JP2016153888A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016153888A JP2016153888A JP2016027212A JP2016027212A JP2016153888A JP 2016153888 A JP2016153888 A JP 2016153888A JP 2016027212 A JP2016027212 A JP 2016027212A JP 2016027212 A JP2016027212 A JP 2016027212A JP 2016153888 A JP2016153888 A JP 2016153888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition
- pixel electrode
- electrode
- display device
- field effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 325
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 51
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims abstract description 47
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 66
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 65
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 153
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 229910002668 Pd-Cu Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 description 36
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 20
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 20
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 18
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 17
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 14
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 9
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019092 Mg-O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017976 MgO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019395 Mg—O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
Description
前記有機EL表示素子は、自発光型の表示素子であり、広い色再現性、高速応答性、高視野角、低消費電力などの点から、液晶に代わるディスプレイとして期待されている。
しかし、画素電極の上に隔壁を作製し、隔壁により形成される開口部によって表示領域が決定される場合、画素電極の端部は、隔壁によって被覆されており、発光領域とならないことから、開口率が低下してしまうという問題がある。そして、それは、消費電力の上昇につながる。
本発明の画像表示装置は、
基板と、
前記基板上にマトリックス状に配置された複数の電界効果型トランジスタと、
前記電界効果トランジスタ上方に所定の方向に形成された複数の第1の隔壁と、
前記複数の第1の隔壁と交差するように形成された複数の第2の隔壁と、
前記第1の隔壁と前記第2の隔壁とにより形成された開口部、並びに、前記第1の隔壁の幅方向の端部上、及び、前記第2の隔壁の幅方向の端部上に形成され、前記電界効果型トランジスタに含まれるソース電極又はドレイン電極と接続された複数の画素電極と、
前記画素電極上に形成され、前記電界効果型トランジスタによって駆動される光制御素子と、
を有することを特徴とする。
本発明の画像表示装置は、
基板と、
前記基板上にマトリックス状に配置された複数の電界効果型トランジスタと、
前記電界効果トランジスタ上方に所定の方向に形成された複数の第1の隔壁と、
前記複数の第1の隔壁と交差するように形成された複数の第2の隔壁と、
前記電界効果型トランジスタに含まれるソース電極又はドレイン電極と接続された複数の画素電極と、
前記画素電極上に形成され、前記電界効果型トランジスタによって駆動される光制御素子と、
を有する。
係る構成により、開口率を上げることができ、更には、低消費電力を実現することができる。
前記基板の形状、構造、及び大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記基板は、多層構造であってもよい。例えば、プラスチック又はガラスの表面に、アモルファス複合金属酸化物などが形成された多層構造であってもよい。
前記プラスチックとしては、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などが挙げられる。
複数の前記電界効果型トランジスタは、前記基板上にマトリックス状に配置される。
前記電界効果型トランジスタは、例えば、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、活性層と、ゲート絶縁層とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記ゲート電極としては、ゲート電圧を印加するための電極であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ソース電極、及び前記ドレイン電極としては、電流を取り出すための電極であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記活性層は、前記ソース電極及びドレイン電極に隣接して設けられた層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ゲート絶縁層としては、前記ゲート電極と前記活性層との間に設けられた絶縁層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記層間絶縁膜は、例えば、前記電界効果型トランジスタ上に形成される。
前記層間絶縁膜は、前記電界効果型トランジスタ上に貫通孔を有する状態で形成されたものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記接続部材としては、前記層間絶縁膜の前記貫通孔内に形成され、前記ソース電極又は前記ドレイン電極と前記画素電極とを接続する部材であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記接続部材は、前記画素電極を形成する際に同時に形成されても良く、別に形成されても良い。
例えば、スパッタ、スピンコーティング、スリットコーティング、メッキコーティング等による成膜後、CMP処理により前記層間絶縁膜上に形成された膜を除去することで、前記層間絶縁膜表面に対して段差が無い前記接続部材を形成することが可能である。
