JP2016141302A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016141302A
JP2016141302A JP2015019477A JP2015019477A JP2016141302A JP 2016141302 A JP2016141302 A JP 2016141302A JP 2015019477 A JP2015019477 A JP 2015019477A JP 2015019477 A JP2015019477 A JP 2015019477A JP 2016141302 A JP2016141302 A JP 2016141302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
vehicle
predetermined
distance
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015019477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6183388B2 (ja
Inventor
哲也 生田
Tetsuya Ikuta
哲也 生田
康孝 松永
Yasutaka Matsunaga
康孝 松永
翔 駒井
Sho Komai
翔 駒井
佑磨 星川
Yuma Hoshikawa
佑磨 星川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015019477A priority Critical patent/JP6183388B2/ja
Priority to US15/008,052 priority patent/US9783195B2/en
Priority to DE102016101511.3A priority patent/DE102016101511A1/de
Priority to CN201610065170.7A priority patent/CN105835853B/zh
Publication of JP2016141302A publication Critical patent/JP2016141302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183388B2 publication Critical patent/JP6183388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B39/00Increasing wheel adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】直後にブレーキ操作を伴う可能性があるアクセル戻し操作が検出された場合にそうでない場合に比べて所定制御の実行タイミングを遅くできる車両用制御装置の提供。
【解決手段】車両用制御装置は、前方障害物に対する自車の距離及び相対速度に基づいて前記前方障害物と自車の衝突予測時間を算出する衝突予測時間算出手段と、前記衝突予測時間が所定閾値以下である場合に、前記前方障害物と自車の衝突の可能性を低減する所定制御を実行する所定制御実行手段と、前記前方障害物の現在位置に対する自車の到達時間が所定範囲内であり、且つ、アクセル戻し操作を検出した場合、前記到達時間が前記所定範囲外である場合に比べて、前記所定閾値を小さくする閾値設定手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用制御装置に関する。
自車が先行車に追突する虞があるときに警報を発する車両の追突警報装置において、アクセル操作がなされているときには、そうでないときに比して警報のタイミングを早くすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-014225号公報
上記の特許文献1に記載の構成では、上記の特許文献1に記載の構成は、アクセル操作の有無に応じて警報のタイミングを可変するだけであるので、必要な警報を早めに出力しつつ不要な警報を低減する観点からは改善の余地がある。例えば、上記の特許文献1に記載の構成では、アクセル戻し操作が行われたときは、アクセル戻し操作が行われる前の状態よりも警報のタイミングが一律に遅くなる。この点、アクセル戻し操作は、必ずその直後にブレーキ操作を伴うわけではなく、直後にブレーキ操作を伴わないアクセル戻し操作もありうる。従って、多様な走行シーンで行われるアクセル戻し操作に対して、一律に警報を遅らせることは好ましくない。これは、警報制御だけでなく、自動ブレーキなどのような、衝突の可能性を低減する他の制御についても同様に当てはまる。
この点、前方障害物が存在するときにアクセル戻し操作がなされた場合に、その直後にブレーキ操作が行われる可能性は、そのときの前方障害物に対する自車の距離に基づいて精度良く判断できることが分かった。
そこで、本発明は、前方障害物が存在するときにアクセル戻し操作がなされた場合に、そのときの前方障害物に対する自車の距離に基づいて、前方障害物と自車の衝突の可能性を低減する所定制御の実行タイミングを遅らせることができる車両用制御装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によれば、前方障害物に対する自車の距離及び相対速度に基づいて前記前方障害物と自車の衝突予測時間を算出する衝突予測時間算出手段と、
前記衝突予測時間が所定閾値以下である場合に、前記前方障害物と自車の衝突の可能性を低減する所定制御を実行する所定制御実行手段と、
前記前方障害物が存在するときにアクセル戻し操作を検出した場合に、そのときの前記前方障害物に対する自車の距離(第1距離)に基づいて、前記所定閾値を小さくする閾値設定手段とを備える、車両用制御装置が提供される。
本発明によれば、前方障害物が存在するときにアクセル戻し操作がなされた場合に、そのときの前方障害物に対する自車の距離に基づいて、前方障害物と自車の衝突の可能性を低減する所定制御の実行タイミングを遅らせることができる車両用制御装置が得られる。
