JP6475842B2 - 機能性フィルムの製造方法及び製造装置 - Google Patents

機能性フィルムの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6475842B2
JP6475842B2 JP2017534142A JP2017534142A JP6475842B2 JP 6475842 B2 JP6475842 B2 JP 6475842B2 JP 2017534142 A JP2017534142 A JP 2017534142A JP 2017534142 A JP2017534142 A JP 2017534142A JP 6475842 B2 JP6475842 B2 JP 6475842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
inert gas
backup roller
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017534142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017026214A1 (ja
Inventor
諭司 國安
諭司 國安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017026214A1 publication Critical patent/JPWO2017026214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475842B2 publication Critical patent/JP6475842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • B32B37/206Laminating a continuous layer between two continuous plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/083Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets being passed between the coating roller and one or more backing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0843Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being backed up by gas jet means for pushing the material in contact with the coating roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0873Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/12Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being fed round the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/62Inert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、機能性フィルムの製造方法及び製造装置に係り、特に酸素により性能劣化する素材を含み、且つ有機溶媒を実質的に含まない塗布液で機能性フィルムを製造する技術に関する。
光学特性等の機能性を有する素材を含む塗布液を可撓性支持体に塗布して塗膜フィルムを形成することにより、特殊な機能を有する機能性フィルムを製造することが行われている。
しかし、機能性を有する素材の中には酸素により機能性を劣化させてしまう素材があり、機能性フィルムを製造する上での問題点となっている。
酸素により性能劣化する素材としては例えば、液晶表示装置(LCD:liquid crystal display)(以下、LCDともいう)などのフラットパネルディスプレイの発光材料として使用される量子ドット(Quantum Dot、QD粒子、量子点とも呼ばれる。)がある。
フラットパネルディスプレイ市場では、LCD性能改善として、色再現性の向上が進行している。この点に関し、近年、発光材料として、量子ドット(Quantum Dot、QD粒子、量子点とも呼ばれる。)が注目を集めている。例えば、バックライトから量子ドットを含む波長変換部材に励起光が入射すると、量子ドットが励起され蛍光を発光する。ここで異なる発光特性を有する量子ドットを用いることで、赤色光、緑色光、青色光の半値幅の狭い光を発光させて白色光を具現化することができる。量子ドットによる蛍光は半値幅が狭いため、波長を適切に選択することで得られる白色光を高輝度にしたり色再現性に優れる設計にしたりすることが可能である。
このような量子ドットを用いた3波長光源化技術の進行により、色再現域は、TV(television)規格(FHD、NTSC(National Television System Committee))比72%から100%へと拡大している。
しかしながら、量子ドットは、酸素や水蒸気により量子収率の劣化が起こるため、その対策として、可撓性支持体に塗布形成された塗膜(量子ドット含有層)にガスバリア性のフィルムを貼合して酸素や水蒸気から保護することが行われている。
特許文献1には、量子ドットを酸素や水蒸気から保護するために、量子ドット含有層の両面を酸素バリア性や水蒸気バリア性の高いガスバリアフィルムで挟み込んで積層して積層フィルムにすることが提案されている。
特表2013−544018号公報
しかしながら、量子ドット含有層の両面を酸素バリア性や水蒸気バリア性の高いガスバリアフィルムで挟み込んで積層しても製造過程での酸素に対する保護が十分でないと、製造された機能性フィルムに酸素による性能劣化が見られるという問題があることが分かった。
そして、この問題は、量子ドットに限らず酸素により性能劣化する素材を含む塗布液を用いた機能性フィルムの製造において共通の問題である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、酸素により性能劣化する素材を含む塗布液でフィルムを製造する際に、性能劣化のない機能性フィルムを製造できる機能性フィルムの製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係る機能性フィルムの製造方法は、溶存酸素濃度が1000ppm以下で且つ有機溶媒が10000ppm以下の塗布液を、バックアップローラを有するダイコータに供給して、バックアップローラに巻き掛けられて搬送される可撓性支持体に塗布して塗膜フィルムを形成する塗布工程と、バックアップローラ上で塗膜フィルムの塗膜面の側とフィルムとを貼合する貼合工程と、を有し、バックアップローラ上の塗布開始位置から貼合開始位置までの塗膜面を含む空間を不活性ガス雰囲気にする。
本発明の機能性フィルムの製造方法によれば、塗布工程において、溶存酸素濃度が1000ppm以下で且つ有機溶媒が10000ppm以下の塗布液を、バックアップローラを有するダイコータに供給して、バックアップローラに巻き掛けられて搬送される可撓性支持体に塗布して塗膜フィルムを形成する。
即ち、溶存酸素濃度が1000ppm以下の低溶存酸素濃度の塗布液を、マニホールドとスリットとで構成され、エクストルージョン塗布方式のダイコータに供給してバックアップローラに巻き掛けされて搬送される可撓性支持体に塗布するようにした。これにより、グラビアコータやロールコータ等の他の塗布装置に比べて塗布液と外気(外気中の酸素)との接触機会を効果的に小さくできる。
なお、ダイコータに供給する前の塗布液の溶存酸素濃度としては、500ppm以下であることが更に好ましく、100ppm以下であることが特に好ましい。
また、有機溶媒が10000ppm以下であり、塗布により形成された塗膜フィルムを乾燥する乾燥工程を必要としないので、乾燥工程での塗膜と外気との接触をなくすことができる。
貼合工程では、バックアップローラ上で塗膜フィルムの塗膜面の側とフィルムとを貼合する。そして、バックアップローラ上の塗布開始位置から貼合開始位置までの塗膜面を含む空間を不活性ガス雰囲気にする。
即ち、塗布工程を行うバックアップローラ上で貼合工程を行うので、塗布開始位置から貼合開始位置までの塗膜フィルムの搬送距離を短くできる。また、塗膜フィルムの可撓性支持体側の面はバックアップローラに支持されており、外気に接触しないので、塗膜面側のみに不活性ガス雰囲気を形成すればよい。
上述の構成により、塗布開始位置から貼合開始位置までの塗膜面を含む空間の体積を極力小さくすることができるので、少ない不活性ガス量で空間内を効率的且つ効果的に不活性ガス雰囲気にすることができるとともに、空間内における不活性ガスの濃度分布を小さくできる。
したがって、本発明の機能性フィルムの製造方法によれば、酸素により性能劣化する素材を含む塗布液でフィルムを製造する際に、性能劣化のない機能性フィルムを製造できる。
本発明の機能性フィルムの製造方法において、不活性ガス雰囲気の形成は、空間を覆うカバー部材内に不活性ガスを供給する方法が好ましい。
上記したように、塗布開始位置から貼合開始位置までの塗膜面を含む空間の体積を極力小さくすることができるので、空間を覆うカバー部材も小さくすることができる。したがって、カバー部材内に不活性ガスを供給すれば、少ない不活性ガス量で空間内を効率的且つ効果的に不活性ガス雰囲気にすることができるとともに、空間内における不活性ガスの濃度分布を小さくできる。
本発明の機能性フィルムの製造方法において、不活性ガス雰囲気の形成は、可撓性支持体の搬送方向から見てダイコータ下流側に隣接して、バックアップローラ面に対面する先端面を有し、且つ先端面から不活性ガスを塗膜面幅方向に吐出するスリットを備えたダイブロックを配置し、ダイブロックから塗膜面に向けて不活性ガスを吐出する方法が好ましい。
本発明によれば、可撓性支持体の搬送方向から見てダイコータ下流側に隣接して、バックアップローラ面に対面する先端面を有し、且つ先端面から不活性ガスを塗膜面幅方向に吐出するスリットを備えたダイブロックを配置することで、ダイブロックの先端面と塗膜面との間に塗膜フィルムの搬送方向に沿った薄層な空間が形成される。したがって、ダイブロックから塗膜面に向けて不活性ガスを吐出することにより、吐出された不活性ガスは薄層な空間を塗膜フィルムの搬送に同伴されて塗布開始位置から貼合開始位置に流れ、塗膜面上に不活性ガス層を形成する。
上述の構成により、ダイブロック方式は、カバー部材方式よりも更に少ない不活性ガス量で空間内を効率的且つ効果的に不活性ガス雰囲気にすることができるとともに、空間内における不活性ガスの濃度分布を小さくできる。例えば、ダイブロック方式は、少量(例えば、50L/min/m程度)の不活性ガス量で空間内の酸素濃度100ppm以下にすることができ、且つ吐出された不活性ガスが塗膜面に不活性ガス層を形成するので、塗膜面上に酸素濃度分布が一層発生しにくい効果を奏する。
なお、カバー部材方式とダイブロック方式との両方を実施すれば一層よい。
本発明の機能性フィルムの製造方法において、ダイブロックは、スリットの間隙が0.1〜2.0mmであり、且つスリットから20〜500L/min/mの吐出量で不活性ガスを吐出することが好ましい。
ここで、吐出量の単位の「m」は、可撓性支持体の幅1m当たりを意味する。
これにより、ダイブロックから吐出される不活性ガスによって塗膜面を流動あるいは波立てて乱すことなく不活性ガス雰囲気を形成することができるので、機能性フィルムの性能に関係する塗膜厚みの均一性が良くなる。
本発明の機能性フィルムの製造方法において、貼合工程の後のバックアップローラ上で、塗膜面に活性線を照射して塗膜面を硬化する硬化工程を行う。
このように、塗布工程や貼合工程を行ったバックアップローラ上で硬化工程を行うことにより、塗膜フィルムはバックアップローラに支持された弛みのない状態を維持したままで塗膜面に活性線が照射される。これにより、製造される機能性フィルムの皺発生を防止でき、機能性フィルムの性能を一層向上できる。
上述の目的を達成するために、本発明に係る機能性フィルムの製造装置は、バックアップローラとダイコータとを有し、バックアップローラに巻き掛けられて搬送される可撓性支持体に塗布液を塗布して塗膜フィルムを形成する塗布装置と、バックアップローラ上で塗膜フィルムの塗膜面の側とフィルムとを貼合する貼合装置と、バックアップローラ上の塗布開始位置から貼合開始位置までの塗膜面を含む空間を不活性ガス雰囲気にする不活性ガス雰囲気形成装置と、を備えた。
本発明に係る機能性フィルムの製造装置によれば、酸素により性能劣化する素材を含む塗布液でフィルムを製造する際に、性能劣化のない機能性フィルムを製造できる。
また、本発明に係る機能性フィルムの製造装置おいて、不活性ガス雰囲気形成装置は、空間を覆うカバー部材と、カバー部材の内部に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、を有することが好ましい。
また、不活性ガス雰囲気形成装置は、可撓性支持体の搬送方向から見てダイコータの下流側に隣接位置され、バックアップローラ面に対面する先端面を有し、且つ先端面から不活性ガスを塗膜面幅方向に吐出するスリットを備えたダイブロックであることが好ましい。
また、ダイブロックは、スリットの間隙が0.1〜2.0mmであり、且つスリットから20〜500L/min/mの吐出量で不活性ガスを吐出することが好ましい。
また、バックアップローラ上の貼合装置の下流位置に、塗膜面に活性線を照射して塗膜面を硬化する硬化手段を配置することが好ましい。
本発明に係る機能性フィルムの製造装置及び好ましい態様は、上記した本発明の機能性フィルムの製造方法及び好ましい態様を装置構成とした発明であり、酸素により性能劣化する素材を含む塗布液でフィルムを製造する際に、性能劣化のない機能性フィルムを製造できる。
