JP2016149183A - 透明導電体及びその製造方法 - Google Patents

透明導電体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149183A
JP2016149183A JP2013120435A JP2013120435A JP2016149183A JP 2016149183 A JP2016149183 A JP 2016149183A JP 2013120435 A JP2013120435 A JP 2013120435A JP 2013120435 A JP2013120435 A JP 2013120435A JP 2016149183 A JP2016149183 A JP 2016149183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
refractive index
index layer
metal film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013120435A
Other languages
English (en)
Inventor
仁一 粕谷
Jinichi Kasuya
仁一 粕谷
一成 多田
Kazunari Tada
一成 多田
健 波木井
Takeshi Hakii
健 波木井
小島 茂
Shigeru Kojima
茂 小島
和央 吉田
Kazuo Yoshida
和央 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013120435A priority Critical patent/JP2016149183A/ja
Priority to PCT/JP2014/064369 priority patent/WO2014196460A1/ja
Publication of JP2016149183A publication Critical patent/JP2016149183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • C23C14/205Metallic material, boron or silicon on organic substrates by cathodic sputtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022491Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of a thin transparent metal layer, e.g. gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、表面電気抵抗値が低く、かつ光透過性が高い透明導電体を提供することである。
【解決手段】本発明の透明導電体100は、透明基板1と、モリブデンを含有し、かつ、層厚が2nm以下である下地層2と、下地層2に隣接して配設され、かつ、膜厚が15nm以下である透明金属膜3と、をこの順に含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、透明導電体及びその製造方法に関する。より詳しくは、表面電気抵抗値が低く、かつ光透過性が高い透明導電体及びその製造方法に関する。
近年、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、無機及び有機エレクトロルミネッセンス(以下「EL」と略記する。)ディスプレイ等の表示装置の電極材料や、無機及び有機EL素子の電極材料、タッチパネル材料、太陽電池材料等の各種装置に透明導電膜が使用されている。
このような透明導電膜を構成する材料として、Au、Ag、Pt、Cu、Rh、Pd、Al、Cr等の金属やIn、CdO、CdIn、CdSnO、TiO、SnO、ZnO、ITO(酸化インジウムスズ)等の酸化物半導体が知られている。
近年、静電容量方式のタッチパネルが開発され、この方式では、表面電気抵抗値が低く、かつ透明性の高い透明導電膜が求められている。しかし、ITO膜では、表面電気抵抗値を十分に低くすることが難しい。また、ITO膜は割れやすく、フレキシブル性が求められる用途に適用できない、という問題もある。
そこで、ITOに代わる透明導電膜として、Agをメッシュ状に形成した透明導電膜が提案されている(特許文献1)。また、カーボンナノチューブや、Agナノワイヤをコーティングした透明導電膜も提案されている(特許文献2及び3)。さらに、Agからなる薄膜を透明導電膜とすることも提案されており、アルミニウムからなる下地層と、Ag層とが積層された透明導電体等も提案されている(特許文献4)。
しかし、特許文献1に記載のAgメッシュは、金属部の線幅が20μm程度である。そのため、Agメッシュが視認されやすく、高い透明性が必要とされる用途には適用できない。
また、特許文献2や特許文献3の透明導電膜は、いまだ表面電気抵抗値が高い。そのため、さらに表面電気抵抗値を低くすることが求められている。
一方、特許文献4の透明導電体は、可視光の平均透過率が低く、光透過性をさらに高めることが求められている。
特開2006−352073号公報 特表2004−526838号公報 特開2011−167848号公報 特開2008−171637号公報
本発明は、上述のような状況に鑑みてなされたものである。本発明の課題は、表面電気抵抗値が低く、かつ光透過性が高い透明導電体及びその製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において下地層にモリブデンを含有させることにより表面電気抵抗値が低く、かつ光透過性が高い透明導電体を得られることを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.透明基板と、
モリブデンを含有し、かつ、層厚が2nm以下である下地層と、
前記下地層に隣接して配設され、かつ、膜厚が15nm以下である透明金属膜と、
をこの順に含む透明導電体。
2.前記透明基板と前記下地層との間又は前記透明金属膜上の少なくとも一方に、前記透明基板より、波長570nmの光の屈折率が高い誘電性材料又は酸化物半導体材料を含む高屈折率層をさらに有する、第1項に記載の透明導電体。