本発明による車両用制御装置が適用される車両システム1を示す図である。 早出用閾値T1及び遅出用閾値T2の一例を示す図である。 第1距離と早出用閾値T1及び遅出用閾値T2との関係を示す図である。 閾値設定部18により実行される処理(その1)の一例を示すフローチャートである。 閾値設定部18により実行される処理(その2)の一例を示すフローチャートである。 アクセル戻し操作の検出方法の一例を示すフローチャートである。 図6の処理の説明図である。 閾値設定部18により実行される処理(その1)の他の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明による車両用制御装置が適用される車両システム1を示す図である。車両システム1は、制御装置(車両用制御装置の一例)10と、警報出力装置20と、ブレーキ30と、車輪速センサ40と、前方検出センサ50とを含む。
制御装置10は、コンピューターにより形成される。制御装置10には、警報出力装置20、ブレーキ30、車輪速センサ40及び前方検出センサ50が接続される。
警報出力装置20は、警報を音及び/又は表示により出力し、ブザー、ディスプレイ等を含む。
ブレーキ30は、ECU(Electronic Control Unit)(図示せず)と、油圧回路(図示せず)とを含み、制御装置10からの自動制動制御要求に応じて制動力を発生する。ブレーキ30の油圧回路構成は、自動制動制御を実現可能な構成である。例えば、ブレーキ30の油圧回路は、高圧油を生成するポンプやアキュムレータを備え、自動制動制御時は、マスタシリンダカットソレノイドバルブ等の各種バルブやポンプ等が制御されて、ホイールシリンダのホイールシリンダ圧が増圧される構成であってよい。また、ブレーキ30の油圧回路は、ECB(Electric Control Braking)のようなブレーキバイワイヤシステムで使用される回路構成を有してもよい。
車輪速センサ40は、車輪の回転速度を検出する。車輪速センサ40は、例えば車両の各輪に配置される。
アクセル開度センサ42は、アクセル開度(アクセルペダルの踏込量)を検出する。アクセル開度センサ42は、アクセル開度の検出結果を表す情報(アクセル開度情報)を制御装置10に供給する。
前方検出センサ50は、前方障害物と自車との関係を表す情報を検出する。例えば、前方検出センサ50は、電波(例えばミリ波)、光波(例えばレーザー)又は超音波を検出波として用いて、前方障害物の状態を検出する。前方検出センサ50は、前方障害物と自車との関係を示す情報、例えば自車を基準とした前方障害物の相対速度や距離、方位(横位置)を所定の周期で検出する。前方障害物と自車との関係を表す情報は、制御装置10に所定の周期で送信される。なお、前方検出センサ50の機能(例えば、前方障害物の位置算出機能)は制御装置10により実現されてもよい。
尚、前方検出センサ50に代えて又はそれに加えて、画像センサが使用されてもよい。画像センサは、CCD(charge-coupled device)やCMOS(complementary metal oxide semiconductor)等の撮像素子を含むカメラ及び画像処理装置を含み、前方障害物の状態を画像認識する。画像センサのカメラは、ステレオカメラであってもよいし、他の態様で2つ以上のカメラを含んでもよい。画像センサは、画像認識結果に基づいて、前方障害物と自車との関係を示す情報、例えば自車を基準とした前方障害物の速度や位置情報を所定の周期で検出する。前方障害物の位置情報は、自車前後方向における前方障害物の位置(距離)に関する情報、及び、横方向(幅方向)における前方障害物の横位置に関する情報を含んでよい。前方障害物の横位置は、前方障害物に係る画素集合の横方向の中心位置に基づいて算出されてもよいし、左端の横位置と右端の横位置との間の範囲として算出されてもよい。画像センサにより検出された情報(検出結果)は、例えば所定のフレーム周期で制御装置10に送信されてよい。なお、画像処理装置の画像処理機能(例えば、前方障害物の位置算出機能)は制御装置10により実現されてもよい。
制御装置10は、衝突予測時間算出部12と、警報制御実行部14と、ブレーキ制御実行部16と、閾値設定部18と、を含む。
衝突予測時間算出部12は、前方検出センサ50から得られる情報(自車と前方障害物との距離及び相対速度)に基づいて前方障害物と自車の衝突予測時間を算出する。衝突予測時間は、自車が前方障害物と衝突するまでに残された時間:TTC(Time to Collision)である。TTCは、前方障害物に対する距離を、前方障害物に対する相対速度で割り算することで導出される。
警報制御実行部14は、警報出力装置20を制御する。警報制御実行部14は、TTCが第1閾値Th1以下である場合に、警報制御(所定制御の一例)を実行する。警報制御は、警報出力装置20を介して警報を出力することを含む。尚、一旦、TTCが第1閾値Th1以下になることで、警報が出力された場合、当該警報は、その後のTTCと第1閾値Th1の関係の如何に拘らず、所定時間継続して出力されてよい。
ブレーキ制御実行部16は、ブレーキ30を制御する。ブレーキ制御実行部16は、TTCが第2閾値Th2以下になった場合に、自動制動制御を実行する。第2閾値Th2は、第1閾値Th1と同じであってもよいが、好ましくは、第1閾値Th1よりも小さい値である。自動制動制御とは、例えば、運転者によるブレーキペダル(図示せず)の操作が行われていない状況又はブレーキペダルの操作量が少ない状況下で、ホイールシリンダのホイールシリンダ圧を増圧する制御である。ブレーキ制御実行部16は、TTCが第2閾値Th2以下になった場合に、自動制動制御要求をブレーキ30のECUに出力する。尚、ブレーキ制御実行部16は、段階的に制動力が高くなる態様で自動制動制御要求を生成してもよい。
閾値設定部18は、前方障害物が存在する状況下でアクセル戻し操作がなされた場合に、そのときの前方障害物に対する自車の距離(以下、「第1距離」とも称する)に基づいて、第1閾値Th1を小さくする。尚、第1距離は、アクセル戻し操作がなされたときの、前方障害物に対する自車の距離を、実質的に表している限り、厳密にアクセル戻し操作検出時の同距離である必要はない。例えば、第1距離は、アクセル戻し操作の検出方法に依存して、アクセル戻し操作検出直前や直後の同距離であってもよい。閾値設定部18の詳細は後述する。
図2は、早出用閾値T1及び遅出用閾値T2の一例を示す図である。
