JP2016146135A - 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 - Google Patents

車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016146135A
JP2016146135A JP2015023616A JP2015023616A JP2016146135A JP 2016146135 A JP2016146135 A JP 2016146135A JP 2015023616 A JP2015023616 A JP 2015023616A JP 2015023616 A JP2015023616 A JP 2015023616A JP 2016146135 A JP2016146135 A JP 2016146135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
opening
display
vehicle
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015023616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6417994B2 (ja
JP2016146135A5 (ja
Inventor
典生 山本
Norio Yamamoto
典生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015023616A priority Critical patent/JP6417994B2/ja
Priority to US15/549,462 priority patent/US10387734B2/en
Priority to PCT/JP2016/000488 priority patent/WO2016129233A1/ja
Publication of JP2016146135A publication Critical patent/JP2016146135A/ja
Publication of JP2016146135A5 publication Critical patent/JP2016146135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417994B2 publication Critical patent/JP6417994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/301Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with other obstacle sensor information, e.g. using RADAR/LIDAR/SONAR sensors for estimating risk of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • B60R2300/8026Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views in addition to a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8033Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for pedestrian protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/042Detecting movement of traffic to be counted or controlled using inductive or magnetic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】外界センサが複数搭載される自車両において、各外界センサに関するユーザの理解を支援することで、衝突被害の軽減又は回避に貢献する車両用表示制御装置の提供。【解決手段】車両用表示制御装置としてのHCU54は、自車両に対するユーザからのオープニング指令Oを検知するオープニング検知ブロック541と、自車両を示す自車両画像と、各外界センサ毎に障害物を検知可能な検知エリアを自車両画像と関連付けて示す複数のエリア画像とを、記憶するメモリと、オープニング検知ブロック541によりオープニング指令Oが検知された場合のオープニング期間Poにおいて、メモリから自車両画像及び各エリア画像を読出して、それらの画像をセンサ情報としてMFDに表示させる期間設定ブロック542及び第一オープニング表示ブロック543とを、備える。【選択図】図11

Description

本発明は、車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法に関する。
従来、自車両に搭載された表示ユニットでの表示を制御する車両用表示制御技術は、広く知られている。
例えば、特許文献1に開示される車両用表示制御技術では、自車両に対するユーザからのオープニング指令を検知することで、当該オープニング指令が検知された場合のオープニング期間に、オープニング画像を表示ユニットに表示させている。ここで、表示ユニットに表示させるオープニング画像は、ユーザを歓迎する演出を行うためのものであり、画像記憶手段に予め記憶されることで、オープニング期間に読出されて表示されるようになっている。
また、特許文献2に開示される車両用表示制御技術では、自車両に搭載された複数の外界センサにより外界の障害物を検知して、自車両からの障害物の距離に応じた報知を音の変化により実現している。このような報知によれば、それら外界センサを利用した安全システムの狙う衝突被害の軽減効果又は回避効果を高めて、ユーザの安全と安心とを確保することが可能となる。
特許第4986268号公報 特許第4278401号公報
さて、特許文献2に開示されるような複数の外界センサに関して、それぞれの機能、性能及び限界を理解した上でユーザが自車両を運転することは、衝突被害の軽減効果又は回避効果をさらに高めていく上で、重要となる。しかし、各外界センサによる障害物の検知機能については、直接的な視認や体感が困難であることから、近年における安全技術の高度化も相俟って、ユーザにとっては直感的に理解し難いものとなってきている。また、各外界センサの性能や限界については、ユーザが自車両の取り扱い説明書等を熟読しなければ正確に把握できず、安全システムの作動する運転シーンが実際に現出するまでは、ユーザには理解され難いというのが実状である。
そこで本発明者は、特許文献1に開示されるようなオープニング期間の表示として、各外界センサに関するセンサ情報の表示を行うことで、それら各外界センサの機能、能力及び限界に対するユーザの理解を支援する技術ついて、鋭意研究を重ねてきた。
本発明は、こうした鋭意研究の結果として創作されたものであり、その目的は、外界センサが複数搭載される自車両において、各外界センサに関するユーザの理解を支援することで、衝突被害の軽減又は回避に貢献する車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法を、提供することにある。
以下、課題を達成するための発明の技術的手段について、説明する。尚、発明の技術的手段を開示する特許請求の範囲及び本欄に記載された括弧内の符号は、後に詳述する実施形態に記載された具体的手段との対応関係を示すものであり、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上述の課題を解決するために開示された第一発明は、
外界の障害物を検知する複数の外界センサ(30)と、情報を表示する表示ユニット(5d)とを搭載した自車両において、各外界センサに関するセンサ情報の表示ユニットでの表示を制御する車両用表示制御装置(54,51e)であって、
自車両に対するユーザからのオープニング指令(O)を検知するオープニング検知手段(541,4541)と、
自車両を示す自車両画像(56s)と、各外界センサ毎に障害物を検知可能な検知エリア(30a)を自車両画像と関連付けて示す複数のエリア画像(56a)とを、記憶する画像記憶手段(54m)と、
オープニング検知手段によりオープニング指令が検知された場合のオープニング期間(Po)において、画像記憶手段から自車両画像及び各エリア画像を読出して、それらの画像をセンサ情報として表示ユニットに表示させるオープニング制御手段(542,543,544,4543,4548,4549)とを、備えることを特徴とする。
また、上述の課題を解決するために開示された第二発明は、
外界の障害物を検知する複数の外界センサ(30)と、情報を表示する表示ユニット(5d)とを搭載した自車両において、各外界センサに関するセンサ情報の表示ユニットでの表示を制御する車両用表示制御方法であって、
自車両に対するユーザからのオープニング指令(O)を検知するオープニング検知ステップ(S10,S4010)と、
オープニング検知ステップによりオープニング指令が検知された場合のオープニング期間(Po)において、自車両を示す自車両画像(56s)と、各外界センサ毎に障害物を検知可能な検知エリア(30a)を自車両画像と関連付けて示す複数のエリア画像(56a)との記憶された画像記憶手段から、自車両画像及び各エリア画像を読出して、それらの画像をセンサ情報として表示ユニットに表示させるオープニング制御ステップ(S20,S30,S40,S4030,S4040)とを、含むことを特徴とする。
第一発明及び第二発明によると、自車両に対するユーザからのオープニング指令が検知された場合のオープニング期間には、画像記憶手段から読出される画像がセンサ情報として表示ユニットに表示される。このとき表示される画像は、各外界センサ毎に障害物を検知可能な検知エリアを示すエリア画像を、自車両を示す自車両画像と関連付けたものとなる。故にユーザは、自車両画像と関連付けられた各外界センサ毎のエリア画像の表示から、それら各外界センサの機能、性能及び限界を直感的に把握して理解できる。これによれば、各外界センサに関するユーザの理解を支援し得るので、衝突被害の軽減又は回避に貢献することが可能となる。
第一実施形態による走行アシストシステムを搭載した自車両の車室内を示す内観図である。 第一実施形態による走行アシストシステムを示すブロック図である。 図2の複数の外界センサについて説明するための上面模式図である。 図1のHUDによる表示状態を示す正面図である。 図1のHUDによる表示状態を示す正面図である。 図1のMFDによる表示状態を示す正面図である。 図1のMFDによる表示について説明するための正面模式図である。 図1のMFDによる表示状態を示す正面図である。 図1のMFDによる表示状態を示す正面図である。 図1のMFDによる表示状態を示す正面図である。 図2のHCUにより構築される複数のブロックを示すブロック図である。 図2のHCUによる車両用表示制御フローを示すフローチャートである。 図7のS30による第一オープニング表示モードを示すフローチャートである。 第二実施形態のMFDによる表示について説明するための正面模式図である。 第三実施形態のMFDによる表示について説明するための正面模式図である。 第四実施形態のHCUにより構築される複数のブロックを示すブロック図である。 図16のHCUによる車両用表示制御フローを示すフローチャートである。 図17のS4030による第一オープニング表示モードを示すフローチャートである。 図6の変形例を示す正面図である。 図1の変形例を示す内観図である。 図2の変形例を示すブロック図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