3.前記透明基板と前記下地層との間又は前記透明金属膜上の少なくとも一方に、波長570nmの光の屈折率が1.8以下である誘電性材料又は酸化物半導体材料を含む低屈折率層をさらに有する、第1項又は第2項に記載の透明導電体。
4.透明基板と、モリブデンを含有し、かつ、層厚が2nm以下である下地層と、膜厚が15nm以下である透明金属膜と、をこの順に有する透明導電体の製造方法であって、
前記透明基板上に、蒸着法又はスパッタ法で前記下地層を成膜する工程と、
前記下地層上に、気相成膜法で前記透明金属膜を成膜する工程と、
を含む透明導電体の製造方法。
本発明によれば、高い透明性と、低い表面電気抵抗値とを兼ね備えた、透明導電体が得られる。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
すなわち、本発明の透明導電体では、透明基板と透明金属膜との間に、モリブデンを含有する下地層が配設されている。モリブデンが含有される層は、一般的な気相成膜法で均一に成膜されやすい。また、モリブデンは、被成膜面(例えば透明基板表面)でマイグレート(移動)し難く、島状構造を形成し難い。このような下地層上に透明金属膜を成膜すると、透明金属膜の構成原子がマイグレートし難く、透明金属膜は、膜厚が薄くとも平滑な膜になる。
したがって、本発明の透明導電体では、高い光透過性と、低い表面電気抵抗値が両立し得ると推察される。なお、当該効果の発現機構の詳細については、後述する。
本発明の透明導電体の層構成一例を示す概略断面図 本発明の透明導電体の層構成の他の例を示す概略断面図 本発明の実施例及び比較例の透明導電体の光の透過率を示すグラフ 本発明の実施例及び比較例の透明導電体の光の吸収率を示すグラフ
本発明の透明導電体は、透明基板と、モリブデンを含有し、かつ、層厚が2nm以下である下地層と、前記下地層に隣接して配設され、かつ、膜厚が15nm以下である透明金属膜と、をこの順に含むことを特徴とする。この特徴は請求項1から請求項4までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記透明基板と前記下地層との間又は前記透明金属膜上の少なくとも一方に、前記透明基板より、波長570nmの光の屈折率が高い誘電性材料又は酸化物半導体材料を含む高屈折率層をさらに有する態様の透明導電体であることが好ましい。
さらに、当該透明導電体が、前記透明基板と前記下地層との間又は前記透明金属膜上の少なくとも一方に、波長570nmの光の屈折率が1.8以下である誘電性材料又は酸化物半導体材料を含む低屈折率層をさらに有することが好ましい。
本発明の透明導電体の製造方法としては、透明基板と、モリブデンを含有し、かつ、層厚が2nm以下である下地層と、膜厚が15nm以下である透明金属膜と、をこの順に有する透明導電体の製造方法であって、前記透明基板上に、蒸着法又はスパッタ法で前記下地層を成膜する工程と、前記下地層上に、気相成膜法で前記透明金属膜を成膜する工程とを含む態様の製造方法であることを要する。かかる製造方法により、表面電気抵抗値が低く、かつ光透過性が高い透明導電体を得ることができる。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
1.透明導電体について
本発明の透明導電体の層構成の例を図1及び図2に示す。図1及び図2に示されるように、本発明の透明導電体100は、透明基板1/下地層2/透明金属膜3がこの順に積層された積層体である。
図2に示されるように、透明導電体100には、必要に応じて、他の層が含まれてもよい。
例えば、下地層2及び透明金属膜3が、屈折率の高い第一高屈折率層4と第二高屈折率層5とで挟み込まれていてもよい。第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5はいずれか一方のみが形成されてもよいし、両方が形成されてもよく、好ましくは両方が形成されるのがよい。
また、第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5に代えてまたはこれらに加えて、下地層2の透明基板1側の表面又は透明金属膜3上に、下地層2及び透明金属膜3のプラズモン吸収を抑制するための第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7が含まれてもよい。第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7はいずれか一方のみが形成されてもよいし、両方が形成されてもよく、好ましくは両方が形成されるのがよい。
透明基板上に直接Ag等からなる透明金属膜を成膜すると、高い光透過性と、低い表面電気抵抗とを兼ね備えた透明金属膜になり難くかった。その理由は、以下のように推察される。一般的な気相成膜法で、基板上にAg層を成膜すると、成膜初期には、透明基板に到達したAg原子が透明基板上をマイグレート(表面移動)する。そして、多数のAg原子が寄り集まって非連続な島状構造を多数形成する。
さらにAg原子を供給すると、当該島状構造を起点にAg膜が成長し、隣り合う塊同士の一部が繋がって、電気の導通が可能になる。しかし、Ag膜の膜厚が薄いと、塊同士の間の隙間が完全に埋まらない。そのため、プラズモン吸収が生じて、光透過性が十分に高まらない。一方、Ag膜の膜厚が厚くなると、Ag膜の表面が平滑になるため、表面電気抵抗値が低くなり、プラズモン吸収も発生しなくなる。しかし、Ag本来の反射が生じるため、Ag層の光透過性が高まらない。
そこで前述のように、透明基板とAg層との間に、アルミニウムからなる下地層を配設することが提案されている。しかしこの方法においても、上記プラズモン吸収を十分に抑制することはできなかった。これは、下地層を構成する原子(アルミニウム等)とAgとの親和性が十分でなく、当該下地層が成長核になり難いか、又は下地層を構成する原子が、Ag原子同様にマイグレートして、非連続な島状構造(大きな塊)を形成しやすいためであると推察される。
