍電圧回路30の高電位側出力電圧が生じるキャパシタの端部(高電位側出力端部)、ならびに高圧ダイオード14のカソードに接続している。
 重ね放電ユニット25の二次電流検出抵抗51は、一端を第2配線に接続し、他端をGND接続している。即ち、重ね放電ユニット25の二次電流検出抵抗51からみたとき、当該二次電流検出抵抗51には、各点火コイル21~24が並列に接続されている。
 また、二次電流検出抵抗51は、当該二次電流検出抵抗51の両端電圧が、例えば重ね放電ユニット50の図示されない制御プロセッサやECUなどへ入力されるように配線接続されている。
 次に動作について説明する。
 ここでは、点火コイル21の動作を例示して説明する。
 ECU等から出力されている点火信号が、例えばローレベルを維持している間は、切替スイッチ41がオフ状態になっている。
 上記の点火信号が有意を示すハイレベルに変化すると、スイッチ素子13がオフからオンへ遷移し、電圧VB+によって一次コイル11に電流が流れる。
 また、上記の点火信号が有意を示すと、適当なタイミングで重ね放電ユニット25の切替スイッチ41がオフからオンへ制御され、重ね放電ユニット25から交流電圧が点火コイル21の多段倍電圧回路30へ供給される。
 所定期間経過後に点火信号が変化し、スイッチ素子13がオンからオフへ遷移すると、一次コイル11に流れている電流が遮断されて二次コイル12に高電圧が発生し、高圧端子17等を介して点火プラグ50へ供給される。
 上記の高電圧が供給された点火プラグ50は、放電隙間の絶縁破壊により放電火花を発生し、点火コイル21の二次コイル12、高圧ダイオード14、コネクタ16、配線ケーブル、電流検出抵抗51、内燃機関のGND部分等によって形成された閉回路(二次回路)に二次電流が流れる。
 実施例1で説明したように、二次電流が流れて電流検出抵抗51に電圧(二次電流検出信号)が生じるとき、ツェナーダイオード15には電流が流れない。高圧ダイオード14を順方向に流れた二次電流は、コネクタ16や配線接続ケーブル等を介して重ね放電ユニット25の二次電流検出抵抗51へ流れる。
 二次電流検出抵抗51は、前述のように各点火コイル21~24が並列に接続されており、当該点火コイル21~24から二次電流が逐次入力される。
 また、二次電流検出抵抗51は、入力した二次電流から生成した二次電流検出信号を、例えば重ね放電ユニット25の制御プロセッサ等へ出力する。
 例えば、重ね放電ユニット25の制御プロセッサは、入力した二次電流検出信号から点火コイル21の二次回路に二次電流が流れたことを認識すると、切替スイッチ41のオン状態を維持する。
 上記のように切替スイッチ41がオン状態を維持しているとき、重ね放電用電源部から第1および第2配線に出力された交流電圧がキャパシタC1およびダイオードD1を介して点火コイル21の多段倍電圧回路30に供給される。
 多段倍電圧回路30は、上記の交流電圧をキャパシタC1およびダイオードD1を介して入力すると、当該回路を構成する各ダイオードによって整流を行うとともに各キャパシタに電荷を蓄積し、ダイオードD1のカソードと多段倍電圧回路30との接続点(高電位側出力端部)に重ね放電用高電圧を発生させる。
 この重ね放電用高電圧は、高圧ダイオード14とツェナーダイオード15の接続点(二次回路)に供給され、二次コイル12から高圧ダイオード14を介した高電圧に重畳される。即ち、重ね放電用高電圧は、二次コイル12が二次回路に印加した高電圧と同極性となるように重畳される。
 重ね放電用高電圧が重畳されたときに流れる二次電流も、高圧ダイオード14を順方向に流れて重ね放電ユニット25の二次電流検出抵抗51へ入力する。即ち、このときにもツェナーダイオード15には電流が流れない。
 重ね放電ユニット25の例えば制御プロセッサは、オン状態となってから所定期間が経過した切替スイッチ41をオフへ遷移させ、多段倍電圧回路30から重ね放電用高電圧の出力を停止して重ね放電による点火動作を終了する。
 なお、点火信号が有意を示した直後に、点火コイル21から二次電流が検出されなかった場合には、速やかに切替スイッチ41をオフへ遷移させ、点火コイル21の多段倍電圧回路30を停止状態に制御する。
 点火コイル21において二次電流検出を行うとき当該二次電流は、二次コイル12、高圧ダイオード14、コネクタ16を介する第2配線、重ね放電ユニット25の二次電流検出抵抗51、GND部分、点火プラグ50、点火コイル21の高圧端子17を流れて二次コイル12に帰還する経路を流れる。
 二次電流検出回路となる第2配線は、点火コイル21と重ね放電ユニット25とを接続しており、比較的長い距離を有する場合がある。
 また、コネクタ16を用いて点火コイル21に接続固定されていることから、接触不良による配線抵抗の増大や断線などの障害が発生する可能性がある。
 二次電流検出回路の何れかの部分が電流を遮断する状態、もしくは相当に電流が流れ難い状態となったとき、二次コイル12の両端電圧が通常の点火動作時(二次電流検出抵抗51によって二次電流検出が行われているとき)よりも高くなり、ツェナーダイオード15の降伏電圧を上回る。
 ツェナーダイオード15に対して逆電圧となる上記の高電圧が印加されると、アバランシェ降伏現象が生じ、ツェナーダイオード15からGND部分へアバランシェ電流(二次電流)が流れる。
 即ち、前述の二次電流検出回路とは別の二次電流経路が形成され、当該ツェナーダイオード15のカソードに印加された高電圧によって点火プラグ50に放電火花を発生させることが可能になる。
 なお、このように二次電流経路が形成されたときには、二次電流検出抵抗51から点火コイル21に関連する二次電流検出信号が出力されないため、切替スイッチ41はオフ状態となるように制御され、点火コイル21の多段倍電圧回路30から重ね放電用高電圧は出力されない。
 点火コイル21~24に備えるツェナーダイオード15は、前述の点火コイル11等と同様に、降伏電圧が二次電流検出抵抗51等(二次電流検出回路)に二次電流が流れているときに二次コイル12から出力される電圧よりも高い値である。
 また、ツェナーダイオード15は、二次コイル12が発生した高電圧ならびに多段倍電圧回路30が生成した重ね放電用高電圧を点火プラグ50へ印加して放電火花を発生させる動作(重ね放電による点火動作)について、十分なアバランシェ耐量を有している。
 1~4   点火コイル
 5     外部ユニット
 11    一次コイル
 12    二次コイル
 13    スイッチ素子
 14    高圧ダイオード
 15    ツェナーダイオード
 16    コネクタ
 17    高圧端子
 21~24 点火コイル
 25    重ね放電ユニット
 30    多段倍電圧回路
 41~44 切替スイッチ
 50    点火プラグ
 51    二次電流検出抵抗