本発明が適用される第一実施形態の走行アシストシステム1は、図1,2に示すように、自車両2に搭載される。尚、以下では、自車両2の走行する速度を車速といい、自車両2の走行する道路を走行路といい、走行路上の自車両2に対して制限される車速を制限速度という。
図2に示すように走行アシストシステム1は、周辺監視系3、車両制御系4及び情報提示系5から構成されている。これら走行アシストシステム1の各系3,4,5は、例えばLAN(Local Area Network)等の車内ネットワーク6を介して接続されている。
周辺監視系3は、外界センサ30及び周辺監視ECU(Electronic Control Unit)31を備えている。外界センサ30は、自車両2の外界に存在して衝突する可能性のある障害物、例えば他車両、人工構造物、人間及び動物等や、外界に存在する交通表示を検知する。図2,3に示すように外界センサ30としては、ソナー301,302、レーダ303,304,305及びカメラ306,307が、自車両2に搭載されている。
図3に示すように前側方ソナー301は、自車両2のうちフロント部分の左右両側にそれぞれ一つずつ設置された超音波センサである。各前側方ソナー301は、自車両2の外界のうち前側方の検知エリア301aへと送信した超音波の反射波を受信することで、当該エリア301a内の障害物を検知して検知信号を出力する。ここで、各前側方ソナー301により検知可能な検知エリア301aは、自車両2のうち当該ソナー301の設置箇所からの距離として、例えば2m程度の最大検知距離Dsをもって、設定されている。
後側方ソナー302は、自車両2のうちリア部分の左右両側にそれぞれ一つずつ設置された超音波センサである。各後側方ソナー302は、自車両2の外界のうち後側方の検知エリア302aへと送信した超音波の反射波を受信することで、当該エリア302a内の障害物を検知して検知信号を出力する。ここで、各後側方ソナー302により検知可能な検知エリア302aは、自車両2のうち当該ソナー302の設置箇所からの距離として、例えば2m程度の最大検知距離Dsをもって、設定されている。
前方近距離ミリ波レーダ303は、自車両2のうちフロント部分の左右両側にそれぞれ一つずつ設置されたミリ波センサである。各前方近距離ミリ波レーダ303は、自車両2の外界のうち前方の検知エリア303aへと送信したミリ波又は準ミリ波の反射波を受信することで、当該エリア303a内の障害物を検知して検知信号を出力する。ここで、各前方近距離ミリ波レーダ303により検知可能な検知エリア303aは、自車両2のうち当該レーダ303の設置箇所からの距離として、例えば40m程度の最大検知距離Drsをもって、設定されている。
後方近距離ミリ波レーダ304は、自車両2のうちリア部分の左右両側にそれぞれ一つずつ設置されたミリ波センサである。各後方近距離ミリ波レーダ304は、自車両2の外界のうち後方の検知エリア304aへと送信したミリ波又は準ミリ波の反射波を受信することで、当該エリア304a内の障害物を検知して検知信号を出力する。ここで、各後方近距離ミリ波レーダ304により検知可能な検知エリア304aは、自車両2のうち当該レーダ304の設置箇所からの距離として、例えば40m程度の最大検知距離Drsをもって、設定されている。
遠距離ミリ波レーダ305は、自車両2のうちフロント部分の中央に一つ設置されたミリ波センサである。遠距離ミリ波レーダ305は、自車両2の外界のうち前方の検知エリア305aへと送信したミリ波の反射波を受信することで、当該エリア305a内の障害物を検知して検知信号を出力する。ここで、遠距離ミリ波レーダ305により検知可能な検知エリア305aは、自車両2のうち当該レーダ305の設置箇所からの距離として、例えば70〜150m程度の最大検知距離Drlをもって、設定されている。
前方カメラ306は、自車両2のうち車室2c内中央のルームミラーに一対設置された単眼式又は複眼式のカメラである。各前方カメラ306は、自車両2の外界のうち前方の検知エリア306aを撮影することで、当該エリア306a内の障害物又は交通表示を検知して画像信号を出力する。ここで、各前方カメラ306により検知可能な検知エリア306aは、自車両2のうち当該カメラ306の設置箇所からの距離として、例えば50〜60m程度の最大検知距離Dcをもって、設定されている。
電子ミラーとしても機能する後方カメラ307は、自車両2のうち左右のドアミラー29(図1参照)にそれぞれ一つずつ設けられた単眼式又は複眼式のカメラである。各後方カメラ307は、自車両2の外界のうち後方の検知エリア307aを撮影することで、当該エリア307a内の障害物を検知して画像信号を出力する。ここで、各後方カメラ307により検知可能な検知エリア307aは、自車両2のうち当該カメラ307の設置箇所からの距離として、例えば50〜60m程度の最大検知距離Dcをもって、設定されている。
以上より本実施形態では、ソナー301,302、レーダ303,304,305及びカメラ306,307を総称する場合には、「外界センサ30」という。また、ソナー301,302、レーダ303,304,305及びカメラ306,307のそれぞれの検知エリア301a,302a,303a,304a,305a,306a,307aを総称する場合には、「検知エリア30a」という。さらに、ソナー301,302、レーダ303,304,305及びカメラ306,307のそれぞれの最大検知距離Ds,Drs,Drl,Dcを総称する場合には、「最大検知距離D」という。こうした総称下、各外界センサ30毎における検知エリア30aの最大検知距離Dについては、上述したように、短いものから順にDs,Drs,Dc,Drlとなっている。
図2に示す周辺監視ECU31は、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを主体として構成され、外界センサ30及び車内ネットワーク6に接続されている。周辺監視ECU31は、例えば制限速度標識、止まれ標識、交差点標識、出入口案内標識、トンネル標識及び勾配標識等といった標識情報、並びに白線及び黄線等といった区画線情報を、外界センサ30の出力信号に基づき取得する。それと共に周辺監視ECU31は、例えば障害物の種類、及び自車両2に対する障害物の相対関係等といった障害物情報を、外界センサ30の出力信号に基づき取得する。ここで特に障害物情報としては、例えば前方障害物としての前方車両に対する車間距離、車間時間、相対速度及び衝突予測時間等が周辺監視ECU31により取得される。
車両制御系4は、車両状態センサ40、乗員センサ41及び車両制御ECU42を備えている。車両状態センサ40は、車内ネットワーク6に接続されている。車両状態センサ40は、自車両2の走行状態を検知する。車両状態センサ40は、例えば車速センサ、回転数センサ、燃料センサ、水温センサ、バッテリセンサ及び電波受信機等のうち、一種類又は複数種類である。
具体的に車速センサは、自車両2の車速を検知することで、当該検知に応じた車速信号を出力する。回転数センサは、自車両2におけるエンジン回転数を検知することで、当該検知に応じた回転数信号を出力する。燃料センサは、自車両2の燃料タンクにおける燃料残量を検知することで、当該検知に応じた燃料信号を出力する。水温センサは、自車両2における内燃機関の冷却水温度を検知することで、当該検知に応じた水温信号を出力する。バッテリセンサは、自車両2のバッテリ残量を検知することで、当該検知に応じたバッテリ信号を出力する。電波受信機は、例えば測位衛星、車車間通信用の他車両送信機、及び路車間通信用の路側機等からの出力電波を受信することで、交通信号を出力する。ここで交通信号は、例えば走行位置、走行方向、走行時刻、走行路状態及び制限速度等といった自車両2に関連する交通情報、並びに上記の障害物情報を表わす信号である。
乗員センサ41は、車内ネットワーク6に接続されている。乗員センサ41は、図1に示す自車両2の車室2c内に搭乗したユーザの状態又は操作を検知する。乗員センサ41は、例えばパワースイッチ、ユーザ状態モニタ、着座センサ、ドアセンサ、表示設定スイッチ、ライトスイッチ、ターンスイッチ等のうち、一種類又は複数種類である。
具体的にパワースイッチは、自車両2の内燃機関又は電動モータを始動させるために車室2c内にてユーザによりオン操作されることで、当該操作に応じたパワー信号を出力する。ユーザ状態モニタは、車室2c内にて運転席20上のユーザ状態を画像センサにより撮影することで、当該ユーザ状態を検知して画像信号を出力する。着座センサは、車室2c内にて運転席20へのユーザの着座動作を検知することで、当該検知に応じた着座信号を出力する。ドアセンサは、自車両2のうち運転席20側のドア25にて車室2c外からのユーザによる開放操作を検知することで、当該検知に応じたドア信号を出力する。
表示設定スイッチは、車室2c内にて表示状態を設定するためにユーザにより操作されることで、当該操作に応じた表示設定信号を出力する。ライトスイッチは、自車両2の各種ライトを点灯させるために車室2c内にてユーザによりオン操作されることで、当該操作に応じたライト信号を出力する。ターンスイッチは、自車両2の方向指示器を作動させるために車室2c内にてユーザによりオン操作されることで、当該操作に応じたターン信号を出力する。
図2に示す車両制御ECU42は、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを主体として構成され、車内ネットワーク6に接続されている。車両制御ECU42は、エンジン制御ECU、モータ制御ECU、ブレーキ制御ECU及び統合制御ECU等のうち、統合制御ECUを少なくとも含む一種類又は複数種類である。
具体的にエンジン制御ECUは、エンジンのスロットルアクチュエータや燃料噴射弁の作動をアクセルペダル26(図1参照)の操作に従って又は自動で制御することで、自車両2の車速を加減速する。モータ制御ECUは、モータジェネレータの作動をアクセルペダル26の操作に従って又は自動で制御することで、自車両2の車速を加減速する。ブレーキ制御ECUは、ブレーキアクチュエータの作動をブレーキペダル27(図1参照)の操作に従って又は自動で制御することで、自車両2の車速を加減速する。
統合制御ECUは、例えばセンサ40,41の出力信号、周辺監視ECU31での取得情報、及び車両制御ECU42としての他制御ECUでの制御情報等に基づき、当該他制御ECUの作動を同期制御する。特に本実施形態の統合制御ECUは、車両制御ECU42としての他制御ECUに制御指令を与えることで、同一方向へ走行する前方車両等の前方障害物に対する自車両2の衝突被害を自動で軽減又は回避するように、作動する。このとき統合制御ECUは、緊急制御条件が成立した場合に、自車両2の車速を強制的に自動減速して衝突被害軽減制動(AEB:Autonomous Emergency Braking)を実現する。ここで、AEBの緊急制御条件としては、前方車両に対する自車両2の衝突予測時間が、例えば5秒以下にまで迫ること等である。
