JP6689725B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6689725B2
JP6689725B2 JP2016196360A JP2016196360A JP6689725B2 JP 6689725 B2 JP6689725 B2 JP 6689725B2 JP 2016196360 A JP2016196360 A JP 2016196360A JP 2016196360 A JP2016196360 A JP 2016196360A JP 6689725 B2 JP6689725 B2 JP 6689725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
imaging
cemented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060003A (ja
Inventor
亮介 永見
亮介 永見
小里 哲也
哲也 小里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016196360A priority Critical patent/JP6689725B2/ja
Priority to US15/717,999 priority patent/US10168507B2/en
Priority to CN201710914701.XA priority patent/CN107894648B/zh
Publication of JP2018060003A publication Critical patent/JP2018060003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689725B2 publication Critical patent/JP6689725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/24Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + two of the components having compound lenses
    • G02B9/26Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + two of the components having compound lenses the front and rear components having compound lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラおよびビデオカメラ等に好適な撮像レンズ、ならびにこの撮像レンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来、デジタルカメラ等の撮像装置に搭載される撮像レンズとして、インナーフォーカス方式の撮像レンズが用いられている。このような撮像レンズでは、高速に合焦が行え、最短撮影距離ができるだけ短いことが強く要望されている。撮像レンズにおいて、合焦の際に移動するレンズ群(以下、フォーカスレンズ群という)を1枚のレンズのみで構成した場合は、フォーカスレンズ群の小型化および軽量化を図ることができ、高速な合焦が可能となる。例えば下記特許文献1〜5にはフォーカスレンズ群を1枚のレンズで構成したインナーフォーカス方式の撮像レンズが開示されている。
特開2013−238740号公報 特開2013−088718号公報 特開2012−242690号公報 特開2013−003324号公報 特開2016−109759号公報
特許文献1〜3に記載された、フォーカスレンズ群が1枚のレンズからなるインナーフォーカス方式の撮像レンズで、合焦の際のフォーカスレンズ群の移動量を抑えるためにフォーカスレンズ群の屈折力を強くしたものでは、物体距離全域にわたり収差補正を十分に行うことが難しく、物体距離に依って収差変動が大きくなってしまう。最短撮影距離が短い場合には、フォーカスレンズ群の移動量がさらに増え、物体距離に依る収差変動を抑えることがより困難となる。なお、特許文献1に記載された、フォーカスレンズ群が1枚のレンズからなり、フォーカスレンズ群の屈折力はそれほど強くないインナーフォーカス方式の撮像レンズは、第1レンズ群が物体側から順に、正レンズと、負レンズと、正レンズとからなるように構成されたものであるが、色収差の補正に改善の余地がある。
また、特許文献4に記載された、開口絞りが第1レンズ群と第2レンズ群の間に位置し、第2レンズ群および第3レンズ群が簡素な構成となっている撮像レンズでは、倍率色収差等の補正が難しく、このタイプのレンズ系も物体距離全域にわたり高い光学性能を維持することが難しい。特許文献5に記載された撮像レンズは、第3レンズ群が3枚のレンズからなり、空気間隔を挟んで凸面同士を対向させた構成を有しているため、より小型化を図ることが望まれる。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、小型で、高速な合焦を可能としながら、物体距離に依る収差変動が少なく、物体距離全域にわたり高い光学性能が得られるインナーフォーカス方式の撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、第1レンズ群は、物体側から順に、正または負の屈折力を有する前群と、開口絞りと、正の屈折力を有する後群とからなり、前群の最も像側の面が凹面であり、第1レンズ群は、最も物体側から順に連続して、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、第2レンズ群は、1枚の負レンズからなり、第3レンズ群が有するレンズの枚数は2枚以下であり、合焦の際に第2レンズ群のみが光軸方向に移動し、下記条件式(1−1)を満足することを特徴とする。
0.5<|f/f2|<1.25 (1−1
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。
本発明の撮像レンズにおいては、下記条件式(2)を満足することが好ましく、下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
0.4<|(1−β2)×β3|<1.8 (2)
0.7<|(1−β2)×β3|<1.5 (2−1)
ただし、
β2:無限遠物体に合焦した状態での第2レンズ群の近軸横倍率
β3:無限遠物体に合焦した状態での第3レンズ群の近軸横倍率
とする。
本発明の撮像レンズにおいては、後群は、少なくとも1枚の負レンズを有することが好ましい。後群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズとが接合されてなる接合レンズを有することが好ましい。