また、インクジェット、ナノインプリント、ノズルプリンティング、グラビア等の印刷プロセスの条件を最適化することでも、前記層間絶縁膜表面に対して段差が無い前記接続部材を形成することが可能である。
前記第1の隔壁は、前記電界効果型トランジスタ上に所定の方向に複数形成される。
前記第2の隔壁は、前記第1の隔壁と交差する方向に複数形成される。
例えば、前記第1の隔壁、及び前記第2の隔壁により、前記層間絶縁膜上には前記接続部材を含んだ開口部が形成される。
例えば、前記第1の隔壁、及び前記第2の隔壁の原料として撥液性の感光性有機材料を用い、スピンコーティング、スリットコーティング等による成膜後、フォトリソグラフィーによってパターニングすることで撥液性の前記第1の隔壁、及び前記第2の隔壁を形成し、その後UVオゾン処理を行うことで前記層間絶縁膜上を親液化する方法や、前記第1の隔壁、及び前記第2の隔壁の原料として撥液性の感光性有機材料インクを用い、インクジェットプロセスにより撥液性の前記第1の隔壁、及び前記第2の隔壁を形成し、その後UVオゾン処理を行うことで前記層間絶縁膜上を親液化する方法が挙げられる。
また、層間絶縁膜が金属酸化物材料、又は金属酸化物を含む材料である場合には、前記第1の隔壁、及び前記第2の隔壁の原料として有機材料を用い、(i)スパッタ、スピンコーティング、スリットコーティング等による成膜後、フォトリソグラフィーによってパターニングする方法、(ii)インクジェット、ナノインプリント、ノズルプリンティング、グラビア等の印刷プロセスによって前記第1の隔壁、及び前記第2の隔壁を形成し、その後、CF4プラズマ処理により前記第1の隔壁、及び前記第2の隔壁の表面のみを選択的に撥液化処理してもよい。尚、酸素プラズマ処理、CF4プラズマ処理は低圧または常圧のどちらの方式であってもよい。
前記画素電極は、前記第1の隔壁と前記第2の隔壁とにより形成された開口部、並びに、前記第1の隔壁の幅方向の端部上、及び、前記第2の隔壁の幅方向の端部上に形成される。
前記画素電極は、前記電界効果型トランジスタに含まれる前記ソース電極又は前記ドレイン電極と接続されている。
前記画素電極と前記第1の隔壁とが重なる領域において、前記画素電極は前記第1の隔壁の上に形成されており、前記画素電極と前記第2の隔壁が重なる領域において、前記画素電極は前記第2の隔壁の上に形成されているため、画素電極が形成されている領域全体を表示領域とすることができ、画像表示装置の開口率を大きくすることができる。更には、低消費電力を実現できる。
前記画素電極と前記第1の隔壁とが重なる領域が上記範囲を超え、前記第1の隔壁の高さが最大となる領域に画素電極が形成されると、後に記述する上部電極と接触し、ショートが発生してしまう。
0<X<(A−B)/2
0<X<A/2
前記画素電極と前記第2の隔壁とが重なる領域が上記範囲を超え、隔壁の高さが最大となる領域に画素電極が形成されると、後に記述する上部電極と接触し、ショートが発生してしまう。
0<X<(A−B)/2
0<X<A/2
前記光制御素子としては、例えば、駆動信号に応じて光出力が制御される素子である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エレクトロルミネッセンス(EL)素子、エレクトロクロミック(EC)素子、液晶素子、電気泳動素子、エレクトロウェッティング素子などが挙げられる。
前記EL素子は、例えば、EL薄膜層と、上部電極(陰極又は陽極)とを有する。なお、前記上部電極(陰極又は陽極)は、前記EL薄膜層の前記画素電極側とは反対側に形成される。
また、本発明の画像表示装置は、第3の隔壁を有していてもよい。前記第3の隔壁は、前記画素電極を介して前記接続部材を被覆する。前記第3の隔壁は、前記接続部材全体を被覆し、かつ前記第1の隔壁又は前記第2の隔壁を部分的に被覆していることが好ましい。
図5A〜図5Cは、本発明の画像表示装置の一例の製造方法を説明するための概略図である(その1)。図5Aは、平面図であり、図5Bは、図5AのA−A’断面図であり、図5Cは、図5AのB−B’断面図である。
本発明の画像表示装置の一例の製造においては、まず、基板21上に電界効果型トランジスタを作製する。
前記電界効果型トランジスタは、ゲート電極22と、ソース電極24と、ドレイン電極25と、活性層26と、ゲート絶縁層23と、保護層27とを有する。
図5A〜図5Cに示す電界効果型トランジスタの製造においては、まず、基板21上に、ゲート電極22が形成される。続いて、基板21上及びゲート電極22上に、ゲート絶縁層23が形成される。続いて、ゲート絶縁層23上に、ソース電極24及びドレイン電極25が形成される。続いて、ソース電極24及びドレイン電極25間にチャネルが形成されるように活性層26が形成される。更に、活性層26を覆うように保護層27が形成される。
更に、電界効果型トランジスタを覆うように、層間絶縁膜28が形成される。その際、層間絶縁膜28にはドレイン電極25が露出するような貫通孔が形成される。
前記電界効果型トランジスタは、基板21上に、マトリックス状に作製される。
図5A〜図5Cの構造を作製した後、続いて、図6A〜図6Bに示すように、層間絶縁膜28上に、第1の隔壁30、及び第2の隔壁31が形成される。
第1の隔壁30は、前記電界効果トランジスタ上方に所定の方向に複数形成される。
第2の隔壁31は、複数の第1の隔壁30と交差するように複数形成される。
この際、第1の隔壁30及び第2の隔壁は、層間絶縁膜28に形成された貫通孔を覆わない。
第1の隔壁30及び第2の隔壁31により、層間絶縁膜28上に開口部が形成される。
図6A〜図6Cの構造を作製した後、続いて、図7A〜図7Bに示すように、層間絶縁膜28の貫通孔に接続部材33を充填するとともに、第1の隔壁30及び第2の隔壁31により形成される開口部に画素電極32を形成する。この際、画素電極32は、第1の隔壁30の幅方向の端部上、及び第2の隔壁31の幅方向の端部上にも形成される。更に、画素電極32は、接続部材33を介して、ドレイン電極25と接続されている。
なお、画素電極32と接続部材33とは、同時に形成されてもよいし、別に形成されてもよい。
また、図9A〜図9Cに示すように、接続部材33は、第1の隔壁30及び第2の隔壁31が形成される前に形成されてもよい。例えば、図5A〜図5Cに示す構造を形成した後に、図9A〜図9Cに示す構造を形成し、続いて、第1の隔壁30及び第2の隔壁31を形成し、続いて、画素電極32を形成して、図7A〜図7Cに示す構造を形成してもよい。なお、図9A〜図9Cにおいて、図5A〜図5Cにおいて示した符号は省略している。
図7A〜図7Cの構造を作製した後、続いて、図8A〜図8Bに示すように、陽極としての画素電極32上に、正孔輸送層34、発光層35、及び陰極36をこの順で形成する。また、陰極36は、第1の隔壁30、及び第2の隔壁31上にも形成される。なお、発光層35、第1の隔壁30、及び第2の隔壁31上に形成された陰極36は、電気的に接続されている。
図8A〜図8Cの画像表示装置は、画素電極32が第1の隔壁30、及び第2の隔壁31の上にも形成されていることから、第1の隔壁30、及び第2の隔壁31によって形成される開口部よりも広い領域を発光領域とすることが可能となる。
前記接続部材の部分が平坦でなく表示特性に不具合が生じる場合、前記第3の隔壁を設けることにより、前記接続部材の領域を表示領域外とすることができるため、効果的である。
そのような第3の隔壁を有する本発明の画像表示装置の態様としては、例えば、図10A〜図10Cに示す態様が挙げられる。なお、図10A〜図10Cにおいて、図5A〜図5C、図6A〜図6C、及び図7A〜図7Cにおいて示した符号は省略している。
