JP2016141742A - 蛍光体分散組成物及びそれを用いて得られた蛍光成形体、波長変換膜、波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置 - Google Patents
蛍光体分散組成物及びそれを用いて得られた蛍光成形体、波長変換膜、波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016141742A JP2016141742A JP2015018859A JP2015018859A JP2016141742A JP 2016141742 A JP2016141742 A JP 2016141742A JP 2015018859 A JP2015018859 A JP 2015018859A JP 2015018859 A JP2015018859 A JP 2015018859A JP 2016141742 A JP2016141742 A JP 2016141742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength conversion
- conversion film
- film
- composition
- volatile component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D129/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D129/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C09D129/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D101/00—Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
- C09D101/02—Cellulose; Modified cellulose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/22—Luminous paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K2/00—Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V9/00—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
- F21V9/30—Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133614—Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/04—Materials and properties dye
- G02F2202/046—Materials and properties dye fluorescent
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/36—Micro- or nanomaterials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の波長変換膜形成用組成物は、基材上に塗布されて塗膜を形成し、塗膜を硬化させることにより波長変換膜となる波長変換膜形成用組成物であって、量子ドットと、揮発性成分と、揮発性成分に溶解するバインダー,及び/または,揮発性成分に溶解または相溶するバインダー前駆体とを少なくとも含み、揮発性成分存在下でゲル化可能である。
【選択図】なし
Description
本発明者は、揮発成分の除去過程において、塗膜内における量子ドットの可動性が高いために、除去に伴い動いて近接した量子ドットが相互作用により凝集するというメカニズムに着目した。その結果、塗布時の塗膜は液体状であるが、塗布後に速やかに粘度を上昇させて塗膜をゲル膜とすることにより、揮発成分の除去過程での量子ドットの可動性を制限することにより、量子ドットの凝集を抑制可能であることを見出し、本発明を着想した。
基材上に塗布されて塗膜を形成し、
塗膜を硬化させることにより波長変換膜となる波長変換膜形成用組成物であって、
量子ドットと、揮発性成分と、揮発性成分に溶解するバインダー,及び/または,揮発性成分に溶解または相溶するバインダー前駆体とを少なくとも含み、
揮発性成分存在下でゲル化可能である。
本明細書において、「バインダー前駆体」とは、連鎖重合や縮重合等によりバインダーを形成しうる化合物の総称である。特に連鎖重合を用いる場合、重合性モノマーと称される化合物一般を意味するものとする。
波長変換膜形成用組成物を基材上に塗布して波長変換膜形成用組成物の塗膜を形成する塗膜形成工程と、
塗膜に対して冷却、加熱、光照射、エネルギー線照射、または、せん断力変化のうち少なくとも1つの処理を施して塗膜をゲル化して揮発性成分を含むゲル膜を形成するゲル化工程と、
ゲル膜から揮発性成分を除去する揮発性成分除去工程とを順次有する。
上限臨界溶液温度を有するバインダーとして、セルロースアシレート及び/またはポリビニルアルコールを含んでなることが好ましい。
本明細書において、「ゲル膜に残存する揮発性成分量」とは、ゲル化工程直後におけるゲル膜中に残存する揮発性成分量を意味する。かかる揮発性成分量は、ゲル化工程直後のゲル膜を取り出して180℃1時間乾固処理し、乾固処理前後の重量変化を測定することにより定量することができる。但し、加熱により、揮発のみならず、重合等、揮発性成分が膜中において新たな結合を形成する場合は、上記加熱乾固に代えて、減圧乾固処理により乾固処理前後の重量変化を測定することにより定量することができる。
波長変換膜の少なくとも一方の主面に備えられてなるバリア層とを備えた波長変換部材であって、波長変換膜が、上記本発明の波長変換膜の製造方法により製造されたものである。
面状光源上に備えられてなる上記本発明の波長変換部材と、
波長変換部材を挟んで面状光源と対向配置される再帰反射性部材と、
面状光源を挟んで波長変換部材と対向配置される反射板とを備えたバックライトユニットであって、
波長変換部材は、面状光源から出射された一次光の少なくとも一部を励起光として、蛍光を発光し、蛍光からなる二次光を含む光を少なくとも出射するものである。
バックライトユニットの再帰反射性部材側に対向配置された液晶ユニットとを備えてなる。
本発明によれば、励起光により励起されて蛍光を発光する少なくとも1種の量子ドットが有機マトリクス中に分散されて含有されてなる波長変換膜において、凝集した量子ドットが少なく、発光効率の優れた波長変換膜、及び、それを備えた波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置を提供することができる。
[波長変換膜形成用組成物]
本発明の波長変換膜形成用組成物は、
基材上に塗布されて塗膜を形成し、
塗膜を硬化させることにより波長変換膜となる波長変換膜形成用組成物であって、
量子ドットと、揮発性成分と、揮発性成分に溶解するバインダー,及び/または,揮発性成分に溶解または相溶するバインダー前駆体とを少なくとも含み、
揮発性成分存在下でゲル化可能である。
以下、本発明の波長変換膜形成用組成物は、本発明の組成物と略記することがある。
本発明の組成物において、量子ドットは、励起光により励起され蛍光を発光する。波長変換膜は、少なくとも一種の量子ドットを含み、発光特性の異なる二種以上の量子ドットを含むこともできる。公知の量子ドットには、600nm〜680nmの範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット(A)、520nm〜560nmの範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット(B)、400nm〜500nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット(C)がある。量子ドット(A)は、励起光により励起され赤色光を発光し、量子ドット(B)は緑色光を、量子ドット(C)は青色光を発光する。例えば、量子ドット(A)と量子ドット(B)を含む波長変換膜へ励起光として青色光を入射させると、量子ドット(A)により発光される赤色光、量子ドット(B)により発光される緑色光、および波長変換膜を透過した青色光により、白色光を具現化することができる。または、量子ドット(A)、(B)、および(C)を含む波長変換膜に励起光として紫外光を入射させることにより、量子ドット(A)により発光される赤色光、量子ドット(B)により発光される緑色光、および量子ドット(C)により発光される青色光により、白色光を具現化することができる。
本発明の組成物は、揮発性成分を少なくとも含んでいる。揮発性成分は、量子ドットの分散状態を安定化するための分散媒(分散安定化機能)や、希釈のための溶媒(濃度調整機能)、および、バインダーやバインダー前駆体および、必要に応じ加えられるその他のゲル化剤、および、その他の機能性添加剤を溶解・分散して溶液・分散液とするための溶媒(溶解機能)などの機能を有している。