情報提示系5は、音響ユニット5s、振動ユニット5v及び表示ユニット5dを組み合わせてなる。
音響ユニット5sは、情報を聴覚提示するために自車両2に搭載されている。音響ユニット5sは、スピーカ及び音源回路を主体として構成され、車内ネットワーク6に接続されている。音響ユニット5sは、図1に示す自車両2の車室2c内にて例えば運転席20、インストルメントパネル22及びドア25のうち一箇所又は複数箇所に設置されて、運転席20上のユーザにより知覚可能な報知音波又は報知音声を発する。
図2に示す振動ユニット5vは、情報を触覚提示するために自車両2に搭載されている。振動ユニット5vは、振動アクチュエータを主体として構成され、車内ネットワーク6に接続されている。振動ユニット5vは、図1に示す車室2c内にて例えば運転席20、ステアリングハンドル24、アクセルペダル26、ブレーキペダル27及びフットレスト28のうち一箇所又は複数箇所に設置されて、運転席20上のユーザにより知覚可能な報知振動を発する。
図2に示す表示ユニット5dは、情報を視覚提示するために自車両2に搭載されている。表示ユニット5dは、HUD(Head-up Display)50、MFD(Multi Function Display)51、コンビネーションメータ52及びHCU(HMI(Human Machine Interface) Control Unit)54を備えている。
HUD50は、図1に示す車室2c内にてインストルメントパネル22に設置されている。HUD50は、液晶パネル又は投射スクリーンにて所定情報を示すように形成した画像56を自車両2のウインドシールド21に投影することで、当該画像56の虚像を運転席20上のユーザにより視認可能に表示する。このとき、HUD50による虚像表示は、ウインドシールド21への画像56の投影範囲となる所定面積の表示範囲50aにて、自車両2の前方の外界風景と重なってユーザに視認される。こうしたHUD50による虚像表示としては、図2,4,5に示すような注意画像56c及び報知画像56iの表示が採用される。また、HUD50による虚像表示としては、画像56c,56iに追加して、例えばナビゲーション情報、標識情報及び障害物情報等のうち、一種類又は複数種類の情報を示す画像表示を採用してもよい。尚、インストルメントパネル22に配置されてウインドシールド21と共同して外界風景を透過させるコンバイナを用いることで、当該コンバイナに画像56を投影することによっても、虚像表示の実現が可能である。また、上記のナビゲーション情報は、例えば後に詳述するHCU54において、メモリ54mに記憶の地図情報と、センサ40の出力信号とに基づき取得可能である。
MFD51は、図1に示す車室2c内にてセンターコンソール23に設置される。MFD51は、一つ又は複数の液晶パネルにて所定情報を示すように形成した画像56の実像を、運転席20上のユーザにより視認可能に表示する。このとき、MFD51による実像表示は、HUD50の表示範囲50aよりも大きな面積の表示範囲51aにて、ユーザに視認される。こうしたMFD51による実像表示としては、図4〜10に示すような自車両画像56s、エリア画像56a、注意画像56c及び報知画像56iの表示が採用される。また、MFD51による実像表示としては、画像56s,56a,56c,56iに追加して、ナビゲーション情報、オーディオ情報、映像情報及び通信情報等のうち、一種類又は複数種類の情報を示す画像表示を採用してもよい。
コンビネーションメータ52は、図1に示す車室2c内にてインストルメントパネル22に設置される。コンビネーションメータ52は、自車両2に関する車両情報を、運転席20上のユーザにより視認可能に表示する。コンビネーションメータ52は、液晶パネルに形成した画像により車両情報を表示するデジタルメータ、又は指針により目盛を指示して車両情報を表示するアナログメータである。こうしたコンビネーションメータ52による表示としては、例えば車速、エンジン回転数、燃料残量、冷却水温度、バッテリ残量、並びにライトスイッチ、ターンスイッチ及びドア25の操作状態等のうち、一種類又は複数種類の情報を示す表示が採用される。
HCU54は、プロセッサ54p及びメモリ54mを有するマイクロコンピュータを主体として構成され、表示ユニット5dの表示要素50,51,52及び車内ネットワーク6に接続されている。HCU54は、音響ユニット5s及び振動ユニット5vの作動、並びに表示ユニット5dの表示要素50,51,52の作動とを同期制御する。このときHCU54は、例えばセンサ40,41の出力信号、ECU31での取得情報、ECU42での制御情報、メモリ54mの記憶情報、並びにHCU54自身の計時情報を含む取得情報等に基づき、それらの作動制御を実行する。尚、HCU54のメモリ54m及び他の各種ECUのメモリは、例えば半導体メモリ、磁気媒体若しくは光学媒体等といった記憶媒体を、一つ又は複数使用してそれぞれ構成される。
ここで特に本実施形態では、「画像記憶手段」としてのメモリ54mに画像56s,56a,56c,56iがデータとして記憶されることで、HCU54が「車両用表示制御装置」として機能する。かかる機能によりHCU54は、HUD50での画像56c,56iの虚像表示且つMFD51での画像56s,56a,56c,56iの実像表示を、各外界センサ30に関するセンサ情報表示として制御することから、その詳細を以下に説明する。尚、画像56s,56a,56c,56iを記憶させる「画像記憶手段」を、表示要素50,51,52の内蔵ECUの各メモリのうちいずれかにより、又はそれら各メモリ及びHCU54のメモリ54mのうち複数メモリの共同により、実現しても勿論よい。
HCU54は、メモリ54mに記憶の車両用表示制御プログラムをプロセッサ54pにより実行することで、図11に示すように複数のブロック541,542,543,544,540を機能的に構築する。尚、これらブロック541,542,543,544,540のうち少なくとも一部を、一つ又は複数のIC等によりハードウェア的に構築しても勿論よい。
「オープニング検知手段」としてのオープニング検知ブロック541は、自車両2に対するユーザからのオープニング指令Oを検知する。ここでオープニング指令Oとは、自車両2の運転を開始するユーザの意思を表すものをいい、乗員センサ41の出力信号に基づき検知される。こうしたオープニング指令Oには、例えばパワースイッチのパワー信号に基づき検知されるオン操作、ドアセンサのドア信号に基づき検知される開放操作、及び着座センサの着座信号又はユーザ状態モニタの画像信号に基づき検知される着座動作等が採用される。
「オープニング制御手段」としての期間設定ブロック542は、オープニング検知ブロック541によるオープニング指令Oの検知後に、オープニング期間Po(図12参照)を設定する。ここでオープニング期間Poは、オープニング指令Oの検知直後、又はオープニング指令Oの検知から設定時間後に、開始される。また、オープニング期間Poの開始後における時間長さは、運転席20上のユーザによる画像56s,56a,56c,56iの視認が可能となるように、後に詳述する表示ブロック543,544での表示制御内容に応じて、例えば5〜10秒程度に設定される。
このような期間設定ブロック542により設定されたオープニング期間Poにおいて、「オープニング制御手段」としての表示ブロック543,544は、それぞれ個別のオープニング表示モードMo1,Mo2(図12参照)を順次実行する。まず、第一オープニング表示ブロック543は、複数のサブブロック545,546,547から構成されている。
エリア表示サブブロック545は、自車両画像56s及び複数のエリア画像56aを、メモリ54mから読出してMFD51に図6の如く表示させる。このときの自車両画像56sは、自車両2の上面視形状を、模式的に示した図形画像となる。また、このときの各エリア画像56aは、各外界センサ30毎の検知エリア30a(図3参照)のうちそれぞれ対応するエリアを、模式的に示した図形画像となる。こうした各エリア画像56aの表示色は、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。また、各エリア画像56aの外周輪郭線のうち、自車両画像56sから最も離間した部分までの離間距離は、それぞれ対応する検知エリア30aの最大検知距離D(図3参照)をイメージ的に表す指標となる。但し、図3,6に示すように、各エリア画像56aの外周輪郭線のうち自車両画像56sから最も離間した部分までの離間距離同士の比は、それぞれ対応する検知エリア30aの最大検知距離D同士の比とは、表示サイズの都合上から相異なっている。
以上によりエリア表示サブブロック545は、図7の如くエリア画像56aに対応する最大検知距離Dの短い外界センサ30側から順に、各エリア画像56aをMFD51の表示範囲51aにシーケンス表示させる。このとき特に本実施形態では、Dsのソナー301,302、Drsの近距離ミリ波レーダ303,304、Dcのカメラ306,307、及びDrlの遠距離ミリ波レーダ305という順に従って、対応するエリア画像56aを自車両画像56sに重畳表示させる。以上の結果、オープニング期間Poのうちエリア表示サブブロック545による表示制御期間のMFD51においては、図6の如く全エリア画像56aのそれぞれが自車両画像56sに関連付けて表示される。
図11に示す注意表示サブブロック546は、オープニング期間Poのうちエリア表示サブブロック545による表示制御期間後に、MFD51での全エリア画像56aの表示を、メモリ54mから読出した注意画像56cの複数表示へと図8の如く切替える。このときの各注意画像56cは、ユーザによる自車両2の運転リスクとして、自車両2からの障害物の距離(以下、単に「障害物距離」という)に依拠するリスクに対応させた複数の注意レベルLl,Lh,Lmを、それぞれ模式的に示した図形画像となる。
具体的に、運転リスクが低い場合に注意レベルLlを示す注意画像56cは、自車両画像56sを中心とする外周輪郭線の半径が最大径の円形画像である。運転リスクが高い場合に注意レベルLhを示す注意画像56cは、自車両画像56sを中心とする外周輪郭線の半径が最小径の円形画像である。運転リスクが中程度である場合に注意レベルLmを示す注意画像56cは、自車両画像56sを中心とする外周輪郭線の半径が最小径及び最大径の間の円形画像である。こうした各注意画像56cの外周輪郭線の半径は、切替え前の各エリア画像56aにより図6の如く示される検知エリア30aに対して、自車両2からの障害物距離をイメージ的に関連付ける指標となる。尚、以下の説明において注意レベルLl,Lh,Lmを総称する場合には、「注意レベルL」という。
以上により注意表示サブブロック546は、エリア画像56aから切替えられる全注意画像56cのそれぞれを、図8の如く自車両画像56sと関連付けてMFD51の表示範囲51aに表示させる。このとき特に本実施形態では、各エリア画像56aをそれぞれの表示箇所にてフェードアウトさせつつ、各注意画像56cをそれぞれの表示箇所にてフェードインさせる動画状に、それらの画像56a,56cをアニメーション表示させる。以上の結果、オープニング期間Poのうち注意表示サブブロック546による表示制御期間のMFD51においては、自車両画像56sが表示箇所に残像しつつ、当該画像56sとの関連付け対象がエリア画像56aから注意画像56cへと切替えられる。
