JP2016141113A - 積層造形装置及び積層造形プログラム - Google Patents

積層造形装置及び積層造形プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016141113A
JP2016141113A JP2015020553A JP2015020553A JP2016141113A JP 2016141113 A JP2016141113 A JP 2016141113A JP 2015020553 A JP2015020553 A JP 2015020553A JP 2015020553 A JP2015020553 A JP 2015020553A JP 2016141113 A JP2016141113 A JP 2016141113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
water repellent
modeling material
discharged
repellent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015020553A
Other languages
English (en)
Inventor
氷治 直樹
Naoki Hiji
直樹 氷治
曳地 丈人
Taketo Hikiji
丈人 曳地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015020553A priority Critical patent/JP2016141113A/ja
Priority to US14/843,294 priority patent/US20160221268A1/en
Publication of JP2016141113A publication Critical patent/JP2016141113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

【課題】造形材を単に積層して三次元造形物を作製する場合と比較して、層間の密着性を高めることができる。
【解決手段】積層造形装置10は、三次元造形物を造形するための造形材を造形台に吐出する造形材吐出ヘッド16と、造形材の表面の濡れ性を改質する表面改質ヘッド21と、造形材の吐出及び造形材の表面の改質を繰り返して造形材を積層させることで三次元造形物が造形されるように、造形材吐出ヘッド16及び表面改質ヘッド21を制御するコントローラ12と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層造形装置及び積層造形プログラムに関する。
特許文献1には、光硬化性組成物に光を照射して前記光硬化性組成物の硬化層を形成する処理を繰り返して複数層の前記硬化層が積層一体化した造形物を形成する工程と、前記造形物の未硬化の前記光硬化性組成物を、洗浄液を用いて除去する工程と、前記造形物にプラズマを照射する工程とを有する立体モデルの光造形方法が開示されている。
特許文献2には、立体自由造形によって物体を形成する方法であって、物体の構成材料に2つの混和しない流体を付着させる工程を含むことを特徴とする方法が開示されている。
特許文献3には、造形対象である立体を複数の断面要素に分割し、活性エネルギーを受けることによって硬化が促進する液状体で、描画面を有する描画台の前記描画面に、前記断面要素を断面パターンとして描画する描画工程と、前記描画台に描画された前記断面パターンを前記描画台と造形台との間に挟持した状態で、前記断面パターンを構成する前記液状体に前記活性エネルギーを付与するエネルギー付与工程と、前記活性エネルギーが付与された後の前記断面パターンを前記描画台から剥離して、前記断面パターンを前記造形台側に転写する剥離工程と、を含み、前記描画工程では、前記液状体に対する撥液性を示す領域である撥液領域と、前記撥液領域内で島状に独立し、前記液状体に対して前記撥液領域よりも親液性を示す領域である親液領域と、を有する前記描画面に前記断面パターンを描画する、ことを特徴とする造形方法が開示されている。
特開2008−238715号公報 特開2004−262243号公報 特開2011−178050号公報
造形材を積層して三次元造形物を作製する場合、単に造形材を積層しただけでは、層間に界面が存在するため層間の接着力が低く、剥がれやすくなってしまう場合がある。
本発明は、造形材を単に積層して三次元造形物を作製する場合と比較して、層間の密着性を高めることができる積層造形装置及び積層造形プログラムを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明の積層造形装置は、三次元造形物を造形するための造形材を造形台に吐出する造形材吐出手段と、前記造形材の表面の濡れ性を改質する表面改質手段と、前記造形材の吐出及び前記造形材の表面の改質を繰り返して前記造形材を積層させることで前記三次元造形物が造形されるように、前記造形材吐出手段及び前記表面改質手段を制御する制御手段と、を備える。
請求項2記載の発明は、撥水材を吐出する撥水材吐出手段を備え、前記制御手段は、前記造形材が吐出される前に、少なくとも前記造形材が吐出される領域に隣接する領域に前記撥水材が吐出されるように、前記撥水材吐出手段を制御する。
請求項3記載の発明は、前記撥水材は、前記三次元造形物の造形を補助するためのサポート材と兼用される。