これに対し、本発明の透明導電体100では、透明基板1と透明金属膜3との間に、モリブデン、又はモリブデンが20質量%以上含まれる他の金属との合金からなる下地層2が配設されている。モリブデンが一定以上含まれる層は、一般的な気相成膜法で均一に成膜されやすい。またモリブデンは、被成膜面(例えば透明基板1表面)でマイグレートし難く、前述の島状構造を形成し難い。このような下地層2上に透明金属膜3を成膜すると、透明金属膜3の構成原子がマイグレートし難く、透明金属膜3は、膜厚が薄くとも平滑な膜になる。したがって、本発明の透明導電体100では、高い光透過性と、低い表面電気抵抗値が両立する。
1.1)透明基板
透明導電体100に含まれる透明基板1は、各種表示デバイスの透明基板と同様のものを使用することができる。透明基板1としては、ガラス基板、又はセルロースエステル樹脂(例えば、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース等)、ポリカーボネート樹脂(例えばパンライト、マルチロン(いずれも帝人社製))、シクロオレフィン樹脂(例えばゼオノア(日本ゼオン社製)、アートン(JSR社製)、アペル(三井化学社製))、アクリル樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、「アクリライト(三菱レイヨン社製)、スミペックス(住友化学社製))、ポリイミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート)、ポリエーテルスルホン、ABS/AS樹脂、MBS樹脂、ポリスチレン、メタクリル樹脂、ポリビニルアルコール/EVOH(エチレンビニルアルコール樹脂)及びスチレン系ブロックコポリマー樹脂等からなる透明樹脂フィルムが挙げられる。透明基板が透明樹脂フィルムである場合、当該フィルムは1種の樹脂で構成されてもよいし、2種以上の樹脂で構成されてもよい。
透明性の観点から、透明基板1はガラス基板、又はセルロースエステル樹脂、ポリエステル樹脂(特にポリエチレンテレフタレート)、トリアセチルセルロース、シクロオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリエーテルスルホン、ABS/AS樹脂、MBS樹脂、ポリスチレン、メタクリル樹脂、ポリビニルアルコール/EVOH(エチレンビニルアルコール樹脂)及びスチレン系ブロックコポリマー樹脂からなるフィルムであることが好ましい。
透明基板1は、可視光に対する透明性が高いことが好ましく、波長450〜800nmの範囲内の光の平均透過率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましい。透明基板1の光の平均透過率が70%以上であると、透明導電体100の光透過性が高まりやすい。また、透明基板1の波長450〜800nmの範囲内の光の平均吸収率は10%以下であることが好ましく、より好ましくは5%以下、さらに好ましくは3%以下である。
透明基板1の平均透過率は、透明基板1の表面の法線に対して、5°傾けた角度から光を入射させて測定する。一方、透明基板1の平均吸収率は、平均透過率と同様の角度から光を入射させて、透明基板1の平均反射率を測定し、平均吸収率=100−(平均透過率+平均反射率)として算出する。平均透過率及び平均反射率は分光光度計で測定する。
透明基板1の波長570nmの光の屈折率は1.40〜1.95であることが好ましく、より好ましくは1.45〜1.75であり、さらに好ましくは1.45〜1.70である。透明基板の屈折率は、通常、透明基板の材質によって定まる。透明基板の「屈折率」は、温度25℃、相対湿度55%RHの雰囲気下で、所定の波長(例えば570nm)の光線を照射し、アッベ屈折率計(ATAGO社製、DR−M2)を用いて測定した値である(他の部材の屈折率も同様である。)。
透明基板1のヘイズ値は0.01〜2.5であることが好ましく、より好ましくは0.1〜1.2である。透明基板のヘイズ値が2.5以下であると、透明導電体100のヘイズ値を抑制できる。ヘイズ値は、ヘイズメーターで測定される。
透明基板1の厚さは、1μm〜20mmであることが好ましく、より好ましくは10μm〜2mmである。透明基板の厚さが1μm以上であると、透明基板1の強度が高まり、第一高屈折率層4の作製時に割れたり、裂けたりし難くなる。一方、透明基板1の厚さが20mm以下であれば、透明導電体100のフレキシブル性が十分となる。さらに透明導電体100を用いた機器の厚さを薄くできる。また、透明導電体100を用いた機器を軽量化することもできる。
1.2)下地層
下地層2は、透明基板1と透明金属膜3との間で、かつ透明金属膜3と接して配設される。下地層2は、モリブデン単体、又はモリブデンと他の金属との合金からなる層である。下地層2に含まれるモリブデンの量は、20質量%以上であり、好ましくは40質量%以上であり、さらに好ましくは60質量%以上である。またコストの面からもモリブデンが多い方が望ましい。
前述のように、下地層2にモリブデン原子が20質量%以上含まれると、下地層2の層厚や密度が均一になりやすく、透明金属膜3の表面平滑性が高まりやすい。また、モリブデンは、透明金属膜3を構成する原子との親和性が高い。したがって、下地層2にモリブデンが20質量%以上含まれると、下地層2と透明金属膜3との密着性が高まりやすい。
下地層2に含まれるモリブデン以外の金属の例には、モリブデン以外のインジウム、白金族、金、コバルト、ニッケル、パラジウム、チタン、アルミニウム、クロム、ニオブ及び亜鉛等が含まれる。下地層2には、これらの金属が1種のみ含まれてもよく、2種以上含まれてもよい。これらの金属の中でも、好ましくはパラジウム、及びインジウムである。
下地層2の層厚は、2nm以下であり、好ましくは0.5nm以下である。下地層2は単原子膜であることがより好ましい。さらに、下地層2は透明基板1上に金属原子が互いに離間して付着している膜であってもよい。透明基板1上に金属原子が離間して付着していると、透明金属膜3の成膜時に、透明金属膜3の材料である原子がマイグレートし難い。またさらに、透明金属膜3がこの金属原子を起点に成長しやすく、透明金属膜3が平坦になりやすい。
1.3)透明金属膜