図11に示す解除表示サブブロック547は、オープニング期間Poのうち注意表示サブブロック546による表示制御期間後に、各注意画像56cの関連付けられた自車両画像56sをMFD51にて図9の如く消去させることで、当該関連付けを解除する。このとき特に本実施形態では、自車両画像56sとの関連付けを解除された各注意画像56cの表示を、MFD51の表示範囲51aにて同心上に縮小させる。以上の結果、オープニング期間Poのうち解除表示サブブロック547による表示制御期間のMFD51においては、各注意画像56cのみが縮小状態にて表示される。
このようにして各サブブロック545,546,547による一連の表示制御期間には、第一オープニング表示モードMo1が実現されることになる。故に本実施形態では、かかる第一オープニング表示モードMo1にて利用されるMFD51が「第一オープニング表示部」に相当する。
これに対して、図11に示す第二オープニング表示ブロック544は、オープニング期間Poのうち解除表示サブブロック547による表示制御期間後において、MFD51での各注意画像56cの表示をHUD50へと図4の如く移動させる。このとき特に本実施形態では、自車両画像56sとの関連付けを解除された縮小状態の各注意画像56cを、MFD51での表示サイズと実質同一サイズにてHUD50の表示範囲50aに表示させる。それと共に、図10の如く本実施形態では、移動対象の各注意画像56cをMFD51の表示範囲51aにて消去すると共に、複数の報知画像56iをメモリ54mから読出して当該範囲51aに表示させる。このとき、各注意画像56cをそれぞれの表示箇所にてフェードアウトさせつつ、各報知画像56iをそれぞれの表示箇所にてフェードインさせる動画状に、それらの画像56c,56iをアニメーション表示させてもよい。あるいは、注意画像56cの全消去よりも後、又は当該全消去と同時に、報知画像56iを全表示させてもよい。また、このときの各報知画像56iは、後に詳述するオープニング期間Po後のHUD50により各注意画像56cの注意レベルと関連付けて報知される報知内容(図5参照)の区別を、文字表記により示した文字画像となる。
具体的に報知画像56iの一つは、MUD51の表示範囲51aのうち要因表示エリアにて注意レベルLに対応した運転リスクの発生要因が報知されることを、当該表示エリア名の文字表記により示す文字画像である。報知画像56iの別の一つは、表示範囲51aのうち行動表示エリアにて注意レベルLに応じた運転行動が報知されることを、当該表示エリア名の文字表記により示す文字画像である。報知画像56iのまた別の一つは、表示範囲51aのうち前方表示エリアにて前方障害物への注意レベルLが報知されることを、当該表示エリア名の文字表記により示す文字画像である。報知画像56iのさらに別の一つは、表示範囲51aのうち後方表示エリアにて後方障害物への注意レベルLが報知されることを、当該表示エリア名の文字表記により示す文字画像である。報知画像56iのまたさらに別の一つは、表示範囲51aのうち注意レベル表示エリアにて注意レベルLが報知されることを、当該表示エリア名の文字表記により示す文字画像である。尚、図10では、各報知画像56iにそれぞれ対応する表示エリア同士の境界を、二点鎖線により仮想的に示している。
以上の結果、オープニング期間Poのうち第二オープニング表示ブロック544による表示制御期間にて、第二オープニング表示モードMo2が実現されることになる。故に本実施形態では、かかる第二オープニング表示モードMo2にて利用されるHUD50が「第二オープニング表示部」に相当する。尚、第二オープニング表示モードMo2の実行によるHUD50での注意画像56cの表示は、オープニング期間Poの終了後も継続されるが、当該実行によるMFD51での報知画像56iの表示は、オープニング期間Poの終了に伴って消去される。
図11に示す通常表示ブロック540は、オープニング期間Po後に通常表示モードMn(図12参照)を実行する。かかる通常表示モードMnの実行により通常表示ブロック540は、HUD50の表示範囲50aにて図5の如く、注意レベル表示エリアでの各注意画像56cの表示を継続させると共に、必要に応じて選択される報知画像56iも所定エリアにて表示させる。ここで、このときの報知画像56iは、各注意画像56cの注意レベルと関連付けて報知される報知内容自体を、文字表記により又は模式的に示した文字画像又は図形画像となる。
具体的に報知画像56iの一つは、MUD51の表示範囲51aよりも小さな表示面積となるHUD50の表示範囲50aのうち要因表示エリアにて、注意レベルLに対応した運転リスクの発生要因を文字表記により示す文字画像である。報知画像56iの別の一つは、表示範囲50aのうち行動表示エリアにて、注意レベルLに応じた運転行動を文字表記により示す文字画像である。報知画像56iのまた別の一つは、表示範囲50aのうち前方表示エリアにて、前方障害物への注意レベルLを模式的に示す楕円形画像である。報知画像56iのさらに別の一つは、表示範囲50aのうち後方表示エリアにて、後方障害物への注意レベルLを模式的に示す楕円形画像(図示なし)である。ここで、報知画像56iとして楕円形画像を前方表示エリア又は後方表示エリアに表示する際の通常表示ブロック540は、注意レベル表示エリアに表示される各注意画像56cのうち注意レベルLに応じた画像を、例えば図5の如く変形させる。以上の結果、AEBの作動前段階から、運転リスクに対する注意喚起をユーザに対して与えることが可能となる。
以上説明したブロック541,542,543,544,540を構築するHCU54によると、図12,13に示すように、「車両用表示制御方法」としての車両用表示制御フローが実現されることから、その詳細を以下に説明する。尚、車両用表示制御フロー中の「S」とは、各ステップを意味する。
図12に示す車両用表示制御フローのS10では、自車両2に対するユーザからのオープニング指令Oを検知したか否かにつき、オープニング検知ブロック541により判定する。このときのオープニング指令Oは、ここではパワースイッチのオン操作であるとする。こうしたS10の判定の結果、オープニング指令Oを検知するまではS10を繰返す一方、同指令Oを検知すると、S20へ移行する。
S20では、オープニング期間Poを期間設定ブロック542により設定する。続くS30では、オープニング期間Poにおける第一オープニング表示モードMo1を第一オープニング表示ブロック543により実行する。
具体的に、図13に示す第一オープニング表示モードMo1のS301では、自車両画像56s及びそれに関連付けられる複数のエリア画像56aを、エリア表示サブブロック545によりメモリ54mから読出してMFD51に表示させる。このとき、本実施形態のMFD51においては、最大検知距離Dが短い外界センサ30側から順に、各エリア画像56aをシーケンス表示させることになる。
次に、第一オープニング表示モードMo1のS302では、注意表示サブブロック546により、メモリ54mから読出した各注意画像56cのMFD51での表示を、全エリア画像56aからの切替えにより実行する。このとき、本実施形態のMFD51においては、自車両画像56sと関連付けられた全エリア画像56aをフェードアウトさせつつ、全注意画像56cを自車両画像56sと関連付けつつフェードインさせる動画状に、アニメーション表示させることになる。
続いて、第一オープニング表示モードMo1のS303では、MFD51にて各注意画像56cの関連付けられた自車両画像56sを、解除表示サブブロック547により消去することで、当該関連付けを解除する。
こうして第一オープニング表示モードMo1が完了すると、図12に示す車両用表示制御フローのS40では、オープニング期間Poにおける第二オープニング表示モードMo2を第二オープニング表示ブロック544により実行する。具体的に第二オープニング表示モードMo2においては、MFD51にて自車両画像56sとの関連付けを解除された各注意画像56cの表示を、第二オープニング表示ブロック544によりHUD50へと移動させる。このとき、本実施形態のMFD51においては、移動対象の各注意画像56cを消去すると共に、メモリ54mから読出した各報知画像56iを表示させることになる。
以上によりオープニング期間Poが経過すると、S50では、パワースイッチがオフ操作されたか否かにつき、通常表示ブロック540により判定する。その結果、パワースイッチがオフ操作されている場合には車両用表示制御フローを終了する一方、同スイッチがオン操作されている場合にはS60へ移行する。
S60では、通常表示ブロック540により通常表示モードMnを実行する。具体的に通常表示モードMnにおいては、HUD50での各注意画像56cの表示を継続させると共に、必要に応じて選択される報知画像56iを同HUD50にて表示させる。尚、この後にはS50へと戻ることで、パワースイッチがオフ操作されるまでは、各注意画像56cの表示且つ必要に応じた報知画像56iの表示が実行されることになる。
尚、以上の車両用表示制御フローにおいては、S10が「オープニング検知ステップ」に相当し、S20,S30,S40が「オープニング制御ステップ」に相当する。
(作用効果)
以上説明した第一実施形態の作用効果を、以下に説明する。
第一実施形態によると、自車両2に対するユーザからのオープニング指令Oが検知された場合のオープニング期間Poには、メモリ54mから読出される画像がセンサ情報としてMFD51に表示される。このとき表示される画像は、各外界センサ30毎に障害物を検知可能な検知エリア30aを示すエリア画像56aを、自車両2を示す自車両画像56sと関連付けたものとなる。故にユーザは、自車両画像56sと関連付けられた各外界センサ30毎のエリア画像56aの表示から、それら各外界センサ30の機能、性能及び限界を直感的に把握して理解できる。これによれば、各外界センサ30に関するユーザの理解を支援し得るので、衝突被害の軽減又は回避に貢献することが可能となる。
また、第一実施形態によると、各エリア画像56aは、自車両2からの距離として検知エリア30aの最大検知距離Dが短い外界センサ30側から順に、シーケンス表示される。これによりユーザは、各外界センサ30毎の検知エリア30aについて検知限界を表す最大検知距離Dを、短いものから順に直感的に且つ正確に把握できるので、当該検知限界に対するユーザの理解度を高め得る。したがって、衝突被害の軽減又は回避に貢献する上において、有効となる。
さらに、第一実施形態によると、オープニング期間Poにおいて自車両画像56sと関連付けて表示されるエリア画像56aは、当該関連付け表示の後に、メモリ54mから読出された注意画像56cへと切替えられる。これによりユーザは、切替え後の注意画像56cにより示される注意レベルLと対応して障害物距離に依拠する運転リスクを、切替え前の各エリア画像56aに対応した各外界センサ30毎の検知エリア30aと関連付けて、意識し易くなる。故に、各外界センサ30の機能により検知エリア30a内にて検知される障害物に対しては、自車両2からの距離に応じたレベルの注意が必要であることを、ユーザは直感的に理解し得る。したがって、衝突被害の軽減又は回避に貢献する上において、有効となる。