請求項4記載の発明は、前記撥水材吐出手段から吐出される前記撥水材の滴量が、前記造形材吐出手段から吐出される前記造形材の滴量よりも少ない。
請求項5記載の発明の積層造形プログラムは、コンピュータを、請求項1〜5の何れか1項に記載の積層造形装置の制御手段として機能させるための積層造形プログラムである。
請求項1、5記載の発明によれば、造形材を単に積層して三次元造形物を作製する場合と比較して、層間の密着性を高めることができる、という効果を有する。
請求項2記載の発明によれば、造形材が吐出される領域に隣接する領域に撥水材を吐出しない場合と比較して、造形材が広がってしまうのを抑制することができる、という効果を有する。
請求項3記載の発明によれば、サポート材を吐出する専用のサポート材吐出手段を用いる場合と比較して、装置構成を簡略化できる、という効果を有する。
請求項4記載の発明によれば、撥水材及び造形材の滴量を同じにした場合と比較して、撥水材を節約することができる、という効果を有する。
積層造形装置のブロック図である。 積層造形装置の側面図である。 コントローラで実行される処理のフローチャートである。 (A)は三次元造形物の平面図、(B)は三次元造形物の側面図である。 積層造形装置の側面図である。 図5のA−A線断面図である。 吐出された造形材の液滴の理想状態を示す図である。 吐出された造形材の液滴が広がった状態を示す図である。 積層造形の工程を示す図である。 撥水材を吐出しない場合の積層造形の工程を示す図である。 撥水材が吐出される領域について説明するための図である。 撥水材が吐出される領域について説明するための図である。 撥水材の液滴の滴量を造形材の液滴の滴量よりも少なくした場合の積層造形の工程を示す図である。 サポート材を吐出する場合の積層造形の工程を示す図である。
以下、本実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1には、本実施形態に係る積層造形装置10ブロック図を示した。図1に示すように、積層造形装置10は、コントローラ12を含んで構成されている。
コントローラ12は、CPU(Central Processing Unit)12A、ROM(Read Only Memory)12B、RAM(Random Access Memory)12C、不揮発性メモリ12D、及び入出力インターフェース(I/O)12Eがバス12Fを介して各々接続された構成となっている。
I/O12Eには、造形材収容部14、造形材吐出ヘッド16、撥水材収容部18、撥水材吐出ヘッド20、表面改質ヘッド21、UV光源22、XY走査部24、造形台昇降部26、クリーニング部28、記憶部30、及び通信部32等の各機能部が接続されている。
造形材収容部14は、三次元造形物を造形するための造形材を収容する。造形材は、UV(Ultra Violet)光、すなわち紫外線が照射されると硬化する性質を有するUV硬化型樹脂等で構成される。
具体的には、造形材は、例えばモノマー及びウレタンオリゴマー1を重合開始剤で重合させたものが用いられる。モノマーとしては、例えばイソボニルアクリレート及び2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートが用いられる。また、ウレタンオリゴマー1は、例えば2、4−トリレンジイソシアネート及びヒドロキシエチルアクリレートを反応させたものが用いられる。また、重合開始剤は、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが用いられる。このような材料で構成された造形材の粘度は、一例として室温で80cp程度であり、表面張力は一例として34dyn/cm程度である。
造形材吐出ヘッド16は、CPU12Aからの指示に従って、造形材収容部14から供給された造形材を吐出する。造形材吐出ヘッド16としては、例えばインクジェットヘッドが用いられる。なお、1回の吐出で造形材吐出ヘッド16から吐出される造形材の滴量は、例えば100pL程度である。
撥水材収容部18は、造形材が広がるのを防ぐための撥水材を収容する。撥水材は、造形材と同様に、UV光が照射されると硬化する性質を有するUV硬化型樹脂等で構成され。撥水材は、例えばフッ素化合物又はシリコーン化合物を含む材料が用いられる。
具体的には、撥水材は、例えばモノマー及びウレタンオリゴマー1を重合開始剤で重合させたものが用いられる。モノマーとしては、例えばイソボニルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、及びオクタフルオロペンチルアクリレートが用いられる。なお、オクタフルオロペンチルアクリレートに代えてサイラプレーン(チッソ社製)FM−0711を用いてもよい。また、ウレタンオリゴマー1は、造形材と同様に、例えば2、4−トリレンジイソシアネート及びヒドロキシエチルアクリレートを反応させたものが用いられる。また、重合開始剤は、造形材と同様に、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが用いられる。このような材料で構成された撥水材の粘度は、一例として室温で65cp程度であり、表面張力は一例として25dyn/cm程度である。
なお、造形材及び撥水材は相溶しないことが好ましい。また、造形材及び撥水材は、単位量当たりの、硬化に必要なUV光の露光量が等しいことが好ましい。
撥水材吐出ヘッド20は、CPU12Aからの指示に従って、撥水材収容部18から供給された撥水材を吐出する。撥水材吐出ヘッド20としては、例えばインクジェットヘッドが用いられる。なお、1回の吐出で撥水材吐出ヘッド20から吐出される撥水材の滴量は、例えば造形材と同じ100pL程度である。