早出用閾値T1は、図2に示すように、遅出用閾値T2よりも大きい。図2に示す例では、早出用閾値T1及び遅出用閾値T2は、相対速度に応じて変化する。但し、早出用閾値T1及び遅出用閾値T2は、相対速度に拘らず一定であってもよいし、所定の相対速度の範囲R1のみ設定されることとしてもよい。また、図2に示す例では、早出用閾値T1は、所定の相対速度の範囲R1のみ、遅出用閾値T2よりも大きいが、全相対速度に亘って遅出用閾値T2よりも大きくてもよい。
次に、図3を参照して、第1距離と早出用閾値T1及び遅出用閾値T2との関係を説明する。
図3は、第1距離と早出用閾値T1及び遅出用閾値T2との関係を示す図である。
図3(A)は、第1距離に基づく到達時間に応じて早出用閾値T1及び遅出用閾値T2を切り替える方法(第1方法)を示す。
到達時間とは、前方障害物の現在位置に対する自車の到達予測時間である。到達時間は、現時点からの時間であって、前方障害物の現在位置に到達するのに要する時間の予測値である。ここで、前方障害物が静止物である場合は、前方障害物の現在位置に対する自車の到達時間は、前方障害物に対する距離(第1距離)を、その時点の自車速度で割り算することで導出できる。この場合、到達時間は、TTCと実質的に同じとなる。尚、自車速度は、車輪速センサ40に基づいて算出できる。自車速度は、車輪速センサ40に代えて、トランスミッションのアウトプットシャフトの回転数に基づいて算出されてもよい。尚、以下では、前方障害物としては、先行車を想定する。この場合、到達時間は、車間時間となる。尚、車間時間は、先行車に対する距離を、その時点の自車速度で割り算することで導出できる。
図3(A)では、ラインC1は、車間時間=k1のラインであり、ラインC2は、車間時間=k2(<k1)のラインである。
第1方法の場合、閾値設定部18は、アクセル戻し操作がなされたときの車間時間が、上限値k1を有する所定範囲S1内である場合、第1閾値Th1を遅出用閾値T2に設定する。具体的には、閾値設定部18は、アクセル戻し操作がなされたときの車間時間がk2(第2所定時間の一例)以上且つk1(第1所定時間の一例)以下である場合、第1閾値Th1を遅出用閾値T2に設定する。他方、閾値設定部18は、アクセル戻し操作がなされたときの車間時間が所定範囲S1外(k2未満、又は、k1より長い)である場合、第1閾値Th1を早出用閾値T1に設定する。これは、車間時間がk2以上且つk1以下であるときにアクセル戻し操作を検出した場合、直後にブレーキ操作を伴う可能性が高いためである。
従って、第1方法によれば、直後にブレーキ操作を伴う可能性が高いアクセル戻し操作が検出された場合にそうでない場合に比べて警報制御の実行タイミングを遅くできる。即ち、車間時間が所定範囲S1内(k2以上且つk1以下)であり且つアクセル戻し操作を検出した場合は、運転者に減速意思(先行車との衝突を回避するための減速意思)がある可能性が高く、直後にブレーキ操作を伴う可能性が高い。他方、車間時間がk1より長いときにアクセル戻し操作を検出した場合、運転者に減速意思がある可能性が必ずしも高いとは限らず、直後にブレーキ操作を伴う可能性が必ずしも高いとは限らない。
車間時間k1は、先行車に対してアクセル戻し操作をしていると考えられる上限値に対応する。また、車間時間k2は、衝突を回避可能なアクセル戻し操作時の車間時間の下限値に対応する。アクセルペダルからブレーキペダルへの踏み換え時間、ブレーキペダルの踏込力等は、先行車に対する自車の距離に応じて異なり得るため、k2の値は、先行車に対する自車の距離に応じて可変されてもよい。
図3(B)は、第1距離自体に応じて早出用閾値T1及び遅出用閾値T2を切り替える方法(第2方法)を示す。先行車に対する車間距離は、運転者が視認できるパラメータであり、アクセル戻し操作がなされたときの車間距離(第1距離)に基づいて運転者に減速意思(先行車との衝突を回避するための減速意思)を精度良く判断できる。第2方法は、この知見に基づく。
図3(B)では、ラインC3は、第1距離=d1のラインであり、ラインC4は、第1距離=d2(<d1)のラインである。尚、d2は0よりも大きい。
第2方法の場合、閾値設定部18は、先行車に対する車間距離が、上限値d1を有する所定範囲S2内であり且つアクセル戻し操作を検出した場合、第1閾値Th1を遅出用閾値T2に設定する。具体的には、閾値設定部18は、第1距離がd2(第2所定距離の一例)以上且つd1(第1所定距離の一例)以下である場合、第1閾値Th1を遅出用閾値T2に設定する。他方、閾値設定部18は、第1距離が所定範囲S2外(d2未満、又は、d1より長い)である場合、第1閾値Th1を早出用閾値T1に設定する。これは、先行車に対する車間距離がd2以上且つd1以下であるときにアクセル戻し操作を検出した場合、直後にブレーキ操作を伴う可能性が高いためである。従って、第1方法と同様、第2方法によれば、直後にブレーキ操作を伴う可能性が高いアクセル戻し操作が検出された場合にそうでない場合に比べて警報制御の実行タイミングを遅くできる。
図3(C)は、第1距離に基づく第1衝突予測時間に応じて早出用閾値T1及び遅出用閾値T2を切り替える方法(第3方法)を示す。
第1衝突予測時間とは、アクセル戻し操作がなされたときのTTCに対応する。第1衝突予測時間は、前方障害物に対する距離(第1距離)を、その時点の相対速度(前方障害物に対する相対速度)で割り算することで導出できる。
図3(C)では、ラインC5は、TTC=TTTC1のラインであり、ラインC6は、TTC=TTTC2(<TTTC1)のラインである。尚、TTTC2は、早出用閾値T1よりも大きい。
第3方法の場合、閾値設定部18は、TTCが、上限値TTTC1を有する所定範囲S3内であり且つアクセル戻し操作を検出した場合、第1閾値Th1を遅出用閾値T2に設定する。具体的には、閾値設定部18は、第1衝突予測時間がTTTC2(第2所定衝突予測時間の一例)以上且つTTTC1(第1所定衝突予測時間の一例)以下である場合、第1閾値Th1を遅出用閾値T2に設定する。他方、閾値設定部18は、第1衝突予測時間が所定範囲S3外(TTTC2未満、又は、TTTC1より長い)である場合、第1閾値Th1を早出用閾値T1に設定する。これは、TTCがTTTC2以上且つTTTC1以下であるときにアクセル戻し操作を検出した場合、直後にブレーキ操作を伴う可能性が高いためである。従って、第1方法と同様、第3方法によれば、直後にブレーキ操作を伴う可能性が高いアクセル戻し操作が検出された場合にそうでない場合に比べて警報制御の実行タイミングを遅くできる。
