JP2016155483A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016155483A
JP2016155483A JP2015035225A JP2015035225A JP2016155483A JP 2016155483 A JP2016155483 A JP 2016155483A JP 2015035225 A JP2015035225 A JP 2015035225A JP 2015035225 A JP2015035225 A JP 2015035225A JP 2016155483 A JP2016155483 A JP 2016155483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
engagement portion
support
engaging portion
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015035225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420687B2 (ja
Inventor
祥嗣 脇田
Shoji Wakita
祥嗣 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2015035225A priority Critical patent/JP6420687B2/ja
Priority to EP16156894.4A priority patent/EP3067663B1/en
Publication of JP2016155483A publication Critical patent/JP2016155483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420687B2 publication Critical patent/JP6420687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/026Details or special features of the selector casing or lever support
    • F16H2059/0269Ball joints or spherical bearings for supporting the lever
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/02Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means
    • G01D5/04Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means using levers; using cams; using gearing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/125Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means characterised by a first part whose movement represents the measuring value, and by a second part which is moved by an external force in order to follow the movement of the first part
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

【課題】 小規模且つ低価格な構成で、操作体の位置を高い信頼性で検出できる位置検出装置を提供する。
【解決手段】 操作レバー1は第1の方向であるY1−Y2方向と第2の方向であるX1−X2方向へ揺動できるように支持されている。支持部材51および従動部材53により、操作レバー1が第1の方向および第2の方向の何れの方向に揺動しても、それに追従して第1の回転子551および第2の回転子552が回転する。操作ポジション(1)〜(5)が切り換えられる際に、検出部681,682の検出信号S681,S682の双方が変化する。判定部71は、検出信号S681,S682の一方のみしか変化ない場合には、変化が生じたい検出信号に対応した検出部681,682が故障していると判定できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車の走行モードの切換え操作等に用いられる位置検出装置に関するものである。
車両の操作レバーの位置検出装置では、互いに直交する2方向へ揺動できるように支持されれた操作レバーの位置を検出する。
このような位置検出装置では、操作レバーを一方向a(車両の前後方向)に揺動させることで第1の作動部材が回転して第1の検出手段からシフト操作の信号出力が得られる。また、操作レバーを他方向b(車両の幅方向)に揺動させることで第2の作動部材が回転して第2の検出手段からセレクト操作の信号出力が得られる。
従来の操作レバーの位置検出装置では、操作レバーが操作されると、第1の作動部材と第2の作動部材のいずれか一方のみが駆動される。
特開2014−184772号公報
ところで、上述した従来の操作レバー位置検出装置では、ホームポジションからのシフトレバーの操作に伴って、第1の検出部材または第2の検出部材の何れか一方のみから出力が得られる。そのため、例えば第1の検出部材が作動しているときに、第2の検出部材に何らかの異常が生じることがあった場合でも、その異常を検出することができないという問題があった。そのため、従来では、第1の検出部材および第2の検出部材をそれぞれ2つ設けることで、第1の検出部材および第2の検出部材のそれぞれ一つの検出部材に異常が検出した場合でも、操作レバーの位置を検出できるようにしている。
しかしながら、上述したように、第1の検出部材および第2の検出部材をそれぞれ2つ用いると、装置が大規模かつ高価格化するという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、小規模且つ低価格な構成で、操作体の位置を高い信頼性で検出できる位置検出装置を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明の位置検出装置は、第1の方向と第2の方向に揺動可能に支持された操作体の揺動位置を検出する位置検出装置であって、前記操作体の前記第1の方向および前記第2の方向の揺動に追従して運動をする従動部材と、前記従動部材に追従して回転する第1の回転子および第2の回転子と、前記第1の回転子および前記第2の回転子の回転を検出する検出部とを有し、前記従動部材は、前記第1の方向および第2の方向のいずれの方向での前記操作体の揺動に追従して前記第1の回転子および前記第2の回転子の双方を回転させる。
この構成によれば、第1の方向および第2の方向の何れの方向の操作体の揺動に対しても追従するように、第1の回転子および第2の回転子を回転させることから、操作体が第1の方向および第2の方向のいずれの方向に揺動する(操作体のポジションが切り換えられる)際に、第1の回転子および第2の回転子の双方が回転する。そのため、第1の回転子および第2の回転子一方のみしか回転しない場合には、回転しない回転子が故障していると判定できる。そのため、従来に比べて、回転子および検出部の数を半分にしても誤判定を回避でき、小規模化および低価格化を図れる。