なお、詳細は後述するが、撥水材は、作製したい三次元造形物がオーバーハングした形状、すなわち、上側が突き出た形状を有する場合に、突き出た部分を支持するためのサポート材としての機能を有しても良い。
表面改質ヘッド21は、造形台上に吐出された造形材及び撥水材の表面の濡れ性が向上するように改質する。表面改質ヘッド21は、本実施形態では、一例としてプラズマを照射するプラズマ照射ヘッドである。造形台上に吐出された造形材及び撥水材の表面にプラズマを照射することにより、プラズマの照射前と比較して、造形台上に吐出された造形材及び撥水材の表面の濡れ性が向上する。なお、プラズマの照射時間は一例として3秒程度である。また、表面改質ヘッド21は、プラズマを照射するプラズマ照射ヘッドではなく、UVオゾンを照射するUVオゾン照射ヘッドとしてもよい。
UV光源22は、造形材吐出ヘッド16から吐出された造形材及び撥水材吐出ヘッド20から吐出された撥水材に対してUV光をZ軸方向に照射し、硬化させる。UV光源22としては、例えばキセノンランプ、LED、水銀ランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ等が用いられる。なお、UV光の出力は、例えば2000mW/cm程度であり、照射時間は1秒程度である。
図2に示すように、表面改質ヘッド21、造形材吐出ヘッド16、撥水材吐出ヘッド20、及びUV光源22は、この順序でXY走査部24が備える走査軸24Aに取り付けられている。撥水剤がサポート材を兼用しない場合は、さらにサポート材吐出ヘッドを備える。なお、表面改質ヘッド21、造形材吐出ヘッド16、撥水材吐出ヘッド20、及びUV光源22の順序は、これに限られるものではない。
XY走査部24は、表面改質ヘッド21、造形材吐出ヘッド16、撥水材吐出ヘッド20、及びUV光源22がX方向及びY方向に移動するように、すなわちXY平面上を2次元で走査するように走査軸24Aを駆動する。
造形台昇降部26は、図2に示す造形台34をZ軸方向に昇降させる。CPU12Aは、三次元造形物を作製する際には、撥水材の吐出、造形材の吐出、吐出された造形材及び撥水材へのUV光の照射、UV光の照射により硬化された造形材及び撥水材の表面の改質、が繰り返されるように、撥水材吐出ヘッド20、造形材吐出ヘッド16、UV光源22、及び表面改質ヘッド21を制御する。また、CPU12Aは、表面改質ヘッド21、造形材吐出ヘッド16、撥水材吐出ヘッド20、及びUV光源がXY平面上を走査するようにXY走査部24を制御すると共に、造形台34がZ軸方向に徐々に下降するように造形台昇降部26を制御する。
なお、CPU12Aは、三次元造形物を造形する際には、造形材吐出ヘッド16、撥水材吐出ヘッド20、表面改質ヘッド21、及びUV光源22と造形台34上の三次元造形物とが接触しないように、造形材吐出ヘッド16、撥水材吐出ヘッド20、表面改質ヘッド21、及びUV光源22から造形台34上の三次元造形物までのZ軸方向における距離が予め定めた距離以上となるように造形台昇降部26を制御する。
クリーニング部28は、造形材吐出ヘッド16、撥水材吐出ヘッド20、表面改質ヘッド21、及びUV光源22に付着した材料を吸引する等してクリーニングする機能を有する。例えば、クリーニング部28は、造形材吐出ヘッド16、撥水材吐出ヘッド20、表面改質ヘッド21、及びUV光源22の走査範囲外の退避領域に設けられ、クリーニングを実行する際には、造形材吐出ヘッド16、撥水材吐出ヘッド20、表面改質ヘッド21、及びUV光源22を前記退避領域に退避させてからクリーニングを実行する。
記憶部30は、後述する積層造形プログラム30A、造形材データ30B、撥水材データ30Cを記憶する。なお、造形材データ30Bは、造形材を吐出すべき領域(座標)を表すデータであり、撥水材データ30Cは、撥水材を吐出すべき領域(座標)を表すデータである。なお、撥水材を吐出すべき領域は、本実施形態では造形材を吐出すべき領域以外の領域である。
CPU12Aは、記憶部30に記憶された積層造形プログラム30Aを読み込んで実行する。また、CD−ROM等の記録媒体に積層造形プログラム30Aを記録し、これをCD−ROMドライブ等で読み込むことにより実行するようにしてもよい。
通信部32は、三次元造形物の造形材データ30Bを出力する外部装置とデータ通信を行うためのインターフェースである。
CPU12Aは、外部装置から送信された造形材データ30Bと、造形材データ30Bに基づいて生成した撥水材データ30Cと、に従って積層造形プログラム30Aを実行することにより、三次元造形物を作製する。
次に、本実施形態の作用について説明する。図3には、CPU12Aで実行される積層造形プログラム30Aのフローチャートを示した。なお、図3に示す処理は、外部装置から三次元造形物の作製を指示されると実行される。
また、本実施形態では、一例として図4に示すような三次元造形物40を作製する場合について説明する。図4(A)は三次元造形物40の平面図、図4(B)は三次元造形物40の側面図である。図4(B)に示すように、三次元造形物40は、側面から見た場合に、両端側の形状は、下から斜め上方向に延びる形状、すなわちオーバーハングした形状となっている。
ステップS100では、三次元造形物40の造形材データ30Bを外部装置から受信し、記憶部30に記憶させる。三次元造形物40の造形材データ30Bのフォーマットとしては、例えば三次元形状を表現するデータのフォーマットであるSTL(Standard Triangulated Language)フォーマットが用いられるが、これに限られるものではない。
ステップS102では、ステップS100で受信した造形材データ30Bに従って、撥水材データ30Cを生成する。本実施形態では、撥水材を吐出すべき領域は、造形材を吐出すべき領域以外の領域である、従って、撥水材データ30Cは、造形材を吐出すべき領域以外の領域を表すデータとして生成される。このように、撥水材を吐出するための撥水材データ30Cを自動で生成するため、ユーザーに撥水材を吐出するための領域を指定させたりする等の入力作業をさせる必要がない。なお、撥水材データ30Cを自動で生成するのではなく、予め作成された撥水材データ30Cを外部装置から受信して記憶部30に記憶させてもよい。
ステップS104では、造形材データ30B及び撥水材データ30Cに基づいて、造形材及び撥水材により造形された三次元造形物をXY平面でZ軸方向、すなわち積層方向にスライスしたスライスデータを生成する。これにより、三次元造形物40をXY平面でスライスしたスライスデータが積層方向に複数生成される。例えば図5に示すように、造形材40A及び撥水材41により造形された三次元造形物造形材のA−A線断面のスライスデータを図6に示す。図6に示すように、領域42、44には撥水材41が吐出され、領域48には造形材40Aが吐出される。なお、図2に示すように、下方が空間となる領域42に吐出される撥水材41は、サポート材としても機能する。
ステップS106では、表面改質処理を実行する。すなわち、表面改質ヘッド21がXY平面を走査するようにXY走査部24を制御すると共に、表面改質ヘッド21からプラズマが照射されるように表面改質ヘッド21を制御する。最初は、造形材40A及び撥水材41の何れも吐出されていないので、造形台34の表面が改質されることとなる。
ステップS108では、撥水層形成処理を実行する。すなわち、撥水材吐出ヘッド20がXY平面を走査するようにXY走査部24を制御すると共に、ステップS104で生成したスライスデータに従って撥水材41が吐出されるように撥水材吐出ヘッド20を制御する。
ステップS110では、造形層形成処理を実行する。すなわち、造形材吐出ヘッド16がXY平面を走査するようにXY走査部24を制御すると共に、ステップS104で生成したスライスデータに従って造形材40Aが吐出されるように造形材吐出ヘッド16を制御する。吐出された造形材40Aは、例えば図7に示すように、各液滴が周囲に広がらないのが理想的である。しかしながら、造形材40Aを吐出しただけでは、図8に示すように、吐出された造形材40Aは広がり、近くに吐出された造形材40Aと合わさってしまう。これに対して、本実施形態では、造形材40Aが吐出される領域以外の領域に撥水材41を吐出して撥水層を形成してから造形材40Aを吐出するため、吐出された造形材40Aが広がって近くに吐出された造形材40Aと合わさってしまうのが抑制される。
ステップS112では、UV光照射処理を実行する。すなわち、UV光源22がXY平面を走査するようにXY走査部24を制御すると共に、UV光源22からUV光が照射されるようにUV光源22を制御する。これにより、ステップS108で形成された撥水層及びステップS110で形成された造形層が硬化する。
ステップS114では、造形台34がZ軸方向へ1層分下降するように造形台昇降部26を制御する。
ステップS116では、造形が終了したか否かを判断し、終了していなければステップS118へ移行し、造形を終了していれば本ルーチンを終了する。
ステップS118では、造形材吐出ヘッド16及び撥水材吐出ヘッド20のクリーニングを実行するタイミングが到来したか否かを判断する。そして、クリーニングを実行するタイミングが到来した場合はステップS120へ移行する。一方、クリーニングを実行するタイミングが到来していない場合はステップS106へ移行し、次の層の造形処理を続行する。
クリーニングを実行するタイミングとしては、例えば予め定めた期間が経過する毎、造形材40A及び撥水材41の少なくとも一方が予め定めた量を消費する毎等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
クリーニングを実行するタイミングとして予め定めた期間が経過する毎とする場合、例えば前記期間を様々に変えて造形材吐出ヘッド16及び撥水材吐出ヘッド20の詰まりの状態を測定し、詰まりが発生しない期間のうち最も長い期間に設定することが好ましい。前記期間が短いほどクリーニングの回数が増加して、造形処理が終了するまでの時間が長くなるためである。これにより、クリーニングの無駄な実行が抑制される。
ステップS120では、造形材吐出ヘッド16及び撥水材吐出ヘッド20が退避領域に移動するようにXY走査部24に指示すると共に、クリーニング部28に造形材吐出ヘッド16及び撥水材吐出ヘッド20のクリーニングを実行するよう指示する。これにより、造形材吐出ヘッド16及び撥水材吐出ヘッド20が退避領域に移動し、クリーニング部28が、造形材吐出ヘッド16及び撥水材吐出ヘッド20をクリーニングする。なお、クリーニングを実行するタイミングとして、造形材40A及び撥水材41の少なくとも一方が予め定めた量を消費する毎としていた場合は、予め定めた量を消費した材料を吐出するヘッドのみをクリーニングするようにしてもよい。
なお、撥水材41は、図3の処理終了後、例えば機械的に剥離する、加熱により剥離する、溶解により剥離する等の方法により除去する。撥水材41は、UV光の照射による硬化後の強度が造形材40Aと比べて弱いため容易に剥がせる。