図10A〜図10Cの画像表示装置においては、図5A〜図5C、図6A〜図6C、及び図7A〜図7Cにおいて示した順で、画像表示装置の製造を行った後に、画素電極32上に、画素電極32を介して接続部材33を被覆し、かつ、第1の隔壁30を部分的に被覆するように、第3の隔壁37を形成する。その後、画素電極32上に、正孔輸送層34、発光層35、及び陰極36をこの順で形成する。陰極36は、第1の隔壁30、第2の隔壁31、及び第3の隔壁37上にも形成される。
図12において、EL素子350は、陰極312と、陽極314と、EL薄膜層340とを有する。例えば、陽極314が画素電極に対応する。
図12では陰極半透明電極とし、陰極側から光を取り出しているが、陽極を透明、陰極を高反射率電極とすることによって陽極側から光を取り出すこともできる。
前記EL薄膜層340は、電子輸送層342と、発光層344と、正孔輸送層346とを有する。電子輸送層342は、陰極312に接続され、正孔輸送層346は、陽極314に接続されている。陽極314と陰極312との間に所定の電圧を印加すると、発光層344が発光する。
ここで、電子輸送層342と発光層344とが1つの層を形成してもよく、また、電子輸送層342と陰極312との間に電子注入層が設けられてもよく、更に、正孔輸送層346と陽極314との間に正孔注入層が設けられてもよい。
図12では、前記光制御素子として、基材側から光を取り出すいわゆる「トップエミッション」の有機EL素子の場合について説明したが、前記光制御素子は、基材と反対側から光を取り出す「ボトムエミッション」の有機EL素子であってもよい。
図13A〜図13Cに示すような、有機EL表示装置を作製した。
最初に、ガラス基板51上に第一のゲート電極52及び第二のゲート電極53を形成した。具体的には、ガラス基板51上に、DCスパッタリングによりMo膜を平均膜厚が約100nmとなるよう成膜した。この後、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される第一のゲート電極52及び第二のゲート電極53のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のMo膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、第一のゲート電極52及び第二のゲート電極53を形成した。
次に、ゲート絶縁層54を形成した。具体的には、第一のゲート電極52、第二のゲート電極53及びガラス基板51上に、RFスパッタリングによりSiO2膜を平均膜厚が約300nmになるように成膜した。この後、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート絶縁層54のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のSiO2膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することによりゲート絶縁層54を形成した。
次に、第一のソース電極55及び第二のソース電極57、並びに第一のドレイン電極56及び第二のドレイン電極58を形成した。具体的には、ゲート絶縁層54上にDCスパッタリングにより透明導電膜であるITO膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、ITO膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される第一のソース電極55及び第二のソース電極57、並びに第一のドレイン電極56及び第二のドレイン電極58のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のITO膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、ITO膜からなる第一のソース電極55及び第二のソース電極57、並びに第一のドレイン電極56及び第二のドレイン電極58を形成した。
次に、第一の酸化物半導体層59及び第二の酸化物半導体層60を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される第一の酸化物半導体層59及び第二の酸化物半導体層60のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、第一の酸化物半導体層59及び第二の酸化物半導体層60を形成した。これにより、第一のソース電極55と第一のドレイン電極56との間にチャネルが形成されるように第一の酸化物半導体層59が形成された。また、第二のソース電極57と第二のドレイン電極58との間にチャネルが形成されるように第二の酸化物半導体層60が形成された。
次に、第一の保護層61及び第二の保護層62を形成した。具体的には、CVD法によりSiON膜を平均膜厚が約300nmになるように成膜した。この後、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される第一の保護層61及び第二の保護層62のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のSiON膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより第一の保護層61及び第二の保護層62を形成した。
次に、層間絶縁膜63を形成した。具体的には、ポジ型感光性有機材料(スミレジンエクセルCRCシリーズ、住友ベークライト株式会社製)をスピンコートにより塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、所望のパターンを得た。その後、320℃で30分間のポストベークをすることにより、第二のドレイン電極58上にスルーホールを有した層間絶縁膜63を形成した。このように形成された層間絶縁膜63の平均膜厚は、約3μmであった。形成されたスルーホールは、層間絶縁膜63の第二のドレイン電極58と接する面において径が10μm、その反対側の面において径が20μmの順テーパ形状あった。
次に、接続部材74を形成した。具体的には、前記スルーホールを有した層間絶縁膜63上に、Cuのシードを成膜後、メッキコーティングにより平均膜厚5μmのCu膜を成膜した。さらにCMP処理を実施することにより層間絶縁膜63上のCu膜を除去し、前記スルーホール内のみにCuが充填された接続部材74を形成した。
次に、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を形成した。材料としては、感光性ポリイミド溶液(DL−1000、東レ社製)を用い、スピンコート、プリベーク、露光装置による露光、現像、及び230℃30分間のポストベークをすることにより、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を形成した。第1の隔壁71、及び第2の隔壁72は台形状の断面形状であった。台形状である第1の隔壁71の下底の幅は80μm、上底の幅は40μm、傾斜(テーパ)領域は片側20μmであった。また、台形状である第2の隔壁72の下底の幅は20μm、上底の幅は10μm、傾斜(テーパ)領域は片側5μmであった。高さは第1の隔壁71、第2の隔壁72共に1μmであった。また、第1の隔壁と第2の隔壁により形成される開口部の大きさは130μm×50μmであった。
次に、画素電極73を形成した。具体的には、層間絶縁膜63上にDCスパッタリングにより高反射率電極であるAg−Pd−Cu膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、Ag−Pd−Cu膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、画素電極73のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更にウェットエッチングによりレジストパターンの形成されていない領域のAg−Pd−Cu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ag−Pd−Cu膜からなる画素電極73を形成した。平均膜厚は約100nmであった。画素電極73は第1の隔壁71上に片側15μm、第2の隔壁72上に片側3μm被覆する形状となっており、画素電極サイズは160μm×56μmであった。