好適には本発明の位置検出装置の前記従動部材は、前記操作体の前記第1の方向および前記第2の方向の揺動に追従して運動をする第1の係合部および第2の係合部を有し、前記第1の回転子は、前記第1の係合部と係合する第3の係合部を備え、前記第1の係合部から前記第3の係合部に加わる回転力に応じて回転し、前記第2の回転子は、前記第2の係合部と係合する第4の係合部を備え、前記第2の係合部から前記第4の係合部に加わる回転力に応じて回転し、前記第1の回転子および前記第2の回転子は、前記第1の方向および第2の方向の双方の方向の前記操作体の揺動に追従して回転する。
この構成によれば、操作体の第1の方向および第2の方向の揺動に追従する第1の係合部と、第1の回転子に備えられた第3の係合部との係合関係、並びに、操作体の第1の方向および第2の方向の揺動に追従する第2の係合部と、第1の回転子に備えられた第4の係合部との係合関係により、操作体の揺動に第1の回転子および第2の回転子の回転を追従させる。これにより、簡単な構成で実現でき、小規模化および低価格化を図れる。
好適には本発明の前記第1の係合部および前記第2の係合部は、前記操作体の前記第1の方向および前記第2の方向の双方の揺動に追従して、それぞれ前記第3の係合部および前記第4の係合部との間の係合箇所に回転力を与える。
好適には本発明の前記第1の係合部および前記第2の係合部は、前記操作体の前記第1の方向の揺動と追従して回転軌跡に沿って回転動作をし、前記操作体の前記第2の方向の揺動に追従して直線軌跡に沿って直線動作し、前記第1の係合部および前記第2の係合部は、前記操作体の前記第1の方向の位置に応じた前記回転軌跡上の回転位置、且つ前記操作体の前記第2の方向の位置に応じた前記直線軌跡上の直線位置にあり、前記従動部材は、前記第1の係合部および前記第2の係合部の前記回転位置および前記直線位置に固有の姿勢になり、前記第1の回転子および前記第2の回転子は、前記従動部材の前記姿勢に固有の回転角度になる。
この構成によれば、前記第1の係合部および前記第2の係合部を、前記操作体の前記第1の方向の位置に応じた前記回転軌跡上の回転位置、且つ前記操作体の前記第2の方向の位置に応じた前記直線軌跡上の直線位置に置くように構成した。この構成により、簡単な構成で、前記第1の係合部および前記第2の係合部を、操作体の揺動位置に固有の位置に置くこと可能になる。
好適には本発明の位置検出装置は、前記第1の回転子および前記第2の回転子の回転軸と直交する方向において前記第1の回転子および前記第2の回転子に対して回転動作および直線動作が可能なように前記従動部材を支持する支持部材を有し、前記従動部材は、前記操作体から延び出る駆動体に係合しており、前記回転軸と直交する方向において前記回転動作が可能な状態で前記直線軌跡に沿った前記支持部材に対しての移動を案内する案内部を有し、前記第1の係合部および前記第2の係合部は、前記案内部に対して線対称に位置し、前記第1の係合部は、前記第3の係合部との係合位置を前記回転軸と直交する方向に移動可能に前記第3の係合部と係合し、前記第2の係合部は、前記第4の係合部との係合位置を前記回転軸と直交する方向に移動可能に前記第3の係合部と係合する。
この構成によれば、簡単な構成で、操作体の第1の方向および第2の方向の揺動に追従して第1の回転子および第2の回転子を回転させることができ、小規模化および低価格化を図れる。
好適には本発明の位置検出装置の前記第1の係合部および前記第2の係合部は、前記操作体の前記第1の方向および第2の方向の揺動と追従して回転動作をし、前記第1の係合部および前記第2の係合部は、前記操作体の前記第1の方向および前記第2の方向の位置に応じた、前記回転軸と直交する方向の位置にあり、前記第1の係合部は、前記第3の係合部との係合位置を前記回転軸と直交する方向に移動可能であり、当該第1の係合部の前記回転軸と直交する方向の移動に前記第3の係合部を追従させて前記第1の回転子を回転させ、前記第2の係合部は、前記第4の係合部との係合位置を前記回転軸と直交する方向に移動可能であり、当該第2の係合部の前記回転軸と直交する方向の移動に前記第4の係合部を追従させて前記第2の回転子を回転させる。
この構成によれば、簡単な構成で、操作体の第1の方向および第2の方向の揺動に追従して第1の回転子および第2の回転子を回転させることができ、小規模化および低価格化を図れる。
好適には本発明の位置検出装置は、前記検出部からの検出信号を基に、前記操作体の位置を判定する判定手段を有する。
この構成によれば、判定手段によって、操作体の位置を判定できる。
好適には本発明の位置検出装置前記第1の回転子と前記第2の回転子は、その回転中心が互いに平行となるように支持されており、前記検出部を有する固定部が、前記第1の回転子と前記第2の回転子の双方に対向しており、前記第1の回転子ならびに前記2の回転子と、これに対向する前記固定部の、一方に前記第1の回転子ならびに前記第2の回転子の回転運動の法線方向に向けて異なる磁極に着磁された磁石が設けられ、他方に、前記磁石の回転を検出する磁気検出部が配置されている。
この構成によれば、第1の回転子および第2の回転子の回転位置を、簡単な構成で高精度に検出できる。
本発明によれば、小規模且つ低価格な構成で、操作体の位置を高い信頼性で検出できる位置検出装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態の位置検出装置の全体構造を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の位置検出装置の内部構造を示す分解斜視図である。 操作レバーを揺動自在に支持する支持機構を示す分解斜視図である。 操作レバーを揺動自在に支持する支持機構を示すものであり、図3のIV−IV線で切断した部分断面図である。 図1に示す操作レバー1の操作ポジション(1)〜(5)における、従動部材、第1の回転子および第2の回転子の姿勢を説明するための図である。 第1の回転子および第2の回転子と検出部を示す断面図である。 操作ポジション(1)〜(5)と、第1の検出部および第2の検出部の出力との関係を説明するための図である。 本発明の第2実施形態の位置検出装置の内部構造を示す分解斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る位置検出装置について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態の位置検出装置の全体構造を示す斜視図である。図2は本発明の第1実施形態の位置検出装置の内部構造を示す分解斜視図である。図3は操作レバーを揺動自在に支持する支持機構を示す分解斜視図である。図4は操作レバーを揺動自在に支持する支持機構を示すものであり、図3のIV−IV線で切断した部分断面図である。
図1〜図3はいずれも斜視図である。図1と図3は同じ方向から見た斜視図であるが、図2は、前記両国に対してZ軸を中心として180度回転させた向きで示されている。
図1に示すように、本発明の実施形態の位置検出装置は、操作レバー1を有している。操作レバー1は第1の方向であるYl−Y2方向と第2の方向であるX1−X2方向へ揺動できるように支持されている。図2では、第1の方向への揺動方向がα方向で示され、第2の方向への揺動方向がβ方向で示されている。
本実施形態の位置検出装置は、支持部材51および従動部材53により、操作レバー1が第1の方向および第2の方向の何れの方向に揺動しても、それに追従して第1の回転子551および第2の回転子552が回転する。