本発明の組成物の好ましい一態様として、量子ドットとバインダーと揮発性成分とを含む組成物が例示される。この態様において、バインダーは揮発性成分に溶解し、量子ドットはその溶液中に分散されている。バインダーとしては、公知の溶液製膜可能なポリマーが使用可能である。例えば、ポリアクリレート類、ポリカーボネート類、ポリスチレン類、ポリケトン類、ポリエーテルエーテルケトン類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリイミド類、ポリアクリルアミド類、ポリシクロオレフィン類、PVDF、PVC、EVA、ポリビニルアルコール類、ポリビニルブチラール類、ポリビニルアセタール類、セルロースポリマー類(例えば、エチルセルロース、イソプロピルメチルセルロースフタレート、ニトロセルロース、セルロースアシレートなど)を使用することができる。
本発明の組成物の好ましい一態様として、量子ドットとバインダー前駆体と揮発性成分とを含む組成物が例示される。この態様において、バインダー前駆体は揮発性成分に溶解または相溶し、量子ドットはその溶液中に分散されている。既に述べたように、バインダー前駆体は、連鎖重合や縮重合等によりバインダーを形成しうる化合物の総称である。特に連鎖重合を用いる場合、重合性モノマーと称される化合物一般がバインダー前駆体である。例えば連鎖重合によりバインダーを形成しうるバインダー前駆体として、ラジカル重合性化合物、カチオン重合性化合物などが例示される。
また、別の一態様として、上述のバインダー前駆体はゲル化剤として機能させることなく、上述のバインダー前駆体の他に上述したポリマーのうちゲル化剤として機能するものや、別途後述するゲル化剤を添加してゲル化させてもよい。
ラジカル重合性化合物としては、(メタ)アクリレート類、ビニルエーテルもしくはビニルエステル類が挙げられる。反応速度に優れている点から、(メタ)アクリレート類が好ましい。(メタ)アクリレート類の具体例としては、硬化後の硬化被膜の透明性、密着性等の観点からは、単官能または多官能(メタ)アクリレートモノマー等の(メタ)アクリレート化合物や、そのポリマー、プレポリマー等が好ましい。また、硬化収縮を抑制する観点からは、単官能(メタ)アクリレートを含むことが特に好ましい。
単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、アクリル酸およびメタクリル酸、それらの誘導体、より詳しくは、(メタ)アクリル酸の重合性不飽和結合((メタ)アクリロイル基)を分子内に1個有するモノマーを挙げることができる。かかる単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、
メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が1〜30であるアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等のアラルキル基の炭素数が7〜20であるアラルキル(メタ)アクリレート;ブトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル基の炭素数が2〜30であるアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の(モノアルキル又はジアルキル)アミノアルキル基の総炭素数が1〜20であるアミノアルキル(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールエチルエーテルの(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールブチルエーテルの(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルの(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノメチルエーテルの(メタ)アクリレート、オクタエチレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ヘプタプロピレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールのモノエチルエーテル(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜10で末端アルキルエーテルの炭素数が1〜10のポリアルキレングリコールアルキルエーテルの(メタ)アクリレート;ヘキサエチレングリコールフェニルエーテルの(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜30で末端アリールエーテルの炭素数が6〜20のポリアルキレングリコールアリールエーテルの(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メチレンオキシド付加シクロデカトリエン(メタ)アクリレート等の脂環構造を有する総炭素数4〜30の(メタ)アクリレート;ヘプタデカフロロデシル(メタ)アクリレート等の総炭素数4〜30のフッ素化アルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールのモノ又はジ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基を有する(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜30のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
2官能(メタ)アクリレートは組成物を低粘度にする観点で好適である。本発明の組成物では、反応性に優れ、残存触媒などの問題の無い(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
3官能以上の(メタ)アクリレートは機械的強度の観点で好適である。本発明の組成物では、反応性に優れ、残存触媒などの問題の無い(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
具体的には、ECH(エピクロロヒドリン)変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、EO(エチレンオキシド)変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、PO(プロピレンオキシド)変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が好適である。
(一般式) A−O−(X−OCO−Y−COO−)n−X−O−A
(式中、nは平均重合度を表す数で、2〜30であり、Aは(メタ)アクリロイル基を表し、X、Yは、炭素数1〜18のアルキレン基、炭素数6〜18の芳香族基、炭素数2〜18のエーテル結合を有するアルキレン基を表す。)
上記一般式では、直線状のポリエステルの繰り返し構造を有する構成を例示したが、上記一般式の構造X、Yに分岐を設けることにより枝分かれ状の構造とし、3官能以上のアクリロイル基を有するようにしてもよい。
(一般式) A−O−(X−O)n−A
(式中、nは平均重合度を表す数で、2〜30であり、Aは(メタ)アクリロイル基を表し、X、Yは、炭素数1〜18のアルキレン基、炭素数6〜18の芳香族基、およびこれらが混在したものを表す。)
上記一般式では、直線状のポリエーテルの繰り返し構造を有する構成を例示したが、上記一般式の構造Xの一部に分岐を設けることにより枝分かれ状の構造とし、3官能以上のアクリロイル基を有するようにしてもよい。
(一般式) A−O−(X−OC−NH−Y−NH−CO)n−X−O−A
(式中、nは平均重合度を表す数で、2〜30であり、Aは(メタ)アクリロイル基を表し、X、Yは、炭素数1〜18のアルキレン基、炭素数6〜18の芳香族基、炭素数2〜18のエーテル結合を有するアルキレン基を表す。)
上記一般式では、直線状のポリウレタンの繰り返し構造を有する構成を例示したが、上記一般式の構造X、Yの一部に分岐を設けることにより枝分かれ状の構造とし、3官能以上のアクリロイル基を有するようにしてもよい。
好ましいカチオン重合性化合物としては、オキシラン類、オキセタン類等のエポキシ化合物類が例示される。
エポキシ化合物としては、例えば、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化合物およびエポキシ化ポリブタジエン類等を挙げることができる。これらの化合物は、その一種を単独で使用することもできるし、また、その二種以上を混合して使用することもできる。
これらの重合性モノマーを重合させるために、重合開始剤を加えることができる。重合開始剤は、光重合開始剤であってもよいし、熱重合開始剤であっても良い。
光重合開始剤としては、BASF社から市販されているイルガキュア(Irgacure(登録商標))シリーズでは、例えば、イルガキュア290、イルガキュア651、イルガキュア754、イルガキュア184、イルガキュア2959、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア819などが挙げられる。また、ダロキュア(Darocure(登録商標))シリーズでは、例えば、ダロキュアTPO、ダロキュア1173などが挙げられる。また、ランベルティ(Lamberti)社から市販されているエザキュア(Esacure(登録商標))シリーズでは、例えば、エザキュアTZM、エザキュアTZT、エザキュアKTO46などが挙げられる。その他、公知のラジカル重合開始剤やカチオン重合開始剤を含んでいてもよい。例えば、特開2013−043382号公報段落0037、特開2011−159924号公報段落0040〜0042を参照できる。
