JP2016148793A - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016148793A
JP2016148793A JP2015026071A JP2015026071A JP2016148793A JP 2016148793 A JP2016148793 A JP 2016148793A JP 2015026071 A JP2015026071 A JP 2015026071A JP 2015026071 A JP2015026071 A JP 2015026071A JP 2016148793 A JP2016148793 A JP 2016148793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
imaging
conditional expression
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015026071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320949B2 (ja
Inventor
萍 孫
Hei Son
萍 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015026071A priority Critical patent/JP6320949B2/ja
Priority to US15/013,418 priority patent/US9651760B2/en
Priority to CN201620114724.3U priority patent/CN205507204U/zh
Publication of JP2016148793A publication Critical patent/JP2016148793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320949B2 publication Critical patent/JP6320949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • G02B15/24Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/28Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】レンズ系の大型化を抑制しながら、Fナンバーが小さく、合焦の際の収差変動が良好に補正されて広範囲の物体距離について高い光学性能を維持可能なインナーフォーカス方式の撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像レンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、絞り、正の第3レンズ群G3から実質的に構成される。第2レンズ群G2のみを光軸方向に移動させて合焦を行う。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は各々、3枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズを有する。撮像レンズは第2レンズ群G2の焦点距離f2と無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離fに関する条件式(1):0.53<−f2/f<0.9を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、映画撮影用カメラ、放送用カメラ、写真撮影用カメラ、ビデオカメラ等に好適な撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来、上記分野のカメラに用いられる撮像レンズとして、レンズ系の中間部分の一部のレンズ群を移動させて合焦を行うインナーフォーカス方式の撮像レンズが提案されている。レンズ系全体を移動させて合焦を行う全群繰り出し方式に比べてインナーフォーカス方式は軽快なフォーカス操作や迅速なオートフォーカス制御が可能であるという利点がある。例えば下記特許文献1、2には、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、第2レンズ群を移動させて合焦を行うインナーフォーカス方式のレンズ系が記載されている。
特許第5429244号公報 特許第4898408号公報
上記分野のカメラでは、暗所での撮影や多彩な撮影表現に対応可能なように小さなFナンバーを有することが望まれる。しかしながら、望遠タイプの撮像レンズで、インナーフォーカス方式を採用し、かつ小さなFナンバーを実現しようとすると、合焦の際の収差変動が大きくなりやすく、無限遠から最至近までの物体距離について良好な光学性能を維持することは難しい。
特許文献1、2には、Fナンバーが1.8〜2.05の範囲にあるレンズ系が記載されている。しかしながら、特許文献1に記載のレンズ系は、各種収差の補正が十分とは言えない。特許文献2に記載のレンズ系は、近年要望される高性能の光学系を実現するためには球面収差と色収差の補正に改善の余地がある。
広範囲の物体距離について良好な光学性能を維持するためにレンズ枚数を増加させることも考えられるが、そうするとレンズ系の大型化を招き好ましくない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、レンズ系の大型化を抑制しながら、Fナンバーが小さく、合焦の際の収差変動が良好に補正されて広範囲の物体距離について高い光学性能を維持可能なインナーフォーカス方式の撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することにある。
本発明の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群とから実質的に構成され、第2レンズ群のみを光軸方向に移動させることにより合焦が行われ、第1レンズ群は、3枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズを有し、第2レンズ群は、負レンズを有し、第3レンズ群は、3枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズを有し、下記条件式(1)を満足するものである。
0.53<−f2/f<0.9 (1)
ただし、
f2:第2レンズ群の焦点距離
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
本発明の撮像レンズにおいては、以下の条件式(2)〜(8)、(1−1)〜(8−1)のいずれか1つ、あるいは任意の組合せを満足することが好ましい。
66<νn2<98 (2)
0.2<f1/f3<0.85 (3)
0.1<(R3r−R3f)/(R3r+R3f)<0.5 (4)
0.62<f1/f<1.2 (5)
0.6<f3/f<2.3 (6)