後群が上記構成の接合レンズを有する場合、後群が有するこの接合レンズのうち最も像側の接合レンズの最も物体側の面は凹面であることが好ましい。また、後群が上記構成の接合レンズを有する場合、後群が有するこの接合レンズのうち最も像側の接合レンズについて下記条件式(3)を満足することが好ましい。
5<νG1bp−νG1bn<70 (3)
ただし、
νG1bp:第1レンズ群の最も像側の上記接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
νG1bn:第1レンズ群の最も像側の上記接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
とする。
また、後群について下記条件式(5)を満足することが好ましく、下記条件式(5−1)を満足することがより好ましい。
1<f/f1b<2 (5)
1.4<f/f1b<1.9 (5−1)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
f1b:後群の焦点距離
とする。
本発明の撮像レンズにおいては、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
50<νG2<75 (4)
ただし、
νdG2:第2レンズ群の負レンズのd線基準のアッベ数
とする。
本発明の撮像レンズにおいては、第1レンズ群の物体側から2番目のレンズの像側の面が凹面であることが好ましい。
本発明の撮像レンズにおいては、第2レンズ群の負レンズの像側の面が凹面であることが好ましい。
本発明の撮像レンズにおいては、下記条件式(6)を満足することが好ましい。
0.1<f/f3<2 (6)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
とする。
本発明の撮像レンズにおいては、第3レンズ群が、1枚の負レンズと1枚の正レンズとが物体側から順に接合されてなる接合レンズからなることが好ましい。その際に、下記条件式(7)を満足することが好ましい。
−10<νG3p−νG3n<50 (7)
ただし、
νG3p:第3レンズ群の上記接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
νG3n:第3レンズ群の上記接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
とする。
本発明の撮像レンズにおいては、第3レンズ群の最も像側の面が凸面であることが好ましい。
本発明の撮像装置は、本発明の撮像レンズを備えたものである。
なお、上記の「〜からなり」、「〜からなる」は、実質的なことを意味するものであり、構成要素として挙げたもの以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞り、カバーガラス等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、および手振れ補正機構等の機構部分等が含まれていてもよい。
なお、上記の「正の屈折力を有する〜群」とは、群全体として正の屈折力を有することを意味する。上記の「負の屈折力を有する〜群」についても同様である。上記の群の屈折力の符号、レンズの屈折力の符号、およびレンズの面形状は、非球面が含まれているものは近軸領域で考えることとする。上記の「〜群」とは、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけでなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含むものとする。
なお、上述したレンズの枚数は、構成要素となるレンズの枚数であり、例えば、材質の異なる複数の単レンズが接合された接合レンズにおけるレンズの枚数は、この接合レンズを構成する単レンズの枚数で表すことにする。ただし、複合非球面レンズ(球面レンズと、その球面レンズ上に形成された非球面形状の膜とが一体的に構成されて、全体として1つの非球面レンズとして機能するレンズ)は、接合レンズとは見なさず、1枚のレンズとして扱うものとする。また、上記条件式は全てd線(波長587.56nm)を基準としたものである。
本発明によれば、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、および正の第3レンズ群からなり、合焦の際に第2レンズ群のみが移動するレンズ系において、各レンズ群の構成を好適に設定し、さらに所定の条件式を満足するようにしているため、小型で、高速な合焦を可能としながら、物体距離に依る収差変動が少なく、物体距離全域にわたり高い光学性能が得られるインナーフォーカス方式の撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の実施例1の撮像レンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例2の撮像レンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例3の撮像レンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例4の撮像レンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例1の撮像レンズの各収差図である。 本発明の実施例2の撮像レンズの各収差図である。 本発明の実施例3の撮像レンズの各収差図である。 本発明の実施例4の撮像レンズの各収差図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の正面側の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の背面側の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1〜図4は、本発明の実施形態に係る撮像レンズの構成と光路を示す断面図であり、それぞれ後述の実施例1〜4に対応している。図1〜図4では、無限遠物体に合焦している状態を示し、左側が物体側、右側が像側であり、光路については、軸上光束2と最大画角の軸外光束3を示している。図1〜図4に示す例の基本構成や図示方法は同様であるため、以下では主に図1に示す例を参照しながら説明する。