光重合開始剤含有量は、第1の重合性組成物100質量部に対し、0.1〜10質量部が好ましく、より好ましくは0.2〜8質量部、さらに好ましくは0.2〜5質量部である。
本発明の組成物は、上記以外に、その他のゲル化剤を含んでいてもよい。本発明の組成物の第3の好適な態様として、その他のゲル化剤として、チキソトロピー付与剤を含んでなる態様を挙げることができる。チキソトロピー付与剤とは、それを液状組成物に含ませることによって、組成物にチキソトロピー性を付与する機能を有する物質のことである。本明細書において、チキソトロピー性とは、せん断下においては徐々にその粘度を減じ、静止させると徐々に粘度を増してついにはゲル状態へと転化する性質のことである。かかる作用は、チキソトロピー付与剤剤同士が有する相互作用ネットワークが、せん断下では徐々に破壊されて再形成されず、最終的にはあたかも相互作用がないかのように振舞う一方、静止状態ではチキソトロピー付与剤同士が有する相互作用ネットワークが徐々に形成され、最終的には形成されたネットワークが再び強いせん断により破壊されない限り高い粘度を維持し続ける作用によっている。従って、調液から塗布に至るまでの攪拌状態下や、配管内、またはダイス内での流動状態下ではゾル状態として振る舞い、支持体等に塗布した後の静止状態においてはゲル状態として振舞う。
本発明の組成物には、必要に応じてさらにその他の機能性添加剤を加えることができる。このような添加剤として、例えば、比重調整剤、レベリング剤、消泡剤等、表面エネルギー調整剤、長期間の光照射下での劣化を防止するための酸化防止剤、ラジカルスカベンジャー、水分ゲッター剤、酸素ゲッター剤等、所望の蛍光発光スペクトルを得るためのUV吸収剤、可視光吸収剤、IR吸収剤等、蛍光体の分散を補助するための分散助剤、ミセル化剤、得られた成型体の力学特性、表面特性を調節するための可塑剤、脆性改良剤、接着性改良剤、帯電防止剤、防汚剤、フィラー等、成型体の光学特性を調節するための屈折率調整剤、光散乱剤等などである。
上記本発明の波長変換膜形成用組成物は、以下に示す本発明の波長変換膜の製造方法に好適に使用される。図面を参照して、本発明の波長変換膜の製造方法について説明する。図1は、本発明の波長変換膜の製造方法の第1の好適な態様を示す概略工程図、図2は、第2好適な態様を示す概略工程図である。本明細書の図面において、視認しやすくするために、各部の縮尺は適宜変更して示してある。
上記本発明の量子ドット30A,30Bを含む波長変換膜形成用組成物30Lを調製する波長変換膜形成用組成物調製工程と、
波長変換膜形成用組成物30Lを基材10上に塗布して波長変換膜形成用組成物の塗膜30Mを形成する塗膜形成工程と、
塗膜30Mに対して冷却、加熱、光照射、エネルギー線照射、または、せん断力変化のうち少なくとも1つの処理を施して塗膜30Mをゲル化して揮発性成分を含むゲル膜30Gを形成するゲル化工程と、
ゲル膜30Gから揮発性成分を除去する揮発性成分除去工程とを順次有する。
以下、各工程について詳細を説明する。
上記本発明の波長変換膜形成用組成物の調製(調液)は、常法より行うことができる。原料の混合方法は特に制限されないが、ミキシングタンク等を用いて攪拌混合してもよいし、スタティックミキサーを用いて送液ライン内で行ってもよい。
次に、調製した本発明の波長変換膜形成用組成物を基材上に塗布して波長変換膜形成用組成物の塗膜を形成する。本発明の組成の塗布は、各種公知の塗布方法を適用することができる。例えば、カーテンコーティング法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、印刷コーティング法、スプレーコーティング法、スロットコーティング法、ロールコーティング法、スライドコーティング法、ブレードコーティング法、グラビアコーティング法、ワイヤーバー法等の公知の塗布方法が挙げられる。
また、別の基材を貼合して波長変換部材を形成する態様は、後述するゲル化工程後により波長変換膜が充分な自己支持性を有するに至る場合は、ゲル化工程後速やかに基材を除去してもよい。
ゲル化工程は、基材上に形成された塗膜に対して冷却、加熱、光照射、エネルギー線照射、または、せん断力変化のうち少なくとも1つの処理を施して塗膜をゲル化して揮発性成分を含むゲル膜を形成する工程である。ゲル化する処理として、2つ以上の処理を組み合わせる場合は、各処理を同時に行ってもよいし、順次行うようにしてもよい。
揮発性成分除去工程は、上記ゲル化工程で得られたゲル膜から揮発性成分を除去する工程であり、この工程後に残存する揮発性成分の含量が0.2質量%未満である波長変換膜を形成することができる。揮発性成分の除去方法は、特に制限されないが、通常、加熱、風乾等による揮発、また、加熱や光照射、エネルギー線照射による硬化により実施する。揮発性成分除去工程は、ゲル膜に残存する揮発性成分量の90質量%以上を除去することが好ましく、90質量%以上を除去することがより好ましく、95質量%以上を除去することがさらに好ましい。揮発性成分除去工程は、ゲル膜に残存する揮発性成分量の90質量%以上を、揮発させることにより除去する工程であることが好ましい。
以下に、本発明の波長変換膜の製造方法の好適な態様について説明する。
本発明の波長変換膜の製造方法の、第1の好適な態様としては、上記した、上限臨界溶液温度(UCST)を有するバインダーを含んでなる波長変換膜形成用組成物を用い、ゲル化工程において、塗膜に対して冷却処理を施してゲル膜を形成する態様(冷却ゲル化法)が挙げられる。
以下に、冷却ゲル化法の一例として、上限臨界溶液温度(UCST)を有するバインダーとしてセルローストリアセテートを、揮発性成分としてジクロロメタンおよびメタノール等との混合物を用いた本発明の組成物を用いて、波長変換膜を製造する方法を説明する。以下の方法により、励起光により励起されて蛍光を発光する少なくとも1種の量子ドットが、セルロースアシレートのマトリクス中に分散されて含有されてなる波長変換膜を製造することができる。
まず、ジクロロメタンおよびメタノールの混合物からなる揮発性成分中に、セルローストリアセテートを溶解することにより調製した本発明の組成物(以下、ドープとする。)を溶解機(釜)にて調製する。
また、流延部の金属支持体の温度は−50℃〜130℃であり、好ましくは−30℃〜25℃である。流延部を本発明の好ましい温度に保つためには、流延部に冷却した気体を導入して達成してもよく、あるいは冷却装置を流延部に配置して空間を冷却してもよい。この時、水が付着しないように注意することが重要であり、乾燥した気体を利用するなどの方法で実施できる。
また、本態様の波長変換膜形成用組成物の揮発性成分(ここでは実質的にジクロロメタンおよびアルコール類の混合物を指す)量は、ゲル化工程直後のゲル膜においてはバインダーの固形分100質量部に対して20〜500質量部が好ましく、30〜400質量部がより好ましい。
電子ディスプレイ用機能性膜に用いる溶液流延製膜方法においては、溶液流延製膜装置の他に、下引層、帯電防止層、保護層等のフィルムへの表面加工のために、塗布装置が付加されることが多い。これらの各製造工程については、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)25頁〜30頁に詳細に記載され、流延(共流延を含む),金属支持体,乾燥,剥離,延伸などに分類される。
本発明の波長変換膜の製造方法の、第2の好適な態様としては、波長変換膜形成用組成物に、バインダー前駆体と、バインダー前駆体の重合開始剤とを含んでなり、ゲル化工程において、塗膜に対して加熱処理、または、光照射処理を施してバインダー前駆体の少なくとも一部を重合することによりゲル膜を形成する態様が挙げられる。
以下に、光照射によるゲル化工程を用いた製造方法の一例を述べる。
光照射によるゲル化工程を適用できる本発明の組成物としては、光重合性のバインダー前駆体であるアクリレートモノマーと、光重合開始剤と、反応性のある揮発性成分であるブチルアクリレートを含む組成物を用い、揮発性成分を含んだ状態での光照射ゲル化工程を経て波長変換膜を長尺のシート状に形成する方法について述べる。
また、以上の説明では金属ドラムを使用した場合を説明したが、金属ドラムに代えて無限端の金属バンドを用いても良い。また、金属ドラム、金属バンドに代えて、表面を樹脂やセラミックで被覆処理したドラム、バンドを使用しても良いし、樹脂性やセラミック製のドラム、バンドを使用することもできる。これらのドラム、バンド類の表面形状は平滑であっても良いが、波長変換膜からの蛍光取り出し効率向上や、集光や散乱、コリメート機能の付与のために波長変換膜表面に形状を転写すべく適宜設計した表面凹凸形状を、これらドラムやバンドの表面に付与してもよい。
膨潤率=〔(浸漬後の重量)−(浸漬前の重量)〕÷(浸漬前の重量)×100
次に、本発明の組成物として、光重合性のバインダー前駆体と、バインダーとを両方含んだ態様について説明する。以下ではそうした材料の一例であるアクリレートモノマーおよび光重合開始剤をバインダー前駆体、セルロースアシレートをバインダーとし、揮発性成分としてジクロロメタンとエタノールとの混合物を用いて、揮発性成分を含んだ状態での光照射ゲル化工程を経て波長変換膜を長尺のシート状に形成する方法について述べる。
本発明の波長変換膜の製造方法の、第3の好適な態様としては、波長変換膜形成用組成物に、チキソトロピー付与剤を含んでなり、ゲル化工程において、塗膜に対してせん断力変化処理を施してゲル膜を形成する態様が挙げられる。
せん断変化法によるゲル化工程を適用できる本発明の組成物は、バインダー前駆体およびチキソトロピー性を付与するゲル化剤とを含んでいる。