続いて、正孔輸送層77、及び発光層78を形成した。正孔輸送層インクとしては、水を溶媒とする固形分濃度1質量%の3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)溶液を用い、インクジェットにより正孔輸送層77を第1の隔壁71、及び第2の隔壁72が形成する開口部に形成した。また、発光層インクとしては、メシチレンを溶媒とする固形分濃度1質量%の高分子有機EL発光材料溶液を用い、インクジェットにより第1の隔壁71、及び第2の隔壁72が形成する開口部に発光層78を形成した。
次に、上部電極80を形成した。具体的には、MgAgを真空蒸着することにより、発光層78、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72上に上部電極80を形成した。
次に、封止層81を形成した。具体的には、PECVDによりSiNx膜を平均膜厚が約2μmとなるように成膜することにより、上部電極80上に封止層81を形成した。
次に、対向基板83との貼合せを行った。具体的には、封止層81の上に、接着層82を形成し、ガラス基板からなる対向基板83を貼り合せた。これにより、図13A〜図13Cに示す構成の有機EL表示装置の表示パネルを作製した。
次に、駆動回路を接続した。具体的には、前記表示パネルに不図示の駆動回路を接続し、表示パネルにおいて画像を表示することができるようにした。これにより、有機EL表示装置を作製した。作製した有機EL表示パネルの発光面積は160μm×56μm、開口率は約61%と良好であり、低消費電力な表示パネルとすることができた。
図14A〜図14Cに示すような、有機EL表示装置を作製した。
ガラス基板51上に第一のゲート電極52〜層間絶縁膜63を実施例1と全く同じ方法で形成した。
次に、画素電極73を形成した。具体的には、層間絶縁膜63上にDCスパッタリングにより高反射率電極であるAg−Pd−Cu膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、Ag−Pd−Cu膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、画素電極73のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更にウェットエッチングによりレジストパターンの形成されていない領域のAg−Pd−Cu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ag−Pd−Cu膜からなる画素電極73を形成した。平均膜厚は約100nmであった。画素電極サイズは160μm×56μmであった。
次に、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を形成した。材料としては、感光性ポリイミド溶液(DL−1000、東レ社製)を用い、スピンコート、プリベーク、露光装置による露光、現像、及び230℃30分間のポストベークをすることにより、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を形成した。第1の隔壁71の幅は80μm、第2の隔壁72の幅は20μm、高さは第1の隔壁71、第2の隔壁72共に1μmであった。また、第1の隔壁と第2の隔壁により形成される開口部の大きさは130μm×50μmであった。
図15A〜図15Cに示すような、有機EL表示装置を作製した。
次に、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を、実施例1と全く同じ方法で形成した。
次に、画素電極73、及び接続部材74を形成した。具体的には、層間絶縁膜63上にDCスパッタリングにより高反射率電極であるAg−Pd−Cu膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、Ag−Pd−Cu膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、画素電極73のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更にウェットエッチングによりレジストパターンの形成されていない領域のAg−Pd−Cu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ag−Pd−Cu膜からなる画素電極73、及び接続部材74を形成した。平均膜厚は約100nmであった。画素電極73は、第1の隔壁71上に片側15μm、第2の隔壁72上に片側3μm被覆する形状となっており、画素電極サイズは160μm×56μmであった。
図16A〜図16Cに示すような、有機EL表示装置を作製した。
次に、画素電極73、及び接続部材74を形成した。具体的には、層間絶縁膜63上にDCスパッタリングにより高反射率電極であるAg−Pd−Cu膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、Ag−Pd−Cu膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、画素電極73のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更にウェットエッチングによりレジストパターンの形成されていない領域のAg−Pd−Cu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ag−Pd−Cu膜からなる画素電極73、及び接続部材74を形成した。平均膜厚は約100nmであった。画素電極サイズは160μm×56μmであった。
次に、第1及び第2の隔壁71、72を形成した。第1の隔壁71が、接続部材74を被覆するような構造とした。材料としては、感光性ポリイミド溶液(DL−1000、東レ社製)を用い、スピンコート、プリベーク、露光装置による露光、現像、及び230℃30分間のポストベークをすることにより、第1及び第2の隔壁71、72を形成した。第1の隔壁71の幅は120μm、高さは1μm、第2の隔壁72の幅は20μm、高さは1μmであった。また、第1の隔壁と第2の隔壁とにより形成される開口部の大きさは90μm×50μmであった。
図17A〜図17Cに示すような、有機EL表示装置を作製した。
次に、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を形成した。材料としては、感光性ポリイミド溶液(DL−1000、東レ社製)を用い、スピンコート、プリベーク、露光装置による露光、現像、及び230℃30分間のポストベークをすることにより、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を形成した。第1の隔壁71の幅は120μm、第2の隔壁72の幅は20μm、高さは第1の隔壁71、第2の隔壁72共に1μmであった。また、第1の隔壁と第2の隔壁により形成される開口部の大きさは90μm×50μmであった。
次に、画素電極73を形成した。具体的には、第1の隔壁71、第2の隔壁72、及びドレイン電極58上にDCスパッタリングにより高反射率電極であるAg−Pd−Cu膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、Ag−Pd−Cu膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、画素電極73のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更にウェットエッチングによりレジストパターンの形成されていない領域のAg−Pd−Cu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ag−Pd−Cu膜からなる画素電極73を形成した。平均膜厚は約100nmであった。画素電極73は第1の隔壁71上に片側15μm、第2の隔壁72上に片側3μm被覆する形状となっており、画素電極サイズは120μm×56μmであった。
図18A〜図18Cに示すような、有機EL表示装置を作製した。
図19A〜図19Cに示すような、有機EL表示装置を作製した。
次に、層間絶縁膜63を形成した。具体的には、ポジ型感光性有機材料(スミレジンエクセルCRCシリーズ、住友ベークライト株式会社製)をスピンコートにより塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、所望のパターンを得た。その後、320℃で30分間のポストベークをすることにより、第二のドレイン電極58上にスルーホールを有した層間絶縁膜63を形成した。このように形成された層間絶縁膜63の平均膜厚は、約3μmであった。形成されたスルーホールは、層間絶縁膜63の第二のドレイン電極58と接する面において径が5μm、その反対側の面において径が10μmの順テーパ形状あった。
次に、接続部材74を形成した。具体的には、前記スルーホールを有した層間絶縁膜63上に、Cuのシードを成膜後、メッキコーティングにより平均膜厚5μmのCu膜を成膜した。さらにCMP処理を実施することにより層間絶縁膜63上のCu膜を除去し、前記スルーホール内のみにCuが充填された接続部材74を形成した。
次に、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を形成した。材料としては、感光性ポリイミド溶液(DL−1000、東レ社製)を用い、スピンコート、プリベーク、露光装置による露光、現像、及び230℃30分間のポストベークをすることにより、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を形成した。第1の隔壁71、及び第2の隔壁72は台形状の断面形状であった。台形状である第1の隔壁71、及び第2の隔壁72の下底の幅は20μm、上底の幅は10μm、傾斜(テーパ)領域は片側5μmであった。高さは第1の隔壁71、第2の隔壁72共に1μmであった。また、第1の隔壁と第2の隔壁により形成される開口部の大きさは190μm×50μmであった。
次に、画素電極73を形成した。具体的には、層間絶縁膜63上にDCスパッタリングにより高反射率電極であるAg−Pd−Cu膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、Ag−Pd−Cu膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、画素電極73のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更にウェットエッチングによりレジストパターンの形成されていない領域のAg−Pd−Cu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ag−Pd−Cu膜からなる画素電極73を形成した。平均膜厚は約100nmであった。画素電極73は第1の隔壁71上に片側3μm、第2の隔壁72上に片側3μm被覆する形状となっており、画素電極サイズは196μm×56μmであった。
図20A〜図20Cに示すような、有機EL表示装置を作製した。
ガラス基板51上に第一のゲート電極52〜層間絶縁膜63を実施例4と全く同じ方法で形成した。
次に、画素電極73を形成した。具体的には、層間絶縁膜63上にDCスパッタリングにより高反射率電極であるAg−Pd−Cu膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、Ag−Pd−Cu膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、画素電極73のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更にウェットエッチングによりレジストパターンの形成されていない領域のAg−Pd−Cu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ag−Pd−Cu膜からなる画素電極73を形成した。平均膜厚は約100nmであった。画素電極サイズは196μm×56μmであった。
次に、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を形成した。材料としては、感光性ポリイミド溶液(DL−1000、東レ社製)を用い、スピンコート、プリベーク、露光装置による露光、現像、及び230℃30分間のポストベークをすることにより、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を形成した。第1の隔壁71の幅は80μm、第2の隔壁72の幅は20μm、高さは第1の隔壁71、第2の隔壁72共に1μmであった。また、第1の隔壁と第2の隔壁により形成される開口部の大きさは190μm×50μmであった。
図21A〜図21Cに示すような、有機EL表示装置を作製した。
次に、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を、実施例4と全く同じ方法で形成した。
次に、画素電極73、及び接続部材74を形成した。具体的には、層間絶縁膜63上にDCスパッタリングにより高反射率電極であるAg−Pd−Cu膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、Ag−Pd−Cu膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、画素電極73のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更にウェットエッチングによりレジストパターンの形成されていない領域のAg−Pd−Cu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ag−Pd−Cu膜からなる画素電極73、及び接続部材74を形成した。平均膜厚は約100nmであった。画素電極73は、第1の隔壁71上に片側3μm、第2の隔壁72上に片側3μm被覆する形状となっており、画素電極サイズは196μm×56μmであった。
図22A〜図22Cに示すような、有機EL表示装置を作製した。
次に、画素電極73、及び接続部材74を形成した。具体的には、層間絶縁膜63上にDCスパッタリングにより高反射率電極であるAg−Pd−Cu膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、Ag−Pd−Cu膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、画素電極73のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更にウェットエッチングによりレジストパターンの形成されていない領域のAg−Pd−Cu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ag−Pd−Cu膜からなる画素電極73、及び接続部材74を形成した。平均膜厚は約100nmであった。画素電極サイズは196μm×56μmであった。