このように、本実施形態では、表面改質、撥水層形成、造形層形成、及びUV照射を繰り返すことにより造形材40A及び撥水材41を積層して三次元造形物を作製する。
図9には、積層造形の工程の概略を示した。図9に示すように、1層目は、まず表面改質ヘッド21によりプラズマ50が照射されることにより造形台34の表面が改質される。その後、撥水材吐出ヘッド20により撥水材41が造形台34に吐出される。その後、造形材吐出ヘッド16により造形材40Aが造形台34に吐出される。このように、造形層が形成される前に撥水層が形成されているため、造形材40Aが広がることにより、隣接して吐出された造形材40A同士が合わさって更に広がってしまい、解像度が低下してしまうのが抑制される。その後、UV光源22によりUV光が照射され、造形材40A及び撥水材41が硬化する。なお、図9においてはUV光の照射による硬化については省略している。
そして、2層目は、図9に示すように、表面改質ヘッド21により1層目の造形材40A及び撥水材41上にプラズマ50が照射されることにより、1層目の造形材40A及び撥水材の表面52の濡れ性が向上する。その後、1層目と同様に、撥水材41及び造形材40Aが吐出され、撥水層及び造形層が形成される。これをn層まで繰り返した後、撥水材41を除去することで三次元造形物が作製される。
例えば1層目の撥水材41及び造形材40Aの吐出後に表面改質を行わずに2層目の撥水材41及び造形材40Aを吐出した場合、1層目の撥水材41の撥水性によって2層目の撥水材41及び造形材40Aが弾かれ、2層目の撥水層及び造形層が形成できない場合があるが、本実施形態では、各層の形成後に表面改質を行うので、各層の密着性が低下するのが抑制される。従って、オーバーハングした形状も作製可能となる。
なお、造形材として広がりにくい材料を用いた場合は、撥水材吐出ヘッド20を省略し、撥水層の形成を省略してもよい。この場合、図10に示すように、造形材吐出ヘッド16により造形材40Aを吐出して1層目の造形層を形成した後、表面改質ヘッド21によりプラズマ50を照射して1層目の造形層の表面を改質し、UV光源22によりUV光を照射して1層目の造形層を硬化させる。なお、図10においてはUV光の照射による硬化については省略している。その後、1層目と同様に2層目の造形層を形成する。
造形層のみを形成する場合でも、UV光の照射による硬化後は、各造形層間の密着性が弱く剥がれやすくなるため、各造形層間で表面改質を実行することにより、各造形層間の密着性が低下して剥がれやすくなるのが抑制される。
また、本実施形態では、撥水材41がサポート材を兼用し、造形材40Aが吐出される領域以外の全領域に撥水材41が吐出される場合について説明した。例えば図11に示すように、或る層の平面形状がアルファベットのTの形状であった場合、Tの形状以外の全領域に撥水材41が吐出された後、Tの形状の領域に造形材40Aが吐出される。
このように、造形材40Aが吐出される領域以外の全領域に撥水材41を吐出するのではなく、造形材40Aが吐出される領域に隣接する領域にのみ撥水材が吐出されるようにしてもよい。例えば図12に示すように、或る層の平面形状がアルファベットのTの形状であった場合、Tの形状に隣接する領域にのみ撥水材41を吐出する。この場合、撥水材41は残したままでも良いし、剥がしても良い。
また、本実施形態では、撥水材吐出ヘッド20から吐出される撥水材41の滴量が、造形材吐出ヘッド16から吐出される造形材40Aの滴量とほぼ同じ場合について説明したが、図13に示すように、撥水材吐出ヘッド20から吐出される撥水材41の滴量が、造形材吐出ヘッド16から吐出される造形材40Aの滴量よりも小さくなるようにしてもよい。この場合、例えば撥水材吐出ヘッド20から吐出される撥水材41の液滴の滴量は10pL程度、造形材吐出ヘッド16から吐出される造形材40Aの液滴の滴量は約100pL程度である。この場合、撥水材41が節約される。また、本発明者らは、ラインとスペースとの比が1:1のストライプパターンを描画した際に、解像可能な最も細いライン、すなわち、ライン間のスペースを認識可能な最も細いラインの幅を測定したところ、約250μmであった。一方、撥水材41及び造形材40Aの滴量を同じにした場合、解像可能な最も細いラインの幅は約500μmであった。
また、本実施形態では、撥水材41がサポート材を兼用する場合について説明したが、図13に示すように、サポート材54を吐出するサポート材吐出ヘッド56を設けた構成としてもよい。この場合、図13に示すように、表面改質ヘッド21による表面改質、撥水材吐出ヘッド20による撥水材41の吐出、造形材吐出ヘッド16による造形材40Aの吐出、サポート材吐出ヘッド56によるサポート材54の吐出、UV光源22によるUV光58の照射、を繰り返すことにより各層が形成される。
なお、サポート材54としては、例えばモノマー、数平均分子量(Mn)が異なる複数種類のポリプロピレングリコール(PPG)、フェノチアジンを重合開始剤で重合させたものが用いられる。モノマーとしては、例えばN−ヒドロキシアクリルアミドが用いられる。また、複数種類のPPGとしては、例えばMnが約400のもの及びMnが約1000のものが用いられる。また、重合開始剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが用いられる。このようなサポート材は、例えば三次元造形物の造形終了後に水に数時間漬浸することで溶解除去すればよい。