以下では、代表例として、車間時間を用いる場合について更に詳細に説明する。但し、以下の説明において、「車間時間」を「車間距離」又は「TTC」で読み替え、且つ、「所定範囲S1(k1、k2も同様)」を「所定範囲S2」又は「所定範囲S3」で読み替える等することで、「車間距離」又は「TTC」を用いる場合を実現できる。
次に、図4及び図5を参照して、制御装置10の動作例について説明する。
図4は、閾値設定部18により実行される処理(その1)の一例を示すフローチャートである。図4に示す処理は、所定周期毎に実行される。尚、以下の説明において、各種フラグは、"0"又は"1"のいずれかの値を取るものとする。
ステップS402では、閾値設定部18は、遅出状態フラグが"0"であるか否かを判定する。遅出状態フラグの初期値は"0"である。遅出状態フラグが"1"であることは、遅出開始条件が成立し、遅出モードが形成されている状態を表す。遅出状態フラグが"0"である場合は、ステップS404に進み、それ以外の場合は、図5のステップS502に進む。
ステップS404では、閾値設定部18は、アクセル戻し操作を検出したか否かを判定する。例えば、閾値設定部18は、アクセル開度センサ42からの情報に基づいて、アクセル開度が所定開度以上から0に減少したときに、アクセル戻し操作を検出したと判定してよい。他の判定方法については、後述する。アクセル戻し操作を検出した場合は、ステップS406に進み、それ以外の場合、今回周期の処理は終了する。
ステップS406では、閾値設定部18は、前方検出センサ50等から得られる最新の情報に基づいて車間時間を算出し、算出した車間時間が所定範囲S1内であるか否かを判定する。所定範囲S1は、上述のとおりである。尚、先行車が存在しない場合は、車間時間は"無効値"であり、所定範囲S1内にないと判定される。車間時間が所定範囲S1内である場合は、ステップS408に進み、それ以外の場合、今回周期の処理は終了する。
ステップS408では、閾値設定部18は、遅出開始条件の成立に必要な他の条件が成立したか否かを判定する。他の条件は、例えば以下の条件(1)乃至(4)が全て成立した場合に成立する。
(1)自車速度が所定速度V1未満であり、且つ、先行車速度が所定速度V2未満であること。
(2)先行車の横位置が所定距離D1未満であること。
尚、条件(1)は、先行車が減速状態にあるときに満たされるように設定される。所定速度V1,V2は同一であってもよいが、所定速度V1の方が所定速度V2よりも大きくてよい。条件(2)は、先行車の走行レーンが自車の走行レーンと同一であるときに満たされるように設定される。先行車の横位置は、前方検出センサ50からの情報に基づいて判断できる。尚、ACC(Adaptive Cruise Control)又はクルーズコントロールのような先行車追従制御機能を備える車両の場合は、先行車追従制御機能がオフ状態であることが更なるAND条件として付加されてもよい。遅出開始条件の成立に必要な他の条件が成立した場合は、ステップS410に進み、それ以外の場合、今回周期の処理は終了する。
ステップS410では、閾値設定部18は、遅出状態フラグを"1"にセットする。
ステップS412では、閾値設定部18は、第1閾値Th1を遅出用閾値T2に設定する。尚、第1閾値Th1の初期値は、早出用閾値T1である。
図4に示す処理によれば、閾値設定部18は、先行車に対する自車の車間時間が所定範囲S1内であり且つアクセル戻し操作を検出した場合に、第1閾値Th1を遅出用閾値T2に設定する。他方、閾値設定部18は、先行車に対する自車の車間時間が所定範囲S1外であるときは、アクセル戻し操作が検出された場合でも、第1閾値Th1を早出用閾値T1に維持する。これにより、必要な警報を早めに出力しつつ不要な警報を低減できる可能性を高めることができる。
尚、図4に示す処理において、ステップS404乃至ステップS408の判定順序は任意であり、例えば、ステップS406の判定をステップS404の判定に先立って実行してもよい。
図5は、閾値設定部18により実行される処理(その2)の一例を示すフローチャートである。
ステップS502では、閾値設定部18は、遅出終了条件が成立したか否かを判定する。遅出終了条件は、例えば以下の条件(11)乃至(14)のいずれかが成立した場合に成立する。
(11)自車速度が所定速度V1以上であり、且つ、先行車速度が所定速度V2以上であること。
(12)アクセル開度が所定開度Acc1以上であること。
(13)先行車の横位置が所定距離D1以上であり、且つ、新規フラグが"1"であること。
(14)アクセル開度が0の状態が所定時間継続したこと。
尚、条件(11)は、先行車が減速状態でないときに満たされるように設定される。条件条件(12)は、運転者の減速意思の終了を意味する。条件(13)は、先行車の離脱条件(監視対象からの離脱条件)が成立したことを表す。新規フラグは、新たな監視対象が検出された場合に"1"にセットされる。条件(14)は、漫然運転時のガード条件として設けられる。尚、先行車追従制御機能を備える車両の場合は、先行車追従制御機能がオン状態であることが更なるOR条件として付加されてもよい。
ステップS504では、閾値設定部18は、第1閾値Th1を早出用閾値T1に設定(リセット)する。
ステップS506では、閾値設定部18は、遅出状態フラグを"0"にリセットする。
図5に示す処理によれば、閾値設定部18は、遅出終了条件が成立した場合に、第1閾値Th1を遅出用閾値T2から早出用閾値T1に戻す。これにより、第1閾値Th1が遅出用閾値T2に設定されている状態が必要以上に継続することを抑制でき、必要な警報を早めに出力可能な状態を形成できる。
次に、図6及び図7参照して、アクセル戻し操作の検出方法の好ましい例について説明する。
図6は、アクセル戻し操作の検出方法の一例を示すフローチャートである。図6に示す処理は、図4のステップS404の処理として実行されてもよい。
ステップS602では、閾値設定部18は、アクセル開度センサ42からの最新の情報に基づいて、アクセル開度が所定のオン閾値(以下、「アクセルON閾値」と称する)Acc2よりも大きいか否かを判定する。アクセルON閾値Acc2は、0よりも大きく、運転者のアクセル操作の開始を検出できるような値である。アクセル開度がアクセルON閾値Acc2よりも大きい場合は、ステップS604に進み、それ以外の場合は、ステップS608に進む。