0.5<−f1/f2<1.5 (7)
1.5<−f3/f2<4.5 (8)
67<νn2<88 (2−1)
0.3<f1/f3<0.8 (3−1)
0.15<(R3r−R3f)/(R3r+R3f)<0.45 (4−1)
0.65<f1/f<1 (5−1)
0.65<f3/f<1.9 (6−1)
0.6<−f1/f2<1.4 (7−1)
1.6<−f3/f2<4 (8−1)
ただし、
νn2:第2レンズ群の最も像側の負レンズのd線基準のアッベ数
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
R3f:第3レンズ群の最も像側の正レンズの物体側の面の曲率半径
R3r:第3レンズ群の最も像側の正レンズの像側の面の曲率半径
本発明の撮像レンズにおいては、第1レンズ群は、両凸レンズおよび両凹レンズを物体側から順に接合した接合レンズを有することが好ましい。
本発明の撮像レンズにおいては、第2レンズ群は、1枚の負レンズから実質的に構成されていてもよく、もしくは、第2レンズ群は、1枚の負レンズおよび1枚の正レンズを接合した接合レンズから実質的に構成されていてもよい。
なお、上記の「〜から実質的に構成され」の「実質的に」は、挙げた構成要素以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、手ぶれ補正機構等の機構部分、等を含んでもよいことを意図するものである。
なお、上記の本発明の撮像レンズにおけるレンズ群の屈折力の符号、レンズの屈折力の符号、レンズの面形状、曲率半径の値は、非球面が含まれているものについては近軸領域で考えるものとする。
本発明の撮像装置は、本発明の撮像レンズを備えたものである。
本発明によれば、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、絞り、正の第3レンズ群とから実質的になり、合焦の際に第2レンズ群のみが移動するレンズ系において、第1レンズ群と第3レンズ群が有するレンズの構成を好適に設定し、所定の条件式を満足するようにしているため、レンズ系の大型化を抑制しながら、Fナンバーが小さく、合焦の際の収差変動が良好に補正されて広範囲の物体距離について高い光学性能を維持可能なインナーフォーカス方式の撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の実施例1の撮像レンズの構成を示す断面図である。 本発明の実施例2の撮像レンズの構成を示す断面図である。 本発明の実施例3の撮像レンズの構成を示す断面図である。 本発明の実施例4の撮像レンズの構成を示す断面図である。 本発明の実施例5の撮像レンズの構成を示す断面図である。 本発明の実施例1の撮像レンズの諸収差図であり、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図を示す。 本発明の実施例2の撮像レンズの諸収差図であり、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図を示す。 本発明の実施例3の撮像レンズの諸収差図であり、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図を示す。 本発明の実施例4の撮像レンズの諸収差図であり、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図を示す。 本発明の実施例5の撮像レンズの諸収差図であり、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図を示す。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の概略的な構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1〜図5は、本発明の実施形態にかかる撮像レンズの構成を示す断面図であり、それぞれ後述の実施例1〜5に対応している。図1〜図5においては、左側が物体側、右側が像側であり、無限遠物体に合焦した状態を示している。図1〜図5に示す例の基本構成や図示方法は同様であるため、以下では主に図1に示す構成例を代表的に参照しながら説明する。
この撮像レンズは、光軸Zに沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りStと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから実質的に構成される。なお、図1に示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
この撮像レンズは、第2レンズ群G2のみを光軸方向に移動させて合焦を行うインナーフォーカス方式のレンズ系である。図1に示す例は、無限遠物体から最至近物体へ合焦する際に第2レンズ群G2が像側へ移動するものであり、図1では第2レンズ群G2の下にこの移動方向を示す矢印を記入している。
この撮像レンズを撮像装置に適用する際には、撮像装置の構成に応じて、レンズ系と像面Simの間に赤外線カットフィルタ、ローパスフィルタなどの各種フィルタやカバーガラス等を配置することが考えられるため、図1ではこれらを想定した平行平板状の光学部材PPをレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。しかし、光学部材PPの位置は図1に示すものに限定されないし、光学部材PPを省略した構成も可能である。
第1レンズ群G1を正の屈折力を有するレンズ群とすることにより、レンズ系全長の短縮に有利となる。第1レンズ群G1は、3枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズを有する。3枚以上の正レンズで第1レンズ群G1の正の屈折力を分担でき、レンズ系全長を好適に短縮しながら、球面収差を良好に補正することができ、小さなFナンバーの実現に有利となる。また、2枚以上の負レンズを有することにより、色収差、非点収差、像面湾曲の良好な補正に有利となる。
例えば図1に示す例のように、第1レンズ群G1は、物体側から順に、正のレンズL11、正のレンズL12、負のレンズL13、負のレンズL14、正のレンズL15の5枚のレンズからなるように構成してもよい。あるいは図2〜図5に示す例のように、第1レンズ群G1は、物体側から順に、正のレンズL11、正のレンズL11b、正のレンズL12、負のレンズL13、負のレンズL14、正のレンズL15の6枚のレンズからなるように構成してもよい。上記のような5枚構成または6枚構成を採った場合、レンズL11、L11b、L12各々により第1レンズ群G1の正の屈折力を分担してレンズ系全長を好適に短縮しながら、球面収差を良好に補正することができ、小さなFナンバーの実現に有利となり、レンズL13、L14各々により軸上色収差、倍率色収差、非点収差、像面湾曲を良好に補正することができ、レンズL15により第1レンズ群G1の正の屈折力を分担してレンズ系全長を好適に短縮することができる。また、上記のような5枚構成または6枚構成を採った場合、レンズL12とレンズL13を接合してもよく、レンズL14とレンズL15を接合してもよい。
第1レンズ群G1は、両凸レンズおよび両凹レンズを物体側から順に接合した接合レンズを有することが好ましい。このようにした場合は、色収差を良好に補正することが可能となる。
第2レンズ群G2は、少なくとも1枚の負レンズを有する。第2レンズ群G2は、上記3つのレンズ群の中で唯一負の屈折力を有するレンズ群であり、この第2レンズ群G2を合焦の際に移動するフォーカス群とすることで、合焦の際のフォーカス群の移動量を抑えることができ、レンズ系全長を短縮することが可能となる。
第2レンズ群G2は、1つのレンズ成分からなるように構成してもよい。このようにした場合には、フォーカス群を移動させる機械的な機構を簡易化することができる。ここでいうレンズ成分とは、光軸上での空気接触面が物体側の面と像側の面の2つのみのレンズであり、1つのレンズ成分とは1つの単レンズあるいは1組の接合レンズを意味する。
具体的には例えば、第2レンズ群G2は、図1、図2、図5に示す例のように、1枚の正のレンズL2pおよび1枚の負のレンズL2nが接合された接合レンズから実質的に構成されるようにしてもよい。このような構成を採った場合、合焦の際の色収差、球面収差の補正が容易になり、また、フォーカス群の軽量化を図ることができる。もしくは、第2レンズ群G2は、図3、図4に示す例のように、1枚の負のレンズL2nから実質的に構成されるようにしてもよい。このような構成を採った場合、合焦の際の球面収差の補正が容易になり、また、フォーカス群の軽量化を図ることができる。フォーカス群の軽量化はレンズ系の重量が重くなりやすい望遠タイプの光学系では有効である。
第3レンズ群G3は正の屈折力を有するレンズ群である。これにより、第1レンズ群G1のレンズの有効径を抑えることができ、レンズ系の小型化を図ることができ、また、諸収差の補正に有利となる。第3レンズ群G3は、3枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズを有する。3枚以上の正レンズで第3レンズ群G3の正の屈折力を分担でき、レンズ系全長を好適に短縮しながら、球面収差を良好に補正することができ、小さなFナンバーの実現に有利となる。また、2枚以上の負レンズを有することにより、色収差、非点収差、像面湾曲の良好な補正に有利となる。
例えば、第3レンズ群G3は、図1〜図3、図5に示す例のように、物体側から順に、負のレンズL31、正のレンズL32、正のレンズL33、負のレンズL34、正のレンズL35の5枚のレンズからなるように構成してもよい。あるいは、第3レンズ群G3は、図4に示す例のように、第3レンズ群G3は、物体側から順に、負のレンズL31、正のレンズL32、正のレンズL33、負のレンズL34、負のレンズL34b、正のレンズL35の6枚のレンズからなるように構成してもよい。上記のような5枚構成または6枚構成を採った場合、レンズL31により、非点収差、像面湾曲、色収差を良好に補正することができ、レンズL32によりレンズ系全長を好適に短縮しながら第1レンズ群G1のレンズの有効径を抑えることができてレンズ系の小型化を図ることができ、L33、L34、L34b各々により、非点収差、像面湾曲、色収差を良好に補正することができ、レンズL35により第1レンズ群G1のレンズの有効径を抑えることができてレンズ系の小型化を図ることができる。また、上記のような5枚構成または6枚構成を採った場合、レンズL31とレンズL32を接合してもよく、レンズL33とレンズL34を接合してもよい。
なお、第3レンズ群G3が上記のような5枚構成または6枚構成を採った場合、レンズL33とレンズL34を一体的に光軸と直交する方向に移動させることにより像を変位させて振動補償を行ってもよい。このようにした場合は、レンズL33とレンズL34の移動量が小さくても像面Sim上で大きな像位置の変化量を得ることができ、装置の小型化を図りながら良好な像性能を確保することができる。
また、この撮像レンズは、下記条件式(1)を満足するものである。
0.53<−f2/f<0.9 (1)
ただし、
f2:第2レンズ群の焦点距離
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
条件式(1)の下限以下とならないようにすることで、第2レンズ群G2の屈折力を抑制でき、軸上色収差の補正が容易になる。また、条件式(1)の下限以下とならないようにすることで、近接物体に合焦した際に球面収差が補正過剰になるのを防止することが可能となり、無限遠物体に合焦した状態から近接物体に合焦した状態へ変化する際の球面収差と非点収差の変動をバランス良く抑えることが可能となる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることで、第2レンズ群G2の屈折力を確保でき、合焦の際の第2レンズ群G2の移動量を抑えることができ、レンズ系全長の短縮に貢献できる。
条件式(1)に関する効果をより高めるためには、下記条件式(1−1)を満足することが好ましく、下記条件式(1−2)を満足することがより好ましい。
0.54<−f2/f<0.85 (1−1)
0.62<−f2/f<0.85 (1−2)
また、この撮像レンズは、以下の条件式(2)〜(8)のいずれか1つ、あるいは任意の組合せを満足することが好ましい。
66<νn2<98 (2)
0.2<f1/f3<0.85 (3)
0.1<(R3r−R3f)/(R3r+R3f)<0.5 (4)
0.62<f1/f<1.2 (5)
0.6<f3/f<2.3 (6)
0.5<−f1/f2<1.5 (7)
1.5<−f3/f2<4.5 (8)
ただし、
νn2:第2レンズ群の最も像側の負レンズのd線基準のアッベ数
f1:第1レンズ群の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
R3f:第3レンズ群の最も像側の正レンズの物体側の面の曲率半径
R3r:第3レンズ群の最も像側の正レンズの像側の面の曲率半径
条件式(2)の下限以下とならないようにすることで、合焦の際の軸上色収差の補正が容易になる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることで、合焦の際の色収差、特に倍率色収差の補正が容易になる。
条件式(3)の下限以下とならないようにすることで、第1レンズ群G1の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、非点収差、像面湾曲を抑えることができる。または、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、レンズ系全長の短縮に貢献できる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることで、第1レンズ群G1の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、第1レンズ群G1のレンズの有効径を抑えることができ、レンズ系の小型化を図ることができる。または、第3レンズ群G3の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、バックフォーカスを確保できる。
条件式(4)の下限以下とならないようにすることで、球面収差を抑えることができる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることで、像面湾曲を抑えることができる。
条件式(5)の下限以下とならないようにすることで、第1レンズ群G1の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、非点収差、像面湾曲を抑えることができる。条件式(5)の上限以上とならないようにすることで、第1レンズ群G1の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、レンズ系全長の短縮に貢献できる。
条件式(6)の下限以下とならないようにすることで、第3レンズ群G3の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、球面収差を抑えることができる、または、バックフォーカスを確保できる。条件式(6)の上限以上とならないようにすることで、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、レンズ系全長の短縮に貢献できる。
条件式(5)および条件式(6)を同時に満足する場合には、レンズ系全長を短縮しながら諸収差を良好に補正することが容易になる。
条件式(7)の下限以下とならないようにすることで、第1レンズ群G1の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができ第2レンズ群G2の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、球面収差、特に近接物体に合焦した際の球面収差を良好に補正することができる。条件式(7)の上限以上とならないようにすることで、第1レンズ群G1の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができ第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、球面収差が補正過剰になるのを回避できる。
条件式(8)の下限以下とならないようにすることで、第3レンズ群G3の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができ第2レンズ群G2の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、球面収差を良好に補正することができ、また、バックフォーカスを確保できる。条件式(8)の上限以上とならないようにすることで、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができ第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、レンズ系全長の短縮に貢献できる、または、球面収差、軸上色収差を抑えることができる。
条件式(7)および条件式(8)を同時に満足する場合には、球面収差を良好に補正することが容易になり、小さなFナンバーの実現に有利となる。
上記条件式(2)〜(8)それぞれに関する効果をより高めるためには、条件式(2)〜(8)それぞれに代わり下記条件式(2−1)〜(8−1)それぞれを満足することがより好ましい。
67<νn2<88 (2−1)
0.3<f1/f3<0.8 (3−1)
0.15<(R3r−R3f)/(R3r+R3f)<0.45 (4−1)
0.65<f1/f<1 (5−1)
0.65<f3/f<1.9 (6−1)
0.6<−f1/f2<1.4 (7−1)
1.6<−f3/f2<4 (8−1)
以上述べた好ましい構成や可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。例えば、上記構成を適宜採用することにより、レンズ系の大型化を抑制しながら、Fナンバーが小さく、合焦の際の収差変動が良好に補正されて広範囲の物体距離について高い光学性能を維持可能なインナーフォーカス方式の撮像レンズを構成することが可能である。なお、ここでいうFナンバーが小さいとは、無限遠物体に合焦した状態でのFナンバーが2.0以下のことを意味する。
次に、本発明の撮像レンズの数値実施例について説明する。以下に示す実施例1〜5は無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離が100.0となるように規格化されたものである。
[実施例1]
実施例1の撮像レンズの構成図は図1に示したものである。実施例1の撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りStと、第3レンズ群G3とからなる。フォーカス群は第2レンズ群G2のみであり、無限遠物体から最至近物体へ合焦する際、第2レンズ群G2が像側へ移動する。第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11〜L15の5枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL2p、L2nの2枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L35の5枚のレンズからなる。
実施例1の撮像レンズの基本レンズデータを表1に、諸元と可変面間隔の値を表2に示す。表1のSiの欄は最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄はi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄はi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示す。なお、曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた面形状のものを正とし、像側に凸面を向けた面形状のものを負としている。
表1のNdjの欄は最も物体側の構成要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄はj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示す。なお、表1には、開口絞りSt、光学部材PP、像面Simも合わせて示している。表1では、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載し、像面Simに相当する面の面番号の欄には面番号と(Sim)という語句を記載している。また、表1では合焦の際に変化する可変面間隔については、DD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を記入している。
表2に、横倍率β、全系の焦点距離f’、FナンバーFNo.、最大全画角2ωと、可変面間隔の値をd線基準で示す。2ωの欄の[°]は単位が度であることを意味する。表2では、無限遠物体に合焦した状態、中間位置物体に合焦した状態、最至近物体に合焦した状態の各値をそれぞれ無限遠、中間、最至近と表記した欄に示している。なお、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
図6に実施例1の撮像レンズの各収差図を示す。図6の上段に左から順に無限遠物体に合焦した状態での球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)を示し、中段に左から順に中間位置物体に合焦した状態での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示し、下段に左から順に最至近物体に合焦した状態での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。球面収差図では、d線(波長587.6nm)、C線(波長656.3nm)、F線(波長486.1nm)に関する収差をそれぞれ黒の実線、長破線、短破線で示す。非点収差図では、サジタル方向、タンジェンシャル方向のd線に関する収差をそれぞれ実線、短破線で示しており、線種の説明にそれぞれ(S)、(T)という記号を記入している。歪曲収差図では、d線に関する収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線に関する収差をそれぞれ長破線、短破線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
上記の実施例1の説明で述べた各データの記号、意味、記載方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2の撮像レンズの構成図は図2に示したものである。実施例2の撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りStと、第3レンズ群G3とからなる。フォーカス群は第2レンズ群G2のみであり、無限遠物体から最至近物体へ合焦する際、第2レンズ群G2が像側へ移動する。第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11、L11b、L12〜L15の6枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL2p、L2nの2枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L35の5枚のレンズからなる。実施例2の撮像レンズの基本レンズデータを表3に、諸元と可変面間隔の値を表4に示す。実施例2の撮像レンズの各収差図を図7に示す。
[実施例3]
実施例3の撮像レンズの構成図は図3に示したものである。実施例3の撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りStと、第3レンズ群G3とからなる。フォーカス群は第2レンズ群G2のみであり、無限遠物体から最至近物体へ合焦する際、第2レンズ群G2が像側へ移動する。第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11、L11b、L12〜L15の6枚のレンズからなり、第2レンズ群G2はレンズL2nのみからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L35の5枚のレンズからなる。実施例3の撮像レンズの基本レンズデータを表5に、諸元と可変面間隔の値を表6に示す。実施例3の撮像レンズの各収差図を図8に示す。
[実施例4]
実施例4の撮像レンズの構成図は図4に示したものである。実施例4の撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りStと、第3レンズ群G3とからなる。フォーカス群は第2レンズ群G2のみであり、無限遠物体から最至近物体へ合焦する際、第2レンズ群G2が像側へ移動する。第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11、L11b、L12〜L15の6枚のレンズからなり、第2レンズ群G2はレンズL2nのみからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L34、L34b、L35の6枚のレンズからなる。実施例4の撮像レンズの基本レンズデータを表7に、諸元と可変面間隔の値を表8に示す。実施例4の撮像レンズの各収差図を図9に示す。
[実施例5]
実施例5の撮像レンズの構成図は図5に示したものである。実施例5の撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りStと、第3レンズ群G3とからなる。フォーカス群は第2レンズ群G2のみであり、無限遠物体から最至近物体へ合焦する際、第2レンズ群G2が像側へ移動する。第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11、L11b、L12〜L15の6枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL2p、L2nの2枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L35の5枚のレンズからなる。実施例5の撮像レンズの基本レンズデータを表9に、諸元と可変面間隔の値を表10に示す。実施例5の撮像レンズの各収差図を図10に示す。
表11に上記実施例1〜5の撮像レンズの条件式(1)〜(8)の対応値を示す。表11に示す値はd線を基準とするものである。
以上のデータからわかるように、実施例1〜5の撮像レンズは、光軸方向および径方向において小型化が図られコンパクトな構成であり、無限遠物体に合焦した状態でのFナンバーが1.9〜2.0の範囲にあり小さなFナンバーを有し、合焦の際の収差変動が少なく広範囲の物体距離について高い光学性能が実現されている。
次に、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図11に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態に係る撮像レンズ1を用いた撮像装置10の概略構成図を示す。この撮像装置10としては、例えば、映画撮影用カメラ、放送用カメラ、写真撮影用カメラ、ビデオカメラ等を挙げることができる。
撮像装置10は、撮像レンズ1と、撮像レンズ1の像側に配置されたフィルタ2と、フィルタ2の像側に配置された撮像素子3とを備えている。撮像レンズ1は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とを有する。なお、図11では、各レンズ群を概略的に図示しており、撮像レンズ1が有する絞りの図示は省略している。撮像素子3は撮像レンズ1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いることができる。撮像素子3は、その撮像面が撮像レンズ1の像面に一致するように配置される。
撮像装置10はまた、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部5と、信号処理部5により形成された像を表示する表示部6と、撮像レンズ1の合焦を制御するフォーカス制御部8とを備えている。なお、図11では1つの撮像素子3のみ図示しているが、本発明の撮像装置はこれに限定されず、3つの撮像素子を有するいわゆる3板方式の撮像装置であってもよい。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数の値等は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
1 撮像レンズ
2 フィルタ
3 撮像素子
5 信号処理部
6 表示部
8 フォーカス制御部
10 撮像装置
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L11〜L15、L11b、L34b、L2p、L2n、L31〜L35 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (19)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群とから実質的に構成され、
    前記第2レンズ群のみを光軸方向に移動させることにより合焦が行われ、
    前記第1レンズ群は、3枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズを有し、
    前記第2レンズ群は、負レンズを有し、
    前記第3レンズ群は、3枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズを有し、
    下記条件式(1)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    0.53<−f2/f<0.9 (1)
    ただし、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
  2. 下記条件式(2)を満足する請求項1記載の撮像レンズ。
    66<νn2<98 (2)
    ただし、
    νn2:前記第2レンズ群の最も像側の負レンズのd線基準のアッベ数
  3. 下記条件式(3)を満足する請求項1または2記載の撮像レンズ。
    0.2<f1/f3<0.85 (3)
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  4. 下記条件式(4)を満足する請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.1<(R3r−R3f)/(R3r+R3f)<0.5 (4)
    ただし、
    R3f:前記第3レンズ群の最も像側の正レンズの物体側の面の曲率半径
    R3r:前記第3レンズ群の最も像側の正レンズの像側の面の曲率半径
  5. 下記条件式(5)を満足する請求項1から4のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.62<f1/f<1.2 (5)
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  6. 下記条件式(6)を満足する請求項1から5のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.6<f3/f<2.3 (6)
    ただし、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  7. 下記条件式(7)を満足する請求項1から6のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.5<−f1/f2<1.5 (7)
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  8. 下記条件式(8)を満足する請求項1から7のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    1.5<−f3/f2<4.5 (8)
    ただし、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  9. 前記第1レンズ群は、両凸レンズおよび両凹レンズを物体側から順に接合した接合レンズを有する請求項1から8のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  10. 前記第2レンズ群は、1枚の負レンズから実質的に構成される、もしくは、1枚の負レンズおよび1枚の正レンズを接合した接合レンズから実質的に構成される請求項1から9のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  11. 下記条件式(1−1)を満足する請求項1から10のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.54<−f2/f<0.85 (1−1)
  12. 下記条件式(2−1)を満足する請求項1から11のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    67<νn2<88 (2−1)
    ただし、
    νn2:前記第2レンズ群の最も像側の負レンズのd線基準のアッベ数
  13. 下記条件式(3−1)を満足する請求項1から12のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.3<f1/f3<0.8 (3−1)
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  14. 下記条件式(4−1)を満足する請求項1から13のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.15<(R3r−R3f)/(R3r+R3f)<0.45 (4−1)
    ただし、
    R3f:前記第3レンズ群の最も像側の正レンズの物体側の面の曲率半径
    R3r:前記第3レンズ群の最も像側の正レンズの像側の面の曲率半径
  15. 下記条件式(5−1)を満足する請求項1から14のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.65<f1/f<1 (5−1)
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  16. 下記条件式(6−1)を満足する請求項1から15のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.65<f3/f<1.9 (6−1)
    ただし、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  17. 下記条件式(7−1)を満足する請求項1から16のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.6<−f1/f2<1.4 (7−1)
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  18. 下記条件式(8−1)を満足する請求項1から17のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    1.6<−f3/f2<4 (8−1)
    ただし、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  19. 請求項1から18のいずれか1項記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
JP2015026071A 2015-02-13 2015-02-13 撮像レンズおよび撮像装置 Active JP6320949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026071A JP6320949B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 撮像レンズおよび撮像装置
US15/013,418 US9651760B2 (en) 2015-02-13 2016-02-02 Imaging lens and imaging apparatus
CN201620114724.3U CN205507204U (zh) 2015-02-13 2016-02-04 摄像透镜以及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026071A JP6320949B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 撮像レンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016148793A true JP2016148793A (ja) 2016-08-18
JP6320949B2 JP6320949B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56622142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026071A Active JP6320949B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9651760B2 (ja)
JP (1) JP6320949B2 (ja)
CN (1) CN205507204U (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095525A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
CN110261999A (zh) * 2019-06-26 2019-09-20 深圳市永诺摄影器材股份有限公司 光学系统和成像镜头
JP2020030383A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社シグマ 結像光学系
JP2021081531A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP2022033291A (ja) * 2017-11-20 2022-02-28 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
CN114755806A (zh) * 2022-06-10 2022-07-15 深圳市雷影光电科技有限公司 一种大光圈长焦镜头
JP2023009230A (ja) * 2022-01-05 2023-01-19 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6689725B2 (ja) * 2016-10-04 2020-04-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6397160B1 (ja) * 2016-12-28 2018-09-26 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
KR102369801B1 (ko) * 2017-08-21 2022-03-03 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계
CN110161666B (zh) * 2019-05-20 2024-03-26 安徽长庚光学科技有限公司 一种高倍率微距镜头
CN110146970B (zh) * 2019-06-27 2023-08-18 深圳市永诺电器有限公司 一种成像镜头及成像设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119092A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Canon Inc 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JP2012047870A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2014038305A (ja) * 2012-07-20 2014-02-27 Panasonic Corp インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014038255A (ja) * 2012-08-18 2014-02-27 Sigma Corp 結像光学系
JP2015028555A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 防振機能を有するコンバータレンズ群を有する光学系

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115188A (en) * 1997-10-16 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