またさらに、第一実施形態によると、オープニング期間Poにおいてエリア画像56aから切替えられる注意画像56cは、自車両画像56sと関連付けて表示される。その結果、切替え前のエリア画像56aについても、切替え後の注意画像56cについても、共通の自車両画像56sとの関連付けにより自車両2からの距離との関係が明確となる。これによりユーザは、切替え後の注意画像56cにより示される注意レベルLと対応して障害物距離に依拠する運転リスクを、切替え前の各エリア画像56aに対応した検知エリア30aと関連付けて、把握し易くなる。故に、各外界センサ30の機能により検知エリア30a内にて検知される障害物に対しては、自車両2からの距離に応じたレベルの注意が必要であることの直感的な理解度を、ユーザに高めさせ得る。したがって、衝突被害の軽減又は回避に貢献する上において、特に有効となる。
加えて、第一実施形態のオープニング期間Poにおいては、エリア画像56aが表示箇所にてフェードアウトしつつ、注意画像56cが同箇所にてフェードインする動画状に、アニメーション表示される。その結果、切替え前のエリア画像56aと切替え後の注意画像56cとは、一時的に重畳して表示されることになる。これによりユーザは、切替え後の注意画像56cにより示される注意レベルLと対応して障害物距離に依拠する運転リスクを、切替え前の各エリア画像56aに対応した検知エリア30aと関連付けて、把握し易くなる。故に、各外界センサ30の機能により検知エリア30a内にて検知される障害物に対しては、自車両2からの距離に応じたレベルの注意が必要であることの直感的な理解度を、ユーザに高めさせ得る。したがって、衝突被害の軽減又は回避に貢献する上において、特に有効となる。
また加えて、第一実施形態のオープニング期間Poには、まず第一オープニング表示モードMo1の実行により、表示ユニット5dのうちMFD51にてエリア画像56aは、自車両画像56sとの関連付け表示後に注意画像56cへと切替えられる。故にユーザは、切替え後の注意画像56cにより示される注意レベルLと対応して障害物距離に依拠する運転リスクを、切替え前の各エリア画像56aに対応した検知エリア30aと関連付けて、把握し易い。また、さらにオープニング期間Poには、第二オープニング表示モードMo2の実行により、表示ユニット5dのうち同期間Po後に注意画像56cを表示させるHUD50へと、MFD51での注意画像56cの表示が移動させられる。これによりユーザは、オープニング期間Po後のHUD50にて注意画像56cにより示される注意レベルLを、同期間Po中のHUD50にて注意画像56cにより示される注意レベルLと対応付けできる。故にユーザは、オープニング期間Po後の注意画像56cにより示される注意レベルLと対応して障害物距離に依拠する運転リスクも、切替え前の各エリア画像56aに対応した検知エリア30aと関連付けて、把握し易くなる。以上によれば、各外界センサ30の機能により検知エリア30a内にて検知される障害物に対しては、自車両2からの距離に応じたレベルの注意が必要であることの直感的な理解度を、ユーザに高めさせ得る。したがって、衝突被害の軽減又は回避に貢献する上において、特に有効となる。
さらに加えて、第一実施形態のMFD51においては、オープニング期間Poでの第一オープニング表示モードMo1の実行により、注意画像56cがエリア画像56aから切替えられて自車両画像56sと関連付け表示される。故にユーザは、切替え後の注意画像56cにより示される注意レベルLと対応して障害物距離に依拠する運転リスクを、切替え前の各エリア画像56aに対応した検知エリア30aと関連付けて、把握し易い。しかもオープニング期間Poには、第一オープニング表示モードMo1の実行により、MFD51にて自車両画像56sが消去されて注意画像56cとの関連付けが解除された後、第二オープニング表示モードMo2の実行により、当該関連付けの解除された注意画像56cがHUD50に表示される。これによれば、MFD51よりも小さな表示面積となるHUD50の表示範囲50aでは、障害物距離に依拠する運転リスクを検知エリア30aに関連付けて注意レベルLと対応させるために、注意画像56cを適正サイズで表示できる。故に、各外界センサ30の機能により検知エリア30a内にて検知される障害物に対しては、自車両2からの距離に応じたレベルの注意が必要であることを、運転視界を妨げ難い小面積のHUD50を利用して、オープニング期間Po後まで継続的に意識させ得る。したがって、衝突被害の軽減又は回避に大きく貢献することが可能となる。
またさらに加えて、第一実施形態のオープニング期間Poのうち、注意画像56cの表示がMFD51からHUD50へ移動する第二オープニング表示モードMo2においては、報知画像56iが当該MFD51に表示される。ここで報知画像56iは、オープニング期間Po後に注意画像56cに関連付けて報知される報知内容の区別を示すために、メモリ54mから読出されて表示されることになる。故に、各外界センサ30の機能により検知エリア30a内にて検知される障害物に対しては、自車両2からの距離に応じたレベルの注意が必要であることの理解度を、ユーザに確実に高めさせ得る。したがって、衝突被害の軽減又は回避に大きく貢献することが可能となる。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。
第二実施形態においてエリア表示サブブロック545は、図14に示すように、オープニング指令Oに応答して起動するのに要する起動時間Tが短い外界センサ30側から順に、各エリア画像56aをMFD51にシーケンス表示させる。また故に、第二実施形態の車両用表示制御フローのうちS301では、起動時間Tが短い外界センサ30側から順に、各エリア画像56aをシーケンス表示させる。
ここで、ソナー301,302の起動時間Tsは例えば1秒程度、レーダ303,304,305の起動時間Trは例えば3秒程度、カメラ306,307の起動時間Tcは例えば5秒程度である。そこで、ソナー301,302、レーダ303,304,305及びカメラ306,307の起動時間Ts,Tr,Tcを、上述の「起動時間T」として総称すると、当該起動時間Tについては、短いものから順にTs,Tr,Tcとなっている。故に、以上の如き第二実施形態においては、Tsのソナー301,302、Trのレーダ303,304,305、及びTcのカメラ306,307という順に従って、対応するエリア画像56aを自車両画像56sに重畳表示させることになる。
このように第二実施形態によると、各エリア画像56aは、オープニング指令Oに応答した起動時間Tが短い外界センサ30側から順に、シーケンス表示される。これによりユーザは、各外界センサ30の性能としての起動時間Tを、短いものから順に直感的に且つ正確に把握できるので、当該性能に対するユーザの理解度を高め得る。したがって、衝突被害の軽減又は回避に貢献する上において、有効となる。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態は、第一実施形態の変形例である。
第三実施形態においてエリア表示サブブロック545は、図15に示すようにMFD51にて各エリア画像56aを、自車両画像56sとは離間する側へ次第に広がる動画状に、アニメーション表示させる。また故に、第三実施形態の車両用表示制御フローのうちS301では、自車両画像56sとは離間する側へ次第に広がる動画状に、各エリア画像56aをアニメーション表示させる。
尚、図15は、外界センサ30のうちカメラ306,307に対応した検知エリア306a,307aを示すエリア画像56aにつき、次第に広がる表示状態を段階的に示しているが、実際には、当該広がりは滑らかに連続することになる。また、外界センサ30のうちカメラ306,307以外に対応した検知エリア301a,302a,303a,304a,305aを示すエリア画像56aについても、図15と同様に次第に広がる表示状態となることは、いうまでもない。
このように第三実施形態によると、各エリア画像56aは、自車両画像56sとは離間する側へ次第に広がる動画状に、アニメーション表示される。これによりユーザは、各外界センサ30の性能として自車両2とは離間する側へと広がっている検知エリア30aの範囲を、例えば検知用照射波としての超音波等が出射されるイメージをもって直感的に把握できるので、当該性能に対するユーザの理解度を高め得る。したがって、衝突被害の軽減又は回避に貢献する上において、有効となる。
(第四実施形態)
本発明の第四実施形態は、第一実施形態の変形例である。
図16に示すように、第四実施形態のHCU4054は、「オープニング検知手段」としてのオープニング検知ブロック4541を構築する。オープニング検知ブロック4541は、第一実施形態と同様にオープニング指令Oの検知を実行するのに加え、同一日付における当該検知の回数を判定する。ここでオープニング検知ブロック4541は、例えば乗員センサ41としての電波受信機の出力信号及びHCU54の計時情報のうち一種類又は複数種類に基づき、オープニング指令Oの検知実行時における日付を判断する。また、オープニング検知ブロック4541は、同一日付においてオープニング指令Oの検知回数をメモリ54mにて記憶又は更新し、日付の変更に伴って当該検知回数をリセットする。
HCU4054は、「オープニング検知手段」としての第一オープニング表示ブロック4543を構築する。第一オープニング表示ブロック4543は、オープニング検知ブロック4541によりオープニング指令Oの検知が同一日付での一回目と判定された場合には、オープニング期間Poに第一オープニング表示モードMo1を実行する。尚、第一オープニング表示モードMo1の表示制御内容は、第一実施形態と同様である。
HCU4054は、「オープニング制御手段」としての第三オープニング表示ブロック4548を追加構築する。第三オープニング表示ブロック4548は、オープニング検知ブロック4541によりオープニング指令Oの検知が同一日付での2回目以降と判定された場合には、オープニング期間Poに第三オープニング表示モードMo3(図17参照)を実行する。具体的に第三オープニング表示ブロック4548は、エリア表示サブブロック4545のみから構成されている。ここでエリア表示サブブロック4545は、第一実施形態で説明したエリア表示サブブロック545と同様に、自車両画像56s及び複数のエリア画像56aを、メモリ54mから読出してMFD51の表示範囲51aに表示させる。故に、このような第三オープニング表示ブロック4548では、第一オープニング表示モードMo1の場合におけるエリア画像56aから注意画像56cへの切替えと、同表示モードMo1の場合における画像56c,56sの関連付け解除とが禁止される。
HCU4054は、「オープニング制御手段」としての第四オープニング表示ブロック4549を追加構築する。第四オープニング表示ブロック4549は、オープニング期間Poのうちエリア表示サブブロック4545による表示制御期間後において、第四オープニング表示モードMo4(図17参照)を実行する。具体的に第四オープニング表示ブロック4549は、HUD50の表示範囲50aのうち注意レベル表示エリアに各注意画像56cを表示させる。このとき特に第四実施形態では、第二オープニング表示モードMo2の場合と同様に、自車両画像56sとの関連付けを解除された縮小状態の各注意画像56cを、同表示モードMo2での表示サイズと実質同一サイズにてHUD50の表示範囲50aに表示させる。また、このときのMFD51においては、報知画像56iの表示は実行されないことから、HUD50による注意画像56cの全表示よりも前若しくは後、又は当該全表示と同時に画像56s,56aの表示を全消去してもよい。
尚、HCU4054が構築する期間設定ブロック542、第二オープニング表示ブロック544及び通常表示ブロック540については、第一実施形態と同様である。