Claims (2)

  1.  一次コイルに流れる電流を遮断したとき二次コイルに誘起する高電圧を点火プラグに印加する内燃機関用点火コイルであって、
     前記二次コイルおよび点火プラグを含む二次回路に流れる二次電流を検出する電流検出回路を外部に設け、
     前記二次コイルの一端に接続し、前記二次電流が流れる方向を定めるダイオードと、
     前記ダイオードに対して逆極性となるように前記電流検出回路と前記ダイオードとの接続点に接続するツェナーダイオードと、
     を備え、
     前記ツェナーダイオードは、
     前記電流検出回路に流れる二次電流を遮断もしくは抑制する障害が生じたとき、
     アバランシェ降伏現象を利用して前記ダイオードを流れる電流を前記点火プラグに流す二次電流経路を形成し、前記点火プラグに放電火花を発生させる、
     ことを特徴とする内燃機関用点火コイル。
  2.  一次コイルに流れる電流を遮断したとき二次コイルに誘起する高電圧に重ね放電用高電圧を重畳して点火プラグに印加する内燃機関用点火コイルであって、
     前記二次コイルおよび点火プラグを含む二次回路に流れる二次電流を検出する電流検出回路を外部に設け、
     前記二次コイルの一端に接続し、前記二次電流が流れる方向を定めるダイオードと、
     前記ダイオードに対して逆極性となるように前記電流検出回路と前記ダイオードとの接続点に接続するツェナーダイオードと、
     前記電流検出回路および前記ダイオードのカソードに高電位側出力端を接続し、前記ダイオードのアノードに低電位側出力端を接続し、前記重ね放電用高電圧を生成する重ね放電用昇圧回路と、
     を備え、
     前記ツェナーダイオードは、
     前記電流検出回路に流れる二次電流を遮断もしくは抑制する障害が生じたとき、
     アバランシェ降伏現象を利用して前記ダイオードを流れる電流を前記点火プラグに流す二次電流経路を形成し、前記点火プラグに放電火花を発生させる、
     ことを特徴とする内燃機関用点火コイル。
PCT/JP2014/063007 2014-05-09 2014-05-09 内燃機関用点火コイル WO2015170418A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/063007 WO2015170418A1 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 内燃機関用点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/063007 WO2015170418A1 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 内燃機関用点火コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015170418A1 true WO2015170418A1 (ja) 2015-11-12

Family

ID=54392286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/063007 WO2015170418A1 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 内燃機関用点火コイル

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015170418A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111749830A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 联合汽车电子有限公司 一种续流控制器及点火系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137769A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Denso Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2000199451A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2013151866A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Hitachi Automotive Systems Hanshin Ltd 重ね放電型内燃機関用点火装置
JP2013177888A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Denso Corp 点火装置及び点火プラグ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137769A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Denso Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2000199451A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2013151866A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Hitachi Automotive Systems Hanshin Ltd 重ね放電型内燃機関用点火装置
JP2013177888A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Denso Corp 点火装置及び点火プラグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111749830A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 联合汽车电子有限公司 一种续流控制器及点火系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10330071B2 (en) Electronic ignition system for an internal combustion engine and driving method of the same
JP6820080B2 (ja) 点火システムを制御する方法および装置
KR102410965B1 (ko) 점화 장치
JP5496297B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP2016125466A (ja) 点火装置
JP5253144B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6642049B2 (ja) 点火装置
WO2015170418A1 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP6536155B2 (ja) 内燃機関用点火システム
JP6470066B2 (ja) 点火装置
JP2003028037A (ja) 内燃機関用点火装置
JP5610455B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0344228B2 (ja)
CN107624146B (zh) 用于内燃机的电子点火系统和所述电子点火系统的控制方法
US9212645B2 (en) Internal combustion engine ignition device
WO2015132976A1 (ja) 内燃機関用点火装置
WO2014002291A1 (ja) 内燃機関用点火装置
US9982650B2 (en) Ignition apparatus and ignition control method
JP2015094269A (ja) 点火コイル用dc/dcコンバータ,及び,車載用点火システム
JP5750813B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP5610456B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP5601642B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6442928B2 (ja) 内燃機関用点火システム
WO2014207943A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4893477B2 (ja) 内燃機関用の点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14891560

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205A DATED 10/02/2017)

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14891560

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1