この撮像レンズは、光軸Zに沿って物体側から像側へ向かって順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、全体として負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。図1に示す例では、第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11〜L16の6枚のレンズからなり、第2レンズ群G2はレンズL21の1枚のレンズのみからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L32の2枚のレンズからなる。しかし、本発明においては、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は図1の例と異なるレンズ枚数で構成することも可能である。
なお、図1ではレンズ系と像面Simとの間に平行平板状の光学部材PPを配置した例を示している。光学部材PPは、赤外線カットフィルタ、ローパスフィルタ、その他の各種フィルタ、および/またはカバーガラス等を想定したものである。本発明においては、光学部材PPを図1の例とは異なる位置に配置してもよく、また光学部材PPを省略した構成も可能である。
この撮像レンズは、合焦の際に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2のみが光軸方向に移動するように構成される。図1の例では、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第2レンズ群G2のみが物体側から像側へ移動するように構成されている。図1の第2レンズ群G2の下の矢印は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に第2レンズ群G2が移動する方向を示している。
第1レンズ群G1を正の屈折力を有するレンズ群とすることで、第2レンズ群G2のレンズの外径を小型化することができる。また、第2レンズ群G2を負の屈折力を有するレンズ群、第3レンズ群G3を正の屈折力を有するレンズ群とすることで、第2レンズ群G2の結像倍率を高くすることができ、合焦の際の第2レンズ群G2の移動量の短縮化を図ることができる。
第2レンズ群G2は1枚の負レンズのみからなるように構成される。フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2が1枚のレンズからなるように構成することで、フォーカスユニットの小型化および軽量化が可能になり、高速なオートフォーカスに寄与することができる。
第2レンズ群G2の負レンズの像側の面は凹面であることが好ましい。このようにした場合は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間で軸外の光線の高さを上げることが可能となり、像面Simへの軸外主光線の入射角度を小さくすることができる。像面Simは、一般に撮像レンズが撮像装置に搭載された際に撮像素子が配置される面であるから、上記構成によれば効果的に光量を確保することができる。
第1レンズ群G1は、最も物体側から順に連続して、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有するように構成される。最も物体側から正レンズ2枚を連続して配置することで、これら2枚の像側に配置されるレンズの外径を小型化しつつ、バックフォーカスを短くしてレンズ系全長の短縮化に有利となる。さらに最も物体側から順に配置された2枚の正レンズに連続してその像側に負レンズを配置することで、球面収差および色収差の補正に有利となる。
第1レンズ群G1の物体側から2番目のレンズの像側の面は凹面であることが好ましい。このようにした場合は、非点収差および倍率色収差の補正に有利となる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、正または負の屈折力を有する前群G1aと、開口絞りStと、正の屈折力を有する後群G1bとからなる態様を採ることが好ましい。第1レンズ群G1内に開口絞りStを含むことで最も物体側のレンズを小径化することに有利となる。開口絞りStの像側に正の屈折力を有する後群G1bを配置することで、この後群G1bと負の屈折力を有する第2レンズ群G2とを協働させて歪曲収差および倍率色収差のバランスを取ることが容易となる。また、開口絞りStより物体側に前群G1aを配置することで、この前群G1aと開口絞りStより像側の後群G1bとを協働させて歪曲収差および倍率色収差のバランスを取ることが容易となるため、第2レンズ群G2が担う第1レンズ群G1の残存収差の補正の負担が軽くなり、第2レンズ群G2を少ないレンズ枚数で構成でき、フォーカスレンズ群の軽量化を実現することができる。また、開口絞りStと最も物体側のレンズが近いことで、この最も物体側のレンズの径が小さくなり、小型化に有利となる。
図1の例では、前群G1aはレンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、後群G1bはレンズL14〜L16の3枚のレンズからなり、レンズL13とレンズL14の間に開口絞りStが配置されている。なお、図1に示す開口絞りStは必ずしも大きさおよび/または形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
このように、第1レンズ群G1を物体側から順に、3枚のレンズと、開口絞りStと、3枚のレンズとからなる構成とした場合は、開口絞りStを挟み物体側と像側で同じレンズ枚数となっており、対称的な構成を作りやすく、諸収差を打ち消しやすいため、高い光学性能の達成に有利となる。仮に、第1レンズ群G1が内部に開口絞りStを有し、開口絞りStの物体側と像側のいずれか一方を3枚のレンズからなる構成とし、他方を2枚以下のレンズからなる構成とした場合は、上記の開口絞りStの物体側と像側それぞれに3枚のレンズを配置した構成に比べ、歪曲収差および倍率色収差の補正が困難となる。
前群G1aの最も像側の面は凹面であることが好ましい。このようにした場合は、球面収差および非点収差の補正に有利となる。また、第1レンズ群G1内で良好に収差補正することで、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3それぞれが担う収差補正の負担が軽減され、少ないレンズ枚数での構成が可能となり、レンズ系全長の短縮化にも有利となる。
後群G1bは、少なくとも1枚の負レンズを有することが好ましい。このようにした場合は、第1レンズ群G1内で色収差を良好に補正することが可能となり、色収差の補正に有利となる。
後群G1bは、1枚の負レンズと1枚の正レンズとが接合されてなる接合レンズを有することが好ましい。このようにした場合は、第1レンズ群G1内で色収差を良好に補正することができる。この撮像レンズは、1枚のレンズからなる第2レンズ群G2のみを移動させて合焦を行うため、第1レンズ群G1内で色収差が抑えられていることが重要である。