本発明によれば、酸素により性能劣化する素材を含む塗布液でフィルムを製造する際に、性能劣化のない機能性フィルムを製造できる機能性フィルムの製造方法及び製造装置を提供できる。
図1は、本発明の機能性フィルムの製造装置の全体構成図である。 図2は、ダイブロック方式の不活性ガス雰囲気形成装置を用いた機能性フィルムの製造装置の要部を示す斜視図である。 図3は、ダイブロック方式の不活性ガス雰囲気形成装置の作用を説明する説明図である。 図4は、カバー部材方式の不活性ガス雰囲気形成装置の説明図である。 図5は、貼合部分の拡大図である。 図6は、実施例Aの表図である。 図7は、実施例Bの表図である。 図8Aは、実施例Bにおいてスリットノズルの形状を示す図である。 図8Bは、実施例Bにおいてスリットノズルの配置位置を示す図である。 図9Aは、実施例Bにおいて穴あきノズルの形状を示す図である。 図9Bは、実施例Bにおいて穴あきノズルの配置位置を示す図である。
以下、添付図面に従って、本発明に係る機能性フィルムの製造方法及び製造装置の詳細について説明する。
本発明は、酸素により性能劣化する素材を含む塗布液で機能性フィルムを製造する技術であり、酸素により性能劣化する素材として、量子ドットを含む塗布液で波長変換部材としての光学機能層を有する機能性フィルムを製造する例で以下に説明する。
しかし、本発明は、量子ドットに限らず酸素により性能劣化する素材を含む塗布液を用いた機能性フィルム製造の全てに適用できる。
なお、本明細書において、「〜」とは、その前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
[機能性フィルムの製造装置]
図1〜図3に示すように、機能性フィルムの製造装置10は、主として、量子ドットを含有する機能層形成用塗布液(以下「塗布液」という)の塗布液中の溶存酸素濃度を1000ppm以下に低減する溶存酸素低減装置12と、塗布液を塗布する塗布装置14と、塗布により形成された塗膜CにフィルムFを貼合する貼合装置16と、塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間を不活性ガス雰囲気にする不活性ガス雰囲気形成装置18と、塗膜を硬化する硬化装置20とで構成される。
なお、本実施の形態では、不活性ガスとして窒素ガス(Nガス)の例で以下に説明する。また、量子ドットを含有する塗布液の組成内容の詳細については、機能性フィルムの製造方法の欄で説明する。
また、以下の説明では、可撓性支持体Wに塗布液を塗布して得られたフィルムを塗膜フィルムCF、塗膜フィルムCFにフィルムFを貼合して得られたフィルムを積層フィルムLF、積層フィルムLFの塗膜Cに硬化処理を行って光学機能層を得たフィルムを機能性フィルムFFと言うことにする。
(溶存酸素低減装置)
溶存酸素低減装置12は、塗布液中の溶存酸素濃度を1000ppm以下に低減できればどのような装置構成でもよいが、例えば図1に示す装置構成のものを好適に用いることができる。
図1に示すように、溶存酸素低減装置12は、主として、窒素ガス置換手段22と、溶存酸素が低減された塗布液を塗布装置14に供給する塗布液供給手段24と、で構成される。
窒素ガス置換手段22は、塗布液を貯留する密閉形状のタンク26と、タンク26内に塗布液を供給する塗布液配管28と、タンク26内に窒素ガスを供給する窒素ガス配管30と、塗布液を撹拌して塗布液中に窒素ガスを取り込むことにより、塗布液中の溶存酸素を低減する撹拌機32と、で構成される。タンク26にはエアベント管34が設けられ、塗布液配管28及び窒素ガス配管30には開閉バルブ28A及び30Aがそれぞれ設けられる。また、タンク26のヘッドスペース部分に減圧用配管33が設けられ、図示しない真空装置に連結される。これにより、タンク26内を減圧し、塗布液中の溶存酸素を脱気するとともに、塗布液中に有機溶媒を含有している場合には有機溶媒を蒸発させる。
塗布液供給手段24は、タンク26内の塗布液を塗布装置14のダイコータ36に送液する送液配管38及び送液ポンプ40と、送液配管38内に窒素ガスを吹き込んで送液配管38内及びダイコータ36内部(マニホールド、スリット)の空気を窒素ガスに置換する窒素ガス吹き込み管42と、で構成される。
なお、図1には示さなかったが、窒素ガス置換手段22を複数並列配置し、塗布液供給手段24との間で窒素ガス置換手段22を切り替えて使用できる構成を採用することで、連続塗布を行うことが可能となる。
(塗布装置)
図1に示すように、塗布装置14は、主として、バックアップローラ44とダイコータ36と減圧チャンバ46とで構成される。
ダイコータ36は、塗布幅方向に長尺なブロックで形成され、塗布幅方向に対して直交する胴体部36Aの断面が四角状に形成された部分と、先端リップ部36Bの断面が三角状に形成された部分とを有する。ダイコータ36の内部には、ダイコータ36に供給された塗布液を塗布幅方向に拡流するマニホールド48と、拡流された塗布液を先端リップ部36B先端の吐出口50Aから吐出する狭隘なスリット50(スロットともいう)とが形成される。
スリット50の吐出口50Aが形成される先端リップ部36Bの先端面は、ランド36Eと呼ばれる平坦部が形成され、バックアップローラ44に巻き掛けられて搬送される可撓性支持体Wの搬送方向から見て、スリット上流側のランド36Eを上流側リップランド36C、下流側のランドを下流側リップランド36Dと称する(図3参照)。
また、ダイコータ36の先端リップ部36Bの下方(可撓性支持体Wの搬送方向から見てダイコータの上流側)には、バックアップローラ44に対向して減圧チャンバ46が配置される。
減圧チャンバ46は、一対のサイドプレート46A及び46A、一対のバックプレート46B及び46B、ボトムプレート46Cにより、バックアップローラ44のローラ面に沿った開口46Dを有する箱体として形成される。そして、サイドプレート46Aの上端とバックアップローラに巻き掛けられて搬送される可撓性支持体Wとの間、及びバックプレート46Bの上端と可撓性支持体Wとの間には、互いに接触しない程度の隙間が形成される。
減圧チャンバ46内は、配管52を介して図示しないブロアに接続されており、ブロアを稼働することにより減圧チャンバ46内が減圧される。減圧チャンバ46の減圧度としては、例えば大気圧に対して10Pa〜2000Paに設定することができる。
上述の構成により、ダイコータ36のスリット50から吐出された塗布液は、ランド36Eと、バックアップローラ44に巻き掛けられて搬送される可撓性支持体Wとの間に塗布液のビードを形成し、ビードを介して塗布液が可撓性支持体Wに塗布される。また、減圧チャンバ46を設けることにより、ビードが安定した状態で形成され、塗布液が可撓性支持体Wに精度良く塗布される。これにより、量子ドットを含有する塗布液の塗膜Cが形成された塗膜フィルムCFが形成される。
このように、溶存酸素濃度が1000ppm以下の低溶存酸素濃度の塗布液を、マニホールド48とスリット50とで構成され、外気と接触しにくいエクストルージョン塗布方式のダイコータ36に供給してバックアップローラ44に巻き掛けされて搬送される可撓性支持体Wに塗布することにより、グラビアコータやロールコータ等の他の塗布装置に比べて塗布液と外気(外気中の酸素)との接触機会を小さくできる。
(貼合装置)
図1に示すように、貼合装置16は、バックアップローラ44上で塗膜フィルムCFの塗膜面の側にフィルムFを貼合する装置であり、塗布装置14と兼用するバックアップローラ44と、バックアップローラ44の回転方向から見て塗布装置14の下流側にバックアップローラ44に対向配置された貼合ローラ54と、で構成される。これにより、貼合ローラ54とバックアップローラ44とでニップロールを構成する。
そして、貼合ローラ54とバックアップローラ44とでニップ操作を行うことにより、塗膜フィルムCFの塗膜面にフィルムFを貼り合わせていく。これにより、塗膜Cを可撓性支持体WとフィルムFで挟持した積層フィルムLFが形成される。
貼合ローラ54とバックアップローラ44とによるニップ圧は、線圧0〜300N/cmの間でニップして塗膜Cの上にフィルムFを貼り合わせていくことが好ましく、線圧0〜200N/cmの間でニップすることがより好ましく、線圧0〜100N/cmの間でニップすることが特に好ましい。そして、線圧0〜300N/cmの中でも、線圧0N/cmのゼロテンション貼合が最も好ましい。
貼合ローラ54とバックアップローラ44との距離は、可撓性支持体Wと、塗膜Cを重合硬化させた光学機能層と、フィルムFと、の合計厚みの長さ以上で、合計厚みに5mmを加えた長さ以下であることが好ましい。貼合ローラ54とバックアップローラ44との距離を合計厚みに5mmを加えた長さ以下にすることにより、フィルムFと塗膜Cとの間に泡が侵入することを抑制することができる。ここで貼合ローラ54とバックアップローラ44との距離とは、貼合ローラ54の外周面とバックアップローラ44の外周面との最短距離をいう。
また、可撓性支持体WとフィルムFとで塗膜Cを挟持した後の熱変形を抑制するため、バックアップローラ44の温度と可撓性支持体Wの温度との差、及びバックアップローラ44の温度とフィルムFの温度との差は30℃以下であることが好ましく、より好ましくは15℃以下、最も好ましくは同じである。
可撓性支持体Wを温度調整されたバックアップローラ44に巻き掛けられることにより、可撓性支持体Wを加熱してもよい。一方、フィルムについては、貼合ローラ54をヒートローラ(加熱ローラ)とすることにより、フィルムFを加熱することができる。ただし、バックアップローラ44の温度調整や貼合ローラ54のヒートローラは必須ではなく、必要に応じて設けることができる。
このように、可撓性支持体Wに塗布形成された塗膜CをフィルムFで貼合することにより、塗膜Cが外気に接触する接触機会がなくなり、量子ドットの性能劣化を防止することができる。
(不活性ガス雰囲気形成装置)
不活性ガス雰囲気形成装置18は、バックアップローラ44上の塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間Xを窒素ガス(不活性ガス)雰囲気にすることができる装置であればどのような装置でもよいが、図1〜図3に示すダイブロック方式と、図4に示すカバー部材方式とを好適に採用することができる。
ここで、塗布開始位置Pとは、ダイコータ36のスリット50から塗布液が吐出されて可撓性支持体Wに塗り付けられる塗り付け開始位置をいう。また、貼合開始位置Qとは、貼合ローラ54とバックアップローラ44とが塗膜Cを挟んで可撓性支持体WとフィルムFをニップするニップ位置をいう。
塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間の酸素濃度は100ppm以下であることが好ましく、50ppm以下が更に好ましい。
〈ダイブロック方式の不活性ガス雰囲気形成装置〉
図1〜図3に示すように、ダイブロック方式の不活性ガス雰囲気形成装置18Aは、可撓性支持体Wの搬送方向から見てダイコータ36の下流側に隣接位置され、バックアップローラ44のローラ面に対面する先端面58Aを有し、且つ先端面から窒素ガスを塗膜面幅方向に吐出するダイブロック58で構成される。
ダイブロック58は、バックアップローラ44のローラ面に対向する円弧状の先端面58Aを有し、ダイコータ36の塗布幅方向に長い略直方体形状のブロックとして形成される。ダイブロック58には、窒素ガスを塗膜面幅方向に吐出するためのマニホールド60とスリット62が形成される。
これにより、ダイブロック58の先端面58Aと塗膜面との間に塗膜フィルムCFの搬送方向に沿った薄層空間X1(図3参照)が形成される。この場合、ダイブロック58と貼合ローラ54とは、貼合ローラ54に巻き掛けられて搬送されるフィルムFに接触しない程度で接近させることが好ましい。これにより、図3に示すように、ダイブロック58と貼合ローラ54とバックアップローラ44に巻き掛けられた塗膜フィルムCFとの間に、断面が三角形状の三角空間X2(図3参照)が形成される。
即ち、塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでに、ダイブロック58の先端面58Aと塗膜Cとの間の薄層空間X1と、薄層空間X1に連通して形成された三角空間X2とからなり、塗膜面を含む空間X(X1+X2)が形成される。
また、本実施の形態では、ダイブロック58のマニホールド60とスリット62とが次のように形成されている。即ち、ダイブロック58のダイコータ36側の面に、マニホールド60となる溝とスリット62となる溝とを穿設する。そして、溝が形成されたダイブロック58の面と、ダイコータ36の三角状に形成された先端リップ部36Bの下流側傾斜面36Eとを当接させた状態で当接面を接合する。
このように、ダイブロック58のマニホールド60とスリット62とを形成することにより、ダイコータ36のスリット吐出口50Aの下流側直後に窒素ガスを吐出するスリット吐出口62Aを配置することができる。これにより、可撓性支持体W上に形成された塗膜Cを窒素ガスで直ちに覆うことができるので、塗布開始位置Pにおける外気との接触機会をなくすことができる。
また、ダイブロック58には、円弧状の先端面58Aから先端面58Aの反対面まで貫通する測定孔64が形成され、反対面側の測定孔64に、図示しない酸素濃度計や差圧計を着脱自在に接続する接続管66が設けられる。これにより、空間Xの酸素濃度や圧力を測定することができる。酸素濃度と圧力を同時に測定する場合には、二股形状の接続管66を設ければよい。
空間Xの酸素濃度は、上記したように100ppm以下であることが好ましい。また、空間Xの圧力は、バックアップローラ44に巻き掛けられて搬送される可撓性支持体Wに同伴される同伴空気や、貼合ローラ54に巻き掛けられて搬送されるフィルムFに同伴される同伴空気が空間X内に持ち込まれないように外気圧(大気圧)よりも高い正圧になっていることが好ましい。
〈カバー部材方式の不活性ガス雰囲気形成装置〉