以上説明したブロック4541,542,4543,544,4548,4549,540を構築するHCU4054によると、車両用表示制御フローが図17,18に示すように実現されることから、第一実施形態とは異なる部分を中心にその詳細を説明する。
図17に示す車両用表示制御フローでは、第一実施形態と同様なS10,S20の実行後に、S4010へと移行する。S4010では、同一日付におけるオープニング指令Oの検知回数を、第一オープニング表示ブロック4543により判定する。その結果、検知回数が一回である場合には、第一実施形態と同様なS30,S40を順次実行する一方、検知回数が二回以上である場合には、当該S30,S40とは異なるS4030,S4040を順次実行する。
具体的にS4030では、オープニング期間Poにおける第三オープニング表示モードMo3を第三オープニング表示ブロック4548により実行する。具体的に、図18に示す第三オープニング表示モードMo3のS4301では、自車両画像56s及びそれに関連付けられる複数のエリア画像56aを、エリア表示サブブロック4545によりメモリ54mから読出してMFD51に表示させる。また、続いてS4302では、第一オープニング表示モードMo1の場合におけるエリア画像56aから注意画像56cへの切替えと、同表示モードMo1の場合における画像56c,56sの関連付け解除とを、エリア表示サブブロック4545により禁止する。
図17に示すように、こうしたS4030に続くS4040では、オープニング期間Poにおける第四オープニング表示モードMo4を第四オープニング表示ブロック4549により実行する。具体的に第四オープニング表示モードMo4では、自車両画像56sとの関連付けが解除された各注意画像56cを、HUD50に表示させる。このとき、第四実施形態のMFD51においては、報知画像56iの表示を実行しない。
以上、S30,S40の順次実行後にも、S4030,S4040の順次実行後にも、第一実施形態と同様なS50,S60を実行する。したがって、第四実施形態の車両用表示制御フローにおいては、S10,S4010が「オープニング検知ステップ」に相当し、S20,S30,S40,S4030,S4040が「オープニング制御ステップ」に相当する。
このように第四実施形態によると、オープニング指令Oの検知が同一日付において一回目となる場合のオープニング期間Poには、第一オープニング表示モードMo1と第二オープニング表示モードMo2とが順次実行される。故にユーザは、注意画像56cにより示される注意レベルLと対応して障害物距離に依拠する運転リスクを、切替え前の各エリア画像56aに対応した検知エリア30aに関連付けて、把握し易い。
また一方、第四実施形態によると、オープニング指令Oの検知が同一日付において二回目以降となる場合のオープニング期間Poには、第三オープニング表示モードMo3と第四オープニング表示モードMo4とが順次実行される。ここで第三オープニング表示モードMo3では、第一オープニング表示モードMo1のうち、MFD51にて自車両画像56sと関連付けて表示されたエリア画像56aから注意画像56cへの切替えが禁止される。故に、同一日付における注意画像56cの繰返し表示に起因して、ユーザが煩わしさを感じることを抑制できるまた、そうした第三オープニング表示モードMo3後となる第四オープニング表示モードMo4では、HUD50にて注意画像56cが表示される。故にユーザは、HUD50にて注意画像56cにより示される注意レベルLと対応して障害物距離に依拠する運転リスクを、MFD51にて各エリア画像56aに対応した検知エリア30aと関連付けて、把握し易くなる。
以上によれば、オープニング指令Oの検知回数に起因した煩わしさを抑制しつつ、障害物に対しては同検知回数に拘らず、自車両2からの距離に応じたレベルの注意が必要であることの直感的な理解度を高め得る。したがって、ユーザの運転フィーリングを妨げることなく、衝突被害の軽減又は回避に貢献することが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
変形例1のサブブロック545,4545及びS301,S4301では、各エリア画像56aの表示順として、第一実施形態及び第二実施形態にて説明した以外の順、例えばユーザによる表示設定スイッチの操作に従って設定される順等を、採用してもよい。変形例2のサブブロック545,4545及びS301,S4301では、全てのエリア画像56aを同時に表示させてもよい。
変形例3のサブブロック545,4545及びS301,S4301では、例えばユーザによる表示設定スイッチの操作に従って選択された外界センサ30の検知エリア30aに対応するエリア画像56aのみを、表示させてもよい。変形例4では、第二実施形態による各エリア画像56aのシーケンス表示を、第四実施形態のサブブロック545,4545及びS301,S4301において、採用してもよい。変形例5では、第三実施形態による各エリア画像56aのアニメーション表示を、第二実施形態又は第四実施形態のサブブロック545,4545及びS301,S4301において、採用してもよい。
変形例6のサブブロック545,4545及びS301,S4301では、図19に示すように、各検知エリア30aの最大検知距離Dを文字表記により示した文字画像を、各エリア画像56aに付して表示させてもよい。変形例7のサブブロック545,4545及びS301,S4301では、例えば最大検知距離Dの長い遠距離ミリ波レーダ305の検知エリア305aに対応したエリア画像56a等の表示に伴い、他のエリア画像56a及び自車両画像56sを縮小させてもよい。こうした変形例7では、各エリア画像56aの外周輪郭線のうち自車両画像56sから最も離間した部分までの離間距離同士の比を、それぞれ対応する検知エリア30aの最大検知距離D同士の比に対して、実質的に一致させることが可能となる。
変形例8のブロック543,4543及びS30,S4030では、サブブロック547及びS303を採用しなくてもよい。変形例9のブロック543,4543及びS30,S4030では、サブブロック546及びS302にて自車両画像56sを消去することで、当該画像56sと注意画像56cとの関連付けを解除してもよい。こうした変形例9では、先の変形例8を併せて採用してもよいし、採用しなくてもよい。
変形例10では、第一実施形態、第二実施形態又は第三実施形態のブロック543及びS30において、第四実施形態による第三オープニング表示モードMo3を、第一オープニング表示モードMo1に代えて実行してもよい。即ち、変形例10では、第一実施形態、第二実施形態又は第三実施形態のブロック543及びS30において、サブブロック546,547及びS302,S303を採用しなくてもよい。
変形例11のブロック544,4549,540及びS40,S4040,S60では、自車両画像56sを表示させることで、注意画像56cを当該画像56sに関連付けて表示させてもよい。こうした変形例11を適用した第四実施形態のブロック4548及びS4030においては、サブブロック546及びS302、又はサブブロック547及びS303を追加してもよい。尚、このようにサブブロック547及びS303を追加する場合には、ブロック4549及びS4040に代えて、ブロック544及びS40を採用してもよい。
変形例12のサブブロック546及びS302では、注意画像56cの全表示よりも後、又は当該全表示と同時に、エリア画像56aを全表示消去させてもよい。変形例13では、ブロック544及びS40を採用しなくてもよい。変形例14では、第四実施形態において、変形例13に代えて又は加えてブロック4549及びS4040を採用しなくてもよい。変形例15では、サブブロック547及びS303において、報知画像56iを表示させなくてもよい。
変形例16では、第四実施形態のブロック4541及びS4010において、同一日付におけるオープニング指令Oの検知回数以外を、判定条件としてもよい。こうした変形例16の判定条件としては、例えば工場出荷後における最初のオープニング指令Oからの累積検知回数又は経過時間、前回と今回とのオープニング指令Oの時間間隔、及びオープニング指令Oの検知場所等が、採用される。ここで、判定条件として累積検知回数が少ない場合にはブロック4543,544及びS30,S40により表示モードMo1,Mo2を実行し、当該累積検知回数が多い場合はブロック4548,4549及びS4030,S4040により表示モードMo3,Mo4を実行する。また、判定条件として経過時間が短い場合はブロック4543,544及びS30,S40により表示モードMo1,Mo2を実行し、当該経過時間が長い場合はブロック4548,4549及びS4030,S4040により表示モードMo3,Mo4を実行する。さらに、判定条件として時間間隔が長い場合はブロック4543,544及びS30,S40により表示モードMo1,Mo2を実行し、当該時間間隔が短い場合はブロック4548,4549及びS4030,S4040により表示モードMo3,Mo4を実行する。またさらに、判定条件として検知場所がユーザの自宅である場合はブロック4543,544及びS30,S40により表示モードMo1,Mo2を実行し、当該検知場所が自宅以外の場合はブロック4548,4549及びS4030,S4040により表示モードMo3,Mo4を実行する。
変形例17では、ブロック543,4543及びS30,S4030における画像56s,56a,56cの表示先として、HUD50及びコンビネーションメータ52のうち少なくとも一方を、MFD51に代えて又は加えて採用してもよい。こうした変形例17の表示先においては、ブロック544及びS40にて画像56iを表示させることになる。尚、このような表示先が「第一オープニング表示部」に相当する。
変形例18では、ブロック544,4549,540及びS40,S4040,S60における注意画像56cの移動先又は表示先として、MFD51及びコンビネーションメータ52のうち少なくとも一方を、HUD50に代えて若しくは加えて採用してもよい。ここで図20は、こうした移動先又は表示先に、HUD50及びコンビネーションメータ52の双方を採用した場合の変形例18を、示している。尚、このような移動先又は表示先が「第二オープニング表示部」に相当する。
変形例19では、HCU54を設けなくてもよい。こうした変形例19では、例えばECU31,42と、表示要素50,51,52の制御用に設けられる表示ECUとのうち、一種類又は複数種類を「車両用表示制御装置」として機能させてもよい。即ち、一種類又は複数種類のECUが有するプロセッサによりブロック541,542,543,544,540を構築して、「車両用表示制御方法」としての車両用表示制御フローを実現してもよい。ここで図21は、MFD51のうちプロセッサ54p及びメモリ54mを有したECU51eにより、「車両用表示制御装置」の機能を果たす場合の変形例19を、示している。
変形例20では、ソナー301,302、レーダ303,304,305及びカメラ306,307以外の外界センサ30、例えばレーザレーダ等を採用してもよい。変形例21では、外界センサ30が複数である限りにおいて、ソナー301,302、レーダ303,304,305及びカメラ306,307のうち少なくとも一つを、採用しなくてもよい。こうした変形例20,21によれば、エリア画像56aの表示数が自車両2の車種毎に変更されることで、ユーザは、当該車種に応じた安全性能の過不足を意識して、適切な運転行動に繋げることが可能となるのである。