ステップS604では、閾値設定部18は、アクセル状態フラグが"1"であるか否かを判定する。アクセル状態フラグが"1"であることは、アクセル状態がオン状態であることを表す。アクセル状態フラグが"1"である場合は、そのまま終了し、それ以外の場合(即ち、アクセル状態フラグが"0"である場合)、ステップS606に進む。
ステップS606では、閾値設定部18は、アクセル状態フラグを"1"にセットする。
ステップS608では、閾値設定部18は、アクセル開度が所定のオフ閾値(以下、「アクセルOFF閾値」と称する)Acc3以下であるか否かを判定する。アクセルOFF閾値Acc3は、アクセルON閾値Acc2よりも小さい値である。アクセル開度がアクセルOFF閾値Acc3以下である場合は、ステップS610に進み、それ以外の場合は、そのまま終了する。
ステップS610では、閾値設定部18は、アクセル状態フラグが"0"であるか否かを判定する。アクセル状態フラグが"0"である場合は、そのまま終了し、それ以外の場合(即ち、アクセル状態フラグが"1"である場合)、ステップS612に進む。
ステップS612では、閾値設定部18は、アクセル状態フラグを"0"にリセットする。
ステップS614では、閾値設定部18は、アクセル戻し操作検出フラグを"1"にセットする。アクセル戻し操作検出フラグの初期値は"0"である。アクセル戻し操作検出フラグが"1"であることは、アクセル戻し操作が検出されたことを表す。従って、アクセル戻し操作検出フラグが"1"である場合は、ステップS404の判定結果が"YES"となる。尚、閾値設定部18は、アクセル戻し操作検出フラグを"1"にセットした場合、所定時間後に"0"にリセットしてよい。
図6に示す処理によれば、閾値設定部18は、アクセル状態フラグが"1"から"0"に変化した場合に、アクセル戻し操作検出フラグを"1"にセットする。
図7は、図6の処理の説明図であり、(A)〜(C)は、それぞれ異なるアクセル操作態様を示す。(A)〜(C)のそれぞれには、上側に、アクセル開度の変化の時系列とアクセルON閾値Acc2及びアクセルOFF閾値Acc3との関係が示され、下側に、アクセル状態フラグの状態の時系列が示されている。
図7(A)には、運転者がアクセルペダルを完全に解除して先行車に追従するときのアクセル開度の変化の時系列が示される。この場合、時刻t1でアクセル状態フラグが"1"から"0"に変化し、アクセル戻し操作が検出されることになる。尚、図7(A)に示す例では、時刻t2で、運転者のアクセル操作に伴ってアクセル開度がアクセルON閾値Acc2を超えてアクセル状態フラグが"0"から"1"に変化している。
図7(B)には、運転者がアクセルペダルを完全に解除せずに緩めて先行車に追従するときのアクセル開度の変化の時系列が示される。この場合、時刻t1でアクセル状態フラグが"1"から"0"に変化し、アクセル戻し操作が検出されることになる。時刻t2で、運転者のアクセル操作に伴ってアクセル開度がアクセルON閾値Acc2を超えてアクセル状態フラグが"0"から"1"に変化している。時刻t1後、時刻t2までは、運転者のアクセル操作に伴ってアクセル開度がアクセルOFF閾値Acc3を超えるものの、アクセルON閾値Acc2を超えず、アクセル状態フラグが"0"に維持される。従って、加速意思や減速意思がない微小なアクセル開度の変化が検出される状況下で、アクセル状態フラグが"0"と"1"の間で短時間で変化(ハンチング)することが抑制される。これにより、かかるハンチングに起因してアクセル戻し操作が検出されることを抑制できる。
図7(C)には、運転者に加速意思がないときのアクセル開度の変化の時系列が示される。この場合、アクセル開度がアクセルON閾値Acc2を超えず、アクセル状態フラグが"0"に維持される。従って、加速意思がない微小なアクセル開度の増加が検出される状況下で、アクセル状態フラグが"0"から"1"に変化すること、及び、それに伴いその後にアクセル状態フラグが"1"から"0"に変化することが抑制される。これにより、かかる変化に起因してアクセル戻し操作が検出されることを抑制できる。
このように図6に示す処理によれば、アクセルON閾値Acc2及びアクセルOFF閾値Acc3を別々に設定することで(同一の値にしないことで)、減速意思を伴うアクセル戻し操作を精度良く検出できる。これにより、必要な警報を早めに出力しつつ不要な警報を低減できる可能性を更に高めることができる。
次に、図8を参照して、制御装置10の他の動作例について説明する。
図8は、閾値設定部18により実行される処理(その1)の一例を示すフローチャートである。図8に示す処理は、所定周期毎に実行される。図8に示す処理は、上述の図4に示した処理の代替えとして実行される。
図8に示す処理は、上述の図4に示した処理に対してステップS802乃至ステップS810が追加された点が異なる。
ステップS802では、閾値設定部18は、アクセル状態がオン状態であるか否かを判定する。例えば、閾値設定部18は、アクセル開度がアクセルON閾値Acc2(図6の説明参照)よりも大きい場合に、オン状態であると判定してよい。アクセル状態がオン状態である場合は、ステップS804に進み、それ以外の場合は、ステップS806に進む。
ステップS804では、閾値設定部18は、現在の第1閾値Th1が早出用閾値T1でないか否かを判定する。現在の第1閾値Th1が早出用閾値T1でない場合は、ステップS806に進み、現在の第1閾値Th1が早出用閾値T1である場合は、そのまま終了する。
ステップS806では、閾値設定部18は、第1閾値Th1を早出用閾値T1に設定する。
ステップS808では、現在の第1閾値Th1が通常閾値T3でないか否かを判定する。現在の第1閾値Th1が通常閾値T3でない場合は、ステップS810に進み、現在の第1閾値Th1が通常閾値T3である場合は、そのまま終了する。
ステップS806では、閾値設定部18は、第1閾値Th1を通常閾値T3に設定する。通常閾値T3は、早出用閾値T1よりも小さく且つ遅出用閾値T2よりも大きい値である。