次に、第1及び第2の隔壁71、72を形成した。第1の隔壁71が、接続部材74を被覆するような構造とした。材料としては、感光性ポリイミド溶液(DL−1000、東レ社製)を用い、スピンコート、プリベーク、露光装置による露光、現像、及び230℃30分間のポストベークをすることにより、第1及び第2の隔壁71、72を形成した。第1の隔壁71の幅は47μm、高さは1μm、第2の隔壁72の幅は20μm、高さは1μmであった。また、第1の隔壁と第2の隔壁により形成される開口部の大きさは163μm×50μmであった。
実施例1において第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を以下のインクジェットプロセスで形成した以外は実施例1と全く同じ方法で図23A〜図23Cに示す有機EL表示装置を作製した。
塗布インクとしては、感光性ポリイミド溶液(DL−1000、東レ社製)をγ−ブチロラクトンを用いて質量比で3倍に希釈した塗布インクを用い、インクジェット装置により15回重ね塗りした後、230℃30分間のポストベークをすることにより、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を形成した。第1の隔壁71、及び第2の隔壁72は円弧形状であった。第1の隔壁71の幅は80μm、第2の隔壁72の幅は20μm、高さは第1の隔壁71、第2の隔壁72共に1μmであった。
図13A〜図13Cに示すような、有機EL表示装置を作製した。
ガラス基板51上に第一のゲート電極52〜層間絶縁膜63を実施例1と全く同じ方法で形成した。
次に、第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を形成した。材料としては、感光性ポリイミド溶液(DL−1000、東レ社製)に撥液性を有するフッ素樹脂を添加した塗布液を用い、スピンコート、プリベーク、露光装置による露光、現像、及び230℃30分間のポストベークをすることにより、撥液性を有する第1の隔壁71、及び第2の隔壁72を形成した。第1の隔壁71、及び第2の隔壁72は台形状の断面形状であった。台形状である第1の隔壁71の下底の幅は80μm、上底の幅は20μm、傾斜(テーパ)領域は片側30μmであった。また、台形状である第2の隔壁72の下底の幅は20μm、上底の幅は5μm、傾斜(テーパ)領域は片側7.5μmであった。高さは第1の隔壁71、第2の隔壁72共に1μmであった。また、第1の隔壁と第2の隔壁により形成される開口部の大きさは130μm×50μmであった。
次に、画素電極73、及び接続部材74を形成した。具体的には、UVオゾン処理によって、第1の隔壁71及び第2の隔壁72の表面は撥液性、層間絶縁膜63の表面は親液性の状態とした後、層間絶縁膜63上にナノAgインク(アルバック製Ag1teH)を用いて、インクジェットプロセスにより画素電極73、及び接続部材74を形成した。画素電極73の平均膜厚は約100nmであった。画素電極73は、第1の隔壁71上に片側25μm、第2の隔壁72上に片側5μm被覆する形状となっており、画素電極サイズは180μm×60μmであった。
<1> 基板と、
前記基板上にマトリックス状に配置された複数の電界効果型トランジスタと、
前記電界効果トランジスタ上方に所定の方向に形成された複数の第1の隔壁と、
前記複数の第1の隔壁と交差するように形成された複数の第2の隔壁と、
前記第1の隔壁と前記第2の隔壁とにより形成された開口部、並びに、前記第1の隔壁の幅方向の端部上、及び、前記第2の隔壁の幅方向の端部上に形成され、前記電界効果型トランジスタに含まれるソース電極又はドレイン電極と接続された複数の画素電極と、
前記画素電極上に形成され、前記電界効果型トランジスタによって駆動される光制御素子と、
を有することを特徴とする画像表示装置である。
<2> 前記画素電極が、前記電界効果型トランジスタ上に形成された層間絶縁膜上に形成されており、
前記画素電極が、前記層間絶縁膜を貫通する接続部材を介して前記ソース電極又は前記ドレイン電極と接続されている前記<1>に記載の画像表示装置である。
<3> 更に、前記画素電極を介して前記接続部材を被覆する第3の隔壁を有する前記<2>に記載の画像表示装置である。
<4> 前記第1の隔壁及び前記第2の隔壁が、前記電界効果型トランジスタ上に形成されている前記<1>から<3>のいずれかに記載の画像表示装置である。
<5> 前記光制御素子が、エレクトロルミネッセンス素子を有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の画像表示装置である。
<6> 前記光制御素子が、エレクトロクロミック素子、液晶素子、電気泳動素子、及びエレクトロウェッティング素子のいずれかを有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の画像表示装置である。
12 ゲート電極
13 ゲート絶縁層
14 ソース電極
15 ドレイン電極
16 活性層
22 ゲート電極
23 ゲート絶縁層
24 ソース電極
25 ドレイン電極
26 活性層
27 保護層
28 層間絶縁膜
30 第1の隔壁
31 第2の隔壁
32 画素電極
33 接続部材
34 正孔輸送層
35 発光層
36 陰極
37 第3の隔壁
51 第一のガラス基板
52 第一のゲート電極
53 第二のゲート電極
54 ゲート絶縁層
55 第一のソース電極
56 第一のドレイン電極
57 第二のソース電極
58 第二のドレイン電極
59 第一の酸化物半導体層
60 第二の酸化物半導体層
61 第一の保護層
62 第二の保護層
63 層間絶縁膜
71 第1の隔壁
72 第2の隔壁
73 画素電極
74 接続部材
75 第3の隔壁
77 正孔輸送層
78 発光層
80 上部電極
81 封止層
82 接着層
83 対向基板
Claims (6)
- 基板と、
前記基板上にマトリックス状に配置された複数の電界効果型トランジスタと、
前記電界効果トランジスタ上方に所定の方向に形成された複数の第1の隔壁と、
前記複数の第1の隔壁と交差するように形成された複数の第2の隔壁と、
前記第1の隔壁と前記第2の隔壁とにより形成された開口部、並びに、前記第1の隔壁の幅方向の端部上、及び、前記第2の隔壁の幅方向の端部上に形成され、前記電界効果型トランジスタに含まれるソース電極又はドレイン電極と接続された複数の画素電極と、
前記画素電極上に形成され、前記電界効果型トランジスタによって駆動される光制御素子と、
を有することを特徴とする画像表示装置。 - 前記画素電極が、前記電界効果型トランジスタ上に形成された層間絶縁膜上に形成されており、
前記画素電極が、前記層間絶縁膜を貫通する接続部材を介して前記ソース電極又は前記ドレイン電極と接続されている請求項1に記載の画像表示装置。 - 更に、前記画素電極を介して前記接続部材を被覆する第3の隔壁を有する請求項2に記載の画像表示装置。
- 前記第1の隔壁及び前記第2の隔壁が、前記電界効果型トランジスタ上に形成されている請求項1から3のいずれかに記載の画像表示装置。
- 前記光制御素子が、エレクトロルミネッセンス素子を有する請求項1から4のいずれかに記載の画像表示装置。
- 前記光制御素子が、エレクトロクロミック素子、液晶素子、電気泳動素子、及びエレクトロウェッティング素子のいずれかを有する請求項1から4のいずれかに記載の画像表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029479 | 2015-02-18 | ||
JP2015029479 | 2015-02-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016153888A true JP2016153888A (ja) | 2016-08-25 |
Family