具体的には、従動部材53は、操作レバー1の第1の方向および第2の方向の揺動とに追従して運動をする直線案内穴53b1,53b(第1の係合部および第2の係合部)を有する。
第1の回転子551は、直線案内穴53b1と係合する突起55b1(第3の係合部)を備え、直線案内穴53b1から突起55b1に加わる回転力に応じて回転する。また、第2の回転子552は、直線案内穴53b2と係合する突起55b2(第4の係合部)を備え、直線案内穴53b2から突起55b2に加わる回転力に応じて回転する。
この構成により、操作ポジション(1)〜(5)が切り換えられる際に、検出部681,682の検出信号S681,S682の双方が変化する。判定部71は、検出信号S681,S682の一方のみしか変化ない場合には、変化が生じたい検出信号に対応した検出部681,682が故障していると判定できる。そのため、従来に比べて、回転子および検出部の数を半分にでき、小規模化および低価格化を図れる。
以下、本実施形態の位置検出装置および操作レバー1の周辺の構造を詳細に説明する。
図2におよび図3に示すように、操作レバー1の基部に合成樹脂製の基部成形体5が一体に形成されている。基部成形体5は第1の支持体10に揺動自在に支持され、さらに第1の支持体10が第2の支持体20ならびに第3の支持体30に固定されている。図3では、第2の支持体20が途中で切断されてその底部の構造のみが示されているが、図1に示すように、第2の支持体20は上下に長い胴部21を有しており、胴部21の内部は空洞である。
図1に示すように、第2の支持体20の胴部21の上側の開口部が案内部材40で塞がれている。第2の支持体20の底部の開口部は第3の支持体30で塞がれている。第2の支持体20の胴部21と案内部材40ならびに第3の支持体30とで第1の筐体が構成されており、操作レバー1の基部成形体5と第1の支持体10は、第1の筐体の内部に収納されている。
図1に示すように、第1の筐体の一部である案内部材40に、案内穴41が上下に貴通して形成されている。操作レバー1は案内穴41の内部を通過して第1の筐体の上方へ延び出ている。操作レバー1の揺動角度は案内穴41の長さによって決められ、操作レバー1を移動させて設定する換作ポジションは案内穴41の形状によって決められている。
図1と図2に示すように、実施の形態の位置検出装置では、操作レバー1を揺動させて設定する操作ポジションが(1)(2)(3)(4)(5)の5ポジションである。操作ポジション(1)と(2)との間の切り替えは、操作レバー1を第2の方向(X1−X2:β方向)へ揺動させることで行われる。操作ポジション(1)と(3)との間の切り替え、ならびに(2)と(4)との間の切り替えまたは(2)と(5)との間の切り替えは、操作レバー1を第1の方向(Y1−Y2:α方向)へ揺動させることで行われる。
本実施形態の位置検出装置は、自動車の走行モードの切り替えの信号を生成するものであり、前記操作ポジションの切り替えによって、自動車の前進モードや行進モード、さらにはブレーキモードの設定などが行われる。
操作ポジション(1)はホームポジションである。図2に示すように、操作レバー1の基部の基部成形体5に有底の穴5aが形成され この穴5aの内部に復帰ピン6が突出自在に挿入されている。穴5aの内部に収納された復帰ばねによって復帰ピン6が突出方向へ付勢されている。図1に示す案内部材40の下面に復帰カム面が形成され、復帰ピン6は復帰ばねの付勢力によって復帰カム面に圧摸されている。この復帰カム面の形状により、操作レバー1をホームポジション(1)以外のポジションに移動させた後に操作レバー1への操作力を除去すると、操作レバー1が、常にホームポジション(1)に復帰させられる。
図2と図3に示すように、基部成形体5に摺動球面7が一体に形成されている。摺動球面7は球面の一部である。摺動球面7の曲率中心7a(図4参照)は、操作レバー1の軸中心線上に位置している。図2には、球面の曲率中心7aを通り且つ操作レバー1の軸中心線と直交する第1の軸中心線X0と第2の軸中心線YOとが示されている。第1の軸中心線X0はX1−X2方向に延び、第2の軸中心線YOはY1−Y2方向に延びている。
図2に示すように、基部成形体5には、摺動球面7から延び出る軸体8,8が一体に形成されている。軸体8,8の軸中心は、第2の軸中心線YOに一致している。
図4では、説明を簡単にするために、操作レバー1の基部に設けられた基部成形体5の摺動球面7のみが示され、摺動球面7以外の基部成形体5の構造が省略されている。
図3と図4に示す第1の支持体10は、合成樹脂材料で一体に成形されている。
図4に示すように、第1の支持体10の底部に摺動支持部11が形成され、摺動球面7の下端部が摺動支持部11に槽動自在に当接している。摺動支持部11は凹球面の一部であり、凹球面の曲率半径は、播動球面7の曲率半径とほぼ一致している。摺動支持部11を、凹球面ではなく、摺動球面7と複数点で当接する摺動突起を有するものとして構成できるが、摺動支持部11を凹球面とすることで、摺動球面7と摺動支持部11に、摺動による局部的な摩耗が生じるのを防止しやすくなる。
図3と図4に示すように、第1の支持体10には、4つの弾性保持部12が一体に形成されている。それぞれの弾性保持部12は、下端部が第1の支持体10の底部と一体化されて上向きに延び出ている。4つの弾性保持部12は保持空間13を挟んで互いに対向している。それぞれの弾性保持部12の対向部には、前記保持空間13に向けて突形状となる保持摺動部12aが形成されている。
図3に示すように、第1の支持体10には、前記保持空間13と連続してY1方向とY2方向に延びる軸体支持部14,14が形成されている。軸体支持部14,14のX1−X2方向の開口幅寸法は、基部成形体5に形成された軸体8,8の直径とほぼ一致している。また、軸体支持部14,14は前記開口幅寸法を維持したまま、上下方向(Z1−Z2方向)へ向けて、軸体8,8の直径よりも数倍深く形成されている。
第1の支持体10が第2の支持体20に固定されていない状態で、操作レバー1の基部成形部5の下端部が第1の支持体10に対して上方から装着される。基部成形部5の摺動球面7は、第1の支持体10の保持空間13の内部に挿入され、それぞれの軸体8,8は軸体支持部14,14の内部に挿入される。挿入時に、摺動球面7がそれぞれの弾性保持部12の保持摺動部12aと摺勤し、弾性保持部12が互いに離れるように外側へ向けて弾性変形させられる。摺動球面7が保持空間13に装着されると、弾性保持部12の弾性力によって保持摺動部12aが曲率中心7aよりも上方で摺動球面7に弾圧される。この弾性力で、摺動球面7に下向きの付勢力が作用し、摺動球面7の下部が摺動支持部11に密着させられる。摺動球面7は4つの弾性保持部12で保持され且つ摺動支持部11に密着することで、がたつきを生じることなく且つ揺動できるように第1の支持体10に保持される。
摺動球面7が保持空間13に保持され、軸体8,8が軸体支持部14,14の内部に保持されると、操作レバー1と基部成形体5は、軸体8,8の軸中心線すなわち第2の軸中心線YOを中心として第2の方向(X1−X2方向:β方向)へ揺動自在となる。また、軸体8,8が軸体支持部14,14の内部で上下方向(Z1−Z2方向)へ倒れるように移動することで、操作レバー1と基部成形体5が、曲率中心7aを通る第1の軸中心線X0を中心として第1の方向(Y1−Y2方向:α方向)へ揺動自在となる。
摺動球面7の曲率中心7aが、第1の方向の揺動と第2の方向の揺動の双方において揺動中心点となる。