図面を参照して、本発明にかかる一実施形態の波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニットについて説明する。図3は、本実施形態の波長変換部材を備えたバックライトユニットの概略構成断面図であり、図4は、本実施形態の波長変換部材の概略構成断面図である。本明細書の図面において、視認しやすくするために各部の縮尺を適宜変更して示してある。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
面状光源1Cを挟んで波長変換部材1Dと対向配置される反射板2Aとを備えており、波長変換部材1Dは、面状光源1Cから出射された一次光LBの少なくとも一部を励起光として、蛍光を発光し、この蛍光からなる二次光(LG,LR)及び波長変換部材1Dを透過した一次光LBを出射するものである。
以下、波長変換部材1Dの各構成要素について説明する。
本実施形態において、波長変換膜(波長変換層)30は、上記本発明の波長変換膜の製造方法により製造されたものであり、基材11の表面にバリア層12を備えてなるバリアフィルム10(または、基材21の表面にバリア層22を備えてなるバリアフィルム20)上に、有機マトリックス30P中に青色光LBにより励起されて蛍光(赤色光)LRを発光する量子ドット(蛍光体)30Aと、青色光LBにより励起されて蛍光(緑色光)LGを発光する量子ドット(蛍光体)30Bが分散されてなる。なお、図4において量子ドット30A,30Bは、視認しやすくするために大きく記載してあるが、実際は、例えば、波長変換膜30の厚み50〜100μmに対し、量子ドットの直径は2〜7nm程度である。量子ドットについては、上記本発明の組成物の項目において既に述べたとおりである。
波長変換膜30を挟持するバリアフィルム10,20は、水分及び/又は酸素の透過を抑制する機能を有するフィルムであり、本実施形態では、基材11,21上にバリア層12,22をそれぞれ備えた構成を有している。かかる態様では、基材の存在により、波長変換部材1Dの強度が向上され、且つ、容易に製膜を実施することができる。
なお、本実施形態ではバリア層12,22が基材11,21により支持されてなるバリアフィルム10,20が、波長変換膜30の両主面にバリア層12,22が隣接して備えられている波長変換部材について示してあるが、バリア層12,22は基材11,21に支持されていなくてもよく、また、基材11,21がバリア性を充分有している場合は、基材11,21のみでバリア層を形成してもよい。
基材11,21の平均膜厚は、波長変換部材の耐衝撃性等の観点から、10μm以上500μm以下であることが好ましく、20μm以上400μm以下であることがより好ましく、30μm以上300μm以下であることが好ましい。波長変換膜30に含まれる量子ドット30A,30Bの濃度を低減した場合や、波長変換膜30の厚みを低減した場合のように、光の再帰反射を増加させる態様では、波長450nmの光の吸収率がより低いことが好ましいため、輝度低下を抑制する観点から、基材11,21の平均膜厚は、40μm以下であることが好ましく、25μm以下であることが更に好ましい。
波長変換部材1Dを作製した後、異物や欠陥の有無を検査する際、2枚の偏光板を消光位に配置し、その間に波長変換部材を差し込んで観察することで、異物や欠陥を見つけやすい。基材のRe(589)が上記範囲であると、偏光板を用いた検査の際に、異物や欠陥をより見つけやすくなるため、好ましい。
ここで、Re(589)はKOBRA 21ADH、又はWR(王子計測機器(株)製)において、波長589nmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルタをマニュアルで交換するか、又は測定値をプログラム等で変換して測定することができる。
基材11,21は、波長変換膜30側の面に接して形成されてなる少なくとも1層の無機バリア層12b,22bを含むバリア層12,22を備えてなることが好ましい。
バリア層12,22は、図2に示されるように、基材11,21と無機バリア層12b,22bとの間に少なくとも1層の有機バリア層12a,22aを備えていてもよい。有機バリア層12a,22aは、無機バリア層12b,22bと波長変換膜30との間に設けられていてもよい。バリア層を複数の層から構成することは、より一層バリア性を高めることができるため、耐光性向上の観点から好ましい。有機バリア層は、無機バリア層12b,22bと波長変換膜30との間に設けられていることも好ましい。この場合、有機バリア層は、バリア被覆層(オーバーコート層)と称することもある。
「無機層」とは、無機材料を主成分とする層であり、好ましくは無機材料のみから形成される層である。
バリア層12,22に好適な無機バリア層12b,22bとしては、特に限定されず、金属、無機酸化物、窒化物、酸化窒化物等の各種無機化合物を用いることができる。無機材料を構成する元素としては、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、チタン、スズ、インジウム及びセリウムが好ましく、これらを一種又は二種以上含んでいてもよい。無機化合物の具体例としては、酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化スズ、酸化インジウム合金、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化チタンを挙げることができる。また、無機バリア層として、金属膜、例えば、アルミニウム膜、銀膜、錫膜、クロム膜、ニッケル膜、チタン膜を設けてもよい。
また、バリア層における光の吸収を抑制する観点からは、窒化ケイ素がもっとも好ましい。
有機層とは、有機材料を主成分とする層であって、好ましくは有機材料が50質量%以上、更には80質量%以上、特に90質量%以上を占める層を言うものとする。有機バリア層としては、特開2007−290369号公報段落0020〜0042、特開2005−096108号公報段落0074〜0105を参照できる。なお有機バリア層は、カルドポリマーを含むことが好ましい。これにより、有機バリア層と隣接する層との密着性、特に、無機バリア層とも密着性が良好になり、より一層優れたバリア性を実現することができるからである。カルドポリマーの詳細については、上述の特開2005−096108号公報段落0085〜0095を参照できる。有機バリア層の膜厚は、0.05μm〜10μmの範囲内であることが好ましく、中でも0.5〜10μmの範囲内であることが好ましい。有機バリア層がウェットコーティング法により形成される場合には、有機バリア層の膜厚は、0.5〜10μmの範囲内、中でも1μm〜5μmの範囲内であることが好ましい。また、ドライコーティング法により形成される場合には、0.05μm〜5μmの範囲内、中でも0.05μm〜1μmの範囲内であることが好ましい。ウェットコーティング法又はドライコーティング法により形成される有機バリア層の膜厚が上述した範囲内であることにより、無機層との密着性をより良好なものとすることができるからである。
波長変換部材1Dにおいて、波長変換膜、無機バリア層、有機バリア層、基材は、この順に積層されていてもよく、無機バリア層と有機バリア層との間、二層の有機バリア層の間、又は二層の無機バリア層の間に、基材を配して積層されていてもよい。また、図示しないが、基材を略して、波長変換膜、有機バリア層、無機バリア層の順に積層してもよい。
バリアフィルム10,20は、波長変換膜30側の面と反対側の面に、凹凸構造を付与する凹凸付与層(マット層)13を備えていることが好ましい。バリアフィルムがマット層を有していると、バリアフィルムのブロッキング性、滑り性を改良することができるため、好ましい。マット層は粒子を含有する層であることが好ましい。粒子としては、シリカ、アルミナ、酸化金属等の無機粒子、あるいは架橋高分子粒子等の有機粒子等が挙げられる。また、マット層は、バリアフィルムの波長変換膜とは反対側の表面に設けられることが好ましいが、両面に設けられていてもよい。
波長変換部材1Dは、量子ドットの蛍光を効率よく外部に取り出すために光散乱機能を有することができる。光散乱機能は、波長変換膜30内部に設けてもよいし、光散乱層として光散乱機能を有する層を別途設けてもよい。
また、基材の波長変換膜とは反対側の面に光散乱層を設けてもよい。上記マット層を設ける場合は、マット層を、凹凸付与層と光散乱層とを兼用できる層とすることが好ましい。
既に述べたように、図3に示されるバックライトユニット2は、一次光(青色光LB)を出射する光源1Aと光源1Aから出射された一次光を導光させて出射させる導光板1Bとからなる面状光源1Cと、面状光源1C上に備えられてなる波長変換部材1Dと、波長変換部材1Dを挟んで面状光源1Cと対向配置される再帰反射性部材2Bと、面状光源1Cを挟んで波長変換部材1Dと対向配置される反射板2Aとを備えており、波長変換部材1Dは、面状光源1Cから出射された一次光LBの少なくとも一部を励起光として、蛍光を発光し、この蛍光からなる二次光(LG,LR)及び励起光とならなかった一次光LBを出射するものである。
同様の観点から、バックライトユニット2が発光する緑色光の波長帯域は、520nm以上560nm以下であることが好ましく、520nm以上545nm以下であることがより好ましい。
また、同様の観点から、バックライトユニットが発光する赤色光の波長帯域は、600nm以上680nm以下であることが好ましく、610nm以上640nm以下であることがより好ましい。