図4に示すように、カバー部材方式の不活性ガス雰囲気形成装置18Bは、主として、バックアップローラ44上の塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間Yを覆うカバー部材68と、カバー部材68の内部に窒素ガスを供給する図示しない不活性ガス供給手段と、で構成される。
カバー部材68は、バックアップローラ44のローラ面に対向する円弧状の開口部68Aを有し、ダイコータ36の塗布幅方向に長い略直方体形状の箱体として形成され、ダイコータの下流側傾斜面36Eに固定支持される。
カバー部材68と貼合ローラ54とは、貼合ローラ54に巻き掛けられて搬送されるフィルムFに接触しない程度で接近配置され、且つカバー部材68の貼合ローラ54側の側面68Bが貼合ローラ54に対向する円弧状の側面として形成される。
これにより、図4に示すように、カバー部材68の貼合ローラ54側の側面68Bの下端68Cを貼合開始位置Qに近づけることができ、カバー部材68でバックアップローラ44上の塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間Yを覆うことができる。
また、カバー部材68と貼合ローラ54との間の隙間Sを小さくすることができるので、貼合ローラ54に巻き掛けられて搬送されるフィルムFに同伴される同伴空気が空間Yを形成するカバー部材68内に持ち込まれないようにすることができる。
カバー部材68には、窒素ガスをカバー部材68内に導入する窒素導入管70が設けられ、図示しない不活性ガス供給手段(例えば窒素ボンベ)からカバー部材68内に窒素ガスが導入される。
また、カバー部材68には、図示しない酸素濃度計や差圧計を着脱自在に接続する測定管71が設けられる。これにより、空間Yの酸素濃度や圧力を測定することができる。
なお、酸素濃度と圧力を同時に測定する場合には、二股形状の測定管71を設ければよい。
空間Yの酸素濃度は、上記したように100ppm以下であることが好ましい。また、空間Yの圧力は外気圧(大気圧)よりも高い正圧になっていることが好ましい。これにより、バックアップローラ44に巻き掛けられて搬送される可撓性支持体Wに同伴される同伴空気や、貼合ローラ54に巻き掛けられて搬送されるフィルムFに同伴される同伴空気が空間Y内に持ち込まれないようにすることができる。
なお、カバー部材68とダイブロック58の両方を設けることもできる。即ち、カバー部材68の内部にダイブロック58を配設することもできる。
(硬化装置)
塗膜フィルムCFにフィルムFを貼合して積層フィルムLFを形成した後、光照射により塗膜Cを重合硬化させて、光学機能層を得ることができる。硬化条件は、使用する硬化性化合物の種類や塗布液の組成に応じて、適宜設定することができる。
図1に示すように、硬化装置20は、塗膜面に活性線を照射して塗膜Cを硬化することにより光学機能層を得る装置であり、塗布装置14及び貼合装置16と兼用するバックアップローラ44と、バックアップローラ44の回転方向から見て貼合装置16の下流側にバックアップローラ44に対向配置された活性線照射装置56と、で構成される。
そして、バックアップローラ44と活性線照射装置56との間を、積層フィルムLFが連続搬送される。
活性線照射装置56により照射される活性線は、塗布液に含まれる硬化性化合物の種類に応じて決定すればよく、一例としては、紫外線が挙げられる。紫外線を発生する光源として、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、LED(Light Emitting Diode)、レーザー等を用いることができる。光照射量は塗膜Cの重合硬化を進行させ得る範囲に設定すればよく、例えば、一例として10〜10000mJ/cmの照射量の紫外線を塗膜Cに向けて照射することができる。塗膜Cへの光照射量は、一例として10〜10000mJ/cmとすることができ、10〜1000mJ/cmとすることが好ましく、50〜800mJ/cmとすることがより好ましい。
また、活性線照射装置56の光照射雰囲気は窒素パージ等により低酸素雰囲気にすることが好ましい。
また、バックアップローラ44の温度は、光照射時の発熱と、塗膜Cの硬化効率と、積層フィルムLFのバックアップローラ44上でのシワ変形の発生と、を考慮して、決定することができる。バックアップローラ44は、例えば、10〜95℃の温度範囲に設定することが好ましく、15〜85℃であることがより好ましい。ここでバックアップローラに関する温度とは、ローラの表面温度をいうものとする。
このように、塗布や貼合を行うロールと同じバックアップローラ44上で硬化を行うことにより、積層フィルムLFはバックアップローラ44に支持された弛みのない状態を維持したままで塗膜面に活性線が照射されて硬化する。これにより、製造される機能性フィルムFFの皺発生を防止でき、機能性フィルムFFの性能を一層向上できる。
塗布装置14のダイコータ36、貼合装置16の貼合ローラ54、及び硬化装置20の活性線照射装置56をバックアップローラ44上に配置する場合、バックアップローラ44の直径は150〜800mmの範囲であることが好ましい。
バックアップローラ44の直径は、主として機能性フィルム製造の生産性に関係しており、バックアップローラ44の直径が150〜800mmの範囲で生産性が良くなる。即ち、バックアップローラ44の直径が150mmを下回って細すぎると、バックアップローラ44上に配置する装置類(ダイコータ36、貼合ローラ54、及び活性線照射装置56)を小型化せざるをえないため、装置能力も小さくなる。したがって、小さな装置能力を補うために可撓性支持体Wの搬送速度を遅くしなくてはならず、機能性フィルム製造の生産性が低下する。また、バックアップローラ44の直径が800mmを超えて太すぎると、可撓性支持体Wの搬送経路がそれだけ長くなるので、機能性フィルム製造の生産性が低下する。
なお、本実施の形態では、重合処理を光照射により行う方法で説明したが、塗布液に含まれる硬化性化合物が加熱により硬化するもの(熱硬化性)である場合には、加熱により硬化処理を行う硬化装置を使用することができる。
また、本実施の形態では、硬化装置20を塗布装置14及び貼合装置16と同じバックアップローラ44上に配置したが、これに限定するものではない。貼合装置16により塗膜Cが可撓性支持体WとフィルムFとで挟持されて積層フィルムLFとなることで、塗膜Cは外気(外気の酸素)から保護される。したがって、バックアップローラ44以降の例えばパスローラ上に硬化装置20を配置することもできる。
[機能性フィルムの製造方法]
次に、上記の如く構成された本発明の実施の形態の機能性フィルムの製造装置10を用い、量子ドットを含有する塗布液で光学機能層を有する機能性フィルムFFを製造する方法を説明する。
(塗布液調製工程)
塗布液調製工程では、量子ドット(または量子ロッド)、硬化性化合物、チキソトロピー剤、重合開始剤、及びシランカップリング剤などの各成分をタンク等により混合し、光学機能層形成用塗布液(以下、「塗布液」ともいう)を調製する。
<量子ドット、量子ロッド>
量子ドットは、数nm〜数十nmの大きさをもつ化合物半導体の微粒子であり、少なくとも、入射する励起光により励起され蛍光を発光する。
本実施形態の塗布液に含まれる量子ドットとしては、少なくとも一種の量子ドットを含み、発光特性の異なる二種以上の量子ドットを含むこともできる。公知の量子ドットには、600nm〜680nmの範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット(A)、500nm〜600nmの範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット(B)、400nm〜500nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット(C)があり、量子ドット(A)は、励起光により励起され赤色光を発光し、量子ドット(B)は緑色光を、量子ドット(C)は青色光を発光する。例えば、量子ドット(A)と量子ドット(B)を含む光学機能層へ励起光として青色光を入射させると、量子ドット(A)により発光される赤色光と、量子ドット(B)により発光される緑色光と、光学機能層を透過した青色光とにより、白色光を具現化することができる。または、量子ドット(A)、(B)、および(C)を含む光学機能層を有する機能性フィルムに励起光として紫外光を入射させることにより、量子ドット(A)により発光される赤色光、量子ドット(B)により発光される緑色光、および量子ドット(C)により発光される青色光により、白色光を具現化することができる。
量子ドットについては、例えば特開2012−169271号公報段落0060〜0066を参照することができるが、ここに記載のものに限定されるものではない。量子ドットとしては、市販品を何ら制限なく用いることができる。量子ドットの発光波長は、通常、粒子の組成、サイズにより調整することができる。
量子ドットは、塗布液の全量100質量部に対して、例えば0.1〜10質量部程度添加することができる。
量子ドットは、塗布液中に粒子の状態で添加してもよく、有機溶媒に分散した分散液の状態で添加してもよい。分散液の状態で添加することが、量子ドットの粒子の凝集を抑制する観点から好ましい。量子ドットの分散のために使用される有機溶媒は、特に限定されるものではない。
ただし、塗布装置14に供給される塗布液中の揮発性の有機溶媒が10000ppm以下の含有率まで、好ましくは1000ppm以下の含有率まで低減されていることが必要である。
そのため、量子ドットを有機溶媒に分散した分散液の状態で塗布液に添加した場合には、塗布液を可撓性支持体W上に塗布する前に、塗布液中の有機溶媒を乾燥させる必要がある。即ち、塗布液を塗布装置14に供給する時点では、塗布液に有機溶媒を実質的に含まない状態を形成する。
なお、揮発性の有機溶媒とは、沸点が160℃以下の、塗布液中の硬化性化合物と外部刺激により硬化しない化合物であり、20℃で液状の化合物のことを言う。揮発性の有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃以下であり、115℃以下が更に好ましく、最も好ましくは30℃以上100℃以下である。
塗布液中の有機溶媒を乾燥させる方法としては、塗布液中の揮発性の有機溶媒の割合を10000ppm以下にできる方法であればどのような方法でもよいが、例えば、溶存酸素低減装置12のタンク26において、タンク26内を減圧しながら塗布液中の空気(酸素)を窒素ガスで置換する操作で有機溶媒を気散させることができる。この場合、有機溶媒が気散し易いように、タンク26に加温手段を設けることが好ましい。
量子ドットに代えて量子ロッドを用いることができる。量子ロッドは、細長い形状の棒状粒子であり、量子ドットと同様の性質を有する。量子ロッドの添加量、塗布液への添加方法などについては、量子ドットと同じ量、同様の方法により行うことができる。また、量子ドットと量子ロッドを組み合わせて用いることもできる。
<硬化性化合物>
本実施の形態で用いられる硬化性化合物は、重合性基を有するものが広く採用できる。重合性基の種類は、特に限定されないが、好ましくは、(メタ)アクリレート基、ビニル基またはエポキシ基であり、より好ましくは、(メタ)アクリレート基であり、さらに好ましくは、アクリレート基である。また、2つ以上の重合性基を有する重合性単量体は、それぞれの重合性基が同一であってもよいし、異なっていても良い。
−(メタ)アクリレート系−
硬化後の硬化被膜の透明性、密着性等の観点からは、単官能または多官能(メタ)アクリレートモノマー等の(メタ)アクリレート化合物や、そのポリマー、プレポリマー等が好ましい。なお本発明及び本明細書において、「(メタ)アクリレート」との記載は、アクリレートとメタクリレートとの少なくとも一方、または、いずれかの意味で用いるものとする。「(メタ)アクリロイル」等も同様である。
−−2官能のもの−−
重合性基を2つ有する重合性単量体として、エチレン性不飽和結合含有基を2個有する2官能重合性不飽和単量体を挙げることができる。2官能の重合性不飽和単量体は組成物を低粘度にするのに適している。本実施形態では、反応性に優れ、残存触媒などの問題の無い(メタ)アクリレート系化合物が好ましい。
特に、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート等が本発明に好適に用いられる。
2官能(メタ)アクリレートモノマーの使用量は、塗布液に含まれる硬化性化合物の全量100質量部に対して、塗布液の粘度を好ましい範囲に調整する観点からは、5質量部以上とすることが好ましく、10〜80質量部とすることがより好ましい。
−−3官能以上のもの−−
重合性基を3つ以上有する重合性単量体として、エチレン性不飽和結合含有基を3個以上有する多官能重合性不飽和単量体を挙げることができる。これら多官能の重合性不飽和単量体は機械的強度付与の点で優れる。本実施形態では、反応性に優れ、残存触媒などの問題の無い(メタ)アクリレート系化合物が好ましい。
具体的には、ECH(Epichlorohydrin)変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、EO(Ethylene Oxide)変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、PO(Propylene oxide)変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が好適である。
これらの中で特に、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、PO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートが本発明に好適に用いられる。
多官能(メタ)アクリレートモノマーの使用量は、塗布液に含まれる硬化性化合物の全量100質量部に対して、硬化後の光学機能層の塗膜強度の観点からは、5質量部以上とすることが好ましく、塗布液のゲル化抑制の観点からは、95質量部以下とすることが好ましい。
−−単官能のもの−−
単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、アクリル酸およびメタクリル酸、それらの誘導体、より詳しくは、(メタ)アクリル酸の重合性不飽和結合((メタ)アクリロイル基)を分子内に1個有するモノマーを挙げることができる。それらの具体例として以下に化合物を挙げるが、本実施形態はこれに限定されるものではない。
メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が1〜30であるアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート等のアラルキル基の炭素数が7〜20であるアラルキル(メタ)アクリレート;ブトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル基の炭素数が2〜30であるアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の(モノアルキル又はジアルキル)アミノアルキル基の総炭素数が1〜20であるアミノアルキル(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールエチルエーテルの(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールブチルエーテルの(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルの(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノメチルエーテルの(メタ)アクリレート、オクタエチレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ヘプタプロピレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールのモノエチルエーテル(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜10で末端アルキルエーテルの炭素数が1〜10のポリアルキレングリコールアルキルエーテルの(メタ)アクリレート;ヘキサエチレングリコールフェニルエーテルの(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜30で末端アリールエーテルの炭素数が6〜20のポリアルキレングリコールアリールエーテルの(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メチレンオキシド付加シクロデカトリエン(メタ)アクリレート等の脂環構造を有する総炭素数4〜30の(メタ)アクリレート;ヘプタデカフロロデシル(メタ)アクリレート等の総炭素数4〜30のフッ素化アルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールのモノ又はジ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基を有する(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜30のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
単官能(メタ)アクリレートモノマーの使用量は、塗布液に含まれる硬化性化合物の全量100質量部に対して、塗布液の粘度を好ましい範囲に調整する観点からは、10質量部以上とすることが好ましく、10〜80質量部とすることがより好ましい。
−エポキシ系化合物他−
本実施の形態で用いる重合性単量体として、エポキシ基、オキセタニル基等の開環重合可能な環状エーテル基等の環状基を有する化合物を挙げることができる。そのような化合物としてより好ましくは、エポキシ基を有する化合物(エポキシ化合物)を挙げることができる。エポキシ基やオキセタニル基を有する化合物を、(メタ)アクリレート系化合物と組み合わせて使用することにより、バリア層との密着性が向上する傾向にある。
エポキシ基を有する化合物としては、例えば、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化合物およびエポキシ化ポリブタジエン類等を挙げることができる。これらの化合物は、その一種を単独で使用することもできるし、また、その二種以上を混合して使用することもできる。
その他に好ましく使用することのできるエポキシ基を有する化合物としては、例えば、脂肪族環状エポキシ化合物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどの脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル類;脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル類;脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテル類;フェノール、クレゾール、ブチルフェノールまたはこれらにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル類;高級脂肪酸のグリシジルエステル類などを例示することができる。
これらの成分の中、脂肪族環状エポキシ化合物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルが好ましい。
エポキシ基やオキセタニル基を有する化合物として好適に使用できる市販品としては、UVR−6216(ユニオンカーバイド社製)、グリシドール、AOEX24、サイクロマーA200、セロキサイド2021P、セロキサイド8000(以上、商品名であり、ダイセル化学工業(株)製)、シグマアルドリッチ社製の4−ビニルシクロヘキセンジオキシド、エピコート828、エピコート812、エピコート1031、エピコート872、エピコートCT508(以上、油化シェル(株)製、エピコートは登録商標)、KRM−2400、KRM−2410、KRM−2408、KRM−2490、KRM−2720、KRM−2750(以上、商品名であり、旭電化工業(株)製)などを挙げることができる。これらは、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
また、これらのエポキシ基やオキセタニル基を有する化合物はその製法は問わないが、例えば、丸善KK出版、「第四版実験化学講座20有機合成II」、213〜、平成4年、Ed.by Alfred Hasfner,「The chemistry OF heterocyclic compounds−Small Ring Heterocycles part3 Oxiranes」,John & Wiley and Sons, An Interscience Publication, New York,1985、吉村、「接着」、29巻12号、32、1985、吉村、「接着」、30巻5号、42、1986、吉村、「接着」、30巻7号、42、1986、特開平11−100378号公報、特許第2906245号公報、特許第2926262号公報などの文献を参考にして合成できる。
本実施形態で用いる硬化性化合物として、ビニルエーテル化合物を用いてもよい。
ビニルエーテル化合物は公知のものを適宜選択することができ、例えば、特開2009−73078号公報の段落番号0057に記載のものを好ましく採用することができる。
これらのビニルエーテル化合物は、例えば、Stephen.C.Lapin,「Polymers Paint Colour Journal」,179(4237)、321(1988)に記載されている方法、即ち多価アルコールもしくは多価フェノールとアセチレンとの反応、または多価アルコールもしくは多価フェノールとハロゲン化アルキルビニルエーテルとの反応により合成することができ、これらは1種単独あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施の形態の塗布液には、低粘度化、高硬度化の観点から特開2009−73078号公報に記載の反応性基を有するシルセスキオキサン化合物を用いることも可能である。
<チキソトロピー剤>
チキソトロピー剤は、無機化合物または有機化合物である。
−無機物−
チキソトロピー剤の好ましい1つの態様は無機物のチキソトロピー剤であり、例えば針状化合物、鎖状化合物、扁平状化合物、層状化合物を好ましく用いることができる。なかでも、層状化合物であることが好ましい。
層状化合物としては特に制限はないが、タルク、雲母、長石、カオリナイト(カオリンクレー)、パイロフィライト(ろう石クレー)、セリサイト(絹雲母)、ベントナイト、スメクタイト・バーミキュライト類(モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイトなど)、有機ベントナイト、有機スメクタイトなどが挙げられる。
これらを単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。市販されている層状化合物としては、例えば、無機化合物としては、クラウンクレー、バーゲスクレー#60、バーゲスクレーKF、オプチホワイト(以上、商品名であり、白石工業(株)製)、カオリンJP−100、NNカオリンクレー、STカオリンクレー、ハードシル(以上、商品名であり、土屋カオリン工業(株)製)、ASP−072、サテントンプラス、トランスリンク37、ハイドラスデラミNCD(以上、商品名であり、エンジェルハード(株)製)、SYカオリン、OSクレー、HAクレー、MCハードクレー(以上、商品名であり、丸尾カルシウム(株)製)、ルーセンタイトSWN、ルーセンタイトSAN、ルーセンタイトSTN、ルーセンタイトSEN、ルーセンタイトSPN(以上、商品名であり、コープケミカル社製)、スメクトン(商品名、クニミネ工業社製)、ベンゲル、ベンゲルFW、エスベン、エスベン74、オルガナイト、オルガナイトT(以上、商品名であり、ホージュン(株)製)、穂高印、オルベン、250M、ベントン34、ベントン38(以上、商品名であり、ウイルバー・エリス社製)、ラポナイト、ラポナイトRD、ラポナイトRDS(以上、商品名であり、日本シリカ工業(株)製)などが挙げられる。これら化合物は溶媒に分散されていてもかまわない。
塗布液に添加するチキソトロピー剤においては、層状無機化合物の中でも、xM(I)O・ySiOで表される珪酸塩化合物(酸化数が2,3であるM(II)O、M(III)に相当するものもある。x及びyは正の数を表す)であり、更に好ましい化合物としてはヘクトライト、ベントナイト、スメクタイト、バーミキュライトなどの膨潤性層状粘土鉱物である。
特に好ましくは、有機カチオンで修飾された層状(粘土)化合物(珪酸塩化合物のナトリウムなどの層間陽イオンを有機カチオン化合物で交換したもの)が好適に使用でき、例えば、珪酸ナトリウム・マグネシウム(ヘクトライト)のナトリウムイオンを次のようなアンモニウムイオンで交換したものが挙げられる。
アンモニウムイオンの例としては、炭素数6から18のアルキル鎖を有するモノアルキルトリメチルアンモニウムイオン、ジアルキルジメチルアンモニウムイオン、トリアルキルメチルアンモニウムイオン、オキシエチレン鎖が4から18であるジポリオキシエチレンヤシ油アルキルメチルアンモニウムイオン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ヤシ油アルキルメチルアンモニウムイオン、オキソプロピレン鎖が4から25であるポリオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウムイオンなどが挙げられる。これらアンモニウムイオンは単独でまたは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
珪酸ナトリウム・マグネシウムのナトリウムイオンをアンモニウムイオンで交換した有機カチオンで修飾された珪酸塩鉱物の製造方法としては、珪酸ナトリウム・マグネシウムを水に分散させ十分撹拌した後、16時間以上放置し、4質量%の分散液を調する。この分散液を撹拌しながら、所望のアンモニウム塩を珪酸ナトリウム・マグネシウムに対して30質量%〜200質量%添加する。添加後、陽イオン交換が起こり、層間にアンモニウム塩を含んだヘクトライトは水に不溶となり沈殿するので、沈殿を濾取し、乾燥することで得られる。調製の際、分散を速めるために加熱してもよい。
アルキルアンモニウム変性珪酸塩鉱物の市販品としては、ルーセンタイトSAN、ルーセンタイトSAN−316、ルーセンタイトSTN、ルーセンタイトSEN、ルーセンタイトSPN(以上、商品名であり、コープケミカル社製)などが挙げられ、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施の形態においては、無機物のチキソトロピー剤として、シリカ、アルミナ、窒化珪素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛などを用いることができる。これらの化合物は必要に応じて、表面に親水性又は疎水性を調節する処理を行うこともできる。
−有機物−
チキソトロピー剤は、有機物のチキソトロピー剤を用いることができる。
有機物のチキソトロピー剤としては、酸化ポリオレフィン、変性ウレア等が挙げられる。
前述の酸化ポリオレフィンは、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、ディスパロン4200−20(商品名、楠本化成(株)製)、フローノンSA300(商品名、共栄社化学(株)製)等があげられる。
前述の変性ウレアは、イソシアネート単量体あるいはそのアダクト体と有機アミンとの反応物である。前述の変性ウレアは、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、BYK410(ビッグケミー社製)等があげられる。
−含有量−
チキソトロピー剤の含有量は、塗布液中、硬化性化合物100質量部に対して0.15〜20質量部であることが好ましく、0.2〜10質量部であることがより好ましく、0.2〜8質量部であることが特に好ましい。特に無機物のチキソトロピー剤の場合、硬化性化合物100質量部に対して20質量以下であると、脆性が良化方向にある。
<重合開始剤>
上記塗布液は、重合開始剤としては、公知の重合開始剤を含むことができる。重合開始剤については、例えば、特開2013−043382号公報段落0037を参照できる。重合開始剤は、塗布液に含まれる硬化性化合物の全量の0.1モル%以上であることが好ましく、0.5〜2モル%であることがより好ましい。また、揮発性有機溶媒を除いた全硬化性組成物中に質量%として、0.1質量%〜10質量%含むことが好ましく、更に好ましくは0.2質量%〜8質量%である。
<シランカップリング剤>
シランカップリング剤を含む塗布液から形成される光学機能層は、シランカップリング剤により隣接する層との密着性が強固なものとなるため、優れた耐久性を示すことができる。また、シランカップリング剤を含む塗布液から形成される光学機能層は、密着力条件の可撓性支持体とバリア層の密着力A<光学機能層とバリア層との密着力Bの関係を形成する上でも好ましい。これは主に、光学機能層に含まれるシランカップリング剤が、加水分解反応や縮合反応により、隣接する層の表面やこの光学機能層の構成成分と共有結合を形成することによるものである。また、シランカップリング剤がラジカル重合性基等の反応性官能基を有する場合、光学機能層を構成するモノマー成分と架橋構造を形成することも、光学機能層と隣接する層との密着性向上に寄与し得る。
シランカップリング剤としては、公知のシランカップリング剤を、何ら制限なく使用することができる。密着性の観点から好ましいシランカップリング剤としては、特開2013−43382号公報に記載の下記一般式(1)で表されるシランカップリング剤を挙げることができる。
一般式(1)
Figure 0006475842
(一般式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基である。但し、R〜Rのうち少なくとも1つは、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基である。)
〜Rは、それぞれ独立に置換または無置換のアルキル基またはアリール基である。R〜Rは、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基である場合を除き、無置換のアルキル基または無置換のアリール基が好ましい。アルキル基としては炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。アリール基としては、フェニル基が好ましい。R〜Rは、メチル基が特に好ましい。
〜Rのうち少なくとも1つは、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基を有し、R〜Rの2つがラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基であることが好ましい。さらに、R〜Rの中で、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基を有するものの数が1であって、R〜Rのなかでラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基を有するものの数が1であることが特に好ましい。
一般式(1)で表されるシランカップリング剤が2つ以上のラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基は、それぞれの置換基は同じであってもよいし、異なっていてもよく、同じであることが好ましい。
ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基は、−X−Yで表されることが好ましい。ここで、Xは、単結合、炭素数1〜6のアルキレン基、アリーレン基であり、好ましくは、単結合、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、フェニレン基である。Yは、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合基であり、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリロイルアミノ基、メタクリロイルアミノ基、ビニル基、プロペニル基、ビニルオキシ基、ビニルスルホニル基が好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基がより好ましい。
また、R〜Rはラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基以外の置換基を有してもよい。置換基の例としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、等が挙げられる。
シランカップリング剤は、隣接層との密着性をより一層向上する観点からは、塗布液中に、1〜30質量%の範囲で含まれることが好ましく、より好ましくは3〜30質量%であり、さらに好ましくは5〜25質量%である。
(溶存酸素低減工程)
塗布液調製工程で調製された塗布液は、次に溶存酸素低減装置12により、塗布液中の溶存酸素濃度が1000ppm以下になるように調整される。なお、塗布液調製工程で調製された塗布液の溶存酸素濃度が1000ppm以下であれば、溶存酸素低減工程を省略することができ、また溶存酸素低減工程によりさらに溶存酸素を下げることもできる。
溶存酸素低減工程では、塗布液調製工程で調製された塗布液をタンク26内に供給する。この場合、塗布液をタンク26内に供給する前に、窒素ガス配管30から窒素ガスをタンク26内に供給して予めタンク26内の空気を窒素ガスに置換しておくことが好ましい。
そして、窒素ガス配管30から窒素ガスをタンク26内に供給しながら撹拌機32でタンク26内の塗布液を撹拌し、塗布液中に溶存する溶存酸素を窒素ガスに変換する。この場合、減圧用配管33に連結される真空装置を稼働してタンク26内を減圧し、塗布液中の溶存酸素を脱気する操作を併用することが好ましい。これにより、塗布液中に溶存する溶存酸素を好ましくは1000ppm以下、さらに好ましくは500ppm以下、特に好ましくは100ppm以下に低減する。
塗布液中の溶存酸素濃度が1000ppm以下になったかは、タンク26から塗布液を外気に触れないようにサンプリングして図示しない溶存酸素計で測定することができる。また、図示しなかったが、タンク26に測定用のバイパス配管を取り付けて、バイパス配管に溶存酸素計を取り付けることにより、塗布液中の溶存酸素を自動的に測定してもよい。
なお、量子ドットの分散液として揮発性の有機溶媒を使用した場合には、減圧用配管33に連結された真空装置を稼働するとともに、窒素ガス置換の撹拌操作により有機溶媒の割合が好ましくは10000ppm以下、さらに好ましくは1000ppm以下になるようにする。
次に、送液ポンプ40を稼働して、タンク26内の塗布液をダイコータ36のマニホールド48に送液する。この場合、溶存酸素低減装置12で溶存酸素が低減された塗布液を塗布装置14のダイコータ36に送液する前に、窒素ガス吹き込み管42から送液配管38内に窒素ガスを吹き込むことが好ましい。これにより、送液配管38内、及びダイコータ36の内部(マニホールド48、スリット50)の空気を窒素ガスで予め置換することができる。
したがって、溶存酸素低減工程で塗布液中の溶存酸素を1000ppm以下にした状態を維持したままで塗布液をダイコータ36に供給することができる。
(塗布工程)
次に、塗布工程では、ダイコータ36のマニホールド48に供給された塗布液を、バックアップローラ44に巻き掛けられて搬送される可撓性支持体Wに塗布して塗膜フィルムCFを形成する。
即ち、マニホールド48に供給された塗布液は、マニホールド48によって塗布幅方向に拡流された後、スリット50を流れてスリット吐出口50Aから搬送される可撓性支持体Wに向けて吐出される。これにより、ダイコータ36のランド36Eと可撓性支持体Wとのクリアランスに塗布液のビードが形成される。
この塗布工程において、減圧チャンバ46が減圧され、安定なビードが形成されることにより、ビードを介して塗布液を可撓性支持体Wに精度良く塗布することができる。
このように、バックアップローラ44とダイコータ36とで構成され、外気と接触しにくいエクストルージョン方式の塗布装置14を用いて、塗布液を可撓性支持体Wに塗布することにより、グラビアコータやロールコータ等の他の塗布装置に比べて塗布液と外気(外気中の酸素)との接触機会を小さくできる。これにより、塗布液中に含まれる量子ドットが酸素により性能劣化することを抑制できる。
可撓性支持体Wとは、可撓性を有する帯状の支持体であって、例えば可視光に対して透明である透明支持体であることが好ましく、例えば易接着層付きポリエチレンテレフタレート(PET(Polyethyleneterephthalate))フィルムである東洋紡(株)製 コスモシャインA4100(商品名)などを用いることができる。
ここで可視光に対して透明とは、可視光領域における線透過率が、80%以上、好ましくは85%以上であることをいう。透明の尺度として用いられる光線透過率は、JIS−K7105(JIS: Japan Industrial Standards)に記載された方法、すなわち積分球式光線透過率測定装置を用いて全光線透過率および散乱光量を測定し、全光線透過率から拡散透過率を引いて算出することができる。可撓性支持体については、特開2007−290369号公報段落0046〜0052、特開2005−096108号公報段落0040〜0055を参照できる。可撓性支持体の厚さは、ガスバリア性、耐衝撃性等の観点から、10〜500μmの範囲内、中でも15〜100μmの範囲内、更には25〜60μmであることが好ましい。
また、使用する可撓性支持体Wは、酸素に対するバリア性に優れたガスバリアフィルムであることが好ましく、ガスバリアフィルムの形成については後述のガスバリアフィルム形成装置の欄で詳しく説明する。
(貼合工程)
次に、貼合工程では、貼合ローラ54に巻き掛けられて搬送されるフィルムFと、バックアップローラ44に巻き掛けられて搬送される塗膜フィルムCFとを、貼合ローラ54とバックアップローラ44とで挟み込んでニップすることにより、塗膜フィルムCFの塗膜面の側にフィルムFを貼合(ラミネート)する。
これにより、可撓性支持体WとフィルムFとで塗膜Cを挟んだ3層構造の積層フィルムLFが形成されるので、塗膜Cと外気(外気中の酸素)との接触機会を小さくできる。これにより、塗膜中に含まれる量子ドットが酸素により性能劣化することを抑制できる。
また、貼合に使用するフィルムFは、可撓性支持体Wの場合と同様に酸素に対するバリア性に優れたガスバリアフィルムであることが好ましく、ガスバリアフィルムの形成については後述のガスバリアフィルム形成装置の欄で詳しく説明する。
(不活性ガス雰囲気形成工程)
不活性ガス雰囲気形成工程では、上記したダイブロック方式の不活性ガス雰囲気形成装置18A又はカバー部材方式の不活性ガス雰囲気形成装置18Bにより、バックアップローラ44上の塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間X又はYを窒素ガス雰囲気にする。
<ダイブロック方式>
ダイブロック方式の不活性ガス雰囲気形成装置18Aでは、ダイブロック58のスリット62から塗膜面に向けて窒素ガスを塗膜面幅方向に吐出する。
吐出された窒素ガスは、ダイブロック58の先端面58Aと塗膜Cとの間の薄層空間X1を流れて三角空間X2に溜まる。これにより、バックアップローラ44上の塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間Xを窒素ガス雰囲気にすることができる。この結果、図5に示すように、窒素ガス雰囲気下において、塗膜フィルムCFの塗膜上にフィルムFが貼合されていく。
この場合、ダイブロック58のスリット62の間隙が0.1〜2.0mmであり、スリット62から20〜500L/min/mの吐出量で窒素ガスを吐出することが好ましい。これにより、ダイブロック58から吐出される窒素ガスによって塗膜面を流動あるいは波立てて乱すことなく窒素ガス雰囲気を形成することができるので、機能性フィルムFFの性能に関係する塗膜厚みの均一性が良くなる。
ここで、吐出量の単位の「m」は、可撓性支持体の幅1m当たりを意味する。
また、三角空間X2に溜まった窒素ガスは、塗膜フィルムCFと貼合されるフィルムFとの間に流れ込むとともに、ダイブロック58と貼合ローラ54との隙間から外部に流れ出る。
三角空間X2に溜まった窒素ガスが、ダイブロック58と貼合ローラ54との隙間から外部に流れ出ることにより、フィルムFに同伴される同伴空気が三角空間X2に流れ込むのを防止することができる。
また、ダイブロック58に形成された測定孔64に接続管66を介して接続された酸素濃度計により、塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間X(X1+X2)の酸素濃度が100ppm以下になっているかを測定する。そして、空間Xの酸素濃度が100ppm以下になるように、ダイブロック58のスリット62から吐出する窒素ガスの吐出量を調整する。
また、ダイブロック58に形成された測定孔64に接続管66を介して接続された差圧計により空間Xの圧力が正圧になっているかを測定する。そして、空間Xの圧力が正圧になるようにダイブロック58のスリット62から吐出する窒素ガスの吐出量を調整する。
なお、空間Xの酸素濃度が100ppm以下で、且つ空間Xの圧力が正圧になる窒素ガスの吐出量を予め予備試験等により把握すれば、空間Xの酸素濃度と圧力の測定は常時行う必要はない。
<カバー部材方式>
カバー部材方式の不活性ガス雰囲気形成装置18Bでは、図示しない窒素ガス供給手段(例えば窒素ボンベ)からカバー部材68内に窒素ガスを供給する。また、ダイブロック方式と同様に、カバー部材68に形成された測定管71に接続された酸素濃度計及び差圧計により、塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間Yの酸素濃度及び差圧を測定する。そして、空間Yの酸素濃度が100ppm以下、圧力が正圧になるようにカバー部材68内に供給する窒素ガスの供給量を調整する。
このように、ダイブロック方式及びカバー部材方式の何れの不活性ガス雰囲気形成工程においても、塗布工程を行うバックアップローラ44上で貼合工程を行うので、塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜フィルムCFの搬送距離を短くできる。また、塗膜フィルムCFの可撓性支持体W側の面はバックアップローラ44に支持されており、外気に接触しないので、塗膜面側のみに窒素ガス雰囲気を形成すればよい。
これにより、塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間の体積を極力小さくすることができるので、少ない窒素ガス量で空間X又はY内を効率的に100ppm以下の窒素ガス雰囲気に形成することができるとともに、空間X又はY内における窒素ガスの濃度分布を小さくできる。
特に、ダイブロック方式は、ダイブロック58の先端面58Aと塗膜面との間に薄層空間X1を形成できるので、カバー部材方式よりも更に少ない窒素ガス量で空間X内を効率的に100ppm以下の不活性ガス雰囲気に形成することができるとともに、空間X内における窒素ガスの濃度分布を小さくできる。
例えば、ダイブロック方式は、少量(例えば、50L/min/m程度)の窒素ガス量で空間X内の酸素濃度100ppm以下にすることができ、且つ吐出された窒素ガスが塗膜面に窒素ガス層を形成するので、塗膜面上に酸素濃度分布が一層発生しにくい効果を奏する。
(硬化工程)
硬化工程では、可撓性支持体WとフィルムFとにより塗膜Cを挟持した積層フィルムLFをバックアップローラ44上で連続搬送しながら活性線照射装置56から光照射を行い、塗膜Cを硬化させて光学機能層を形成する。また、硬化工程をバックアップローラ44上で行うので、製造された機能性フィルムFFの皺発生を防止できる。
以上の工程により、機能性フィルムFFを得ることができるので、得られた機能性フィルムFFは、剥離ローラ72によりバックアップローラ44から剥離された後、図示しない巻取機に連続搬送され、ロール状に巻き取られる。
ところで、本発明の機能性フィルムの製造方法は、酸素により性能劣化する素材によって酸素に対する劣化容易性が異なるので、塗布液を塗布する可撓性支持体W及び塗膜Cに貼合するフィルムFとして、酸素に対してバリア性を有するバリア層が形成されたガスバリアフィルムに限定するものではない。
しかし、酸素により性能劣化する素材が本実施の形態の量子ドットの場合には、塗布液を塗布する可撓性支持体W及び塗膜Cに貼合するフィルムFの少なくとも一方のフィルムとして、ガスバリアフィルムを使用することが好ましい。
バリア層は少なくとも無機層を含んでいればよく、ガスバリアフィルムを形成する支持体上に少なくとも無機層1層と少なくとも1層の有機層を含むものであってもよい。このように複数の層を積層することは、より一層バリア性を高めることができるため、耐光性向上の観点からは好ましい。他方、積層する層の数が増えるほど、光学機能層の光透過率は低下する傾向があるため、良好な光透過率を維持し得る範囲で、積層数を増やすことが望ましい。
具体的には、バリア層は、可視光領域における全光線透過率が好ましくは80%以上であり、かつ、酸素透過度が1.00cm3/(m2・day・atm)以下であることが好ましい。全光線透過率とは、可視光領域にわたる光透過率の平均値を示す。
バリア層の酸素透過度は、より好ましくは0.1cm3/(m2・day・atm)以下、特に好ましくは0.01cm3/(m2・day・atm)以下であり、より特に好ましいのは0.001cm3/(m2・day・atm)以下である。ここで、上記酸素透過率は、測定温度23℃、相対湿度90%の条件下で、酸素ガス透過率測定装置(MOCON社製、OX−TRAN 2/20:商品名)を用いて測定した値である。また、可視光領域とは、380〜780nmの波長帯域をいうものとし、全光線透過率とは、光学機能層の光吸収および反射の寄与を除いた光透過率の平均値を示す。
可視光領域における全光線透過率は、より好ましくは90%以上である。酸素透過率は低いほど好ましく、可視光領域における全光線透過率は高いほど好ましい。
−無機層−
無機層とは、無機材料を主成分とする層であり、好ましくは無機材料のみから形成される層である。
無機層は酸素を遮断するガスバリア機能を有する層であることが好ましい。具体的には、無機層の酸素透過度は、1.00cm3/(m2・day・atm)以下であることが好ましい。無機層の酸素透過係数はオービスフェアラボラトリー社製型酸素濃度計の検出部に波長変換層を、シリコングリスを介して貼付し、平衡酸素濃度値から酸素透過係数を換算して求めることができる。無機層は、水蒸気を遮断する機能を有することも好ましい。
無機層は、バリア層中に2つまたは3つ以上含まれていてもよい。
無機層を構成する無機材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、金属、または無機酸化物、窒化物、酸化窒化物等の各種無機化合物を用いることができる。無機材料を構成する元素としては、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、チタン、スズ、インジウムおよびセリウムが好ましく、これらを一種または二種以上含んでいてもよい。無機化合物の具体例としては、酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化スズ、酸化インジウム合金、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化チタンを挙げることができる。また、無機層として、金属膜、例えば、アルミニウム膜、銀膜、錫膜、クロム膜、ニッケル膜、又はチタン膜を設けてもよい。
上記の材料の中でも、上記バリア性を有する無機層が窒化珪素、酸化窒化珪素、酸化珪素、酸化アルミニウムから選ばれる少なくとも一種の化合物を含む無機層であることが特に好ましい。これらの材料からなる無機層は、有機層との密着性が良好であることから、無機層にピンホールがある場合でも、有機層がピンホールを効果的に埋めることができ、破断を抑制できるとともに、更に無機層を積層したケースにおいても極めて良好な無機層膜形成ができ、バリア性をより一層高くすることができるからである。
無機層の形成方法としては、特に限定されず、例えば成膜材料を蒸発ないし飛散させ被蒸着面に堆積させることができる各種成膜方法を用いることができる。
無機層の形成方法の例としては、無機酸化物、無機窒化物、無機酸化窒化物、金属等の無機材料を、加熱して蒸着させる真空蒸着法;無機材料を原料として用い、酸素ガスを導入することにより酸化させて、蒸着させる酸化反応蒸着法;無機材料をターゲット原料として用い、アルゴンガス、酸素ガスを導入して、スパッタリングすることにより、蒸着させるスパッタリング法;無機材料にプラズマガンで発生させたプラズマビームにより加熱させて、蒸着させるイオンプレーティング法等の物理気相成長法(PVD(Physical Vapor Deposition)法);酸化ケイ素又は窒化ケイ素の蒸着膜を成膜させる場合は、有機ケイ素化合物を原料とするプラズマ化学気相成長法(CVD(Chemical Vapor Deposition)法)等が挙げられる。蒸着は、支持体、基材フィルム、波長変換層、有機層などを基材としてその表面に行えばよい。
酸化ケイ素膜は、有機ケイ素化合物を原料として、低温プラズマ化学気相成長法を用いて形成することが好ましい。この有機ケイ素化合物としては、具体的には、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ビニルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等が挙げられる。また、上記有機ケイ素化合物の中でも、テトラメトキシシラン(TMOS)、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を用いることが好ましい。これらは、取り扱い性や蒸着膜の特性に優れるからである。
無機層の厚さは、1nm〜500nmであればよく、5nm〜300nmであることが好ましく、特に10nm〜150nmのであることが好ましい。隣接無機層の膜厚が、上述した範囲内であることにより、良好なバリア性を実現しつつ、無機層における反射を抑制することができ、光透過率がより高い積層フィルムを提供することができるからである。
積層フィルムLFにおいて、光学機能層に隣接している無機層が少なくとも一層含まれていることが好ましい。光学機能層の両面に無機層が直接接していることも好ましい。
−有機層−
有機層とは、有機材料を主成分とする層であって、好ましくは有機材料が50質量%以上、更には80質量%以上、特に90質量%以上を占める層を言うものとする。
有機層としては、特開2007−290369号公報段落0020〜0042、特開2005−096108号公報段落0074〜0105を参照できる。なお有機層は、上記の密着力条件を満足する範囲内でカルドポリマーを含むことが好ましい。これにより、有機層と隣接する層との密着性、特に、無機層とも密着性が良好になり、より一層優れたガスバリア性を実現することができるからである。カルドポリマーの詳細については、上述の特開2005−096108号公報段落0085〜0095を参照できる。有機層の膜厚は、0.05μm〜10μmの範囲内であることが好ましく、中でも0.5〜10μmの範囲内であることが好ましい。有機層がウェットコーティング法により形成される場合には、有機層の膜厚は、0.5〜10μmの範囲内、中でも1μm〜5μmの範囲内であることが好ましい。また、ドライコーティング法により形成される場合には、0.05μm〜5μmの範囲内、中でも0.05μm〜1μmの範囲内であることが好ましい。ウェットコーティング法またはドライコーティング法により形成される有機層の膜厚が上述した範囲内であることにより、無機層との密着性をより良好なものとすることができるからである。
無機層及び有機層のその他詳細については、上述の特開2007−290369号公報、特開2005−096108号公報、更にUS2012/0113672A1の記載を参照できる。
以下に実施例を挙げ、本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明はこの実施例に限定されるものでなく、以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順などは、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。
《試験A》
試験Aでは、本発明の機能性フィルムの製造方法及び製造装置の次の(A)〜(D)に記載する構成を満足するか否かによって、得られた塗膜(機能性層)Cの酸素による性能劣化にどのように影響するかを調べた。
(A)溶存酸素低減装置12が有るか。
(B)バックアップローラ44上の塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間X又はYを不活性ガス雰囲気にするための不活性ガス雰囲気形成装置18が有るか。(C)塗布装置14の種類がダイコータか。
(D)貼合装置16による塗膜CへのフィルムFの貼合をバックアップローラ44上で行うか。
試験Aで製造した機能性フィルムの各試験サンプル(実施例サンプル及び比較例サンプル)の製造条件を説明する。
[実施例1]
(機能性フィルムの作成)
光学機能層を形成する塗布液として量子ドットを含む光学機能層形成用塗布液(以下、塗布液という)を使用し、可撓性支持体W及びフィルムFとしてガスバリアフィルムを使用した。また、不活性ガス雰囲気形成装置18はダイブロック方式の不活性ガス雰囲気形成装置18Aを使用した。
《可撓性支持体の作製》
一方面にのみ易接着層が下塗りされているポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、東洋紡社製、商品名:コスモシャインA4300、厚さ50μm、幅1000mm、長さ100m)を用いた。
<有機層の形成>
上記の支持体に有機層の形成を行った。まず、有機層形成用塗布液の調を行った。有機層形成用塗布液は、TMPTA(トリメチロールプロパントリアクリレート、ダイセルサイテック社製)及び光重合開始剤(ランベルティ社製、ESACUREKTO46)を用意し、TMPTA:光重合開始剤の重量比率が、95:5となるように、秤量し、これらをメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度15%とした。
この有機層形成用塗布液を、ダイコータを用いて、ロール・トゥ・ロール方式により支持体であるPETフィルムの易接着面とは反対側の平滑面に塗布した。塗布後のPETフィルムを50℃の乾燥ゾーンを3分間通過させた後、紫外線を照射し(積算照射量約600mJ/cm2)、UV(ultraviolet)硬化により硬化させた。また、UV硬化直後のパスロールにて保護フィルムのポリエチレンフィルム(PEフィルム、サンエー研製、商品名:PAC2−30−T)を支持体に貼り付けてから、搬送し、巻き取った。
支持体上に形成されて有機層の厚みは1μmであった。
<無機層の形成>
次に、ロール・トゥ・ロール方式のCVD装置を用いて、支持体に形成した有機層の表面に無機層(窒化ケイ素(SiN)層)を形成した。送出機より有機層が形成された支持体を送り出し、無機層の成膜前の最後の膜面タッチロール通過後に保護フィルムを剥離した。その後、暴露された有機層の上に無機層を形成した。無機層の形成には、原料ガスとして、シランガス(流量160sccm)、アンモニアガス(流量370sccm)、水素ガス(流量590sccm)、および窒素ガス(流量240sccm)を用いた。電源として、周波数13.56MHzの高周波電源を用いてSiN層を形成した。製膜圧力は40Pa、到達膜厚は50nmであった。
このようにして有機層の上に無機層を形成し、形成後の膜面タッチロール部にて、保護PEフィルムを貼り付けた。その後、無機がパスロールに触れることなく搬送した後、巻き取った。これにより、塗布液を塗布するための可撓性支持体Wを作製した。
(塗布液調製工程)
<塗布液の組成>
以下の組成の量子ドット分散液を調製し、塗布液とした。
・量子ドット1のトルエン分散液(発光極大:520nm)10質量部
・量子ドット2のトルエン分散液(発光極大:630nm) 1質量部
・ラウリルメタクリレート 2.4質量部
・トリメチロールプロパントリアクリレート 0.54質量部
・光重合開始剤 0.009質量部
(イルガキュア819(登録商標)(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製))
なお、量子ドット1,2としては、下記のコア−シェル構造(InP/ZnS)を有するナノ結晶を用いた。
・量子ドット1:INP530−10(NN−1abs社製)
・量子ドット2:INP620−10(NN−1abs社製)
上記組成の塗布液の粘度は50mPa・sであった。
(溶存酸素低減工程)
塗布液調製工程により得られた塗布液を、タンク26内に供給し、窒素ガスをタンク26に供給しながら撹拌機32で攪拌し、塗布液中の溶存酸素を窒素ガスに置換することで、塗布液中の溶存酸素を1000ppm以下になるようにした。そして、溶存酸素を低減した塗布液をダイコータ36のマニホールド48に供給した。また、塗布液中の溶存酸素を窒素ガスに置換することで、量子ドットの分散液として使用したトルエンの塗布液中の割合が10000ppm以下になるようにした。
(塗布工程)
ダイコータ方式の塗布装置14を用いた。即ち、ダイコータ36のスリット50から塗布液を吐出して、バックアップローラ44に巻き掛けられて搬送される可撓性支持体W(保護PEフィルムを剥がしたもの)の無機層上に塗布液を連続塗布した。これにより、塗膜フィルムCFを形成した。バックアップローラ44は、直径が200mmのものを使用した。
(貼合工程)
バックアップローラ44上で塗膜フィルムCFの塗膜面の側とフィルムFとを貼合した。即ち、バックアップローラ44に巻き掛けられて搬送される塗膜フィルムCFの塗膜面に、貼合ローラ54に巻き掛けられて搬送するフィルムFを貼合した。
(不活性ガス雰囲気形成工程)
ダイブロック方式の不活性ガス雰囲気形成装置18Aを用いた。即ち、ダイブロック58のスリット62から塗膜面に向けて100L/min/mの窒素ガス量を吐出して、バックアップローラ44上の塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間Xを窒素ガス雰囲気にした。スリット62の間隙は0.5mmのものを使用した。
(硬化工程)
バックアップローラ44上に配置した硬化装置20を用いた。即ち、窒素パージしながら、160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)の活性線照射装置56を用いて、積層フィルムLFに紫外線を照射して、塗膜Cを硬化させて機能性フィルムFFを製造した。
<シート加工>
形成した機能性フィルムFFを、刃先角度17°のトムソン刃を使用し、A4サイズのシート状に抜き打ちを行い、試験サンプルとした。
[比較例1]
実施例1の溶存酸素低減装置12を設けずに、大気下で塗布液を調製して溶存酸素が1000ppmを超える塗布液を塗布装置14に送液した以外は実施例1と同様である(構成(A)を満足しない場合)。
[比較例2]
実施例1の不活性ガス雰囲気形成装置18を設けずに、塗布から貼合までを大気下で行った以外は実施例1と同様である(構成(B)を満足しない場合)。
[比較例3]
実施例1の塗布装置14の種類をダイコータからグラビアコータに替えた以外は実施例1と同様である(構成(C)を満足しない場合)。
[比較例4]
貼合装置16による塗膜CへのフィルムFの貼合をバックアップローラ44上ではなく、バックアップローラ44以降のパスローラ上で行った以外は実施例1と同様である(構成(D)を満足しない場合)。
[実施例2]
硬化装置20をバックアップローラ44以降のパスローラ上に配置した以外は実施例1と同じ。
図6は、上記の実施例1〜2と比較例1〜4の工程条件及び評価結果をまとめた表図である。
[塗膜の性能劣化の評価方法]
上記の如く作製した実施例1〜2及び比較例1〜4のサンプルについて、サンプル作製後に直ちに輝度(cd/cm)を測定した(作製直後の輝度)。更に、サンプルを85℃の乾燥オーブンに100時間入れた後の輝度を測定した(オーブン乾燥後の輝度)。そして、作製直後の輝度をオーブン乾燥後の輝度で除した数値で塗膜の性能劣化を評価した。即ち、作製直後の輝度をオーブン乾燥後の輝度で除した数値が高いほど塗膜の性能劣化が小さく、A、B及びCの3段階で評価した。なお、ランクA及びBが合格レベルであり、ランクCは不合格と評価した。
・A…0.95〜1.0
・B…0.85〜0.95未満
・C…0.85未満
[評価結果]
図6の表図から分かるように、上記した(A)〜(D)の装置構成の全てを満足する実施例1の工程条件で製造された機能性フィルムFFは、量子ドットを含む塗膜(光学機能層)Cの性能評価がAランクであった。
これに対して、上記した(A)〜(D)の装置構成のうち、構成(A)を満足しない比較例1、構成(B)を満足しない比較例2、構成(C)を満足しない比較例3、構成(D)を満足しない比較例4は、塗膜(光学機能層)Cの性能評価がCランクであった。
このことは、上記した(A)〜(D)の装置構成の1つの構成が欠けることによって、機能性フィルムの製造過程において、量子ドットを含む塗膜(光学機能層)Cが外気中の酸素により酸化し性能劣化を生じることが分かる。
また、実施例2は、バックアップローラ44上に貼合装置16を配置し、硬化装置20はバックアップローラ44以降のパスローラ上に配置した以外は実施例1と同様に行い、その結果、塗膜の性能評価はAランクであった。
このことは、貼合装置16により、塗膜Cが可撓性支持体WとフィルムFとで挟持されて積層フィルムLFが形成された後は、外気(外気中の酸素)との接触機会がなくなるので、硬化装置20はバックアップローラ44上に配置することに限定されないことを意味する。
しかし、硬化装置20をバックアップローラ44上に配置することで、製造される機能性フィルムFFに皺の発生を防止できるので、バックアップローラ44上に配置することがより好ましい。
なお、試験Aでは、酸素により性能劣化する素材として量子ドットの例で説明し、可撓性支持体W及びフィルムFとしてガスバリアフィルムを使用した。しかし、素材により酸素に対する性能劣化の劣化容易性が異なるので、可撓性支持体W及びフィルムFとしてガスバリアフィルムを使用しない場合もある。
以上の試験結果から分かるように、本発明の機能性フィルムの製造方法及び製造装置は、酸素により性能劣化する素材を含み且つ有機溶媒を実質的に含まない塗布液でフィルムを製造する際に、性能劣化の少ない機能性フィルムを製造することができる。
《試験B》
試験Bでは、不活性ガス雰囲気形成装置18の種類と塗膜(機能性層)Cの性能劣化との関係及び塗膜の均一性との関係を調べた。
不活性ガス雰囲気形成装置18の種類及び評価結果を図7の表に示した。
[試験1]
試験1は試験Aにおける実施例1と同じである。
[試験2]
試験2は、試験1の窒素ガスの吐出量を100L/min/mから25L/min/mに減らした以外は試験1と同様である。
[試験3]
試験3は、試験1の窒素ガスの吐出量を100L/min/mから500L/min/mに増やした以外は試験1と同様である。
[試験4]
試験4は、試験1の窒素ガスの吐出量を100L/min/mから20L/min/mに減らした以外は試験1と同様である。
[試験5]
試験5は、試験1の窒素ガスの吐出量を100L/min/mから550L/min/mに増やした以外は試験1と同様である。
[試験6]
試験6は、試験1の窒素ガスを吐出するスリットの間隙を0.5mmから0.1mmに狭くした以外は試験1と同様である。
[試験7]
試験7は、試験1の窒素ガスを吐出するスリットの間隙を0.5mmから2.0mmに広くした以外は試験1と同様である。
[試験8]
試験8は、試験1の窒素ガスを吐出するスリットの間隙を0.5mmから0.05mmに狭くした以外は試験1と同様である。
[試験9]
試験9は、試験1の窒素ガスを吐出するスリットの間隙を0.5mmから2.5mmに広くした以外は試験1と同様である。
[試験10]
試験10は、試験Aにおける実施例1のダイブロック方式の不活性ガス雰囲気形成装置18Aを、カバー部材方式の不活性ガス雰囲気形成装置18Bに替え、カバー部材68内に窒素ガスを200L/min/mで供給した以外は実施例1と同様である。
[試験11]
試験11は、不活性ガス雰囲気形成装置18の種類として、図8Aに示すスリットノズルを使用し、図8Bに示す位置に配置した以外は、試験1と同様である。図8Aに示すように、スリットノズル200は、塗布幅方向に長尺な吐出口202が形成された厚みの薄い薄板状の箱体204であり、本発明におけるダイブロック58のように、バックアップローラ44面に対面する円弧状の先端面58Aを有しない点で相違する。吐出口202の間隙0.5mm及び窒素ガスの吐出量100L/min/mは試験1と同様である。
[試験12]
試験12は、試験11の窒素ガス吐出量を100L/min/mから25L/min/mに減らした以外は試験11と同様である。
[試験13]
試験13は、試験11の窒素ガス吐出量を100L/min/mから500L/min/mに増やした以外は試験11と同様である。
[試験14]
試験14は、不活性ガス雰囲気形成装置18の種類として、図9Aに示す穴あきノズルを使用し、図9Bに示す位置に配置した以外は、試験1と同様である。図9Aに示すように、穴あきノズル300は、塗布幅方向に長尺な配管302の途中に窒素ガスを吐出する複数の吐出孔304を形成したものである。吐出孔304の直径を0.5mmとし、複数の吐出孔304から試験1と同様に100L/min/mで窒素ガスを吐出した。
[試験15]
試験15は、試験14の窒素ガス吐出量を100L/min/mから25L/min/mに減らした以外は試験14と同様である。
[試験16]
試験16は、試験14の窒素ガス吐出量を100L/min/mから500L/min/mに増やした以外は試験14と同様である。
[塗膜の厚み均一性の評価方法]
塗膜の幅方向(可撓性支持体の幅方向に同義)の厚み分布を測定することにより、塗膜の厚み均一性をA、B及びCの3段階で評価した。なお、ランクA及びBが合格レベルであり、ランクCは不合格と評価した。
・A…塗膜の幅方向の厚み分布が±5%以内。
・B…塗膜の幅方向の厚み分布が±10%以内。
・C…塗膜の幅方向の厚み分布が±10%を超える。
[塗膜の性能劣化の評価方法]
塗膜の性能劣化の評価方法は試験Aと同様である。
[評価結果]
図7の表図から分かるように、不活性ガス雰囲気形成装置18の種類としてスリットノズル200を使用し、窒素ガス吐出量を100又は25L/min/mとした試験11及び試験12は、塗膜厚み均一性は合格ラインであるBランクの評価であったが、塗膜の性能劣化は不合格のCランクの評価であった。この場合、スリットノズル200の窒素ガス吐出量を500L/min/mまで増やした試験13は、塗膜の性能劣化は合格レベルのBランクまで改良されるが、窒素ガス吐出量が多すぎるために塗膜面が乱れ、塗膜の厚み均一性が不合格のCランクの評価になってしまう。
即ち、不活性ガス雰囲気形成装置18の種類としてスリットノズル200を使用した場合には、バックアップローラ44上の塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間を不活性ガス雰囲気にするという本発明における不活性ガス雰囲気形成装置18として満足する性能を、塗膜面が乱れないように発揮できないことが分かる。
また、不活性ガス雰囲気形成装置18の種類として穴あきノズル300を使用し、窒素ガス吐出量を100又は25L/min/mとした試験14及び試験15は、塗膜厚み均一性は合格ラインであるBランクの評価であったが、塗膜の性能劣化は不合格のCランクの評価であった。この場合、穴あきノズル300の窒素ガス吐出量を500L/min/mまで増やした試験16は、塗膜の性能劣化は合格レベルのBランクまで改良されるが、窒素ガス吐出量が多すぎるために塗膜面が乱れ、塗膜の厚み均一性が不合格のCランクの評価になってしまう。
即ち、不活性ガス雰囲気形成装置18の種類として穴あきノズル300を使用した場合には、スリットノズル200場合と同様に、バックアップローラ44上の塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間を不活性ガス雰囲気にするという本発明における不活性ガス雰囲気形成装置18を満足する性能を、塗膜面が乱れないように発揮できないことが分かる。
これに対して、試験1〜試験9に示すように、不活性ガス雰囲気形成装置18の種類としてダイブロック58を使用した場合には、塗膜の性能劣化が全て合格レベルであるA〜Bランクであった。
ただし、塗膜の厚み均一性について見ると、試験5及び試験8がCランクとなり、窒素ガスの吐出量が多すぎたり、スリットの間隙が狭すぎたりすると、塗膜が乱れて塗膜の厚み均一性に悪影響が出ることが分かる。
上記の結果から、不活性ガス雰囲気形成装置18の種類としてダイブロック58を使用した場合、塗膜面を乱すことなく、バックアップローラ44上の塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間を不活性ガス雰囲気にするには、スリットの間隙が0.1〜2.0mmの範囲且つ窒素ガス吐出量が20〜500L/min/mの範囲で使用することが適切である。
また、不活性ガス雰囲気形成装置18としてカバー部材68を用いた試験10は、塗膜の性能劣化がBランク、塗膜の厚み均一性がAランクとなり、バックアップローラ44上の塗布開始位置Pから貼合開始位置Qまでの塗膜面を含む空間を不活性ガス雰囲気にするという本発明における不活性ガス雰囲気形成装置18を満足する性能を発揮した。
10 機能性フィルムの製造装置
12 溶存酸素低減装置
14 塗布装置
16 貼合装置
18 不活性ガス雰囲気形成装置
18A ダイブロック方式の不活性ガス雰囲気形成装置
18B カバー部材方式の不活性ガス雰囲気形成装置
20 硬化装置
22 窒素ガス置換手段
24 塗布液供給手段
26 タンク
28 塗布液配管
28A 開閉バルブ
30 窒素ガス配管
30A 開閉バルブ
32 撹拌機
33 減圧用配管
34 エアベント管
36 ダイコータ
36A 胴体部
36B 先端リップ部
36C 上流側リップランド
36D 下流側リップランド
36E ランド
38 送液配管
40 送液ポンプ
42 窒素ガス吹き込み管
44 バックアップローラ
46 減圧チャンバ
46A サイドプレート
46B バックプレート
46C ボトムプレート
46D 開口
48 ダイコータのマニホールド
50 ダイコータのスリット
50A 吐出口
52 配管
54 貼合ローラ
56 活性線照射装置
58 ダイブロック
58A ダイブロック58の先端面
60 ダイブロックのマニホールド
62 ダイブロックのスリット
62A 吐出口
64 測定孔
66 接続管
68 カバー部材
68A カバー部材の開口部
68B カバー部材の側面
68C カバー部材の側面の下端
70 窒素導入管
71 測定管
72 剥離ローラ
W 可撓性支持体
CF 塗膜フィルム
F 貼合するフィルム
LF 積層フィルム
FF 機能性フィルム
C 塗膜

Claims (10)

  1. 溶存酸素濃度が1000ppm以下で且つ有機溶媒が10000ppm以下の塗布液を、バックアップローラを有するダイコータに供給して、前記バックアップローラに巻き掛けられて搬送される可撓性支持体に塗布して塗膜フィルムを形成する塗布工程と、
    前記バックアップローラ上で前記塗膜フィルムの塗膜面の側とフィルムとを貼合する貼合工程と、を有し、
    前記バックアップローラ上の塗布開始位置から貼合開始位置までの前記塗膜面を含む空間を不活性ガス雰囲気にする機能性フィルムの製造方法。
  2. 前記不活性ガス雰囲気の形成は、前記空間を覆うカバー部材内に不活性ガスを供給する請求項1に記載の機能性フィルムの製造方法。
  3. 前記不活性ガス雰囲気の形成は、前記可撓性支持体の搬送方向から見て前記ダイコータ下流側に隣接して、前記バックアップローラ面に対面する先端面を有し、且つ前記先端面から不活性ガスを前記塗膜面幅方向に吐出するスリットを備えたダイブロックを配置し、前記ダイブロックから前記塗膜面に向けて不活性ガスを吐出する請求項1又は2記載の機能性フィルムの製造方法。
  4. 前記ダイブロックは、前記スリットの間隙が0.1〜2.0mmであり、且つ前記スリットから20〜500L/min/mの吐出量で前記不活性ガスを吐出する請求項3に記載の機能性フィルムの製造方法。
  5. 前記貼合工程の後の前記バックアップローラ上で、前記塗膜面に活性線を照射して前記塗膜面を硬化する硬化工程を行う請求項1から4の何れか1項に記載の機能性フィルムの製造方法。
  6. バックアップローラとダイコータとを有し、前記バックアップローラに巻き掛けられて搬送される可撓性支持体に塗布液を塗布して塗膜フィルムを形成する塗布装置と、
    前記バックアップローラ上で前記塗膜フィルムの塗膜面の側とフィルムとを貼合する貼合装置と、
    前記バックアップローラ上の塗布開始位置から貼合開始位置までの前記塗膜面を含む空間を不活性ガス雰囲気にする不活性ガス雰囲気形成装置と、を備えた機能性フィルムの製造装置。
  7. 前記不活性ガス雰囲気形成装置は、
    前記空間を覆うカバー部材と、
    前記カバー部材の内部に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、を有する請求項6に記載の機能性フィルムの製造装置。
  8. 前記不活性ガス雰囲気形成装置は、
    前記可撓性支持体の搬送方向から見て前記ダイコータの下流側に隣接位置され、前記バックアップローラ面に対面する先端面を有し、且つ前記先端面から不活性ガスを前記塗膜面幅方向に吐出するスリットを備えたダイブロックである請求項6に記載の機能性フィルムの製造装置。
  9. 前記ダイブロックは、前記スリットの間隙が0.1〜2.0mmであり、且つ前記スリットから20〜500L/min/mの吐出量で前記不活性ガスを吐出する請求項8に記載の機能性フィルムの製造装置。
  10. 前記バックアップローラ上の前記貼合装置の下流位置に、前記塗膜面に活性線を照射して前記塗膜面を硬化する硬化装置を配置した請求項6から9の何れか1項に記載の機能性フィルムの製造装置。
JP2017534142A 2015-08-11 2016-07-08 機能性フィルムの製造方法及び製造装置 Active JP6475842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158627 2015-08-11
JP2015158627 2015-08-11
PCT/JP2016/070298 WO2017026214A1 (ja) 2015-08-11 2016-07-08 機能性フィルムの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026214A1 JPWO2017026214A1 (ja) 2018-05-24
JP6475842B2 true JP6475842B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=57983204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534142A Active JP6475842B2 (ja) 2015-08-11 2016-07-08 機能性フィルムの製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180162110A1 (ja)
JP (1) JP6475842B2 (ja)
CN (1) CN107848286B (ja)
WO (1) WO2017026214A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019052663A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Hp Indigo B.V. SELECTIVE HUMIDIFICATION OF A ROLL
JP7019049B2 (ja) * 2018-08-15 2022-02-14 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法及び製造装置
IT201800009667A1 (it) * 2018-10-22 2020-04-22 Nuova Accoppiatura Srl Macchina e impianto per la nobilitazione delle pelli e relativo procedimento di nobilitazione
CN111020503B (zh) * 2019-12-10 2021-07-30 湖北大学 蒙脱土在磁控溅射靶材中的应用、得到的蒙脱土薄膜及应用
CN113304956B (zh) * 2021-06-21 2022-09-20 深圳市曼恩斯特科技股份有限公司 一种真空负压涂布模头

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935816B1 (ja) * 1967-03-10 1974-09-26
JPS61149271A (ja) * 1984-12-25 1986-07-07 Canon Inc 単分子膜又はその累積膜の取得方法
JP3965590B2 (ja) * 1996-04-19 2007-08-29 ノードソン株式会社 紫外線硬化型ホットメルト粘着剤の塗布方法
JP2002192056A (ja) * 2001-10-01 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び装置
JP2004195348A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Akatsuki Kinzoku Kogyo:Kk 塗工シート加工装置および貼付剤
JP2007075794A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fujifilm Corp 塗布膜の硬化装置及び方法
JP4396607B2 (ja) * 2005-09-28 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 膜形成方法、有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネセンス装置及び電子機器
JP2007105672A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujifilm Corp 塗布方法及び塗布装置
SG136106A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-29 Toray Industries Coating method and coating apparatus, and manufacturing method and manufacturing apparatus of the components for displays
JP4716509B2 (ja) * 2006-06-09 2011-07-06 大日本スクリーン製造株式会社 塗布装置および塗布方法
JP2011161302A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Konica Minolta Holdings Inc 塗布方法
JP2013220385A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Fujifilm Corp 塗布装置及びそれを用いた塗膜付きフィルムの製造方法
JP2013231878A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Fujifilm Corp 硬化層又は硬化パターンの形成方法、及び、カラーフィルタの製造方法、並びに、これらを用いて製造されるカラーフィルタ、固体撮像素子、及び、液晶表示装置
JP2014205304A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 昭和電工株式会社 光硬化性樹脂フィルムの製造装置及び製造方法
TWI693998B (zh) * 2014-02-13 2020-05-21 日商富士軟片股份有限公司 積層薄膜之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107848286B (zh) 2019-10-01
US20180162110A1 (en) 2018-06-14
CN107848286A (zh) 2018-03-27
WO2017026214A1 (ja) 2017-02-16
JPWO2017026214A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475842B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法及び製造装置
KR101858502B1 (ko) 파장 변환 부재 및 그것을 구비한 백라이트 유닛, 액정 표시 장치와, 파장 변환 부재의 제조 방법
JP6243872B2 (ja) 量子ドット含有積層体の製造方法、量子ドット含有積層体、バックライトユニット、液晶表示装置および量子ドット含有組成物
JP6117758B2 (ja) 積層フィルム、バックライトユニット、液晶表示装置、および、積層フィルムの製造方法
JP6363526B2 (ja) 波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニット、液晶表示装置、波長変換部材の製造方法
JP6117283B2 (ja) 積層フィルム、バックライトユニット、液晶表示装置、および、積層フィルムの製造方法
JP6333749B2 (ja) 波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニット、液晶表示装置、波長変換部材の製造方法
US10377113B2 (en) Functional laminated film
JP6433592B2 (ja) 積層フィルムおよび積層フィルムの製造方法
WO2017026349A1 (ja) 積層フィルム
US9739926B2 (en) Laminate film, backlight unit, and liquid crystal display device
JP6316971B2 (ja) 機能性積層フィルムおよび機能性積層フィルムの製造方法
WO2017068780A1 (ja) 波長変換積層フィルム
US20180123085A1 (en) Functional film
WO2016075950A1 (ja) 波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニット、液晶表示装置
JP6475843B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法、および、機能性フィルムの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250