第1の支持体10に操作レバー1の基部成形体5が保持された状態で、第1の支持体10が第2の支持体20の胴部21の内部へ上方から挿入される。第2の支持体20は合成樹脂製である。
図3に示すように、第2の支持体20の底部には、上下方向に延びる4つの隔壁部22が一体に形成されている。それぞれの隔壁部22の対向面は凹状に形成されており、4つの隔壁部22で囲まれた空間は上下に延びる円筒空間となっている。また、隔壁部22と連続してY1方向へ平行に延びる支持壁23,23と、Y2方向へ平行に延びる支持壁23,23とが一体に形成されている。図3と図4に示すように、4つの隔壁部22のそれぞれの外面には係止突起24が一体に形成されている。
図3と図4に示すように、第1の支持体10の外周の4か所に取付け弾性部15が一体に形成されている。それぞれ取付け弾性部15は弾性保持部12の外周側に一定の間隔を空けて対向している。取付け弾性部15は上端が第1の支持体10と一体に形成されて下向き延びており、下端部が内周方向と外周方向へ向けて弾性変形自在である。それぞれの取付け弾性部15に係止穴15aが開口している。
図4に示すように、基部成形体5を保持した第1の支持体10が第2の支持体20の底部まで挿入されると、第1の支持体10の摺動支持部11と4つの弾性保持部12が、第2の支持体20の4つの隔壁部22で囲まれた円筒形状の空間内に装着される。また、第1の支持体10の軸体支持部14,14が、第2の支持体20の平行な支持壁23と23との間に挿入される。
このとき、第1の支持体10のそれぞれの弾性保持部12が、第2の支持体20に形成された隔壁部22の内側に密着するとともに、第1の支持体10の取付け弾性部15が、それぞれの隔壁部22の外面に密着し、取付け弾性部15に形成された係止穴15aが隔壁部22の外面から突出する係止突起24に係止されて第1の支持体10が第2の支持体20の内部で位置決めされて支持される。
図4に示すように、摺動球面7が弾性保持部12によって保持された状態で、第1の支持体10が第2の支持体20の底部に装着されると、弾性保持部12の外面が第2の支持体20の隔壁部22に密着し、弾性保持部12が外側に向けて弾性変形できなくなる。そのため、摺動球面7が第1の支持体10の保持空間13で強固に保持されて、方向へ抜け出ることができなくなる。
図3に示すように、第3の支持体30は合成樹脂製である。第3の支持体30は、第2の支持体20の胴部21の底部の開口部を塞ぐ底板部31と、底板部31の長辺側の綾部から上向きに立ち上がる側板部32,32と、底板部31の短辺側の綾部から上向きに立ち上がる係止側板部33,33を有している。係止側板部33,33に係止穴33aが開口している。図1と図3に示すように、第2の支持体20の胴部21の幅細の外側面に係止突起25が一体に形成されている。
図1に示すように、第2の支持体20の底部に第3の支持体30が装着されると、底板部31によって胴部21の底部の開口部が覆われる。側板部32,32と係止側板部33,33が第2の支持体20の胴部21の外面に密着し、係止突起25と係止穴33aとが横合して、第2の支持体20と第3の支持体30とが位置決めされる。
図3に示すように、第3の支持体30では、底板部31から上方に突出する4つの規制突起34が一体に形成されている。図4に示すように、播動球面7を保持した第1の支持体10が第2の支持体20の底部に装着された後に、第3の支持体30が第2の支持体20の底部に取り付けられると、規制突起34が、第2の支持体20の胴部21の内側に挿入される。そして、規制突起34が、第1の支持体10の取付け弾性部15と第2の支持体20の胴部21との間に密着するように介入し、取付け弾性部15の変形が規制され、係止穴15aが係止突起24から外れなくなる。これにより、第1の支持体10が第2の支持体20の底部から上方へ向けて向け出ることができなくなる。
本実施形態の位置検出装置では、まず、操作レバー1の基部に形成された基部成形部5の摺動球面7を第1の支持体10の保持空間13に装着して弾性保持部12で摺動球面7を保持させる。その後、第1の支持体10を第2の支持体20の胴部21の内部に挿入して、第2の支持体20の底部に装着する。さらに第2の支持体20の底部に第3の支持体30を装着し、第2の支持体20と第3の支持体30とをねじ止めや固定ピンなどで固定する。この一連の組立作業で、図4に示すように、第1の支持体10が第2の支持体20から抜け出ることができなくなり、さらに摺動球面7が第1の支持体10から抜け出ることができなくなる。
また、第2の支持体20の上部開口部に案内部材40を固定し、操作レバー1を案内穴41に挿通させることで、第1の筐体の内部で操作レバー1を案内穴41の案内方向に沿って第1の方向と第2の方向へ揺動(傾倒)させることができるようになる。
図3に示すように、第2の支持体20の胴部21の一部に開口部26が形成されており、図1に示すように、この開口部26が形成されている部分で、胴部21の外側に第2の筐体60が固定されている。
図1に示すように、第2の筐体60に支持壁部61が一体に形成されており、支持壁部61の内側に、図2と図3に示す検出機構部50を構成する部品が収納されている。
図2に示すように、検出機構部50は、支持部材51と従動部材53とを有する。
支持部材51には、従動部材53をY−Z方向で回転自在、且つZ1−Z2方向に直線移動自在に支持する支持突起51aが設けられている。
また、支持部材51には、第1の回転子551および第2の回転子552の突起55b1,55b2を挿入して案内する円弧案内穴51b1,51b2が形成されている。第1の回転子551および第2の回転子552は、支持突起51aを通る中心軸に対して左右線対称に設けられている。
図2に示すように、支持部材51と従動部材53はX1−X2方向に重なるように配置されている。
従動部材53は、支持部材51の支持突起51aに案内されて上下方向(H方向)へ直線的に移動自在に支持されている。具体的には、従動部材53の中央部には、H方向に延在する直線案内穴53aを有する。直線案内穴53aには支持部材51の支持突起51aが挿入され、直線案内穴53aと支持突起51aとの係合関係により、従動部材53が支持部材51に対してH方向に摺動する。
従動部材53の直線移動方向(H方向)は、従動部材53の回動方向(γ方向)と交差する方向であり、且つ直線移動方向(H方向)は、ホームポジション(1)となって図4に示す底板部31から垂直に立ち上がっている操作レバー1の軸中心と平行である。
従動部材53には、X1方向に向けて開口する連結凹部53cが形成されている。基部成形部5には、操作レバー1の軸方向と直交する向きに延びる駆動体9が一体に形成されており、その先部に連結突部9aが一体に形成されている。連結突部9aは連結凹部53cの内部にはとんど隙間なく挿入され、連結突部9aが連結凹部53cの内部で三次元方向へ移動できるように凹凸嵌合されている。なお、従動部材53に連結突部9aが一体に形成され、駆動体9に連結凹部53cが一体に形成されていてもよい。
従動部材53には、左右対称の位置に、直線案内穴53aと直交してY1,Y2方向に延在する2つの直線案内穴53b1,53b2が形成されている。
直線案内穴53b1,53b2には、支持部材51の円弧案内穴51b1,51b2を介して、第1の回転子551および第2の回転子552の突起55b1,55b2がそれぞれ挿入される。これにより、従動部材53が上下方向(H方向)に移動、並びにγ方向の回動すると、直線案内穴53b1,53b2の内壁が第1の回転子551および第2の回転子552の突起55b1,55b2を押圧し、従動部材53に追従して第1の回転子551および第2の回転子552が回転する。
第2の筐体60の支持壁部61の内面に支持部材51および従動部材53が取り付けられた状態で、第2の筐体60が第2の支持体201の胴部21の外面に設置され、取付けねじなどによって第1の筐体の一部である胴部21と第2の筐体60とが固定される。このとき、従動部材53と駆動体9との凹凸族合部は、第2の支持体20の胴部21の開口部26の内部に位置している。
操作レバー1の基部に設けられた基部成形体5の軸体8,8が、第1の支持体10において第1の方向(Y1−Y2方向:α方向)に延びる軸体支持部14,14の内部に保持されているため、操作レバー1は、第1の軸中心線X0を中心とする第1の方向と、第2の軸中心線YOを中心とする第2の方向(X1−X2方向:β方向)へのみ揺動可能であり、それ以外の方向への回動が規制されている。
操作レバー1が第1の軸中心線X0を中心として第1の方向へ揺動すると、その力が駆動体9から従動部材53に伝達され、従動部材53ががγ方向へ回動させられる。ただし、このとき、従動部材53の動きは、突起55b1,55b2と直線案内穴53b1,53b2との係合関係、並びに支持突起51aと直線案内穴53aとの間の係合関係によって規定される。
操作レバー1は図1に示す案内部材40の案内穴41によって案内されているため、操作レバー1は、操作ポジション(1)と(2)の間を移動するときのみ、第2の軸中心線YOを中心として第2の方向へ揺動することができる。すなわち、操作レバー1は、第1の方向(Y1−Y2方向:α方向)の揺動の中立位置にあるときにのみ、第2の方向(X1−X2方向:β方向)へ揺動可能である。
操作ポジション(1)と(2)の間で操作レバー1を第2の方向へ揺動させるときは、従動部材53がγ方向への回動方向の中立位置に設定されるため、従動部材53の直線案内穴53aは、上下方向すなわち従動部材53の直線方向の移動方向(H方向)に沿う向きとなっている。操作レバー1を第2の方向へ回動させると、駆動体9によって従動部材53が上下方向へ移動させられる。
図2に示すように、検出機構部50には、第1の回転子551および第2の回転子552が設けられている。第1の回転子551および第2の回転子552に軸部55a1,55a2が一体に形成されており、この軸部55a1,55a2が第2の筐体60の内部に設けられた支持部材51の固定穴51b1,51b2に回転自在に支持されている。
第1の回転子551および第2の回転子552の軸部55a1,55a2の軸芯である回転中心線の向きもX1−X2方向である。
従動部材53が上下方向へ移動すると、この直線的な移動力が、支持部材51および従動部材53を介して、第1の回転子551および第2の回転子552の回転運動に変換され、第1の回転子551および第2の回転子552が同期して回転させられる。
図2に示すように、第1の回転子551および第2の回転子552のX2側に向く対向部に磁石保持部55c1,55c2がそれぞれが形成されている。図1に示すように、第1の回転子551および第2の回転子552に形成された磁石保持部55c1,55c2は、第2の筐体60の支持壁部61の外面に現れて、それぞれの磁石保持部55c1,55c2がX2方向に向けられている。
図6に示すように、第1の回転子551および第2の回転子552の磁石保持部55c1,55c2cに磁石56が保持されている。磁石56のX2側に向く対向面では、第1の回転子551および第2の回転子552の法線方向(直径方向)に向けてN極とS極の異なる磁極が着磁されている。図1では図示省略されているが、第2の筐体60では、支持壁部61からX2方向に離れた位置に、支持壁部61と平行な固定部である固定基板67が固定されている。図6に示すように、固定基板67に、磁石56に対向する検出部681,682が配置されている。
検出部681,682は、巨大磁気抵抗効果素子であり、磁化が固定された固定敵性層と、外部の磁界の変化に追従して磁化の向きが回転する自由磁性層とを有しており、固定磁性層の固定磁化方向と自由磁性層の磁化方向との相対角度に応じて電気抵抗が変化する。図6に示すように、検出部6681,682は第1の回転子551および第2の回転子552の回転中心に対向している。第1の回転子551および第2の回転子552が回転すると、磁石56のN極からS極に向かう洩れ磁界の向きが変化するため、洩れ磁界の向きに追従して自由磁性層の磁化方向が回転し検出部681,682の抵抗値が変化する。検出部681,682は、検出結果(抵抗値)を示す検出信号を図2に示す判定部71に出力する。
判定部71は、検出部681,682からの検出信号を基に、第1の回転子551および第2の回転子552の回転角度を検出し、当該回転角度を基に操作レバー1のポジションを判定する。
図5は、図1に示す操作レバー1の操作ポジション(1)〜(5)における、従動部材53、第1の回転子551および第2の回転子552の姿勢を説明するための図である。
図5に示すように、従動部材53の円弧案内穴51b1,51b2は、操作レバー1のY1−Y2方向(第1の方向)の位置に応じた回転軌跡上の回転位置、且つ操作レバー1のX1−X2方向(第2の方向)の位置に応じた直線軌跡上の直線位置にある。
従動部材53は、円弧案内穴51b1,51b2の上記回転軌跡厚保の回転位置および上記直線軌跡上の直線位置に固有の姿勢になる。
また、第1の回転子551および第2の回転子552の突起55b1,55bは、従動部材53の円弧案内穴51b1,51b2の位置に応じて固有の回転位置になる。そのため、判定部71は、検出部681,682からの検出信号S681,S682を基に第1の回転子551および第2の回転子552の回転角度を検出し、それを基に図1に示す操作ポジション(1)〜(5)を判定できる。
図7は、検出部681,682からの検出信号S681,S682を説明するための図である。
上述したように、検出機構部50では、操作レバー1が第1の方向および第2の方向の何れの方向の操作レバー1の揺動に対しても追従するように、第1の回転子551および第2の回転子552を回転させる。そのため、図7に示すように、操作ポジション(1)〜(5)が切り換えられる際に、検出信号S681,S682の双方が変化する。そのため、判定部71は、検出信号S681,S682の一方のみしか変化ない場合には、変化が生じない検出信号に対応した検出部681,682が故障していると判定できる。
また、図7に示すように、検出機構部50では、検出信号S681,S682の組み合わせ値が、操作ポジション(1)〜(5)において相互に異なる。そのため、判定部71は、検出信号S681,S682を基に、操作レバー1のポジションを一意に特定できる。
次に、位置検出装置の検出動作を説明する。
操作ポジションをホームポジション(1)からポジション(3)に切り換えるときは、ホームポジション(1)の操作レバー1を第1の方向であるY1方向へ揺動させる。この操作では、基部形成部5のY1方向への揺動によって、従動部材53が移動させられることなく、従動部材53がα方向へ回動させられ、従動部材53によって第1の回転子551および第2の回転子552がφ2方向へ回動させられる。回転子55,55に対向する検出部681,682によって磁界の回転が検出され、その回転角度が所定の範囲内に至ったときに、操作ポジション(3)に切換えられたと判断される。
操作ポジションをホームポジション(1)からポジション(4)に切換えるときは、ホームポジション(1)の操作レバー1を第2の方向であるX2方向へ揺動させてポジション(2)に移動させ、その後に第1の方向であるY1方向へ揺動させてポジション(4)へ移動させる。