ID=56760663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016027212A Pending JP2016153888A (ja) | 2015-02-18 | 2016-02-16 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016153888A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6530156B1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-06-12 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
JP6530155B1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-06-12 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
JP6564965B1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-08-21 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
WO2019186805A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
JP2019175854A (ja) * | 2019-05-15 | 2019-10-10 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
JP6603831B1 (ja) * | 2018-04-11 | 2019-11-06 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
JP2019204967A (ja) * | 2019-07-29 | 2019-11-28 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
JP2019216236A (ja) * | 2019-05-15 | 2019-12-19 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
CN110635059A (zh) * | 2019-09-27 | 2019-12-31 | 合肥京东方卓印科技有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005209612A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器 |
JP2005242338A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-09-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
KR20070037093A (ko) * | 2005-09-30 | 2007-04-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2012037886A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置製造方法、及び、表示装置製造方法により製造された表示装置 |
JP2013168478A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Panasonic Corp | 有機el素子とその製造方法 |
US20150014650A1 (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display |
-
2016
- 2016-02-16 JP JP2016027212A patent/JP2016153888A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005209612A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器 |
JP2005242338A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-09-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
KR20070037093A (ko) * | 2005-09-30 | 2007-04-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2012037886A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置製造方法、及び、表示装置製造方法により製造された表示装置 |
JP2013168478A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Panasonic Corp | 有機el素子とその製造方法 |
US20150014650A1 (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11011593B2 (en) | 2018-03-28 | 2021-05-18 | Sakai Display Products Corporation | Organic EL display device and manufacturing method for organic EL display device |
US11812643B2 (en) | 2018-03-28 | 2023-11-07 | Sakai Display Products Corporation | Organic-EL display apparatus with zig-zag source drain electrodes and manufacturing method thereof |
US11758774B2 (en) | 2018-03-28 | 2023-09-12 | Sakai Display Products Corporation | Organic EL display apparatus with suppressed color and/or luminance non-uniformity and method of manufacturing organic EL display apparatus |
WO2019186810A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
WO2019186809A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
WO2019186806A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
WO2019186805A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
US11335752B2 (en) | 2018-03-28 | 2022-05-17 | Sakai Display Products Corporation | Organic-EL display device with alternately lined source drain electrodes and manufacturing method thereof |
US11195457B2 (en) | 2018-03-28 | 2021-12-07 | Sakai Display Products Corporation | Organic EL display device with reduced surface roughness and manufacturing method therefor |
US11114517B2 (en) | 2018-03-28 | 2021-09-07 | Sakai Display Products Corporation | Organic EL display apparatus and method of manufacturing organic EL display apparatus |
JP6564965B1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-08-21 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
JP6530155B1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-06-12 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
JP6603826B1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-11-06 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
US11094763B2 (en) | 2018-03-28 | 2021-08-17 | Sakai Display Products Corporation | Organic EL device with alternately lined source drain electrodes |
US10997906B2 (en) | 2018-03-28 | 2021-05-04 | Sakai Display Products Corporation | Organic EL display apparatus with reduced surface roughness and electrode having silver and ITO and manufacturing method therefor |
JP6530156B1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-06-12 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
US10964767B2 (en) | 2018-04-11 | 2021-03-30 | Sakai Display Products Corporation | Organic EL display device and manufacturing method for organic EL display device |
JP6603831B1 (ja) * | 2018-04-11 | 2019-11-06 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
JP2019175854A (ja) * | 2019-05-15 | 2019-10-10 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
JP2019216236A (ja) * | 2019-05-15 | 2019-12-19 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
JP2019204967A (ja) * | 2019-07-29 | 2019-11-28 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
CN110635059A (zh) * | 2019-09-27 | 2019-12-31 | 合肥京东方卓印科技有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置 |
CN110635059B (zh) * | 2019-09-27 | 2022-04-15 | 合肥京东方卓印科技有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016153888A (ja) | 画像表示装置 | |
CN110120463B (zh) | 显示基板及其制备方法、显示装置 | |
KR102150011B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
US9634288B2 (en) | Organic light emitting display device | |
CN111047994B (zh) | 显示装置、制造显示装置的方法以及电子装置 | |
KR102545553B1 (ko) | 플렉서블 유기전계발광표시 장치 | |
US20160079325A1 (en) | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same | |
JP4953166B2 (ja) | 表示パネルの製造方法 | |
US20140131683A1 (en) | Flexible organic electroluminescent device and method for fabricating the same | |
JP5990742B2 (ja) | 有機elパネルとその製造方法 | |
JP2005327674A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法 | |
CN112447930A (zh) | 显示设备及制造该显示设备的方法 | |
KR100712181B1 (ko) | 유기전계발광소자 및 그 제조방법 | |
WO2023280110A1 (zh) | 显示基板及其制备方法 | |
JP6082917B2 (ja) | 発光素子およびトランジスタ | |
KR20150096547A (ko) | 유기 발광 표시 패널 및 이의 제조 방법 | |
KR102078022B1 (ko) | 양 방향 표시형 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법 | |
CN109065590B (zh) | 有机发光显示基板及其制作方法、有机发光显示装置 | |
US20220352275A1 (en) | Oled display panel and method of manufacturing same | |
US20160218165A1 (en) | Organic light-emitting diode display and method of manufacturing the same | |
JP6520489B2 (ja) | 電子回路装置、及び表示素子 | |
JP2009070708A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
CN114430014A (zh) | 显示基板及其制备方法、显示装置 | |
US20160005992A1 (en) | Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same | |
KR102284991B1 (ko) | 유기발광다이오드 표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200421 |