後群G1bが上記構成の接合レンズを有する場合、後群G1bが有する上記構成の接合レンズのうち最も像側の接合レンズの最も物体側の面は凹面であることが好ましい。このようにした場合は、球面収差および非点収差の補正に有利となる。また、第1レンズ群G1内で良好に収差補正することで、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3それぞれが担う収差補正の負担が軽減され、少ないレンズ枚数での構成が可能となり、レンズ系全長の短縮化にも有利となる。
第3レンズ群G3が有するレンズの枚数は2枚以下となるように構成される。これにより、フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2の移動スペースを確保しつつ、バックフォーカスも確保することができる。また、レンズ系の小型化に有利となる。
第3レンズ群G3は、1枚の負レンズと1枚の正レンズとが物体側から順に接合されてなる接合レンズからなるように構成することが好ましい。このようにした場合は、倍率色収差および像面湾曲の補正に有利となる。また、このようにした場合、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズが負レンズとなるため、合焦の際に移動する第2レンズ群G2の負レンズで収差補正の負担を軽減することができ、合焦の際の収差変動の抑制に有利となり、物体距離全域にわたり高い光学性能を達成することが容易となる。
第3レンズ群G3の最も像側の面は凸面であるように構成してもよい。このようにした場合は、像面Simへの軸外主光線の入射角度の抑制に有利となり、結像領域の周辺部まで効率的に光量を確保できる。
この撮像レンズは、下記条件式(1)を満足するように構成される。
0.4<|f/f2|<1.3 (1)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(1)を満足することで、第2レンズ群G2の屈折力を適切な範囲に収めることができるので、合焦に伴う収差変動の抑制および小型化に有利となる。条件式(1)の下限以下とならないようにすることで、第2レンズ群G2の屈折力が弱くなりすぎないため、合焦の際の第2レンズ群G2の移動量を抑えることができ、レンズ系全長の短縮化に有利となる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることで、第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎないため、物体距離に依る収差変動を少なくでき、物体距離全域にわたり性能を維持することが容易となる。また、このため、収差補正に必要なレンズ枚数を抑えることができ、小型化に有利となる。
条件式(1)に関する効果を高めるためには下記条件式(1−1)を満足することが好ましい。
0.5<|f/f2|<1.25 (1−1)
また、この撮像レンズは下記条件式(2)を満足することが好ましい。
0.4<|(1−β2)×β3|<1.8 (2)
ただし、
β2:無限遠物体に合焦した状態での第2レンズ群の近軸横倍率
β3:無限遠物体に合焦した状態での第3レンズ群の近軸横倍率
とする。
条件式(2)は、フォーカスレンズ群の移動量に対するピント位置の移動量に関する式であり、いわばピントの敏感度を規定するものである。条件式(2)の下限以下とならないようにすることで、合焦の際の第2レンズ群G2の移動量を抑えることができ、レンズ系全体の小型化、および最短撮影距離の短縮化に有利となる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることで、第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎないため、合焦の際の諸収差の変動、特に、像面湾曲の変動を抑えることが容易となる。
条件式(2)に関する効果を高めるためには下記条件式(2−1)を満足することが好ましい。
0.7<|(1−β2)×β3|<1.5 (2−1)
また、第1レンズ群G1が上記の後群G1bを有し、この後群G1bが1枚の負レンズと1枚の正レンズとが接合されてなる接合レンズを有する場合、後群G1bが有する上記構成の接合レンズのうち最も像側の接合レンズについて下記条件式(3)を満足することが好ましい。
5<νG1bp−νG1bn<70 (3)
ただし、
νG1bp:第1レンズ群の最も像側の上記接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
νG1bn:第1レンズ群の最も像側の上記接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
とする。
条件式(3)の下限以下とならないようにすることで、第1レンズ群G1での倍率色収差および軸上色収差の補正不足を防ぐことができ、高い光学性能の達成に有利となる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることで、第1レンズ群G1での倍率色収差および軸上色収差の補正過剰を防ぐことができ、高い光学性能の達成に有利となる。
条件式(3)に関する効果を高めるためには下記条件式(3−1)を満足することが好ましい。
5<νG1bp−νG1bn<20 (3−1)
また、この撮像レンズは、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
50<νG2<75 (4)
ただし、
νdG2:第2レンズ群の負レンズのd線基準のアッベ数
とする。
条件式(4)の下限以下とならないようにすることで、合焦による色収差の変動を抑えることができ、物体距離全域にわたり高い光学性能を維持するのに有利となる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることで、第1レンズ群G1で発生する倍率色収差を補正することが容易となる。
また、この撮像レンズは、下記条件式(5)を満足することが好ましい。
1<f/f1b<2 (5)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
f1b:後群の焦点距離
とする。
第2レンズ群G2の物体側直前に位置する後群G1bの屈折力を条件式(5)を満足するように保つことによって、各群の屈折力のバランスをとって第2レンズ群G2の屈折力を適切な範囲に収めることが容易となり、小型化を図りつつ、物体距離に依る収差変動を抑えることが容易となる。条件式(5)の下限以下とならないようにすることで、第2レンズ群G2の負の屈折力が弱くなりすぎないため、物体距離の変動に応じて合焦する際の第2レンズ群G2の移動量を抑えることができ、高速なオートフォーカス、およびレンズ系全長の短縮化に有利となる。条件式(5)の上限以上とならないようにすることで、第2レンズ群G2の負の屈折力が強くなりすぎないため、物体距離に依る収差変動を抑えることに有利となる。