また、造形材40A及び撥水材41としてソリッドインクを用いてもよい。この場合、造形材吐出ヘッド16及び撥水材吐出ヘッド20としては、例えば加熱ディスペンサが用いられる。なお、事前に暖めておけばインクジェットヘッドを用いてもよい。また、ソリッドインクは急速に硬化するため、UV光源22は省略される。また、造形材40Aとしては、例えばオクタデカノール及び粘着性付与材を混合したものが用いられる。この場合の造形材40Aの粘度は、一例として80℃で11cp程度であり、表面張力は、一例として35dyn/cm程度である。また、撥水材41は、例えばオクタデカノール、粘着性付与材、及びフッ素系界面活性剤を混合したものが用いられる。この場合の撥水材41の粘度は、一例として80℃で11cp程度であり、表面張力は、一例として24dyn/cm程度である。なお、撥水材41をサポート材と兼用する場合は、例えばオクタデカノールに代えてラウリルアルコールを用いる。この場合の撥水材41の粘度は、一例として80℃で8cp程度であり、表面張力は、一例として24dyn/cm程度である。
また、本実施形態では、表面改質ヘッド21、造形材吐出ヘッド16、撥水材吐出ヘッド20、及びUV光源22がX方向及びY方向に移動する、すなわちXY平面上を2次元で走査する場合について説明したが、表面改質ヘッド21、造形材吐出ヘッド16、撥水材吐出ヘッド20、及びUV光源22を、造形面の幅以上の長さを有する長尺状の構成とし、X方向又はY方向の一方向に走査する構成としてもよい。
また、本実施形態では、造形材吐出ヘッド16等がXY平面上を走査しながら造形台34がZ軸方向に徐々に下降する場合について説明したが、造形台34を固定とし、造形材吐出ヘッド16等がXY平面上を走査しながらZ軸方向に徐々に上昇するようにしてもよい。また、両者がZ軸方向に離間するように移動してもよい。
なお、本実施形態で説明した積層造形装置10の構成(図1参照)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
10 積層造形装置
12 コントローラ
14 造形材収容部
16 造形材吐出ヘッド
18 撥水材収容部
20 撥水材吐出ヘッド
21 表面改質ヘッド
22 UV光源
24 XY走査部
26 造形台昇降部
28 クリーニング部
30 記憶部
30A 積層造形プログラム
30B 造形材データ
30C 撥水材データ
32 通信部
34 造形台
40 三次元造形物
40A 造形材
41 撥水材
54 サポート材
56 サポート材吐出ヘッド

Claims (5)

  1. 三次元造形物を造形するための造形材を造形台に吐出する造形材吐出手段と、
    前記造形材の表面の濡れ性を改質する表面改質手段と、
    前記造形材の吐出及び前記造形材の表面の改質を繰り返して前記造形材を積層させることで前記三次元造形物が造形されるように、前記造形材吐出手段及び前記表面改質手段を制御する制御手段と、
    を備えた積層造形装置。
  2. 撥水材を吐出する撥水材吐出手段を備え、
    前記制御手段は、前記造形材が吐出される前に、少なくとも前記造形材が吐出される領域に隣接する領域に前記撥水材が吐出されるように、前記撥水材吐出手段を制御する
    を備えた請求項1記載の積層造形装置。
  3. 前記撥水材は、前記三次元造形物の造形を補助するためのサポート材と兼用される
    請求項2記載の積層造形装置。
  4. 前記撥水材吐出手段から吐出される前記撥水材の滴量が、前記造形材吐出手段から吐出される前記造形材の滴量よりも少ない
    請求項2又は請求項3記載の積層造形装置。
  5. コンピュータを、請求項1〜4の何れか1項に記載の積層造形装置の制御手段として機能させるための積層造形プログラム。
JP2015020553A 2015-02-04 2015-02-04 積層造形装置及び積層造形プログラム Pending JP2016141113A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020553A JP2016141113A (ja) 2015-02-04 2015-02-04 積層造形装置及び積層造形プログラム
US14/843,294 US20160221268A1 (en) 2015-02-04 2015-09-02 Stack forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing stack forming program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020553A JP2016141113A (ja) 2015-02-04 2015-02-04 積層造形装置及び積層造形プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016141113A true JP2016141113A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56552775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020553A Pending JP2016141113A (ja) 2015-02-04 2015-02-04 積層造形装置及び積層造形プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160221268A1 (ja)
