JP2016151897A - 移動体制御装置および移動体制御方法 - Google Patents

移動体制御装置および移動体制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016151897A
JP2016151897A JP2015028975A JP2015028975A JP2016151897A JP 2016151897 A JP2016151897 A JP 2016151897A JP 2015028975 A JP2015028975 A JP 2015028975A JP 2015028975 A JP2015028975 A JP 2015028975A JP 2016151897 A JP2016151897 A JP 2016151897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring area
self
area
speed
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015028975A
Other languages
English (en)
Inventor
拓 識名
Taku Shikina
拓 識名
中村 民男
Tamio Nakamura
民男 中村
大 河野
Masaru Kono
大 河野
考史 西邑
Koji Nishimura
考史 西邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2015028975A priority Critical patent/JP2016151897A/ja
Priority to EP16154158.6A priority patent/EP3059650A1/en
Priority to US15/045,460 priority patent/US20160236347A1/en
Publication of JP2016151897A publication Critical patent/JP2016151897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/162Mobile manipulator, movable base with manipulator arm mounted on it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/007Manipulators mounted on wheels or on carriages mounted on wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/01Mobile robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】周囲環境に応じた速度で移動体を移動させつつ、タクトタイムの短縮化を図る移動体制御装置および移動体制御方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る制御装置20(移動体制御装置)は、速度制御部21daと、監視領域変更部21c(領域変更部)とを備える。速度制御部は、監視領域内における障害物の有無に基づいて自走台車1(移動体)の速度制御を行う。監視領域変更部21cは、自走台車の速度に基づいて監視領域のサイズを変更する。
【選択図】図3

Description

開示の実施形態は、移動体制御装置および移動体制御方法に関する。
従来、搬送車によってワークの搬送を行うといった、移動体を用いた所定作業を実施する移動体システムが知られている。
このような移動体システムには、たとえば移動体を走行させながら移動体の走行方向前方に障害物があるか否かを逐次判定し、その判定結果に基づいて移動体の速度制御を行うものがある(たとえば、特許文献1参照)。
なお、この移動体システムでは、移動体制御装置が、画像センサによって逐次撮像される移動体の走行方向前方の撮像画像に対し、移動体前方からの所定距離(衝突仮想距離)にそれぞれ対応した複数の検知領域を設定する。移動体制御装置は、検知領域のいずれかに衝突可能性のある障害物があるならば、上記衝突仮想距離に応じて移動体を減速または停止させる。
特開2010−67144号公報
しかしながら、従来技術では、周囲環境に応じた速度で移動体を移動させつつ、タクトタイムの短縮化を図るうえで更なる改善の余地がある。具体的には、従来技術では、たとえば上記検知領域のいずれかに同一の障害物があり続ける限りは、移動体は無用に低速走行し続けるおそれがある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、周囲環境に応じた速度で移動体を移動させつつ、タクトタイムの短縮化を図ることができる移動体制御装置および移動体制御方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る移動体制御装置は、速度制御部と、領域変更部とを備える。前記速度制御部は、監視領域内における障害物の有無に基づいて移動体の速度制御を行う。前記領域変更部は、前記移動体の速度に基づいて前記監視領域のサイズを変更する。
実施形態の一態様によれば、周囲環境に応じた速度で移動体を移動させつつ、タクトタイムの短縮化を図ることができる。