図8に示す処理によれば、閾値設定部18は、先行車に対する自車の車間時間が所定範囲S1内であり且つアクセル戻し操作を検出した場合に、第1閾値Th1を遅出用閾値T2に設定する。他方、閾値設定部18は、先行車に対する自車の車間時間が所定範囲S1外であるときは、アクセル状態に応じて、第1閾値Th1を早出用閾値T1又は通常閾値T3に設定する。即ち、アクセル状態がオン状態である場合は、第1閾値Th1を早出用閾値T1に設定し、それ以外の場合は、第1閾値Th1を通常閾値T3に設定する。これにより、アクセル状態がオン状態である場合は、それ以外の場合に比べて、警報が早めに出力される可能性が高まる。これにより、必要な警報を早めに出力しつつ不要な警報を低減できる可能性を高めることができる。
図8に示す例では、第1閾値Th1は、3つの値(T1乃至T3)間で切り替えられているが、4つ以上の値間で切り替えられてもよいし、他の態様で切り替えられてもよい。例えば、ブレーキ操作時用の閾値T4(<T2)を用意し、閾値設定部18は、ブレーキ操作を検出した場合に、第1閾値Th1を閾値T4に設定してもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述した実施例では、閾値設定部18は、車間時間が下限値k2未満のときにアクセル戻し操作を検出した場合、第1閾値Th1を早出用閾値T1に設定する。これは、車間時間が下限値k2未満のときは、運転者に減速意思があるか否かに拘らず、車間時間が短いが故に警報が有用となる可能性が高いためである。しかしながら、閾値設定部18は、車間時間が下限値k2未満のときにアクセル戻し操作を検出した場合、第1閾値Th1を遅出用閾値T2に設定することとしてもよい。
また、本実施例では、閾値設定部18は、第2閾値Th2については、第1閾値Th1とは異なり、車間時間等に基づいて可変しないが、第2閾値Th2についても第1閾値Th1と同様に可変してよい。即ち、警報制御に関する上述の特徴は、自動制動制御(所定制御の他の一例)に対しても適用できる。具体的には、閾値設定部18は、車間時間が所定範囲S1内(k2以上且つk1以下)であり且つアクセル戻し操作を検出した場合、第2閾値Th2を遅出用閾値T4に設定する。他方、閾値設定部18は、車間時間が所定範囲S1外(k2未満、又は、k1より長い)であり又はアクセル戻し操作を検出しない場合、第2閾値Th2を早出用閾値T3(>T4)に設定する。尚、ある状況下で設定される第2閾値Th2(T3,T4)は、同状況下において設定される第1閾値Th1(T1,T2)よりも小さい値であってよい。
また、上述した実施例では、ブレーキ制御実行部16を備えているが、ブレーキ制御実行部16は省略されてもよい。
また図8に示す例では、ステップS802の判定結果が"NO"である場合は、アクセル状態がオンでない場合であるとして、ステップS808に進むが、これに限らない。例えば、閾値設定部18は、ステップS802において、アクセル開度がアクセルON閾値Acc2よりも大きいか否かを判定し、その判定結果が"NO"である場合は、ステップS808に進むのに代えて、アクセル開度がアクセルOFF閾値Acc3以下であるか否かを判定してもよい。この場合、アクセル開度がアクセルOFF閾値Acc3以下である場合に、ステップS808に進み、それ以外の場合は、そのまま終了する。
1 車両システム
10 制御装置
12 衝突予測時間算出部
14 警報制御実行部
16 ブレーキ制御実行部
18 閾値設定部
20 警報出力装置
30 ブレーキ
40 車輪速センサ
42 アクセル開度センサ
50 前方検出センサ

Claims (9)

  1. 前方障害物に対する自車の距離及び相対速度に基づいて前記前方障害物と自車の衝突予測時間を算出する衝突予測時間算出手段と、
    前記衝突予測時間が所定閾値以下である場合に、前記前方障害物と自車の衝突の可能性を低減する所定制御を実行する所定制御実行手段と、
    前記前方障害物が存在するときにアクセル戻し操作がなされた場合に、そのときの前記前方障害物に対する自車の距離(以下、「第1距離」とする)に基づいて、前記所定閾値を小さくする閾値設定手段とを備える、車両用制御装置。
  2. 前記閾値設定手段は、前記第1距離が第1所定距離以下である場合、そうでない場合に比べて、前記所定閾値を小さくする、請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記閾値設定手段は、前記第1距離が、0よりも大きい第2所定距離以上且つ第1所定距離以下である場合、そうでない場合に比べて、前記所定閾値を小さくする、請求項1に記載の車両用制御装置。
  4. 前記閾値設定手段は、前記第1距離を同時点の自車速度で割り算して得られる到達時間が第1所定時間以下である場合、そうでない場合に比べて、前記所定閾値を小さくする、請求項1に記載の車両用制御装置。
  5. 前記閾値設定手段は、前記第1距離を同時点の自車速度で割り算して得られる到達時間が、0よりも大きい第2所定時間以上且つ第1所定時間以下である場合、そうでない場合に比べて、前記所定閾値を小さくする、請求項1に記載の車両用制御装置。
  6. 前記閾値設定手段は、前記第1距離を同時点の前記相対速度で割り算することで得られる第1衝突予測時間が、前記所定閾値の最大値よりも大きい第2所定衝突予測時間以上且つ第1所定衝突予測時間以下である場合、そうでない場合に比べて、前記所定閾値を小さくする、請求項1に記載の車両用制御装置。
  7. 前記閾値設定手段は、前記所定閾値を小さくする状況以外の状況下では、アクセル操作がなされている場合、そうでない場合に比べて、前記所定閾値を大きくする、請求項2〜6のうちのいずれか1項に記載の車両用制御装置。
  8. 前記閾値設定手段は、アクセル開度が所定のオン閾値を超えた状態から、アクセル開度が前記所定のオン閾値よりも小さい所定のオフ閾値以下となった場合に、アクセル戻し操作を検出する、請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の車両用制御装置。
  9. 前方障害物と自車の衝突の可能性があるときに前記可能性を低減する所定制御を実行する車両用制御装置において、
    (1)前記前方障害物の現在位置に対する自車の距離、
    (2)前記距離を現在の自車速度で割り算して得られる第1時間、又は、
    (3)前記距離を、現在の前記前方障害物に対する自車の相対速度で割り算することで得られる第2時間、
    が、上限値を有する所定範囲内であるときに、アクセル戻し操作がなされた場合、そうでない場合に比べて、前記所定制御の実行タイミングを遅くする、車両用制御装置。
JP2015019477A 2015-02-03 2015-02-03 車両用制御装置 Active JP6183388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019477A JP6183388B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 車両用制御装置
US15/008,052 US9783195B2 (en) 2015-02-03 2016-01-27 Control apparatus for vehicle
DE102016101511.3A DE102016101511A1 (de) 2015-02-03 2016-01-28 Steuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
CN201610065170.7A CN105835853B (zh) 2015-02-03 2016-01-29 车辆用控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019477A JP6183388B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141302A true JP2016141302A (ja) 2016-08-08
JP6183388B2 JP6183388B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=56410467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019477A Active JP6183388B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9783195B2 (ja)
JP (1) JP6183388B2 (ja)
CN (1) CN105835853B (ja)
DE (1) DE102016101511A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120352A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社デンソー 依存度推定装置
US10829112B2 (en) 2016-12-26 2020-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
CN112606805A (zh) * 2020-12-17 2021-04-06 东风汽车集团有限公司 一种车辆自动紧急制动系统aeb的控制方法
CN112937520A (zh) * 2021-03-15 2021-06-11 东风柳州汽车有限公司 车辆的紧急制动方法、装置、商用车及存储介质
JP2022028418A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9953534B1 (en) * 2016-10-20 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle collision warnings based on a time-to-collision
US10384660B2 (en) * 2017-06-12 2019-08-20 Aptiv Technologies Limited Slow speed automated vehicle brake pressure control system
JP6939322B2 (ja) * 2017-09-25 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
GB201717040D0 (en) 2017-10-17 2017-11-29 Innovatium Llp Compressed air storage
CN108549880B (zh) * 2018-04-28 2021-06-25 深圳市商汤科技有限公司 碰撞控制方法及装置、电子设备和存储介质
JP7172935B2 (ja) * 2019-09-27 2022-11-16 いすゞ自動車株式会社 通知装置
JP7268612B2 (ja) * 2020-01-20 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114118A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2007249539A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Autech Japan Inc 車両用警報装置および前方障害物回避特性抽出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124027B1 (en) * 2002-07-11 2006-10-17 Yazaki North America, Inc. Vehicular collision avoidance system
JP4297132B2 (ja) * 2006-05-12 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用警報装置
JP4712830B2 (ja) 2008-06-19 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
DE102011001533B4 (de) * 2010-03-30 2022-02-17 Subaru Corporation Fahrunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP5652017B2 (ja) 2010-06-21 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 追突防止支援装置
JP5104998B2 (ja) * 2010-08-30 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置