透明金属膜3は、透明導電体100において電気を導通させるための膜であり、前記下地層2に隣接して配設される。透明金属膜3に含まれる金属は、導電性の高い金属であれば特に制限されず、例えば銀、銅、金、白金族、チタン及びクロム等が挙げられる。透明金属膜3には、これらの金属が1種のみ含まれてもよく、2種以上含まれてもよい。導電性が高いとの観点から、透明金属膜3は銀又は銀が90at%以上含まれる合金からなることが好ましい。銀と組み合わされる金属としては、亜鉛、金、銅、パラジウム、アルミニウム、マンガン、ビスマス、ネオジム及びモリブデン等が挙げられる。例えば銀と亜鉛とが組み合わされると、透明金属膜の耐硫化性が高まる。銀と金とが組み合わされると、耐塩(NaCl)性が高まる。さらに銀と銅とが組み合わされると、耐酸化性が高まる。銀と組み合わされる金属は、上記金属のうち、1種のみが組み合わされてもよいし、2種以上が組み合わされてもよい。
また、透明金属膜3のプラズモン吸収率は、波長400〜800nmの範囲内にわたって(全範囲で)10%以下であることが好ましい。透明金属膜3の上記プラズモン吸収率は7%以下であることがより好ましく、さらに好ましくは5%以下である。
透明金属膜3の波長400〜800nmの範囲内におけるプラズモン吸収率は、以下の手順で測定される。
(i)ガラス基板上に、モリブデン(モリブデン含有量20質量%)をマグネトロンスパッタ装置にて0.1nm成膜する。モリブデンの平均膜厚は、スパッタ装置のメーカー公称値の成膜速度等から算出する。その後、モリブデンが付着した基板上に蒸着機にて測定対象と同様の金属からなる膜を20nm成膜する。
(ii)そして、得られた金属膜の表面の法線に対して、5°傾けた角度から測定光を入射させ、金属膜の透過率及び反射率を測定する。そして各波長における透過率及び反射率から、吸収率=100−(透過率+反射率)を算出し、これをリファレンスデータとする。透過率及び反射率は、分光光度計で測定する。
(iii)続いて、測定対象の透明金属膜について、同様に透過率及び反射率を測定する。そして、得られた吸収率から上記リファレンスデータを差し引き、算出された値を、プラズモン吸収率とする。
透明金属膜3の膜厚は15nm以下であり、好ましくは3〜13nmであり、さらに好ましくは7〜12nmである。透明金属膜3の膜厚が15nm以下であれば、透明金属膜3に含まれる金属本来の反射が生じ難く、透明導電体100の光透過性が高まりやすい。
1.4)第一高屈折率層及び第二高屈折率層
本発明の透明導電体100には、前述のように、下地層2及び透明金属膜3を挟み込むように、比較的屈折率の高い層、つまり第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5が配設されていてもよい。透明導電体100の反射特性は、透明導電体100の層構成によって大きく依存する。そして、下地層2及び透明金属膜3を挟み込むように、第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5が配設されると、透明導電体100表面の反射率が低下し、透明導電体100の光透過性が高まりやすい。
第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5には、透明基板1の波長570nmの光の屈折率より、波長570nmの光の屈折率が高い誘電性材料又は酸化物半導体材料が含まれることが好ましい。当該誘電性材料又は酸化物半導体材料の波長570nmの光の屈折率は、透明基板1の波長570nmの光の屈折率より0.1〜1.1大きいことが好ましく、0.4〜1.0大きいことがより好ましい。第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5に含まれる誘電性材料又は酸化物半導体材料の具体的な波長570nmの光の屈折率は1.5より大きいことが好ましく、1.6〜2.5であることがより好ましく、さらに好ましくは1.8〜2.5である。誘電性材料又は酸化物半導体材料の屈折率が1.5より大きいと、第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5によって、透明導電体100の反射率が低下しやすい。なお、第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5の屈折率は、上記誘電性材料又は酸化物半導体材料の屈折率や、各層の密度で調整される。
第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5に含まれる誘電性材料又は酸化物半導体材料は、絶縁性の材料であってもよく、導電性の材料であってもよい。第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5に含まれる誘電性材料又は酸化物半導体材料は、金属酸化物又は金属硫化物であることが好ましい。金属酸化物又は金属硫化物の例には、TiO、ITO(酸化インジウムスズ)、ZnO、ZnS、Nb、ZrO、CeO、Ta、Ti、Ti、Ti、TiO、SnO、LaTi、IZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)、AZO(AlドープZnO)、GZO(GaドープZnO)、ATO(SbドープSnO)、ICO(インジウムセリウムオキサイド)、ZTO、及びWO等が含まれる。金属酸化物又は金属硫化物は、屈折率や生産性の観点からTiO、ITO、ZnO、Nb、ZnSであることが好ましい。第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5には、上記金属酸化物又は金属硫化物が1種のみ含まれてもよく、2種以上が含まれてもよい。
第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5の層厚は、アドミッタンス図を用いた光学設計によって設定されることが好ましい。第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5の層厚は、通常10〜150nmであることが好ましく、より好ましくは20〜80nmである。第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5が10nm以上であると、第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5によって、透明導電体100の反射率が十分に低くなる。一方、第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5の層厚が150nm以下であれば、透明導電体100の光透過性が低下し難い。第一高屈折率層4及び第二高屈折率層5の層厚は、エリプソメーターで測定される。