図1Aは、実施形態に係る自走台車の斜視模式図である。 図1Bは、実施形態に係る自走台車の底面模式図である。 図2Aは、実施形態に係る障害物検知手法の概要を示す平面模式図(その1)である。 図2Bは、実施形態に係る障害物検知手法の概要を示す平面模式図(その2)である。 図2Cは、実施形態に係る監視領域の一例を示す図(その1)である。 図2Dは、実施形態に係る監視領域の一例を示す図(その2)である。 図2Eは、実施形態に係る監視領域の一例を示す図(その3)である。 図3は、実施形態に係る自走台車のブロック図である。 図4は、監視領域情報の一例を示す図である。 図5Aは、監視領域のサイズ変更および速度制御の説明図(その1)である。 図5Bは、監視領域のサイズ変更および速度制御の説明図(その2)である。 図5Cは、監視領域のサイズ変更および速度制御の説明図(その3)である。 図5Dは、監視領域のサイズ変更および速度制御の説明図(その4)である。 図6は、実施形態に係る制御装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する移動体制御装置および移動体制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下の実施形態では、移動体がロボット用の自走式台車(以下、「自走台車」と記載する)である場合を例に挙げて説明を行うが、これに限られるものではなく、AGV(Automated Guided Vehicle)等の移動体にも置換可能である。
まず、実施形態に係る自走台車1の構成について、図1Aおよび図1Bを用いて説明する。図1Aは、実施形態に係る自走台車1の斜視模式図である。図1Bは、実施形態に係る自走台車1の底面模式図である。
なお、図1Aおよび図1Bには、説明を分かりやすくするために、鉛直上向きを正方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、以下の説明で用いる他の図面においても示す場合がある。
実施形態に係る自走台車1は、たとえばハンドリング作業に用いられるロボット用の自走台車として構成される。図1Aに示すように、自走台車1は、自走部2と、走行機構3と、載荷台4とを備える。自走部2には、後述する制御装置20(移動体制御装置)が搭載される。
また、自走部2には、ロボット部5が取り付けられる。たとえば、ロボット部5は、図1Aに示すように双腕型の多関節ロボットとして構成され、双腕部の各先端部にはエンドエフェクタが装着される。
そして、ロボット部5は、多関節動作によって各エンドエフェクタの位置および姿勢を制御しつつ、所定のハンドリング作業や載荷台4に対する搬送品の積み降ろしを行う。
走行機構3は、ロボット部5によって載荷台4へ積み降ろしされる搬送品とともに、ロボット部5を所定の移動先へ移動させる。ここで、走行機構3は、図1Bに示すように、全方向車輪3aを複数個備えており、これらの回転の組み合わせによって、前後方向、左右方向、斜め方向への移動および任意の垂直軸まわりの回転を含めた全方向移動を自走台車1に行わせることが可能である。なお、全方向車輪3aとしては、たとえばメカナムホイールやオムニホイール(登録商標)等を用いることができる。
次に、本実施形態に係る障害物検知手法の概要について図2Aおよび図2Bを用いて説明する。図2Aおよび図2Bは、実施形態に係る障害物検知手法の概要を示す平面模式図(その1)および(その2)である。
まず、図示は略するが、比較例となる障害物検知手法について説明する。自走台車1のような移動体を移動させるに際し、移動体の周囲へレーザスキャナ等による監視領域を設定し、かかる監視領域内に障害物があることをレーザスキャナが検知したならば、監視領域内において移動体を減速または停止させる障害物検知手法が知られている。
しかしながらかかる手法によれば、障害物が検知された場合に、たとえ障害物が移動体からはまだある程度離れていたとしても、監視領域内においては移動体が一律に低速走行または停止せざるを得なかった。これは、監視領域そのものが固定されていたことに起因する。
このため、比較例となる障害物検知手法によれば、移動体が監視領域内において無用な低速走行または停止を行う場合があり、タクトタイムの短縮化を図りにくかった。
そこで、本実施形態では、移動体の周囲環境に応じて監視領域を動的に変化させることとした。たとえば、本実施形態では、図2Aの左図に示すように、自走台車1の周囲へ設定した監視領域MA内に障害物OBがあることが検知されたならば、図2Aの右図に示すように、減速するとともに監視領域MAのサイズを縮小することとした。
この図2Aに示す例の場合、障害物OBが検知されるものの、障害物OBが含まれないサイズへ監視領域MAを縮小することで、かかる監視領域MA内においては従来例ほど自走台車1を減速させる必要がなくなる。すなわち、本実施形態によれば、周囲環境に応じた速度で自走台車1を走行させることができるので、タクトタイムを短縮化させるのに資することができる。
また、本実施形態では、たとえば図2Bの左図に示すように、監視領域MA内に障害物OBがないことが検知されたならば、図2Bの右図に示すように、監視領域MAのサイズを拡大することとした。
この図2Bに示す例の場合、障害物OBが検知されなければ、少なくとも障害物OBが検知されるまでは監視領域MAのサイズを拡大し、かかる拡大された監視領域MAに応じた速度にまで自走台車1を加速させることができる。すなわち、本実施形態によれば、周囲環境に応じた速度で自走台車1を走行させることができるので、タクトタイムを短縮化させるのに資することができる。
なお、図2Aおよび図2Bでは監視領域MAのサイズを変更する場合を例に挙げているが、監視領域MAの形状を動的に変化させてもよい。また、図2Aおよび図2Bでは監視領域MAを矩形状に図示しているが、監視領域MAの形状を限定するものではない。
ところで、図2Aおよび図2Bに示したように、監視領域MAを動的に変化させる場合、たとえば障害物OBの近傍では監視領域MAの縮小または拡大が微細かつ高速に切り替わる可能性がある。そこで、本実施形態では、監視領域MAを周囲環境に応じて動的に変化させるのに加えて、監視領域MAの外周部に言わば不感帯となる領域を設けることとした。
具体的に図2C〜図2Eを用いて説明する。図2C〜図2Eは、実施形態に係る監視領域MAの一例を示す図(その1)〜(その3)である。図2Cに示すように、本実施形態では、自走台車1から遠ざかる順に、速度制御の対象となる第1領域A1および不感帯となる第2領域A2を設けることとした。
ここで、「速度制御の対象となる」とは、少なくとも自走台車1を停止、減速または加速させる速度制御の対象となることを指す。なお、第1領域A1には、図2Cに示すように、自走台車1から遠ざかる順に停止領域A1aおよび減速領域A1bが設けられる。