JP (1) JP2016141113A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047693A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日立マクセル株式会社 モデル材用樹脂組成物、光造形用インクセット、および、光造形品の製造方法
JP2018122454A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社リコー 三次元造形装置
JP2019123113A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 パナソニック株式会社 立体物造形方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11221829A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜形成用基板及び微小構造体の製造方法
JP2004255839A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェット方式の三次元造形装置及びその造形法
JP2005138422A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Shinshu Tlo:Kk 三次元造型装置および糸状材料
JP2013540629A (ja) * 2010-10-27 2013-11-07 ユージーン ギラー 三次元物体の造形プロセスおよび造形装置
WO2014051046A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 Jnc株式会社 光造形用重合性組成物
JP2015189007A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 造形物の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2233928B (en) * 1989-05-23 1992-12-23 Brother Ind Ltd Apparatus and method for forming three-dimensional article
JP2738017B2 (ja) * 1989-05-23 1998-04-08 ブラザー工業株式会社 三次元成形装置
EP0540047B1 (en) * 1991-10-31 1998-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head and method for fabricating the same
US6722872B1 (en) * 1999-06-23 2004-04-20 Stratasys, Inc. High temperature modeling apparatus
WO2001078891A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 Karl Reimer Apparatus and method for continuous surface modification of substrates
US7118728B2 (en) * 2002-05-08 2006-10-10 Steward Advanced Materials, Inc. Method and apparatus for making ferrite material products and products produced thereby
US20040251581A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Jang Bor Z. Micro- and nano-fabrication using focused plasma assisted vapor deposition
US7807077B2 (en) * 2003-06-16 2010-10-05 Voxeljet Technology Gmbh Methods and systems for the manufacture of layered three-dimensional forms
US7645403B2 (en) * 2003-06-24 2010-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of improving color quality in an object produced by solid freeform fabrication
WO2008147306A1 (en) * 2007-05-15 2008-12-04 Arcam Ab Method and device for producing three-dimensional objects
DE102010006939A1 (de) * 2010-02-04 2011-08-04 Voxeljet Technology GmbH, 86167 Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