操作レバー1がX2方向へ揺動させられると、駆動体9によって従動部材53が下降させられる。このときは、従動部材53が回動させられることなく、従動部材53が下降させられ、第1の回転子551がφ1および第2の回転子552がφ2方向へ回動させられる。第1の回転子551および第2の回転子552に対向する検出部681,682によって磁界の回転が検出され、その回転角度が所定の範囲内に至ったときに、操作ポジション(2)に切換えられたと判断される。さらに、操作レバー1がY1方向へ倒されてポジション(4)に至ると、従動部材53がγ方向へ回動する。このときの第1の回転子551および第2の回転子552がφ2方向へ回転したことが検出されて、ポジション(4)に切り替えられたと検出される。
操作レバー1をホームポジション(1)からポジション(5)に切換えるときは、操作レバー1をポジション(2)に移行させ、その後にポジション(5)に移行させる。この操作では、最初に第1の回転子551および第2の回転子が共にφ2方向に回転させられた後に、φ1方向に回転させられる。第1の回転子551および第2の回転子552の回転角度の回転角度を検出することで、ポジション(5)が選択されたことを検出できる。
以上説明したように、本実施形態の位置検出装置によれば、図2に示すように検出機構部50を構成したことで、2つの第1の回転子551および第2の回転子552を用いれば、操作レバー1の第1の方向および第2の方向の移動を検出できる。
また、本実施形態によれば、第1の方向および第2の方向の何れの方向の操作レバー1の揺動に対しても追従するように、第1の回転子551および第2の回転子552を回転させる。この構成により、図7に示すように、操作ポジション(1)〜(5)が切り換えられる際に、検出部681,682の検出信号S681,S682の双方が変化する。そのため、判定部71は、検出信号S681,S682の一方のみしか変化しない場合には、変化が生じたい検出信号に対応した検出部681,682が故障していると判定できる。そのため、従来に比べて、回転子および検出部の数を半分にでき、小規模化および低価格化を図れる。
また、本実施形態によれば、図7に示すように、検出機構部50では、検出信号S681,S682の組み合わせ値が、操作ポジション(1)〜(5)において相互に異なる。そのため、判定部71は、検出信号S681,S682を基に、操作レバー1のポジションを一意に特定できる。
また、本実施形態によれば、第1の回転子551および第2の回転子552の回転角度の組み合わせによって、操作ポジションの選択を検出することができる。検出部681,682は磁界の回転を検出するものであり、磁界の強度を検出するものではないため、第1の回転子551および第2の回転子552を接近して配置しても検出部の検出動作が干渉することがない。
また、第1の回転子551および第2の回転子552に保持される磁石は、磁界の回転を検出できさえすればよいため、保磁力の大きな高価な磁石を使用する必要がない。
さらに、製品仕様の変更により、操作レバー1の揺動角度や操作ポジションの数や位置が変更されたときには、案内部材40を取り換えるだけで対応することができる。この場合に、ポジションを選択したときの操作レバーの揺動角度が変化するが、その変化は、第1の回転子551および第2の回転子552の回転角度の変化として現れるだけであるため、検出部681,682からの検出出力に基づく電気処理を変更するだけで仕様の変更に対応できる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態係る位置検出装置について説明する。
図8は、本発明の第2実施形態係る位置検出装置の内部構造を示す分解斜視図、である。
図8に示すように、本実施形態の位置検出装置の検出機構部150は、支持部材151と、基部成形体105に固定された従動部材153とを有する。
図8に示すように、支持部材151と従動部材153はX1−X2方向に重なるように配置されている。
従動部材153は、突起153a1,153a2を有し、これらが支持部材151の切り欠き151a1,151a2を通って第1の回転子1551および第2の回転子1552の直線案内穴1551a1,1551a2に挿通されてる(係合している)。このとき、突起153a1,153a2は、直線案内穴1551a1,1551a2との係合位置を、、直線案内穴1551a1,1551a2の直線方向に沿って移動可能である。
図8に示すように、検出機構部150には、第1の回転子1551および第2の回転子1552が設けられている。第1の回転子1551および第2の回転子1552に軸部1551a,1552aが一体に形成されており、この軸部1551a,1552aが第2の筐体60の内部に設けられた支持部材151の固定穴151b1,151b2に回転自在に支持されている。
第1の回転子1551および第2の回転子1552の軸部1551a,1552aの軸芯である回転中心線の向きもX1−X2方向である。
当該位置検出装置では、 従動部材153の突起153a1,153a2が、操作レバー1の第1の方向(Y1−Y2方向)および第2の方向(X1−X2方向)の揺動と追従して回転動作をする。
また、突起153a1,153a2は、操作レバー1の第1の方向(Y1−Y2方向)および第2の方向(X1−X2方向)の位置に応じた、X−Y方向の位置にある。
突起153a1,153a2は、操作レバー1の第1の方向および第2の方向の移動に追従してX−Y方向に移動する。そして、当該突起153a1,153a2はの移動に追従しえ、直線案内穴1551b1,1552bに回転力が加えられ、第1の回転子1551および第2の回転子1552が回転する。
第1の回転子1551および第2の回転子1552の回転位置は、第1の実施形態の第1の回転子551および第2の回転子552の場合と同様に、それぞれ検出部681,682によって検出される。
第2実施形態の位置検出装置によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
上述した実施形態では、本発明の操作体として、自動車の走行モードの切り替え操作を行うための操作レバー1を例示したが、操作体は、第1の方向および第2の方向に揺動するものであれば、特に限定されない。
上述した実施形態では、検出部681,682として電気抵抗の変化により第1の回転子551および第2の回転子552の角度を検出する場合を例示したが、静電容量の変化を基に角度を検出するその他の非接触式のもの他、接触式の検出手段を用いてもよい。
本発明は、自動車の走行モードの切換え操作等の位置検出をするシステムに適用可能である。
1…操作レバー
5…基部成形体
7…摺動球面
8…軸体
9…駆動体
9a…連結突部
10…第1の支持体
11…摺動支持部
12…弾性保持部
14…軸体支持部
15…取付け弾性部
20…第2の支持体
21…胴部
22…隔壁部
30…第3の支持体
34…規制突起
41…案内穴
50…検出機構
51…支持部材
51a…支持突起
51b1,51b2…円弧案内穴
53…従動部材
53a…直線案内穴
53b1,53b2…直線案内穴(第1係合部、第2係合部)
53c…連結凹部
551…第1の回転子
552…第2の回転子
55a1,55a2…軸部
55b1,55b2…突起(第3係合部、第4係合部)
55c1,55c2…磁石保持部
681…第1の検出部
682…第2の検出部
X0…第1の軸中心線
Y0…第2の軸中心線


Claims (8)

  1. 第1の方向と第2の方向に揺動可能に支持された操作体の揺動位置を検出する位置検出装置において、
    前記操作体の前記第1の方向および前記第2の方向の揺動に追従して運動をする従動部材と、
    前記従動部材に追従して回転する第1の回転子および第2の回転子と、
    前記第1の回転子および前記第2の回転子の回転を検出する検出部と
    を有し、
    前記従動部材は、前記第1の方向および第2の方向のいずれの方向での前記操作体の揺動に追従して前記第1の回転子および前記第2の回転子の双方を回転させる
    位置検出装置。
  2. 前記従動部材は、前記操作体の前記第1の方向および前記第2の方向の揺動に追従して運動をする第1の係合部および第2の係合部を有し、
    前記第1の回転子は、前記第1の係合部と係合する第3の係合部を備え、前記第1の係合部から前記第3の係合部に加わる回転力に応じて回転し、
    前記第2の回転子は、前記第2の係合部と係合する第4の係合部を備え、前記第2の係合部から前記第4の係合部に加わる回転力に応じて回転し、
    前記第1の回転子および前記第2の回転子は、前記第1の方向および第2の方向の双方の方向の前記操作体の揺動に追従して回転する
    請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記第1の係合部および前記第2の係合部は、前記操作体の前記第1の方向および前記第2の方向の双方の揺動に追従して、それぞれ前記第3の係合部および前記第4の係合部との間の係合箇所に回転力を与える
    請求項2に記載の位置検出装置。
  4. 前記第1の係合部および前記第2の係合部は、前記操作体の前記第1の方向の揺動と追従して回転軌跡に沿って回転動作をし、前記操作体の前記第2の方向の揺動に追従して直線軌跡に沿って直線動作し、
    前記第1の係合部および前記第2の係合部は、前記操作体の前記第1の方向の位置に応じた前記回転軌跡上の回転位置、且つ前記操作体の前記第2の方向の位置に応じた前記直線軌跡上の直線位置にあり、
    前記従動部材は、前記第1の係合部および前記第2の係合部の前記回転位置および前記直線位置に固有の姿勢になり、
    前記第1の回転子および前記第2の回転子は、前記従動部材の前記姿勢に固有の回転角度になる
    請求項3に記載の位置検出装置。
  5. 前記第1の回転子および前記第2の回転子の回転軸と直交する方向において前記第1の回転子および前記第2の回転子に対して回転動作および直線動作が可能なように前記従動部材を支持する支持部材を有し、
    前記従動部材は、
    前記操作体から延び出る駆動体に係合しており、
    前記回転軸と直交する方向において前記回転動作が可能な状態で前記直線軌跡に沿った前記支持部材に対しての移動を案内する案内部を有し、
    前記第1の係合部および前記第2の係合部は、前記案内部に対して線対称に位置し、
    前記第1の係合部は、前記第3の係合部との係合位置を前記回転軸と直交する方向に移動可能に前記第3の係合部と係合し、
    前記第2の係合部は、前記第4の係合部との係合位置を前記回転軸と直交する方向に移動可能に前記第3の係合部と係合する
    請求項4に記載の位置検出装置。
  6. 前記第1の係合部および前記第2の係合部は、前記操作体の前記第1の方向および第2の方向の揺動と追従して回転動作をし、
    前記第1の係合部および前記第2の係合部は、前記操作体の前記第1の方向および前記第2の方向の位置に応じた、前記回転軸と直交する方向の位置にあり、
    前記第1の係合部は、前記第3の係合部との係合位置を前記回転軸と直交する方向に移動可能であり、当該第1の係合部の前記回転軸と直交する方向の移動に前記第3の係合部を追従させて前記第1の回転子を回転させ、
    前記第2の係合部は、前記第4の係合部との係合位置を前記回転軸と直交する方向に移動可能であり、当該第2の係合部の前記回転軸と直交する方向の移動に前記第4の係合部を追従させて前記第2の回転子を回転させる
    請求項3に記載の位置検出装置。
  7. 前記検出部からの検出信号を基に、前記操作体の位置を判定する判定手段
    を有する請求項1〜6のいずれかに記載の位置検出装置。
  8. 前記第1の回転子と前記第2の回転子は、その回転中心が互いに平行となるように支持されており、前記検出部を有する固定部が、前記第1の回転子と前記第2の回転子の双方に対向しており、
    前記第1の回転子ならびに前記2の回転子と、これに対向する前記固定部の、一方に前記第1の回転子ならびに前記第2の回転子の回転運動の法線方向に向けて異なる磁極に着磁された磁石が設けられ、他方に、前記磁石の回転を検出する磁気検出部が配置されている
    請求項1〜7のいずれかに記載の位置検出装置。
JP2015035225A 2015-02-25 2015-02-25 位置検出装置 Active JP6420687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035225A JP6420687B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 位置検出装置
EP16156894.4A EP3067663B1 (en) 2015-02-25 2016-02-23 Position detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035225A JP6420687B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155483A true JP2016155483A (ja) 2016-09-01
JP6420687B2 JP6420687B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55521437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035225A Active JP6420687B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 位置検出装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3067663B1 (ja)
JP (1) JP6420687B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083467A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社ユーシン シフトレバー装置
JPWO2018123277A1 (ja) * 2016-12-27 2019-11-07 株式会社東海理化電機製作所 ポジションセンサ及びシフトレバー装置
KR20200120385A (ko) * 2019-04-12 2020-10-21 현대자동차주식회사 전자식 클러치시스템용 변속레버장치
WO2021100507A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 東京コスモス電機株式会社 変位量検出装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014225665A1 (de) * 2014-12-12 2016-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Schaltvorrichtung für ein Fahrzeuggetriebe und Verfahren zum Ermitteln einer Wählhebelposition in einer Schaltvorrichtung für ein Fahrzeuggetriebe