停止領域A1aは、障害物OBが存在した場合に自走台車1を停止させる速度制御が行われる領域である。減速領域A1bは、障害物OBが存在した場合に自走台車1を減速させる(または障害物OBが存在しない場合に自走台車1を加速させる)速度制御が行われる領域である。
これに対し、「不感帯となる」とは、自走台車1の速度を維持する制御の対象となることを指す。すなわち、第2領域A2は、障害物OBが存在した場合に自走台車1の速度が維持される領域である。なお、第2領域A2については、以下「維持領域A2」と記載する場合がある。
このように、監視領域MAの外周部に不感帯となる維持領域A2を設けることによって、本実施形態では、監視領域MAの縮小または拡大が微細かつ高速に切り替わることで自走台車1の速度がチャタリングを起こすのを防止することができる。
このように、本実施形態では、監視領域MAは、自走台車1を中心に順に停止領域A1a、減速領域A1bおよび維持領域A2が取り囲んだ形状に形成される。すなわち、本実施形態によれば、全方向車輪3aによる全方向移動が可能な自走台車1に対して、死角なく全方向の監視領域MAを設定するので、周囲環境に応じて安全に自走台車1を走行させることができる。また、タクトタイムの短縮化にも資することができる。
なお、かかる監視領域MAの形成は、自走台車1に設けられるレーザスキャナRSによって行われる。
レーザスキャナRSは、全方向移動が可能である自走台車1の全方向に対して障害物検知が可能となるように複数個配置される。たとえば、本実施形態では、図2Cに示すように、レーザスキャナRS1〜RS3の3個が配置されるものとする。
具体的には、レーザスキャナRS1は、その配置位置および自走台車1の形状に応じて、たとえば図2Dの塗りつぶし部分に示す領域の監視領域MAを形成する。
また、レーザスキャナRS2は、その配置位置および自走台車1の形状に応じて、たとえば図2Eの塗りつぶし部分に示す領域の監視領域MAを形成する。なお、レーザスキャナRS3については、レーザスキャナRS2の場合と左右対称とすればよいので、図示は省略する。
そして、これらレーザスキャナRS1〜RS3によって形成された各領域を重ね合わせることによって、自走台車1の全方向に及ぶ監視領域MAが形成されることとなる。
なお、レーザスキャナRS1〜RS3は、2値出力型を用いることが好ましい。これは、2値出力型であれば、障害物OBの存在の有無をON/OFFの2値で判定できるので、画像解析といった複雑で高負荷な処理を行うことなく、容易に障害物OBの検知を行うことができるためである。また、一般に安全認証に適合したセンサは2値出力型が多いという点でも好ましいと言える。
次に、実施形態に係る自走台車1のブロック構成について、図3を用いて説明する。図3は、実施形態に係る自走台車1のブロック図である。なお、図3では、自走台車1の説明に必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
また、図3を用いた説明では、主として制御装置20の内部構成について説明することとし、既に説明した構成要素については説明を簡略化するか省略する場合がある。
図3に示すように、制御装置20は、制御部21と、障害物検知部22と、指標物検知部23と、記憶部24とを備える。制御部21は、監視領域設定部21aと、障害物判定部21bと、監視領域変更部21cと、誘導部21dとをさらに備える。また、誘導部21dは、速度制御部21daと、方向距離制御部21dbとをさらに備える。
記憶部24は、ハードディスクドライブや不揮発性メモリといった記憶デバイスであり、監視領域情報24aを記憶する。
なお、図3に示す制御装置20の各構成要素は、すべてが制御装置20単体に配置されなくともよい。たとえば、記憶部24の記憶する監視領域情報24aを、障害物検知部22が保持していてもよい。また、制御装置20の上位装置が記憶し、上位装置から制御装置20が無線通信等を介して適宜取得してもよい。また、図3では、制御装置20が自走台車1の内部に備えられることとしているが、外部に備えられていてもよい。
制御部21は、たとえばCPU(Central Processing Unit)であり、制御装置20の全体制御を行う。障害物検知部22は、前述のレーザスキャナRS1〜RS3を含む検知部であり、監視領域設定部21aおよび監視領域変更部21cからの指示に基づいて監視領域MAを形成する。また、障害物検知部22は、監視領域MA内を走査し、監視領域MA内における障害物OBの有無を検知して、検知結果を2値にて障害物判定部21bへ出力する。
指標物検知部23は、レーザスキャナRS1〜RS3とは別体で自走台車1へ取り付けられたセンサ部を含む検知部である。指標物検知部23は、自走台車1の走行領域内に自走台車1の走行経路に沿って配置された指標物を検知して、検知結果を方向距離制御部21dbへ出力する。指標物は、たとえば平板状に、かつ、表面が光を反射させる素材で形成され、自走台車1の走行経路沿いの壁面等に貼り付けられて配置される。
なお、このように障害物検知を行うレーザスキャナRS1〜RS3とは独立した別体のセンサ部によって指標物検知を行うことによって、障害物検知および指標物検知それぞれに関する制御を容易にすることができる。
監視領域設定部21aは、監視領域情報24aに基づき、たとえば自走台車1の初期起動時などにおける監視領域MAの初期設定のための指示を障害物検知部22に対して行う。
ここで、図4を用いて監視領域情報24aの一例について述べておく。図4は、監視領域情報24aの一例を示す図である。監視領域情報24aは、前述の停止領域A1a、減速領域A1b(以上、第1領域A1)および維持領域A2(第2領域A2)の組み合わせによって1セット分の監視領域MAが規定される。監視領域情報24aは、かかる監視領域MAにつき、少なくともサイズが互いに異なる複数セット分に関する情報があらかじめ登録される。
たとえば、図4に示すように、監視領域情報24aには、監視領域MA1〜MA4の4セット分に関する情報が登録される。監視領域MA1〜MA4は、たとえばそのサイズが、監視領域MA1<監視領域MA2<監視領域MA3<監視領域MA4となるようにあらかじめ設けられる。
なお、図4には、一例として、監視領域MA2〜MA4の各減速領域A1bのサイズが、1段階サイズの小さい監視領域MA全体のサイズと略同一とされている例を示している。
また、図4に示すように、監視領域情報24aには、監視領域MA1〜MA4のそれぞれに対し、自走台車1の速度制御に関する情報が対応付けられて登録される。たとえば、図4の一例では、監視領域MA1に対しては「速度100mm/s以下」が対応付けられ、かかる監視領域MA1が設定されて自走台車1が走行する場合、自走台車1は、「速度100mm/s以下」で速度制御されることとなる。
同様に、たとえば、監視領域MA2には「速度200mm/s以下」が、監視領域MA3には「速度300mm/s以下」が、監視領域MA4には「速度400mm/s以下」が、それぞれ対応付けられる。
図3の説明に戻り、つづいて障害物判定部21bについて説明する。障害物判定部21bは、障害物検知部22の出力結果に基づいて停止領域A1a、減速領域A1bおよび維持領域A2それぞれにおける障害物OBの有無を判定する。また、障害物判定部21bは、判定結果を監視領域変更部21cおよび速度制御部21daへ通知する。
監視領域変更部21cは、障害物判定部21bの判定結果および監視領域情報24aに基づき、監視領域MAのサイズを変更する指示を障害物検知部22に対して行う。速度制御部21daは、同じく障害物判定部21bの判定結果および監視領域情報24aに基づき、自走台車1の速度制御を行う。
ここで、障害物判定部21bの判定結果に基づく監視領域MAのサイズ変更および速度制御について、図5A〜図5Dを用いて具体的に説明する。図5A〜図5Dは、監視領域MAのサイズ変更および速度制御の説明図(その1)〜(その4)である。なお、図5A〜図5Dでは、監視領域MAのサイズ変更および速度制御が、前述の監視領域情報24a(図4参照)に基づいて行われるものとして説明を行う。
まず、図5Aの左図に示すように、監視領域MA1が初期設定されて、自走台車1が速度100mm/s以下で速度制御されているものとする。かかる場合において、障害物判定部21bが、監視領域MA1に障害物OBが存在しないと判定したならば、速度制御部21daは、自走台車1を加速させて、図5Aの右図に示すように速度200mm/s以下で走行させる速度制御を行う。
また、監視領域変更部21cは、自走台車1が加速される場合に、監視領域MAを監視領域MA1から監視領域MA2へ拡大する指示を障害物検知部22に対して行う。なお、かかる自走台車1の加速および監視領域MAの拡大は、障害物OBが監視領域MAに侵入するまで、監視領域MA2から監視領域MA3へと、または、監視領域MA3から監視領域MA4へと、繰り返されてよい。
このように、監視領域MAに障害物OBが存在しなければ、自走台車1を加速させて監視領域MAを大きくすることによって、周囲環境に応じた速度で自走台車1を移動させつつ、タクトタイムの短縮化を図るのに資することができる。
つづいて、図5Bの左図に示すように、監視領域MA2へ変更されて、自走台車1が速度200mm/s以下で速度制御されているものとする。かかる場合において、障害物判定部21bが、維持領域A2に障害物OBが存在すると判定したならば、速度制御部21daは、図5Bの右図に示すように、自走台車1の速度を維持する。また、監視領域変更部21cは、自走台車1の速度が維持される場合に、監視領域MAを監視領域MA2のまま維持する。
このように、自走台車1の速度および監視領域MAのサイズが維持されることによって、自走台車1が加速および減速を繰り返すチャタリングを防ぎ、自走台車1を安定して走行させることができる。
次に、図5Cの左図に示すように、監視領域MA2が設定中の状態で、自走台車1が速度200mm/s以下で速度制御されているものとする。かかる場合において、障害物判定部21bが、減速領域A1bに障害物OBが存在すると判定したならば、速度制御部21daは、自走台車1を減速させて、図5Cの右図に示すように速度100mm/s以下で走行させる速度制御を行う。
また、監視領域変更部21cは、自走台車1が減速される場合に、監視領域MAを監視領域MA2から監視領域MA1へ縮小する指示を障害物検知部22に対して行う。
このように監視領域MAに障害物OBが存在する場合であっても、自走台車1を減速させて監視領域MAを小さくすることによって、少なくとも監視領域MA内では無用な低速となることなく、ある程度の速度を保って自走台車1を走行させることができる。すなわち、周囲環境に応じた速度で自走台車1を移動させつつ、タクトタイムの短縮化を図るのに資することができる。
つづいて、図5Dの左図に示すように、監視領域MA1が設定中の状態で、自走台車1が速度100mm/s以下で速度制御されているものとする。かかる場合において、障害物判定部21bが、停止領域A1aに障害物OBが存在すると判定したならば、速度制御部21daは、図5Dの右図に示すように、自走台車1を即座に停止させる。
図5A〜図5Dに示したように、障害物OBが存在する位置に応じて自走台車1の速度および監視領域MAのサイズを動的に変化させることによって、周囲環境に応じた最適な速度で、安全性を保ちつつ自走台車1を走行させることができる。すなわち、本実施形態によれば、周囲環境に応じた速度で自走台車1を移動させつつ、タクトタイムの短縮化を図るのに資することができる。
図3の説明に戻り、つづいて方向距離制御部21dbについて説明する。方向距離制御部21dbは、指標物検知部23の検知結果に基づいて自走台車1が誘導されるべき方向および距離を制御する。
誘導部21dは、速度制御部21daによる速度の制御値と、方向距離制御部21dbによる方向および距離の制御値とを含む出力信号を走行機構3へ出力することによって、自走台車1を誘導する。走行機構3は、誘導部21dから受け取った出力信号に従って全方向車輪3aそれぞれの駆動部(図示略)を駆動させ、指標物によって示される走行経路沿いに自走台車1を走行させる。