US10399322B2 (en) * 2014-06-11 2019-09-03 Applied Nanostructured Solutions, Llc Three-dimensional printing using carbon nanostructures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11221829A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜形成用基板及び微小構造体の製造方法
JP2004255839A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェット方式の三次元造形装置及びその造形法
JP2005138422A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Shinshu Tlo:Kk 三次元造型装置および糸状材料
JP2013540629A (ja) * 2010-10-27 2013-11-07 ユージーン ギラー 三次元物体の造形プロセスおよび造形装置
WO2014051046A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 Jnc株式会社 光造形用重合性組成物
JP2015189007A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 造形物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047693A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日立マクセル株式会社 モデル材用樹脂組成物、光造形用インクセット、および、光造形品の製造方法
JP2018122454A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社リコー 三次元造形装置
JP2019123113A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 パナソニック株式会社 立体物造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160221268A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685052B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP5737905B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
WO2012060203A1 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
KR102077206B1 (ko) 제거 가능한 지지 구조를 갖는 3차원 물체의 제조 방법
JP6728828B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形プログラム
JP6428049B2 (ja) 積層造形装置及び積層造形プログラム
JP5921732B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP7145272B2 (ja) 剥離可能な犠牲構造の付加製造のための方法及びシステム
JP2018062062A (ja) 三次元造形物の製造方法および造形物
CN107877854A (zh) 三维造型物制造用组合物和三维造型物的制造方法
JP2016141113A (ja) 積層造形装置及び積層造形プログラム
WO2015190168A1 (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2016159536A (ja) 三次元造形装置、製造方法およびコンピュータープログラム
JP2014221538A (ja) 形成方法、および形成装置
JP7502349B2 (ja) 改善された熱機械複合材料の付加製造
JP2015221526A (ja) 三次元造形物を製造する方法、三次元造形装置、プログラムおよび三次元造形物
JP2017170875A (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法
JP2009012413A (ja) 三次元造形装置、および三次元造形方法
JP2016055603A (ja) 三次元造形方法および三次元造形装置
JP6439338B2 (ja) 三次元造形方法および三次元造形装置
JP2015104890A (ja) 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置の制御用プログラムおよび記録媒体
JP2019018526A (ja) 三次元造形物形成装置および三次元造形物形成方法
JP6497131B2 (ja) 三次元造形物用の硬化剤、三次元造形物の製造装置、及び三次元造形物の製造プログラム
JP2018034382A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、及び、造形台用部材
JP2019162761A (ja) 立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法及び立体造形プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190416