条件式(5)に関する効果を高めるためには下記条件式(5−1)を満足することが好ましい。
1.4<f/f1b<1.9 (5−1)
また、この撮像レンズは、下記条件式(6)を満足することが好ましい。
0.1<f/f3<2 (6)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(6)を満足するように第3レンズ群G3の屈折力を強めることで、第2レンズ群G2の倍率を高めることができ、合焦の際の第2レンズ群G2の移動量の短縮化に有利となる。これにより、高速オートフォーカスの実現に貢献でき、また、レンズ系全長の短縮化にも繋がる。条件式(6)の下限以下とならないようにすることで、合焦の際の第2レンズ群G2の移動量を抑えることができ、高速オートフォーカス、およびレンズ系全長の短縮化に有利となる。条件式(6)の上限以上とならないようにすることで、第3レンズ群G3での球面収差および像面湾曲の発生量を抑えることができる。
条件式(6)に関する効果を高めるためには下記条件式(6−1)を満足することが好ましい。
0.1<f/f3<1.5 (6−1)
また、第3レンズ群G3が、1枚の負レンズと1枚の正レンズとが物体側から順に接合されてなる接合レンズからなるように構成されている場合、下記条件式(7)を満足することが好ましい。
−10<νG3p−νG3n<50 (7)
ただし、
νG3p:第3レンズ群の上記接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
νG3n:第3レンズ群の上記接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
とする。
条件式(7)の下限以下とならないようにすることで、倍率色収差の補正が容易となる。条件式(7)の上限以上とならないようにすることで、色収差の補正が過剰となるのを防ぎ良好に色収差を補正することができる。条件式(7)を満足することで、補正のために第3レンズ群G3のレンズ枚数を増加させることなく、色収差の補正、特に倍率色収差の補正が容易となる。仮に、レンズ枚数が増加すると、構成が複雑となり、レンズ系全長の短縮化の妨げにもなってしまう。
条件式(7)に関する効果を高めるためには下記条件式(7−1)を満足することが好ましい。
−10<νG3p−νG3n<30 (7−1)
上記の各レンズ群は例えば以下のように構成することができる。前群G1aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、像側に凹面を向けた負レンズとからなるように構成することができる。前群G1aの各レンズは全て接合されていない単レンズとしてもよい。後群G1bは、物体側から順に、1枚の単レンズと、物体側から順に両凹レンズおよび両凸レンズが接合されてなる接合レンズとからなるように構成することができる。第2レンズ群G2は、像側に凹面を向けた負レンズからなるように構成してもよい。第3レンズ群G3は、物体側から順に負レンズと正レンズが接合されてなり、接合面が物体側に凸面を向けた接合レンズからなるように構成することができる。
なお、上述した好ましい構成および可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。
次に、本発明の撮像レンズの数値実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1の撮像レンズのレンズ構成は図1に示したものであり、その図示方法と構成は上述したとおりであるので、ここでは一部重複説明を省略する。実施例1の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G1aと、開口絞りStと、正の屈折力を有する後群G1bとからなる。無限遠物体から近距離物体への合焦の際には第2レンズ群G2のみが物体側から像側へ移動する。
前群G1aはレンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、後群G1bはレンズL14〜L16の3枚のレンズからなり、レンズL13とレンズL14の間に開口絞りStが配置されている。第2レンズ群G2はレンズL21の1枚のレンズのみからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L32の2枚のレンズからなる。レンズL15とレンズL16は互いに接合されている。レンズL31とレンズL32は互いに接合されている。その他のレンズは接合されていない単レンズである。
実施例1の撮像レンズの基本レンズデータを表1に、諸元と可変面間隔を表2に、非球面係数を表3に示す。表1のSiの欄には最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するように構成要素の面に面番号を付した場合のi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示す。表1のNdjの欄には最も物体側の構成要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に関する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線基準のアッベ数を示す。
ここで、曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた面形状のものを正とし、像側に凸面を向けた面形状のものを負としている。表1には開口絞りStおよび光学部材PPも合わせて示している。表1では、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載している。Diの最下欄の値は表中の最も像側の面と像面Simとの間隔である。表1では合焦の際に変化する可変面間隔については、DD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付してDiの欄に記入している。
表2に、全系の焦点距離f’、FナンバーFNo.、最大全画角2ω、および合焦の際の可変面間隔の値をd線基準で示す。表2では、無限遠物体に合焦した状態の各値を「無限遠」と表記した欄に示し、物体距離が1mの物体に合焦した状態の各値を「1m」と表記した欄に示している。
また、表1では、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表3に、実施例1の各非球面の非球面係数を示す。表3の非球面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=3、4、5、…20)の値である。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大または比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