DE102018220237A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Wählhebelanordnung mit einem Wählhebel eines Automatikgetriebes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122402A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Komatsu Ltd 信号発生装置
JP2007045390A (ja) * 2005-07-12 2007-02-22 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
WO2010026947A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 アルプス電気株式会社 シフト装置
JP2014169057A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Tsuda Industries Co Ltd シフトレバー装置
JP2015007937A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 アルプス電気株式会社 位置検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062664A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2007302070A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Tsuda Industries Co Ltd シフトレバーユニット
DE202007000210U1 (de) * 2007-01-05 2007-03-08 Kuhnke Automotive Gmbh & Co. Kg Betätigungsvorrichtung für ein Fahrzeuggetriebe
DE102009015883B4 (de) * 2009-04-01 2011-01-05 Ecs Engineered Control Systems Ag Vorrichtung zur Erfassung der Position eines Fahrstufenwählhebels, Kraftfahrzeug
KR20140141248A (ko) * 2013-05-31 2014-12-10 에스엘 주식회사 변속기의 초기 모드 복귀 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122402A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Komatsu Ltd 信号発生装置
JP2007045390A (ja) * 2005-07-12 2007-02-22 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
WO2010026947A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 アルプス電気株式会社 シフト装置
JP2014169057A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Tsuda Industries Co Ltd シフトレバー装置
JP2015007937A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 アルプス電気株式会社 位置検出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083467A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社ユーシン シフトレバー装置
JPWO2018123277A1 (ja) * 2016-12-27 2019-11-07 株式会社東海理化電機製作所 ポジションセンサ及びシフトレバー装置
KR20200120385A (ko) * 2019-04-12 2020-10-21 현대자동차주식회사 전자식 클러치시스템용 변속레버장치
KR102599390B1 (ko) 2019-04-12 2023-11-08 현대자동차주식회사 전자식 클러치시스템용 변속레버장치
WO2021100507A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 東京コスモス電機株式会社 変位量検出装置
JP2021081325A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 東京コスモス電機株式会社 変位量検出装置
JP7365868B2 (ja) 2019-11-20 2023-10-20 東京コスモス電機株式会社 変位量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6420687B2 (ja) 2018-11-07
EP3067663B1 (en) 2017-08-23
EP3067663A1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420687B2 (ja) 位置検出装置
JP6023011B2 (ja) 位置検出装置
JP4629591B2 (ja) シフト装置
US8281687B2 (en) Rotation angle detection device
KR20080106098A (ko) 다방향 입력 장치
CN101586940A (zh) 旋转角检测装置
US11913784B2 (en) Reduction mechanism and absolute encoder
US8573086B2 (en) Lever operation device
JP2011027627A (ja) 位置検出装置
WO2010026947A1 (ja) シフト装置
JP2009224057A (ja) ストークスイッチ装置
WO2017094217A1 (ja) 球面軸受装置、および、スイッチ
CN111565959A (zh) 换档装置
JP6101161B2 (ja) 車両用操作装置
JP7441099B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
CN116940806A (zh) 绝对编码器
JP2017178060A (ja) シフト装置
JP2017016920A (ja) レバースイッチ装置
JP6873932B2 (ja) 入力装置
WO2018110339A1 (ja) 操作装置
JP6271355B2 (ja) 回転移動検出装置
JP5185162B2 (ja) シフト装置
JP2015123912A (ja) シフトレバー装置
JP7352795B2 (ja) 入力装置及び移動体
JP5848953B2 (ja) シフトレバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350