なお、本実施形態では、光源として面状光源を用いた場合を例に説明したが、光源としては面状光源以外の光源も使用することができる。
バックライトユニットの構成としては、図3では、導光板や反射板などを構成部材とするエッジライト方式について説明したが、直下型方式であっても構わない。導光板としては、公知のものを何ら制限なく使用することができる。
上述のバックライトユニット2は液晶表示装置に応用することができる。図5に示されるように、液晶表示装置4は上記実施形態のバックライトユニット2とバックライトユニットの再帰反射性部材側に対向配置された液晶セルユニット3とを備えてなる。
まず、波長変換部材の基材として用いるバリアフィルムを作製した。
ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、東洋紡社製、商品名:コスモシャイン(登録商標)A4300、厚さ50μm)の片面側に以下の手順でバリア層を形成した。尚、コスモシャインA4300は、両面にマット層を有していた。
トリメチロールプロパントリアクリラート(TMPTA、ダイセルサイテック社製)および光重合開始剤(ランベルティ社製、商品名:ESACURE(登録商標) KTO46)を用意し、質量比率として95:5となるように秤量し、これらをメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度15%の塗布液とした。この塗布液を、ダイコーターを用いてロールトウロールにて上記PETフィルム上に塗布し、50℃の乾燥ゾーンを3分間通過させた。その後、窒素雰囲気下で紫外線を照射(積算照射量約600mJ/cm2)し、UV硬化にて硬化させ、巻き取った。基材上に形成された第一有機層の厚さは、1μmであった。
(実施例1)
<冷却ゲル化による製膜方法>
波長変換膜形成用組成物1として、以下の組成物を調製した。得られた組成物を密閉ベゼル内に封入して、酸素濃度が0.2容積ppm、露点が−70℃の乾燥窒素ガスでパージした。なお、本実施例で用いたセルローストリアセテートは、記載のジクロロメタン−メタノール−ブタノール混合溶液中において0℃付近にUCSTを示すポリマーである。なお、量子ドットAおよび量子ドットBは、発光極大波長535nmの量子ドット分散液(NN−ラボズ社製CZ520−100)、発光極大波長630nmの量子ドット分散液(NN−ラボズ社製CZ620−100)を入手し、本組成物を調製するにあたり、ジクロロメタンで溶媒置換の上、ジクロロメタン分散液として用いた。これらの量子ドットはいずれもコアとしてCdSe、シェルとしてZnS、及び配位子としてオクタデシルアミンを用いた量子ドットであり、ジクロロメタンによる溶媒置換前は、トルエンに3重量%の濃度で分散されている。
<光照射ゲル化による製膜方法1>
波長変換膜形成用組成物2として、以下の組成物を調製した。調製の際、量子ドットAおよび量子ドットBは、実施例1と同様の量子ドット分散液を入手し、本組成物を調製するにあたり、ブチルアクリレートで溶媒置換の上、ブチルアクリレート分散液として用いた。得られた組成物を密閉ベゼル内に封入して、酸素濃度が0.2容積ppm、露点が−70℃の乾燥窒素ガスでパージした。
また、実施例1と同様にして、この波長変換膜2を用いて波長変換部材2を得た。
<光照射ゲル化による製膜方法1>
波長変換膜形成用組成物3として、以下の組成物を調製した。なお、量子ドットAおよび量子ドットBは、実施例1で溶媒置換する前の市販品(NN−ラボズ社製CZ520−100とNN−ラボズ社製CZ620−100)を使用した。得られた組成物を密閉ベゼル内に封入して、酸素濃度が0.2容積ppm、露点が−70℃の乾燥窒素ガスでパージした。
また、実施例2と同様にして、この波長変換膜3を用いて波長変換部材3を得た。
<光照射ゲル化による製膜方法1>
波長変換膜形成用組成物4として、以下の組成に変更した以外は実施例3と同様にして組成物を調製し、密閉ベゼル内に封入して、酸素濃度が0.2容積ppm、露点が−70℃の乾燥窒素ガスでパージした。
また、実施例2と同様にして、この波長変換膜4を用いて波長変換部材4を得た。
<光照射ゲル化による製膜方法2>
波長変換膜形成用組成物5として、以下の組成物を調製した。調製の際、量子ドットAおよび量子ドットBは、実施例1と同様の量子ドット分散液を入手し、本組成物を調製するにあたり、ジクロロメタンで溶媒置換の上、ジクロロメタン分散液として用いた。得られた組成物を密閉ベゼル内に封入して、酸素濃度が0.2容積ppm、露点が−70℃の乾燥窒素ガスでパージした。
また、実施例1と同様にして、この波長変換膜5を用いて波長変換部材5を得た。
<せん断変化による製膜方法1>
波長変換膜形成用組成物6として、以下の組成物を調製した。得られた組成物を密閉ベゼル内に封入して、酸素濃度が0.2容積ppm、露点が−70℃の乾燥窒素ガスでパージした。添加した低結晶性セルロースナノ粒子は、エタノール溶液にチキソトロピー性を付与し、静止させると200Pa・s以上の粘度を有するゲルを形成するが、流動条件下では10Pa・s以下の低い粘度を示すような組成物を得ることができる。なお、量子ドットAおよび量子ドットBは、実施例1と同様の量子ドット分散液を入手し、トルエン分散液の状態で入手したが、本組成物を調製するにあたり、脱水エタノールで溶媒置換の上、エタノール分散液として用いた。
この波長変換膜6の、バリアフィルムが設けられていない面に、粘着剤を用いて上述した方法で作製したバリアフィルムを貼合し、波長変換部材6を得た。
<せん断変化による製膜方法2>
波長変換膜形成用組成物7として、以下の組成物を調製した。得られた組成物を密閉ベゼル内に封入して、酸素濃度が0.2容積ppm、露点が−70℃の乾燥窒素ガスでパージした。添加した低結晶性セルロースナノ粒子は、アセトン溶液にチキソトロピー性を付与し、静止させると200Pa・s以上の粘度を有するゲルを形成するが、流動条件下ではポリメチルメタクリレートによる粘性のみとなる。なお、量子ドットAおよび量子ドットBは、実施例1と同様の量子ドット分散液を入手し、本組成物を調製するにあたり、脱水アセトンで溶媒置換の上、アセトン分散液として用いた。
この波長変換膜7の両面に、粘着剤を用いて上述した方法で作製したバリアフィルムを貼合し、波長変換部材7を得た。
波長変換膜形成用組成物8として、以下の組成に変更した以外は実施例1と同様にして組成物を調製し、密閉ベゼル内に封入して、酸素濃度が0.2容積ppm、露点が−70℃の乾燥窒素ガスでパージした。なお、ポリメチルメタクリレートはジクロロメタン溶液ではUCSTを示さないポリマーである。
この波長変換膜8の両面に、粘着剤を用いて上述した方法で作成したバリアフィルムを貼合し、波長変換部材8を得た。
波長変換膜形成用組成物8を用いた以外は実施例7と同様にして、膜厚約60μmの長尺のフィルム状の波長変換膜9を得た。ガスクロマトグラフィーにより残存揮発性成分量を定量したところ、波長変換膜100質量部に対して残存揮発性成分は0.4質量部であった。この波長変換膜9の両面に、粘着剤を用いて上述した方法で作成したバリアフィルムを貼合し、波長変換部材9を得た。
波長変換膜形成用組成物10として、以下の組成物を用いた以外は実施例6と同様にして、膜厚約60μmの長尺のフィルム状の波長変換膜10を得た。なお、本組成物は本発明で定義するチキソトロピー性を示さない。
この波長変換膜10の、バリアフィルムが設けられていない面に、粘着剤を用いて上述した方法で作成したバリアフィルムを貼合し、波長変換部材10を得た。
実施例2において、バンド上での露光前にIRヒーターおよび送風によって揮発性成分(ブチルアクリレート)の揮発除去を行った後にバンド上での露光を行って、波長変換膜11を得た。ガスクロマトグラフィーにより残存揮発性成分量を定量したところ、波長変換膜100質量部に対して残存揮発性成分は0.1質量部であった。
この波長変換膜11の、バリアフィルムが設けられていない面に、粘着剤を用いて上述した方法で作成したバリアフィルムを貼合し、波長変換部材11を得た。
<表示色味の評価>
市販のタブレット端末(Amazon社製、Kindle(登録商標) Fire HDX 7”)を分解し、バックライトユニットからQDEF(3M社製量子ドットフィルム)を取り出し、QDEFに代えて矩形に切り出した実施例及び比較例の波長変換部材を組み込んだ。このようにして液晶表示装置を作製した。作製した液晶表示装置を点灯させ、実施例1において全面が白表示になるようにし、目視で色味を評価した。測定結果を表1に示す。
各実施例及び比較例で得られた波長変換膜を切断し、断面をミクロトーム切削の上、SEM−EDXで波長変換膜内の量子ドットの分布を観測した。分布のマッピングには、量子ドットに含まれる金属元素の分布を追跡することで行った。結果を表1に示す。
以上より、本発明の有効性が示された。
1D 波長変換部材
2 バックライトユニット
2A 反射板
2B 再帰反射性部材
3 液晶セルユニット
4 液晶表示装置
10,20 バリアフィルム
11,21 基材
12,22 バリア層
13 凹凸付与層(マット層、光拡散層)
30 波長変換膜
30A,30B 量子ドット
30P 有機マトリックス
30L 波長変換膜形成用組成物
LB 励起光(一次光、青色光)
LR 赤色光(二次光、蛍光)
LG 緑色光(二次光、蛍光)
Claims (18)
- 基材上に塗布されて塗膜を形成し、
該塗膜を硬化させることにより波長変換膜となる波長変換膜形成用組成物であって、
量子ドットと、揮発性成分と、該揮発性成分に溶解するバインダー,及び/または,前記揮発性成分に溶解または相溶するバインダー前駆体とを少なくとも含み、
前記揮発性成分存在下でゲル化可能である波長変換膜形成用組成物。 - 上限臨界溶液温度を有する前記バインダー、または、下限臨界溶液温度を有する前記バインダーを含んでなる請求項1記載の波長変換膜形成用組成物。
- 前記上限臨界溶液温度を有する前記バインダーとして、セルロースアシレート及び/またはポリビニルアルコールを含む請求項2記載の波長変換膜形成用組成物。
- チキソトロピー付与剤を含んでなる請求項1記載の波長変換膜形成用組成物。
- 前記揮発性成分として前記バインダー前駆体を含み、該バインダー前駆体の重合開始剤を更に含む請求項4記載の波長変換膜形成用組成物。
- 前記バインダー前駆体と、該バインダー前駆体の重合開始剤とを含み、前記バインダー前駆体の少なくとも一部が重合することによりゲル化する請求項1記載の波長変換膜形成用組成物。
- 前記バインダーを更に含む請求項6記載の波長変換膜形成用組成物。
- チキソトロピー付与剤を更に含む請求項7に記載の波長変換膜形成用組成物。
- 量子ドットと、揮発性成分と、該揮発性成分に溶解するバインダー,及び/または,前記揮発性成分に溶解または相溶するバインダー前駆体とを少なくとも含み、前記揮発性成分存在下でゲル化可能である波長変換膜形成用組成物を調製する波長変換膜形成用組成物調製工程と、
該波長変換膜形成用組成物を基材上に塗布して前記波長変換膜形成用組成物の塗膜を形成する塗膜形成工程と、
該塗膜に対して冷却、加熱、光照射、エネルギー線照射、または、せん断力変化のうち少なくとも1つの処理を施して前記塗膜をゲル化して前記揮発性成分を含むゲル膜を形成するゲル化工程と
該ゲル膜から前記揮発性成分を除去する揮発性成分除去工程とを順次有する波長変換膜の製造方法。 - 前記波長変換膜形成用組成物に、上限臨界溶液温度を有する前記バインダーを含んでなり、前記ゲル化工程において、前記塗膜に対して冷却処理を施して前記ゲル膜を形成する請求項9記載の波長変換膜の製造方法。
- 前記波長変換膜形成用組成物に、前記上限臨界溶液温度を有する前記バインダーとして、セルロースアシレート及び/またはポリビニルアルコールを含んでなる請求項10記載の波長変換膜の製造方法。
- 前記波長変換膜形成用組成物に、チキソトロピー付与剤を含んでなり、前記ゲル化工程において、前記塗膜に対してせん断力変化処理を施して前記ゲル膜を形成する請求項9記載の波長変換膜の製造方法。
- 前記波長変換膜形成用組成物に、前記バインダー前駆体と、該バインダー前駆体の重合開始剤とを含んでなり、前記ゲル化工程において、前記塗膜に対して加熱処理、または、光照射処理を施して前記バインダー前駆体の少なくとも一部を重合することにより前記ゲル膜を形成する請求項9記載の波長変換膜の製造方法。
- 前記揮発性成分除去工程において、前記ゲル膜に残存する前記揮発性成分の90質量%以上を揮発させることにより除去する請求項9〜13いずれか1項記載の波長変換膜の製造方法。
- 励起光により励起されて蛍光を発光する少なくとも1種の量子ドットが、有機マトリクス中に分散されて含有されてなる波長変換膜であって、請求項9〜14いずれか1項記載の波長変換膜の製造方法により製造されてなる波長変換膜。
- 励起光により励起されて蛍光を発光する少なくとも1種の量子ドットが、有機マトリクス中に分散されて含有されてなる波長変換膜と、
該波長変換膜の少なくとも一方の主面に備えられてなるバリア層とを備えた波長変換部材であって、
前記波長変換膜は、請求項9〜15いずれか1項記載の波長変換膜の製造方法により製造されたものである波長変換部材。 - 一次光を出射する面状光源と、
該面状光源上に備えられてなる請求項16記載の波長変換部材と、
該波長変換部材を挟んで前記面状光源と対向配置される再帰反射性部材と、
前記面状光源を挟んで前記波長変換部材と対向配置される反射板とを備えたバックライトユニットであって、
前記波長変換部材は、前記面状光源から出射された前記一次光の少なくとも一部を前記励起光として、前記蛍光を発光し、該蛍光からなる二次光を含む光を少なくとも出射するものであるバックライトユニット。 - 請求項17に記載のバックライトユニットと、
該バックライトユニットの前記再帰反射性部材側に対向配置された液晶ユニットとを備えてなる液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015018859A JP6448397B2 (ja) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | 蛍光体分散組成物及びそれを用いて得られた蛍光成形体、波長変換膜、波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置 |
PCT/JP2016/000502 WO2016125481A1 (ja) | 2015-02-02 | 2016-02-01 | 蛍光体分散組成物及びそれを用いて得られた蛍光成形体、波長変換膜、波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置 |
KR1020177021052A KR101999157B1 (ko) | 2015-02-02 | 2016-02-01 | 형광체 분산 조성물 및 그것을 이용하여 얻어진 형광 성형체, 파장 변환막, 파장 변환 부재, 백라이트 유닛, 액정 표시 장치 |
US15/660,300 US10619092B2 (en) | 2015-02-02 | 2017-07-26 | Wavelength conversion film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015018859A JP6448397B2 (ja) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | 蛍光体分散組成物及びそれを用いて得られた蛍光成形体、波長変換膜、波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016141742A true JP2016141742A (ja) | 2016-08-08 |
JP6448397B2 JP6448397B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=56563835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015018859A Active JP6448397B2 (ja) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | 蛍光体分散組成物及びそれを用いて得られた蛍光成形体、波長変換膜、波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10619092B2 (ja) |
JP (1) | JP6448397B2 (ja) |
KR (1) | KR101999157B1 (ja) |
WO (1) | WO2016125481A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018117141A1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 住友化学株式会社 | 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置、及びディスプレイ |
CN108388050A (zh) * | 2018-04-04 | 2018-08-10 | 宁波东旭成新材料科技有限公司 | 一种量子点膜导光组件的制备方法及其对应的背光模组 |
CN109031778A (zh) * | 2018-07-18 | 2018-12-18 | 惠科股份有限公司 | 发光部件及其制造方法和显示装置 |
JP2019026779A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | Dic株式会社 | インク組成物及びその製造方法、光変換層並びにカラーフィルタ |
KR20190039542A (ko) * | 2016-09-02 | 2019-04-12 | 후지필름 가부시키가이샤 | 형광체 함유 필름 및 백라이트 유닛 |
WO2019093140A1 (ja) * | 2017-11-10 | 2019-05-16 | Dic株式会社 | インク組成物及びその製造方法、並びに光変換層及びカラーフィルタ |
KR20190062442A (ko) * | 2016-10-12 | 2019-06-05 | 카티바, 인크. | 퀀텀닷(quantum dots) 및 잉크젯 인쇄 기술을 사용하는 디스플레이 장치 |
CN109863222A (zh) * | 2016-10-20 | 2019-06-07 | 东友精细化工有限公司 | 量子点分散体、包含其的自发光感光性树脂组合物、利用其制造的滤色器及图像显示装置 |
US20210341652A1 (en) * | 2016-11-07 | 2021-11-04 | Fujifilm Corporation | Light absorbing body-containing film and backlight unit |
WO2024048407A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 防眩性積層体 |
WO2024048406A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 防眩性積層体 |
US12228824B2 (en) | 2017-10-17 | 2025-02-18 | Kateeva, Inc. | Ink compositions with quantum dot concentrations for display devices |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10401553B2 (en) * | 2017-03-21 | 2019-09-03 | Keiwa Inc. | Liquid crystal display device and turning film for liquid crystal display device |
KR102648724B1 (ko) * | 2017-08-17 | 2024-03-18 | 삼성전자주식회사 | 조성물, 이로부터 제조된 양자점-폴리머 복합체와 적층 구조물, 및 이를 포함하는 전자 소자 |
WO2019092799A1 (ja) * | 2017-11-08 | 2019-05-16 | シャープ株式会社 | 液体組成物、光電変換素子の製造方法、および光電変換素子。 |
US11309509B2 (en) * | 2018-03-22 | 2022-04-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and manufacturing method for same |
KR102233030B1 (ko) * | 2018-06-11 | 2021-03-30 | 한국과학기술원 | 다공성 구조를 갖는 양자점 필름 및 이의 제조방법 |
CN109545943B (zh) * | 2018-09-27 | 2020-06-12 | 纳晶科技股份有限公司 | 发光件的制造工艺与发光件 |
US11256132B2 (en) | 2018-11-12 | 2022-02-22 | Lg Chem, Ltd. | Color conversion film comprising a color conversion functional layer including a solid phase change material, and back light unit and display device comprising same |
US11407914B2 (en) * | 2018-12-06 | 2022-08-09 | Kateeva, Inc. | Stabilized print materials |
CN112711153A (zh) * | 2019-10-24 | 2021-04-27 | 友辉光电股份有限公司 | 量子点复合膜及其制造方法 |
CN114602386A (zh) * | 2022-04-02 | 2022-06-10 | 山推建友机械股份有限公司 | 一种沥青混合料搅拌系统及方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000188182A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Sony Corp | 紫外発光エレクトロルミネッセンス素子及び画像表示装置 |
WO2009148131A1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | 住友ベークライト株式会社 | 波長変換組成物及び波長変換組成物からなる層を備えた光起電装置 |
JP2012054284A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 波長変換組成物及び波長変換組成物からなる層を備えた光起電装置。 |
JP2012155999A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Jvc Kenwood Corp | 照明装置及び画像表示装置 |
WO2014017501A1 (ja) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | 三菱化学株式会社 | 半導体発光装置用の波長変換コンポーネント、その製造方法、および、熱硬化性シリコーン組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02271933A (ja) | 1989-04-11 | 1990-11-06 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 非線形光学材料の製造方法 |
US6501091B1 (en) | 1998-04-01 | 2002-12-31 | Massachusetts Institute Of Technology | Quantum dot white and colored light emitting diodes |
US9199842B2 (en) | 2008-12-30 | 2015-12-01 | Nanosys, Inc. | Quantum dot films, lighting devices, and lighting methods |
-
2015
- 2015-02-02 JP JP2015018859A patent/JP6448397B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-01 KR KR1020177021052A patent/KR101999157B1/ko active Active
- 2016-02-01 WO PCT/JP2016/000502 patent/WO2016125481A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-07-26 US US15/660,300 patent/US10619092B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000188182A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Sony Corp | 紫外発光エレクトロルミネッセンス素子及び画像表示装置 |
WO2009148131A1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | 住友ベークライト株式会社 | 波長変換組成物及び波長変換組成物からなる層を備えた光起電装置 |
JP2012054284A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 波長変換組成物及び波長変換組成物からなる層を備えた光起電装置。 |
JP2012155999A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Jvc Kenwood Corp | 照明装置及び画像表示装置 |
WO2014017501A1 (ja) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | 三菱化学株式会社 | 半導体発光装置用の波長変換コンポーネント、その製造方法、および、熱硬化性シリコーン組成物 |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102186445B1 (ko) | 2016-09-02 | 2020-12-04 | 후지필름 가부시키가이샤 | 형광체 함유 필름 및 백라이트 유닛 |
KR20190039542A (ko) * | 2016-09-02 | 2019-04-12 | 후지필름 가부시키가이샤 | 형광체 함유 필름 및 백라이트 유닛 |
KR102812122B1 (ko) * | 2016-10-12 | 2025-05-22 | 카티바, 인크. | 퀀텀닷(quantum dots) 및 잉크젯 인쇄 기술을 사용하는 디스플레이 장치 |
KR20240089685A (ko) * | 2016-10-12 | 2024-06-20 | 카티바, 인크. | 퀀텀닷(quantum dots) 및 잉크젯 인쇄 기술을 사용하는 디스플레이 장치 |
KR102667083B1 (ko) * | 2016-10-12 | 2024-05-17 | 카티바, 인크. | 퀀텀닷(quantum dots) 및 잉크젯 인쇄 기술을 사용하는 디스플레이 장치 |
KR20230074852A (ko) * | 2016-10-12 | 2023-05-31 | 카티바, 인크. | 퀀텀닷(quantum dots) 및 잉크젯 인쇄 기술을 사용하는 디스플레이 장치 |
KR20190062442A (ko) * | 2016-10-12 | 2019-06-05 | 카티바, 인크. | 퀀텀닷(quantum dots) 및 잉크젯 인쇄 기술을 사용하는 디스플레이 장치 |
KR102536708B1 (ko) * | 2016-10-12 | 2023-05-24 | 카티바, 인크. | 퀀텀닷(quantum dots) 및 잉크젯 인쇄 기술을 사용하는 디스플레이 장치 |
CN115421329A (zh) * | 2016-10-12 | 2022-12-02 | 科迪华公司 | 利用量子点的显示器件及其喷墨印刷技术 |
CN109863222A (zh) * | 2016-10-20 | 2019-06-07 | 东友精细化工有限公司 | 量子点分散体、包含其的自发光感光性树脂组合物、利用其制造的滤色器及图像显示装置 |
JP2019532348A (ja) * | 2016-10-20 | 2019-11-07 | ドンウ ファインケム カンパニー リミテッド | 量子ドット分散体、これを含む自発光感光性樹脂組成物、これを利用して製造されたカラーフィルターおよび画像表示装置 |
CN109863222B (zh) * | 2016-10-20 | 2022-05-06 | 东友精细化工有限公司 | 量子点分散体、包含其的自发光感光性树脂组合物、利用其制造的滤色器及图像显示装置 |
JP7039673B2 (ja) | 2016-10-20 | 2022-03-22 | 東友ファインケム株式会社 | 量子ドット分散体、これを含む自発光感光性樹脂組成物、これを利用して製造されたカラーフィルターおよび画像表示装置 |
JP2021043452A (ja) * | 2016-10-20 | 2021-03-18 | 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. | 量子ドット分散体、これを含む自発光感光性樹脂組成物、これを利用して製造されたカラーフィルターおよび画像表示装置 |
US20210341652A1 (en) * | 2016-11-07 | 2021-11-04 | Fujifilm Corporation | Light absorbing body-containing film and backlight unit |
US11914172B2 (en) * | 2016-11-07 | 2024-02-27 | Fujifilm Corporation | Light absorbing body-containing film and backlight unit |
CN110114441A (zh) * | 2016-12-22 | 2019-08-09 | 住友化学株式会社 | 组合物、膜、层叠结构体、发光装置及显示器 |
JPWO2018117141A1 (ja) * | 2016-12-22 | 2019-10-31 | 住友化学株式会社 | 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置、及びディスプレイ |
WO2018117141A1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 住友化学株式会社 | 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置、及びディスプレイ |
CN110114441B (zh) * | 2016-12-22 | 2022-09-13 | 住友化学株式会社 | 组合物、膜、层叠结构体、发光装置及显示器 |
JP2019026779A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | Dic株式会社 | インク組成物及びその製造方法、光変換層並びにカラーフィルタ |
US12228824B2 (en) | 2017-10-17 | 2025-02-18 | Kateeva, Inc. | Ink compositions with quantum dot concentrations for display devices |
JPWO2019093140A1 (ja) * | 2017-11-10 | 2021-01-21 | Dic株式会社 | インク組成物及びその製造方法、並びに光変換層及びカラーフィルタ |
WO2019093140A1 (ja) * | 2017-11-10 | 2019-05-16 | Dic株式会社 | インク組成物及びその製造方法、並びに光変換層及びカラーフィルタ |
CN108388050B (zh) * | 2018-04-04 | 2021-03-09 | 宁波东旭成新材料科技有限公司 | 一种量子点膜导光组件的制备方法及其对应的背光模组 |
CN108388050A (zh) * | 2018-04-04 | 2018-08-10 | 宁波东旭成新材料科技有限公司 | 一种量子点膜导光组件的制备方法及其对应的背光模组 |
WO2020015265A1 (zh) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | 惠科股份有限公司 | 发光部件及其制造方法和显示装置 |
CN109031778A (zh) * | 2018-07-18 | 2018-12-18 | 惠科股份有限公司 | 发光部件及其制造方法和显示装置 |
WO2024048407A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 防眩性積層体 |
WO2024048406A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 防眩性積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170321114A1 (en) | 2017-11-09 |
JP6448397B2 (ja) | 2019-01-09 |
WO2016125481A1 (ja) | 2016-08-11 |
KR20170102507A (ko) | 2017-09-11 |
KR101999157B1 (ko) | 2019-07-11 |
US10619092B2 (en) | 2020-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6448397B2 (ja) | 蛍光体分散組成物及びそれを用いて得られた蛍光成形体、波長変換膜、波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置 | |
JP6448782B2 (ja) | 量子ドット含有組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置 | |
JP6363487B2 (ja) | 波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置、および波長変換部材の製造方法 | |
JP6419960B2 (ja) | 組成物とポリマー成形用組成物、及びそれを用いて得られた波長変換体、波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置 | |
CN107209299B (zh) | 波长转换部件及具备该波长转换部件的背光单元、液晶显示装置、波长转换部件的制造方法 | |
CN107209298B (zh) | 波长转换部件及具备该波长转换部件的背光单元、液晶显示装置、波长转换部件的制造方法 | |
KR102151510B1 (ko) | 양자 도트 함유 조성물, 파장 변환 부재, 백라이트 유닛, 및 액정 표시 장치 | |
JP6309472B2 (ja) | 重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置 | |
CN107206743B (zh) | 功能性复合膜及量子点膜 | |
KR20150133137A (ko) | 파장 변환 부재, 백라이트 유닛, 및 액정 표시 장치, 그리고 파장 변환 부재의 제조 방법 및 양자 도트 함유 중합성 조성물 | |
JP6308975B2 (ja) | バックライトユニットおよび液晶表示装置 | |
JP6526190B2 (ja) | 重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置 | |
CN107615113A (zh) | 波长转换部件及具备该波长转换部件的背光单元、液晶显示装置 | |
KR20180111892A (ko) | 가스 배리어 필름 및 파장 변환 필름 | |
JP2016000521A (ja) | 量子ドット含有積層体の製造方法、量子ドット含有積層体、バックライトユニット、液晶表示装置および量子ドット含有組成物 | |
TW201623866A (zh) | 背光單元、液晶顯示裝置、波長轉換構件、及光硬化性組成物 | |
JP6224016B2 (ja) | 波長変換層用組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置 | |
JP6475842B2 (ja) | 機能性フィルムの製造方法及び製造装置 | |
TW201544573A (zh) | 波長轉換構件、背光單元、及液晶顯示裝置、以及波長轉換構件之製造方法及含有量子點之聚合性組成物 | |
CN115291434A (zh) | 背光单元、液晶显示装置及波长转换部件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170308 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170908 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6448397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |