JP6309472B2 - 重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置 - Google Patents

重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6309472B2
JP6309472B2 JP2015021921A JP2015021921A JP6309472B2 JP 6309472 B2 JP6309472 B2 JP 6309472B2 JP 2015021921 A JP2015021921 A JP 2015021921A JP 2015021921 A JP2015021921 A JP 2015021921A JP 6309472 B2 JP6309472 B2 JP 6309472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
compound
film
light
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015021921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016145269A (ja
Inventor
直良 山田
直良 山田
翔 筑紫
翔 筑紫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015021921A priority Critical patent/JP6309472B2/ja
Priority to PCT/JP2016/000610 priority patent/WO2016125502A1/ja
Priority to CN201680008551.XA priority patent/CN107207640B/zh
Priority to KR1020177021048A priority patent/KR101890184B1/ko
Publication of JP2016145269A publication Critical patent/JP2016145269A/ja
Priority to US15/660,366 priority patent/US10509251B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6309472B2 publication Critical patent/JP6309472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0208Twisted Nematic (T.N.); Super Twisted Nematic (S.T.N.); Optical Mode Interference (O.M.I.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/422Luminescent, fluorescent, phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2219/00Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Description

本発明は、量子ドットを含む波長変換層を作製するための重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(Liquid Crystal Display(LCD) 以下、LCDと記載する。)などのフラットパネルディスプレイは、消費電力が小さく、省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。液晶表示装置は、少なくともバックライトと液晶セルとから構成され、通常、更に、バックライト側偏光板、視認側偏光板などの部材が含まれる。
近年、LCDの色再現性の向上を目的として、バックライトユニットの波長変換部材に、量子ドット(Quantum Dot、QD、または量子点とも呼ばれる。)を発光材料として含んだ波長変換層を備えた構成が注目されている(特許文献1参照)。波長変換部材は、光源から入射された光の波長を変換して白色光として出射させる部材であり、量子ドットを発光材料として含んだ波長変換層では、発光特性の異なる2種又は3種の量子ドットが光源から入射された光により励起されて発光する蛍光を利用して白色光を具現化することができる。
量子ドットによる蛍光は高輝度であり、しかも半値幅が小さいため、量子ドットを用いたLCDは色再現性に優れる。このような量子ドットを用いた3波長光源化技術の進行により、LCDの色再現域は、現行のTV規格(FHD(Full High Density)、NTSC(National Television System Committee)比72%から100%へと拡大している。
特表2013−544018号公報 特表2012−525467号公報 特開2008−285753号公報
上記のように、量子ドットを含む波長変換部材の利点の1つとしては、高輝度の白色光を得ることができる点が挙げられる。しかし、量子ドットを含む波長変換部材を有する液晶表示装置では、表示面の外周領域において輝度が低下する現象が発生する場合があることが判明した。このような部分的な輝度ムラは液晶表示装置の表示面に表示される画像品質の低下をもたらすため、改善することが求められる。
本発明者らは、表示面の外周領域における輝度の低下の原因について検討を重ねたところ、原因は以下の点にあるとの考えに至った。
量子ドットには、酸素に接触すると光酸化反応により発光効率が低下するという問題がある。この点に関し、特許文献1には、量子ドットを酸素等から保護するために、量子ドットを含むフィルム(波長変換層)にバリア層を積層することが提案されている。
一方、波長変換部材を製品に加工する際には、シート状の波長変換部材原反から波長変換部材を製品サイズに切り出す(例えば、打ち抜き器により打ち抜く)ことが行われる。しかし、このように切り出された製品では、端面にはバリア層が存在しないため、端面からの酸素の侵入により量子ドットの発光効率が低下することが懸念される。本発明者らは、上記端面や隣接層との界面端部からの酸素の侵入による量子ドットの発光効率低下が、上記の表示面の外周領域における輝度の低下の原因ではないかと考えるに至った。
そこで本発明者らは、上記の端面や隣接層との界面端部からの酸素の侵入による量子ドットの発光効率低下を抑制するためには、波長変換層そのものの酸素透過度を低下させることが望ましいと考え更に検討を重ねた。
このような波長変換層は、量子ドットおよび重合性化合物を含む重合性組成物の硬化層として形成することができる。本発明者らは、重合性化合物としてLogP値が3.0以下の化合物を用いることによって、波長変換層そのものの酸素透過度を低下させることができると考えた。LogP値が3.0以下の化合物は非極性分子である酸素と比べて極性が高い化合物と言え、この化合物を多く含む重合性組成物から形成される波長変換層は酸素との相溶性に乏しく酸素が侵入し難いと考えられるためである。
しかしながら、LogP値が3.0以下の化合物に配位子によって配位された量子ドットを加えると、分散安定性が著しく悪化し、量子ドットの凝集、および沈降を生じる場合があることがわかった。量子ドットの配位子は一般的に炭素数が6以上である飽和炭化水素鎖を有し、この部分が量子ドットの外側を向くために、量子ドットの表面は疎水的になっていることが多い。そのため、LogP値が低い親水的な重合性化合物に対しては分散安定性が悪化するものと考えられる。
量子ドットのマトリックスに対する分散安定性を向上するため、例えば、特許文献2には、配位子をマトリックス成分との親和性がよい化合物に交換する方法が提案されている。さらに、マトリックス中に、配位子と共有結合する基を有するクロスリンカーを含ませても良いことが記載されている。また、特許文献3には、ナノ結晶粒子の表面を互いに異なる二種の界面活性剤で置換することが開示されている。しかしながら、配位子の交換は、一般に量子ドットの発光効率の低下をもたらすことが知られており(例えば、特表2011−514879号公報に記載されている。)、高輝度の表示装置を実現する上では好ましくない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、親水性を有する重合性化合物に対する量子ドットの分散安定性が改善され、輝度が高く、かつ外周領域における輝度低下が抑制された表示装置を得ることが可能な重合性組成物を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、輝度が高く、かつ外周領域における輝度低下が抑制された波長変換部材、バックライトユニット及び液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明の重合性組成物は、表面に配位子が配位した量子ドット、重合性化合物、および分散剤を含有する重合性組成物であって、
配位子は、炭素数が6以上の飽和炭化水素鎖と、配位性基とを有する分子であり、
重合性化合物のLogP値は、3.0以下であり、
分散剤は、分子中に非極性部位および極性部位を有し、非極性部位は、炭素数が6以上の飽和炭化水素鎖、芳香族環、および飽和脂肪族環から選択される少なくとも1種であるものである。
量子ドットは、600nm〜680nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット、520nm〜560nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット、および430nm〜480nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドットから選択される少なくとも一種であることが好ましい。
配位子は、分散剤によって覆われていることが好ましい。
ここで、「覆われている」とは、配位子と配位子の間に分散剤の非極性部位が入り込み、配位子を含む量子ドットと分散剤とが絡み合って、分散剤の極性部位が、量子ドットに対して配位子の外側に位置している状態を意味する。
配位性基は、アミノ基、ホスフィン基、またはホスフィンオキシド基であることが好ましい。
極性部位は、アンモニウムイオン、酸無水物、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、カルボキシ基、アルデヒド基、ホスフェート基、スルホ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、アミド結合およびエチレンオキシド鎖から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
重合性化合物は、エポキシ基を有する化合物、および(メタ)アクリレート化合物から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
重合性化合物は、脂環式エポキシ化合物であることが好ましい。
重合性化合物は、単官能(メタ)アクリレート化合物であることが好ましい。
本発明の重合性組成物は、さらに光重合開始剤を含むものであってもよい。
本発明の波長変換部材は、本発明の重合性組成物を硬化させてなる波長変換層を有することが好ましい。
波長変換層は、重合性組成物を光照射により硬化させてなるものが好ましい。
本発明の波長変換部材は、さらに、酸素透過度が1.00cm/(m・day・atm)以下であるバリアフィルムを有し、波長変換層の2つの主表面の少なくとも一方がバリアフィルムに接していることが好ましい。
ここで、酸素透過率は、測定温度23℃、相対湿度90%RHの条件下における測定値を意味する。なお、1.00cm/(m・day・atm)は、SI単位系に換算すると、1.14×10−1fm/(s・Pa)である。
本発明の波長変換部材は、バリアフィルムを2つ有し、波長変換層の2つの主表面が、それぞれバリアフィルムに接していることが好ましい。
本発明のバックライトユニットは、少なくとも、本発明の波長変換部材と光源とを備える。
本発明の液晶表示装置は、少なくとも、本発明のバックライトユニットと液晶セルとを備える。
本発明の重合性組成物は、表面に配位子が配位した量子ドット、重合性化合物、および分散剤を含有する重合性組成物であって、配位子は、炭素数が6以上の飽和炭化水素鎖と、配位性基とを有する分子であり、重合性化合物のLogP値は、3.0以下であり、分散剤は、分子中に非極性部位および極性部位を有し、非極性部位は、炭素数が6以上の飽和炭化水素鎖、芳香族環、および飽和脂肪族環から選択される少なくとも1種である。かかる構成によれば、分散剤が分子中に非極性部位および極性部位を有することにより、表面が疎水性の飽和炭化水素鎖で覆われている量子ドットを、LogP値が3.0以下の親水性の重合性化合物中に、良好に分散させることができる。
本発明の一実施形態である波長変換部材を示す断面模式図である 波長変換部材の製造装置の一例を示す概略構成図である。 図2に示す製造装置の部分拡大図である。 本発明の一実施形態である波長変換部材を備えたバックライトユニットの概略構成断面図である。 本発明にかかる一実施形態のバックライトユニットを備えた液晶表示装置の概略構成断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、本明細書中、ピークの「半値幅」とは、ピーク高さ1/2でのピークの幅のことを言う。また、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基の一方または両方を意味する。また、430〜480nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を青色光と呼び、520〜560nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を緑色光と呼び、600〜680nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を赤色光と呼ぶ。
[重合性組成物]
本発明の重合性組成物は、表面に配位子が配位した量子ドット、重合性化合物、および分散剤を含有する重合性組成物であって、配位子は、炭素数が6以上の飽和炭化水素鎖と、配位性基とを有する分子であり、重合性化合物のLogP値は、3.0以下であり、分散剤は、分子中に非極性部位および極性部位を有し、非極性部位は、炭素数が6以上の飽和炭化水素鎖、芳香族環、および飽和脂肪族環から選択される少なくとも1種である。
以下、本発明の重合性組成物の詳細について説明する。
(量子ドット)
量子ドットとしては、コアーシェル型の半導体ナノ粒子が、耐久性を向上する観点から好ましい。コアとしては、II−VI族半導体ナノ粒子、III−V族半導体ナノ粒子、及び多元系半導体ナノ粒子等を用いることができる。具体的には、CdSe、CdTe、CdS、ZnS、ZnSe、ZnTe、InP、InAs、InGaP、CuInS等が挙げられるが、これらに限定されない。中でも、CdSe、CdTe、InP、InGaP、CuInSが、高効率で可視光を発光する観点から、好ましい。シェルとしては、CdS、ZnS、ZnO、GaAs、およびこれらの複合体を用いることができるが、これらに限定されない。
重合性組成物は、600nm〜680nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット、520nm〜560nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット、および430nm〜480nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドットから選択される少なくとも一種を含有させる。
量子ドットは、励起光により励起されて蛍光を発光する。重合性組成物は、量子ドットとして発光特性の異なる二種以上の量子ドットを含むことができ、本実施形態において、励起光として青色光を用いた場合には、量子ドットは、青色光Lにより励起されて蛍光(赤色光)Lを発光する量子ドットと、青色光Lにより励起されて蛍光(緑色光)Lを発光する量子ドットである。また、励起光として紫外光を用いた場合は、重合性組成物は、紫外光LUVにより励起されて蛍光(赤色光)Lを発光する量子ドットと、紫外光LUVにより励起されて蛍光(緑色光)Lを発光する量子ドットと、紫外光LUVにより励起されて蛍光(青色光)Lを発光する量子ドットを含むこともできる。
(配位子および配位性基)
量子ドットは、表面に配位子が配位している。配位子としては、分子中に炭素数が6以上の飽和炭化水素鎖と、配位性基とを有する分子を用いることができる。配位性基の例としては、アミノ基、カルボキシ基、メルカプト基、ホスフィン基、およびホスフィンオキシド基等を挙げることができるが、量子ドットの発光効率を向上させる観点から、アミノ基、ホスフィン基、およびホスフィンオキシド基が好ましい。配位子として具体的には、ヘキシルアミン、デシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、ミリスチルアミン、ラウリルアミン、トリオクチルホスフィン、トリオクチルホスフィンオキシド、オレイン酸、ステアリン酸、1−オクタンチオール等を上げることができるが、これらに限定されない。中でも、ヘキシルアミン、デシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン等の第1級アミン、またはトリオクチルホスフィンオキシドが、量子ドットの発光効率を向上させる観点から、好ましい。
配位子が配位した量子ドットは、例えば、J.Am.Chem.Soc.,115,pp8706−8715(1993)、または、J.Phys.Chem.,101,pp9463−9475(1997)に記載された方法によって合成することができる。また、市販のものを好適に用いることもできる。
配位子が配位した量子ドットは、重合性組成物に粒子の状態で添加してもよく、溶媒に分散した分散液の状態で添加してもよい。分散液の状態で添加することが量子ドットの粒子の凝集を抑制する観点から好ましい。ここで使用される溶媒は、特に限定されるものではない。量子ドットは、重合性組成物の全量100質量部に対して、例えば0.01〜10質量部、より好ましくは0.05質量部〜5質量部添加することができる。
(分散剤)
配位子は、分散剤によって覆われていることが好ましい。分散剤は、分子中に非極性部位および極性部位を有する化合物である。
非極性部位は、炭素数が6以上の飽和炭化水素鎖、芳香族環、および飽和脂肪族環から選択される少なくとも1種である。炭素数が6以上の芳香族環としてベンゼン環が好ましい。また、炭素数が6以上の飽和脂肪族環としてはシクロヘキサン環が好ましい。なかでも飽和炭化水素鎖がより好ましい。飽和炭化水素鎖とは、アルキル基、またはアルキレン基を意味する。また、アルキル基およびアルキレン基は直鎖であっても分岐していてもよい。
極性部位は、アンモニウムイオン、酸無水物、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、カルボキシ基、アルデヒド基、ホスフェート基、スルホ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、アミド結合およびエチレンオキシド鎖から選択される少なくとも1種であることが好ましい。なかでも、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、エステル結合、アミド結合およびエチレンオキシド鎖が好ましい。エチレンオキシド鎖とは、エチレンオキシドの少なくとも1つの水素原子が飽和炭素水素鎖で置換された構造を意味する。
アミノ基は、−NH、−NHR11および−NR1112を意味する。R11およびR12は、それぞれ炭素数6以上のアルキル基であることが好ましく、炭素数は、6以上30以下がより好ましく、6以上18以下がさらに好ましい。
分散剤としては下記一般式Aで表される化合物が好ましい。
maは、非極性部位と極性部位とを含む基であり、非極性部位としては、炭素数6以上のアルキル基またはアルキレン基が好ましい。極性部位としては、アミド結合が好ましい。Rmaは、−C(=O)NHRがより好ましい。Rは、炭素数6以上のアルキル基であることが好ましく、炭素数は、6以上30以下がより好ましく、6以上18以下がさらに好ましい。
na、およびZpaは、それぞれ極性部位を含む基である。極性部位は、アンモニウムイオン、酸無水物、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、カルボキシ基、アルデヒド基、ホスフェート基、スルホ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、アミド結合およびエチレンオキシド鎖から選択される少なくとも1種であることが好ましい。なかでも、カルボキシ基、エステル結合およびエチレンオキシド鎖がより好ましい。
また、ZnaおよびZpaの好ましい組み合わせは、Znaがカルボキシ基およびヒドロキシ基から選ばれる少なくとも1種を含む基であり、Zpaが、エステル結合、およびエチレンオキシド鎖から選ばれる少なくとも1種を含む基である。
ma、na、およびpaの比率を変えることにより、疎水性および親水性のバランスを調整することができ、それによって、重合性化合物への分散安定性を改善することができる。具体的には、ma:(na+pa)=1:9〜9:1であることが好ましく、5:5〜9:1がより好ましい。また、paは0であってもよい。
化合物Aとしては、たとえば下記化合物A1、A3、A4を挙げることができる。
maおよびnaの比率は、ma:na=5:5〜9:1が好ましい。Rは、炭素数が6以上の飽和炭化水素鎖、芳香族環、および飽和脂肪族環から選択される少なくとも1種であり、飽和炭化水素鎖がより好ましい。飽和炭化水素鎖としては、炭素数6以上のアルキル基であることが好ましく、炭素数6以上30以下のアルキル基がより好ましく、炭素数6以上18以下のアルキル基がさらに好ましい。
化合物Aは、重合性化合物と重合可能な官能基を有することもできる。たとえば、重合性化合物としてエポキシを用いる場合には、グリシジル基を有することも好ましい。具体的には、下記化合物A2を例として挙げることができる。
ma、na、およびpaの比率は、ma:(na+pa)=5:5〜9:1が好ましく、
na:pa=1:9〜9:1が好ましい。Rは、上記化合物A1におけるRと同義であり、好ましい範囲も同じである。
さらに、分散剤の具体例として下記化合物B1を挙げることもできる。
mbおよびnbの比率は、mb:nb=5:5〜9:1が好ましい。Rは、上記化合
物A1におけるRと同義であり、好ましい範囲も同じである。
さらに、分散剤の具体例として化合物Cを挙げることもできる。
さらに、分散剤の具体例として化合物Dを挙げることもできる。
nおよびmの比率は1:5〜1:20が好ましい。
さらに、分散剤の具体例として化合物Eを挙げることもできる。
分散剤の重量平均分子量Mwは、配位子が配位した量子ドットを良好に被覆する観点から、500以上20000以下が好ましく、1000以上5000以下がより好ましい。
ここで、重量平均分子量Mwとは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)による測定値をポリスチレン換算して求めた重量平均分子量をいう。GPC装置として、HLC−8120(東ソー製)を用い、カラムとして、TSK gel Multipore XL−M(東ソー製、7.8mmID(内径)×30.0cm)を用い、溶離液としてテトラヒドロフラン(THF)を用いて測定した値とする。
(重合性化合物)
重合性化合物は、LogP値が3.0以下である。LogP値は2.5以下であることが好ましく、2.0以下であることがより好ましい。LogP値は0.5以上であることが好ましいが、0.5未満であってもよい。LogP値が0.5以上であると、重合性化合物を含む重合性組成物に量子ドットを分散させることが容易になる傾向があるため、好ましい。
LogP値は親水性の指標であって、この値が小さいほど極性が高いことを意味する。一方、酸素は非極性分子である。LogP値が3.0以下の化合物は酸素と比べて極性が高いため、この化合物を多く含む(具体的には組成物全量100質量部に対して70質量部以上含む)重合性組成物から形成された波長変換層は、酸素との相溶性に乏しく酸素が侵入し難いと考えられる。このことが、先に記載したように切り出した後の波長変換層の端面や隣接層との界面端部からの酸素の侵入による量子ドットの発光効率低下を抑制することに寄与すると本発明者らは推察している。
本発明および本明細書中、LogP値とは、1−オクタノール/水の分配係数の対数値をいうものとする。LogP値は、フラグメント法、原子アプローチ法等を用いて計算により算出することができる。本明細書に記載のLogP値は、化合物の構造からCambridge Soft社製ChemBioDraw Ultra12.0を用いて計算されるLogP値である。
重合性化合物としては、LogP値が3.0以下であるエポキシ基を有する化合物、および(メタ)アクリレート化合物等を用いることができる。中でも、LogP値が3.0以下である単官能(メタ)アクリレート化合物、またはLogP値が3.0以下である脂環式エポキシ化合物が、硬化時の収縮を抑えることができるため、好ましい。さらに、波長変換層の酸素透過度を低減し、かつ硬化性を高める観点からは、LogP値が3.0以下である脂環式エポキシ化合物が特に好ましい。
−単官能(メタ)アクリレート化合物−
重合性化合物として使用可能な単官能(メタ)アクリレート化合物としては、アクリル酸およびメタクリル酸、それらの誘導体、より詳しくは、(メタ)アクリル酸の重合性不飽和結合((メタ)アクリロイル基)を分子内に1つ有するモノマーを挙げることができる。それらの具体例として以下に化合物を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アダマンタン骨格を有する(メタ)アクリレート誘導体などが挙げられる。なお、上記の(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸およびメタクリル酸の一方または両方を示すものとする。また、(メタ)アクリレートは、アクリレートおよびメタクリレートの一方または両方を示すものとする。
−脂環式エポキシ化合物−
重合性化合物は、脂環式エポキシ化合物であってもよい。脂環式エポキシ化合物は、少なくとも1つの脂環式エポキシ基を有する。ここで脂環式エポキシ基とは、エポキシ環と飽和炭化水素環との縮環を有する1価の置換基をいい、好ましくはエポキシ環とシクロアルカン環との縮環を有する1価の置換基である。より好ましい脂環式エポキシ化合物としては、エポキシ環とシクロヘキサン環が縮環した下記構造を1分子中に1つ以上有するものを挙げることができる。脂環式エポキシ化合物は、一種のみであってもよく、構造の異なる二種以上であってもよい。なお以下において、脂環式エポキシ化合物に関する含有量とは、構造の異なる二種以上の脂環式エポキシ化合物を用いる場合には、これらの合計含有量をいうものとする。この点は、他の成分についても、構造の異なる二種以上を用いる場合には同様とする。脂環式エポキシ化合物は、脂肪族エポキシ化合物と比べて光照射による硬化性が良好である。光硬化性に優れる重合性化合物を用いることは、生産性を向上させることに加え、光照射側と非照射側とで均一な物性を有する層を形成できる点でも有利である。これにより、波長変換層のカールの抑制や均一な品質の波長変換部材の提供も可能となる。なおエポキシ化合物は、一般に、光硬化時の硬化収縮が少ない傾向もある。この点は、変形が少なく平滑な波長変換層を形成するうえで有利である。
上記構造は、1分子中に2つ以上含まれていてもよく、好ましくは1分子中に1つまたは2つ含まれる。また、上記構造は、1つ以上の置換基を有していてもよい。置換基としては、アルキル基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アシル基、およびカルボキシル基等を挙げることができる。アルキル基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基を挙げることができる。アルコキシ基としては、例えば炭素数1〜6のアルコキシ基を挙げることができる。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、および臭素原子を挙げることができる。
重合性化合物として使用可能な脂環式エポキシ化合物としては、セロキサイド(登録商標)8000、セロキサイド(登録商標)2021P、およびセロキサイド(登録商標)2000(以上、(株)ダイセル製)等を挙げることができるが、これらに限定されない。中でも、LogP値が低く、波長変換層の酸素透過度をより低減する観点から、セロキサイド2021Pが特に好ましい。
重合性化合物の含有量は、重合性組成物全量に対して、50質量部以上であることが好ましい。より好ましくは、70質量部以上99質量部以下であり、85質量部以上98質量部以下がさらに好ましい。
(光重合開始剤)
光重合開始剤としては、BASF社から市販されているイルガキュア(Irgacure(登録商標))シリーズでは、例えば、イルガキュア290、イルガキュア651、イルガキュア754、イルガキュア184、イルガキュア2959、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア819などが挙げられる。また、ダロキュア(Darocure(登録商標))シリーズでは、例えば、ダロキュアTPO、ダロキュア1173などが挙げられる。また、ランベルティ(Lamberti)社から市販されているエザキュア(Esacure(登録商標))シリーズでは、例えば、エザキュアTZM、エザキュアTZT、エザキュアKTO46などが挙げられる。その他、公知のラジカル重合開始剤やカチオン重合開始剤を含んでいてもよい。例えば、特開2013−043382号公報の段落0037、特開2011−159924号公報の段落0040〜0042を参照できる。
光重合開始剤の含有量は、重合性組成物100質量部に対し、0.1〜10質量部が好ましく、より好ましくは0.2〜8質量部、さらに好ましくは0.2〜5質量部である。
(その他添加剤)
本発明の重合性組成物は、粘度調整剤、溶剤、シランカップリング剤等を含有してもよい。
−粘度調整剤−
重合性組成物は、必要に応じて粘度調整剤を含んでもよい。粘度調整剤を添加することによって、それらを所望の粘度に調整することが可能である。粘度調整剤は、粒径が5nm〜300nmであるフィラーであることが好ましい。また、粘度調整剤はチキソトロピー剤であってもよい。なお、本発明および本明細書中、チキソトロピー性とは、液状組成物において、せん断速度の増加に対して粘性を減じる性質を指し、チキソトロピー剤とは、それを液状組成物に含ませることによって、組成物にチキソトロピー性を付与する機能を有する素材のことを指す。チキソトロピー剤の具体例としては、ヒュームドシリカ、アルミナ、窒化珪素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、タルク、雲母、長石、カオリナイト(カオリンクレー)、パイロフィライト(ろう石クレー)、セリサイト(絹雲母)、ベントナイト、スメクタイト・バーミキュライト類(モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイトなど)、有機ベントナイト、有機スメクタイト等が挙げられる。
−溶剤−
重合性組成物は、必要に応じて溶剤を含んでもよい。溶剤には、有機溶剤が好ましく用いられる。有機溶剤の例には、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン、トルエン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)等が挙げられる。
この場合に使用される溶剤の種類及び添加量は、特に限定されない。添加量は、重合性組成物の粘度を最適化する観点から、重合性組成物100質量部に対して50〜500質量部とすることが好ましい。
−シランカップリング剤−
組成物は、更に、シランカップリング剤を含むことができる、シランカップリング剤を含む重合性組成物から形成される波長変換層は、シランカップリング剤により隣接する層との密着性が強固なものとなるため、より一層優れた耐光性を示すことができる。これは主に、波長変換層に含まれるシランカップリング剤が、加水分解反応や縮合反応により、隣接する層の表面や当該層の構成成分と共有結合を形成することによるものである。このとき、隣接する層として後述の無機層を設けることも好ましい。また、シランカップリング剤がラジカル重合性基等の反応性官能基を有する場合、波長変換層を構成するモノマー成分と架橋構造を形成することも、波長変換層と隣接する層との密着性向上に寄与し得る。なお本明細書において、波長変換層に含まれるシランカップリング剤とは、上記のような反応後の形態のシランカップリング剤も含む意味で用いるものとする。
シランカップリング剤としては、公知のシランカップリング剤を、何ら制限なく使用することができる。密着性の観点から好ましいシランカップリング剤としては、特開2013−43382号公報に記載の一般式(1)で表されるシランカップリング剤を挙げることができる。詳細については、特開2013−43382号公報の段落0011〜0016の記載を参照できる。シランカップリング剤等の添加剤の使用量は特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。
重合性組成物の調製方法は特に制限されず、一般的な重合性組成物の調製手順により実施すればよい。
次に、図面を参照して、本発明の一実施形態である波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニットについて説明する。図1は、本実施形態の波長変換部材の概略構成断面図である。
[波長変換部材]
本実施形態の波長変換部材1Dは、図1に示すように、重合性組成物を硬化させてなる波長変換層30と波長変換層30の両主面に配置されたバリアフィルム10,20とを備える。ここで、「主表面」とは、波長変換部材を、後述する液晶表示装置に用いた場合の視認側又はバックライト側に配置される波長変換層の表面(おもて面、裏面)をいう。他の層や部材についての主表面も、同様である。バリアフィルム10,20は、それぞれ、波長変換層30側から、それぞれバリア層12,22、および支持体11,21を備える。以下、波長変換層30、バリアフィルム10,20、支持体11,21、およびバリア層12,22の詳細について説明する。
(波長変換層)
波長変換層30は、図1に示すように、有機マトリックス30P中に青色光Lにより励起されて蛍光(赤色光)Lを発光する量子ドット30A、および青色光Lにより励起されて蛍光(緑色光)Lを発光する量子ドット30Bが分散されてなる。なお、図1において量子ドット30A,30Bは、視認しやすくするために大きく記載してあるが、実際は、例えば、波長変換層30の厚み50〜100μmに対し、量子ドットの直径は2〜7nmの範囲である。
量子ドット30A,30Bの表面には、配位子が配位している。波長変換層30は、配位子が配位した量子ドット30A,30Bと重合性化合物とを含む本発明の重合性組成物を、光照射または熱によって硬化させてなるものである。波長変換層は、光照射によって硬化されてなる層であることが、生産性および均一な物性を有する層を形成することができるためより好ましい。有機マトリックス30Pは、重合性化合物が硬化されてなるものである。
波長変換層30の厚みは、好ましくは1〜500μmの範囲であり、より好ましくは10〜250μmの範囲であり、さらに好ましくは30〜150μmの範囲である。厚みが1μm以上であると、高い波長変換効果が得られるため、好ましい。また、厚みが500μm以下であると、バックライトユニットに組み込んだ場合に、バックライトユニットを薄くすることができるため、好ましい。
上記実施態様では、光源として青色光を用いた態様について説明したが、波長変換層30は、有機マトリックス30P中に紫外光LUVにより励起されて蛍光(赤色光)Lを発光する量子ドット30Aと、紫外光LUVにより励起されて蛍光(緑色光)Lを発光する量子ドット30Bと、紫外光LUVにより励起されて蛍光(青色光)Lを発光する量子ドット30C(不図示)とが分散されてなるものであってもよい。波長変換層の形状は特に限定されるものではなく、任意の形状とすることができる。
(バリアフィルム)
バリアフィルム10,20は、酸素を遮断するガスバリア機能を有するフィルムである。本実施形態では、支持体11,21上にバリア層12,22をそれぞれ備える。支持体11,21の存在により、波長変換部材1Dの強度が向上され、且つ、容易に各層を製膜することができる。
なお、本実施形態では、バリア層12,22が支持体11,21により支持されてなるバリアフィルム10,20について示したが、バリア層12,22は支持体11,21に支持されていなくてもよい。また、本実施形態では、波長変換層30の両主面にバリア層12,22が隣接して備えられている波長変換部材について示したが、支持体11,21がバリア性を充分有している場合は、支持体11,21のみでバリア層を形成してもよい。
また、バリアフィルム10,20は、本実施形態のように、波長変換部材中に2つ含まれる態様が好ましいが、1つだけ含まれる態様であってもよい。
バリアフィルム10,20は、可視光領域における全光線透過率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。可視光領域とは、380〜780nmの波長領域をいうものとし、全光線透過率とは、可視光領域にわたる光透過率の平均値を示す。
バリアフィルム10,20の酸素透過率は1.00cm/(m・day・atm)以下であることが好ましい。ここで、上記酸素透過率は、測定温度23℃、相対湿度90%の条件下で、酸素ガス透過率測定装置(商品名「OX−TRAN 2/20」,MOCON社製)を用いて測定した値である。バリアフィルム10,20の酸素透過率は、より好ましくは、0.10cm/(m・day・atm)以下、さらに好ましくは、0.01cm/(m・day・atm)以下である。
(支持体)
波長変換部材1Dにおいて、波長変換層30は、少なくとも一方の主表面が支持体11又は21によって支持されている。波長変換層30は、本実施形態のように、波長変換層30の表裏の主表面を支持体11及び21によって支持されていることが好ましい。
支持体11,21の平均膜厚は、波長変換部材の耐衝撃性等の観点から、10μm以上500μm以下であることが好ましく、20μm以上400μm以下であることがより好ましく、30μm以上300μm以下であることが好ましい。波長変換層30に含まれる量子ドット30A,30Bの濃度を低減した場合や、波長変換層30の厚みを低減した場合のように、光の再帰反射を増加させる態様では、波長450nmの光の吸収率がより低いことが好ましいため、輝度低下を抑制する観点から、支持体11,21の平均膜厚は、40μm以下であることが好ましく、25μm以下であることがさらに好ましい。
波長変換層30に含まれる量子ドット30A,30Bの濃度をより低減させる、あるいは波長変換層30の厚みをより低減させるには、LCDの表示色を維持するために後述するバックライトユニットの再帰反射性部材に、プリズムシートを複数枚設ける等、光の再帰反射を増加させる手段を設けて更に励起光が波長変換層を通過する回数を増加させる必要がある。従って、支持体は可視光に対して透明である透明支持体であることが好ましい。
ここで可視光に対して透明とは、可視光領域における光線透過率が、80%以上、好ましくは85%以上であることをいう。透明の尺度として用いられる光線透過率は、JIS−K7105に記載された方法、すなわち積分球式光線透過率測定装置を用いて全光線透過率及び散乱光量を測定し、全光線透過率から拡散透過率を引いて算出することができる。支持体については、特開2007−290369号公報の段落0046〜0052、特開2005−096108号公報の段落0040〜0055を参照できる。
また、支持体11,21は、波長589nmにおける面内リターデーションRe(589)が1000nm以下であることが好ましい。500nm以下であることがより好ましく、200nm以下であることがさらに好ましい。
波長変換部材1Dを作製した後、異物や欠陥の有無を検査する際、2枚の偏光板を消光位に配置し、その間に波長変換部材を差し込んで観察することで、異物や欠陥を見つけやすい。支持体のRe(589)が上記範囲であると、偏光板を用いた検査の際に、異物や欠陥をより見つけやすくなるため、好ましい。
ここで、Re(589)はKOBRA−21ADH、又はKOBRA WR(王子計測機器(株)製)において、波長589nmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルタをマニュアルで交換するか、又は測定値をプログラム等で変換して測定することができる。
支持体11,21としては、酸素及び水分に対するバリア性を有する支持体が好ましい。かかる支持体としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、環状オレフィン構造を有するポリマーからなるフィルム、及びポリスチレンフィルム等が、好ましい例として挙げられる。
(バリア層)
バリア層12,22は、支持体11,21側から順に、それぞれ有機層12a,22aと、無機層12b,22bと、を備えてなる。有機層12a,22aは、無機層12b,22bと波長変換層30との間に設けられていてもよい。
バリア層12,22は、支持体11,21の表面に成膜されることにより形成される。従って、支持体11,21と、その上に設けられたバリア層12,22とでバリアフィルム10,20を構成している。バリア層12,22を設ける場合は、支持体は高い耐熱性を有していることが好ましい。波長変換部材1Dにおいて、波長変換層30に隣接しているバリアフィルム10,20中の層は、無機層でも有機層でもよく、特に限定されない。
バリア層12,22は、複数の層により構成されてなる方がより一層バリア性を高めることができるため、耐光性向上の観点からは好ましいが、層数が増えるほど、波長変換部材の光透過率は低下する傾向があるため、良好な光透過率とバリア性とを考慮して設計されることが好ましい。
−無機層−
無機層とは、無機材料を主成分とする層であり、無機材料が50質量%以上、更には80質量%以上、特に90質量%以上を占める層が好ましく、無機材料のみから形成される層が最も好ましい。バリア層12,22に好適な無機層12b,22bとしては、特に限定されず、金属、無機酸化物、窒化物、酸化窒化物等の各種無機化合物を用いることができる。無機材料を構成する元素としては、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、チタン、スズ、インジウム及びセリウムが好ましく、これらを一種又は二種以上含んでいてもよい。無機化合物の具体例としては、酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化スズ、酸化インジウム合金、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化チタンを挙げることができる。また、無機層として、金属膜、例えば、アルミニウム膜、銀膜、錫膜、クロム膜、ニッケル膜、チタン膜を設けてもよい。
上記の材料の中でも、ケイ素酸化物、ケイ素窒化物、ケイ素酸化窒化物、ケイ素炭化物、又はアルミニウム酸化物を含む無機層が特に好ましい。これらの材料からなる無機層は、有機層との密着性が良好であることから、無機層にピンホールがある場合でも、有機層がピンホールを効果的に埋めることができ、バリア性をより一層高くすることができる。
また、バリア層における光の吸収を抑制する観点からは、窒化ケイ素がもっとも好ましい。
無機層の形成方法としては、特に限定されず、例えば成膜材料を蒸発ないし飛散させ被蒸着面に堆積させることができる各種成膜方法を用いることができる。
無機層の形成方法の例としては、無機酸化物、無機窒化物、無機酸化窒化物、金属等の無機材料を、加熱して蒸着させる真空蒸着法;無機材料を原料として用い、酸素ガスを導入することにより酸化させて蒸着させる酸化反応蒸着法;無機材料をターゲット原料として用い、アルゴンガス、酸素ガスを導入して、スパッタリングすることにより蒸着させるスパッタリング法;無機材料にプラズマガンで発生させたプラズマビームにより加熱させて蒸着させるイオンプレーティング法等の物理気相成長法(Physical VaporDeposition法、PVD法)、酸化ケイ素の蒸着膜を成膜させる場合は、有機ケイ素化合物を原料とするプラズマ化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition、CVD法)等が挙げられる。
無機層の厚さは、1nm〜500nmであればよく、5nm〜300nmであることが好ましく、特に10nm〜150nmであることがより好ましい。隣接無機層の膜厚が、上述した範囲内であることにより、良好なバリア性を実現しつつ、無機層における光の吸収を抑制することができ、光透過率がより高い波長変換部材を提供することができるからである。
−有機層−
有機層とは、有機材料を主成分とする層であって、好ましくは有機材料が50質量%以上、更には80質量%以上、特に90質量%以上を占める層である。有機層としては、特開2007−290369号公報の段落0020〜0042、特開2005−096108号公報の段落0074〜0105を参照できる。なお有機層は、カルドポリマーを含むことが好ましい。これにより、有機層と隣接する層との密着性、特に、無機層とも密着性が良好になり、より一層優れたバリア性を実現することができるからである。カルドポリマーの詳細については、上述の特開2005−096108号公報の段落0085〜0095を参照できる。有機層の膜厚は、0.05μm〜10μmの範囲内であることが好ましく、中でも0.5〜10μmの範囲内であることが好ましい。有機層がウェットコーティング法により形成される場合には、有機層の膜厚は、0.5〜10μmの範囲内、中でも1μm〜5μmの範囲内であることが好ましい。また、ドライコーティング法により形成される場合には、0.05μm〜5μmの範囲内、中でも0.05μm〜1μmの範囲内であることが好ましい。ウェットコーティング法又はドライコーティング法により形成される有機層の膜厚が上述した範囲内であることにより、無機層との密着性をより良好なものとすることができるからである。
無機層および有機層のその他詳細については、上述の特開2007−290369号公報、特開2005−096108号公報、更にUS2012/0113672A1の記載を参照できる。
波長変換部材1Dにおいて、波長変換層、無機層、有機層、支持体は、この順に積層されていてもよく、無機層と有機層との間、二層の有機層の間、又は二層の無機層の間に、支持体を配して積層されていてもよい。
(凹凸付与層)
バリアフィルム10は、波長変換層30側の面と反対側の面に、凹凸構造を付与する凹凸付与層13を備えていることが好ましい。バリアフィルム10が凹凸付与層13を有していると、バリアフィルムのブロッキング性、滑り性を改良することができるため、好ましい。凹凸付与層は粒子を含有する層であることが好ましい。粒子としては、シリカ、アルミナ、酸化金属等の無機粒子、あるいは架橋高分子粒子等の有機粒子等が挙げられる。また、凹凸付与層は、バリアフィルムの波長変換層とは反対側の表面に設けられることが好ましいが、両面に設けられていてもよい。
波長変換部材1Dは、量子ドットの蛍光を効率よく外部に取り出すために光散乱機能を有することができる。光散乱機能は、波長変換層30内部に設けてもよいし、光散乱層として光散乱機能を有する層を別途設けてもよい。光散乱層は、バリア層22の波長変換層30側の面に設けられていてもよいし、支持体の波長変換層とは反対側の面に設けられていてもよい。上記凹凸付与層を設ける場合は、凹凸付与層を、光散乱層と兼用できる層とすることが好ましい。
<波長変換部材の製造方法>
次に、波長変換層30の両面に、支持体11,21上にバリア層12,22を備えたバリアフィルム10,20を有する態様の波長変換部材1Dの製造方法の一例を説明する。
本実施形態において、波長変換層30は、調製した重合性組成物をバリアフィルム10,20の表面に塗布した後に光照射、又は加熱により硬化させ、形成することができる。塗布方法としてはカーテンコーティング法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、印刷コーティング法、スプレーコーティング法、スロットコーティング法、ロールコーティング法、スライドコーティング法、ブレードコーティング法、グラビアコーティング法、ワイヤーバー法等の公知の塗布方法が挙げられる。
硬化条件は、使用する重合性化合物の種類や重合性組成物の組成に応じて、適宜設定することができる。また、重合性組成物が溶媒を含む組成物である場合には、硬化を行う前に、溶媒除去のために乾燥処理を施してもよい。
重合性組成物の硬化は、重合性組成物を2枚の支持体間に挟持した状態で行ってもよい。硬化処理を含む波長変換部材の製造工程の一態様を、図2および図3を参照して以下に説明する。ただし、本発明は、下記態様に限定されるものではない。
図2は、波長変換部材1Dの製造装置の一例の概略構成図であり、図3は、図2に示す製造装置の部分拡大図である。
本実施態様の製造装置は、図示しない送出機と、第一のバリアフィルム10(以下、「第一のフィルム10」ともいう。)上に重合性組成物を塗布して塗膜30Mを形成する塗布部120と、塗膜30M上に第二のバリアフィルム20(以下、「第二のフィルム20」ともいう。)を貼り合わせて、塗膜30Mを第1のバリアフィルム10と第2のバリアフィルム20とで挟持するラミネート部130と、塗膜30Mを硬化する硬化部160と、図示しない巻き取り機とを備える。
図2および図3に示す製造装置を用いる波長変換部材の製造工程は、連続搬送される第一のバリアフィルム10の表面に重合性組成物を塗布し塗膜を形成する工程と、塗膜の上に、連続搬送される第二のバリアフィルム20をラミネートし(重ねあわせ)、第一のフィルム10と第二のフィルム20とで塗膜を挟持する工程と、第一のフィルム10と第二のフィルム20とで塗膜を挟持した状態で、第一のフィルム10と第二のフィルム20の何れかをバックアップローラに巻きかけて、連続搬送しながら光照射し、塗膜を重合硬化させて波長変換層(硬化層)を形成する工程とを少なくとも含む。本実施形態では、第一のフィルム10、第二のフィルム20の双方に、酸素や水分に対するバリア性を有するバリアフィルムを用いている。かかる態様とすることにより、波長変換層の両面がバリアフィルムにより保護された波長変換部材1Dを得ることができる。片面がバリアフィルムにより保護された波長変換部材としてもよく、その場合は、バリアフィルム側を外気に近い側として用いることが好ましい。
より詳しくは、まず、図示しない送出機から第一のフィルム10が塗布部120へと連続搬送される。送出機から、例えば、第一のフィルム10が1〜50m/分の搬送速度で送出される。但し、この搬送速度に限定されない。送出される際、例えば、第一のフィルム10には、20〜150N/mの張力、好ましくは30〜100N/mの張力が加えられる。
塗布部120では、連続搬送される第一のフィルム10の表面に重合性組成物(以下、「塗布液」とも記載する。)が塗布され、塗膜30M(図3参照)が形成される。塗布部120では、例えば、ダイコーター124と、ダイコーター124に対向配置されたバックアップローラ126とが設置されている。第一のフィルム10の塗膜30Mの形成される表面と反対の表面をバックアップローラ126に巻きかけて、連続搬送される第一のフィルム10の表面にダイコーター124の吐出口から塗布液が塗布され、塗膜30Mが形成される。ここで塗膜30Mとは、第一のフィルム10上に塗布された硬化前の重合性組成物をいう。
本実施形態では、塗布部120における塗布装置としてエクストルージョンコーティング法を適用したダイコーター124を示したが、これに限定されない。例えば、カーテンコーティング法、ロッドコーティング法又はロールコーティング法等、種々の方法を適用した塗布装置を用いることができる。
塗布部120を通過し、その上に塗膜30Mが形成された第一のフィルム10は、ラミネート部130に連続搬送される。ラミネート部130では、塗膜30Mの上に、連続搬送される第二のフィルム20がラミネートされ、第一のフィルム10と第二のフィルム20とで塗膜30Mが挟持される。
ラミネート部130には、ラミネートローラ132と、ラミネートローラ132を囲う加熱チャンバー134とが設置されている。加熱チャンバー134には第一のフィルム10を通過させるための開口部136、及び第二のフィルム20を通過させるための開口部138が設けられている。
ラミネートローラ132に対向する位置には、バックアップローラ162が配置されている。塗膜30Mの形成された第一のフィルム10は、塗膜30Mの形成面と反対の表面がバックアップローラ162に巻きかけられ、ラミネート位置Pへと連続搬送される。ラミネート位置Pは第二のフィルム20と塗膜30Mとの接触が開始する位置を意味する。第一のフィルム10はラミネート位置Pに到達する前にバックアップローラ162に巻きかけられることが好ましい。仮に第一のフィルム10にシワが発生した場合でも、バックアップローラ162によりシワがラミネート位置Pに達するまでに矯正され、除去できるからである。したがって、第一のフィルム10がバックアップローラ162に巻きかけられた位置(接触位置)と、ラミネート位置Pまでの距離L1は長いことが好ましく、例えば、30mm以上が好ましく、その上限値は、通常、バックアップローラ162の直径とパスラインとにより決定される。
本実施の形態では硬化部160で使用されるバックアップローラ162とラミネートローラ132とにより第二のフィルム20のラミネートが行われる。即ち、硬化部160で使用されるバックアップローラ162が、ラミネート部130で使用するローラとして兼用される。ただし、上記形態に限定されるものではなく、ラミネート部130に、バックアップローラ162と別に、ラミネート用のローラを設置し、バックアップローラ162を兼用しないようにすることもできる。
硬化部160で使用されるバックアップローラ162をラミネート部130で使用することで、ローラの数を減らすことができる。また、バックアップローラ162は、第一のフィルム10に対するヒートローラとしても使用できる。
図示しない送出機から送出された第二のフィルム20は、ラミネートローラ132に巻きかけられ、ラミネートローラ132とバックアップローラ162との間に連続搬送される。第二のフィルム20は、ラミネート位置Pで、第一のフィルム10に形成された塗膜30Mの上にラミネートされる。これにより、第一のフィルム10と第二のフィルム20とにより塗膜30Mが挟持される。ラミネートとは、第二のフィルム20を塗膜30Mの上に重ねあわせ、積層することをいう。
ラミネートローラ132とバックアップローラ162との距離L2は、第一のフィルム10と、塗膜30Mを重合硬化させた波長変換層(硬化層)30と、第二のフィルム20と、の合計厚みの値以上であることが好ましい。また、L2は第一のフィルム10と塗膜30Mと第二のフィルム20との合計厚みに5mmを加えた長さ以下であることが好ましい。距離L2を合計厚みに5mmを加えた長さ以下にすることより、第二のフィルム20と塗膜30Mとの間に泡が侵入することを防止することができる。ここでラミネートローラ132とバックアップローラ162との距離L2とは、ラミネートローラ132の外周面とバックアップローラ162の外周面との最短距離をいう。
ラミネートローラ132とバックアップローラ162の回転精度は、ラジアル振れで0.05mm以下、好ましくは0.01mm以下である。ラジアル振れが小さいほど、塗膜30Mの厚み分布を小さくすることができる。
また、第一のフィルム10と第二のフィルム20とで塗膜30Mを挟持した後の熱変形を抑制するため、硬化部160のバックアップローラ162の温度と第一のフィルム10の温度との差、及びバックアップローラ162の温度と第二のフィルム20の温度との差は30℃以下であることが好ましく、より好ましくは15℃以下、最も好ましくは同じである。
バックアップローラ162の温度との差を小さくするため、加熱チャンバー134が設けられている場合には、第一のフィルム10、及び第二のフィルム20を加熱チャンバー134内で加熱することが好ましい。例えば、加熱チャンバー134には、図示しない熱風発生装置により熱風が供給され、第一のフィルム10、及び第二のフィルム20を加熱することができる。
第一のフィルム10が、温度調整されたバックアップローラ162に巻きかけられることにより、バックアップローラ162によって第一のフィルム10を加熱してもよい。
一方、第二のフィルム20については、ラミネートローラ132をヒートローラとすることにより、第二のフィルム20をラミネートローラ132で加熱することができる。ただし、加熱チャンバー134、及びヒートローラは必須ではなく、必要に応じで設けることができる。
次に、第一のフィルム10と第二のフィルム20とにより塗膜30Mが挟持された状態で、硬化部160に連続搬送される。図面に示す態様では、硬化部160における硬化は光照射により行われるが、重合性組成物に含まれる重合性化合物が加熱により重合するものである場合には、温風の吹き付け等の加熱により、硬化を行うことができる。
バックアップローラ162と、バックアップローラ162に対向する位置には、光照射装置164が設けられている。バックアップローラ162と光照射装置164と間を、塗膜30Mを挟持した第一のフィルム10と第二のフィルム20とが連続搬送される。光照射装置により照射される光は、重合性組成物に含まれる光重合性化合物の種類に応じて決定すればよく、一例としては、紫外線が挙げられる。ここで紫外線とは、波長280〜400nmの光をいうものとする。紫外線を発生する光源として、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。光照射量は塗膜の重合硬化を進行させ得る範囲に設定すればよく、例えば、一例として100〜10000mJ/cmの照射量の紫外線を塗膜30Mに向けて照射することができる。
硬化部160では、第一のフィルム10と第二のフィルム20とにより塗膜30Mを挟持した状態で、第一のフィルム10をバックアップローラ162に巻きかけて、連続搬送しながら光照射装置164から光照射を行い、塗膜30Mを硬化させて波長変換層30を形成することができる。
本実施の形態では、第一のフィルム10側をバックアップローラ162に巻きかけて、連続搬送したが、第二のフィルム20をバックアップローラ162に巻きかけて、連続搬送させることもできる。
バックアップローラ162に巻きかけるとは、第一のフィルム10及び第二のフィルム20の何れかが、あるラップ角でバックアップローラ162の表面に接触している状態をいう。したがって、連続搬送される間、第一のフィルム10及び第二のフィルム20はバックアップローラ162の回転と同期して移動する。バックアップローラ162へ巻きかけは、少なくとも紫外線が照射されている間であればよい。
バックアップローラ162は、円柱状の形状の本体と、本体の両端部に配置された回転軸とを備えている。バックアップローラ162の本体は、例えば、φ200〜1000mmの直径を有している。バックアップローラ162の直径φについて制限はない。積層フィルムのカール変形と、設備コストと、回転精度とを考慮すると直径φ300〜500mmであることが好ましい。バックアップローラ162の本体に温度調節器を取り付けることにより、バックアップローラ162の温度を調整することができる。
バックアップローラ162の温度は、光照射時の発熱と、塗膜30Mの硬化効率と、第一のフィルム10と第二のフィルム20のバックアップローラ162上でのシワ変形の発生を考慮して、決定することができる。バックアップローラ162は、例えば、10〜95℃の温度範囲に設定することが好ましく、15〜85℃であることがより好ましい。ここでローラに関する温度とは、ローラの表面温度をいうものとする。
ラミネート位置Pと光照射装置164との距離L3は、例えば30mm以上とすることができる。
光照射により塗膜30Mは硬化されて波長変換層30となり、第一のフィルム10と波長変換層30と第二のフィルム20とを含む波長変換部材1Dが製造される。波長変換部材1Dは、剥離ローラ180によりバックアップローラ162から剥離される。波長変換部材1Dは、図示しない巻き取り機に連続搬送され、次いで巻き取り機により波長変換部材1Dはロール状に巻き取られる。
[バックライトユニット]
次に、本発明の波長変換部材を備えたバックライトユニットについて説明する。図4は、バックライトユニットを示す概略構成断面図である。
図4に示されるように、本発明のバックライトユニット2は、一次光(青色光L)を出射する光源1Aと光源1Aから出射された一次光を導光させて出射させる導光板1Bとからなる面状光源1Cと、面状光源1C上に備えられてなる波長変換部材1Dと、波長変換部材1Dを挟んで面状光源1Cと対向配置される再帰反射性部材2Bと、面状光源1Cを挟んで波長変換部材1Dと対向配置される反射板2Aとを備えており、波長変換部材1Dは、面状光源1Cから出射された一次光Lの少なくとも一部を励起光として、蛍光を発光し、この蛍光からなる二次光(緑色光L,赤色光L)及び波長変換部材1Dを透過した一次光Lを出射するものである。L、L、およびLにより、再帰反射性部材2Bの表面から白色光Lwを出射する。
波長変換部材1Dの形状は特に限定されるものではなく、シート状、バー状等の任意の形状であることができる。
図4において、波長変換部材1Dから出射されたL、LG、およびLは、再帰反射性部材2Bに入射し、入射した各光は、再帰反射性部材2Bと反射板2Aとの間で反射を繰り返し、何度も波長変換部材1Dを通過する。その結果、波長変換部材1Dでは充分な量の励起光(青色光L)が、赤色光Lを発光する量子ドット30A、緑色光L発光する量子ドット30Bによって吸収され、必要な量の蛍光(緑色光L,赤色光L)が発光し、再帰反射性部材2Bから白色光Lが具現化されて出射される。
励起光として紫外光を用いた場合は、図1における量子ドット30A、30B、及び、図示しない30Cを含む波長変換層30に励起光として紫外光を入射させることにより、量子ドット30Aにより発光される赤色光、量子ドット30Bにより発光される緑色光、及び量子ドット30Cにより発光される青色光により、白色光を具現化することができる。
高輝度かつ高い色再現性の実現の観点からは、バックライトユニットとして、多波長光源化されたものを用いることが好ましい。例えば、430〜480nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する青色光と、520〜560nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する緑色光と、600〜680nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する赤色光とを発光することが好ましい。
さらなる輝度および色再現性の向上の観点から、バックライトユニットが発光する青色光の波長帯域は、440〜460nmであることがより好ましい。
同様の観点から、バックライトユニットが発光する緑色光の波長帯域は、520〜545nmであることがより好ましい。
また、同様の観点から、バックライトユニットが発光する赤色光の波長帯域は、610〜640nmであることがより好ましい。
また同様の観点から、バックライトユニットが発光する青色光、緑色光および赤色光の各発光強度の半値幅は、いずれも80nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、40nm以下であることがさらに好ましく、30nm以下であることが一層好ましい。これらの中でも、青色光の各発光強度の半値幅が25nm以下であることが、特に好ましい。
光源1Aとしては、430nm〜480nmの波長帯域に発光中心波長を有する青色光を発光するもの、又は、紫外光を発光するものが挙げられる。光源1Aとしては、発光ダイオードやレーザー光源等を使用することができる。
面状光源1Cは、図4に示すように、光源1Aと光源1Aから出射された一次光を導光させて出射させる導光板1Bとからなる光源であっても良いし、光源1Aが波長変換部材1Dと平行な平面状に並べて配置され、導光板1Bに替えて拡散板を備えた光源であっても良い。前者の光源は一般にエッジライト方式、後者の光源は一般に直下型方式と呼ばれている。
バックライトユニットの構成としては、図4では、導光板や反射板などを構成部材とするエッジライト方式について説明したが、直下型方式であっても構わない。導光板としては、公知のものを何ら制限なく使用することができる。
なお、本実施形態では、光源として面状光源を用いた場合を例に説明したが、光源としては面状光源以外の光源も使用することができる。
青色光を発光する光源を用いる場合、波長変換層には、少なくとも、励起光により励起され赤色光を発光する量子ドット30Aと、緑色光を発光する量子ドット30Bが含まれることが好ましい。これにより、光源から発光され波長変換部材を透過した青色光と、波長変換部材から発光される赤色光および緑色光により、白色光を具現化することができる。
または他の態様では、光源として、300nm〜430nmの波長帯域に発光中心波長を有する紫外光を発光するもの(紫外光源)、例えば、紫外線発光ダイオードを用いることができる。この場合、波長変換層には、量子ドット30A,30Bとともに、励起光により励起され青色光を発光する量子ドット30Cが含まれることが好ましい。これにより、波長変換部材から発光される赤色光、緑色光および青色光により、白色光を具現化することができる。
また他の態様では、発光ダイオードに替えてレーザー光源を使用することもできる。
また、反射板2Aとしては、特に制限は無く、公知のものを用いることができ、特許3416302号、特許3363565号、特許4091978号、特許3448626号などに記載されており、これらの公報の内容は本発明に組み込まれる。
再帰反射性部材2Bは、公知の拡散板や拡散シート、プリズムシート(例えば、住友スリーエム社製BEFシリーズなど)、反射型偏光フィルム(例えば、住友スリーエム社製DBEFシリーズなど)等から構成されていてもよい。再帰反射性部材2Bの構成については、特許3416302号、特許3363565号、特許4091978号、特許3448626号などに記載されており、これらの公報の内容は本発明に組み込まれる。
[液晶表示装置]
上述のバックライトユニット2は液晶表示装置に応用することができる。図5に、本発明の液晶表示装置の概略構成断面図を示す。
図5に示されるように、液晶表示装置4は、上記実施形態のバックライトユニット2とバックライトユニット2における再帰反射性部材2B側に対向配置された液晶セルユニット3とを備えてなる。液晶セルユニット3は、液晶セル31を偏光板32と33とで挟持した構成であり、偏光板32,33は、それぞれ、偏光子322、332の両主面を偏光板保護フィルム321と323、331と333で保護された構成としている。
液晶表示装置4を構成する液晶セル31、偏光板32、33及びその構成要素については特に限定はなく、公知の方法で作製されるものや市販品を、何ら制限なく用いることができる。また、各層の間に、接着層等の公知の中間層を設けることも、もちろん可能である。
液晶セル31の駆動モードについては特に制限はなく、ツイステットネマチック(TN)、スーパーツイステットネマチック(STN)、バーティカルアライメント(VA)、インプレインスイッチング(IPS)、オプティカリーコンペンセイテットベンドセル(OCB)等の種々のモードを利用することができる。液晶セルは、VAモード、OCBモード、IPSモード、又はTNモードであることが好ましいが、これらに限定されるものではない。VAモードの液晶表示装置の構成としては、特開2008−262161号公報の図2に示す構成が一例として挙げられる。ただし、液晶表示装置の具体的構成には特に制限はなく、公知の構成を採用することができる。
液晶表示装置4には、さらに必要に応じて光学補償を行う光学補償部材、接着層などの付随する機能層を有する。また、カラーフィルター基板、薄層トランジスタ基板、レンズフィルム、拡散シート、ハードコート層、反射防止層、低反射層、アンチグレア層等とともに又はそれに替えて、前方散乱層、プライマー層、帯電防止層、下塗り層等の表面層が配置されていてもよい。
バックライト側の偏光板32は、液晶セル31側の偏光板保護フィルム323として、位相差フィルムを有していてもよい。このような位相差フィルムとしては、公知のセルロースアシレートフィルム等を用いることができる。
バックライトユニット2及び液晶表示装置4は、上記本発明の重合反応率が高く、硬化性が良い波長変換層を備えるため、高輝度なバックライトユニット及び液晶表示装置となる。
以下に実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(バリアフィルム10の作製)
支持体としてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡社製、商品名「コスモシャイン(登録商標)A4300」、厚さ50μm)を用いて、支持体の片面側に以下の手順で有機層および無機層を順次形成した。
トリメチロールプロパントリアクリレート(ダイセル・オルネクス社製TMPTA)および光重合開始剤(ランベルティ社製、ESACURE KTO46)を用意し、質量比率として95:5となるように秤量し、これらをメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度15%の塗布液とした。この塗布液を、ダイコーターを用いてロールトウロールにて上記PETフィルム上に塗布し、50℃の乾燥ゾーンを3分間通過させた。その後、窒素雰囲気下で紫外線を照射(積算照射量約600mJ/cm)し、紫外線硬化にて硬化させ、巻き取った。支持体上に形成された有機層の厚さは、1μmであった。
次に、ロールトウロールのCVD(Chemical Vapor Deposition)装置を用いて、上記有機層の表面に無機層(窒化ケイ素層)を形成した。原料ガスとして、シランガス(流量160sccm)、アンモニアガス(流量370sccm)、水素ガス(流量590sccm)、および窒素ガス(流量240sccm)を用いた。電源として、周波数13.56MHzの高周波電源を用いた。製膜圧力は40Pa、到達膜厚は50nmであった。
このようにして支持体上に形成された有機層の表面に無機層が積層されたバリアフィルム10を作製した。
(表面処理バリアフィルムの作製)
下記組成のシランカップリング剤含有組成物を調製し、表面処理用の組成物(表面処理用塗布液)として用いた。この表面処理用の組成物を、ダイコーターを用いてロールツーロールにて、バリアフィルム10の無機層上に2ml/mの塗布量で塗布し、120℃の乾燥ゾーンを3分間通過させた。こうして無機層表面がシランカップリング剤により表面処理された表面処理バリアフィルムを作製した。
(表面処理用の組成物)
表面処理用の組成物は、以下の材料と配合比で調製した。
イソプロパノール/エタノール/酢酸/水/信越化学工業(株)製KBM−5103(シランカップリング剤含有溶液)=14/14/2/20/50(質量比)
(実施例1に用いる重合性組成物1の調製)
実施例1に使用する量子ドットとしては、発光波長535nmの緑色量子ドット分散液G1として、NN−ラボズ社製CZ520−100を用いた。また、発光波長630nmの赤色量子ドット分散液R1として、NN−ラボズ社製CZ620−100を用いた。これらはいずれもコアとしてCdSe、シェルとしてZnS、及び配位子としてオクタデシルアミンを用いた量子ドットであり、トルエンに3重量%の濃度で分散されていた。
20質量部の量子ドット分散液G1、2質量部の量子ドット分散液R1、80質量部のクロロホルム、および分散剤として5質量部の下記化合物A11を混合し、ボルテックスミキサーを用いて1時間撹拌した。次いで、重合性化合物として90質量部のセロキサイド2021P((株)ダイセル製CEL2021P)を混合し、ボルテックスミキサーで1時間撹拌し、その後24時間静置した。一連の作業は乾燥窒素雰囲気下で行った。
maおよびnaの比率は、およそ8:2である。
上記で得た分散液を孔径0.2μmのポリプロピレン製フィルタでろ過した後、エバポレーターを用いて50℃に加熱しながら減圧し、トルエン、およびクロロホルムを除去した。次いで、3質量部のBASF社製光重合開始剤イルガキュア290を添加した。こうして、実施例1で用いる重合性組成物1を得た。得られた重合性組成物1は100質量部に相当する量であった。この100質量部とした重合性組成物を、表1において調整後の塗布液と記載し、以下、塗布液1と記載する。
−重合性組成物1(実施例1で使用)−
量子ドット分散液G1(発光極大:535nm) 20質量部
量子ドット分散液R1(発光極大:630nm) 2質量部
クロロホルム 80質量部
分散剤(化合物A11) 5質量部
重合性化合物:CEL2021P((株)ダイセル製) 90質量部
光重合開始剤:イルガキュア(登録商標)290(BASF社製) 3質量部
(実施例9、10および比較例3で使用する量子ドット分散液の準備)
実施例9に使用する量子ドットとしては、発光波長530nmの緑色量子ドット分散液G2として、NN−ラボズ社製INP530−25を用いた。また、発光波長620nmの赤色量子ドット分散液R2として、NN−ラボズ社製INP620−25を用いた。これらはいずれもコアとしてInP、シェルとしてZnS、及び配位子としてオレイルアミンを用いた量子ドットであり、トルエンに3重量%の濃度で分散されていた。
実施例10に使用する量子ドットとしては、発光波長530nmの緑色量子ドット分散液G3として、NN−ラボズ社製CZW−G−5を用いた。また、発光波長620nmの赤色量子ドット分散液R3として、NN−ラボズ社製CZW−R−5を用いた。これらはいずれもコアとしてCdSe、シェルとしてZnS、及び配位子としてメルカプトウンデカン酸を用いた量子ドットであり、水に3重量%の濃度で分散されていた。
比較例3に使用する量子ドットとして、20質量部の量子ドット分散液G1に対し4質量部のn−ブチルアミンを混合し、24時間静置した後、これを量子ドット分散液G4として用いた。また、4質量部の量子ドット分散液R1に対し0.8質量部のn−ブチルアミンを混合し、24時間静置した後、これを量子ドット分散液R4として用いた。量子ドット分散液G4、およびR4は、配位子がn−ブチルアミンに交換されていた。
(その他の実施例および比較例に使用する重合性組成物および塗布液の調製)
表1に示す素材および質量比とした以外は、実施例1と同様にして重合性組成物および塗布液を調製した。
なお、表1に示すLogP値は、化合物の構造からCambridge Soft社製ChemBioDraw Ultra12.0を用いて計算された値である。
(実施例1の波長変換部材の作製)
上述した手順で作製したバリアフィルム10を第一のフィルムおよび第二のフィルムとして使用し、図2および図3を参照して説明した製造工程により、波長変換部材を得た。具体的には、第一のフィルムとしてバリアフィルム10を用意し、1m/分、60N/mの張力で連続搬送しながら、無機層面上に上記で調製した塗布液1をダイコーターにて塗布し、50μmの厚さの塗膜を形成した。次いで、塗膜が形成された第一のフィルム(バリアフィルム10)をバックアップローラに巻きかけ、塗膜の上に第二のフィルム(バリアフィルム10)を無機層面が塗膜に接する向きでラミネートし、2枚のバリアフィルム10で塗膜を挟持した状態で連続搬送しながら、160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、紫外線を照射して硬化させ、量子ドットを含有する波長変換層を形成した。紫外線の照射量は2000mJ/cmであった。
(その他の実施例および比較例の波長変換部材の作製)
上記で作製した、その他の実施例および比較例に使用する重合性組成物(塗布液)を使用し、基材フィルムとしてバリアフィルム10または表面処理バリアフィルムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして波長変換部材を作製した。
(輝度の評価)
市販のタブレット端末(商品名「Kindle(登録商標) Fire HDX 7」、Amazon社製、以下、単に、Kindle Fire HDX 7と記載する場合がある。)を分解し、バックライトユニットからQDEF(3M社製量子ドットフィルム)を取り出し、QDEFに代えて矩形に切り出した実施例、比較例の波長変換部材を組み込んだ。このようにして液晶表示装置を作製した。
作製した液晶表示装置を点灯させ、全面が白表示になるようにし、導光板の面に対して垂直方向740mmの位置に設置した輝度計(商品名「SR3」、TOPCON社製)にて測定した。測定結果を表1に示す。
(外周領域における輝度低下の評価)
各実施例および比較例の波長変換部材を4cm×4cmのトムソン刃による打ち抜き器によって打ち抜き、25℃相対湿度60%に保たれた部屋で、市販の青色光源(商品名「OPSM−H150X142B」,OPTEX−FA(株)製)上に並べて置き、波長変換部材に対して青色光を1000時間連続で照射した。
次に、Kindle Fire HDX 7を分解してバックライトユニットを取り出し、導光板上に青色光を照射した後の波長変換部材を置き、その上にKindle Fire HDX 7から取り出した2枚のプリズムシートを、表面凹凸パターンの向きが直交するように重ね置いた。バックライトユニットを点灯し、バックライトユニットの表面から740mmの距離に設置したイメージング色彩輝度計(商品名「プロメトリック」,ディアントイメージング社製)で輝度を測定した。測定結果から、外周領域(画面4辺の端から内側1cmまでの領域)において、画面中央部で測定される輝度から15%以上輝度が低下している領域の割合を求め、下記評価基準に基づいて評価した。結果を下記表1に示す。
(評価基準)
A:15%以上の輝度低下が発生している領域が、外周領域の25%未満。
B:15%以上の輝度低下が発生している領域が、外周領域の25%以上50%未満。
C:15%以上の輝度低下が発生している領域が、外周領域の50%以上75%未満。
D:15%以上の輝度低下が発生している領域が、外周領域の75%以上。
表1中の略称および商品名について説明する。
CEL2021P:脂環式エポキシモノマー、株式会社ダイセル製
PEA:2−フェノキシエチルアクリレートAMP−10G、新中村化学工業(株)製
LMA:ラウリルメタクリレート
Irg290:Irgacure 290
Irg819:Irgacure 819
化合物D1は、上記化合物Dにおいてn:mが1:15の場合である。化合物E1は上記化合物Eにおいて、ne=10の場合である。
以下に化合物A21、A31、A41、A51および化合物B11の構造式を示す。化合物A21において、ma:na:pa=7:2:1である。化合物A31において、ma:na=7:3である。化合物A41において、ma:na=7:3である。化合物A51において、ma:na=8:2である。化合物B11において、mb:nb=1:9である。
表1に示すように、本発明の重合性組成物を用いた実施例1〜11は、当初の輝度が高く、かつ外周領域の輝度低下もB以上の評価であった。
一方、比較例1、3および4は、外周部の輝度低下の評価がB以上であったが、本発明の分散剤を用いていないため量子ドットの凝集が起き、輝度が低かったと考えられる。また、比較例2は、量子ドットの凝集が起き難いLMAを用いているため輝度は高いが、端部からの酸素の侵入により外周領域の輝度低下が生じたと考えられる。
1A 光源
1B 導光板
1C 面状光源
1D 波長変換部材
2 バックライトユニット
2A 反射板
2B 再帰反射性部材
3 液晶セルユニット
4 液晶表示装置
10,20 バリアフィルム
11,21 支持体
12,22バリア層
12a,22a 有機層
12b,22b 無機層
13 凹凸付与層(マット層、光拡散層)
30 波長変換層
30A,30B 量子ドット
30P 有機マトリックス
31 液晶セル
励起光(一次光、青色光)
赤色光(二次光、蛍光)
緑色光(二次光、蛍光)
白色光

Claims (9)

  1. 表面に配位子が配位した量子ドット、重合性化合物、および分散剤を含有する重合性組成物であって、
    前記配位子は、炭素数が6以上の飽和炭化水素鎖と、アミノ基、カルボキシ基、およびメルカプト基からなる群より選ばれる少なくとも一つの配位性基とを有する分子であり、
    前記重合性化合物のLogP値は、3.0以下であり、前記重合性化合物が単官能(メタ)アクリレート化合物、および脂環式エポキシ化合物からなる群より選ばれ、
    前記分散剤は、下記化合物A1、下記化合物A2、下記化合物A3、下記化合物A4、下記化合物B1、下記化合物C、下記化合物D、および下記化合物Eからなる群より選択される少なくとも1種である重合性組成物。

    化合物A1、化合物A3、および化合物A4中、maおよびnaの比率は、ma:na=5:5〜9:1であり、R は炭素数6以上18以下のアルキル基である。

    化合物A2中、ma、naおよびpaの比率は、ma:(na+pa)=5:5〜9:1であり、na:pa=1:9〜9:1であり、R は炭素数6以上18以下のアルキル基である。

    化合物B1中、mbおよびnbの比率は、mb:nb=5:5〜9:1であり、R は炭素数6以上18以下のアルキル基である。


    化合物D中、nおよびmの比率は、n:m=1:5〜1:20である。

    化合物E中のneは、化合物Eの重量平均分子量Mwが1000以上5000以下となる範囲の数である。
  2. 前記量子ドットは、600nm〜680nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット、520nm〜560nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット、および430nm〜480nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドットから選択される少なくとも一種である請求項1記載の重合性組成物。
  3. さらに光重合開始剤を含む請求項1または請求項2記載の重合性組成物。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の重合性組成物を硬化させてなる波長変換層を有する波長変換部材。
  5. 前記波長変換層が、前記重合性組成物を光照射により硬化させてなる請求項記載の波長変換部材。
  6. さらに、酸素透過度が1.00cm/(m・day・atm)以下であるバリアフィルムを有し、前記波長変換層の2つの主表面の少なくとも一方が、前記バリアフィルムに接している請求項または請求項5記載の波長変換部材。
  7. 前記バリアフィルムを2つ有し、前記波長変換層の2つの主表面が、それぞれ前記バリアフィルムに接している請求項記載の波長変換部材。
  8. 少なくとも、請求項請求項7のいずれか1項記載の波長変換部材と光源とを備えるバックライトユニット。
  9. 少なくとも、請求項記載のバックライトユニットと液晶セルとを備える液晶表示装置。
JP2015021921A 2015-02-06 2015-02-06 重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置 Active JP6309472B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021921A JP6309472B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置
PCT/JP2016/000610 WO2016125502A1 (ja) 2015-02-06 2016-02-05 重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置
CN201680008551.XA CN107207640B (zh) 2015-02-06 2016-02-05 聚合性组合物、波长转换部件、背光单元及液晶显示装置
KR1020177021048A KR101890184B1 (ko) 2015-02-06 2016-02-05 중합성 조성물, 파장 변환 부재, 백라이트 유닛, 및 액정 표시 장치
US15/660,366 US10509251B2 (en) 2015-02-06 2017-07-26 Polymerizable composition, wavelength conversion member, backlight unit, and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021921A JP6309472B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145269A JP2016145269A (ja) 2016-08-12
JP6309472B2 true JP6309472B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=56563854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021921A Active JP6309472B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10509251B2 (ja)
JP (1) JP6309472B2 (ja)
KR (1) KR101890184B1 (ja)
CN (1) CN107207640B (ja)
WO (1) WO2016125502A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6526190B2 (ja) * 2015-05-28 2019-06-05 富士フイルム株式会社 重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置
CN110268287A (zh) * 2016-11-16 2019-09-20 Ns材料株式会社 含量子点的部件、薄片部件、背光装置及显示装置
CN107650452B (zh) * 2017-01-05 2019-10-22 武汉保丽量彩科技有限公司 一种抗氧化的量子点聚合物光学膜及其制备方法和用途
JP7043727B2 (ja) * 2017-01-31 2022-03-30 大日本印刷株式会社 光波長変換シートの劣化評価方法、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP6600759B2 (ja) * 2017-03-13 2019-10-30 住友化学株式会社 ペロブスカイト化合物を含む混合物
EP3645659B1 (en) * 2017-06-29 2021-07-21 Merck Patent GmbH Composition comprising a semiconducting light emitting nanoparticle
WO2019017424A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 Dic株式会社 インク組成物及びその製造方法、光変換層並びにカラーフィルタ
JP6981082B2 (ja) * 2017-08-01 2021-12-15 Dic株式会社 インク組成物及びその製造方法、光変換層並びにカラーフィルタ
CN109960078A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 优美特创新材料股份有限公司 背光模块
KR102485577B1 (ko) * 2018-01-08 2023-01-09 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20210086634A (ko) * 2018-10-31 2021-07-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 경화성 조성물, 막, 적층체 및 표시 장치
KR102535711B1 (ko) * 2018-12-21 2023-05-23 주식회사 엘지화학 액정 조성물, 액정 필름 및 액정 필름의 제조 방법
CN112342013B (zh) * 2019-12-30 2022-03-29 广东聚华印刷显示技术有限公司 量子点薄膜及其制备方法和应用
TR201922816A2 (tr) * 2019-12-31 2021-07-26 Bilkent Ueniversitesi Unam Ulusal Nanoteknoloji Arastirma Merkezi Ekranlarin renk zengi̇nli̇ği̇ni̇ artirmayi sağlayan bi̇r yöntem

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100632632B1 (ko) * 2004-05-28 2006-10-12 삼성전자주식회사 나노 결정의 다층 박막 제조 방법 및 이를 이용한유·무기 하이브리드 전기 발광 소자
CN101442097B (zh) * 2005-03-18 2010-11-10 三菱化学株式会社 发光装置、白光发光装置、照明装置及图像显示装置
US8524841B2 (en) * 2006-09-29 2013-09-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition, optical material, and method for controlling optical material
KR100853086B1 (ko) 2007-04-25 2008-08-19 삼성전자주식회사 나노결정-금속산화물 복합체 및 그의 제조방법
EP2033949B1 (en) * 2007-09-04 2017-04-19 Agfa Graphics N.V. Radiation curable compositions for food applications
JP2009087782A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
EP2424941B1 (en) 2009-05-01 2017-05-31 Nanosys, Inc. Functionalized matrixes for dispersion of nanostructures
WO2012008493A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 住友化学株式会社 高分子化合物を含む組成物及びそれを用いる発光素子
EP2638321B1 (en) 2010-11-10 2019-05-08 Nanosys, Inc. Quantum dot films, lighting devices, and lighting methods
GB201109054D0 (en) * 2011-05-31 2011-07-13 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle-based materials for use in light emitting diodes, optoelectronic displays and the like
KR101574842B1 (ko) * 2012-03-16 2015-12-08 세종대학교산학협력단 양자점- 고분자 복합체 입자, 상기 복합체 입자를 포함하는 광학요소, 및 상기 광학요소의 제조방법
JPWO2013157563A1 (ja) * 2012-04-20 2015-12-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9935269B2 (en) * 2012-10-10 2018-04-03 Konica Minolta, Inc. Electroluminescence element
CN103955093B (zh) * 2014-05-04 2016-07-27 常州丰盛光电科技股份有限公司 基于量子点的光学板

Also Published As

Publication number Publication date
CN107207640B (zh) 2019-03-05
JP2016145269A (ja) 2016-08-12
WO2016125502A1 (ja) 2016-08-11
KR20170102295A (ko) 2017-09-08
US10509251B2 (en) 2019-12-17
CN107207640A (zh) 2017-09-26
US20170322436A1 (en) 2017-11-09
KR101890184B1 (ko) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309472B2 (ja) 重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置
JP6448782B2 (ja) 量子ドット含有組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置
JP6339053B2 (ja) 波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニット、液晶表示装置
WO2017068781A1 (ja) 重合性組成物、重合物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置
CN107209298B (zh) 波长转换部件及具备该波长转换部件的背光单元、液晶显示装置、波长转换部件的制造方法
CN109476989B (zh) 含有量子点的组合物、波长转换部件、背光单元及液晶显示装置
CN107209299B (zh) 波长转换部件及具备该波长转换部件的背光单元、液晶显示装置、波长转换部件的制造方法
KR102153459B1 (ko) 파장 변환 부재, 백라이트 유닛, 및 액정 표시 장치, 및 양자 도트 함유 중합성 조성물
JP6526190B2 (ja) 重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置
JP6419960B2 (ja) 組成物とポリマー成形用組成物、及びそれを用いて得られた波長変換体、波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置
WO2016052625A1 (ja) バックライトユニット、液晶表示装置、波長変換部材、および光硬化性組成物
KR102223409B1 (ko) 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
JP6560914B2 (ja) バックライトユニット、液晶表示装置、波長変換部材、および光硬化性組成物
JP6224016B2 (ja) 波長変換層用組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置
JPWO2016129419A1 (ja) 波長変換部材、バックライトユニット、画像表示装置および波長変換部材の製造方法
WO2016051760A1 (ja) 波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニット、液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250