次に、実施形態に係る制御装置20が実行する処理手順について図6を用いて説明する。図6は、実施形態に係る制御装置20が実行する処理手順を示すフローチャートである。なお、図6では、自走台車1が初期起動されてから指標物および障害物を検知しつつ走り続ける場合の処理手順を示しており、処理終了についてはあえて省略している。
図6に示すように、まず監視領域設定部21aが、監視領域MAを初期設定する(ステップS101)。そして、指標物検知部23により指標物を検知しつつ、その検知結果に基づいて誘導部21dが自走台車1を誘導し、自走台車1を走行させる(ステップS102)。
そして、自走台車1の走行中に、障害物検知部22がたとえば所定の周期で監視領域MAを走査する(ステップS103)。
そして、障害物判定部21bが、障害物検知部22の検知結果に基づいて停止領域A1aに障害物OBがあるか否かを判定する(ステップS104)。ここで、停止領域A1aに障害物OBがあると判定された場合(ステップS104,Yes)、速度制御部21daが自走台車1を即座に停止させ(ステップS105)、ステップS103からの処理を繰り返す。
一方、停止領域A1aに障害物OBがないと判定された場合(ステップS104,No)、障害物判定部21bは、減速領域A1bに障害物OBがあるか否かを判定する(ステップS106)。
ここで、減速領域A1bに障害物OBがあると判定された場合(ステップS106,Yes)、速度制御部21daが自走台車1を減速させるとともに(ステップS107)、監視領域変更部21cが監視領域MAのサイズを縮小させる(ステップS108)。そして、制御装置20は、ステップS102からの処理を繰り返す。
また、減速領域A1bに障害物OBがないと判定された場合(ステップS106,No)、障害物判定部21bは、維持領域A2に障害物OBがあるか否かを判定する(ステップS109)。
ここで、維持領域A2に障害物OBがあると判定された場合(ステップS109,Yes)、速度制御部21daは自走台車1の速度を維持するとともに(ステップS110)、監視領域変更部21cは監視領域MAのサイズを維持する(ステップS111)。そして、制御装置20は、ステップS102からの処理を繰り返す。
また、維持領域A2にも障害物OBがないと判定された場合(ステップS109,No)、速度制御部21daが自走台車1を加速させるとともに(ステップS112)、監視領域変更部21cが監視領域MAのサイズを拡大させる(ステップS113)。そして、制御装置20は、ステップS102からの処理を繰り返す。
上述してきたように、実施形態に係る制御装置(移動体制御装置)は、速度制御部と、監視領域変更部(領域変更部)とを備える。速度制御部は、監視領域内における障害物の有無に基づいて自走台車(移動体)の速度制御を行う。監視領域変更部は、自走台車の速度に基づいて監視領域のサイズを変更する。
したがって、実施形態に係る制御装置によれば、周囲環境に応じた速度で自走台車を走行させつつ、タクトタイムの短縮化を図ることができる。
なお、上述した実施形態では、自走台車を平面視した場合を例に挙げて、監視領域を主に2次元形状として表してきたが、監視領域を2次元形状に限定するものではない。たとえば、監視領域は3次元形状として形成されてもよい。
また、上述した実施形態では、監視領域情報に少なくともサイズが互いに異なる複数セット分が登録される場合を例に挙げたが、監視領域の各セットは、それぞれ形状が異なっていてもよい。
また、監視領域は、自走台車を中心に取り囲む形状に限られるものではなく、たとえばその自走台車が直線方向にのみ走行可能な構成であれば、監視領域は、自走台車の前後方向にのみ形成されるような形状であってもよい。
また、上述した実施形態では、レーザスキャナが2値出力型である場合を例に挙げたが、2値出力型に限られるものではない。
また、上述した実施形態では、自走台車がロボット用であるものとしたが、自走台車の用途を限るものではない。また、ロボット用であるものとして、上述した実施形態では、ロボット部がハンドリング作業用の双腕型の多関節ロボットである場合を例に挙げたが、これに限られるものではなく、単腕型の多関節ロボットや直交ロボット等であってもよい。
また、移動体は、床面等を水平方向に移動するものに限らず、壁面や天井面沿いに立体的に移動するものであってもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 自走台車
2 自走部
3 走行機構
3a 全方向車輪
4 載荷台
5 ロボット部
20 制御装置
21 制御部
21a 監視領域設定部
21b 障害物判定部
21c 監視領域変更部
21d 誘導部
21da 速度制御部
21db 方向距離制御部
22 障害物検知部
23 指標物検知部
24 記憶部
24a 監視領域情報
A1 第1領域
A1a 停止領域
A1b 減速領域
A2 維持領域(第2領域)
MA、MA1〜MA4 監視領域
OB 障害物
RS、RS1〜RS3 レーザスキャナ

Claims (9)

  1. 監視領域内における障害物の有無に基づいて移動体の速度制御を行う速度制御部と、
    前記移動体の速度に基づいて前記監視領域のサイズを変更する領域変更部と
    を備えることを特徴とする移動体制御装置。
  2. 前記監視領域は、
    前記移動体から遠ざかる順に、第1領域および第2領域を含み、
    前記速度制御部は、
    前記障害物が前記第2領域内に存在する場合に、前記移動体の速度を維持させ、
    前記領域変更部は、
    前記移動体の速度が維持される場合に、前記監視領域のサイズを維持すること
    を特徴とする請求項1に記載の移動体制御装置。
  3. 前記速度制御部は、
    前記障害物が前記第1領域内に存在する場合に、前記移動体を減速または停止させ、
    前記領域変更部は、
    前記移動体が減速される場合に、前記監視領域のサイズを設定中の該監視領域のサイズよりも小さくなるように変更すること
    を特徴とする請求項2に記載の移動体制御装置。
  4. 前記速度制御部は、
    前記障害物が前記監視領域内に存在しない場合に、前記移動体を加速させ、
    前記領域変更部は、
    前記移動体が加速される場合に、前記監視領域のサイズを設定中の該監視領域のサイズよりも大きくなるように変更すること
    を特徴とする請求項2または3に記載の移動体制御装置。
  5. 前記第1領域および前記第2領域の組み合わせによって1セット分が規定される前記監視領域につき、少なくとも前記サイズが互いに異なる複数セット分に関する情報を記憶する記憶部と、
    前記領域変更部によって指示される前記複数セット分の中のいずれか1セット分に関する前記情報に基づいて前記監視領域を形成し、該監視領域内における前記障害物の有無を検知する障害物検知部と
    をさらに備え、
    前記領域変更部は、
    前記障害物検知部へ指示する前記1セット分を切り替えることによって前記サイズを変更すること
    を特徴とする請求項2、3または4に記載の移動体制御装置。
  6. 前記障害物検知部は、2値出力センサを含み、
    前記移動体制御装置は、
    前記2値出力センサの出力結果に基づいて前記障害物の有無を判定する判定部
    をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の移動体制御装置。
  7. 前記移動体は、自走式台車であって、
    前記移動体制御装置は、
    前記自走式台車の走行領域内に配置された指標物を検知する指標物検知部と、
    前記指標物検知部の検知結果に基づいて前記自走式台車を前記走行領域内において誘導する誘導部と
    をさらに備えることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一つに記載の移動体制御装置。
  8. 前記自走式台車は、全方向車輪を備え、
    前記監視領域は、
    前記自走式台車を中心に順に前記第1領域および前記第2領域が取り囲んだ形状に形成されること
    を特徴とする請求項7に記載の移動体制御装置。
  9. 監視領域内における障害物の有無に基づいて移動体の速度制御を行うことと、
    前記移動体の速度に基づいて前記監視領域のサイズを変更することと
    を含むことを特徴とする移動体制御方法。
JP2015028975A 2015-02-17 2015-02-17 移動体制御装置および移動体制御方法 Pending JP2016151897A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028975A JP2016151897A (ja) 2015-02-17 2015-02-17 移動体制御装置および移動体制御方法
EP16154158.6A EP3059650A1 (en) 2015-02-17 2016-02-04 Movable object controller and method for controlling movable object
US15/045,460 US20160236347A1 (en) 2015-02-17 2016-02-17 Movable object controller and method for controlling movable object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028975A JP2016151897A (ja) 2015-02-17 2015-02-17 移動体制御装置および移動体制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016151897A true JP2016151897A (ja) 2016-08-22

Family

ID=55521372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028975A Pending JP2016151897A (ja) 2015-02-17 2015-02-17 移動体制御装置および移動体制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160236347A1 (ja)
EP (1) EP3059650A1 (ja)
JP (1) JP2016151897A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147152A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 富士ゼロックス株式会社 移動装置
KR20190039437A (ko) * 2016-08-26 2019-04-11 크라운 이큅먼트 코포레이션 장애물 스캐닝 도구들을 구비한 자재 취급 차량
KR20200006088A (ko) * 2017-05-09 2020-01-17 브레인 코퍼레이션 로봇의 동작 제어를 위한 시스템 및 방법
JP2021060825A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体システム、移動体制御方法、及びプログラム
US11299146B2 (en) 2019-03-14 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile body, control device, surrounding object detector, and monitoring device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107378941B (zh) * 2016-05-16 2022-02-18 精工爱普生株式会社 机器人、控制装置以及机器人系统
JP6866673B2 (ja) * 2017-02-15 2021-04-28 オムロン株式会社 監視システム、監視装置、および監視方法
JP6603255B2 (ja) * 2017-03-13 2019-11-06 ファナック株式会社 ロボットシステムおよびロボット制御方法
CN109202885B (zh) * 2017-06-30 2022-03-08 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种物料搬运移动复合机器人
JP6788118B2 (ja) * 2017-07-20 2020-11-18 株式会社Fuji 作業システム
CN107817796B (zh) 2017-10-25 2020-02-07 上海思岚科技有限公司 移动机器人贴障碍物运动的方法和设备
CN108897312B (zh) * 2018-05-14 2021-06-04 南开大学 多无人飞行器对大规模环境的持续监控路径规划方法
US20190384314A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Mobile Industrial Robots A/S Detecting objects near an autonomous device
EP3623894B1 (en) * 2018-09-13 2022-11-23 Mobile Industrial Robots A/S Agv having dynamic safety zone
JP6985242B2 (ja) * 2018-11-30 2021-12-22 ファナック株式会社 ロボットの監視システムおよびロボットシステム
CN110874102B (zh) * 2020-01-16 2020-05-05 天津联汇智造科技有限公司 一种移动机器人虚拟安全防护区域保护系统以及方法
JP2022047381A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 株式会社東芝 移動体、制御装置、監視装置、制御方法、及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152011A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Toshiba Corp 全方位走行車の走行制御方式
JPH0283713A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Daifuku Co Ltd 自動走行移動車の安全装置
JPH04358209A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 障害物回避装置
JPH06222834A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Suzuki Motor Corp 無人搬送車の走行制御方法
JPH0926826A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Tokyu Car Corp 自動走行車の障害物検知方法及び装置
JPH11259132A (ja) * 1997-12-19 1999-09-24 Caterpillar Inc 障害物検出に対する所望の応答を決定するための方法
JP2002264070A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denso Corp 移動ロボット及び移動ロボットシステム
JP2004094298A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Daifuku Co Ltd 自走車両利用の搬送装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558319A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両の接触防止装置
JPH08166822A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ユーザ追尾型移動ロボット装置及びセンシング方法
JP4448759B2 (ja) * 2004-11-09 2010-04-14 本田技研工業株式会社 自走台車の走行制御方法
US8961695B2 (en) * 2008-04-24 2015-02-24 Irobot Corporation Mobile robot for cleaning
JP2010067144A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Muratec Automation Co Ltd 搬送システム及び衝突防止システム
EP2428862B1 (de) * 2010-09-13 2013-01-09 Sick Ag Vorrichtung und Verfahren zur Sicherheitssteuerung eines Fahrzeuges
KR20140089241A (ko) * 2013-01-04 2014-07-14 한국전자통신연구원 군집지능로봇에서의 확률기반 전파맵 생성 장치 및 방법
JP5933004B2 (ja) * 2014-04-25 2016-06-08 株式会社小松製作所 周辺監視システム、作業車両、及び周辺監視方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152011A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Toshiba Corp 全方位走行車の走行制御方式
JPH0283713A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Daifuku Co Ltd 自動走行移動車の安全装置
JPH04358209A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 障害物回避装置