図5に実施例1の撮像レンズの各収差図を示す。各収差図では「無限遠」と付した上段に無限遠物体に合焦した状態での各収差図を示し、「1m」と付した下段に物体距離が1mの物体に合焦した状態での各収差図を示している。また、各収差図では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、および倍率色収差(倍率の色収差)を示す。球面収差図では、d線(波長587.56nm)、C線(波長656.27nm)、F線(波長486.13nm)、およびg線(波長435.84nm)に関する収差をそれぞれ黒の実線、長破線、短破線、および灰色の実線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線に関する収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線に関する収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線に関する収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線、およびg線に関する収差をそれぞれ長破線、短破線、および灰色の実線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
上記の実施例1の説明で述べた各データの記号、意味、および記載方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2の撮像レンズのレンズ構成は図2に示したものである。実施例2の撮像レンズの群構成、合焦の際に移動するレンズ群とその移動方向、および各レンズ群を構成するレンズの枚数は実施例1のものと同様である。実施例2の撮像レンズの基本レンズデータを表4に、諸元と可変面間隔を表5に、非球面係数を表6に、各収差図を図6に示す。
[実施例3]
実施例3の撮像レンズのレンズ構成は図3に示したものである。実施例3の撮像レンズは、前群G1aが負の屈折力を有する点が実施例1のものと異なるが、その他の群構成、合焦の際に移動するレンズ群とその移動方向、および各レンズ群を構成するレンズの枚数は実施例1のものと同様である。実施例3の撮像レンズの基本レンズデータを表7に、諸元と可変面間隔を表8に、非球面係数を表9に、各収差図を図7に示す。
[実施例4]
実施例4の撮像レンズのレンズ構成は図4に示したものである。実施例4の撮像レンズの群構成、合焦の際に移動するレンズ群とその移動方向、および各レンズ群を構成するレンズの枚数は実施例1のものと同様である。実施例4の撮像レンズの基本レンズデータを表10に、諸元と可変面間隔を表11に、非球面係数を表12に、各収差図を図8に示す。
表13に実施例1〜4の撮像レンズの条件式(1)〜(7)の対応値と、各レンズ群の焦点距離を示す。表13において、f1は第1レンズ群G1の焦点距離、f1aは前群G1aの焦点距離である。表13に示す値はd線を基準とするものである。
以上のデータからわかるように、実施例1〜4の撮像レンズは、Fナンバーが2.3以下という小さな値であり、全系を構成するレンズ枚数は9枚という極力少ないレンズ枚数であり、小型に構成され、フォーカスレンズ群が1枚のレンズのみからなり高速な合焦が可能であり、物体距離に依る収差変動が少なく、物体距離全域にわたり各収差が良好に補正されて高い光学性能が実現されている。
次に、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図9Aおよび図9Bに本発明の一実施形態に係る撮像装置であるカメラ30の外観図を示す。図9Aはカメラ30を正面側から見た斜視図を示し、図9Bはカメラ30を背面側から見た斜視図を示す。カメラ30は、交換レンズ20が取り外し自在に装着される、レフレックスファインダーを持たない一眼形式のデジタルカメラである。交換レンズ20は、本発明の実施形態に係る撮像レンズ1を鏡筒内に収納したものである。
このカメラ30はカメラボディ31を備え、カメラボディ31の上面にはシャッターボタン32と電源ボタン33とが設けられている。またカメラボディ31の背面には、操作部34〜35と表示部36とが設けられている。表示部36は、撮像された画像および撮像される前の画角内にある画像を表示するためのものである。
カメラボディ31の前面中央部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口が設けられ、その撮影開口に対応する位置にマウント37が設けられ、マウント37を介して交換レンズ20がカメラボディ31に装着されるようになっている。
カメラボディ31内には、交換レンズ20によって形成された被写体像に応じた撮像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路、およびその生成された画像を記録するための記録媒体等が設けられている。このカメラ30では、シャッターボタン32を押すことにより静止画または動画の撮影が可能であり、この撮影で得られた画像データが上記記録媒体に記録される。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、および非球面係数は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
また、本発明の撮像装置も、上記構成のものに限られるものではなく、例えば、一眼レフ形式のカメラ、フィルムカメラ、およびビデオカメラ等に適用することも可能である。
1 撮像レンズ
2 軸上光束
3 軸外光束
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
G1 第1レンズ群
G1a 前群
G1b 後群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
11〜L16、L21、L31〜L32 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (17)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、正または負の屈折力を有する前群と、開口絞りと、正の屈折力を有する後群とからなり、
    前記前群の最も像側の面が凹面であり、
    前記第1レンズ群は、最も物体側から順に連続して、正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、
    前記第2レンズ群は、1枚の負レンズからなり、
    前記第3レンズ群が有するレンズの枚数は2枚以下であり、
    合焦の際に前記第2レンズ群のみが光軸方向に移動し、
    下記条件式(1−1)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    0.5<|f/f2|<1.25 (1−1
    ただし、
    f:無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    とする。
  2. 下記条件式(2)を満足する請求項記載の撮像レンズ。
    0.4<|(1−β2)×β3|<1.8 (2)
    ただし、
    β2:無限遠物体に合焦した状態での前記第2レンズ群の近軸横倍率
    β3:無限遠物体に合焦した状態での前記第3レンズ群の近軸横倍率
    とする。
  3. 前記後群が、少なくとも1枚の負レンズを有する請求項1または2記載の撮像レンズ。
  4. 前記後群が、1枚の負レンズと1枚の正レンズとが接合されてなる接合レンズを有する請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  5. 前記後群が有する前記接合レンズのうち最も像側の前記接合レンズについて下記条件式(3)を満足する請求項記載の撮像レンズ。
    5<νG1bp−νG1bn<70 (3)
    ただし、
    νG1bp:前記第1レンズ群の最も像側の前記接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
    νG1bn:前記第1レンズ群の最も像側の前記接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
    とする。
  6. 下記条件式(4)を満足する請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
    50<νG2<75 (4)
    ただし、
    νdG2:前記第2レンズ群の前記負レンズのd線基準のアッベ数
    とする。
  7. 前記第1レンズ群の物体側から2番目のレンズの像側の面が凹面である請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
  8. 前記後群が有する前記接合レンズのうち最も像側の前記接合レンズの最も物体側の面は凹面である請求項または記載の撮像レンズ。
  9. 下記条件式(5)を満足する請求項1から8のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    1<f/f1b<2 (5)
    ただし、
    f1b:前記後群の焦点距離
    とする。
  10. 前記第2レンズ群の前記負レンズの像側の面が凹面である請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
  11. 下記条件式(6)を満足する請求項1から10のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.1<f/f3<2 (6)
    ただし、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
    とする。
  12. 前記第3レンズ群が、1枚の負レンズと1枚の正レンズとが物体側から順に接合されてなる接合レンズからなる請求項1から11のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  13. 下記条件式(7)を満足する請求項12記載の撮像レンズ。
    −10<νG3p−νG3n<50 (7)
    ただし、
    νG3p:前記第3レンズ群の前記接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数
    νG3n:前記第3レンズ群の前記接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数
    とする。
  14. 前記第3レンズ群の最も像側の面が凸面である請求項1から13のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  15. 下記条件式(2−1)を満足する請求項記載の撮像レンズ。
    0.7<|(1−β2)×β3|<1.5 (2−1)
  16. 下記条件式(5−1)を満足する請求項記載の撮像レンズ。
    1.4<f/f1b<1.9 (5−1)
  17. 請求項1から16のいずれか1項記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
JP2016196360A 2016-10-04 2016-10-04 撮像レンズおよび撮像装置 Active JP6689725B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196360A JP6689725B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 撮像レンズおよび撮像装置
US15/717,999 US10168507B2 (en) 2016-10-04 2017-09-28 Imaging lens and imaging apparatus
CN201710914701.XA CN107894648B (zh) 2016-10-04 2017-09-29 成像透镜及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196360A JP6689725B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 撮像レンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060003A JP2018060003A (ja) 2018-04-12
JP6689725B2 true JP6689725B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=61758015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196360A Active JP6689725B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10168507B2 (ja)
JP (1) JP6689725B2 (ja)
CN (1) CN107894648B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108845405B (zh) * 2018-09-25 2020-06-12 云南博硕信息技术有限公司 宽光谱昼夜两用的双视场监控镜头
WO2022215380A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264381A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sony Corp 変倍光学系
JP2012226309A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Panasonic Corp インナーフォーカスレンズ、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012242690A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp インナーフォーカス式レンズ
JP5797941B2 (ja) 2011-06-16 2015-10-21 株式会社シグマ 大口径レンズ
JP2013088718A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013152279A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Olympus Imaging Corp 撮影レンズ系及びそれを備えた撮像装置
CN104094153B (zh) * 2012-02-06 2016-04-13 富士胶片株式会社 摄像透镜和使用了它的摄像装置
JP5942194B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5942193B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013238740A (ja) 2012-05-15 2013-11-28 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
TWI493217B (zh) * 2014-05-02 2015-07-21 Largan Precision Co Ltd 成像用光學鏡頭、取像裝置及可攜裝置
CN104330871B (zh) * 2014-10-16 2017-09-26 中国科学院上海技术物理研究所 一种短波红外望远镜头
JP6455107B2 (ja) 2014-12-03 2019-01-23 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6320949B2 (ja) * 2015-02-13 2018-05-09 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180095246A1 (en) 2018-04-05
CN107894648B (zh) 2021-10-19
US10168507B2 (en) 2019-01-01
CN107894648A (zh) 2018-04-10
JP2018060003A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388853B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6942098B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6548590B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6392148B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5890065B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US9477070B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
US9651761B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP6921044B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP6042768B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6580000B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN106249379B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
JP6392153B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6468978B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020177110A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018004717A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7376421B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019152690A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6797770B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6727091B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN106249393B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
JP6921041B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016050946A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6689725B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7026605B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP6320904B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250