1.5)第一低屈折率層及び第二低屈折率層
本発明の透明導電体100には、下地層2及び透明金属膜3のプラズモン吸収を抑制するための第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7が配設されていてもよい。
第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7は、透明基板1と下地層2との間又は透明金属膜3上の少なくとも一方に、配設される。詳しくは、第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7は、下地層2の透明基板1側の表面、及び透明金属膜3の下地層2と隣接しない側の表面のうち、いずれか一方の面又は両方の面に配設される。
下地層2の透明基板1側の表面又は透明金属膜3の下地層2と隣接しない側の表面に、第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7が配設されたときに、下地層2及び透明金属膜3のプラズモン吸収が抑制される理由は以下のとおりである。
前述の下地層2及び透明金属膜3を一つの層とみなし、これらが金属微細球で構成されるとすると、局在プラズモン吸収断面積Cabsは下記の式で表される。
Figure 2016149183
上記式に基づけば、下地層2及び透明金属膜3の周囲に接する層の屈折率が、低ければ低いほど、下地層2及び透明金属膜3の局在プラズモン吸収断面積が小さくなる。つまり、比較的屈折率の低い第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7が下地層2や透明金属膜3の表面に配設されると、下地層2や透明金属膜3のプラズモン吸収が抑制される。
ここで、第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7には、波長570nmの光の屈折率が1.8未満である誘電性材料又は酸化物半導体材料が含まれることが好ましく、当該屈折率はより好ましくは1.30〜1.6であり、特に好ましくは1.35〜1.5である。なお、第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7の屈折率は主に、第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7に含まれる材料の屈折率や、第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7の密度で調整される。
第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7に含まれる誘電性材料又は酸化物半導体材料としては、MgF、SiO、AlF、CaF、CeF、CdF、LaF、LiF、NaF、NdF、YF、YbF、Ga、LaAlO、NaAlF、Al、MgO及びThO等が挙げられる。誘電性材料又は酸化物半導体材料は中でも、MgF、SiO、CaF、CeF、LaF、LiF、NaF、NdF、NaAlF、Al、MgO及びThOであることが好ましく、屈折率が低いとの観点から、MgF及びSiOが特に好ましい。第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7には、これらの材料が1種のみ含まれてもよく、2種以上含まれてもよい。
第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7の層厚は、透明導電体100の光学特性に大きく影響しない層厚であることが好ましい。第一低屈折率層6及び第二低屈折率層7の層厚は0.1〜15nmであることが好ましく、1〜10nmであることがより好ましく、さらに好ましくは3〜8nmである。
2.透明導電体の製造方法
前述の透明導電体の製造方法には、以下の二つの工程が含まれることが好ましい。
(i)透明基板上に、蒸着法又はスパッタ法で下地層を成膜する工程
(ii)下地層上に、気相成膜法で透明金属膜を成膜する工程
また、透明導電体の層構成に応じて、第一高屈折率層を成膜する工程、第一低屈折率層を成膜する工程、第二低屈折率層を成膜する工程及び第二高屈折率層を成膜する工程が含まれてもよい。
2.1)下地層成膜工程
透明基板上に、蒸着法又はスパッタ法で、前述の下地層を成膜する。ただし、金属の種類によっては、十分に蒸着できないものがある。このような金属原子を含む材料を蒸着すると、得られる下地層の層厚や密度にムラが生じる場合がある。したがって、下地層を蒸着法で成膜する場合には、材料中に含まれるモリブデンの量が多いことが好ましい。モリブデンの具体的な含有量は、20質量%以上であることが好ましく、より好ましくは40質量%以上であり、さらに好ましくは60質量%以上である。モリブデンが20質量%以上含まれる材料は、蒸着法で均一に成膜されやすい。またコストの面からもモリブデンが多い方が望ましい。
下地層を成膜するための蒸着法の例には、真空蒸着法、電子線蒸着法、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法等が含まれる。蒸着時間は、成膜する下地層の層厚や及び成膜速度に合わせて適宜選択される。蒸着速度は、好ましくは0.1〜15Å/秒であり、より好ましくは0.1〜7Å/秒である。
一方、下地層をスパッタ法で成膜する場合には、材料中に含まれるモリブデンの量は特に制限されず、下地層の組成に応じて適宜選択される。
スパッタ法の例には、イオンビームスパッタ法や、マグネトロンスパッタ法、反応性スパッタ法、2極スパッタ法、バイアススパッタ法等が含まれる。スパッタ時間は、所望の下地層の層厚、及び成膜速度に合わせて適宜選択する。スパッタ成膜速度は、好ましくは0.1〜15Å/秒であり、より好ましくは0.1〜14Å/秒である
2.2)透明金属膜形成工程
前述の下地層上に、気相成膜法で金属を積層して、透明金属膜を形成する。前述のように、下地層上に透明金属膜を成膜することで、透明金属膜の構成原子がマイグレートし難くなり、得られる透明金属膜の表面が平滑になりやすい。
透明金属膜の成膜方法は、一般的な気相成膜法であれば特に制限されず、例えば真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法、熱CVD法等を使用することができる。
これらの中でも、好ましくは真空蒸着法又はスパッタ法である。真空蒸着法又はスパッタ法によれば、均一かつ、所望の膜厚の透明金属膜が得られやすい。透明金属膜の成膜速度は、気相成膜法の種類や、所望の膜密度等に応じて適宜選択する。
2.3)その他の工程
前述のように、透明導電体の製造方法には、所望の透明導電体の層構成に応じて、第一高屈折率層及び第二高屈折率層を成膜する工程並びに第一低屈折率層及び第二低屈折率層を成膜する工程が含まれてもよい。
第一高屈折率層及び第二高屈折率層並びに第一低屈折率層及び第二低屈折率層の成膜方法は、いずれも一般的な気相成膜法であれば特に制限されず、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法、熱CVD法等であり得る。
3.透明導電体の物性について
本発明の透明導電体は、波長400〜800nmの範囲内の光の全範囲で、光の透過率が50%以上であり、好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは80%以上である。波長400〜800nmの範囲内の全範囲で、透過率が50%以上であると、透明導電体が着色し難い。
また、波長400〜800nmの範囲内の光の平均透過率は、50%以上であることが好ましく、より好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは80%以上である。透明導電体の上記波長範囲の光の平均透過率が50%以上であると、透明導電体を高い透明性が要求される用途にも適用できる。
一方、透明導電体の波長500〜700nmの範囲内の光の平均反射率は、25%以下であることが好ましく、好ましくは20%以下であり、より好ましくは15%以下であり、さらに好ましくは10%以下である。上記透過率及び反射率は、透明導電体の表面の法線に対して5°傾けた角度から測定光を透明導電体に入射させて測定される。透過率及び反射率は、分光光度計で測定される。
また、透明導電体は、波長400〜800nmの範囲内の光の全範囲で、光の吸収率が30%以下であることが好ましく、より好ましくは15%以下であり、さらに好ましくは10%以下である。波長400〜800nmの範囲内の全範囲で、吸収率が30%以下であると、透明導電体が着色し難い。
また、波長400〜800nmの範囲内の光の平均吸収率が25%以下であることが好ましく、好ましくは20%以下であり、より好ましくは15%以下であり、さらに好ましくは10%以下である。透明導電体の光の吸収率は、透明金属膜の吸収率や、各層を構成する材料の光吸収率を抑制することで、低減される。透明導電体の吸収率は、吸収率=100−(透過率+反射率)として算出される。
透明導電体のL表色系におけるa値及びb値は±30以内であることが好ましく、より好ましくは±5以内であり、さらに好ましくは±3.0以内であり、特に好ましくは±2.0以内である。L表色系におけるa値及びb値は±30以内であれば、透明導電体が無色透明に観察される。L表色系におけるa値及びb値は、分光光度計で測定される。
透明導電体の表面電気抵抗値は、50Ω/□以下であることが好ましく、さらに好ましくは30Ω/□以下である。表面電気抵抗値が50Ω/□以下である透明導電体は、静電容量方式のタッチパネル用の透明導電パネル等に適用できる。透明導電体の表面電気抵抗値は、透明金属膜の膜厚等によって調整できる。透明導電体の表面電気抵抗値は、例えばJIS K7194、ASTM D257等に準拠して測定でき、また、市販の表面電気抵抗率計によっても測定できる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。しかしながら、本発明の範囲はこれによって何ら制限を受けない。
[実施例1]
山中セミコンダクター製の白板基板(Φ30mm、厚さ2mm、波長570nmの光の屈折率1.52)を超純水(Millipore製の超純水装置Synergy UV)中で超音波洗浄した。超音波洗浄機はアズワン製VS−100IIIを用いた。上記白板基板(透明基板)上に、下記の方法で、下地層及び透明金属膜を成膜した。
(下地層)
前記透明基板上に、シンクロン社製のBMC−800T蒸着機により、240A、成膜レート0.1Å/sでモリブデン(Mo)を抵抗加熱式蒸着した。下地層の層厚は0.2nmであった。層厚は、成膜レート及び成膜時間から算出した。
(透明金属膜)
前記下地層上に、Optorun社のGener 1300(210Aの抵抗加熱)にてAgを蒸着し、Agからなる透明金属膜(膜厚6nm)を得た。成膜レートは3Å/sとした。膜厚は、J.A.Woollam Co.Inc.製のVB−250型VASEエリプソメーターで測定した。
[実施例2]
実施例1の作製において、下地層の層厚を、2nmとした。
それ以外は、実施例1と同様の方法で、透明基板/下地層/透明金属膜をこの順に有する透明導電体を作製した。
[実施例3]
実施例1の作製において、透明金属膜の膜厚を、15nmとした。
実施例1の作製において、第一高屈折率層及び第二高屈折率層を以下の方法で成膜した。
上記以外は、実施例1と同様の方法で、透明基板/第一高屈折率層/下地層/透明金属膜/第二高屈折率層をこの順に有する透明導電体を作製した。
(第一高屈折率層及び第二高屈折率層)
シンクロン社製のBMC−800T蒸着機により、酸素導入下(2×10−2Pa)、320mA、成膜レート3Å/sでTiOを電子ビーム(EB)蒸着し、第一高屈折率層(層厚37nm、波長570nmの光の屈折率2.35)及び第二高屈折率層(層厚37nm、波長570nmの光の屈折率2.35)を、それぞれ成膜した。
[実施例4]
実施例3の作製において、透明金属膜の膜厚を、9nmとした。
それ以外は、実施例3と同様の方法で、透明基板/第一高屈折率層/下地層/透明金属膜/第二高屈折率層をこの順に有する透明導電体を作製した。
[実施例5]
実施例3の作製において、透明金属膜の膜厚を、9nmとした。
実施例3の作製において、第一高屈折率層及び第二高屈折率層に加え、第一低屈折率層及び第二低屈折率層を、以下の方法で成膜した。
上記以外は、実施例3と同様の方法で、透明基板/第一高屈折率層/第一低屈折率層/下地層/透明金属膜/第二低屈折率層/第二高屈折率層をこの順に有する透明導電体を作製した。
(第一低屈折率層及び第二低屈折率層)
シンクロン社製のBMC−800T蒸着機により、酸素導入下(2×10−2Pa)、100mA、成膜レート10Å/sでSiOを電子ビーム(EB)蒸着し、第一低屈折率層(層厚5nm、波長370nmの光の屈折率1.46)及び第二低屈折率層(層厚5nm、波長370nmの光の屈折率1.46)をそれぞれ成膜した。
[実施例6]
実施例1の作製において、第一高屈折率層、下地層、透明金属膜及び第二高屈折率層を以下の方法で成膜した。
上記以外は、実施例1と同様の方法で、透明基板/第一高屈折率層/下地層/透明金属膜/第二高屈折率層をこの順に有する透明導電体を作製した。
(第一高屈折率層)
透明基板上に、大阪真空社製のスパッタ装置を用い、Ar20sccm、スパッタ圧0.1Pa、室温下、ターゲット側電力150W、成膜レート1.33Å/sでZnOをRFスパッタした。ターゲット−基板間距離は100mmとした。
得られた第一高屈折率層の層厚は40nmであった。第一高屈折率層の波長570nmの光の屈折率は2.05であった。
(下地層)
第一高屈折率層上に、大阪真空社製のスパッタ装置を用い、Ar20sccm、スパッタ圧0.1Pa、室温下、ターゲット側電力50W、成膜レート0.33Å/sで、Moをスパッタ成膜し、平均厚さ0.2nmの成長核を形成した。成長核の平均厚さは、スパッタ装置のメーカー公称値の成膜速度から算出した。
(透明金属膜)
続いて、Ar20sccm、スパッタ圧0.1Pa、室温下、ターゲット側電力150W、成膜レート1.33Å/sでAgをRFスパッタした。ターゲット−基板間距離は100mmとした。
得られたAgからなる透明金属膜(膜厚9nm)のプラズモン吸収率は、波長400〜800nmの範囲内にわたって(全範囲で)10%以下であった。
(第二高屈折率層)
透明基板上に、大阪真空社製のスパッタ装置を用い、Ar20sccm、スパッタ圧0.1Pa、室温下、ターゲット側電力150W、成膜レート1.33Å/sでZnOをRFスパッタした。ターゲット−基板間距離は100mmとした。
得られた第二高屈折率層の層厚は40nmであった。第二高屈折率層の波長570nmの光の屈折率は2.05であった。
[比較例1]
実施例1の作製において、下地層を、以下の方法で成膜した。
それ以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
(下地層)
シンクロン社製のBMC−800T蒸着機により、310mA、成膜レート5Å/sでAlを抵抗加熱式蒸着(RH)蒸着し、下地層(層厚1nm)を得た。
[比較例2]
比較例1の作製において、透明金属膜の膜厚を10nmとした。
それ以外は、比較例1と同様に透明導電体を作製した。
[評価]
(透明導電体の透過率及び吸収率)
各実施例及び比較例で得られた透明導電体の波長400〜800nmの範囲内の光に対する透過率及び吸収率を以下のように算出した。
得られた透明導電体について、透明金属膜の表面(第二高屈折率層を表面に有する場合は第二高屈折率層の表面)の法線に対して5°傾けた位置から測定光を入射させた。そして、透明導電体の透過率及び反射率を分光光度計(日立ハイテク社製U4100)で測定した。さらに、光の吸収率を、吸収率=100−(透過率+反射率)として算出した。
結果を、各透明導電体の層構成と併せて(表1、表2)、表3、図3のグラフ(透過率)及び図4のグラフ(吸収率)に示す。
(表面電気抵抗)
実施例及び比較例で得られた透明導電体の表面電気抵抗を、三菱化学アナリテック製のロレスタEP MCP−T360にて測定した。結果を表3に示す。
Figure 2016149183
Figure 2016149183
Figure 2016149183
[まとめ]
表3に示されるように、Alからなる下地層を有する比較例1及び比較例2(特に比較例2は特許文献4の実施例1とほぼ同様の構成を有している。)では、透明導電体の光の透過率が高まらず、光の吸収も十分に抑制できなかった。さらに、表面電気抵抗も高いことから、透明金属膜の表面の平滑性が低かったと推察される。
これに対し、Moからなる下地層を有する実施例1〜6の透明導電体では、波長400〜800nmの光の平均透過率が50%を超え、さらに波長400〜800nmの範囲内の光の平均吸収率が25%以下であり、表面電気抵抗も20Ω/□以下であった。これは、上記下地層によって、表面平滑性の高い、透明金属膜が得られたと推察される。
特に、透明金属膜が、第一高屈折率層及び第二高屈折率層で挟み込まれた実施例3〜6の透明導電体では、波長400〜800nmの範囲内の光の平均透過率が83%以上であり、光透過性が良好であった。
また、実施例4、5の比較から、第一低屈折率層及び第二低屈折率層を形成した実施例5では、光透過性が向上しており、低屈折率層を形成することも有用であることがわかった。
さらに、実施例4、6の比較から、スパッタ法で成膜した実施例6でも、光透過性が向上しており、スパッタ法を用いた成膜も有用であることがわかった。
本発明で得られる透明導電体は、表面電気抵抗値が低く、かつ透明性にも優れる。したがって、各種方式のディスプレイをはじめ、タッチパネルや携帯電話、電子ペーパー、各種太陽電池、各種エレクトロルミネッセンス調光素子等の様々なオプトエレクトロニクスデバイスに好ましく用いられる。
1 透明基板
2 下地層
3 透明金属膜
4 第一高屈折率層
5 第二高屈折率層
6 第一低屈折率層
7 第二低屈折率層
100 透明導電体

Claims (4)

  1. 透明基板と、
    モリブデンを含有し、かつ、層厚が2nm以下である下地層と、
    前記下地層に隣接して配設され、かつ、膜厚が15nm以下である透明金属膜と、
    をこの順に含む透明導電体。
  2. 前記透明基板と前記下地層との間又は前記透明金属膜上の少なくとも一方に、前記透明基板より、波長570nmの光の屈折率が高い誘電性材料又は酸化物半導体材料を含む高屈折率層をさらに有する、請求項1に記載の透明導電体。
  3. 前記透明基板と前記下地層との間又は前記透明金属膜上の少なくとも一方に、波長570nmの光の屈折率が1.8以下である誘電性材料又は酸化物半導体材料を含む低屈折率層をさらに有する、請求項1又は請求項2に記載の透明導電体。
  4. 透明基板と、モリブデンを含有し、かつ、層厚が2nm以下である下地層と、膜厚が15nm以下である透明金属膜と、をこの順に有する透明導電体の製造方法であって、
    前記透明基板上に、蒸着法又はスパッタ法で前記下地層を成膜する工程と、
    前記下地層上に、気相成膜法で前記透明金属膜を成膜する工程と、
    を含む透明導電体の製造方法。
JP2013120435A 2013-06-07 2013-06-07 透明導電体及びその製造方法 Pending JP2016149183A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120435A JP2016149183A (ja) 2013-06-07 2013-06-07 透明導電体及びその製造方法
PCT/JP2014/064369 WO2014196460A1 (ja) 2013-06-07 2014-05-30 透明導電体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120435A JP2016149183A (ja) 2013-06-07 2013-06-07 透明導電体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016149183A true JP2016149183A (ja) 2016-08-18

Family

ID=52008106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120435A Pending JP2016149183A (ja) 2013-06-07 2013-06-07 透明導電体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016149183A (ja)
WO (1) WO2014196460A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104766647B (zh) * 2015-04-02 2017-02-01 江苏双星彩塑新材料股份有限公司 Ito透明导电薄膜
CN113345644B (zh) * 2021-06-07 2022-10-11 北方民族大学 一种柔性Ag/Zn导电薄膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496518B2 (ja) * 2002-08-19 2010-07-07 日立金属株式会社 薄膜配線
JP2005310810A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Asahi Glass Co Ltd 配線付き基板形成用の積層体、配線付き基板およびその形成方法
JP2005308774A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Asahi Glass Co Ltd 配線付き基板形成用の積層体、配線付き基板およびその形成方法
JP4542008B2 (ja) * 2005-06-07 2010-09-08 株式会社神戸製鋼所 表示デバイス
JP2007191761A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 積層構造、それを用いた電気回路用電極及びその製造方法
JP4743645B2 (ja) * 2008-03-28 2011-08-10 日立金属株式会社 金属薄膜配線
JP2009301836A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014196460A1 (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314463B2 (ja) 透明導電体
JP5549216B2 (ja) 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル
JP2007323045A (ja) プラズマディスプレイパネルフィルタ及びその製造方法
JP6292225B2 (ja) 透明導電体
JP4349794B2 (ja) 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板の製造方法
JP6319302B2 (ja) 透明導電体及びその製造方法
WO2015068738A1 (ja) 透明導電体
WO2014196460A1 (ja) 透明導電体及びその製造方法
CN111883284A (zh) 一种双面导电膜、镀膜方法及触控屏
CN111446028A (zh) 一种透明导电膜与触控屏
JP4406237B2 (ja) 導電性を有する多層膜付透明基板の製造方法。
WO2014181538A1 (ja) 透明導電体及びその製造方法
WO2015087895A1 (ja) 透明導電体
WO2015011928A1 (ja) 透明導電体の製造方法
WO2015125558A1 (ja) 透明導電体の製造方法及び透明導電体
JP2015219690A (ja) 透明導電デバイス、及び、タッチパネル
WO2015025525A1 (ja) 透明導電体
WO2015053371A1 (ja) 透明導電体
JP2016146052A (ja) 透明導電体及びこれを含むタッチパネル
KR101689852B1 (ko) 그리드 패턴 구조를 포함하는 다층 투명전극
JP2016177940A (ja) 透明導電体の製造方法
JP2004175074A (ja) 導電性を有する多層膜付透明基板
WO2014188683A1 (ja) タッチパネル用電極基板、これを含むタッチパネル、及び表示パネル
WO2015125677A1 (ja) 透明導電体
JP2016044356A (ja) 透明導電体の製造方法