JP4898408B2 (ja) 2006-12-07 2012-03-14 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5429244B2 (ja) 2011-06-27 2014-02-26 株式会社ニコン 光学系、光学装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119092A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Canon Inc 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JP2012047870A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2014038305A (ja) * 2012-07-20 2014-02-27 Panasonic Corp インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014038255A (ja) * 2012-08-18 2014-02-27 Sigma Corp 結像光学系
JP2015028555A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 防振機能を有するコンバータレンズ群を有する光学系

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005312B2 (ja) 2017-11-20 2022-01-21 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7183456B2 (ja) 2017-11-20 2022-12-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2019095525A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2022033291A (ja) * 2017-11-20 2022-02-28 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7094550B2 (ja) 2018-08-24 2022-07-04 株式会社シグマ 結像光学系
JP2020030383A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社シグマ 結像光学系
CN110261999A (zh) * 2019-06-26 2019-09-20 深圳市永诺摄影器材股份有限公司 光学系统和成像镜头
JP2021081531A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP7433851B2 (ja) 2019-11-18 2024-02-20 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP2023009230A (ja) * 2022-01-05 2023-01-19 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7395700B2 (ja) 2022-01-05 2023-12-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
CN114755806A (zh) * 2022-06-10 2022-07-15 深圳市雷影光电科技有限公司 一种大光圈长焦镜头
CN114755806B (zh) * 2022-06-10 2022-09-02 深圳市雷影光电科技有限公司 一种大光圈长焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US20160238819A1 (en) 2016-08-18
CN205507204U (zh) 2016-08-24
JP6320949B2 (ja) 2018-05-09
US9651760B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320949B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6266497B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5785338B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6128607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6129766B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN106556920B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
JP5616539B2 (ja) 超広角レンズおよび撮像装置
JP5718526B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6165692B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5627156B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6683634B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6389812B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6580000B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6580003B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017146478A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2015161792A (ja) マクロレンズおよび撮像装置
JP2018097101A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017146518A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017146519A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5642894B2 (ja) 超広角レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6363574B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5627157B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5796919B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズおよび撮像装置
JP2018109711A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250