JPH06222834A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Suzuki Motor Corp 無人搬送車の走行制御方法
JPH0926826A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Tokyu Car Corp 自動走行車の障害物検知方法及び装置
JPH11259132A (ja) * 1997-12-19 1999-09-24 Caterpillar Inc 障害物検出に対する所望の応答を決定するための方法
JP2002264070A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denso Corp 移動ロボット及び移動ロボットシステム
JP2004094298A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Daifuku Co Ltd 自走車両利用の搬送装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039437A (ko) * 2016-08-26 2019-04-11 크라운 이큅먼트 코포레이션 장애물 스캐닝 도구들을 구비한 자재 취급 차량
KR102306958B1 (ko) * 2016-08-26 2021-10-06 크라운 이큅먼트 코포레이션 장애물 스캐닝 도구들을 구비한 자재 취급 차량
JP2018147152A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 富士ゼロックス株式会社 移動装置
KR20200006088A (ko) * 2017-05-09 2020-01-17 브레인 코퍼레이션 로봇의 동작 제어를 위한 시스템 및 방법
JP2020520008A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 ブレーン コーポレーションBrain Corporation ロボットの動作制御のためのシステムおよび方法
KR102514740B1 (ko) * 2017-05-09 2023-03-28 브레인 코퍼레이션 로봇의 동작 제어를 위한 시스템 및 방법
US11299146B2 (en) 2019-03-14 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile body, control device, surrounding object detector, and monitoring device
JP2021060825A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体システム、移動体制御方法、及びプログラム
JP7489609B2 (ja) 2019-10-07 2024-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体システム、及び移動体制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160236347A1 (en) 2016-08-18
EP3059650A1 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016151897A (ja) 移動体制御装置および移動体制御方法
US11440188B2 (en) Robot system
US8521415B2 (en) Traveling vehicle and method of controlling the same
JP6706835B2 (ja) 移動ロボット制御システム及び移動ロボットを制御するサーバ装置
JP2015170284A (ja) フォークリフト型無人搬送車、その制御方法および制御装置
JP2009288931A (ja) 自律移動体及びその移動制御方法
US11345032B2 (en) Autonomous moving body and control program for autonomous moving body
JP2009288930A (ja) 自律移動体及びその移動制御方法
JP2019105995A (ja) 自動運転フォークリフト
JP2010092279A (ja) 自律移動体及び自律移動体の移動制御方法
US11241790B2 (en) Autonomous moving body and control program for autonomous moving body
JP2019219735A (ja) 自律移動体、および自律移動体の制御プログラム
WO2022264673A1 (ja) 走行システム
JP2020052816A (ja) 制御装置
US20230022637A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017224136A (ja) 移動体及び移動体用の障害物検出装置
JP7254973B1 (ja) 走行ロボットシステム
JP7285354B1 (ja) 走行ロボットシステム
JP7234446B1 (ja) 無人搬送システム
WO2021235141A1 (ja) 移動体及びその制御装置、方法及びプログラム
US20240094738A1 (en) Autonomous Traveling Apparatus
TWI834818B (zh) 搬運車系統及搬運車
US20230023551A1 (en) Autonomous traveling body
JP2023146351A (ja) 全方向移動体の走行制御装置
JP2024111399A (ja) 自律移動ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180508

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180601