変形例22のブロック543,544,540,4543,4548,4549及びS30,S40,S60,S4030,S4040では、音響ユニット5s及び振動ユニット5vのうち少なくとも一方を、表示と同時に作動させてもよい。変形例23では、HUD50での表示範囲50aの表示面積を、MFD51での表示範囲51aの表示面積と比べて、大きく又は等しく設定してもよい。
2 自車両、5d 表示ユニット、30 外界センサ、30a 検知エリア、50 HUD、50a 表示範囲、51 MFD、54 HCU、54m メモリ、56a エリア画像、56c 注意画像、56i 報知画像、56s 自車両画像、541,4541 オープニング検知ブロック、542 期間設定ブロック、543,4543 第一オープニング表示ブロック、544 第二オープニング表示ブロック、4548 第三オープニング表示ブロック、4549 第四オープニング表示ブロック、D,Dc,Drl,Drs,Ds 最大検知距離、L,Lh,Ll,Lm 注意レベル、Mo1 第一オープニング表示モード、Mo2 第二オープニング表示モード、Mo3 第三オープニング表示モード、Mo4 第四オープニング表示モード、O オープニング指令、Po オープニング期間、T,Tc,Tr,Ts 起動時間

Claims (12)

  1. 外界の障害物を検知する複数の外界センサ(30)と、情報を表示する表示ユニット(5d)とを搭載した自車両において、各前記外界センサに関するセンサ情報の前記表示ユニットでの表示を制御する車両用表示制御装置(54,51e)であって、
    前記自車両に対するユーザからのオープニング指令(O)を検知するオープニング検知手段(541,4541)と、
    前記自車両を示す自車両画像(56s)と、各前記外界センサ毎に前記障害物を検知可能な検知エリア(30a)を前記自車両画像と関連付けて示す複数のエリア画像(56a)とを、記憶する画像記憶手段(54m)と、
    前記オープニング検知手段により前記オープニング指令が検知された場合のオープニング期間(Po)において、前記画像記憶手段から前記自車両画像及び各前記エリア画像を読出して、それらの画像を前記センサ情報として前記表示ユニットに表示させるオープニング制御手段(542,543,544,4543,4548,4549)とを、備えることを特徴とする車両用表示制御装置。
  2. 前記オープニング制御手段は、前記自車両からの距離として前記検知エリアの最大検知距離(D)が短い前記外界センサ側から順に、各前記エリア画像を前記表示ユニットにシーケンス表示させることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 前記オープニング制御手段は、前記オープニング指令に応答して起動するのに要する起動時間(T)が短い前記外界センサ側から順に、各前記エリア画像を前記表示ユニットにシーケンス表示させることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記オープニング制御手段は、前記自車両画像とは離間する側へ次第に広がる動画状に、各前記エリア画像を前記表示ユニットにアニメーション表示させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記画像記憶手段は、前記ユーザによる前記自車両の運転リスクとして、前記自車両からの前記障害物の距離に依拠するリスクに対応させた注意レベルを示す注意画像(56c)を、記憶し、
    前記オープニング制御手段は、前記オープニング期間の前記表示ユニットにおいて前記エリア画像を、前記自車両画像と関連付けて表示させた後、前記画像記憶手段から読出した前記注意画像へ切替えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用表示制御装置。
  6. 前記オープニング制御手段は、前記エリア画像から切替えられる前記注意画像を、前記自車両画像と関連付けて前記表示ユニットに表示させることを特徴とする請求項5に記載の車両用表示制御装置。
  7. 前記オープニング制御手段は、前記エリア画像を表示箇所にてフェードアウトさせつつ、前記注意画像を前記表示箇所にてフェードインさせる動画状に、それらの画像を前記表示ユニットにアニメーション表示させることを特徴とする請求項5又は6に記載の車両用表示制御装置。
  8. 前記オープニング制御手段は、
    前記表示ユニットのうち第一オープニング表示部(51)において前記エリア画像を、前記自車両画像と関連付けて表示させた後、前記注意画像へ切替える第一オープニング表示モード(Mo1)と、
    前記表示ユニットのうち前記オープニング期間後に前記注意画像を表示させる第二オープニング表示部(50)へ、前記第一オープニング表示部における前記注意画像の表示を移動させる第二オープニング表示モード(Mo2)とを、前記オープニング期間に順次実行することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の車両用表示制御装置。
  9. 前記オープニング制御手段は、
    前記第一オープニング表示部において、前記エリア画像から切替えられる前記注意画像を前記自車両画像と関連付けて表示させた後、前記自車両画像の消去により当該関連付けを解除する前記第一オープニング表示モードと、
    前記第一オープニング表示部よりも表示面積の小さな前記第二オープニング表示部において、前記自車両画像との関連付けを解除された前記注意画像を表示させる前記第二オープニング表示モードとを、順次実行することを特徴とする請求項8に記載の車両用表示制御装置。
  10. 前記画像記憶手段は、前記オープニング期間後に前記注意画像の前記注意レベルと関連付けて報知される報知内容の区別を示す報知画像(56i)を、記憶し、
    前記オープニング制御手段は、前記注意画像の表示を前記第一オープニング表示部から前記第二オープニング表示部へ移動させ、且つ前記報知画像を前記画像記憶手段から読出して前記第一オープニング表示部に表示させる前記第二オープニング表示モードを、実行することを特徴とする請求項8又は9に記載の車両用表示制御装置。
  11. 前記オープニング制御手段(542,544,4543,4548,4549)は、
    前記オープニング検知手段(4541)による前記オープニング指令の検知が同一日付において一回目となる場合の前記オープニング期間には、前記第一オープニング表示モードと前記第二オープニング表示モードとを順次実行する一方、
    前記オープニング検知手段による前記オープニング指令の検知が同一日付において二回目以降となる場合の前記オープニング期間には、前記第一オープニング表示モードのうち前記エリア画像から前記注意画像への切替えを禁止する第三オープニング表示モード(Mo3)と、前記第二オープニング表示部において前記注意画像を表示させる第四オープニング表示モード(Mo4)とを順次実行することを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の車両用表示制御装置。
  12. 外界の障害物を検知する複数の外界センサ(30)と、情報を表示する表示ユニット(5d)とを搭載した自車両において、各前記外界センサに関するセンサ情報の前記表示ユニットでの表示を制御する車両用表示制御方法であって、
    前記自車両に対するユーザからのオープニング指令(O)を検知するオープニング検知ステップ(S10,S4010)と、
    前記オープニング検知ステップにより前記オープニング指令が検知された場合のオープニング期間(Po)において、前記自車両を示す自車両画像(56s)と、各前記外界センサ毎に前記障害物を検知可能な検知エリア(30a)を前記自車両画像と関連付けて示す複数のエリア画像(56a)との記憶された画像記憶手段から、前記自車両画像及び各前記エリア画像を読出して、それらの画像を前記センサ情報として前記表示ユニットに表示させるオープニング制御ステップ(S20,S30,S40,S4030,S4040)とを、含むことを特徴とする車両用表示制御方法。
JP2015023616A 2015-02-09 2015-02-09 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 Expired - Fee Related JP6417994B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023616A JP6417994B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
US15/549,462 US10387734B2 (en) 2015-02-09 2016-02-01 Vehicle display control device and vehicle display control method
PCT/JP2016/000488 WO2016129233A1 (ja) 2015-02-09 2016-02-01 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023616A JP6417994B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016146135A true JP2016146135A (ja) 2016-08-12
JP2016146135A5 JP2016146135A5 (ja) 2017-02-09
JP6417994B2 JP6417994B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56615471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023616A Expired - Fee Related JP6417994B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10387734B2 (ja)
JP (1) JP6417994B2 (ja)
WO (1) WO2016129233A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109895789A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 丰田自动车株式会社 车辆用注意提醒装置
WO2021107328A1 (ko) * 2019-11-28 2021-06-03 삼성전자주식회사 주변 환경을 탐색하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224029B2 (ja) * 2015-05-21 2017-11-01 富士通テン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6304272B2 (ja) * 2016-02-04 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置
KR101846666B1 (ko) * 2016-05-02 2018-04-06 현대자동차주식회사 측후방 주시 카메라 시스템 작동 제어장치 및 방법