WO2012157633A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 本田技研工業株式会社 走行制御装置
DE102011102330A1 (de) * 2011-05-25 2012-11-29 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Sicherheitssystems zur Kollisionsvermeidung und/oder Kollisionsschwereminderung in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP2013014225A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Motor Corp 車両の追突警報装置
JP6136714B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114118A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2007249539A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Autech Japan Inc 車両用警報装置および前方障害物回避特性抽出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10829112B2 (en) 2016-12-26 2020-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
JP2018120352A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社デンソー 依存度推定装置
JP2022028418A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7302545B2 (ja) 2020-08-03 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN112606805A (zh) * 2020-12-17 2021-04-06 东风汽车集团有限公司 一种车辆自动紧急制动系统aeb的控制方法
CN112937520A (zh) * 2021-03-15 2021-06-11 东风柳州汽车有限公司 车辆的紧急制动方法、装置、商用车及存储介质
CN112937520B (zh) * 2021-03-15 2022-07-19 东风柳州汽车有限公司 车辆的紧急制动方法、装置、商用车及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016101511A1 (de) 2016-08-04
US9783195B2 (en) 2017-10-10
CN105835853A (zh) 2016-08-10
US20160221574A1 (en) 2016-08-04
JP6183388B2 (ja) 2017-08-23
CN105835853B (zh) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183388B2 (ja) 車両用制御装置
JP6158523B2 (ja) 車間距離制御装置
US20200282983A1 (en) Brake assistance apparatus, control apparatus, and brake assistance method for vehicle
US11932243B2 (en) Vehicle control device and control method
JP6356584B2 (ja) 予測進路推定装置
JP2012192776A (ja) 車両の運転支援装置
JP2017117345A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP5146297B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2017114429A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2011121491A (ja) 運転支援装置
JP6535537B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2019171964A (ja) 車両制御装置
JP2019038363A (ja) 車両用走行制御装置
JP2006298254A (ja) 走行支援装置
JP5994757B2 (ja) 車両の制御装置
JP6365141B2 (ja) 車両制御装置
JP2010058546A (ja) 車間距離制御装置
US20220169221A1 (en) Braking force control apparatus
US20230347883A1 (en) Method and arrangement to timely trigger automatic emergency braking operation and to control the longitudinal movement of a vehicle
JP5824964B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2015093523A (ja) 走行制御装置
RU2828924C1 (ru) Способ и устройство для своевременного инициирования процесса автоматического аварийного торможения и управления продольным движением транспортного средства
WO2019073817A1 (ja) 車両制御装置
JP2011126445A (ja) 車両の自動ブレーキ制御装置
JP2014108758A (ja) 走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151