JP6194520B1 (ja) * 2016-06-24 2017-09-13 三菱電機株式会社 物体認識装置、物体認識方法および自動運転システム
JP6616340B2 (ja) * 2017-01-31 2019-12-04 矢崎総業株式会社 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法
CN106960582B (zh) * 2017-03-12 2019-05-07 浙江大学 一种基于宏观基本图的区域瓶颈控制的方法
JP6819431B2 (ja) 2017-04-12 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置
KR102310379B1 (ko) * 2017-06-09 2021-10-12 현대자동차주식회사 주행 정보 안내 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템
US20190041514A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for driving hazard detection
FR3077876B1 (fr) * 2018-02-12 2020-09-18 Cad 42 Services Procede et systeme de detection et d'evaluation de la dangerosite d'au moins une zone de danger
EP3793191A4 (en) * 2018-05-08 2021-04-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGE PROCESSING DEVICE, MOTION MACHINE, METHOD AND PROGRAM
US10967751B2 (en) * 2019-05-10 2021-04-06 Gm Global Technology Operations, Llc Method to detect the proper connection of a vehicle charging cable
JP7121715B2 (ja) * 2019-09-19 2022-08-18 本田技研工業株式会社 推定装置、推定方法、及びプログラム
CN113034954A (zh) * 2021-03-03 2021-06-25 北京航迹科技有限公司 一种车辆预警方法和系统
US11724645B1 (en) * 2021-08-18 2023-08-15 Paul Abernathy Passenger safety system
EP4349631A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-10 Volvo Truck Corporation Vehicle interface system for driver assistance

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199894A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
JP2005241511A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Clarion Co Ltd 車両周辺障害物警告装置及びこれに用いる信号処理装置
JP2010023836A (ja) * 2005-10-13 2010-02-04 Denso Corp 車両用表示装置
JP2012188057A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Panasonic Corp 表示装置
JP2015006820A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 マツダ株式会社 車両用情報表示装置
JP2016033729A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 クラリオン株式会社 周囲環境認識装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731204B2 (en) 2002-02-19 2004-05-04 Continental Teves, Inc. Object detection system providing driver information through sound
JP4466580B2 (ja) 2005-10-13 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP4986268B2 (ja) 2008-04-23 2012-07-25 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2011225189A (ja) 2010-04-23 2011-11-10 Kanto Auto Works Ltd 車両故障警告装置及び車両故障警告システム
DE102011083770A1 (de) * 2011-09-29 2013-04-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur rechnergestützten Verarbeitung des Nahfeldes eines Fahrzeugs
KR101583998B1 (ko) * 2014-10-17 2016-01-19 현대자동차주식회사 주차지원장치 및 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199894A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
JP2005241511A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Clarion Co Ltd 車両周辺障害物警告装置及びこれに用いる信号処理装置
JP2010023836A (ja) * 2005-10-13 2010-02-04 Denso Corp 車両用表示装置
JP2012188057A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Panasonic Corp 表示装置
JP2015006820A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 マツダ株式会社 車両用情報表示装置
JP2016033729A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 クラリオン株式会社 周囲環境認識装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109895789A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 丰田自动车株式会社 车辆用注意提醒装置
JP2019104259A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置
WO2021107328A1 (ko) * 2019-11-28 2021-06-03 삼성전자주식회사 주변 환경을 탐색하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6417994B2 (ja) 2018-11-07
US10387734B2 (en) 2019-08-20
US20180032824A1 (en) 2018-02-01
WO2016129233A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417994B2 (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
US10663315B2 (en) Vehicle display control device and vehicle display control method
JP6372384B2 (ja) 車間マネジメント装置及び車間マネジメント方法
US10249190B2 (en) Vehicular display control apparatus and vehicular display control method
WO2018012474A1 (ja) 画像制御装置及び表示装置
US11524688B2 (en) Apparatus and method for assisting turn of vehicle at intersection
JP6705335B2 (ja) 車両用表示制御装置及び車両運転アシストシステム
JP2016215877A (ja) 運転アシスト制御装置及び運転アシスト制御方法
JP2017166913A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2023112082A (ja) 車両用表示装置
JP2018005797A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP6471575B2 (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット
JP2023138849A (ja) 提示制御装置及び提示制御プログラム
JP2020095044A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
WO2022230781A1 (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法
JP2020090163A (ja) 車両用表示装置
JP7310851B2 (ja) 車両用表示装置
JP7334768B2 (ja) 提示制御装置及び提示制御プログラム
WO2023026707A1 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
WO2023157515A1 (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
US11215472B2 (en) Information providing device and in-vehicle device
WO2023281959A1 (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム
JP2023033097A (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP2023121723A (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
JP2022169455A (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6417994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees